JP4702952B2 - ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム - Google Patents

ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4702952B2
JP4702952B2 JP2006153146A JP2006153146A JP4702952B2 JP 4702952 B2 JP4702952 B2 JP 4702952B2 JP 2006153146 A JP2006153146 A JP 2006153146A JP 2006153146 A JP2006153146 A JP 2006153146A JP 4702952 B2 JP4702952 B2 JP 4702952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unevenness
region
longitudinal direction
regions
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006153146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322256A (ja
Inventor
和隆 谷口
邦夫 上田
章生 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006153146A priority Critical patent/JP4702952B2/ja
Priority to TW096116068A priority patent/TWI354100B/zh
Priority to KR1020070047740A priority patent/KR100905155B1/ko
Priority to CN2007101065249A priority patent/CN101082592B/zh
Publication of JP2007322256A publication Critical patent/JP2007322256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702952B2 publication Critical patent/JP4702952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、多面取りされる基板上の筋ムラを検査する技術に関する。
従来より、表示装置用のガラスの基板の主面上にパネルのパターンを形成する際には、当該主面上にレジスト液を塗布してレジスト膜を形成することが行われる。レジスト膜の形成の際に、例えば、レジスト液が塗布される直前の基板上に微小な不要物が存在すると、レジスト液を吐出するスリットに不要物が引っ掛かってレジスト膜上に筋ムラが発生することがある。近年では、基板上のこのような筋ムラの存在位置を検出することにより、筋ムラの発生原因を特定して製造プロセスや形成するパターン等を改善することが行われる。
筋ムラの存在位置を検出する手法の一例として、特許文献1では、検査対象となる画像中の各画素を順次注目画素としつつ、当該注目画素を中心とする所定の大きさの領域において、値が閾値以上の複数の画素と、当該注目画素を通過する角度基準線との間の距離の総和を、傾きが異なる複数の角度基準線のそれぞれに対して算出し、これらの総和の最小値に基づく値を当該注目画素の値とすることにより、筋ムラの存在位置を示す画像を取得する手法が開示されている。
なお、特許文献2では、基板を撮像して得られる画像にローパスフィルタ処理を施した後にハイパスフィルタ処理を施す際において、ハイパスフィルタ処理に利用される画素群をハイパスウィンドウの注目画素が属する領域内の画素に制限することにより、多面取りされる基板上に設定される各領域のエッジ近傍におけるムラ検査の精度を向上する手法が開示されている。
特開2005−345290号公報 特開2006−105884号公報
ところで、基板上に複数のパネルのパターンが形成される(すなわち、基板が多面取りされる)場合には、基板上にはそれぞれがパネルの表示領域に相当する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定される。この場合、複数の矩形領域内には一様なパターンが形成されるのに対して、矩形領域間の隙間には様々なパターンが形成されるため、基板から取得される画像をそのままの状態でムラ検査に用いる場合には、矩形領域間の隙間に対応する領域にて虚報が多発してしまう。したがって、ムラ検査の際には、基板を示す画像において矩形領域間の隙間に対応する領域に一定の画素値を付与して(すなわち、当該領域をマスクして)、検査の対象となる画像が準備されることが好ましい。しかしながら、このような画像に対して筋ムラ検査を行う際に、基板上において複数の矩形領域に亘って伸びる筋ムラが存在する場合には、同一の筋ムラに由来するにもかかわらず、これらの矩形領域にてそれぞれ検出される複数の筋状の領域が互いに独立しているものとされてしまい、筋ムラの発生原因を効率よく特定することができなくなる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の矩形領域に亘って伸びる筋ムラを容易に検出することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラを検査するムラ検査方法であって、a)前記基板を撮像して取得される多階調の元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を準備する工程と、b)前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する工程と、c)前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する工程とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のムラ検査方法であって、前記b)工程において筋ムラ要素領域が当該領域を代表する筋ムラ要素線分にて特定され、前記c)工程において筋ムラ要素線分が対応する筋ムラ要素領域として扱われる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のムラ検査方法であって、d)前記2つの筋ムラ要素領域を連結した連結領域の存在位置を表示部に表示する工程をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のムラ検査方法であって、e)前記d)工程の前に、前記d)工程において存在位置が表示される連結領域の長さの最小値の入力を受け付ける工程をさらに備える。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のムラ検査方法であって、前記b)工程が、一の矩形領域中に特定される複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、互いに近接する2つの筋ムラ要素領域を、前記c)工程と同様のアルゴリズムにより検出し、前記2つの筋ムラ要素領域を1つの筋ムラ要素領域へと更新する工程を備える。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のムラ検査方法であって、前記基板が、一の主面上に液体が塗布されることにより形成された膜を有する。
請求項7に記載の発明は、一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラを検査するムラ検査装置であって、前記基板を撮像して多階調の元画像を取得する撮像部と、前記元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を生成する対象画像生成部と、前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する筋ムラ要素特定部と、前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する筋ムラ検出部とを備える。
請求項8に記載の発明は、一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラをコンピュータに検査させるプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、a)前記基板を撮像して取得される多階調の元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を準備する工程と、b)前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する工程と、c)前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する工程とを実行させる。
本発明によれば、複数の矩形領域に亘って伸びる筋ムラを容易に検出することができる。
また、請求項2の発明では、複数の矩形領域に亘って伸びる筋ムラをより容易に検出することができ、請求項3の発明では、複数の矩形領域に亘って伸びる筋ムラを容易に確認することができる。
また、請求項4の発明では、最小値以上の長さの筋ムラのみを容易に確認することができ、請求項5の発明では、一の矩形領域中にて同一の筋ムラに由来する可能性が高い複数の筋ムラ要素領域を1つの筋ムラ要素領域として扱うことができ、後続の処理を効率よく行うことができる。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るムラ検査装置1の構成を示す図である。ムラ検査装置1は、液晶表示装置等の表示装置に用いられるガラスの基板9において、一方の主面91上にスピンコート方式やスリットコート方式等の塗布装置を用いてレジスト液を塗布することにより形成されたパターン形成用のレジストの膜92の画像を取得し、この画像に基づいて基板9の膜92上の筋ムラを検査する装置である。なお、本実施の形態における基板上には複数の表示装置用のパネルのパターンが形成される(または、形成される予定となっている。)。
ここで、基板9上のムラとは局所的な明暗変動により特定される一定面積以上の領域(ただし、通常、領域の境界は不明瞭である。)であり、筋ムラとはその領域の長手方向における長さαと長手方向に垂直な方向における幅βとの比(α/β)が所定値以上となるものとして定義する。もちろん、実質的にこの条件が満たされるのであれば、筋ムラの定義は適宜変更されてよく、他の条件が追加されてもよい。
図1に示すように、ムラ検査装置1は、膜92が形成された主面91(以下、「上面91」という。)を上側(図1中の(+Z)側)に向けて基板9を保持するステージ2、ステージ2に保持された基板9上の膜92に所定の入射角にて光を照射する光照射部3、光照射部3から照射されて基板9の上面91上の膜92にて反射された光を受光する受光ユニット4、ステージ2を光照射部3および受光ユニット4に対して相対的に移動する移動機構21、並びに、ムラ検査装置1の制御部としての役割を果たすコンピュータ5を備える。
ステージ2の(+Z)側の表面は、好ましくは黒色艶消しとされる。移動機構21は、モータ211にボールねじ(図示省略)が接続された構成とされ、モータ211が回転することにより、ステージ2がガイド212に沿って基板9の上面91に沿う図1中のX方向に移動する。
光照射部3は、白色光(すなわち、可視領域の全ての波長の光を含む光)を出射する光源であるハロゲンランプ31、ステージ2の移動方向に垂直な図1中のY方向に伸びる円柱状の石英ロッド32、および、Y方向に伸びるシリンドリカルレンズ33を備える。光照射部3では、ハロゲンランプ31が石英ロッド32の(+Y)側の端部に取り付けられており、ハロゲンランプ31から石英ロッド32に入射した光は、Y方向に伸びる線状光(すなわち、光束断面がY方向に長い線状となる光)に変換されて石英ロッド32の側面から出射され、シリンドリカルレンズ33を介して基板9の上面91へと導かれる。換言すれば、石英ロッド32およびシリンドリカルレンズ33は、ハロゲンランプ31からの光をステージ2の移動方向に垂直な線状光に変換して基板9の上面91へと導く光学系となっている。
図1では、光照射部3から基板9に至る光路を一点鎖線にて示している(基板9から受光ユニット4に至る光路についても同様)。光照射部3から出射された光の一部は、基板9の上面91上の膜92の(+Z)側の上面にて反射される。膜92は光照射部3からの光に対して光透過性を有しており、光照射部3からの光のうち膜92の上面にて反射しなかった光は、膜92を透過して基板9の上面91(すなわち、膜92の下面)にて反射される。ムラ検査装置1では、基板9における膜92の上面にて反射された光と基板9の上面91にて反射された光との干渉光が受光ユニット4に入射し、フィルタ43およびレンズ42を介して所定の波長の干渉光が撮像部41へと導かれる。
撮像部41には複数の受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))をY方向に直線状に配列して有するラインセンサが設けられ、基板9からの干渉光がラインセンサにて受光され、干渉光の強度分布(すなわち、各受光素子からの出力値のY方向における分布)が取得される。実際には、基板9のX方向への移動に伴って撮像部41のラインセンサにて干渉光の強度分布が繰り返し取得されることにより基板9上の膜92の2次元画像が取得される。
コンピュータ5は、図2に示すように、各種演算処理を行うCPU51、基本プログラムを記憶するROM52および各種情報を記憶するRAM53をバスラインに接続した一般的なコンピュータシステムの構成となっている。バスラインにはさらに、情報記憶を行う固定ディスク54、各種情報の表示を行う表示部であるディスプレイ55、操作者からの入力を受け付けるキーボード56aおよびマウス56b(以下、「入力部56」と総称する。)、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体8から情報の読み取りを行う読取装置57、並びに、ムラ検査装置1の他の構成要素に接続される通信部58が、適宜、インターフェイス(I/F)を介する等して接続される。
コンピュータ5には、事前に読取装置57を介して記録媒体8からプログラム541が読み出され、固定ディスク54に記憶される。そして、プログラム541がRAM53にコピーされるとともにCPU51がRAM53内のプログラムに従って演算処理を実行することにより(すなわち、コンピュータがプログラムを実行することにより)、コンピュータ5が基板9上の筋ムラを検査する演算部としての動作を行う。
図3は、CPU51がプログラム541に従って動作することにより、CPU51、ROM52、RAM53、固定ディスク54等が実現する機能構成を示すブロック図である。図3において演算部6内の対象画像生成部61、2値画像取得部62、筋ムラ要素特定部63、筋ムラ検出部64および表示制御部65がCPU51等により実現される機能を示す。なお、これらの機能は専用の電気的回路により実現されてもよく、部分的に専用の電気的回路が用いられてもよい。
次に、ムラ検査装置1による筋ムラの検査の流れについて説明する。図4は、ムラ検査装置1が基板9の膜92上の筋ムラを検査する処理の流れを示す図である。基板9上の筋ムラが検査される際には、まず、図1中に実線にて示す検査開始位置に位置するステージ2上に基板9が保持された後、ステージ2の(+X)方向への移動が開始される。続いて、光照射部3から出射されて基板9の上面91に対して所定の入射角にて入射する線状光が、上面91上の直線状の照射領域(以下、「線状照射領域」という。)に照射され、線状照射領域が基板9に対して相対的に移動する。光照射部3からの光は基板9の上面91にて反射し、干渉光が撮像部41へと導かれてラインセンサにて受光され、基板9上の線状照射領域における干渉光の強度分布が取得される。ラインセンサの各受光素子からの出力は、所定の変換式に基づいて例えば8bit(もちろん、8bit以外であってもよい。)の値(画素値)に変換されつつコンピュータ5へと送られる。
ムラ検査装置1では、ステージ2が(+X)方向に移動している間、撮像部41における干渉光の強度分布の取得、および、画素値のコンピュータ5への出力がステージ2の移動に同期して繰り返される。そして、ステージ2が検査終了位置まで移動すると、移動機構21によるステージ2の移動が停止され、照明光の照射も停止される。以上のようにして、撮像部41では基板9上の膜92の全体を撮像して多階調の2次元画像(後述する処理が施される前の画像であり、以下、「元画像」という。)が取得され、コンピュータ5の演算部6に入力される(ステップS11)。
続いて、演算部6の対象画像生成部61では、元画像が圧縮されて第1画像が生成される。ここで、元画像において座標(X,Y)に位置する画素の画素値をFXYと表すと、元画像をs画素×s画素の範囲を単位として圧縮して生成された第1画像において、座標(x,y)に位置する注目画素の画素値Axyは、数1により求められる。
Figure 0004702952
本実施の形態ではsが4(画素)であるため、数1の演算により第1画像のS/N比は元画像の4倍に向上する。第1画像(圧縮後の元画像)が生成されると、第1画像に対するローパスフィルタ処理が行われ、第1画像から高周波ノイズの影響が抑制されて平滑化された第2画像が生成される。ローパスフィルタ処理の演算範囲を決定するウィンドウは、1辺の長さが(2s+1)画素の正方形であり、第2画像において座標(x,y)に位置する注目画素の画素値Lxyは、注目画素近傍の各画素の第1画像における画素値A(数1参照)を用いて、数2により求められる。
Figure 0004702952
その後、第2画像に対してハイパスフィルタ処理が行われ、第2画像から後述のコントラスト強調処理の妨げとなる低周波の濃度変動が除去された第3画像が生成される。ここで、座標(x,y)に位置する注目画素の画素値H xyは、注目画素近傍の各画素の第2画像における画素値L(数2参照)を用いて、数3にて求められる。
Figure 0004702952
数3は、ハイパスフィルタ処理の演算範囲を決定するウィンドウとして、注目画素を中心とする各辺の長さが(2s+1)画素の正方形のウィンドウが用いられる場合を示している。以上のように、対象画像生成部61では、元画像を圧縮した第1画像に対して、ローパスフィルタ処理を施した後に、ハイパスフィルタ処理を施すことにより、所定の空間周波数帯域のバンドパスフィルタ処理が行われる(ステップS12)。
対象画像生成部61では、さらに、第3画像に対してコントラスト強調処理が行われて強調画像が生成される(ステップS13)。強調画像において座標(x,y)に位置する注目画素の画素値Exyは、第3画像における注目画素の画素値H xy、コントラスト係数r、および、背景値bを用いて、数4にて求められる。本実施の形態では、rは0.01,0.02,0.05または0.1とされ、bは127とされる。
Figure 0004702952
ここで、基板9の上面91には、それぞれが表示装置のパネル上の表示領域に対応するとともに一様なパターンを有する複数の矩形領域(以下、「矩形表示領域」という。)が隙間を空けて縦横に整列して設定されており、基板9は複数の矩形表示領域に従って多面取りされる(すなわち、複数の部位(パネル)に切断される)予定のものである。対象画像生成部61では、強調画像において基板9上の矩形表示領域外の部分に対応する領域(以下、「背景領域」という。)に背景値bを付与することにより、図5に示すように、背景領域719(図5中にて平行斜線を付して示す。)が実質的にマスクされた新たな画像(後述するように、演算部6における以下の処理の対象とされる画像であり、以下、「対象画像」という。)71が生成されて準備される(ステップS14)。なお、図5では多階調の対象画像71を簡略化して示しており、実際には、図5中の矩形表示領域711と背景領域719との境界は必ずしも明確ではない。また、対象画像71の平均濃度(すなわち、画素値の平均値)は約127となっている。
対象画像生成部61にて対象画像71が生成されると、2値画像取得部62では、背景値127よりも小さい値103〜122のそれぞれを閾値として対象画像が2値化される。具体的には、対象画像の各画素の値と各閾値(以下、「下閾値」という。)とが比較され、値が下閾値以下の画素に「1」を付与し、下閾値よりも大きい画素に「0」を付与することにより、下閾値103〜122にそれぞれ対応する20個の2値画像が取得される。
図6.Aないし図6.Cは2値画像を示す図であり、図6.Aは下閾値を117とした場合の2値画像を示し、図6.Bは下閾値を112とした場合の2値画像を示し、図6.Cは下閾値を103とした場合の2値画像を示している。背景値よりも小さい値を下閾値として2値画像を取得する上記処理では、図6.Aないし図6.Cに示すように、下閾値が小さくなる(背景値127から離れる)に従って2値画像における値1の画素(図6.Aないし図6.C中の白い画素)の数が少なくなる。
続いて、2値画像取得部62では、背景値127よりも大きい値132〜151のそれぞれを閾値(以下、「上閾値」という。)とし、対象画像において値が上閾値以上の画素に「1」を付与し、上閾値よりも小さい画素に「0」を付与することにより、値132〜151にそれぞれ対応する20個の2値画像が取得される。背景値よりも大きい値を上閾値として2値画像を取得する上記処理では、上閾値が大きくなる(背景値127から離れる)に従って2値画像における値1の画素数が少なくなる。
以上のように、2値画像取得部62では対象画像71を複数の閾値にて2値化することにより、複数の閾値にそれぞれ対応する複数の(本実施の形態では、40個の)2値画像が取得される(ステップS15)。なお、下閾値および上閾値のいずれを用いる場合であっても、取得される2値画像中の背景領域に対応する領域は値が0となる。
複数の2値画像が取得されると、筋ムラ要素特定部63の筋領域特定部631では、各2値画像においてラベリングにより互いに連続する値1の画素の集合(以下、「閉領域」という。)が特定され、所定の面積(画素数)以下となる閉領域が処理対象から除外され、2値画像から削除される。続いて、各閉領域のモーメントを算出することにより慣性主軸の方向(角度)が求められ、この閉領域に対して慣性主軸の方向に沿う外接矩形が求められる。なお、通常、慣性主軸の方向は閉領域の長手方向となる。以下の説明では、慣性主軸は閉領域の長手方向に沿うものを指すものとする。
図7は、2値画像中の複数の閉領域721a,721b,721cを示す図である。図7では、各閉領域721a〜721cの外接矩形を符号722a〜722cを付して細線にて示している。筋領域特定部631では、さらに、各閉領域721a〜721cの外接矩形722a〜722cにおいて慣性主軸の方向に関する長さL1と、慣性主軸に垂直な方向に関する幅W1との比(L1/W1)が所定値(例えば、2)と比較され、比が所定値以上となる閉領域721a,721bのみが筋領域(以下、閉領域721a,721bと同符号を付す。)とされ、他の閉領域721cは2値画像から削除される。
このように、筋領域特定部631では、複数の2値画像のそれぞれにおいて閉領域のモーメントを算出することにより、長手方向における長さと長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる筋領域が特定される(ステップS16)。なお、2値画像における閉領域は、下閾値または上閾値が背景値に近づくと大きくなるため、ある下閾値または上閾値の2値画像で筋領域として検出されても、背景値に近い下閾値または上閾値の2値画像では同じ位置に縦横比の小さい閉領域が現れることがあり、筋領域が検出されるとは限らない。また、筋領域721a,721bのそれぞれでは、重心723a,723bを通って慣性主軸の方向に伸びるとともに両端点が外接矩形722a,722bの辺上に設定される線分(図7中にて一点鎖線にて示す。)が当該筋領域721a,721bを代表する筋領域線分724a,724bとして特定される。
続いて、筋ムラ要素特定部63の筋領域更新部632では、各2値画像において基板9上の複数の矩形表示領域711(図5参照)に対応する複数の領域(以下、同様に「矩形表示領域」と呼ぶ。)のうちの一の矩形表示領域(以下、「注目矩形表示領域」という。)に注目して、注目矩形表示領域内に含まれる複数の筋領域線分のうちの任意の1つの筋領域線分が特定筋領域線分として特定される。そして、特定筋領域線分と注目矩形表示領域内の他の筋領域線分のそれぞれとの間において、これらの筋領域線分の連結の可否の判定が行われる。
図8は筋領域線分の連結の可否の判定を説明するための図であり、図8では図7中の筋領域線分724a,724bを相互の傾きの違いを強調して図示している。筋領域線分724aを特定筋領域線分として、筋領域線分724bとの間において連結の可否の判定を行う場合には、まず、特定筋領域線分724aが代表する筋領域721aの重心723a(筋領域線分の中点であってもよい。以下同様。)と筋領域線分724bが代表する筋領域721bの重心723bとを結ぶ直線(図8中にて符号R1を付す破線にて示す。)が求められる。続いて、特定筋領域線分724aの端点725a,726aと直線R1との間の距離D1,D2、および、筋領域線分724bの端点725b,726bと直線R1との間の距離D3,D4(すなわち、端点725a,726a,725b,726bから直線R1に下ろした垂線の長さ)の全てが所定の第1閾値以下であるか否かが確認される。
距離D1〜D4のいずれかが第1閾値よりも大きい場合には筋領域線分の連結が却下される。距離D1〜D4の全てが第1閾値以下である場合には、特定筋領域線分724aが伸びる方向(特定筋領域線分724aが示す筋領域721aの長手方向であり、以下、同様に「長手方向」と呼ぶ。)と筋領域線分724bの長手方向とがほぼ同一であるとされ(図7参照)、続いて、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとの間において最も近接する端点726a,725b間の距離D5、並びに、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとの長さの和が求められる。
距離D5と当該長さの和との比が所定の第2閾値よりも大きい場合には筋領域線分の連結が却下される。当該比が所定の第2閾値以下である場合には、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとが互いに近接しているとされ、さらに、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとの間において最も離れた端点725a,726b間の距離D6と、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとの長さの和との比が求められる。そして、当該比が所定の第3閾値以上である場合には、特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとが同一の長手方向に配列されているとされて連結が許可され、第3閾値未満である場合には、筋領域線分の連結が却下される。
続いて、連結が許可された特定筋領域線分724aと筋領域線分724bとが連結される。具体的には、特定筋領域線分724aをその中点にて分断した2つの分断線分、および、筋領域線分724bをその中点にて分断した2つの分断線分の集合のモーメントを算出することにより、4つの分断線分の集合に対する慣性主軸の方向が求められ、慣性主軸の方向に伸びるとともに4つの分断線分の集合の重心を通る直線(すなわち、慣性主軸)が、図9中にて符号R2を付す破線(ただし、破線の一部が太くされている。)にて示すように求められる。そして、特定筋領域線分724aおよび筋領域線分724bの各端点725a,726a,725b,726bから直線R2に下ろした垂線と直線R2との交点が求められ、4つの交点のうち互いに最も離れた交点727a,727bを端点とする線分が、新たな筋領域線分(図9中にて破線にて示す直線R2のうち太い破線の部分)として取得され、2つの筋領域線分724a,724bが1つの筋領域線分に更新される。
実際には、特定筋領域線分724aとの連結が許可される全ての筋領域線分が決定された上で、特定筋領域線分724aとこれらの筋領域線分との連結が同時に行われる。すなわち、特定筋領域線分724aおよび連結が許可された複数の筋領域線分のそれぞれをその中点にて分断することにより複数の分断線分が取得され、これらの分断線分の集合に対する慣性主軸を求め、特定筋領域線分724aおよび連結が許可された複数の筋領域線分の端点から慣性主軸に下ろした垂線と慣性主軸との複数の交点のうち互いに最も離れた2つの交点を端点とする線分が、新たな筋領域線分として求められ、特定筋領域線分724aおよび連結が許可された複数の筋領域線分が1つの筋領域線分へと更新される。
特定筋領域線分724aに対する他の筋領域線分との連結の可否の判定および連結が行われると、注目矩形表示領域内における特定筋領域線分724aから更新された筋領域線分(連結が行われない場合には、特定筋領域線分724a)以外の一の筋領域線分を特定筋領域線分として特定し、他の筋領域線分との連結の可否の判定および連結が行われる。実際には、複数の2値画像のそれぞれにおいて、各矩形表示領域を注目矩形表示領域として上記処理が行われることにより、各矩形表示領域中に特定される複数の筋領域線分のうち長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに近接する複数の筋領域線分が1つの筋領域線分へと更新とされる(ステップS17)。
続いて、筋ムラ要素特定部63の領域グループ取得部633では、2値化の際における閾値が隣接する(本実施の形態では、閾値が連続する)2つの2値画像において、一方の2値画像における各筋領域線分と、この筋領域線分が含まれる矩形表示領域に対応する他方の2値画像中の矩形表示領域内の筋領域線分のそれぞれとのグループ化の可否が判定される。
図10は、2値化の際における閾値が隣接する2つの2値画像にそれぞれ含まれる筋領域線分724d,724eを重ねて示す図である。2つの筋領域線分724d,724eのグループ化の可否の判定の際には、まず、一方の筋領域線分724dを延長した直線R3(ただし、筋領域線分724dから延長した部分を破線にて示している。)が設定され、他方の筋領域線分724eの両端点725e,726eのそれぞれと直線R3との距離D7,D8が求められる。距離D7,D8の双方が所定の閾値以下である場合には、各筋領域線分724d,724eに対して、互いに直交する画素の配列方向(図10中のx方向およびy方向)に平行な辺を有する外接矩形727d,727eが求められ、これらの外接矩形727d,727eが少なくとも一部において互いに重なる場合には、筋領域線分724d,724eのグループ化が許可され、同一のグループに含められる。その一方で、一方の筋領域線分を延長した直線と他方の筋領域線分の両端点との間の距離が閾値よりも長い場合や、2つの筋領域線分の外接矩形が互いに重ならない場合には、これらの筋領域線分はグループ化されない。
このようにして、各2値画像と閾値が隣接する他の2値画像との間において互いに重なるとみなされる筋領域線分を同一のグループに含めるグループ化が行われ、グループ化されない筋領域線分は削除される。これにより、それぞれが筋ムラの要素を示す複数のグループが求められる(ステップS18)。領域グループ取得部633における上記処理は、閾値が隣接する2値画像において所定の扁平度となる閉領域である筋領域の位置が互いに重なる場合に、これらの筋領域をグループとして特定することと等価であるため、以下の説明では、グループ化された筋領域線分の集合を領域グループと呼ぶ。
なお、本実施の形態では、2値画像の生成の際に、上閾値および下閾値を用いて値が背景値から離れた閉領域が特定されるが、上閾値を用いて導かれた2値画像と下閾値を用いて導かれた2値画像との間では、画像中の筋領域の種別が異なるものとされ、筋領域線分のグループ化は行われない。もちろん、領域グループ取得部633における筋領域線分のグループ化は他の手法により行われてもよい。
また、筋ムラ要素特定部63では領域グループに含まれる複数の筋領域線分のうち最長のものが領域グループを代表する筋ムラ要素線分として特定され、筋ムラ要素線分に対応する2値画像中の筋領域が筋ムラ要素領域とされる。以下の説明では、各筋ムラ要素領域に対応する対象画像中の領域(以下、同様に「筋ムラ要素領域」という。)は、筋ムラ要素線分にて特定される。
続いて、筋ムラ検出部64では、対象画像中の一の矩形表示領域を対象矩形表示領域として、対象矩形表示領域中の各筋ムラ要素線分と対象矩形表示領域に隣接する複数の矩形表示領域(以下、「隣接矩形領域群」と総称する。)のそれぞれに含まれる各筋ムラ要素線分との連結の可否が筋領域更新部632における図8に示す処理と同様にして判定される。具体的には、図5の対象画像71中の最も左側かつ最も上側の矩形表示領域711aが対象矩形表示領域とされる場合には、対象矩形表示領域711aの右の矩形表示領域711b、対象矩形表示領域711aの右下の矩形表示領域711cおよび対象矩形表示領域711aの下の矩形表示領域711dが隣接矩形領域群とされる。そして、対象矩形表示領域711aおよび隣接矩形領域群711b〜711dにそれぞれ属する2つの筋ムラ要素線分が特定され、2つの筋ムラ要素線分にそれぞれ対応する2つの筋ムラ要素領域の重心間を結ぶ直線と、2つの筋ムラ要素線分の各端点との距離が所定の第4閾値以下であり、2つの筋ムラ要素線分の間の最も近接する端点間の距離と2つの筋ムラ要素線分の長さの和との比が所定の第5閾値以下であり、2つの筋ムラ要素線分の間の最も離れた端点間の距離と2つの筋ムラ要素線分の長さの和との比が所定の第6閾値以上である場合に、2つの筋ムラ要素線分の連結が許可され、他の場合には連結が却下される(図8参照)。
筋ムラ検出部64では、複数の矩形表示領域において対象矩形表示領域を順次切り替えつつ上記処理が繰り返されることにより(ただし、既に対象矩形表示領域とされたものは隣接矩形領域群に含められなくてもよい。)、複数の筋ムラ要素線分のうち、長手方向が同一であり、長手方向に互いに近接しつつ配列され、かつ、互いに隣接する2つの矩形表示領域内にそれぞれ存在する2つの筋ムラ要素線分の組合せが検出される(ステップS19)。そして、各組合せに係る2つの筋ムラ要素線分は、基板9上の一の筋ムラに由来する可能性が高いものとして互いに関連付けられる。
表示制御部65では、互いに関連付けられた各組合せに係る2つの筋ムラ要素線分から、図9を参照して説明した手法と同様にして1つの線分が導かれる。すなわち、これらの筋ムラ要素線分をその中点にて分断することにより4つの分断線分を取得した後、4つの分断線分の集合に対する慣性主軸が求められ、これらの筋ムラ要素線分の端点から慣性主軸に下ろした垂線と慣性主軸との4つの交点のうち互いに最も離れた2つの交点を端点とする線分が、当該2つの筋ムラ要素線分を連結した連結線分として生成される。なお、2つの筋ムラ要素線分の一方が他の筋ムラ要素線分にも関連付けられる場合には、これらの全ての筋ムラ要素線分において上記処理が行われ、1つの連結線分が生成される。連結線分は、一の筋ムラに由来する(可能性が高い)複数の筋ムラ要素領域を連結した連結領域(筋ムラの全体を示す領域)の代表線分であると捉えることができる。
続いて、操作者により入力部56を介して表示すべき連結線分の長さの最小値の入力が行われて演算部6にて受け付けられると(ステップS20)、図11に示すように、最小値以上の長さを有する連結線分731が、対象画像71に重ねてディスプレイ55に表示される(ステップS21)。すなわち、最小値以上の長さを有する連結領域の存在位置がディスプレイ55に表示される。これにより、操作者が複数の矩形表示領域711に亘って伸びるとともに最小値以上の長さの筋ムラのみを容易に確認することができる。なお、連結線分が生成されない筋ムラ要素線分(すなわち、他の筋ムラ要素線分との連結が許可されない筋ムラ要素線分であり、単体で1つの筋ムラのほぼ全体を示すもの)であって長さが最小値以上のものも同様にディスプレイ55に表示されてもよい。
また、ムラ検査装置1では、連結線分をディスプレイ55に表示する前に、各連結線分が由来する複数の筋ムラ要素線分が属する複数の領域グループにおいて筋領域線分が存在する2値画像に対応する閾値の範囲を筋ムラ強度として求め、連結線分のディスプレイ55への表示の際に、各連結線分の色や太さを変更することにより筋ムラ強度が特定可能とされてもよい。また、各連結線分に対する筋ムラ強度および連結線分の長さ(後述するように、実際に連結領域が求められる場合には連結領域の面積であってもよい。)を所定の強度閾値および長さ閾値(面積閾値)とそれぞれ比較することにより、連結線分が示す複数の筋ムラ要素の集合である筋ムラが許容されるか否かの判定(すなわち、欠陥か否かの判定)を行うことも可能である。
以上に説明したように、ムラ検査装置1では、基板9を撮像して取得される多階調の元画像における基板9上の矩形表示領域間の隙間に対応する領域をマスクして対象画像が準備され、対象画像から複数の閾値を用いて導かれる複数の2値画像に基づいて、それぞれが筋ムラ要素領域を代表する複数の筋ムラ要素線分が特定される。そして、複数の筋ムラ要素線分のうち、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形表示領域内に存在する2つの筋ムラ要素線分を検出することにより、複数の矩形表示領域に亘って伸びる筋ムラを容易に検出することが実現される。これにより、筋ムラの真の長さや起点あるいは終点を精度よく取得することができ、その結果、筋ムラの発生原因を効率よく特定して製造プロセスや形成するパターン等を改善することが可能となる。
また、筋ムラ要素特定部63では、2値画像の一の矩形表示領域中に特定される複数の筋領域線分のうち、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに近接する2つの筋領域線分が、筋ムラ検出部64にて連結可能な筋ムラ要素線分を検出する際の処理と同様のアルゴリズムにより検出され、1つの筋領域線分へと更新される。ここで、筋ムラ要素線分は領域グループに含まれる複数の筋領域線分のうち最長のものであるため、筋ムラ要素特定部63による筋領域線分に対する上記処理は、一の矩形表示領域中に特定される複数の筋ムラ要素線分のうち、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに近接する2つの筋ムラ要素線分を筋ムラ検出部64における処理と同様のアルゴリズムにより検出し、1つの筋ムラ要素線分へと更新する処理と捉えることができる。このように、筋ムラ要素特定部63において、一の矩形表示領域中にて同一の筋ムラに由来する可能性が高い複数の筋ムラ要素線分が1つの筋ムラ要素線分へと実質的に更新されることにより、ムラ検査装置1では、筋ムラ検出部64や表示制御部65における後続の処理を効率よく行うことが実現される。さらに、表示制御部65では、一の筋ムラに由来する2つの筋ムラ要素線分を連結した連結線分にて連結領域の存在位置がディスプレイ55に表示されることにより、操作者が複数の矩形表示領域に亘って伸びる筋ムラを容易に確認することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
図1のムラ検査装置1では、筋ムラ要素特定部63において筋ムラ要素領域が筋ムラ要素線分にて特定されることなく筋ムラ検査が行われてもよい。この場合、筋ムラ要素領域の特定に際して、筋領域更新部632では各2値画像において、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに近接する複数の筋領域が1つの筋領域へと更新され、領域グループ取得部633では、閾値が隣接する2つの2値画像において互いに重なる筋領域を同一の領域グループに含めるグループ化によりそれぞれが筋ムラ要素を示す領域グループが求められる。ここで、筋ムラ要素領域は領域グループに含まれる複数の筋領域のうち長手方向の長さが最長のものとされるため、上記筋領域更新部632における処理は、実質的には、2値画像において一の矩形表示領域中に特定される複数の筋ムラ要素領域のうち、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに近接する2つの筋ムラ要素領域を検出して、2つの筋ムラ要素領域を1つの筋ムラ要素領域へと更新する処理に相当する。また、筋ムラ検出部64では、複数の筋ムラ要素領域のうち、長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形表示領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する処理が行われ、表示制御部65では、検出された2つの筋ムラ要素領域を連結した連結領域が生成され、連結領域のエッジを示す線にて連結領域の存在位置が対象画像に重ねてディスプレイ55に表示される。ただし、複数の矩形表示領域に亘って伸びる筋ムラをより容易に検出するという観点では、筋ムラ要素特定部63において筋ムラ要素領域が当該領域を代表する筋ムラ要素線分にて特定され、筋ムラ検出部64および表示制御部65において、筋ムラ要素線分が、対応する筋ムラ要素領域として扱われて処理の簡素化が図られることが好ましい。
上記実施の形態では、対象画像から複数の閾値を用いて導かれる複数の2値画像から筋ムラ要素線分(または筋ムラ要素領域)が特定されるが、1つの閾値のみを用いて2値画像を取得する際には、当該2値画像において長手方向における長さと長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域がそのまま複数の筋ムラ要素領域として特定されてもよい。
筋ムラ検出部64では、隣接する矩形表示領域内に存在する2つの筋ムラ要素線分の各組合せにおいて2つの筋ムラ要素線分の重心を通る直線と各端点との距離、並びに、2つの筋ムラ要素線分の間において最も近い端点間距離および最も遠い端点間距離のそれぞれと2つの筋ムラ要素線分の長さの和との比を求めることにより、連結可能な2つの筋ムラ要素線分が検出されるが、連結可能と判定される2つの筋ムラ要素線分は、少なくとも長手方向が同一であり、長手方向に配列され、かつ、互いに隣接する2つの矩形表示領域内にそれぞれ存在すればよく、必ずしも近接している必要はない。また、連結可能な2つの筋ムラ要素線分の検出は、例えば、隣接する矩形表示領域内に存在する2つの筋ムラ要素線分の各組合せにおいて2つの筋ムラ要素線分を延長した2つの直線のなす角を求める等、他のアルゴリズムにより行うことも可能である。
上記実施の形態では、基板9上にレジストの膜が形成されるが、主面上に液体が塗布されることにより形成されるのであるならば、基板上に形成される膜の材料はレジスト液以外であってもよい。ムラ検査装置1は、ガラスの基板上の筋ムラの検査に特に適しているが、一様なパターンを有する複数の矩形表示領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、複数の矩形表示領域に従って多面取りされる他の基板上の筋ムラの検査に用いられてもよい。
ムラ検査装置の構成を示す図である。 コンピュータの構成を示す図である。 コンピュータが実現する機能構成を示すブロック図である。 ムラ検査装置が基板上の筋ムラを検査する処理の流れを示す図である。 対象画像を示す図である。 2値画像を示す図である。 2値画像を示す図である。 2値画像を示す図である。 閉領域を示す図である。 筋領域線分の連結の可否の判定を説明するための図である。 筋領域線分の連結を説明するための図である。 2つの2値画像中の筋領域線分を重ねて示す図である。 連結線分を対象画像に重ねて示す図である。
符号の説明
1 ムラ検査装置
5 コンピュータ
8 記録媒体
9 基板
41 撮像部
55 ディスプレイ
61 対象画像生成部
63 筋ムラ要素特定部
64 筋ムラ検出部
71 対象画像
92 膜
541 プログラム
711,711a〜711d 矩形表示領域
719 背景領域
721a〜721c 閉領域
731 連結線分
S14〜S21 ステップ

Claims (8)

  1. 一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラを検査するムラ検査方法であって、
    a)前記基板を撮像して取得される多階調の元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を準備する工程と、
    b)前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する工程と、
    c)前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する工程と、
    を備えることを特徴とするムラ検査方法。
  2. 請求項1に記載のムラ検査方法であって、
    前記b)工程において筋ムラ要素領域が当該領域を代表する筋ムラ要素線分にて特定され、前記c)工程において筋ムラ要素線分が対応する筋ムラ要素領域として扱われることを特徴とするムラ検査方法。
  3. 請求項1または2に記載のムラ検査方法であって、
    d)前記2つの筋ムラ要素領域を連結した連結領域の存在位置を表示部に表示する工程をさらに備えることを特徴とするムラ検査方法。
  4. 請求項3に記載のムラ検査方法であって、
    e)前記d)工程の前に、前記d)工程において存在位置が表示される連結領域の長さの最小値の入力を受け付ける工程をさらに備えることを特徴とするムラ検査方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のムラ検査方法であって、
    前記b)工程が、一の矩形領域中に特定される複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、互いに近接する2つの筋ムラ要素領域を、前記c)工程と同様のアルゴリズムにより検出し、前記2つの筋ムラ要素領域を1つの筋ムラ要素領域へと更新する工程を備えることを特徴とするムラ検査方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のムラ検査方法であって、
    前記基板が、一の主面上に液体が塗布されることにより形成された膜を有することを特徴とするムラ検査方法。
  7. 一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラを検査するムラ検査装置であって、
    前記基板を撮像して多階調の元画像を取得する撮像部と、
    前記元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を生成する対象画像生成部と、
    前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する筋ムラ要素特定部と、
    前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する筋ムラ検出部と、
    を備えることを特徴とするムラ検査装置。
  8. 一様なパターンを有する複数の矩形領域が隙間を空けて縦横に整列して設定され、前記複数の矩形領域に従って多面取りされる基板上の筋ムラをコンピュータに検査させるプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
    a)前記基板を撮像して取得される多階調の元画像の前記隙間に対応する領域をマスクして対象画像を準備する工程と、
    b)前記対象画像を2値化した2値画像において長手方向における長さと前記長手方向に垂直な方向における幅との比が所定値以上となる複数の閉領域を複数の筋ムラ要素領域として特定する工程と、
    c)前記複数の筋ムラ要素領域のうち、前記長手方向が同一であり、前記長手方向に配列され、かつ、隣接する矩形領域内に存在する2つの筋ムラ要素領域を検出する工程と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006153146A 2006-06-01 2006-06-01 ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム Active JP4702952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153146A JP4702952B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム
TW096116068A TWI354100B (en) 2006-06-01 2007-05-07 Unevenness inspecting method, unevenness inspectin
KR1020070047740A KR100905155B1 (ko) 2006-06-01 2007-05-16 얼룩 검사방법, 얼룩 검사장치 및 기록매체
CN2007101065249A CN101082592B (zh) 2006-06-01 2007-06-01 不均检查方法及不均检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153146A JP4702952B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322256A JP2007322256A (ja) 2007-12-13
JP4702952B2 true JP4702952B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38855211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153146A Active JP4702952B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702952B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085573B2 (ja) * 2009-01-13 2012-11-28 新日本製鐵株式会社 欠陥検査方法および欠陥検査装置
CN103673894B (zh) * 2013-11-22 2016-09-07 大连日佳电子有限公司 侧窥环视的方法和装置
WO2023053728A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 表示処理装置、表示処理方法、及び、表示処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235551A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 帯状物の欠陥位置表示方法
JPH02128284A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Toshiba Corp 欠陥検査における画像処理方法
JPH08190633A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Metals Ltd 欠陥判別方法
JPH10185763A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc カラーフィルタの検査装置及びその方法
JP4211092B2 (ja) * 1998-08-27 2009-01-21 株式会社Ihi 放射線透過検査における溶接欠陥自動検出法
JP2001028059A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 色ムラ検査方法及び装置
JP2005345290A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Epson Corp 筋状欠陥検出方法及び装置
JP4562126B2 (ja) * 2004-09-29 2010-10-13 大日本スクリーン製造株式会社 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP4353479B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-28 大日本スクリーン製造株式会社 ムラ検査装置、ムラ検査方法、および、濃淡ムラをコンピュータに検査させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322256A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702953B2 (ja) ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム
JP2001527645A (ja) ムラ欠陥検出方法および検出装置
US11313806B2 (en) Defect inspection method and defect inspection device
JP3185559B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP2003168114A (ja) 欠陥分類装置
TWI512284B (zh) 玻璃氣泡瑕疵檢測系統
JP4702952B2 (ja) ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム
JP3189588B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP2002148195A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP5434385B2 (ja) メッシュ検査装置、メッシュ検査方法、プログラム、および記録媒体
KR20080004346A (ko) 불균일 검사 장치, 화상 표시 장치, 불균일 검사 방법 및화상 표시 방법
JP2007322257A (ja) ムラ検査方法、ムラ検査装置およびプログラム
JP2006190974A (ja) 針痕検出装置および針痕検出方法
JP2002230562A (ja) 画像処理方法およびその装置
KR100905155B1 (ko) 얼룩 검사방법, 얼룩 검사장치 및 기록매체
JP2008003018A (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP2004296592A (ja) 欠陥分類装置、欠陥分類方法およびプログラム
JP2007114073A (ja) 針痕検出装置および針痕検出方法
JP4015436B2 (ja) 金めっき欠陥検査装置
JP4720287B2 (ja) 塗布ムラ検査方法およびそのプログラム
JP6936577B2 (ja) 位置ずれ量取得装置、検査装置、位置ずれ量取得方法および検査方法
JP3201217B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3159063B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP2007057705A (ja) 表示パネルの検査方法および検査装置
JP2014135007A (ja) フラットパネルディスプレイの自動ムラ検出装置および自動ムラ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250