JP4702979B2 - 複合粒子 - Google Patents

複合粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4702979B2
JP4702979B2 JP2000161607A JP2000161607A JP4702979B2 JP 4702979 B2 JP4702979 B2 JP 4702979B2 JP 2000161607 A JP2000161607 A JP 2000161607A JP 2000161607 A JP2000161607 A JP 2000161607A JP 4702979 B2 JP4702979 B2 JP 4702979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ceramic
particles
less
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000161607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342074A (ja
Inventor
吉健 寺師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000161607A priority Critical patent/JP4702979B2/ja
Publication of JP2001342074A publication Critical patent/JP2001342074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702979B2 publication Critical patent/JP4702979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラスを被覆したセラミック粒子からなる複合粒子に関するものであり、特に、銅や銀と同時焼成が可能であり、また、磁器中のセラミック粒子の割合を高めた絶縁基板を具備する配線基板に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、セラミック粒子の表面にガラスを被覆する方法が知られている。例えば、特表平7−502245号公報では、シリカ粒子等の表面をゾルゲル法により得たホウケイ酸ガラスゲルで被覆し、低温で乾燥した複合粒子を作製し、この複合粒子を成形、焼成することによって低誘電率基板を作製することが記載されている。また、特開平6−321615号公報等では、セラミック粒子をゾルゲル法によって得られたゲルガラスで被覆し、600〜800℃に加熱してガラス中の分解ガスを除いた後、得られた凝集塊を粉砕し、これをテープ状に成形して焼成した磁器が記載されている。さらに、特開昭61−21961号公報では、アルミナ粒子表面に溶融したガラスを被着形成し、粉砕することによってアルミナ/ガラスの複合材料を作製できることが記載されている。
【0003】
一方、セラミック配線基板としては、アルミナ質焼結体からなる絶縁基板の表面または内部にタングステンやモリブデンなどの高融点金属からなる配線層が形成されたものが普及しているが、高度情報化時代を迎え、使用される周波数帯域は高周波化に移行しつつあることから、抵抗が小さい、銅、銀、金などの低抵抗金属を主成分とする導体の配線層を焼成により一体的に形成できることが要求される。
【0004】
この要求に対して、配線基板の絶縁基板として、ガラスとセラミックスとの複合材料であるガラスセラミックスを絶縁基板として用いた配線基板が開発されつつあり、特に、上述したような公報によれば、ガラス被覆セラミック粒子を用いることにより、セラミックやガラスの凝集や偏析をなくし、構造的な不均一がなく寸法的にひずみの生じない磁器を作製できることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特表平7−502245号公報のガラス被覆粒子は、シリカ粒子表面にホウケイ酸ガラスゲルを被覆するために、ゲルの流動性に伴って局所的にガラス被覆厚みが異なりセラミック粒子を均一に被覆することができず、また、ゾルを単に乾燥させるだけでは被覆粒子同士が凝集してしまい、さらに、複合粒子に有機溶剤を加えてスラリー化すると、被覆されたゾルが剥離して有機溶剤中に溶解してしまう結果、焼成後の基板中のセラミックフィラーの均分散性を高めるには限界があり構造的な不均一が生じるという問題があり、また、ゲルガラス中の有機物成分の含有量が多くなり脱バインダ特性が低下するとともに低温で磁器を緻密化させることができないという問題があった。
【0006】
また、特開平6−321615号公報等のゲルガラスを被覆した後、600〜800℃で熱処理したセラミック粒子では、熱処理後、セラミック粒子とガラスとの凝集塊を粉砕する必要があることから、粉砕時にセラミック粒子とガラスとの界面で剥離したりして、セラミック粒子表面においてガラスを部分的にしか被覆できなかったり、セラミック粒子とガラスが分離してしまい、セラミック粒子表面に均一な厚みのガラスを被覆することができないという問題があった。さらに、前記粉砕により複合粒子はいびつな形状となりやすく、成形体の密度が低下して焼結性が低下したり、緻密化させるためにはガラス量を増す必要があり磁器中のセラミック粒子の含有割合が低いという問題があった。
【0007】
さらに、特開昭61−21961号公報のセラミック粒子表面に溶解したガラスを被着形成して粉砕する方法では、粉砕することによって上記同様の理由により、セラミック粒子表面に均一な厚みのガラスを被覆することができず、また、焼結性が低下したり、磁器中のセラミック粒子の含有割合が低いという問題があり、さらに、溶融したガラスがセラミック粒子表面に接触することから、セラミック粒子の表面で反応が起こってセラミック粒子の特性が変化したり、ガラス成分が変化して磁器特性が変動してしまう恐れがあった。
【0008】
従って、本発明の目的は、ガラスの均一な被覆厚みを有するセラミック粒子からなる複合粒子およびそれを用いたセラミックフィラーの含有比率を高め、特に、銅または銀を主成分とする導体層との同時焼成が可能な低温焼成磁器を絶縁基板とする配線基板を作製することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を鋭意検討した結果、セラミック粒子とガラス粒子とを乾式混合して粒子同士を高い衝突力で衝突、接触、摩擦させることによりセラミック粉末表面の改質を行い、強度の高いセラミック粒子表面に均一な厚みのガラス層を被着形成できることを知見した。
【0010】
すなわち、本発明の複合粒子は、平均粒径が3.0μm以上であり、かつセラミック粒子表面に厚さ0.05〜2μmのガラス層を被覆してなる複合粒子であって、容積が500mlで直径50mmの円筒状の容器内に水100gと前記複合粒子10gとを入れて、回転数50回/分の回転ミルにて12時間混合したとき、前記複合粒子の平均粒径の減少率が10%以下であることを特徴とするものである。
【0011】
ここで、前記セラミック粒子と前記ガラス層との間に反応生成物層が10nm以下の厚みで存在すること、平均アスペクト比1.7以下の概略球状であること、前記セラミック粒子がAl23、SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、ZrO2、MgO、AlN、SiC、Si34の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることが望ましい。
【0012】
また、前記ガラス層が、SiO2、Al23、アルカリ土類金属酸化物を含有すること、前記ガラス層が、さらにB23を16重量%以下の割合で含有すること、前記ガラス層中のPbOおよびアルカリ金属酸化物の含有量がそれぞれ10重量%以下であることが望ましい。
【0015】
また、本発明のガラスセラミックスは、ガラスおよび/またはガラスから析出した結晶とフィラーとしてセラミック粒子とを含有するとともに、相対密度90%以上のガラスセラミックスであって、該ガラスセラミックスの研磨面の走査型電子顕微鏡写真において、隣接する前記セラミック粒子間の距離が、該セラミック粒子の平均粒径の60%以下である割合が90%以上であることを特徴とするものである。
【0016】
ここで、前記セラミックフィラーが、平均アスペクト比1.7以下の概略球状であること、前記セラミックフィラーが、Al23、SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、ZrO2、MgO、AlN、SiC、Si34の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とすること、前記セラミックフィラーの含有比率が50重量%以上であることが望ましい。
【0017】
また、前記ガラスから析出した結晶が、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、アノーサイト、スラウソナイトの群から選ばれる少なくとも1種を含有することが望ましい。
【0018】
さらに、本発明の配線基板は、絶縁基板表面に銅または銀を主成分とし焼結によって一体化した導体層が形成された配線基板において、前記絶縁基板が上述のガラスセラミックスからなることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の複合粒子を作製するには、まず、セラミック粉末とガラス粉末とを準備する。
上記セラミック粒子としては、例えば、平均粒径0.35μm以上、特に0.5〜15μm、さらに1〜10μm、さらには3〜8μmの酸化物、窒化物または炭化物からなり、特に、Al23、SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、ZrO2、MgO、AlN、SiC、Si34の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることが望ましい。
【0020】
また、前記セラミック粒子はスラリー中での粒子の分散性を高め、成形体および磁器の密度を高める点で、平均アスペクト比1.7以下の概略球状であることが望ましく、さらに粒子に凝集がなく単結晶粒子からなることが望ましい。
【0021】
また、ガラスとしては、PbO系ガラス、Bi系ガラス、ホウ珪酸系ガラス、アルカリホウ珪酸ガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等が挙げられるが、中でもSiO2−Al23−RO(R:アルカリ土類元素の少なくとも1種)を含有するガラスを含むことが望ましい。さらに、該ガラス中にホウ素(B)を含有してもよいが、高周波帯での誘電損失を低減するために、ホウ素の含有量は、ガラス中、B23換算で16重量%以下、特に9重量%以下、さらに1重量%以下であることが望ましい。さらにまた、前記ガラス中のPbOおよびアルカリ金属酸化物の含有量が10重量%以下、特に1重量%以下、さらに0.1重量%以下、さらにはこれらを実質的に含有しないことが望ましい。
【0022】
また、ガラスの軟化点は600〜900℃、特に700〜850℃であることが望ましい。
【0023】
そして、上記セラミック粉末とガラス粉末とを、例えば、平均粒径0.35μm以上のセラミック粉末50〜99重量%と、平均粒径0.5μm以上、特にガラス粉末の平均粒径/セラミック粒子の平均粒径の比が0.1〜0.7のガラス粉末1〜50重量%とを所定の比率配合し、ジェットミルや、セラミック粒子とガラス粒子とを容器内に入れて該容器を、例えば、100rpm以上にて高速回転させる等の乾式混合法によって混合することにより、セラミック粒子とガラス粒子との粒子同士を衝突、接触、摩擦させて、ガラス粒子が優先的に破砕されるとともに、強度の低いガラス粒子の一部がセラミック粒子表面に付着する結果、強度の高いセラミック粒子表面に均一な厚みのガラス層を被着形成することができる。
【0024】
また、ガラスは摩擦熱を伴ってセラミック粒子表面に付着することから、セラミック粒子表面に被覆されるガラスは密着性の高いものとなるために、水100g中に前記複合粒子を10g添加し、12時間混合したとき、粉末の平均粒径の減少率が10%以下、特に5%以下となり、複合粒子に溶剤を添加、混合してスラリー化する際、被覆されたガラスが剥がれて不均一となることを防止できる。すなわち、上記平均粒径の減少率が10%を越えると、複合粒子を混合した際に複合粒子のガラス層が剥がれてしまい、複合粒子の均質性が損なわれる。
【0025】
なお、上記混合の具体的な条件は、容積が500mlの直径50mmの概略円筒状の容器内に水100gと複合粒子10gとを入れて回転数50回/分の回転ミルにて12時間混合し、混合する前後の粉末の粒径をマイクロトラック法により求めた粒径の平均値の意である。
【0026】
また、特に、前記乾式混合として、前記セラミック粒子と前記ガラス粒子とを容器内に入れて該容器を回転させる方法では、セラミック粒子とガラス粒子とが遠心力により効率的に衝突、接触するために、比較的小さい駆動力によってセラミック粒子表面の改質が可能となり、セラミック粒子表面にガラス層を被覆することができ、セラミック粒子が粉砕されることを抑制できる。
【0027】
上記態様の複合粒子は、平均粒径が3.0μm以上、特に3.0〜19μm、さらに3.0〜14μm、さらには3.1〜12μmとなり、かつセラミック粒子表面に厚さ0.05〜2μmのガラス層が被覆されたものとなる。すなわち、複合粒子の平均粒径が3.0μmより小さいと、焼結性が低下し、また、上記ガラス層の被覆厚みが0.05μmより小さいと、セラミック粒子表面にガラスを均一に被覆することができず、2μmより厚いと、ガラスセラミックス中でのセラミックフィラー粒子を多量に、均一に分散させることができない。
【0028】
なお、前記ガラス層は平均粒径が1μm以下、特に0.1μm以下、さらに0.05μm以下の微粒子の凝集体でもよく、またガラス状に形成されていてもよく、両者が組み合わされたものでもよい。
【0029】
さらに、前記セラミック粒子と前記ガラス層との間には両者の反応によって生成される反応生成物層が形成されていてもよいが、反応生成物層による誘電率、誘電損失、強度、熱伝導率等の劣化を防止する点で、該反応生成物層の厚みは100nm以下であることが望ましい。
【0030】
また、上記乾式混合時にガラス表面の活性度を増すために、少量の水および/または有機バインダを添加してもよい。
【0031】
上記態様の複合粒子は、特に、平均粒径が3.0〜10μm、3.0〜5.0μmであることが望ましく、また、上記複合粒子内には、平均粒径0.5μm以下、特に0.2μm以下のセラミック粒子またはガラス粒子が総量で10重量%以下の比率で共存していてもよい。
【0032】
また、上記複合粒子を用いて磁器を作製するには、上記セラミック粉末とガラス粉末とを乾式混合して作製した複合粒子に対して、所望により有機バインダと溶剤とを添加し、混合した後、ドクターブレード法、カレンダーロール法、プレス成形法、押出成型法、鋳込み成型法等の公知の成形法によって、所定形状に成形し、例えば1050℃以下、特に1000℃以下の所定の温度で焼成することによって相対密度90%以上、特に95%以上に緻密化したガラスセラミックスが作製される。
【0033】
本発明によれば、上記態様のガラスセラミックスは、図2の模式図に示すとおり、ガラスセラミックスoは、ガラスpおよび/またはガラスから析出した結晶(図示せず)とセラミックフィラー粒子qとを含有するとともに、該ガラスセラミックスoの研磨面の走査型電子顕微鏡写真において、隣接する前記セラミックフィラー粒子qのうち最近接する5つのセラミックフィラー粒子q間の距離rの平均値が、該セラミックフィラー粒子qの平均粒径dの60%以下である割合が90%以上、特に95%以上となる。
【0034】
上記ガラスセラミックスは、磁器中のセラミックフィラー粒子の含有比率が50重量%以上、特に60重量%以上であることが望ましい。なお、上記セラミックフィラー粒子の平均粒径は0.35μm以上、特に0.5〜15μm、さらに1〜10μm、さらには3〜8μmからなる。
【0035】
さらに、上記複合粒子を用いて本発明の配線基板を作製するには、上記セラミック粉末とガラス粉末とを乾式混合して作製した複合粒子に対して、有機バインダと分散剤と溶剤とを添加し、例えば、ボールミルにて8〜12時間混合してスラリーを作製した後、ドクターブレード法、カレンダーロール法、プレス成形法、圧延法等によってグリーンシートを作製する。
【0036】
そして、このグリーンシートに所望によりスルーホールを形成した後、該スルーホール内に銅または銀を主成分とする導体ペーストを充填する。そして、グリーンシートの表面には前記金属ペーストを用いてスクリーン印刷法、グラビア印刷法によって印刷するか、または樹脂シートにパターンを形成した金属箔を前記グリーンシート表面の所定位置に転写することによって所定のパターンの配線回路層を形成する。
【0037】
その後、上記配線層を形成した複数のグリーンシートを位置合わせして積層圧着し、例えば、800〜1050℃、特に850〜1000℃にて焼成することにより配線基板を作製することができる。
【0038】
そして、この配線基板の表面に、適宜、半導体素子等の電子部品を搭載し、配線層と信号の伝達が可能なように接続する。接続の方法としては、配線層上に直接搭載させて接続させたり、あるいは50μm程度の樹脂、Ag−エポキシ、Ag−ガラス、Au−Si等の樹脂、金属、セラミックス等の接着剤により前記半導体素子を絶縁基板表面に固着し、ワイヤボンディング、TABテープなどにより配線層と半導体素子とを接続したりする。
【0039】
さらに、半導体素子等の電子部品が搭載された配線基板表面に、絶縁基板と同種の絶縁材料や、その他の絶縁材料、あるいは放熱性が良好な金属等からなり電磁波遮蔽性の高いキャップを、ガラス、樹脂、ロウ材等の接着剤により接合してもよく、これにより電子部品を気密に封止することができる。
【0040】
また、配線基板の裏面には配線基板の配線層と電気的に接続され、かつ外部回路基板へ実装するための接続端子が配設されていてもよい。なお、接続端子は層状であってもよく、またはボール状であってもよい。
【0041】
次に、上記方法によって得られる配線基板の一例について、その好適例である図3の誘電体アンテナを具備する高周波用配線基板についての概略断面図を基に説明する。
図3の高周波用配線基板によれば、所定の厚みAを有する絶縁基板1を挟持する所定の位置に一対の導体層2、3が形成されている。また、導体層2、3間には、導体層2、3と電気的に接続するビアホール4が多数設けられている。ビアホール4は、所定間隔Bをもって二列に信号伝達方向、つまり線路形成方向に所定間隔Cをもって形成されている。所定の厚みAに対する制限は特にないが、シングルモードで用いる場合には、前記間隔Bに対してB/2程度または2B程度とすることが望ましく、所定間隔Cは信号波長である遮断波長λcより狭い間隔に設定されることで電気的な壁を形成しており、信号は二列のビアホール4、4間に閉じこめられる。
【0042】
平行に置かれた一対の導体層2、3間にはTEM波が伝搬できるために、ビアホール4、4間の間隔Cが遮断波長λc以上であるとこの線路に電磁波を給電しても伝搬せず、かつビアホール4、4間の間隔Cが遮断波長λcよりも小さいと電磁波は伝送線路と垂直な方向で遮蔽されて、導体層2、3とビアホール4とで囲まれる導波管線路5内を反射しながら伝送線路方向に伝搬される。
【0043】
また、図3によれば、誘電体からなる導波管線路5の一方の表面に形成された導体層2にスロット7が形成されており、導波管5内を伝送する高周波信号がスロット7から放射されて誘電体導波管アンテナとして作用する。さらに、スロット7表面に該スロット7を囲むように他の誘電体導波管(図示せず)を接続したり、または図3に示すように前記スロット7を貫通し、両端が導波管線路5内部とパッチアンテナ用の導体層6とを接続するビアホール導体(図示せず)を形成してもよい。
【0044】
さらに、絶縁基板1の表面、特に前記導体層6形成面の裏面に高周波用素子またはそれを搭載したパッケージ(図示せず)を搭載することも可能である。
【0045】
本発明によれば、絶縁基板1が、上述した磁器からなることが大きな特徴であり、該磁器の高周波帯での誘電損失が小さいために高周波信号が減衰することなく導波管線路5内を伝送することができる。また、誘電体損あるいは導体損を極力小さくする点で、高周波用磁器の誘電率は10以下であることが望ましく、さらに、多層配線基板や半導体素子収納用パッケージなどの配線基板をマザーボードなどの有機樹脂を含むプリント基板との熱膨張差に起因して発生する応力により実装部分が剥離したり、クラックなどが発生するのを防止したりする観点から、高周波用磁器の室温から400℃における熱膨張係数が8×10-6〜12×10-6であることが望ましく、磁器間の熱膨張係数のばらつきが1×10-6以内であることが望ましい。
【0046】
さらに、本発明の高周波用配線基板における他の一例について、その好適例である図4の高周波用パッケージについての概略断面図を基に説明する。
図4によれば、高周波パッケージ20は、絶縁材料からなる絶縁基板21と蓋体22によりキャビティ23が形成されており、このキャビティ23内には、Si、Si−Ge、Ga−As等の高周波素子24が搭載されている。なお、蓋体22は高周波素子24と外部との電磁波の漏洩が防止できる材料から構成されることが望ましい。
【0047】
また、絶縁基板21の表面には高周波素子24と電気的に接続された配線層25が形成されている。本発明によれば、この配線層25には、1GHz以上、特に20GHz以上、さらに50GHz以上、さらには70GHz以上の高周波信号が伝送されることから、配線層25の形状は、高周波信号の伝送損失を小さくするために、ストリップ線路、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路、誘電体導波管線路のうちの少なくとも1種から構成されることが望ましい。また、配線層25は高周波信号の伝送損失を小さくするために、銅または銀の低抵抗金属のいずれか1種を含有し、特にこれら金属を主成分とすることが望ましい。
【0048】
図4のパッケージ20においては、配線層25はアース層26とともにマイクロストリップ線路27を形成している。また、この絶縁基板21の裏面には外部回路基板と接続される配線層28が形成され、アース層26とともにマイクロストリップ線路29を形成している。そして、配線層25および配線層28は、その端部がアース層26に形成されたスロット孔30を介して各配線層25、28の端部が対峙するように形成することにより電磁結合され、マイクロストリップ線路27とマイクロストリップ線路29間で損失の少ない信号の伝送が行われる。
【0049】
なお、本発明によれば、配線層の構造としては上記電磁結合構造に限定されるものではなく、例えば図4のマイクロストリップ線路27の端部に上述したような誘電体導波管線路を積層、配設し、アース層26の一部に設けたスロット30を貫通するビアホール導体によって誘電体導波管線路とマイクロストリップ線路27とを接続することも可能である。
【0050】
また、図4のパッケージ20では、絶縁基板21と蓋体22にて高周波素子24を気密に封止した構成であったが、本発明はこれに限られるものではなく、蓋体22を形成せず高周波素子24を樹脂モールド等によって封止したものであってもよい。
【0051】
【実施例】
(実施例1)
下記の組成からなる3種の結晶化ガラスを準備した。
ガラスA:SiO250重量%−Al235.5重量%−MgO18.5重量%−CaO26重量%(軟化点840℃)
ガラスB:SiO247.5重量%−Al234.9重量%−MgO16.1重量%−CaO11.5重量%−SrO20重量%(軟化点839℃)
ガラスC:SiO210.4重量%−Al232.5重量%−B2345.3重量%−ZnO35.2重量%−Li2O6.6重量%(軟化点780℃)
そして、平均粒径1.8μmの上記結晶化ガラス粉末と、平均粒径7μmの表1のセラミック粉末とを容器内に入れて、回転数500rpmにて混合した。なお、Al23粉末、AlN粉末、SiO2粉末については粉末の95%以上が単結晶粒子からなる粉末を使用した。
【0052】
得られた複合粒子について、マイクロトラック法により平均粒径を測定し、また、複合粒子の被覆厚みおよび反応生成物層の厚みを粒子のTEM(透過型電子顕微鏡)にて測定し、粒子10個の平均値を測定した。
【0053】
また、容積が500ml、直径50mmの概略円筒形状の容器中に、水100gと前記複合粒子を10g添加し、回転数50回/分にて12時間混合した後の粉末の平均粒径をマイクロトラック法を用いて測定し、平均粒径の減少率を測定した。また、SEM写真から、ルーゼックス解析法により複合粒子のアスペクト比を算出した。
【0054】
(実施例2)
実施例のセラミックフィラーとして、平均粒径15μmのAl23粉末を表1の割合で用いる以外は実施例と同様に複合粒子を作製し、実施例と同様に評価した(試料No.29)。結果は表1に示した。
【0055】
(比較例1)
実施例のセラミックフィラーとして、平均粒径0.3μmのAl23粉末を表1の割合で用いる以外は実施例と同様に複合粒子を作製し、実施例と同様に評価した(試料No.30)。結果は表1に示した。
【0056】
(比較例2)
テトラエトキシシラン50mlのエタノール溶液に水と塩酸とを添加し加水分解した後、ホウ酸トリメチル30mlを添加、混合したゾル溶液を作製した。これに、実施例のAl23粉末を100g添加し、撹拌しながらホットプレートで乾燥して複合粒子を作製し、実施例と同様に評価した(試料No.31)。結果は表1に示した。
【0057】
(比較例3)
実施例のAl23粉末100gと軟化点が750℃のホウ珪酸ガラス粉末100gとを混合し、加熱溶融した後、粉砕して複合粒子を作製し、実施例と同様に評価した(試料No.32)。結果は表1に示した。
【0058】
【表1】
Figure 0004702979
【0059】
表1の結果より、比較例1の平均粒径が3.0μmより小さい試料No.30では、被覆厚みが0.05μmより薄いものであった。また、比較例2の試料No.31では、被覆厚みが部分的に不均一で、かつ平均被覆厚みが2μmを越え、さらに、混合により混合粒子の平均粒径の減少率が10%を越えガラス層が剥離することが示唆された。また、比較例3の試料No.32では、被覆厚みが部分的に不均一で、かつ平均被覆厚みが2μmを越え、また、反応生成物層の厚みが100nmを越えるものであった。
【0060】
これに対して、本発明に従う試料No.2〜29では、いずれも平均粒径3.0μm以上、ガラス層の被覆厚みが0.05〜2μm、平均粒径の減少率が10%以下、反応生成物層厚み100nm以下、アスペクト比1.7以下の複合粒子となった。なお、X線回折測定の結果から、ガラスA,Bを添加した試料についてはいずれもディオプサイド結晶相の析出が見られた。
【0061】
次に、表2、3に示す上記表1の複合粒子(表2、3中、表1の試料No.を複合粒子の種類として記載)に対して、平均粒径2μmの表2、3に示すガラス粉末と、有機バインダ、可塑剤、トルエンを添加し、回転ミルにて12時間混合してスラリーを調製した後、このスラリーを用いてドクターブレード法により厚さ300μmのグリーンシートを作製した。そして、このグリーンシートを10〜15枚積層し、50℃の温度で10MPaの圧力を加えて熱圧着した。得られた積層体を水蒸気含有/窒素雰囲気中、700℃で脱バインダ処理を行った後、乾燥窒素中で表2の条件で焼成しガラスセラミックスを得た。
【0062】
得られたガラスセラミックスについてアルキメデス法に基づき磁器の相対密度を測定し、また、誘電率、誘電損失、抗折強度、熱膨張係数、熱伝導率を以下の方法で評価した。
【0063】
誘電率、誘電損失については、直径2〜7mm、厚み2〜2.5mmの形状に切り出し、60GHzにてネットワークアナライザー、シンセサイズドスイーパーを用いて誘電体円柱共振器法により行った。測定では、NRDガイド(非放射性誘電体線路)で、誘電体共振器の励起を行い、TE021またはTE031モードの共振特性より、誘電率、誘電損失を算出した。
【0064】
また、試料を幅4mm×厚さ3mm×長さ70mmの形状に切り出し、JISC−2141の規定に基づいて3点曲げ試験を行った。さらに、室温から400℃における熱膨張曲線をとり、熱膨張係数を算出した。また、厚み1mmの試料に対してレーザーフラッシュ法により熱伝導率を測定した。
【0065】
さらに、磁器の研磨面におけるSEM(走査型電子顕微鏡)写真から面積比率によりセラミックフィラー粒子の平均粒径d、および隣接するセラミックフィラー20個について最近接するセラミックフィラー5個間の平均距離rを求め、r<0.6dの割合を求めた。結果は表2、3に示した。
【0066】
【表2】
Figure 0004702979
【0067】
【表3】
Figure 0004702979
【0068】
表2、3の結果から明らかなように、ガラスを被覆しない粒子を用いた試料No.33については、セラミックフィラー粒子間の距離のばらつきが大きく、誘電損失が高く、強度が低いものであった。また、ガラスを被覆しない粒子を用いガラス量を減じた試料No.34では、1000℃以下にてガラスセラミックスを緻密化することができなかった。さらに、比較例1の平均粒径が3.0μmより小さい複合粒子を用いた試料No.63、および比較例2の複合粒子を用いた試料No.64では、1000℃の焼成でガラスセラミックスを緻密化させることができず、比較例3の複合粒子を用いた試料No.65、およびガラスのみを用いた試料No.66では、セラミックフィラー粒子間の距離のばらつきが大きく、誘電損失が高く、強度、熱伝導率の低いものであった。
【0069】
これに対して、本発明に従い、上述した複合粒子を用いてガラスセラミックスのセラミックフィラー粒子間の距離を均一に短くした試料No.35〜62では、いずれも60GHzにおける誘電損失が20×10-4以下、強度250MPa以上、熱伝導率2.5W/m・K以上の優れた特性を有するものであった。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の複合粒子は、セラミック粉末とガラス粉末とを乾式混合して粒子同士を衝突、接触、摩擦させることにより、強度の高いセラミック粒子表面に均一な厚みのガラス層を被着形成できることから、セラミックフィラーの含有比率を高めた低温焼成磁器を作製することができ、絶縁基板とする配線基板を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合粒子の模式図である。
【図2】本発明の磁器の組織を説明するための模式図である。
【図3】本発明の高周波用磁器を用いた高周波用配線基板の一例である誘電体アンテナを具備する高周波用配線基板の概略断面図である。
【図4】本発明の高周波用磁器を用いた高周波用配線基板の他の一例である半導体素子収納用パッケージの概略断面図である。
【符号の説明】
X 複合粒子
Y セラミック粒子
Z ガラス層
o ガラスセラミックス
p ガラス相
q セラミックフィラー粒子
d セラミックフィラー粒子の粒径
r 隣接する粒子間の距離
1 絶縁基板
2、3 導体層
4 ビアホール
5 導波管線路
6 導体層
7 スロット
20 高周波用パッケージ
21 絶縁基板
22 蓋体
23 キャビティ
24 高周波素子
25、28 配線層
26 アース層
27、29 マイクロストリップ線路
30 スロット孔

Claims (13)

  1. 平均粒径が3.0μm以上であり、かつセラミック粒子表面に厚さ0.05〜2μmのガラス層を被覆してなる複合粒子であって、容積が500mlで直径50mmの円筒状の容器内に水100gと前記複合粒子10gとを入れて、回転数50回/分の回転ミルにて12時間混合したとき、前記複合粒子の平均粒径の減少率が10%以下であることを特徴とする複合粒子。
  2. 前記セラミック粒子と前記ガラス層との間に反応生成物層が100nm以下の厚みで存在することを特徴とする請求項1記載の複合粒子。
  3. 平均アスペクト比1.7以下の概略球状であることを特徴とする請求項1または2記載の複合粒子。
  4. 前記セラミック粒子が、Al23、SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、ZrO2、MgO、AlN、SiC、Si34の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の複合粒子。
  5. 前記ガラス層が、SiO2、Al23、アルカリ土類金属酸化物を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の複合粒子。
  6. 前記ガラス層が、さらにB23を16重量%以下の割合で含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の複合粒子。
  7. 前記ガラス層中のPbOおよびアルカリ金属酸化物の含有量がそれぞれ10重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の複合粒子。
  8. ガラスおよび/またはガラスから析出した結晶とフィラーとしてセラミック粒子とを含有するとともに、相対密度90%以上のガラスセラミックスであって、該ガラスセラミックスの研磨面の走査型電子顕微鏡写真において、隣接する前記セラミック粒子間の距離が、該セラミック粒子の平均粒径の60%以下である割合が90%以上であることを特徴とするガラスセラミックス。
  9. 前記セラミックフィラーが、平均アスペクト比1.7以下の概略球状であることを特徴とする請求項8記載のガラスセラミックス。
  10. 前記セラミックフィラーが、Al23、SiO2、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、ZrO2、MgO、AlN、SiC、Si34の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求項8または9記載のガラスセラミックス。
  11. 前記ガラスから析出した結晶が、MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3、コージェライト、エンスタタイト、フォルステライト、ステアタイト、ウイレマイト、ZnTiO3、Zn2TiO4、ディオプサイド、アノーサイト、スラウソナイトの群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか記載のガラスセラミックス。
  12. 前記セラミックフィラーの含有比率が50重量%以上であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか記載のガラスセラミックス。
  13. 絶縁基板表面に銅または銀を主成分とし焼結によって一体化した導体層が形成された配線基板において、前記絶縁基板が請求項8乃至12のいずれか記載のガラスセラミックスからなることを特徴とする配線基板。
JP2000161607A 2000-05-31 2000-05-31 複合粒子 Expired - Fee Related JP4702979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161607A JP4702979B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 複合粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161607A JP4702979B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 複合粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342074A JP2001342074A (ja) 2001-12-11
JP4702979B2 true JP4702979B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18665609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161607A Expired - Fee Related JP4702979B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 複合粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702979B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812696B2 (ja) * 2007-06-01 2011-11-09 京セラ株式会社 低温焼成磁器組成物
JP2009162950A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 反射材およびそれを用いた反射体
JP2010120801A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Panasonic Corp セラミックス基板
CN104609878A (zh) * 2015-03-02 2015-05-13 张晓冬 一种人工非陶瓷或陶瓷金属基的陶质管材颗粒增强填料
US11254572B2 (en) 2017-12-21 2022-02-22 Showa Denko K.K. Glass-coated aluminum nitride particles, method for producing same, and heat dissipating resin composition containing same
JP7398733B2 (ja) * 2020-02-27 2023-12-15 株式会社トクヤマ 複合窒化アルミニウム粒子の製造方法、及び複合窒化アルミニウム粒子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200856A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 富士通株式会社 絶縁ペ−ストの製造方法
JPH04206552A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd ガラス―セラミック基体
JPH0797269A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Mitsubishi Materials Corp 低温焼結性セラミックスの製造方法
JP2000026163A (ja) * 1999-03-03 2000-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低誘電率基板の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121961A (ja) * 1984-05-02 1986-01-30 ル−トガ−ス,ザ ステ−ト ユニヴアシテイ ガラス被覆セラミツク粒子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200856A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 富士通株式会社 絶縁ペ−ストの製造方法
JPH04206552A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd ガラス―セラミック基体
JPH0797269A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Mitsubishi Materials Corp 低温焼結性セラミックスの製造方法
JP2000026163A (ja) * 1999-03-03 2000-01-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低誘電率基板の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342074A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630417B2 (en) Porcelain composition, porcelain and method of producing the same, and wiring board and method of producing the same
TW200524835A (en) Multilayered wiring board and process for producing the same
JP4702979B2 (ja) 複合粒子
JP2001240470A (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JP3793559B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP4792167B2 (ja) 磁器及びその製造方法、並びに高周波用配線基板
JP2003238249A (ja) ガラスセラミックス並びに配線基板
JP3774336B2 (ja) 高周波用配線基板およびその製造方法
JPH10275963A (ja) 高周波用配線基板
JP3827491B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JPH10297960A (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP3085667B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3064273B2 (ja) 高周波用磁器
JP2000327428A (ja) 低温焼成ガラスセラミックスとその製造方法
JP2003073162A (ja) ガラスセラミックスおよびそれを用いた配線基板
JP2000264719A (ja) 磁器組成物および磁器並びにそれを用いた配線基板
JP2005101095A (ja) 磁器用組成物及び磁器、並びに磁器の製造方法
JP3131191B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP3085669B1 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3663335B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3793558B2 (ja) 高周波用磁器
JP2003137657A (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法、並びに配線基板
JPH09208298A (ja) 低温焼成磁器組成物
JP3764626B2 (ja) 配線基板
JP4688302B2 (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法並びにこれを用いた配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees