JP4716760B2 - 金めっき液および金めっき方法 - Google Patents

金めっき液および金めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4716760B2
JP4716760B2 JP2005066344A JP2005066344A JP4716760B2 JP 4716760 B2 JP4716760 B2 JP 4716760B2 JP 2005066344 A JP2005066344 A JP 2005066344A JP 2005066344 A JP2005066344 A JP 2005066344A JP 4716760 B2 JP4716760 B2 JP 4716760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold plating
plating solution
cnt
gold
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005066344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249484A (ja
Inventor
進 新井
雅嗣 藤重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Mikuni Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Shinshu University NUC filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2005066344A priority Critical patent/JP4716760B2/ja
Publication of JP2006249484A publication Critical patent/JP2006249484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716760B2 publication Critical patent/JP4716760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、金めっき液および金めっき方法に関する。
金めっきは、多くの電子部品に施されている。金めっき膜は、酸化しにくく、耐食性にも優れ、配線の保護膜として適しているからである。
一方、カーボンナノファイバーは、導電性、伝熱性、および強度に優れることから、種々の用途が開発されている。
特開2004−253229には、金めっき膜中にカーボンナノファイバーを含ませ、接点部材として用いる技術が開示されている。
特開2004−253229
ところで、上記特開2004−253229に示されている金めっき液は、シアン系の金めっき液であり、環境に負荷を与える課題がある。
そこで、本発明は、非シアン系のもので、環境への負荷を軽減でき、また、カーボンナノファイバーを好適に膜中に取り込める金めっき液およびこれを用いた金めっき方法を提供するものである。
本発明に係る金めっき液は、塩化金酸塩を主体とする非シアン系金めっき液において、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドからなる界面活性剤とカーボンナノファイバーとを含むことを特徴とする。
トリメチルステアリルアンモニウムクロリドを0.02〜5g/l、カーボンナノファイバーを0.1〜10g/l含むことを特徴とする。
本発明に係る金めっき方法は、上記金めっき液を用い、被めっき物に電解金めっきを行うことを特徴とする。
被めっき物が、コネクタ、その他の電子部品であることを特徴とする。
極性を反転させるサイクルを複数回繰り返す逆電流法によりめっきを行うと好適である。
本発明によれば、非シアン系の金めっき液であって、環境への負荷を軽減できるとともに、カーボンナノファイバーを金めっき皮膜中に取り込むことができ、電子部品の金めっきに用いて好適である。
以下本発明における最良の実施の形態を詳細に説明する。
本発明に係る金めっき液は、塩化金酸塩を主体とする非シアン系金めっき液において、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドからなるカチオン系界面活性剤とカーボンナノファイバーとを含むことを特徴とするものである。
塩化金酸塩としては、塩化金酸ナトリウムが好適であり、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩を添加することにより、亜硫酸金錯体を形成する。
また、必要に応じて、2,2´−ビピリジル:(C54N)2などの安定剤を添加するとよい。
上記非シアン系の基本金めっき液は公知のものである。各成分の添加量としては、塩化金酸塩が0.05M程度、亜硫酸塩が0.5M程度、安定剤が100ppm程度が好適であるが、もちろんこれに限定されるものではない。
トリメチルステアリルアンモニウムクロリドからなる界面活性剤の添加量は0.02〜5g/l、カーボンナノファイバーの添加量は0.1〜10g/lが好適である。
界面活性剤は、その他のカチオン系界面活性剤および/またはノニオン系界面活性剤を用いることができる。
カチオン系界面活性剤としては、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド:C2146ClN、ベンジルオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド:C2750ClN、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド20%:[(CH2CHCH22N(CH32]Cl、塩化ベンザルコニウム:[C65CH2N(CH32R]Clを用いることができる。特にトリメチルステアリルアンモニウムクロリドを用いると、カーボンナノファイバーが金めっき液中で均一に分散し、また、電解めっきを行った際、金めっき膜中へのカーボンナノファイバーの取り込み量も多く、好適であった。
また、ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテル:(C919−C64O−(C24O)2H、ポリアクリル酸5000、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル:C1225(OCH2CH223OH、ポリエチレングリコール2000:HO(CH2CH2O)nHを用いることができる。
なお、これらの界面活性剤は単独でも、併用してもよい。
めっき液のpHは、7(中性)〜アルカリ側とし、例えばpH8前後に調整するとよい。浴温は、室温〜90℃とし、例えば60℃程度がよい。電流密度は0.1〜50mA/cm2とし、例えば5mA/cm2程度がよい。陽極は白金めっきを行ったチタン製(メッシュ)のものなどが好適である。
コネクタその他の電子部品等の被めっき物に電解めっきを行うことによって、金めっき膜によりカーボンナノファイバーが取り込まれためっき皮膜を得ることができる。
金めっき皮膜中にカーボンナノファイバーが取り込まれることによって、例えばコネクタや接点の場合、導電性が向上し、接触抵抗が減少し、チャタリングなども減少することが期待できる。
なお、極性を反転させるサイクルを複数回繰り返す逆電流法によりめっきを行うようにするとより好適に金めっきを行うことができる。
また、界面活性剤やカーボンナノファイバーは、金めっきを行う直前に、上記の基本めっき液に添加するようにしてもよい。
次の基本金めっき液を作成した。
塩化金酸(III)ナトリウム NaAuCl4・2H2O 0.05M
亜硫酸ナトリウム Na2SO3 0.5M
2,2´-ビピリジル (C54N)2 0.1g/l
この基本金めっき浴を用いて、次の条件により金めっきを行った際の金めっき膜の表面のSEM写真を図1(a)、(b)に示す。光沢めっき皮膜が得られている。図1(a)は2000倍、図1(b)は5000倍のものである(以下の図も、(a)は2000倍、(b)は5000倍である)。
電流密度:5mA/cm2、pH:8、浴温度:60℃、クーロン量:9.46C、被めっき電極の面積:2cm2、非めっき物:ニッケルめっきを行った銅板
上記基本金めっき液に、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドを1g/l、カーボンナノファイバー(以下CNTという)を2g/l添加した金めっき液を調整し、上記と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図2(a)、(b)に示す。多数の金めっき粒子が寄り集まった比較的大きな粒子にCNTの端部が埋没して取り込まれ、CNTの他端側が突出して他の粒子に取り込まれた構造のものとなっている。CNTが取り込まれたことで、金めっき皮膜は、比較的に荒い表面状態の黒っぽい色の皮膜となっている。取り込まれたCNT量は、金めっき皮膜量に対して、数vol%〜10vol%程度で、多量のCNTが取り込まれている。
実施例1と同様の金めっき液を用い、逆電流法を用いて金めっきを行った。その他のめっき条件は実施例1と同一である。めっきシステムは、北斗電工(株)による電気化学測定システム「HZ−3000」を使用した。
逆電流法は、初期安定期30秒間は電流を流さず、その後は、図3に示すように、5mA/cm2で30秒間めっきをして、次いで30秒間電流を流さず安定させ、次に逆方向に(極性を反転させて)240mA/cm2で5秒間電流を流してめっき皮膜を溶かし、次に30秒間電流を流さずに安定させる。このサイクルを31回繰り返して行った(析出9.46C狙い)。得られた金めっき膜の表面のSEM写真を図4(a)、(b)に示す。図2のものに比較すると、金めっき粒子が寄り集まった粒子は小さくなり、また、露出していたCNT表面にも金めっき粒子が付着し、樹枝状となっていて、さらに平坦さが増加した。
なお、電流反転時間は上記に限られず、数m秒、あるいは数μ秒サイクルで電流を反転するパルスめっきであってもよい。
比較例1
上記基本金めっき液に、ベンジルオクタデシルメチルアンモニウムクロリドを1g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図5(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例2
上記基本金めっき液に、塩化ベンザルコニウムを2g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図6(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例3
上記基本金めっき液に、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド20%を5g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図7(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例4
上記基本金めっき液に、ポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテルを2g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図8(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例5
上記基本金めっき液に、ポリアクリル酸(PA)5000(分子量)を0.5g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図9(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例6
上記基本金めっき液に、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルを2g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図10(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
比較例7
上記基本金めっき液に、ポリエチレングリコール2000を2g/l、CNTを2g/l添加した金めっき液を調整し、実施例1と同一のめっき条件で金めっきを行った金めっき膜の表面のSEM写真を図11(a)、(b)に示す。取り込み量は少ないがCNTが金めっき皮膜に取り込まれている。
基本金めっき液により金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 逆電流法による通電サイクルの一例を示す電流密度図である。 実施例1の金めっき液を用い、図3の逆電流法で金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ベンジルオクタデシルジメチルアンモニウムクロリドとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、塩化ベンザルコニウムとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ジアリルメチルアンモニウムクロリドとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテルとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ポリアクリル酸5000とCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテルとCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。 基本金めっき液に、ポリエチレングリコール2000とCNTを添加して金めっきを行った金めっき皮膜表面のSEM写真である。

Claims (5)

  1. 塩化金酸塩を主体とする非シアン系金めっき液において、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドからなる界面活性剤とカーボンナノファイバーとを含むことを特徴とする金めっき液。
  2. トリメチルステアリルアンモニウムクロリドを0.02〜5g/l、カーボンナノファイバーを0.1〜10g/l含むことを特徴とする請求項1記載の金めっき液。
  3. 請求項1または2記載の金めっき液を用い、被めっき物に電解金めっきを行うことを特徴とする金めっき方法。
  4. 被めっき物が、コネクタ、その他の電子部品であることを特徴とする請求項記載の金めっき方法。
  5. 極性を反転させるサイクルを複数回繰り返す逆電流法によりめっきを行うことを特徴とする請求項3または4記載の金めっき方法。
JP2005066344A 2005-03-09 2005-03-09 金めっき液および金めっき方法 Active JP4716760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066344A JP4716760B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 金めっき液および金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066344A JP4716760B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 金めっき液および金めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249484A JP2006249484A (ja) 2006-09-21
JP4716760B2 true JP4716760B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37090280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066344A Active JP4716760B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 金めっき液および金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105420771A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 苏州市金星工艺镀饰有限公司 一种环保无氰镀金电镀液

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934765B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-16 国立大学法人信州大学 金めっき膜およびその製造方法
JP5066743B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-07 三菱電機株式会社 メッキ方法およびその方法により製造されたメッキ皮膜を備えたメッキ品
JP2015014019A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニック株式会社 電気接点の表面処理方法、電気接点部材、コネクタ並びに接点処理剤
JP6664200B2 (ja) * 2015-11-25 2020-03-13 日本ゼオン株式会社 複合材料の製造方法
JP2019002034A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 国立大学法人信州大学 銅・単層カーボンナノチューブ複合めっき方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277493A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kuraray Co Ltd 電析液および電析方法
JPH10317183A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 非シアンの電気金めっき浴
JP2004156074A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Univ Shinshu めっき構造物とその製造方法
JP2004176171A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 非シアン電解金めっき液
JP2004204351A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 逆パルスめっき組成物および逆パルスメッキ方法
JP2004253229A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Device Nanotech Reseach Institute:Kk 被覆層形成方法、被覆層を有した部材
WO2004094700A1 (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Shinshu University 金属粒子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468489A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Shinko Electric Ind Co Electrolytic gold plating method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277493A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Kuraray Co Ltd 電析液および電析方法
JPH10317183A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 非シアンの電気金めっき浴
JP2004176171A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 非シアン電解金めっき液
JP2004156074A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Univ Shinshu めっき構造物とその製造方法
JP2004204351A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 逆パルスめっき組成物および逆パルスメッキ方法
WO2004094700A1 (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Shinshu University 金属粒子およびその製造方法
JP2004253229A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Device Nanotech Reseach Institute:Kk 被覆層形成方法、被覆層を有した部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105420771A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 苏州市金星工艺镀饰有限公司 一种环保无氰镀金电镀液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249484A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716760B2 (ja) 金めっき液および金めっき方法
JP2007254860A (ja) めっき膜及びその形成方法
CN1936094B (zh) 金属二相体及其制备方法
JP6204953B2 (ja) 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
CN101906649B (zh) 无氰电镀金的镀液及采用无氰电镀金的镀液电镀金的方法
CA3076561C (en) Method of producing an electrocatalyst
CN103582722A (zh) 电接触部件
JP2004176171A (ja) 非シアン電解金めっき液
KR101162892B1 (ko) 콘택트 제조용 조성물 및 이것을 이용한 콘택트 및 커넥터
JP5857339B2 (ja) Ni−W合金/CNT複合めっき方法およびNi−W合金/CNT複合めっき液
BR0207313A (pt) Processo para produzir um metal ou uma liga a partir de material metalìfero e catodo para uso no processo
JP5452458B2 (ja) ニッケルめっき液及びニッケルめっき方法
JP5869749B2 (ja) 光沢ニッケルめっき材の製造方法、及び、光沢ニッケルめっき材を用いた電子部品の製造方法
KR101688756B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
KR100872622B1 (ko) 기재상에 주석-은-구리 3원합금 박막을 형성하는 방법
US3462309A (en) Magnesium anode primary cell
CN107250440B (zh) 金电镀溶液和方法
CN105980607B (zh) 具有减少的空中传播的发射物的水性电解质组合物、这种组合物的方法和用途
KR100312286B1 (ko) 동또는동합금소재및철-니켈합금소재의전해연마조성물
JP2003342778A (ja) スズめっき浴、及び電子部品のめっき方法、並びに電子部品
CN111118559B (zh) 一种对铜软连接进行表面处理的组合物
JP6068213B2 (ja) めっき材
JP4934765B2 (ja) 金めっき膜およびその製造方法
US6179985B1 (en) Metal alloy fluoroborate electroplating baths
JPH10204674A (ja) 電気鉄めっき液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350