JP4716810B2 - 和紙ラベル用紙およびその製造方法 - Google Patents

和紙ラベル用紙およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4716810B2
JP4716810B2 JP2005215174A JP2005215174A JP4716810B2 JP 4716810 B2 JP4716810 B2 JP 4716810B2 JP 2005215174 A JP2005215174 A JP 2005215174A JP 2005215174 A JP2005215174 A JP 2005215174A JP 4716810 B2 JP4716810 B2 JP 4716810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ears
japanese
japanese paper
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005215174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031868A (ja
Inventor
達大 小川
Original Assignee
達大 小川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 達大 小川 filed Critical 達大 小川
Priority to JP2005215174A priority Critical patent/JP4716810B2/ja
Publication of JP2007031868A publication Critical patent/JP2007031868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716810B2 publication Critical patent/JP4716810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、和紙ラベル用紙の製造方法および和紙ラベル用紙に関する。詳しくは耳付き和紙ラベル用紙を連続して巻き取り製造することを可能とした和紙ラベル用紙およびその製造方法に係るものである。
従来より高級感を演出するために日本酒や焼酎などのビン容器のラベルとして耳付き和紙が用いられることが多い。この耳付き和紙は、他のラベルと異なり、その渕形状がちぎったように形成されることから一枚ごとの製造となり、印刷機による連続印刷およびラベル貼付装置による貼付が行えないことにより非常に手間と生産コストが高くなる問題があった。
そこで連続した印刷を行える耳付き和紙として、例えば必要とされる和紙のサイズより大きい和紙を漉く。その際実際に必要とするサイズに、紙漉きのすだれ(メッシュ)の面に凸部を付けすかしを作る。その後印刷を正確に行うために、すかしの部分を残すように紙辺を裁断する。印刷が終了したら、すかしにそって水きりの技法でちぎるように裁断し、裁断部が漏れているうちに耳を整える。すかしにより裁断部が薄くなるので裁断しやすく、裁断面の繊維のケバ立ちも少なく、簡単に印刷可能な耳付き和紙ができる(特許文献1参照。)。
特開2000−328497号公報(要約書、第5図)
しかしながら前記耳付き和紙の製造方法では、縦横(行列)の集合体で、ある程度大きさでの印刷は可能であるが印刷後「ちぎり」と言う手で引きちぎり工程が必要であり、しかも耳付き和紙の渕形状と似つかないものである。また、剥離紙などへの貼り合わせも不可能である。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、一枚ずつの耳付き和紙を自動的に剥離紙に貼付して自動印刷を可能とする和紙ラベル用紙およびその製造方法を目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る和紙ラベル用紙は、機械漉きで抄紙された複数の耳付き和紙を脱水・乾燥させるとともに、前記乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着させた構成とする。
ここで、粘着剤が塗布された剥離紙上に耳付き和紙を貼り着けることにより、ロール状での巻取りが可能となり、ロール印刷または広サイズでの印刷が可能となる。また、印刷機によって連続的に印刷された耳付き和紙ラベル用紙をラベル貼り機によって連続ラベル貼る付けが可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る和紙ラベル用紙は、機械漉きで互いに一定間隔ごとに接続された状態で抄紙される複数の耳付き和紙を脱水・乾燥させるとともに、該乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着させた構成とする。
ここで、機械漉きで互いの耳付き和紙がリード紙部および細い線部によって接続されることにより、剥離紙への貼着が非常に容易に行うことが可能となる。また、前記互いの耳付き和紙が接続されるリード線および細い線のため印刷に必要な送り強度があり、自動印刷が可能になり、打ち抜き機によって粕を取り除くことにより、耳付和紙のみを剥離紙上に残すことにより自動ラベル貼着機で使用することが可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る和紙ラベル用紙は、第1の機械漉きで抄紙された複数の耳付き和紙を、第2の機械漉きで抄紙されたベース紙上に一定間隔ごとに連続して漉き合わせて乾燥され、2層漉き合わせ耳付き和紙が形成し、該2層漉き合わせ耳付き和紙を、剥離紙の粘着面に貼り合わせた後に、該2層漉き合わせ耳付き和紙のベース紙のみを剥ぎ取り、複数枚の耳付き和紙が剥離紙に順次貼着される。
ここで、第1の機械漉きで妙紙された複数の耳付き和紙を、第2の機械漉きで抄紙されたベース紙上に一定間隔ごとに連続して漉き合わせた後に、該耳付き和紙を、剥離紙の粘着面に貼り合わせて、ベース紙のみを剥ぎ取り、複数枚の耳付き和紙を剥離紙上に一定間隔ごとに貼着させることにより、印刷機による連続印刷および印刷された耳付き和紙ラベル用紙をラベル貼り機により連続ラベル貼る付けが可能となる。
上記の目的を達成するための、本発明に係る和紙ラベル用紙の製造方法は、機械漉きで抄紙された複数の耳付き和紙を脱水・乾燥させる工程と、前記乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着する工程を備える。
ここで、単体の耳付き和紙を一定間隔ごとに剥離紙上に貼着することによって自動印刷機や自動ラベル貼着機を使用しての瓶や袋へのラベルの貼着が可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る和紙ラベル用紙の製造方法は、機械漉きで互いに一定間隔ごとに接続された状態で抄紙される複数の耳付き和紙を脱水・乾燥させる工程と、前記乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着する工程を備える。
ここで、複数の耳付き和紙を一定間隔ごとにリード紙部および細い線部によって接続することにより剥離紙への貼着が容易かつ効率よく行うことが可能となる。
また、前記互いの耳付き和紙が接続されるリード紙部および細い線部のため、印刷に必要な送り強度があり、自動印刷が可能になり、打ち抜き機において粕を取り除くことにより耳付和紙のみを剥離紙上に残すことにより自動ラベル貼着機を使用して瓶や袋へのラベルの貼着が可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る和紙ラベル用紙の製造方法は、第1の機械漉きで複数の耳付き和紙を抄紙する工程と、第2の機械漉きで抄紙されたベース紙上に前記複数の耳付き和紙を一定間隔ごとに連続して漉き合わせ乾燥させる工程と、前記ベース紙上の耳付き和紙を、剥離紙の粘着面に貼り合わせた後に、ベース紙のみを剥ぎ取り、剥離紙上に複数枚の耳付き和紙を順次貼着する工程を備える。
ここで、第1の機械漉きで抄紙された複数の耳付き和紙を、ベース紙上に一定間隔ごとに連続して漉き合わせ、該耳付き和紙を剥離紙の粘着面に貼り合わせることにより、複数枚の耳付き和紙が剥離紙上に一定間隔ごとに連続して貼着することになる。これにより印刷機による連続印刷および印刷された耳付き和紙ラベル用紙をラベル貼り機により連続ラベル貼る付けが可能となる。
本発明によれば、剥離紙上に粘着剤を塗工し、枚様の耳付き和紙を連続接着することにより、ロール状の巻取りが可能になりロール印刷、または広サイズでの印刷が可能となり、印刷が仕上がったロールや広サイズの剥離紙付粘着シートはラベルマシンなどで瓶・缶・筒・袋などに連続ラベル貼り付けが可能になり、耳付け和紙のラベルを大量に安く使用可能にすることができる。
また、機械漉きで互いの耳付き和紙がリード紙部および細い線部によって接続されるように抄紙することによって剥離紙上への貼着が容易に行えるものである。
また、機械漉きで抄紙された複数枚の耳付き和紙を、ベース紙上に漉き合わせた後に、剥離紙の粘着面に貼り合わせて、ベース紙のみを剥ぎ取ることによって、容易に耳付き和紙を一定間隔ごとに連続して貼着することが可能となり、印刷機による連続印刷および印刷された耳付き和紙ラベル用紙をラベル貼り機により連続ラベル貼る付けが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
実施例1
図1は、実施例1における製造工程説明図、図2は、図1における丸網シリンダーにおける耳付き和紙の製造工程を示す説明図、図3は、乾燥ドライヤーと貼り合せ機における巻取り工程説明図、図4は、粘着ラベルシールの製造工程説明図である。
ここで、漉き箱1の中で抄紙回転する丸網シリンダー2の円周表面には通常30〜150メッシュの金網3が形成される。この金網3にシルクスクリーン印刷の製版の要領で耳つき和紙の型をつける。
この耳つき和紙の具体例として、金網3全周に感光剤を一定厚さに塗布し、暗室などで乾燥させ、それに透明フィルムに黒色系で描かれた「耳付き和紙」フィルムを巻き付けて丸網シリンダー2を回転しながら紫外線を所定時間照射して焼付け製版する。
これにより黒色部は感光されないので水洗いすると感光剤が流れて金網3の目がそのまま残り、透明部分は感光して固着し金網3の目をつぶす。したがって網の目が有る部分には和紙原料が吸い込まれて耳付き和紙の紙層4が形成され、また逆に感光剤が固着した部分には和紙原料が吸い込まれないので紙層が形成されない。
そこで「耳付き和紙」の型が焼き付けられた丸網シリンダー2を、図1中に示す第1、若しくは第2の漉き箱1にセットし、和紙の原料である天然繊維を厚みに比例する所定量を連続供給して湿紙を抄紙する。この場合繊維が長いほど、和紙の耳部分に凹凸ができ、手漉き希少価値の高い耳付き和紙の製造が可能となる。
このようにして湿紙状態の「耳付き和紙」は丸網シリンダー2の円周表面にお互いに独立した状態で横縦に配置される。
つぎに、前記水分を含んだ湿紙状態の「耳付き和紙」の脱水を行うために、丸網シリンダー2の円周表面に圧接される脱水用コンベアーベルト5に転着させて脱水部6によって水分を除く。
そして図1中に示す乾燥部7および巻取部8によって脱水後の「耳付き和紙」を乾燥させ、剥離紙に貼り合せて巻き取る構成とするものである。
ここで、図3に示すように乾燥工程は、ドラム式の乾燥ドライヤー9の円周表面に脱水用コンベアーベルト5上に搬送される「耳付き和紙」が転着される。そして脱水された「耳付き和紙」は、丸網シリンダー2と同じ列行が同一間隔で前記乾燥ドライヤー9の円周表面に貼り付いて乾燥される。
いっぽう、剥離紙巻取原紙10を繰り出しながら、塗工機11で剥離紙12の表面に粘着剤を塗布する。そしてオーブン13で剥離紙12の塗布した乾燥剤を乾燥させ粘着力を増した状態で前記乾燥ドライヤー9によって乾燥された「耳付き和紙」を貼り合せロール14により剥離紙12の粘着面に対して同一間隔ごとに貼り合わせられる。
そして図4に示すように、剥離紙12の粘着面に貼り合わされた「耳付き和紙」以外の粘着面に対して粘着力を消すため印刷機で使用されるブロッキング防止剤15を(粉末状)を吹き付けて巻取機16によって巻き取る。
なお、剥離紙に「耳付き和紙」が貼り付けられたものが複数列の場合には、スリッター機で1条ごとに巻き取る。
また、本実施例における剥離紙12とは、基紙(上質紙)22上にラミネート23層が設けられ、このラミネート23上にシリコーン17が塗布された構成とするものである。
このようにして剥離紙12上に一定間隔ごとに粘着面に貼り合わされた「耳付き和紙」は、シリコーン17上に塗布される粘着剤18上に貼着されることよってシリコーン17による粘着剤18の接着力より和紙による粘着剤18の接着力の方が強いために、「耳付き和紙」を剥離紙12より剥がし取る際には、前記「耳付き和紙」の裏面に粘着剤18が着いた状態で剥がれることにより、ラベル貼る機による瓶・袋への自動貼り付けおよびラベル印刷機による連続印刷が可能となる。
実施例2
図5は、実施例2における丸網シリンダーにおける耳付き和紙の製造工程を示す説明図、図6は、図5における耳付き和紙の製造工程における拡大説明図、図7は、実施例2における貼り合わせ工程を示す説明図を示す。
ここで、漉き箱1の中で抄紙回転する丸網シリンダー2の円周表面に、実施例1において詳述した要領で、金網3全周に感光剤を一定厚さに塗布し、暗室などで乾燥させ、それに透明フィルムに黒色系で描かれた「耳付き和紙」フィルムを巻き付けて丸網シリンダー2を回転しながら紫外線を所定時間照射して焼付け製版する。
そこで実施例2においては、実施例1における「耳付き和紙」がお互いに独立した状態で焼付け製版するのに対し、互いの「耳付き和紙」間がリード紙部19と縦横相互に細い和紙の線で継がるように焼付け製版する。
これにより印刷工程で連続印刷の送りに必要な強度をリード紙19と細い和紙の線で持たせることができる。
この「耳つき和紙」の型が焼き付けられた丸網シリンダー2を、図1中に示す第1、若しくは第2の漉き箱1にセットし、和紙の原料である天然繊維を厚みに比例する所定量を連続供給して「連続耳付き和紙」を抄紙する。そして抄紙乾燥された連続耳付き和紙を図1中の巻取部8で「連続耳付き和紙」のみを連続して巻き取る。
そこで図7に示すように、巻取部8に巻き取られた剥離紙12の上面に塗工機11によって貼着剤18を塗布し、乾燥部7で粘着剤を乾燥させる。
いっぽう、前記巻き取られた「連続耳付き和紙」を繰り出し機などにセットし、剥離紙12に粘着剤を塗布乾燥させた上面と連続耳付き和紙とを貼り合せロール14により貼り合せを行う。
そして図8に示すように、剥離紙12上面に張り合わされた耳付き和紙およびリード紙部並びに細い線部分以外には粘着剤が露出された状態となっており、この部分にブロッキング防止剤を吹き付けて粘着力を消し、巻取機16によって巻き取ることにより、「連続耳付き和紙」の巻取りが完成する。
なお、「連続耳付き和紙」が複数条の場合はスリッター機で1条に分割して巻き取るものである。
このようにして巻き取られた連続耳付き和紙を図9に示すように、印刷機20によって連続して印刷が可能となり、また打ち抜き機21によって互いの耳付き和紙が接続されるリード紙部および細い線部の粕24を打ち抜き「耳付き和紙」のみを剥離紙上に残して巻き取ることが可能となる。
実施例3
図10に示すように第1の漉き箱1(図中右側)に、実施例1の図2において詳述した丸網シリンダー2を収めて一定間隔ごとに配列される複数の「耳付き和紙」を抄紙する。そして前記「耳付き和紙」は脱水用コンベアーベルト5によって前記第2の漉き箱1Aに移動する。
次に、第2の漉き箱1A(図中左側)に何も焼き付けられていない丸網シリンダー2を収めてベースとなる紙を抄紙する。このベース紙と前記「耳付き和紙」が漉き合わせ乾燥され、巻き取ることにより、図11(イ)、(ロ)に示すようにベース紙上に一定間隔に連続して耳付き和紙を漉き合わせた2層漉き合わせ耳付き和紙25を製造することができる。
そして、実施例2の図7において詳述したように、前記「2層漉き合わせ耳付き和紙」を剥離紙12の接着剤面と「耳付き和紙」面を貼り合わせる。
ここで、図12(イ)、(ロ)に示すように、ベース紙26を剥ぎ取ることにより、剥離紙12の接着剤18層上に「耳付き和紙」のみが貼着された状態となる。更に、耳付き和紙以外の接着剤18部分にブロッキング防止剤15を散布して巻き取る。
なお、漉き合わせされる耳付き和紙とベース紙の層間接着強度は剥離紙の接着強度より弱くなるようにしなければベース紙のみを剥ぎ取ることができない。
また、層間接着強度の調整は、ベース紙の原料配合、原料叩解度、湿紙水分率、密度、秤量などの抄紙条件で調整が可能である。
ここで、本実施例で詳述する耳付き和紙の形状は必ずしも四角形である必要性はなく、例えば丸形状、あるいは五角形状などラベルを貼る包装容器の種類に応じて最も適した形状とすることが望ましい。
実施例1における製造工程説明図である。 図1における丸網シリンダーにおける耳付き和紙の製造工程を示す説明図である。 図1における乾燥ドライヤーと貼り合せ機における巻取り工程説明図である。 図1における剥離紙と耳付き和紙との粘着状態を示す拡大説明図である。 実施例2における丸網シリンダーにおける耳付き和紙の製造工程を示す説明図である。 図5における耳付き和紙の製造工程における拡大説明図である。 実施例2における貼り合わせ工程を示す説明図である。 実施例2における剥離紙と耳付き和紙との粘着状態を示す拡大説明図である。 実施例2における打ち抜きによる耳付き和紙ラベルの製作工程を示す説明図である。 実施例3における製造工程説明図である。 実施例3における2層漉き合わせ耳付き和紙の拡大説明図である。 実施例3における剥離紙と耳付き和紙との粘着状態を示す拡大説明図である。
符号の説明
1 漉き箱
2 丸網シリンダー
3 金網
4 紙層
5 脱水用コンベアーベルト
6 脱水部
7 乾燥部
8 巻取部
9 乾燥ドライヤー
10 剥離紙巻取原紙
11 塗工機
12 剥離紙
13 オーブン
14 貼り合せロール
15 ブロッキング防止剤
16 巻取機
17 シリコーン
18 粘着剤
19 リード部
20 印刷機
21 打ち抜き機
22 基紙
23 ラミネート
24 粕
25 2層漉き合わせ耳付き和紙
26 ベース紙

Claims (9)

  1. 機械漉きで互いに一定間隔ごとに接続された状態で抄紙される複数の耳付き和紙を脱水、乾燥させる
    ことを特徴とする和紙ラベル用紙。
  2. 前記乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着させる
    ことを特徴とする請求項1記載の和紙ラベル用紙。
  3. 前記互いの耳付き和紙がリード紙部および細い線部によって接続される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の和紙ラベル用紙。
  4. 機械漉きで互いに一定間隔ごとに接続された状態で抄紙される複数の耳付き和紙を脱水、乾燥させる工程を備える
    ことを特徴とする和紙ラベル用紙の製造方法。
  5. 前記乾燥させた複数枚の耳付き和紙を剥離紙に順次貼着する工程を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の和紙ラベル用紙の製造方法。
  6. 前記互いの耳付き和紙がリード紙部および細い線部によって接続される
    ことを特徴とする請求項4または5記載の和紙ラベル用紙の製造方法。
  7. 前記互いの耳付き和紙が接続されるリード紙部および細い線部の粕を打ち抜き機によって打ち抜き耳付き和紙のみを剥離紙上に残す
    ことを特徴とする請求項6記載の和紙ラベル用紙の製造方法。
  8. 第1の機械漉きで複数の耳付き和紙を抄紙する工程と、
    第2の機械漉きで抄紙されたベース紙上に前記複数の耳付き和紙を一定間隔ごとに連続して漉き合わせて乾燥させる工程と、
    前記ベース紙上の耳付き和紙を、剥離紙の粘着面に貼り合わせた後に、ベース紙のみを剥ぎ取り、剥離紙上に複数枚の耳付き和紙を順次貼着する工程を備える
    ことを特徴とする和紙ラベル用紙の製造方法。
  9. 前記剥離紙上に貼着された耳付き和紙に、自動印刷機によって自動印刷を施す
    ことを特徴とする請求項4、5、6、7または8記載の和紙ラベル用紙の製造方法。
JP2005215174A 2005-07-26 2005-07-26 和紙ラベル用紙およびその製造方法 Active JP4716810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215174A JP4716810B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 和紙ラベル用紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215174A JP4716810B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 和紙ラベル用紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031868A JP2007031868A (ja) 2007-02-08
JP4716810B2 true JP4716810B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37791455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215174A Active JP4716810B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 和紙ラベル用紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487101B1 (ja) * 2009-08-31 2010-06-23 高桑美術印刷株式会社 連続印刷体ちぎり装置及び方法
JP5419161B2 (ja) * 2009-12-29 2014-02-19 特種東海製紙株式会社 ちぎりラベル用基紙
JP4798641B1 (ja) * 2010-07-23 2011-10-19 高桑美術印刷株式会社 ラベル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158000A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Hokuetsu Paper Mills Ltd 連続四方耳付き紙及びその製造方法並びにその製造装置
JP2000192390A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sansui Kk ラベル用紙の製造方法、抄紙機ならびにラベル用紙及びラベル
JP2000328497A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Shinji Kasai 耳付き和紙の印刷
JP2004212422A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Sansui Kk ラベルの製造方法、製造装置及びそのラベル
JP2004264666A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Seal Inc 粘着ラベルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158000A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Hokuetsu Paper Mills Ltd 連続四方耳付き紙及びその製造方法並びにその製造装置
JP2000192390A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sansui Kk ラベル用紙の製造方法、抄紙機ならびにラベル用紙及びラベル
JP2000328497A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Shinji Kasai 耳付き和紙の印刷
JP2004212422A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Sansui Kk ラベルの製造方法、製造装置及びそのラベル
JP2004264666A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Seal Inc 粘着ラベルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007031868A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513295A5 (ja)
SK124596A3 (en) Self-adhesive stamps
JP4716810B2 (ja) 和紙ラベル用紙およびその製造方法
KR100891125B1 (ko) 홀로그램 부착 장치 및 방법
CN209045027U (zh) 一种双层不干胶标签纸生产装置
JP3511263B2 (ja) 多層刻印壁紙及びその製造方法
JPH0457070A (ja) カラー転写方法
CN102407632A (zh) 一种新型湿纸巾袋复合膜及其制备方法
JP2007186805A (ja) 平版式耳付き和紙ラベル用紙およびその製造方法
JP5464927B2 (ja) 台紙なしラベルロールおよび台紙なしラベルロールの加工方法
JP5080509B2 (ja) Icインレット内蔵紙の製造方法
JP3164663U (ja) ラベルシート
JP4918666B2 (ja) 壁紙用ジョイントテープおよびその製造方法
JP2010121251A (ja) 偽造防止用紙
WO2022168923A1 (ja) ラベル付きパルプモールドおよび当該ラベル付きパルプモールドの製造方法
KR102108766B1 (ko) 친환경 종이끈 및 그 제조방법 그리고 이를 적용한 쇼핑백
CN216659351U (zh) 一种具有高弹力的热烫印膜
CN110091623B (zh) 商标生产中的卷式双面印刷装置及其生产方法
CN207224574U (zh) 一种用于生产金葱膜的膜压机的模具辊及膜压机
CN214239888U (zh) 一种uv透镜膜及uv固化***
JP7440394B2 (ja) フェイスカバー及びフェイスカバーの製造方法
JPH1199574A (ja) ラベル原反並びにラベル及びそれらの製造方法
JP3237701U (ja) 紙バンド
JP2000144065A (ja) 感圧性ラベルの製造方法及び装置
CN206680436U (zh) 一种家居专用的便贴式布制胶带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250