JP4708721B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4708721B2
JP4708721B2 JP2004066293A JP2004066293A JP4708721B2 JP 4708721 B2 JP4708721 B2 JP 4708721B2 JP 2004066293 A JP2004066293 A JP 2004066293A JP 2004066293 A JP2004066293 A JP 2004066293A JP 4708721 B2 JP4708721 B2 JP 4708721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
light
imaging device
state imaging
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259824A (ja
JP2005259824A5 (ja
Inventor
明彦 長野
晃一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004066293A priority Critical patent/JP4708721B2/ja
Priority to US11/009,294 priority patent/US7060961B2/en
Publication of JP2005259824A publication Critical patent/JP2005259824A/ja
Publication of JP2005259824A5 publication Critical patent/JP2005259824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708721B2 publication Critical patent/JP4708721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いる固体撮像素子及び固体撮像素子で用いられる非対称光導波路の形成方法に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いる固体撮像素子では、画素数を増やして画質を向上させる一方で、チップサイズを小さくすることにより低価格化をはかっている。そのため、固体撮像素子を構成する1画素の大きさは年々小さくなり、それに伴って受光部の面積も小さくなってきている。
受光部の面積が小さくなると受光感度が低下してしまうため、光入射面と受光部との間に光導波路を設け、集光特性を高めた受光素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この受光素子では、受光部の光入射側に高屈折率の材料で構成された対称形状の光導波路を設け、その周囲に低屈折率材料を設けて、その境界面で入射光を全反射させることにより集光特性を向上させている。
また、固体撮像素子の周辺部で、各受光部上に構成されたマイクロレンズ(オンチップレンズ)の光軸を受光部の光軸から中心方向にずらすことにより、斜めから入射する光を効率的に受光部に集光する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
図8(a)は、上記従来例を組み合わせた場合に考えられる固体撮像素子30の周辺部に配置される画素の断面図で、不図示の撮影レンズから入射する光線の様子を示している。同図において、31は入射光を受光部33に集光するためのマイクロレンズで、受光部33に対して不図示の撮影レンズの光軸側に偏心した位置に配設されている。受光部33の光入射側には高屈折率の材料で構成された光導波路36が形成されており、マイクロレンズ31にて屈折した入射光は光導波路36と低屈折率材料である層間絶縁膜35との境界面で全反射して、受光部33に導かれる。
特開平5−235313号公報 特開第2600250号
しかしながら、カメラの大きさをさらに小さくするために撮影レンズを小さくしていくと、固体撮像素子と撮影レンズの射出瞳との距離が短くなり、固体撮像素子に入射する光の角度がさらに大きくなってしまう。このため、図8(b)の光線トレース図に示すように、従来の対称形状の光導波路を有した固体撮像素子では屈折率界面において全反射条件を満足しない光束が発生して効率よく入射光を集光できないという欠点があった。
このように、固体撮像素子に入射する光の角度は固体撮像素子を構成する各画素の位置によって異なるため、同一形状の光導波路を形成すると画素によって感度が異なってしまうという欠点があった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、固体撮像素子における画素の位置に関わらず、光導波路に入射した光を効率よく集光できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、マイクロレンズと、撮影レンズを介して入射する入射光を電気信号に変換する光電変換手段と、前記マイクロレンズと前記光電変換手段との間に配置され、前記マイクロレンズからの光を前記光電変換手段に導光する導光手段とを各々がする複数の画素を備えた固体撮像素子であって、前記固体撮像素子の中央部に位置する画素では、前記撮影レンズから入射する光の主光線がほぼ垂直に入射し、前記中央部に位置していない画素では、前記撮影レンズから入射する光の主光線が、当該撮影レンズの射出瞳と前記画素との位置で決まる所定の角度で入射し、前記導光手段は、該導光手段の周囲に配置される材料よりも高屈折率の材料で構成され、前記マイクロレンズから入射する光が前記導光手段と該導光手段の周囲に配置される材料との境界で全反射させるように構成された多角錐台または円錐台の形状を有し、画素位置が前記固体撮像素子の中央部から周辺部に向かって離れるにしたがって、前記導光手段における前記固体撮像素子の周辺側に位置する傾斜面の角度が垂直に近づくように形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、固体撮像素子における画素の位置に関わらず、光導波路に入射した光を効率よく集光することが可能になる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における固体撮像素子の平面図である。
図1において、30は固体撮像素子であり、固体撮像素子30の各画素は、不図示の撮影レンズからの光を集光するためのマイクロレンズ31と、入射光をその光量に応じた電気信号に変換する受光部33と、マイクロレンズ31からの光を受光部33に導光する光導波路36とを有している。なお、図1では説明の簡略化のために8×6画素のみを示しているが、実際は数十万〜数百万画素が配列されている。各画素の受光部33は等間隔で配置されているが、マイクロレンズ31は受光部33に対して固体撮像素子30の中心側(不図示の撮影レンズの光軸側)に偏心して配置されている。また光導波路36は四角錐台の形状で、各画素の位置に応じて異なる形状を成している。
図2(a)は、図1においてa、b、cに位置する画素(以下、画素a、b、cと記す。)、また、図2(b)はdに位置する画素(以下、画素dと記す。)の断面をそれぞれ示す図である。なお、各画素の構成を示す参照番号の後のa〜dは、対応する画素a〜dをそれぞれ特定するためのものである。図1から分かるように、画素a、bは固体撮像素子30のほぼ中央部に位置し、画素cは中央部の画素bに隣接し、画素dは固体撮像素子30の端に位置している。
図2において、32はSi基板であり、受光部33a〜33dが形成されている。38は配線電極で、屈折率の低いSiO2等で形成された層間絶縁膜35の間に形成されている。また、34は受光部33a〜33dにて発生した光電荷を不図示のフローティングディフュージョン部(FD部)に転送するための転送電極である。また、36a〜36dは屈折率の高い材料であるSiN等で構成された光導波路で、その中心軸は受光部33a〜33dの中心軸とほぼ一致している。光導波路36a〜36dの光入射側は、より多くの光が入射可能なように開口が広くなるように形成されている。また、37a〜37dはカラーフィルタで、さらに平坦化層を介してマイクロレンズ31a〜31dが形成されている。マイクロレンズ31a〜31dは、不図示の撮影レンズから入射する光束を受光部33a〜33dに集光するようにレンズ形状が決められている。
固体撮像素子30の中央部に位置する画素a、bにおいては、不図示の撮影レンズから入射する光の主光線はほぼ垂直に入射するため、マイクロレンズ31a、31bの光軸41a、41bと光導波路36a、36bの中心軸40a、40bは略一致するように構成されている。また、光導波路36a、36bはその中心軸40a、40bに対して対称な正四角錐台の形状を成している。
一方、固体撮像素子30の中央部に位置していない画素c及びdでは、不図示の撮影レンズから入射する光の主光線は、撮影レンズの射出瞳と画素の位置で決まる所定の角度で入射する。そのため、マイクロレンズ31c及び31dの光軸41c及び41dは光導波路36c及び36dの中心軸40c及び40dに対して画素中央部に偏心するように設定されている。また、光導波路36c及び36dはその中心軸40c及び40dに対して非対称な四角錐台の形状を成している。すなわち、光導波路36c及び36dの中心軸40c及び40dに対して固体撮像素子30の中央部側の傾斜面の角度は一定だが、中心軸40c及び40dに対して固体撮像素子30の周辺部側の傾斜面の角度はその画素の位置に応じて異なるように形成されている。つまり、固体撮像素子30の周辺部にいくにしたがって撮影レンズからの主光線の入射角が深くなるため、光導波路36の傾斜面への入射角が浅くなるように、周辺側に位置する傾斜面の角度はSi基板32に対して垂直に近づくように形成されている。
なお、上述したように光導波路36c及び36dの周辺部側の傾斜面を垂直に近づけることで光導波路36c及び36dの開口面積は低下するが、上述したようにマイクロレンズ31c及び31dの位置を固体撮像素子30の中心に偏心させることで、マイクロレンズ31a及び31bにより集光された光が光導波路36a及び36bに入射するのと同程度に、マイクロレンズ31c及び31dにより集光された光を光導波路36c及び36dにそれぞれ入射させることが可能である。このように、各画素のマイクロレンズの設置位置は、撮影レンズの射出瞳からの距離や、マイクロレンズの集光力、光導波路の開口までの距離などの条件に基づいて、適宜変更されるものである。
図3は、不図示の撮影レンズをさらに小型化することによってその射出瞳と固体撮像素子30との距離が短くなった場合に、固体撮像素子30の端の画素dに入射する光束の様子を示す図である。固体撮像素子30に深い角度で入射した光束は、マイクロレンズ31dで屈折して高屈折率材料で構成された光導波路36dに入射する。ここで光導波路36dの周辺部側の傾斜面はSi基板32に対してほぼ垂直になるように形成されているため、傾斜面に入射する光束の角度が浅くなり、全反射条件を満足する。その結果、固体撮像素子30に深い角度で入射した光束も光導波路36dの傾斜面で全反射して効率よく受光部33dに導かれる。
固体撮像素子30の位置に応じて異なる非対称形状の光導波路36を形成するためのプロセスを図4のフォトマスク説明図及び図5の光導波路形成プロセス説明図を用いて説明する。
図4は本発明の固体撮像素子30の1画素の光導波路を形成するために用いられるフォトマスクの一例である。本第1の実施形態においては、石英基板等の光透過性支持体11上に、選択的に描画したドットパターン、即ちドット13の密度を段階的に変化させた所望のドットパターンによる遮光膜パターン12を形成してフォトマスク10を構成する。ドット13は一定の形状を有し、本例では同一の正方形に形成される。そして、本第1の実施形態では図中A−A’の方向で見ると、A−C間及び、D−A’間(図4の網掛け部分)が最もドット密度が高く、逆にD−E間にドットは存在しない。また、C−E間は段階的にドット密度が疎になるようにドット13を分布して構成するものである。図4では前記のようなドット密度分布を持たせたが、遮光パターンのドット密度分布は、形成する光導波路に対する画素の固体撮像素子30上の位置に応じて異なるように設計される。
次に、フォトマスク10を用いてレジスト膜をパターニングするリソグラフィ工程を利用した光導波路形成方法を図5のプロセス説明図を用いて説明する。
図5(a)に示すように、受光部33が形成されたSi基板32上に配線電極38を含む層間絶縁膜35を形成し、この層間絶縁膜35上にポジ型のレジスト膜(ポジ型の感光性樹脂膜)20を形成する。そして、各画素の対応する領域に所定のドット密度分布を有したフォトマスク10を配置し、このフォトマスク10を介して露光する。この場合、フォトマスク10のA−A’の方向では、前記のように位置によってドット13の密度が変化し露光密度が制御される。
さらに現像処理を行うことによって、図5(b)に示すようにレジスト膜20はフォトマスク10の露光密度に対応した非対称な抜きのパターンが形成される。
次に反応性イオンエッチング処理をすることで、図5(c)に示すようにレジスト膜20のパターンが層間絶縁膜35に転写されて、受光部33の直上に非対称な光導波路となる凹部が形成される。
さらに図5(d)に示すように、層間絶縁膜35に形成された非対称な凹部に高屈折率材料であるSiNを埋め込むことによって光導波路36が形成される。
上記説明したように、本第1の実施形態によれば、光導波路に入射する光が光導波路内で全反射するように、画素の各位置に応じて光導波路の形状を変えることで、固体撮像素子における画素の位置に関わらず、光導波路に入射した光を効率よく受光部に導くことが可能となる。
<変形例>
上記第1の実施形態においては、固体撮像素子30を構成する各画素の光導波路36は固体撮像素子30の周辺部にいくにしたがって固体撮像素子の中心に対して周辺側に位置する傾斜面の角度を垂直に近づけるように変化させるように構成された例を示したが、図6の固体撮像素子の概略断面図に示すような形状にしても、上記第1の実施形態と同様の効果を達成することが可能である。
即ち、固体撮像素子の中心に対して周辺側に位置する傾斜面の少なくとも一部がSi基板32に対して垂直な面を含むようにし、傾斜角度が一定の傾斜面と垂直な面の比率を固体撮像素子30の周辺部にいくにしたがって大きくするように構成することによって、固体撮像素子30に深い角度で入射した光束に対しても全反射条件を満足して、効率よく受光部33に導くことを可能としている。
更に、上記第1の実施形態で説明した、固体撮像素子の周辺にいくに従って光導波路の周辺部側の傾斜面を垂直に近づける構成に加えて、中心側の傾斜面を傾け、開口面積を広げるようにしても良い。ただし、中心側の傾斜面においても全反射条件を保てる角度にしておく必要がある。
また、上記第1の実施形態では、光導波路の形状を四角錐台としたがこれに限るものではなく、多角錐台や円錐台の形状により構成することも可能である。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、光導波路の屈折率界面での全反射を用いて受光部に光を導く例を示したが、図7の固体撮像素子の概略断面図に示すような構成にしても上記第1の実施形態と同様の効果を達成することが可能である。
即ち、配線電極38とカラーフィルタ37との間にレンズ作用を有する光導波路39を設け、固体撮像素子30の周辺部にいくにしたがって光導波路39であるレンズ体の周辺部側の曲率半径が小さくなるように構成することにより、固体撮像素子30に深い角度で入射した光束に対してより強い屈折作用をもたらすことによって入射光を効率よく受光部33に導くことを可能としている。
本第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、固体撮像素子における画素の位置に関わらず、光導波路に入射した光を効率よく受光部に導くことが可能となる。
本発明の第1の実施形態における固体撮像素子の平面図である。 図1に示す固体撮像素子の一部画素の構成を示す概略断面図である。 本発明の第1の実施形態における周辺画素の光線トレース図である。 本発明の第1の実施形態における光導波路を形成するために用いられるフォトマスクの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における光導波路を形成するためのプロセスを説明する概略図である。 図1に示す固体撮像素子の一部画素の別の構成を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施形態における固体撮像素子の一部画素の構成を示す概略断面図である。 従来の固体撮像素子の一画素の光線トレース図である。
符号の説明
10 フォトマスク
20 レジスト膜
30 固体撮像素子
31 マイクロレンズ
32 Si基板
33 受光部
34 転送電極
35 層間絶縁膜
36、39 光導波路
37 カラーフィルタ
38 配線電極

Claims (2)

  1. イクロレンズと、撮影レンズを介して入射する入射光を電気信号に変換する光電変換手段と、前記マイクロレンズと前記光電変換手段との間に配置され、前記マイクロレンズからの光を前記光電変換手段に導光する導光手段とを各々がする複数の画素を備えた固体撮像素子であって、前記固体撮像素子の中央部に位置する画素では、前記撮影レンズから入射する光の主光線がほぼ垂直に入射し、前記中央部に位置していない画素では、前記撮影レンズから入射する光の主光線が、当該撮影レンズの射出瞳と前記画素との位置で決まる所定の角度で入射し
    前記導光手段は、該導光手段の周囲に配置される材料よりも高屈折率の材料で構成され、前記マイクロレンズから入射する光が前記導光手段と該導光手段の周囲に配置される材料との境界で全反射させるように構成された多角錐台または円錐台の形状を有し、画素位置が前記固体撮像素子の中央部から周辺部に向かって離れるにしたがって、前記導光手段における前記固体撮像素子の周辺側に位置する傾斜面の角度が垂直に近づくように形成したことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記マイクロレンズは、画位置が前記固体撮像素子の中央から周辺部に向かって離れるにしたがって、前記導光手段の中心軸に対して前記固体撮像素子の中心側に偏心して配置されことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
JP2004066293A 2003-12-12 2004-03-09 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4708721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066293A JP4708721B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 固体撮像素子
US11/009,294 US7060961B2 (en) 2003-12-12 2004-12-10 Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066293A JP4708721B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 固体撮像素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005259824A JP2005259824A (ja) 2005-09-22
JP2005259824A5 JP2005259824A5 (ja) 2007-04-26
JP4708721B2 true JP4708721B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35085286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066293A Expired - Fee Related JP4708721B2 (ja) 2003-12-12 2004-03-09 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802201B2 (en) 2017-09-22 2020-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device which prevents formation of parasitic capacitor in a pixel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055033B2 (ja) * 2007-06-14 2012-10-24 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
KR100967648B1 (ko) * 2007-12-24 2010-07-07 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5521302B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5506517B2 (ja) 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
WO2019039177A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142752A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp フオトマスク並びにレジストのパターニング方法並びに微小集光レンズの形成方法
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001196568A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びにカメラ
JP2002118245A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2002350665A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Fujitsu Ltd 空間反射型構造を有する光集積回路の製造方法および光集積回路
JP2003240997A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fujitsu Ltd 空間反射型構造を有する光集積回路の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142752A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp フオトマスク並びにレジストのパターニング方法並びに微小集光レンズの形成方法
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2001196568A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びにカメラ
JP2002118245A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2002350665A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Fujitsu Ltd 空間反射型構造を有する光集積回路の製造方法および光集積回路
JP2003240997A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Fujitsu Ltd 空間反射型構造を有する光集積回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802201B2 (en) 2017-09-22 2020-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device which prevents formation of parasitic capacitor in a pixel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005259824A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101117391B1 (ko) 광전 변환 장치 및 촬상 시스템
US7060961B2 (en) Image sensing element and optical instrument having improved incident light use efficiency
US6940654B1 (en) Lens array and method of making same
JP5283371B2 (ja) 固体撮像素子
JP5506517B2 (ja) 固体撮像素子
JP6124555B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた測距装置
US9565381B2 (en) Solid-state image sensor and image-capturing device
JP2006261247A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100640972B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US9601534B2 (en) Solid state image sensor, method of manufacturing solid state image sensor, and image capturing system
JP6035744B2 (ja) 固体撮像素子
US7884397B2 (en) Solid-state image sensor and method for producing the same
JP6613648B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4708721B2 (ja) 固体撮像素子
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP6311771B2 (ja) 固体撮像素子
US9257469B2 (en) Color imaging device
JP5408216B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008016559A (ja) 固体撮像装置
JP2010074218A (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
JP6195369B2 (ja) 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
JP5326390B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2005259824A5 (ja)
JP2005294467A (ja) 固体撮像装置
JP5408215B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees