JP4709659B2 - 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法 - Google Patents

形状凍結性に優れる多段プレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4709659B2
JP4709659B2 JP2006046846A JP2006046846A JP4709659B2 JP 4709659 B2 JP4709659 B2 JP 4709659B2 JP 2006046846 A JP2006046846 A JP 2006046846A JP 2006046846 A JP2006046846 A JP 2006046846A JP 4709659 B2 JP4709659 B2 JP 4709659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
shape
longitudinal direction
emboss
intermediate product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006046846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007222906A (ja
Inventor
高 有賀
俊二 樋渡
洋 矢野
正樹 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Unipres Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Unipres Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006046846A priority Critical patent/JP4709659B2/ja
Publication of JP2007222906A publication Critical patent/JP2007222906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709659B2 publication Critical patent/JP4709659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、例えば図1に示すような高さ方向に湾曲したハット断面を有する金属製部材のプレス成形品において、通常では離型後に発生する成形高さ方向の変位を低減し、精度良い形状の製品を得るプレス成形方法に関するものである。
高さ方向に湾曲した形状を有するハット型断面の金属製部品をプレス成形により製造すると、図1に示すウェブ面1において長手方向への引張り応力が開放され、その結果として高さ方向へのスプリングバックを生じ寸法精度が悪化する。
従来の技術においては、スプリングバックする量を見込んで、あらかじめ金型形状を修正したり、特許文献1に開示されたように、断続的なエンボスをウェブ面の内側に設置し、これを曲げ成形と共に所定寸法に押圧加工することで所定の形状を得る方法が取られている。しかし、前者ではスプリングバック量の予測が困難であり、試行錯誤による方法のため、形状修正に費用と工数がかかる問題があった。後者においては、スプリングバック量に応じたリブの押圧加工が必要となる為、押圧加工量の調整の為の工数・費用がかかる上、断続的なエンボスの押圧加工後にも、リブあるいはリブ跡が製品形状として残る為、部品上使用が限定されるといった問題があった。また、部品形状が複雑な場合には、しわが発生する可能性があり、汎用的には適用できないといった問題がある。
特開昭59−220215号公報
本発明は上述の問題に鑑み、金型形状の調整を行うことなく、且つ所定の部品形状のままで、精度良くコの字型又はハット型の断面で、高さ方向に湾曲した正規形状の金属製部材を得ることを可能とするものである。
係る課題を解決するため、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)コの字型又はハット型の断面で、側壁に挟まれた天井部面を上としたときの高さ方向に湾曲した形状を有する金属製部材を成形する方法であって、
第一成形工程で該金属製部材の側壁に挟まれた天井部面内に、前記高さ方向に凸となるエンボスを形成し、その長手方向の線長が、最終製品の長手方向における線長よりも長くなるように、設けた中間品を成形し、
第二成形工程で、前記エンボスが無くなるように押圧しつつ、製品形状へ成形することを特徴とする、形状凍結性に優れた多段プレス成形方法。
(2) 第一成形工程で、製品の長手方向の線長をL[m]、中間品の長手方向の線長をL’[m]とした時に、1<L’/L<1.1の条件となるように中間品を成形することを特徴とする、前記(1)記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
(3) エンボスが、中間品の長手方向に断続した複数の凸形状の突起からなることを特徴とする、前記(1)又は(2)記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
(4) エンボスが、中間品の長手方向に連続した凸形状の突起からなることを特徴とする、前記(1)又は(2)記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
本発明によれば、金型形状の調整を行うことなく、且つ所定の部品形状のままで、精度良くコの字型又はハット型の断面で、高さ方向に湾曲した正規形状の金属製部材を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
高さ方向(図のZ方向)に湾曲したハット型等の断面を持つ金属製部品においては、金型で成形する際にウェブ面の長手方向(図のX方向)へ引張り応力が作用し、離型後に、この応力が開放されて、図2に示すように、正規の製品形状3(図1の点線2に対応する部分)に対し、点線で示す長手方向の形状4(図1の点線2に対応する部分)となるようなスプリングバックを発生させる。最終製品でのスプリングバックを無くすには、最終成形終了時点で当該部位(ウェブ面)における引張り応力が、金属製部品の形状剛性に対し、十分小さくなっていれば良い。ウェブ面の引張り応力を十分小さくする為には、第一成形工程において、引張り応力が作用する部位の長手方向の線長を、予め、最終製品よりも長く成形する。言い換えれば、第一成形工程によって成形される成形品(中間品)の長手方向における線長が、最終製品の長手方向における線長よりも長くなるように中間品を成形する。そして、次の工程において、最終製品の形状へと成形することで達成される。具体的には、第一成形工程において、製品形状に無いエンボスを設けた中間品を成形し、第二成形工程において、エンボスを押圧加工する方法が有効である。第二成形工程でエンボスが無くなるように押圧しつつ、製品形状に成形することにより、圧縮応力を付与しながら成形することができるので、第一成形工程で発生したウェブ面の引張り応力を十分小さくすることが可能になる。
成形された金属製部品(最終製品)は、自動車部品に代表されるように、通常、他部品と接合しながら使用される場合が多く、且つ、最終製品としての性能を踏まえた製品形状となっている場合が多い。このため、製品形状が変わると、他部品との干渉により最終製品の組立てが困難になったり、製品としての性能を劣化させる可能性があるので、第二成形工程で押圧加工する際には、エンボス形状を残さないようにする(前記(1)に係る発明)。
また、エンボスは、この長手方向の線長が製品形状の長手方向の線長よりも長くなるように設定すればよいが、一方で、線長が長すぎる場合には、第二成形工程におけるエンボスの押圧加工後に、エンボスが完全に伸ばされずにしわとなり、製品形状が変化してしまう。この為、製品の長手方向の線長L[m]と中間品の長手方向の線長L’[m]との比は、1<L’/L<1.1の範囲内に、好ましくは1<L’/L<1.05、更に好ましくは1<L’/L<1.02の範囲内に設定することが望ましい(前記(2)に係る発明)。
さらに、エンボス形状としては、図5に示すように断続的に複数のエンボス7を設けても構わないが(前記(3)に係る発明)、しわ発生の観点から図3に示すように連続的な凸状エンボス5を設けることが望ましい(前記(4)に係る発明)。
断続的に複数のエンボスを成形する場合、エンボスの高さ(図のZ方向の長さ)はエンボス押圧後の平坦度を確保する点から10mm以下とすることが好ましい。また、隣り合うエンボス同士の間隔は先述記載の平坦度を確保する点から5mm以上とし、通常成形時に発生する湾曲部(ウェブ面)の引張り応力を均一に緩和する観点から50mm以下とすることが好ましい。更に、最終製品の長手方向の線長をL(m)とし、複数のエンボスを有する中間品の長手方向の線長をL’(m)としたとき、(2)に係る発明と同様に、1<L’/L<1.1、好ましくは1<L’/L<1.05、更に好ましくは1<L’/L<1.02の範囲内に設定することが望ましい。
また、エンボス形状は凹状でも同様の効果は見込めるものの、L’及びLが同じ場合にはエンボスの高さを高く設定する必要がある。そして、他の寸法精度への影響を考えると、形状変更のより少ない凸状エンボスにする必要がある。
以上
前記(4)に係る発明において、連続的なエンボスを設ける場合、エンボスの長手方向の線長は、湾曲部の引張り応力を均一に緩和する観点から、製品の湾曲部の線長に対して80%以上とすることが好ましい。中間品の湾曲部全体(例えば、製品の湾曲部の線長に対して100%)にエンボスを設けても本発明の効果が得られることは言うまでもない。また、エンボスの幅方向の線長は、先述と同じく湾曲部の引張り応力を均一に緩和する観点から、製品のウェブ面の幅方向(図のY方向)における線長に対して70%以上とすることが好ましい。また、エンボス押圧時にウェブ面から製品縦壁(X−Z平面内に位置する側壁であって、図1の側壁10cに相当する部分)への材料流入による寸法精度悪化を抑制するために、長手方向での各位置における中間品の幅方向の線長は、製品形状の幅方向の線長に対して110%以下とすることが好ましい。
図1は、本発明において検討を実施した製品形状を示す。鋼板は、厚さ1.6mmの980MPa級鋼板を使用して、ハット型断面の高さ(製品10のZ方向における長さ)40mm、天井部10aの幅(Y方向の長さ)30mm、製品10の長手方向(X方向)における線長400mm、フランジ10bの幅20mm、長手方向の曲率半径(図1に示す点線2の曲率半径)1000mmの鋼製部材(製品)を成形した。比較例である通常の1段成形においては、ウェブ面1に長手方向への引張り応力が発生し、これが長手反りの発生要因となる。また図1の点線部2に示す位置における製品の断面形状、及び比較例である1段成形方法で成形した後に得られる製品の断面形状を図2に示す。正規の製品形状3に対し、比較例の成形方法で得られた製品形状4は、長手方向の両端部において長手反りが2.9mm発生した(表1のNo.1参照)。
図3は本発明により第一成形工程後に得られる中間品形状を示し、図4の実線部6は、図3に示す部材(中間品)の幅方向中心における長手方向の断面形状を示したものである。5はウェブ面上に設けられた長手方向に連続する凸状エンボスを示している。エンボスの両端は、中間品の両端部から40mmの位置にあり、エンボスの全長は320mm(中間品の長手方向の線長に対して80%の長さ)、エンボスの幅は26mm(製品の幅30mmに対して87%の長さ)となるように設けた。ここで、第一成形工程では、上述した中間品が成形されるような金型が用いられる。このエンボスは、その次の第二成形工程においてエンボスが無くなるように(具体的には、エンボスの高さが0.2mm以下となるように)押圧加工され、第一成形工程でウェブ面に発生する引張り応力を消失あるいは緩和させるものである。ここで、第二成形工程では、製品形状に対応した形状の金型が用いられる。本発明では、第一成形工程用の金型と、第二成形工程用の金型とを用いて、段階的に成形工程を行うものである。
実験では、製品形状におけるウェブ面の長手方向における線長L[m]に対して、第一成形工程後(中間品)のウェブ面における長手方向の線長L’[m]を変化させて部品形状の比較を行った(表1参照)。製品の評価は、長手反り量及びウェブ面におけるしわの発生を評価項目として行った。表1に、実施例1の実験条件及び実験結果を示す(No.2〜5参照)。長手反り量は、製品形状に対するプレス方向(図のZ方向)の変位量(規定された製品形状の位置と実験対象である製品形状の位置との差)とし、これが0.2mm以下を◎、0.2mmよりも大きく、かつ0.5mm以下を○、それ以外(0.5mよりも大きい)を×とした。しわの評価は、エンボス押圧後の高さが0.2mm以上を×、0よりも大きく、かつ0.2mm未満を○、目視にて確認できないもの(高さ≒0)を◎とした。
実施例2として、上記本実施例1と同一の鋼種、試験片サイズにて以下の実験を行った。図5は実施例2により、第一成形工程後に得られる中間品形状を示し、図6の実線部8は、図5に示す部材の幅方向中心における長手方向断面形状を示したものである。7はウェブ面上に成形された長手方向に断続的な複数の凸状エンボスを示している。エンボスは中間品の両端部から40mmの位置間の領域に断続的に複数個配置した。エンボスの幅は、30mm一定とした。このエンボスは、実施例1と同様、その次の第二成形工程においてエンボスがなくなるように(具体的には、エンボスの高さが0.2mm以下となるように)押圧加工した。実験では、製品形状におけるウェブ面の長手方向における線長L[m]に対して、第一成形工程後のウェブ面における長手方向の線長L’[m]を変化させて部品形状の比較を行った。評価は実施例1と同じ基準にて、長手反り量、しわの評価を行った。
実施例2における実験条件及びその結果を表1(No.6〜9)に示す。
Figure 0004709659
本発明により、比較例より寸法精度が向上し、寸法精度に優れるハット型成形部品を得ることができた。
尚、実験No.5及び7は、前記(2)に係る本発明の範囲を外れているため、しわの評価が「×」となっているが、前記(1)に係る本発明の要件を満たしているので、長手方向の反りを比較例(No.1)に比べて、1/10以下(<0.2/2.9)に低減することができた。
ハット型断面で、高さ方向に湾曲した形状を有する金属製部材の外観図を示す。 正規の製品の断面形状と従来方法で成形した後に得られる金属製部材の断面形状を示す。 本発明における第一成形後のエンボス(長手方向に連続した凸形状の突起)の外観図を示す。 本発明における第一成形後のエンボス(長手方向に連続した凸形状の突起)の断面形状を示す。 本発明における第一成形後のエンボス(長手方向に断続した複数の凸形状の突起)の外観図を示す。 本発明における第一成形後のエンボス(長手方向に断続した凸形状の突起)の断面形状を示す。
符号の説明
1 ウェブ面
2 金属製部材のウェブ面における幅方向中心位置
3 正規の製品の長手方向断面形状
4 従来品における金属製部材のスプリングバック後の長手方向断面形状
5 長手方向に連続した凸形状の突起(エンボス)
6 長手方向に連続した凸形状の突起(エンボス)を配置した中間品の断面形状
7 長手方向に断続した複数の凸形状の突起(エンボス)
8 長手方向に断続した複数の凸形状の突起(エンボス)を配置した中間品の断面形状
10 製品
10a 天井部
10b フランジ
10c 側壁

Claims (4)

  1. コの字型又はハット型の断面で、側壁に挟まれた天井部面を上としたときの高さ方向に湾曲した形状を有する金属製部材を成形する方法であって、
    第一成形工程で該金属製部材の側壁に挟まれた天井部面内に、前記高さ方向に凸となるエンボスを形成し、その長手方向の線長が、最終製品の長手方向における線長よりも長くなるように、設けた中間品を成形し、
    第二成形工程で、前記エンボスが無くなるように押圧しつつ、製品形状へ成形することを特徴とする、形状凍結性に優れた多段プレス成形方法。
  2. 第一成形工程で、前記製品の長手方向の線長をL[m]、前記中間品の長手方向の線長をL’[m]とした時に、
    1<L’/L<1.1
    の条件となるように前記中間品を成形することを特徴とする、請求項1記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
  3. 前記エンボスが、前記中間品の長手方向に断続した複数の凸形状の突起からなることを特徴とする、請求項1又は2記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
  4. 前記エンボスが、前記中間品の長手方向に連続した凸形状の突起からなることを特徴とする、請求項1又は2記載の形状凍結性に優れる多段プレス成形方法。
JP2006046846A 2006-02-23 2006-02-23 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法 Active JP4709659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046846A JP4709659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046846A JP4709659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222906A JP2007222906A (ja) 2007-09-06
JP4709659B2 true JP4709659B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38545197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046846A Active JP4709659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213819B2 (en) 2015-02-27 2019-02-26 Sango Co., Ltd. Press forming method
WO2019167792A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI438041B (zh) 2008-09-30 2014-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 成形模擬方法、成形模擬裝置、程式、記錄媒體及基於模擬結果之成形方法
JP5281519B2 (ja) 2009-08-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 プレス成形方法
JP5987385B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-07 Jfeスチール株式会社 長手方向に湾曲したハット型部材のプレス成形方法
JP6052054B2 (ja) * 2013-05-20 2016-12-27 新日鐵住金株式会社 金属板材の曲げ成形方法
KR101854194B1 (ko) 2014-01-30 2018-05-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 성형 방법 및 프레스 성형품의 제조 방법
CN106029248B (zh) * 2014-02-24 2018-03-06 杰富意钢铁株式会社 冲压成形方法及冲压产品的制造方法以及冲压成形装置
JP7458133B2 (ja) * 2020-03-11 2024-03-29 ダイハツ工業株式会社 プレス成形金型及びプレス成形方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897428A (ja) * 1981-12-05 1983-06-09 Toyota Motor Corp プレス加工法
JPS59220215A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Toyota Motor Corp プレス加工法
JPS6182929A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Toupure Kk 金属素板の曲げ方法
JPH08174074A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れたプレス加工方法
JPH1190534A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Pacific Ind Co Ltd 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP2000042635A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形方法およびその装置
JP2006035245A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Topre Corp プレス加工品のスプリングバック制御方法
JP2006272413A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 湾曲状チャンネル部材の成形方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897428A (ja) * 1981-12-05 1983-06-09 Toyota Motor Corp プレス加工法
JPS59220215A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Toyota Motor Corp プレス加工法
JPS6182929A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Toupure Kk 金属素板の曲げ方法
JPH08174074A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れたプレス加工方法
JPH1190534A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Pacific Ind Co Ltd 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP2000042635A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス成形方法およびその装置
JP2006035245A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Topre Corp プレス加工品のスプリングバック制御方法
JP2006272413A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kobe Steel Ltd 湾曲状チャンネル部材の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213819B2 (en) 2015-02-27 2019-02-26 Sango Co., Ltd. Press forming method
WO2019167792A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板
US11628486B2 (en) 2018-02-28 2023-04-18 Jfe Steel Corporation Production method for pressed components, press forming device, and metal sheet for press forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007222906A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709659B2 (ja) 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP5114688B2 (ja) 形状凍結性に優れた金属部材の成形方法
JP4975386B2 (ja) 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
US9724745B2 (en) Press forming method
KR101663433B1 (ko) 프레스 성형 금형 및 프레스 성형품의 제조 방법
JP2002001445A (ja) プレス成形方法
JP2011045905A5 (ja)
JP6315163B1 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2008012570A (ja) 形状凍結性に優れた多段プレス成形方法
CN111727089B (zh) 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
JP2009202189A (ja) 部材長手方向の平面内に屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP5866988B2 (ja) 板金の曲げ癖矯正装置
JP5782877B2 (ja) 曲げ癖矯正方法、該曲げ癖矯正方法を用いた断面溝形形状を有する部材の成形方法
JP5223619B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2010120058A (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP6094699B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品及びプレス装置
JP5079604B2 (ja) 金属製断面ハット型形状部材のプレス成形用金型およびプレス成形方法
JP4907590B2 (ja) 部材長手方向の平面外で屈曲部を有する金属製断面ハット型形状部材およびそのプレス成形方法
JP6052054B2 (ja) 金属板材の曲げ成形方法
JP2008213028A (ja) チャンネル材の捩じれ防止方法
JP2006272378A (ja) 金属板のプレス成形品、金属板のプレス加工方法及びプレス金型
JP7060233B2 (ja) プレス成形品の成形方法
JP5472266B2 (ja) プレス成形金型及びプレス成形方法
JPH1190534A (ja) 形状凍結性に優れた弓形プレス成形品の成形方法
JP5609630B2 (ja) 板金の歪み矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250