JP4692762B2 - 無線タグ情報通信装置 - Google Patents

無線タグ情報通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692762B2
JP4692762B2 JP2006094823A JP2006094823A JP4692762B2 JP 4692762 B2 JP4692762 B2 JP 4692762B2 JP 2006094823 A JP2006094823 A JP 2006094823A JP 2006094823 A JP2006094823 A JP 2006094823A JP 4692762 B2 JP4692762 B2 JP 4692762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
information
circuit element
rfid
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007272370A (ja
Inventor
智康 福井
邦博 安井
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006094823A priority Critical patent/JP4692762B2/ja
Priority to PCT/JP2007/053829 priority patent/WO2007113957A1/ja
Publication of JP2007272370A publication Critical patent/JP2007272370A/ja
Priority to US12/242,890 priority patent/US8068032B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4692762B2 publication Critical patent/JP4692762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Description

本発明は、情報を記憶するIC回路部とタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子と無線通信により情報の送受信を行うための無線タグ情報通信装置に関する。
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。
例えば、このような無線タグ回路素子に対し情報の書き込みを行う無線タグ情報通信装置(記録装置)としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来技術では、所定間隔で長方形状のラベル片(ラベル)が貼り付けられた帯状のタグテープ(台紙)がタグテープロール(ロール紙)から繰り出され、搬送路を搬送される際に、各ラベル片に内蔵された無線タグ回路素子のアンテナに対し、装置側で生成した所定の無線タグ情報が送信され、アンテナに接続されたIC回路部(ICチップ)に順次書き込まれるとともに、印字手段(記録ヘッド)によって、上記書き込まれた無線タグ情報に対応した印字情報がRFIDラベル表面に印字されて、無線タグラベルが完成するようになっている。
特開2004−82432号公報
一般に、上記従来技術の無線タグ情報通信装置(書き込み装置)により無線タグ情報の書き込み及び関連する印字が行われて作成された無線タグラベルは、管理対象(商品等)に対し貼付等により設けられる。そして、リーダ(読み取り装置)により、上記商品等に設けられた無線タグラベルから無線タグ情報を読み取ることで、商品に関する情報を入手して当該商品の管理等が行われる。このように、無線タグラベルを作成しこれを用いて実際に商品管理等を行うには、リーダとライタの両方の機能を備えたシステムが必要である。しかしながら、上記従来のライタはリーダとしての機能を有していないか、又は有していたとしてもそのリーダ機能はあくまでも書き込み用のタグとの通信のみのために構成されていて、そのリーダ機能を商品等の管理に適用することはできなかったため、別途リーダを用意する必要があった。
一方で、上記従来技術の無線タグ情報通信装置において、例えば無線タグ回路素子を備えない通常の印字ラベルを作成する場合には、無線タグ回路素子との間で無線通信を行う装置側アンテナとコマンド情報を生成するコマンド情報生成手段とが不要となる。このような場合に、装置側アンテナ及びコマンド情報生成手段を別の用途に使うことができれば、利便性を高めることができる。また例えば、無線タグラベルを作成しない間も、装置側アンテナ及びコマンド情報生成手段を遊休化せず、有効活用できるという利点がある。
本発明の目的は、装置内外の無線タグ回路素子との情報送受信を可能とすることで、利便性を高め、さらには機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができる無線タグ情報通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、装置本体の外郭を構成する筐体と、この筐体の内部側と外部側との両方に通信可能領域を備え、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な装置側アンテナ手段と、前記筐体内に設けられ、搬送媒体を搬送する搬送手段と、前記筐体のうち底面以外の一側面に設けられ、前記搬送媒体を前記筐体外に排出する排出口と、複数の前記無線タグ回路素子が配置された前記タグ媒体を連続的に供給可能に収納した無線タグ回路素子収納体を着脱可能に設置する収納体設置用ホルダと、前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子と情報送受信を行うためのスキャンモードと、前記無線タグ回路素子収納体から供給され前記搬送手段で搬送される前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子と前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体内の前記通信可能領域において情報読み取り又は情報書き込みを行い前記排出口から排出するタグラベル作成モードとを備え、前記装置側アンテナ手段を、前記スキャンモード又は前記タグラベル作成モードのいずれか一方に対応させて制御するモード制御手段と、を有することを特徴とする。
本願第1発明においては、装置側アンテナ手段が、筐体の内部側と外部側との両方に通信可能領域を備えている。これにより、筐体外に位置する無線タグ回路素子と情報送受信を行うことができるとともに、搬送手段で搬送される搬送媒体に無線タグ回路素子が備えられている場合には、その筐体内において搬送される無線タグ回路素子に対しても情報送受信(情報読み取り及び情報書き込み)を行うことが可能となる。このようにして、1つの装置で、筐体外の無線タグ回路素子との情報送受信と、筐体内での処理との両方を行えるので、無線タグ情報通信装置の多用性を向上することができる。また、それぞれを別々の装置で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。
また、筐体外の無線タグ回路素子への通信機能と、筐体内の無線タグ回路素子への通信機能とを、それぞれモード制御手段が予めモードとして備えることにより、スキャンモード又はタグラベル作成モードに切り替え制御するだけで、容易かつ円滑に上記通信機能の切替を行うことができる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記モード制御手段は、前記装置側アンテナ手段を、通常時は前記スキャンモードに対応させて制御し、タグラベル作成時に前記タグラベル作成モードに対応させて制御することを特徴とする。
通常状態ではスキャンモードとして筐体外の無線タグ回路素子への通信機能を実現しておき、タグラベル作成時に必要に応じてタグラベル作成モードとして筐体内の無線タグ回路素子への通信機能を実現するようにすることで、必要最小限の操作で両モードの切替を実現することが可能となり、操作者の利便性を向上できる。
第3の発明は、上記第1又は第2発明において、前記筐体は、開閉可能に構成された開閉部を備えており、この開閉部の開閉状態を検出する開閉検出手段を設け、前記モード制御手段は、前記開閉検出手段の検出結果に応じて、前記スキャンモード及び前記タグラベル作成モードのモード切り替え制御を行うことを特徴とする。
これにより、スキャンモード及びタグラベル作成モードのうち、開閉部を開いたときには一方のモード、閉じたときには他方のモードに切り替えられるようにすることができ、操作者による切替操作を簡単かつ明確にすることで、さらに利便性を向上することができる。
第4の発明は、上記第1又は第2発明において、前記収納体設置用ホルダにおける前記無線タグ回路素子収納体の有無を検出する収納体有無検出手段とを有し、前記モード制御手段は、前記収納体有無検出手段の検出結果に応じて、前記スキャンモード及び前記タグラベル作成モードのモード切り替え制御を行うことを特徴とする。
これにより、スキャンモード及びタグラベル作成モードのうち、収納体設置用ホルダに無線タグ回路素子収納体を装着したときにはタグラベル作成モード、収納体設置用ホルダから無線タグ回路素子収納体を取り外したときにはスキャンモードに切り替えられるようにすることが可能となり、操作者によるモード切替操作を簡単かつ明確にすることができる。したがって、さらに利便性を向上することができる。
第5の発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に備えられた無線タグ情報を取得する情報取得手段と、前記モード制御手段が前記スキャンモードで制御を行っているとき、前記装置側アンテナ手段を介し前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子の前記無線タグ情報が前記情報取得手段で取得された場合、当該取得された無線タグ情報を用いた後処理を禁止し、前記モード制御手段が前記タグラベル作成モードで制御を行っているとき、前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子の前記無線タグ情報が前記情報取得手段で取得された場合、当該取得された無線タグ情報を用いたタグラベル作成処理を禁止する、禁止処理手段とを有することを特徴とする。
これにより、筐体外の無線タグ回路素子を通信対象とするスキャンモードで筐体内の無線タグ回路素子との誤通信・混信が発生するのを防止できるとともに、筐体内の無線タグ回路素子を通信対象とするタグラベル作成モードで筐体外の無線タグ回路素子との誤通信・混信が発生するのを防止できる。
第6の発明は、上記第5発明において、前記収納体設置用ホルダに設置した前記無線タグ回路素子収納体に設けた被検出子の収納体情報を検出する収納体情報検出手段を有し、前記禁止処理手段は、前記収納体情報検出手段の検出結果に基づき、前記禁止処理を行うことを特徴とする。
本願第6発明においては、収納体設置用ホルダに無線タグ回路素子収納体を装着すると、当該無線タグ回路素子収納体の被検出子に備えられた収納体情報が収納体情報検出手段で検出される。そして、その検出結果に応じて、禁止処理手段が、本来通信対象外である無線タグ回路素子との誤通信・混信を防止する。このように通信対象であるか対象外であるかの判断基準となる情報を、無線タグ回路素子収納体側から得るようにすることで、より円滑かつ確実な禁止処理を行うことができる。
第7の発明は、上記第1発明において、前記装置側アンテナ手段は、前記タグラベル作成モード時においては前記筐体内に位置する前記搬送媒体としてのタグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に通信可能な指向性を有するとともに前記スキャンモード時においては前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子に通信可能な指向性を有する1つのアンテナであることを特徴とする。
1つのアンテナで、筐体外の無線タグ回路素子への情報送受信と、筐体内で搬送される無線タグ回路素子への情報送受信との両方を行えるので、それぞれを別々の装置(外側通信装置、内側通信装置)で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。
第8の発明は、上記第7発明において、前記1つのアンテナによるメインローブの方向を制御する指向性制御手段を有することを特徴とする。
指向性制御手段でメインローブの方向を制御することで、筐体外から筐体内までの所定の範囲を通信可能範囲とすることができ、これによって、筐体外の無線タグ回路素子への情報送受信と、筐体内で搬送される無線タグ回路素子への情報送受信との両方を行うことができる。
第9の発明は、上記第1発明において、前記装置側アンテナ手段は、前記筐体の内部側に通信可能領域を備え、前記搬送媒体としてのタグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な第1アンテナと、前記筐体の外部側に通信可能領域を備え、前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な第2アンテナとを含むことを特徴とする。
2つのアンテナを使い分け、筐体外の無線タグ回路素子への情報送受信を行うときは第1アンテナを介して通信し、筐体内で搬送される無線タグ回路素子への情報送受信を行うときは第2アンテナを介して通信することで、両方の場合における情報送受信を行える。これにより、それぞれを別々の装置(外側通信装置、内側通信装置)で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。
第10の発明は、上記第9発明において、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部にアクセスするためのコマンド情報を生成するコマンド情報生成手段と、このコマンド情報生成手段を前記第1アンテナ又は前記第2アンテナに対し選択的に切り替えて接続する切替接続手段とを有することを特徴とする。
コマンド情報を生成するコマンド情報生成手段の接続先のアンテナを切替接続手段で第1若しくは第2アンテナに切り替えることで、筐体外及び筐体内の両方を通信可能範囲とすることができ、これによって、筐体外の無線タグ回路素子への情報送受信と、筐体内で搬送される無線タグ回路素子への情報送受信との両方を行うことができる。
第11の発明は、上記第9又は第10発明において、通信信号を遮断又は減衰する機能を備えたシールド手段を介し、一方側に前記第1アンテナを配置し、他方側に前記第2アンテナを配置したことを特徴とする。
シールド手段を挟んで第1及び第2アンテナを配置することで、2つのアンテナの通信可能領域どうしの干渉を防止しつつ、全体として、一方側と他方側とに通信可能領域を形成する装置側アンテナ手段を容易に実現することができる。
第12の発明は、上記第1乃至第11発明のいずれかにおいて、前記装置側アンテナ手段を介した前記タグ媒体の前記無線タグ回路素子に対する前記情報読み取り又は情報書き込みの内容に応じ、当該タグ媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行う印字手段と、前記装置側アンテナ手段が前記タグラベル作成モードに対応して制御されていることを検出した場合に、前記印字手段を動作させる第1印字制御手段とを有することを特徴とする。
これにより、筐体内外の無線タグ回路素子との情報送受信内容に対応した印字を備えた無線タグラベルを作成することが可能となる。
第13の発明は、上記第1発明において、前記装置側アンテナ手段を介した前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子との前記情報送受信内容に応じ、前記搬送媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行うように前記印字手段を制御する第2印字制御手段を有することを特徴とする。
これにより、筐体外の無線タグ回路素子との情報送受信内容に対応した印字を搬送媒体又は被印字媒体に行うことで、情報送受信内容を反映又は記録させた媒体物を形成することができる。
第14の発明は、第13発明において、前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子との前記情報送受信結果に基づき、当該無線タグ回路素子への所定の情報処理を行う情報処理手段を有し、前記第2印字制御手段は、前記情報処理手段による前記情報処理に対応した印字を前記搬送媒体又は前記被印字媒体に対し行うように、前記印字手段を制御することを特徴とする。
筐体外の無線タグ回路素子との情報送受信内容に対応して情報処理手段で実行した所定の情報処理に対応した印字を搬送媒体又は被印字媒体に行うことで、情報処理内容を反映又は記録させた媒体物を形成することができる。
第15の発明は、上記第1乃至第14発明のいずれかにおいて、前記装置本体は略六面体形状に構成されており、前記装置側アンテナ手段を、前記排出口を備える一側面と隣り合う両側面、上面のいずれかの近傍に設けたことを特徴とする。
装置側アンテナ手段を装置本体の両側面又は上面に設けて、筐体の内部側と外部側との両方を通信可能領域とすることで、筐体外の無線タグ回路素子との情報送受信と、筐体内での処理との両方を行うことができる。
本発明によれば、無線タグ情報通信装置の多用性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態によるタグラベル作成装置を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
図1は、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1(無線タグ情報通信装置)は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバISと接続されている、端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2は、上記タグラベル作成装置1の全体構造を表す斜視図である。
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118に接続されてPC118からの操作に基づき所望の印字つき無線タグラベルを作成するものであり、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口11(排出口)を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10のうち上記開閉ボタン4の下方には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済みタグラベル用テープ109(後述)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
また、筐体200は、装置側方側(図2中右手前側)に側壁200Aを備えており、この側壁200Aの前方側上部及び下部には、タグラベル作成装置1をスキャンモード(詳細は後述)で用いる場合における無線タグ回路素子To(無線タグラベル等)をかざす位置を示す表示部61A,61Bが設けられている(詳細は後述の図4(b)参照)。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3は、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナLCは省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7(無線タグ回路素子収納体)を収納するカートリッジホルダ6(収納体設置用ホルダ)と、印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15(切断手段)と、ハーフカットユニット35(後述の図4参照)と、生成された無線タグラベルT(後述の図18参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
図4(a)は図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図であり、図4(b)はループアンテナLCにより発生する磁路Mのルートを表す図4(a)中矢印E方向から見た概念図である。また、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
これら図4(a)、図4(b)及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101(搬送媒体、タグ媒体)が巻回された第1ロール102と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103が巻回された第2ロール104と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済タグラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙(剥離材)101dの順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うループアンテナ152(タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
なお、上記剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のアンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別マーク。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を貫通する孔を穿孔する等でもよい。又はトムソン型での加工穴等でもよい)PMが設けられている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図15参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。
一方、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図15参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図17参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
また、カートリッジ7の上記筐体7Aの適宜の位置には、凹凸形状を備えた被検出部190が設けられている。この被検出部190の凹凸形状は、カートリッジホルダ6の対応する位置に設けられたカートリッジセンサ81(収納体有無検出手段、収納体情報検出手段)により検出され、その検出信号が制御回路110(後述の図16参照)へ入力されるようになっている。このとき、被検出部190の形状と、当該被検出部190が設けられたカートリッジ7のカートリッジ情報(カートリッジ7がタグラベル作成用であるかタグを有しない通常のラベル作成用であるか、及びタグラベル作成用である場合にカートリッジ内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報等)との相関情報が例えば情報サーバISに格納されており、制御回路110は、通信回線NWを介して情報サーバISにアクセスし、上記入力された検出信号に基づいてカートリッジ7のカートリッジ情報を取得するようになっている。なお、カートリッジセンサ81はカートリッジ7の装着状態を検出する装着検知センサも兼ねており、制御回路110は、カートリッジセンサ81から上記検出信号が入力されることにより、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されたことを検出するようになっている。
一方、前述したように、内部ユニット20には、上記切断機構15と、上記ラベル排出機構22とが備えられ、さらに、筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する1つのループアンテナLC(装置側アンテナ手段)が備えられている。このループアンテナLCは、基材テープ101(貼り合わせ後は印字済みタグラベル用テープ、以下同様)に備えられた無線タグ回路素子Toと、装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toとの両方に対し、無線通信により情報の書き込み又は読み取りを行うことが可能となっている。さらに、内部ユニット20には、上記ループアンテナLCにより発生する磁路Mを所定のルートに導くための複数の磁性部材82,83,84が備えられている。
図4(b)に示すように、上記磁性部材82は、例えばフェライト等で構成された略コの字型形状の磁性部材であり、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を挟んでループアンテナLCの反対側に設けられている。また、上記磁性部材83,84は、同様にフェライト等で構成された磁性部材であり、上記筐体側壁200Aの内側の上記表示部61A,61Bに対応する位置にそれぞれ設けられている。これらの磁性部材82,83,84により、ループアンテナLCにより発生する磁路Mは、図4(b)に示すように、ループアンテナLCから印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を通過して磁性部材82に達し、この磁性部材82からテープ搬送経路の下側を通って磁性部材84に達し、この磁性部材84から装置筐体200の外部を通って磁性部材83に達し、その後ループアンテナLCに戻るように形成される。これにより、ループアンテナLCを介して、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子To及び装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報の送受信が可能なようになっている。
なお、装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toと通信を行う場合、操作者は、図4(b)に示すように、読み取り対象である無線タグ回路素子To(無線タグラベルT等)を、例えば表示部61Aに対し無線タグ回路素子Toが略平行となるように(図中Xの状態)、又は表示部61Bに対し無線タグ回路素子Toが略平行となるように(図中Yの状態)、又はその間において装置筐体200の外部を通る磁路Mの経路中に無線タグ回路素子Toが磁路Mと略直角となるように(図中Zの状態)かざすことによって、ループアンテナLCと当該無線タグ回路素子Toとの情報の送受信が可能となり、かざした無線タグ回路素子Toの無線タグ情報の読み取りを行うことができるようになっている。
なお、上記では磁性部材を設けてループアンテナLCの磁路Mを導く構成としたが、これに限られず、磁性部材を設けない構成でもよい。また、ループアンテナの代わりに、ダイポールアンテナを用いるようにしてもよい。さらに、ここでは特に設けなかったが、上記ループアンテナLCにより発生する磁路Mがカートリッジ7内の無線タグ回路素子Toに影響を与えないように、ループアンテナLCと印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toとが無線通信を行う領域(すなわち押圧ローラ52と印字済みタグラベル用テープ109との当接位置近傍)とカートリッジホルダ6との間に電磁波を遮断するシールド部材を設けるようにしてもよい。さらに、ループアンテナLCにより発生する磁路Mが装置本体2の前方側(図4中左側)に漏れないように、ループアンテナLCと無線タグ回路素子Toとが無線通信を行う領域の前方側にもシールド部材を設けるようにしてもよい。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対しループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によって側壁3a(図2参照)に形成されたラベル排出口11から排出されるようになっている。
上記切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成されこの固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42(図3参照)と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43(図3参照)とを備えている。
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁10に設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51(搬送手段)と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、この押圧ローラ52を印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53(図3参照)と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51により印字済みタグラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54(図3参照)とを備えている。また、ラベル排出機構22は、印字済みタグラベル用テープ109の上記剥離紙101dに設けられた識別マークPMを検出するマークセンサ127(後述の図8等参照)を有している。
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている(図4参照)。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
押圧作動機構部53は、前述の図3に示すように、ローラ支持ホルダ57(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109から離間される。
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51を印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
図6は、上記カートリッジセンサ81の構成の一例を表す説明図である。
図6において、カートリッジセンサ81は、この例では、凹凸形状を備えた上記被検出部190の識別子190A〜Cに対しバネ部材81Aで接点81Bを付勢当接させることで凹凸形状を検出するメカニカルスイッチであり、各凹凸部に対応して配置された接点81Bより制御回路110へ検出信号を出力するようになっている。
前述したように、これら識別子190A〜Cは、上記凹凸の有無によって、カートリッジ7のカートリッジ情報(カートリッジ7がタグラベル作成用であるかタグを有しない通常のラベル作成用であるかという情報や、タグラベル作成用である場合にカートリッジ内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報等)を表しており、上記カートリッジセンサ81は当該カートリッジ7に関するそのカートリッジ情報を検出し制御回路110へ出力する。これにより、制御回路110は通信回線NWを介して情報サーバISにアクセスし、上記入力された検出信号とひもづけされたカートリッジ情報を取得できるようになっている。
なお、上記の検出手段としてのカートリッジセンサ81は、メカニカルスイッチに限られず、他の方式、例えば光の反射を利用したセンサであってもよい。この場合、センサは、例えば制御回路110からの信号により発光する発光ダイオードと、その発光の各識別子190A〜Cにおける反射光を受光し対応する検出信号を制御回路110に出力するフォトトランジスタとを備えている。また例えば、カートリッジ7の筐体7Aに無線タグ回路素子情報が書き込まれた無線タグ回路素子To(いわゆるカートリッジタグ)を設けておき、カートリッジホルダ6の対応する位置に設けたカートリッジタグ読み取り用のアンテナで当該カートリッジタグの情報を読み出すことにより、カートリッジ7に関する無線タグ回路素子情報を取得するようにしてもよい。
図7は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101に備えられる無線タグ回路素子Toの概念的構成を表す、図5中矢印D方向から見た概念図である。この図7において、無線タグ回路素子Toは、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行う上記ループアンテナ152と、これに接続され情報を記憶するIC回路部151とから構成されている。また、剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置に、前述した識別マークPMがそれぞれ設けられている。
図8(a)は、ラベル排出機構22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図であり、図8(b)はマークセンサ127の概念的構成を表す図である。図8(a)において、上記第1案内壁55,56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第1案内壁55には、上記駆動ローラ51が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ51は、その上面に同心円状の溝により形成されたローラ切り欠き部51Aを有する。一方、他方の第1案内壁56には、押圧ローラ52が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして、押圧作動機構部53の上記ローラ支持部58に支持されている。
ループアンテナLC(図7(a)には配置位置を概念的に示している)は、上記押圧ローラ52をその径方向中心(径方向内側。詳細にはコイル中心軸上)に位置させるようにしつつ当該押圧ローラ52の近傍に配置されており、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他電磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toへのアクセス(情報読み取り又は情報書き込み)及び装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toへのアクセス(ここでは情報読み取り)を行うようになっている。なお、ここではループアンテナLCをその径方向中心に押圧ローラ52が位置するように配置したが、これに限られず、押圧ローラ52が径方向外側に位置するように配置してもよい。
また、駆動ローラ51よりも搬送方向上流側には、上記基材テープ101の剥離紙101dに各無線タグ回路素子の位置に対応して設けた適宜の識別マークPM(図5等参照)を検出可能なマークセンサ127が設けられている。このマークセンサ127は、図8(b)に示すように、例えば発光ダイオードからなる投光器127a及びフォトトランジスタからなる受光器127bから構成される反射型の公知の光電センサである。投光器127aと受光器127bとの間に上記識別マークPMが存在するかどうかに応じて、受光器127bからの制御出力が反転させられるようになっている。なお、マークセンサ127としては、上記反射型に限らず、透過型の光電センサを用いてもよい。
図9は、図3に示した構造からラベル排出機構22を取り外した状態における内部ユニット20の外観を表す斜視図である。
図9において、上記カッターハスバギヤ42には、突起状に形成されたボス50が設けられ、このボス50が上記可動刃41の長孔49に挿入されるように構成されている(後述の図10や図11も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃40及び可動刃41の下流側には、固定刃40及び可動刃41と第1案内壁55,56(図8参照)との間に位置するように、ハーフカットユニット35が取り付けられている。
ハーフカットユニット35は、固定刃40に合わせて配置される受け台38と、この受け台38と対向し可動刃41側に配置されるハーフカッタ34と、固定刃40と受け台38との間に固定刃40と合わせて配置される第1ガイド部36と、この第1ガイド部36と対向し可動刃41と合わせて配置される第2ガイド部37とから構成される(後述の図12も参照)。
第1ガイド部36及び第2ガイド部37は一体に構成され、固定刃40の固定孔40A(後述の図12参照)に対応する位置に設けられたガイド固定部36Aにより固定刃40とともに側板44(図4参照)に取り付けられている。
受け台38は、テープ排出部30より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面38Bを形成している。ここで、印字済みタグラベル用テープ109は、前述のように、カバーフィルム103と、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dからなる4層構造の基材テープ101が貼り合わされることで5層構造となっている(後述の図19も参照)。そして、上記ハーフカッタ34を受け面38Bに押し付けることにより、ハーフカッタ34と受け面38Bとの間にある印字済みタグラベル用テープ109は、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cは切断されるが、剥離紙101dのみが切り残された状態となる。この受け面38Bは、第1案内部55、56とともに印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内する役割も有する。
図10及び図11は、内部ユニット20より上記ハーフカッタ34を除去した、切断機構15の外観を表す斜視図である。
これら図10及び図11において、切断機構15では、カッターモータ43(図3参照)によりカッターハスバギヤ42が回転した際に、可動刃41がボス50と長孔49により軸孔48を支点として揺動し、印字済みタグラベル用テープ109がカットされるようになっている。
すなわちまず、カッターハスバギヤ42のボス50が内側(図10中、左側)に位置する場合においては可動刃41は固定刃40から離れて位置する(以下この状態を初期状態とする。図10参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ43が駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回り(矢印70方向)に回転すると、ボス50が外側に移動するとともに、可動刃41は軸孔48を中心に反時計回り(矢印73方向)に回動し、内部ユニット20に固定された固定刃40とで印字済みタグラベル用テープ109を切断する(以下この状態を切断状態とする。図11参照)。
このようにして印字済みタグラベル用テープ109を切断して無線タグラベルを生成した後には、次回搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断するために可動刃41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42を反時計回り(矢印70方向)に回転させることで、再びボス50が内側に移動するとともに、可動刃41は時計回り(矢印74方向)に回動し、可動刃41を固定刃40から離間させる(図11参照)。そして、次回、カートリッジ7より印字され搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断可能な状態となる。
なおこのとき、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム42Aが設けられ、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりカッターハスバギヤ42に隣接して設けられたマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、印字済みタグラベル用テープ109の切断状態が検出されるようになっている。
図12は、上記可動刃41及び固定刃40の詳細構造を上記ハーフカットユニット35ともに表す斜視図であり、図13はその部分拡大断面図である。これら図12及び図13において、固定刃40は、印字機構15内のカートリッジホルダ6の左側において起立状に設けられる側板44(図4参照)に固定孔40Aを通して固定手段であるネジ等により固定されている。
可動刃41は、略V字状をなし、切断部分に設けられた刃部45と刃部45の反対に位置する柄部46と屈曲部47とから構成される。屈曲部47には上記軸孔48が設けられ、この屈曲部47を支点として可動刃41が回動できるように軸孔48にて側板44に支持されている。また、可動刃41の切断部分に設けられた刃部45の反対側の柄部46に上記長孔49が形成されている。刃部45は2段刃により形成されており、その刃面は刃部45の厚みを徐々に薄くする第1傾斜面45Aと第2傾斜面45Bの傾斜角度の異なる2つの傾斜面により構成されている。
一方、前述のハーフカットユニット35の上記第1ガイド部36のうち、排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部36Bは、上記受け台38の端部に形成された受け面38Bに沿って突出され、且つ印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ折曲されている。従って、第1ガイド部36の端部36Bは、カートリッジ7より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対する接面36Cにおいて印字済みタグラベル用テープ109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
第1ガイド部36の端部36Bを突出させ接面36Cを曲面としたことにより、一定曲率以上にカールした印字済みタグラベル用テープ109の先端部は、先ず第1ガイド部36の接面36Cに当たる。その際に、印字済みタグラベル用テープ109の先端部が第1ガイド部の接面36C上の境界点75より印字済みタグラベル用テープ109の排出方向の下流側(図13中、下方向)に当たった場合には、印字済みタグラベル用テープ109の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃40と第1ガイド部36や受け台38の間に侵入することなく、ラベル排出口11方向へ導くようになっている。
また、第1ガイド部36は、その印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路にあたるガイド幅L1(図12参照)は装着される印字済みタグラベル用テープ109の最大幅(本実施形態では36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面36Dが接面36Cに連続して形成されている。内部面36Dは、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A,45B(詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A、45Bの一部が当接される(図13参照)。可動刃41は刃部が2段刃により形成されているので、可動刃41によって印字済みタグラベル用テープ109を切断した際に、第1ガイド部36の端部にあたる接面36C及び内部面36Dと可動刃41の第2傾斜面45Bとの間に間隙39が形成される(図13参照)ようになっている。
図14は上記可動刃41の外観を示す正面図であり、図15は図14中A−A断面による横断面図である。
これら図14及び図15において、本実施形態において第1傾斜面45Aは、刃部45の第1傾斜面45Aとは反対側の背面とのなす角度が50度となっている。
図16は、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図16において、このタグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データが記憶される。
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、押圧ローラモータ130を駆動するための押圧ローラモータ駆動回路131と、上記ループアンテナLCを介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調する上記送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記ループアンテナLCを介して受信された応答信号の復調を行い、上記制御回路110に出力する上記受信回路307と、識別マークPMを検出する上記マークセンサ127と、上記カートリッジ筐体7Aに設けられた被検出部190の凹凸形状を検出するカートリッジセンサ81と、テープカットセンサ124とカットリリース検出センサ125とが各々接続されている。
また、上記送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240を介してループアンテナLCに接続されている。これにより、1つのループアンテナLCを用いて無線タグ回路素子Toとの信号の送信及び受信が可能となっている。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム42Aとマイクロスイッチ126とから構成されている(図10、図11参照)。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃45による印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
図17は、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図17において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1側のループアンテナLCと磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ152と、このループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
IC回路部151は、ループアンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記ループアンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
変復調部158は、ループアンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1のループアンテナLCからの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの応答信号に基づき、ループアンテナ152より受信された搬送波を変調反射する。
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図18(a)及び図18(b)は、上述のような構成であるタグラベル作成装置1により無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図18(a)は上面図、図18(b)は下面図である。また図19(a)は図18中IXXA−IXXA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図であり、図19(b)は図18中IXXB−IXXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
これら図18(a)、図18(b)、図19(a)、及び図19(b)において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図19中上側)よりその反対側(図19中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたループアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本。)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sよりハーフカット線HC1,HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前余白領域S1及び後余白領域S2となっている。言い換えれば、ハーフカット線HC1,HC2により、カバーフィルム103の前後余白領域S1,S2と印字領域Sとが区別されている。
なお、既に述べたように識別マークPMとして図19(a)及び図19(b)に示すような黒塗りのマーキングを設けるのに代え、図19(c)に示すように、識別マークPMとして、トムソン型やビク型による打ち抜きやレーザ加工等により基材テープ101を略貫通する孔を孔設する等でもよい。この場合、マークセンサ127を投光器及び受光器からなる反射型の公知の光電センサで構成した場合、投光器と受光器との間の位置に上記孔からなる識別マークPMが来ると、投光器からの光が識別マークPMの孔及び透明のカバーフィルム103を透過して反射しなくなって受光器で受光しなくなり、これによって受光器からの制御出力が反転させられる。
図20は、上述したようなタグラベル作成装置1による無線タグ回路素子ToのIC回路部151の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、上記PC118(端末118a又は汎用コンピュータ118b)に表示される画面の一例を表す図である。
図20において、この例では、タグラベルの種別(アクセス周波数及びテープ寸法)、無線タグ回路素子Toに対応して印刷された印字文字R、その無線タグ回路素子Toに固有の識別情報(タグID)であるアクセス(読み取り又は書き込み)ID、上記情報サーバISに記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバRSにおけるそれらの対応情報の格納先アドレス等が上記PC118に表示可能となっている。そして、そのPC118の操作によりタグタグラベル作成装置1が作動されて、カバーフィルム103に上記印字文字Rが印刷されると共に、IC回路部151に上記書き込みIDや物品情報等の情報が書き込まれる(又はIC回路部151に予め記憶された読み取りIDや物品情報等の情報が読みとられる)。
なお、上記のような読み取り又は書き込みの際、生成された無線タグラベルTの無線タグ回路素子ToのタグIDとその無線タグラベルTのIC回路部151から読みとられた情報(又はIC回路部151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバRSに記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
上記のような基本構成であるタグラベル作成装置1においては、制御回路110により、通常はループアンテナLCを介して装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報の送受信を行うスキャンモードとなるように制御され、操作者によりラベル作成指示が行われると、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報の送受信を行うタグラベル作成モードとなるように制御される。このタグラベル作成モードでは、貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対しループアンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。
図21は、このような制御を行うために制御回路110によって実行される制御手順を表すフローチャートである。なお、このフローは、例えばタグラベル作成装置1の電源を投入した際に開始される。
まず、ステップ10では、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されているかどうかを判定する。この判定は、カートリッジセンサ81から検出信号が入力されているかどうかを判定することにより行われる。カートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されるまで本ステップ10を繰り返し、装着されたら判定が満たされて次のステップS20に移る。
ステップ20では、通信回線NWを介して情報サーバISにアクセスし、カートリッジセンサ81から入力された検出信号に基づいてカートリッジ7のカートリッジ情報(カートリッジ7がタグラベル作成用であるかタグを有しない通常のラベル作成用であるか、及びタグラベル作成用である場合にカートリッジ内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報等)を取得する。
次のステップS30では、操作者からラベル作成の指示入力があったかどうか、すなわち例えば上記PC118等から通信回線NW及び入出力インターフェース113を介してラベル作成の操作信号が入力されたかどうかを判定する。指示入力がない場合(すなわち通常の場合)には、判定が満たされずに次のステップS300に移る。
ステップS300では、スキャンモードに移行し、ループアンテナLCを介して装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対し無線通信を行い、当該無線タグ回路素子Toの情報を読み取るスキャン処理を行う(詳細は後述の図22参照)。
次のステップS40では、カートリッジ7がカートリッジホルダ6から取り外されたかどうかを判定する。この判定は、カートリッジセンサ81から検出信号が入力されているかどうかを判定することにより行われる。取り外されていない場合には、判定が満たされずに先のステップS30に戻る。取り外された場合には、判定が満たされて最初のステップS10に戻る。
一方、上記ステップS30において、操作者からラベル作成の指示入力があった場合には、判定が満たされて次のステップS50に移る。このステップS50では、上記ステップS20で取得したカートリッジ情報に基づき、カートリッジ7がタグラベル作成用であるか又はタグを有しない通常のラベル作成用であるかを判定する。カートリッジ7がタグラベル作成用のカートリッジである場合には、判定が満たされて次のステップS100に移る。
ステップS100では、タグラベル作成モードに移行し、無線タグラベルTを作成するタグラベル作成処理を行う(詳細は後述の図23参照)。その後、上記したステップS40に移る。
一方、上記ステップS50において、カートリッジ7が通常のタグラベル作成用のカートリッジである場合には、判定が満たされずにステップS600に移り、通常ラベル作成モードに移行し、タグを有しない通常のラベルを作成する通常ラベル作成処理を行う(詳細は後述の図26参照)。その後、上記したステップS40に移る。
図22は、上述したステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。
この図22において、まずステップS310では、操作者からスキャン中止の指示入力があったかどうか、すなわち例えば上記PC118等から通信回線NW及び入出力インターフェース113を介してスキャン中止の操作信号が入力されたかどうかを判定する。指示入力があった場合には、本フローを終了する。指示入力がない場合には、判定が満たされずに次のステップS320に移る。
次にステップ320において、送信回路306に制御信号を出力し、無線タグ回路素子Toに記憶された情報を取得するための問合せ信号(例えば「Scroll All ID」「Ping」信号等)として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して読み取り対象である無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS330において、上記問合せ信号に対応して読み取り対象の無線タグ回路素子Toからリプライ信号が送信され、当該リプライ信号をループアンテナLCを介し受信したかどうかを判定する。リプライ信号を受信していない場合、上記ステップS310に戻り、リプライ信号を受信するまでステップS310〜ステップS330を繰り返す。すなわち、装置本体2外のループアンテナLCの通信範囲(前述の図4に示す筐体側壁202A外の磁路Mの経路の範囲)に読み取り対象となる無線タグ回路素子To(無線タグラベルT)がない場合には、問合せ信号の送信状態が継続される。そして、リプライ信号が受信された場合には、判定が満たされて次のステップS340に移る。
ステップS340では、上記リプライ信号を送信した読み取り対象である無線タグ回路素子Toが、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7から繰り出された印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toかどうかを判定する。この判定は、上記受信したリプライ信号に基づき読み取り対象である無線タグ回路素子Toから取得したタグIDと、前述のステップS20で取得したカートリッジ情報中のカートリッジ7内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報とを比較することにより行われる。カートリッジ7の無線タグ回路素子Toであるばあいには、本フローを終了する。カートリッジ7の無線タグ回路素子Toでない場合、すなわち装置本体2外の無線タグ回路素子Toである場合には、判定が満たされて次のステップS350に移る。
ステップS350では、上記受信したリプライ信号に基づき読み取り対象である無線タグ回路素子Toから取得した無線タグ情報を、適宜処理する。当該処理としては、例えば、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介して出力し、情報サーバISやルートサーバRSに必要に応じてPC118より参照可能に格納したり、PC118の表示手段で表示する等が挙げられる。そして、このフローを終了する。
なお、ここでは特に説明しなかったが、情報の読み取りがうまくいかなかった場合に、所定の回数リトライを行うようにしてもよい。また、上記問い合わせ信号をループアンテナLCから出力する際には、上記ステップS100のタグラベル作成処理の場合よりも送信出力を大きくするようにしてもよい。
図23は、上述したステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。
まずステップS105で、PC118からの操作信号に基づき印刷データや無線タグ回路素子Toとの通信データ、前・後ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を行なう準備処理を実行する。
次に、ステップS110において、ループアンテナLCから無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数M、Nと、通信が成功したかどうかをあらわすフラグFを0に初期化設定する。
その後、ステップS115に移り、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7外方向からさらにタグラベル作成装置1外方向へと搬送される。
その後、ステップS120において、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき、基材テープ101の上記識別子PMが検出されたかどうか(言い換えればカバーフィルム103が印字ヘッド23による印刷開始位置まで到達したかどうか)を判定する。識別子PMが検出されるまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップS125に移る。
ステップS125では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS105で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する。
その後、ステップS130において、印字済タグラベル用テープ109が先のステップS105で設定した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS1で設定した前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS135に移る。
ステップS135では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済タグラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS105で設定した前ハーフカット線HC1にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS140で、入出力インターフェース113を介しハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカット処理を行う。
そして、ステップS145に移り、上記ステップS115と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS125と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
その後、ステップS150において、搬送される印字済タグラベル用テープ109が所定値(例えば、対応する印字が施されたカバーフィルム103が貼り合わされた無線タグ回路素子Toが上記ループアンテナLCに到達するだけの搬送距離)だけ搬送されたかどうかを判断する。このときの搬送距離判定も、上記ステップS130と同様に、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等により行えば足りる。
次のステップS200では、タグアクセス処理を行う。すなわち、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子ToがループアンテナLCと正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させ、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図24参照)。
以上のようにしてステップS200が終了したら、ステップS155に移る(なおこの時点でステップS200において印字済みタグラベル用テープ109の搬送が再開されている)。ステップS155では、印字済タグラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS1で設定した切断線CLに正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS160に移る。
ステップS160では、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS105で設定した切断線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS165でカッタモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて切断(分断)して切断線CLを形成するフルカット処理を行う。この切断機構15による分断によって印字済みタグラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toの無線タグ情報が読み取られかつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
その後、ステップS170に移り、入出力インターフェース113を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS165でラベル状に生成された無線タグラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出し、このフローを終了する。
図24は、上述したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。まずステップS210において、印字済タグラベル用テープ109が前述したループアンテナLCとの通信位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述した図23のステップS130と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS220に移る。
ステップS220では、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子ToにループアンテナLCが略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する。
次のステップS225では、送信回路306に制御信号を出力し、無線タグ回路素子Toに記憶された識別情報(タグID)を取得するための問合せ信号(例えば「Scroll All ID」「Ping」信号等)として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して通信対象である無線タグ回路素子Toに送信し、これに対応して無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナLCを介し受信して、通信対象である無線タグ回路素子ToのタグIDを取得する。
次のステップS227では、上記通信対象である無線タグ回路素子Toが、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7から繰り出された印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toかどうかを判定する。この判定は、上記無線タグ回路素子Toから取得したタグIDと、前述のステップS20で取得したカートリッジ情報中のカートリッジ7内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報とを比較することにより行われる。カートリッジ7の無線タグ回路素子Toでない場合には、判定が満たされずに上記ステップ225に戻る。一方、カートリッジ7の無線タグ回路素子Toである場合には、次のステップS400に移る。
ステップS400では、アンテナLCと無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図23の上記ステップS105で作成した情報を書き込む(又はIC回路部に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図25参照)。
その後、ステップS230に移り、上記ステップS400において情報送受信に成功したかどうかを判定する。具体的にはステップS400において通信失敗時には上記フラグF=1となっているはずであることから(後述の図25のステップS437参照)、F=0であるかどうかを判定する。
F=1である場合、判定が満たされず、当該無線タグ回路素子Toに対する通信が失敗したとみなされステップS700に移り、当該通信失敗をラベル上で操作者に報知するためのエラー処理(例えば、上記通信エラーに対応した別態様印字R′(例えば「NG」の文字)を印刷する等)を行い、このルーチンを終了する。
一方、F=0である場合、判定が満たされ、当該無線タグ回路素子Toに対する通信は成功したとみなされてステップS240に移る。
ステップS240では、図23のステップS145と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
なおこのとき、上記ステップS400における通信試行回数(リトライ回数)が多かった等によりステップS220以降の印字ヘッド23の通電停止時間が所定の時間より長くなってしまった場合には、印字ヘッド23の温度が低下している可能性がある。従ってこれに対応するために、上記ステップS240における印刷再開時に、印字ヘッド23への通電(単位時間当たりのエネルギ量)を通常より大きくしてもよい。
その後、ステップS250に移り、印字済タグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図23中ステップS105で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS260に移る。
ステップS260では、上記図23のステップS135と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。
その後、ステップS500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカットユニット35のハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う後ハーフカット処理を行う。以上によりこのルーチンを終了する。
図25は、上述したステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。なおこの例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書込みを例にとって説明する。
図25に示すフローのまずステップS405において、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306に制御信号を出力し、無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記憶された情報を初期化する「Erase」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、無線タグ回路素子Toの上記メモリ部157を初期化する。
次に、ステップS410において、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、メモリ部157の内容を確認する「Verify」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS415において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナLCを介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS420において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内の情報を確認し、メモリ部157が正常に初期化されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS425に移ってMに1を加え、さらにステップS430においてM=5かどうかが判定される。M≦4の場合は判定が満たされずステップS405に戻り同様の手順を繰り返す。M=5の場合はステップS435に移り、エラー表示信号を入出力インターフェース113を介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、さらにステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS420の判定が満たされた場合、ステップS440に移り、送信回路306に制御信号を出力し、所望のデータをメモリ部157に書き込む「Program」信号として、所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
その後、ステップS445において、送信回路306に制御信号を出力し「Verify」信号として所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。その後ステップS450において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号をループアンテナ305を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
次に、ステップS455において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS460に移ってNに1を加え、さらにステップS465においてN=5かどうかが判定される。N≦4の場合は判定が満たされずステップS440に戻り同様の手順を繰り返す。N=5の場合は前述したステップS435に移り、同様にPC118に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、ステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS455の判定が満たされた場合、ステップS470に移り、送信回路306に制御信号を出力し、「Lock」コマンドとして所定の変調を行った搬送波をループアンテナLCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、当該無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする無線タグ回路素子Toへの無線タグ情報の書き込みが完了する。
その後、ステップS480に移り、上記ステップS440で無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されるラベル印字Rの印字情報との組み合わせを、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介し出力され、情報サーバISやルートサーバRSに記憶される。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
なお、本フローにおいて上記「Erase」「Verify」「Program」信号等をループアンテナLCから出力する際には、上記ステップS300のスキャン処理の場合よりも送信出力を小さくするようにしてもよい。
また、ここでは、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られない。すなわち、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用の無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成するようにしてもよい。
図26は、上述したステップS600の詳細手順を表すフローチャートである。
まずステップS605で、PC118からの操作信号に基づき印刷データや前・後ハーフカット位置、フルカット位置の設定等を行なう準備処理を実行する。
その後のステップS605〜ステップS645は、前述の図23のステップS115〜ステップS145と同様であるので説明を省略する。
ステップS647では、前述の図24のステップS250と同様にして、印字済タグラベル用テープ109が印刷終了位置(上記ステップS605で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS650に移る。
ステップS650では、前述の図24のステップS260と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。
次のステップS653では、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカットユニット35のハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う後ハーフカット処理を行う。
その後、ステップS655〜ステップS670は、前述の図23のステップS155〜ステップS170と同様であるので説明を省略する。以上により本フローを終了する。
以上において、制御回路110が実行するステップS330の手順は、請求項10記載の無線タグ回路素子のIC回路部に備えられた無線タグ情報を取得する情報取得手段を構成する。また、制御回路110が実行するステップS340の手順及びステップS227の手順は、請求項10記載の禁止処理手段を構成する。また、制御回路110が実行するステップS125の手順は、請求項12記載の印字手段を動作させる第1印字制御手段を構成する。
以上説明した本実施形態においては、ループアンテナLCが、装置本体2の筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を備えている。これにより、筐体外に位置する無線タグ回路素子Toと情報送受信を行うことができるとともに、駆動ローラ51で搬送される印字済みタグラベル用テープ109に無線タグ回路素子Toが備えられている場合には、その筐体内において搬送される無線タグ回路素子Toに対しても情報送受信を行うことができる。このようにして、1つの装置で、筐体外の無線タグ回路素子Toとの情報送受信と、筐体内での処理との両方を行えるので、無線タグ情報通信装置の多用性を向上することができる。また、それぞれを別々の装置で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。
また、本実施形態では特に、筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する1つのループアンテナLCを設けることにより、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toと、装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toとの両方に対し、無線通信により情報の書き込み又は読み取りを行うことを可能とする。これにより、それぞれを別々の装置(外側通信装置、内側通信装置)で行う場合に比べ、機器構成の簡素化を図ることができ、また動作の確実性・信頼性を向上させつつ迅速に処理を行える。
また、本実施形態では特に、制御回路110により、ループアンテナLCを介して装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報の送受信を行うスキャンモードと、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報の送受信を行うタグラベル作成モードとを切り替えて制御する。このように、制御回路110が、筐体外の無線タグ回路素子Toへの通信機能と筐体内の無線タグ回路素子Toへの通信機能とを、それぞれ予めモードとして備えることにより、スキャンモード又はタグラベル作成モードに切り替え制御するだけで、容易かつ円滑に上記通信機能の切替を行うことができる。
また、本実施形態では特に、制御回路110により、通常時はスキャンモードに対応させて制御し、操作者によりラベル作成指示が行われるとタグラベル作成モード(又は通常ラベル作成モード)に対応させて制御する。このように、通常状態ではスキャンモードとして筐体外の無線タグ回路素子Toへの通信機能を実現しておき、タグラベル作成時に必要に応じてタグラベル作成モードとして筐体内の無線タグ回路素子Toへの通信機能を実現するようにすることで、必要最小限の操作で両モードの切替を実現することが可能となり、操作者の利便性を向上できる。また、タグラベルを作成しない場合には不要となる、無線タグ回路素子Toとの間で無線通信を行うループアンテナLCと制御回路110の機能のうちコマンド情報を生成するコマンド情報生成機能(送受信回路306,307も含める)とをスキャンの用途に使うことができるので、遊休化せず、有効活用できるという利点がある。
また、本実施形態では特に、カートリッジ7のカートリッジ情報(カートリッジ内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報等)を取得しておき、スキャンモードで制御を行っているときに、ループアンテナLCを介し印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子ToのタグIDが取得された場合には、スキャン手順を中止し、タグラベル作成モードで制御を行っているときに、ループアンテナLCを介し筐体外に位置する無線タグ回路素子ToのタグIDが取得された場合には、タグラベル作成処理を禁止する。これにより、筐体外の無線タグ回路素子Toを通信対象とするスキャンモードで筐体内の無線タグ回路素子Toとの誤通信・混信が発生するのを防止できるとともに、筐体内の無線タグ回路素子Toを通信対象とするタグラベル作成モードで筐体外の無線タグ回路素子Toとの誤通信・混信が発生するのを防止できる。
また、本実施形態では特に、カートリッジセンサ81でカートリッジ筐体7Aに設けた被検出部190を検出することにより、カートリッジ7のカートリッジ情報を取得する。そして、その検出結果に応じて、上述したように本来通信対象外である無線タグ回路素子Toとの誤通信・混信を防止する。このように通信対象であるか対象外であるかの判断基準となる情報を、カートリッジ側から得るようにすることで、より円滑かつ確実な禁止処理を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)2つのアンテナを用いる場合
(i)アンテナの切替えを行わない場合
上記実施形態では、1つのループアンテナLCで装置本体2の筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有するようにしたが、これに限られず、2つのアンテナを用いて筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有するようにしてもよい。なお、本変形例は、スキャンモードとタグラベル作成モードとのモード切替時にアンテナの切替えを行わない場合の例である。
図27は、本変形例における内部ユニット20の構造を表す平面図であり、前述の図4(a)に対応する図である。図4(a)と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
この図27において、内部ユニット20は、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能な第1ループアンテナLC1(第1アンテナ)と、筐体200の外部側に通信可能領域を備え、筐体外に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能な第2ループアンテナLC2(第2アンテナ)とを備えている。そして、これら第1ループアンテナLC1と第2ループアンテナLC2との間には、これらアンテナLC1,LC2から発生する磁束を遮断するための例えば金属製のシールド部材85(シールド手段)が設けられている。
図28は、本変形例のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図であり、前述の図16に対応する図である。図16と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
この図28に示すように、第1及び第2ループアンテナLC1,LC2は、共に前述のアンテナ共用器240に並列に接続されており、送信回路306で生成された送信信号は、アンテナ共用器240及び第1・第2ループアンテナLC1,LC2を介して印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子To及び筐体200の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対して送信される。また、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子To及び筐体200の外部に位置する無線タグ回路素子Toからの応答信号は、第1・第2ループアンテナLC1,LC2及びアンテナ共用器240を介して受信回路307で受信されるようになっている。
本変形例において、制御回路110によって実行される制御手順は上記実施形態の制御手順(図21〜図26)と同様であるので、説明を省略する。
以上の説明した変形例では、上記実施形態と同様の効果が得られる上に、上記実施形態のように1つのループアンテナLCで筐体内及び筐体外の無線タグ回路素子Toに対し無線通信を行う場合に比べ、それぞれの無線タグ回路素子Toに対し情報送受信用の第1及び第2ループアンテナLC1,LC2によってそれぞれ個別に無線通信を行うので、通信の確実性・信頼性を向上することができる。
また、本変形例では特に、シールド部材85を挟んで第1及び第2ループアンテナLC1,LC2を配置するので、2つのループアンテナLC1,LC2の通信可能領域どうしの干渉を防止することができる。
(ii)アンテナの切替えを行う場合
上記実施形態では、1つのループアンテナLCで装置本体2の筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有するようにしたが、これに限られず、2つのアンテナを用いて筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有するようにしてもよい。なお、本変形例は、スキャンモードとタグラベル作成モードとのモード切替時にアンテナの切替えを行う場合の例である。
本変形例では、上記変形例(i)と同様に、内部ユニット20が、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能な第1ループアンテナLC1(第1アンテナ)と、筐体200の外部側に通信可能領域を備え、筐体外に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能な第2ループアンテナLC2(第2アンテナ)とを備えている。そして、これら第1ループアンテナLC1と第2ループアンテナLC2との間にはシールド部材85が設けられている(図27参照)。
図29は、本変形例のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図であり、前述の図16に対応する図である。図16と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
この図29において、本変形例のタグラベル作成装置1は、制御回路110′(コマンド情報生成手段)からの制御信号に基づき、上記アンテナ共用器240を第1ループアンテナLC1又は第2ループアンテナLC2に接続するように切り替える切替回路86(切替接続手段)を有している。すなわち、制御回路110′は、操作者からラベル作成の指示入力があり且つ装着されたカートリッジ7がタグラベル作成用である場合には、タグラベル作成モードに移行すると共に、上記切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第1ループアンテナLC1とを接続し、操作者からラベル作成の指示入力がない通常の場合には、スキャンモードに移行すると共に、上記切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第2ループアンテナLC2とを接続するようになっている。
図30は、上記制御回路110′によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、前述の図21に対応する図である。図21と同様の手順には同符号を付し、説明を適宜省略する。
図30において、ステップS10〜ステップS30は前述の図21と同様であり、まずカートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されているかどうかを判定し、装着されている場合には、カートリッジセンサ81から入力された検出信号に基づいてカートリッジ7のカートリッジ情報(ここでは、カートリッジ7がタグラベル作成用であるかタグを有しない通常のラベル作成用であるかの情報。カートリッジ内に存在する全無線タグ回路素子ToのタグID情報は不要)を取得する。そして、操作者からラベル作成の指示入力があったかどうかを判定し、指示入力がない場合(すなわち通常の場合)には、判定が満たされずに次のステップS35に移る。
ステップS35では、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第2ループアンテナLC2とを接続させる。
その後、ステップS300′でスキャン処理を行い、ステップS40でカートリッジ7がカートリッジホルダ6から取り外されたかどうかを判定する。
一方、上記ステップS30において、操作者からラベル作成の指示入力があった場合には、判定が満たされて次のステップS50に移り、上記ステップS20で取得したカートリッジ情報に基づき、カートリッジ7がタグラベル作成用であるか又はタグを有しない通常のラベル作成用であるかを判定する。カートリッジ7がタグラベル作成用のカートリッジである場合には、判定が満たされて次のステップS55に移る。
ステップS55では、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第1ループアンテナLC1とを接続させる。その後、ステップS100のタグラベル作成処理を行う。なお、以上説明した以外の手順については前述の図21と同様である。
図31は、上述したステップS300′の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図22に対応する図である。この図31において、前述の図22と異なる点は、ステップS340の手順が不要となった点である。すなわち、本変形例では、上述したようにモードに応じて切替回路86を切り替えることにより、送信回路306及び受信回路307を各モードに応じたループアンテナLC1,LC2に接続させるので、スキャンモード時に装置本体2内の印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toと無線通信が行われることはなく、またタグラベル作成モード時に装置本体2外の無線タグ回路素子Toと無線通信が行われることはない。したがって、読み取ったタグIDがカートリッジ7の無線タグ回路素子Toであるかどうかを確認する必要がないため、ステップS340の手順が不要となっている。その他の手順については、図22と同様である。
図32は、本変形例の制御回路110′によって行われるタグアクセス処理(ステップS200′)の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図24に対応する図である。この図32において、図24と異なる点は、上記と同様の理由により、タグIDを読み取りカートリッジ7の無線タグ回路素子Toであるかどうかを確認する手順であるステップ225及びステップ227が不要となった点である。その他の手順については、図24と同様である。
以上説明した本変形例においては、送信回路306及び受信回路307の接続先のアンテナを切替回路86で第1ループアンテナLC1若しくは第2ループアンテナLC2に切り替えることで、筐体外及び筐体内の両方を通信可能範囲とすることができ、これによって、筐体外の無線タグ回路素子Toへの情報送受信と、筐体内で搬送される無線タグ回路素子Toへの情報送受信との両方を確実に行うことができる。また、タグIDを読み取りカートリッジ7の無線タグ回路素子Toであるかどうかを確認する手順が不要となるので、制御手順を簡素化することができる。さらに、カートリッジが有する全無線タグ回路素子ToのID情報を読み込む必要がなくなるので、カートリッジ側にもたせるカートリッジ情報を少なくすることができる。
なお、上記変形例(i)及び(ii)では、2つのアンテナとして共にループコイル形状に構成したループアンテナを用いたが、これに限られず、2つのアンテナとしてパッチアンテナを用いてもよい。また、一方をループアンテナ、他方をパッチアンテナとする構成としてもよい。
また、上記変形例では、操作者の指示入力に応じて動作モードを切り替える場合について説明したが、これに限られず、カートリッジホルダ6におけるカートリッジ7の装着状態に応じて動作モードを選択するようにしてもよい。
図33は、この場合に制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。この図33に示すように、ステップS10でカートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されているかどうかを判定し、装着されていない場合にはステップS35で切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第2ループアンテナLC2とを接続させ、ステップS300′でスキャン処理を行う。一方、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されている場合には、ステップS10の判定が満たされて、次のステップS20でカートリッジ情報(ここでは、カートリッジ7がタグラベル作成用であるかタグを有しない通常のラベル作成用であるかの情報)を取得し、この取得したカートリッジ情報に応じてタグラベル作成処理又は通常ラベル作成処理を行う。
本変形例によれば、カートリッジ7がカートリッジホルダ6に装着されていない場合でもスキャンモードとして外部の無線タグ回路素子Toの情報の読み取りを行うことができるので、タグラベルを作成しない間でも、第2ループアンテナLC2、制御回路110′及び送受信回路306,307等を遊休化せず、有効活用できるという利点がある。
(2)2つのスキャンモードを有する場合
上記実施形態では、1つのスキャンモードのみを有する制御構成としたが、これに限られず、2つのスキャンモードを有するようにしてもよい。なお、本変形例は、上記変形例(1)と同様に2つのアンテナを用いて筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する構成とした場合の例である。
図34(a)及び図34(b)は、本変形例のタグラベル作成装置1′の全体構造を概略的に表す斜視図である。これら図34(a)及び図34(b)において、前述の図2と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
これら図34(a)及び図34(b)において、タグラベル作成装置1′の装置本体2′の筐体200′は、装置側方側(図34中、右手前側)に位置し、下端が回動可能に支持されることにより側方に開放可能な側壁200′A(開閉部)を備えている。この側壁200′A内には、シールド部材87(シールド手段)を挟んで第1及び第2ループアンテナLC1′,LC2′が設けられている(後述の図35参照)。また、上記側壁200′Aの外周面200′Aaの上記第2ループアンテナLC2′に対応する位置には、タグラベル作成装置1′を第1スキャンモード(側壁200′Aを閉じた状態でのスキャンモード。図34(a)に示す状態)で用いる場合における無線タグ回路素子To(無線タグラベル等)をかざす位置を示す表示部88が設けられており、上記側壁200′Aの内周面200′Abの上記第1ループアンテナLC1′に対応する位置には、タグラベル作成装置1′を第2スキャンモード(側壁200′Aを開放した状態でのスキャンモード。図34(b)に示す状態)で用いる場合における無線タグ回路素子To(無線タグラベル等)をかざす位置を示す表示部89が設けられている。
また、装置本体2′は、上記側壁200′Aの開閉状態を検出する開閉検知センサ90(例えばリミットスイッチ)を備えている(図34(b)参照)。この開閉検知センサ90(開閉検出手段)は、側壁200′Aの開閉状態を検出し、当該検出信号を制御回路110″に出力するようになっている。
図35は、上記側壁200′Aの第1及び第2ループアンテナLC1′,LC2′設置部分の断面図である。この図35に示すように、側壁200′A内には、シールド部材87を挟み、その外周側に第2ループアンテナLC2′、内周側に第1ループアンテナLC1′が設けられている。上記第1ループアンテナLC1′は、側壁200′Aが閉じられ且つタグラベル作成モードである場合には、筐体200′の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し情報送受信が可能となっている。また、側壁200′Aが開放されて第2スキャンモードとなった場合には、筐体200′の外部側(側壁200′Aの上部側)に通信可能領域を備え、筐体外に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能となっている。一方、上記第2ループアンテナLC2′は、側壁200′Aが閉じられ且つ第1スキャンモードである場合には、筐体200′の外部側に通信可能領域を備え、筐体外に位置する無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能となっている。
図36は、本変形例のタグラベル作成装置1′の制御系を表す機能ブロック図であり、前述の図29等に対応する図である。この図36において、入出力インタフェース113には、上記側壁200′Aの開閉状態を検出する開閉検知センサ90が接続されている。その他の構成は前述の図29と同様であるので、説明を省略する。
図37は、上記制御回路110″によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、前述の図30等に対応する図である。図30と同様の手順には同符号を付し、説明を適宜省略する。
この図37において、ステップS10〜ステップS30は前述の図30と同様である。ステップ30において、操作者からラベル作成の指示入力があったかどうかを判定し、指示入力がない場合(すなわち通常の場合)には、判定が満たされずに次のステップS31に移る。
ステップS31では、開閉検知センサ90から入力される検出信号に基づき、側壁200′Aが開放されているかどうかを判定する。側壁200′Aが開放されている場合には、判定が満たされて次のステップS35に移り、第2スキャンモードに移行すると共に、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第1ループアンテナLC1′とを接続させる。その後、ステップS300′でスキャン処理を行う。
一方、上記ステップ31において、側壁200′Aが閉じている場合には、判定が満たされずにステップS37に移り、第1スキャンモードに移行すると共に、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第2ループアンテナLC2′とを接続させる。その後、ステップS300′でスキャン処理を行う。なお、以上説明した以外の手順については前述の図30と同様である。
以上説明した本変形例においては、2つのスキャンモードを設け、側壁200′Aを開放した状態で、読み取り対象である無線タグ回路素子Toを備えたタグラベル等を開放した側壁200′Aの上部においてスキャンを行うことができるので、スキャンモードにおける操作者の操作性・利便性を格段に向上することができる。また、側壁200′Aの開閉に応じて第1スキャンモード、第2スキャンモードを切り替えることができ、操作者によるモード切替操作を簡単かつ明確にすることができる。
なお、上記変形例では、2つのアンテナを用いて筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する構成としたが、これに限られず、前述の一実施形態と同様に1つのアンテナで筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する構成としてもよい。この場合、側壁200′Aを閉じた際にはタグラベル作成モード(又は通常ラベル作成モード)に切り替わり、側壁200′Aを開放した際にはスキャンモードに切り替わるようにすればよい。
また、上記変形例において、側壁200′Aを閉じた状態にロックするロック機構を設けておき、タグラベル作成モードにおける第1ループアンテナLC1′と印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toとの通信時には、上記ロック機構により側壁200′Aが開放されないようにロックするようにしてもよい。
また、上記変形例では、送信出力の制御を行わなかったが、例えば側壁200′Aを開放した状態でのスキャン時(第2スキャンモード)の送信出力を、側壁200′Aを閉じた状態でのスキャン時(第1スキャンモード)の送信出力よりも小さくするように制御してもよい。これにより、側壁200′Aを開放した状態でのスキャン時において、装置本体2′内の無線タグ回路素子Toの情報が読み取られるのを防止することができる。
また、上記変形例(1)及び(2)では、2つのアンテナとして共にループコイル形状に構成したループアンテナを用いたが、これに限られず、2つのアンテナとしてパッチアンテナを用いてもよい。また、一方をループアンテナ、他方をパッチアンテナとする構成としてもよい。
(3)アレイアンテナで指向性切替を行う場合
上記実施形態ではループアンテナを用いたが、これに限られず、フェイズドアレイアンテナを用い、指向性制御を行うことにより、筐体200の内部側と外部側との両方に通信可能領域を有する構成としてもよい。
図38は、本変形例における内部ユニット20の構造を表す平面図であり、前述の図27等に対応する図である。図27と同様の部分には同符号を付し、説明を省略する。
この図38において、内部ユニット20は、無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により信号の授受を行う送受兼用の複数のアンテナ素子(図示せず)を有するフェイズドアレイアンテナ91を備えている。このフェイズドアレイアンテナ91の指向性は、制御回路(指向性制御手段)により行われる指向性制御により、そのメインローブ方向が図中矢印92の方向から矢印93の方向まで変化されるようになっている。すなわち、タグラベル作成モードにおいては、メインローブ方向が矢印92方向となるように制御されることで、印字済みタグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し、無線通信により情報の書き込み又は読み取りを行うことが可能となる。一方、スキャンモードにおいては、メインローブ方向が矢印93方向となるように制御されることで、装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toに対し、無線通信により情報の書き込み又は読み取りを行うことが可能となっている。
以上説明した本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(4)スキャン内容に応じてラベル印刷を行う場合
上記実施形態では、操作者によりPC118から入力された印刷情報又は無線タグ回路素子Toから読み出された無線タグ情報に基づき、タグラベル作成処理及び通常ラベル作成処理においてラベル印刷を行うようにしたが、これに限られず、スキャン処理において装置外部の無線タグ回路素子Toから読み取られた無線タグ情報に基づき、ラベル印刷を行うようにしてもよい。
図39は、本変形例の制御回路110′′′によって実行される制御手順を表すフローチャートであり、前述の図21等に対応する図である。図21と同様の手順には、同符号を付し説明を省略する。
本フローの図21と異なる点は、操作者からラベル作成指示入力があり、ステップS30の判定が満たされた場合に、ステップS300Aのスキャン処理を行う点である。本変形例では、当該スキャン処理を行った上で、ステップS100Aのタグラベル作成処理又はステップS600Aの通常ラベル作成処理を行う。
図40は、上述したステップS300Aの詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図22に対応する図である。図22と同様の手順には、同符号を付し適宜説明を省略する。
この図40において、ステップS310〜ステップS340は、前述の図22と同様である。すなわち、操作者からスキャン中止の指示入力があったかどうかを判定し、指示入力がない場合には、装置外部の読み取り対象である無線タグ回路素子Toに対して問合せ信号を送信し、その無線タグ回路素子Toからリプライ信号を受信した場合には、当該リプライ信号を送信した読み取り対象である無線タグ回路素子Toがカートリッジ7の無線タグ回路素子Toかどうかを判定する。カートリッジ7の無線タグ回路素子Toでない場合には、ステップS40の判定が満たされて次のステップS350Aに移る。
ステップS350Aでは、上記受信したリプライ信号に基づき読み取り対象である無線タグ回路素子Toから取得した無線タグ情報を、適宜処理する。本変形例では、例えば無線タグ回路素子Toに記憶された電子マネーの残高情報(又は無線タグ回路素子Toに記憶されたタグIDに基づき情報サーバIS等から取得した残高情報)から所定の金額(例えば購入品の金額)を減額する処理や、無線タグ回路素子Toに記憶されたタグIDに基づき情報サーバIS等から当該無線タグ回路素子Toが備えられた物の物品名(例えば購入品名等)を取得する処理等が行われる。そして、これらの処理がなされた情報は、適宜のメモリ(例えばRAM117)に記憶されるようになっている。なお、上記処理した情報を、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介して出力し、情報サーバISやルートサーバRSに必要に応じてPC118より参照可能に格納したり、PC118の表示手段で表示するようにしてもよい。そして、このフローを終了する。
図41は、上述したステップS100Aの詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図23に対応する図である。図22と同様の手順には、同符号を付し説明を省略する。
この図41において、まずステップS105Aで、上記ステップS350Aで適宜の処理を行いメモリに保存した処理情報を読み出し、当該処理情報に基づき印刷データや無線タグ回路素子Toとの通信データ、前・後ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を行なう準備処理を実行する。その後のステップS110〜ステップS170は図23と同様であり、上記処理情報に対応したラベル印刷及び無線タグ回路素子Toへの情報の書き込みが行われた無線タグラベルTが作成される。
図42は、上述したステップS600Aの詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図26に対応する図である。図26と同様の手順には、同符号を付し説明を省略する。
この図42において、まずステップS605Aで、上記ステップS350Aで適宜の処理を行いメモリに保存した処理情報を読み出し、当該処理情報に基づき印刷データや前・後ハーフカット位置、フルカット位置の設定等を行なう準備処理を実行する。その後のステップS610〜ステップS670は図26と同様であり、上記処理情報に対応したラベル印刷が行われたラベルが作成される。
以上において、制御回路110′′′が実行するステップS125の手順は、請求項13記載の印字手段を制御する第2印字制御手段を構成する。また、制御回路110′′′が実行するステップS350Aの手順は、請求項15記載の所定の情報処理を行う情報処理手段を構成する。
以上説明した変形例においては、筐体外の無線タグ回路素子Toとの情報送受信内容に対応した印字をカバーフィルム103に行うことで、情報送受信内容を反映させた無線タグラベルT又は通常のラベルを作成することができる。また、筐体外の無線タグ回路素子Toとの情報送受信内容に対応した無線タグ情報を無線タグ回路素子Toに書き込むことで、情報送受信内容を記録させた無線タグラベルTを作成することができる。
なお、上記変形例では、タグラベル作成処理及び通常ラベル作成処理において、切断機構15によりフルカット処理を行うことにより無線タグラベルT又は通常のラベルを作成するようにしたが、これに限られず、切断処理を行わずに作成されたテープを未切断のロール状又はテープ状に巻き取るようにしてもよい。
(5)その他
以上においては、装置本体2の側面側にループアンテナLCを設け、当該装置本体2の側面側において装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toから情報の読み取りを行うようにしたが、これに限られない。すなわち、装置本体2の前面側又は上面側にループアンテナLCを設け、当該装置本体2の前面側又は上面側において装置本体2(筐体200)の外部に位置する無線タグ回路素子Toから情報の読み取りを行うようにしてもよい。
また、以上は、装置本体2の上側に開閉蓋3を有し、当該上側にカートリッジ7を横置き状態で装着するタグラベル作成装置(いわゆるカートリッジ横置きタイプ)を例にとって説明したが、これに限られず、装置本体の側方側に開閉蓋を有し、当該側方側にカートリッジ7を縦置き状態で装着するタグラベル作成装置(いわゆるカートリッジ縦置きタイプ)に本発明を適用してもよい。
また、以上は、無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られない。すなわち、既に触れたように、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用の無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成する場合にも本発明は適用でき、この場合も上記同様の効果を得ることができる。
また、以上においては、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、例えばタグテープに備えられた被印字テープ層の印字領域に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。この場合、ハーフカットユニット35において受け台38とハーフカッタ34の構成は本実施形態とは異なったものとなる。すなわち図9のハーフカッタ34側に受け台が配置され、受け台38側にハーフカッタが配置される。
また、以上において、印字及び無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ109を切断機構15で切断してタグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープがラベル排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がしてタグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
さらに、以上は、基材テープ101がリール部材102aの周りに巻回されて第1ロール102を構成し、カートリッジ7内にそのロールが配置されて基材テープ101が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジをタグラベル作成装置側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
さらには上記ロールを直接タグラベル作成装置側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをタグラベル作成装置外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送しタグラベル作成装置内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジ7のようなタグラベル作成装置本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型として第1ロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「Program」信号等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである
本発明の一実施形態であるタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 タグラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す平面図及びループアンテナにより発生する磁路のルートを表す概念図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 カートリッジセンサの構成の一例を表す説明図である。 第1ロールより繰り出された基材テープに備えられる無線タグ回路素子の概念的構成を表す図5中矢印D方向から見た概念図である。 ラベル排出機構の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図及びマークセンサの概念的構成を表す図である。 図3に示した構造からラベル排出機構及びアンテナユニットを取り外した状態における内部ユニットの外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットともに表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットともに表す部分拡大断面図である。 可動刃の外観を示す正面図である。 図14中A−A断面による横断面図である。 本発明の一実施形態であるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。 タグラベル作成装置により無線タグ回路素子の情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープの切断が完了し形成された無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。 図18中IXXA−IXXA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図及び図18中IXXB−IXXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図、及び識別マークとしてレーザ加工等により基材テープを略貫通する孔を孔設する場合の無線タグラベルの下面図である。 タグラベル作成装置による無線タグ回路素子のIC回路部の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、PC(端末又は汎用コンピュータ)に表示される画面の一例を表す図である。 制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS600の詳細手順を表すフローチャートである。 2つのアンテナの用いる場合の変形例における内部ユニットの構造を表す平面図である。 2つのアンテナの用いる場合の変形例におけるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 2つのアンテナの用いる場合の変形例におけるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 2つのアンテナの用いる場合の変形例における制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS300′の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS200′の詳細手順を表すフローチャートである。 カートリッジホルダにおけるカートリッジの装着状態に応じて動作モードを切り替える場合の変形例における制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 2つのスキャンモードを有する場合の変形例におけるタグラベル作成装置の全体構造を概略的に表す斜視図である。 2つのスキャンモードを有する場合の変形例における側壁の第1及び第2ループアンテナ設置部分の断面図である。 2つのスキャンモードを有する場合の変形例におけるタグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 2つのスキャンモードを有する場合の変形例における制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 アレイアンテナで指向性切替を行う場合の変形例における内部ユニットの構造を表す平面図である。 スキャン内容に応じてラベル印刷を行う場合の変形例における制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS300Aの詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS100Aの詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS600Aの詳細手順を表すフローチャートである。
符号の説明
1 タグラベル作成装置(無線タグ情報通信装置)
2 装置本体
6 カートリッジホルダ(収納体設置用ホルダ)
7 カートリッジ(無線タグ回路素子収納体)
11 ラベル排出口(排出口)
15 切断機構(切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
51 駆動ローラ(搬送手段)
81 カートリッジセンサ(収納体有無検出手段、収納体情報検出手段)
85 シールド部材(シールド手段)
86 切替回路(切替接続手段)
87 シールド部材(シールド手段)
90 開閉検知センサ(開閉検出手段)
101 基材テープ(搬送媒体、タグ媒体)
103 カバーフィルム(被印字媒体)
110 制御回路(モード制御手段、情報取得手段、禁止処理手段、第1印字制御手段)
110′ 制御回路(コマンド情報生成手段、モード制御手段)
110″ 制御回路(モード制御手段)
110′′′ 制御回路(第2印字制御手段、情報処理手段)
151 IC回路部
152 ループアンテナ(タグ側アンテナ)
200 筐体
200′A 側壁(開閉部)
LC ループアンテナ(装置側アンテナ手段)
LC1 第1ループアンテナ(第1アンテナ)
LC2 第2ループアンテナ(第2アンテナ)
LC1′ 第1ループアンテナ(第1アンテナ)
LC2′ 第2ループアンテナ(第2アンテナ)
To 無線タグ回路素子

Claims (15)

  1. 装置本体の外郭を構成する筐体と、
    この筐体の内部側と外部側との両方に通信可能領域を備え、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な装置側アンテナ手段と、
    前記筐体内に設けられ、搬送媒体を搬送する搬送手段と
    前記筐体のうち底面以外の一側面に設けられ、前記搬送媒体を前記筐体外に排出する排出口と、
    複数の前記無線タグ回路素子が配置された前記タグ媒体を連続的に供給可能に収納した無線タグ回路素子収納体を着脱可能に設置する収納体設置用ホルダと、
    前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子と情報送受信を行うためのスキャンモードと、前記無線タグ回路素子収納体から供給され前記搬送手段で搬送される前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子と前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体内の前記通信可能領域において情報読み取り又は情報書き込みを行い前記排出口から排出するタグラベル作成モードとを備え、前記装置側アンテナ手段を、前記スキャンモード又は前記タグラベル作成モードのいずれか一方に対応させて制御するモード制御手段と、
    を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  2. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード制御手段は、
    前記装置側アンテナ手段を、通常時は前記スキャンモードに対応させて制御し、タグラベル作成時に前記タグラベル作成モードに対応させて制御することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  3. 請求項1又は2記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記筐体は、
    開閉可能に構成された開閉部を備えており、
    この開閉部の開閉状態を検出する開閉検出手段を設け、
    前記モード制御手段は、
    前記開閉検出手段の検出結果に応じて、前記スキャンモード及び前記タグラベル作成モードのモード切り替え制御を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  4. 請求項1又は2記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記収納体設置用ホルダにおける前記無線タグ回路素子収納体の有無を検出する収納体有無検出手段を有し、
    前記モード制御手段は、
    前記収納体有無検出手段の検出結果に応じて、前記スキャンモード及び前記タグラベル作成モードのモード切り替え制御を行うことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記無線タグ回路素子の前記IC回路部に備えられた無線タグ情報を取得する情報取得手段と、
    前記モード制御手段が前記スキャンモードで制御を行っているとき、前記装置側アンテナ手段を介し前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子の前記無線タグ情報が前記情報取得手段で取得された場合、当該取得された無線タグ情報を用いた後処理を禁止し、
    前記モード制御手段が前記タグラベル作成モードで制御を行っているとき、前記装置側アンテナ手段を介し前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子の前記無線タグ情報が前記情報取得手段で取得された場合、当該取得された無線タグ情報を用いたタグラベル作成処理を禁止する、禁止処理手段と
    を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  6. 請求項5記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記収納体設置用ホルダに設置した前記無線タグ回路素子収納体に設けた被検出子の収納体情報を検出する収納体情報検出手段を有し、
    前記禁止処理手段は、前記収納体情報検出手段の検出結果に基づき、前記禁止処理を行う
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  7. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記装置側アンテナ手段は、
    前記タグラベル作成モード時においては前記筐体内に位置する前記搬送媒体としてのタグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に通信可能な指向性を有するとともに前記スキャンモード時においては前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子に通信可能な指向性を有する1つのアンテナであることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  8. 請求項7記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記1つのアンテナによるメインローブの方向を制御する指向性制御手段を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  9. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記装置側アンテナ手段は、
    前記筐体の内部側に通信可能領域を備え、前記搬送媒体としてのタグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な第1アンテナと、
    前記筐体の外部側に通信可能領域を備え、前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子に対し情報送受信可能な第2アンテナと
    を含むことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  10. 請求項9記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記無線タグ回路素子の前記IC回路部にアクセスするためのコマンド情報を生成するコマンド情報生成手段と、
    このコマンド情報生成手段を前記第1アンテナ又は前記第2アンテナに対し選択的に切り替えて接続する切替接続手段と
    を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  11. 請求項9又は10記載の無線タグ情報通信装置において、
    通信信号を遮断又は減衰する機能を備えたシールド手段を介し、一方側に前記第1アンテナを配置し、他方側に前記第2アンテナを配置したことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記装置側アンテナ手段を介した前記タグ媒体の前記無線タグ回路素子に対する前記情報読み取り又は情報書き込みの内容に応じ、当該タグ媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行う印字手段と、
    前記装置側アンテナ手段が前記タグラベル作成モードに対応して制御されていることを検出した場合に、前記印字手段を動作させる第1印字制御手段とを
    有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  13. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記装置側アンテナ手段を介した前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子との前記情報送受信内容に応じ、前記搬送媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行うように前記印字手段を制御する第2印字制御手段を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  14. 請求項13記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記筐体外に位置する前記無線タグ回路素子との前記情報送受信結果に基づき、当該無線タグ回路素子への所定の情報処理を行う情報処理手段を有し、
    前記第2印字制御手段は、前記情報処理手段による前記情報処理に対応した印字を前記搬送媒体又は前記被印字媒体に対し行うように、前記印字手段を制御する
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記装置本体は略六面体形状に構成されており、
    前記装置側アンテナ手段を、前記排出口を備える一側面と隣り合う両側面、上面のいずれかの近傍に設けたことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
JP2006094823A 2006-03-30 2006-03-30 無線タグ情報通信装置 Active JP4692762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094823A JP4692762B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線タグ情報通信装置
PCT/JP2007/053829 WO2007113957A1 (ja) 2006-03-30 2007-02-28 無線タグ情報通信装置
US12/242,890 US8068032B2 (en) 2006-03-30 2008-09-30 Apparatus for communicating with a RFID tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094823A JP4692762B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線タグ情報通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272370A JP2007272370A (ja) 2007-10-18
JP4692762B2 true JP4692762B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38563229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094823A Active JP4692762B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 無線タグ情報通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8068032B2 (ja)
JP (1) JP4692762B2 (ja)
WO (1) WO2007113957A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228198B2 (en) * 2005-08-19 2012-07-24 Adasa Inc. Systems, methods, and devices for commissioning wireless sensors
GB0706788D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Tape printing apparatus
JP5214507B2 (ja) * 2008-12-19 2013-06-19 東芝テック株式会社 Rfid保持媒体発行装置、rfid保持媒体発行方法およびプログラム
JP2011215865A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 信号処理装置及び信号処理方法
KR101367289B1 (ko) 2013-01-22 2014-02-28 주식회사 현대케피코 전자파 적합성 시험을 위한 안테나 자동 이동장치
US9513856B2 (en) * 2014-12-09 2016-12-06 Zih Corp. Beam shaping near field communication device
US9632734B2 (en) 2014-12-09 2017-04-25 Zih Corp. Spindle supported near field communication device
KR102356256B1 (ko) * 2015-03-27 2022-01-27 한국전자통신연구원 태그 데이터 쓰기 확인을 위한 알에프아이디 리더, 알에프아이디 태그 및 그 방법
GB2550351B (en) * 2016-05-16 2019-11-13 Sentinel Performance Solutions Ltd Closed circuit type liquid flow system containing a chemical additive

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082432A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005146543A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Tokai Rika Co Ltd 建物用ドアの施解錠装置及び施解錠システム
JP2005295188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp マルチビームアンテナ
JP2005335129A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 書類保持器具,書類管理システム
JP2005352768A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 情報装置
JP2006065731A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sato Corp ラベル貼付装置およびその制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675775A (en) * 1969-12-05 1972-07-11 Louis Obidniak Water conditioner
US3807425A (en) * 1972-05-15 1974-04-30 Don Boirum Bypass valve
US4568465A (en) * 1978-04-14 1986-02-04 Water Refining Company, Inc. Water treatment system and control therefor
US4275448A (en) * 1978-11-24 1981-06-23 Permo Electronic means for controlling the regeneration of resins in a resin type ion exchange device
US4893332A (en) * 1986-05-12 1990-01-09 Aquatrol Corporation Low-powered remote sensor
US4801375A (en) * 1987-02-17 1989-01-31 Cuno Incorporated Water vending system
US4972877A (en) * 1989-02-09 1990-11-27 Kinetico, Inc. Bypass valve
US5687091A (en) * 1995-06-08 1997-11-11 Automatic Control Technologies Integrated arrangement for monitoring without interrupt process flow by novel sensor arrangement with unique data processing system
US5817231A (en) * 1996-12-20 1998-10-06 American Dryer Corporation Water purifying and vending apparatus
US5876610A (en) * 1997-03-19 1999-03-02 Clack Corporation Method and apparatus for monitoring liquid flow through an enclosed stream
US6239708B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-29 Richard Young Apparatus for water flow measurement
US6934862B2 (en) * 2000-01-07 2005-08-23 Robertshaw Controls Company Appliance retrofit monitoring device with a memory storing an electronic signature
US20010039465A1 (en) * 2000-03-15 2001-11-08 Schultz Richard M. Computer control unit for the operation of a water softener
US6357477B1 (en) * 2000-03-29 2002-03-19 Ross Walcott Bypass assembly incorporating double street t-fitting and method of making the same
JP4756787B2 (ja) * 2001-08-07 2011-08-24 任天堂株式会社 ゲームシステム
US6790362B2 (en) * 2002-01-11 2004-09-14 Culligan International Company Efficiency mode for water softener
US7638042B2 (en) * 2002-02-15 2009-12-29 3M Innovative Properties Company System for monitoring the performance of fluid treatment cartridges
US6812848B2 (en) * 2002-08-12 2004-11-02 Flo-Guard Water Leak Mitigation Systems, Llc Water leak mitigation system
US7180627B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-20 Paxar Corporation Hand-held portable printer with RFID read/write capability
AU2003284365A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Kinetico Incorporated Bypass valve
US7694883B2 (en) * 2003-05-01 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID label, method for producing the RFID label, device for producing the RFID label, sheet member (tag sheet) used for the RFID label, and cartridge attached to the device for producing the RFID label
JP4133850B2 (ja) * 2004-01-27 2008-08-13 Necインフロンティア株式会社 Rfタグによる保守用情報の取得システム
KR100726443B1 (ko) * 2004-09-07 2007-06-11 삼성전자주식회사 읽고 쓰기 가능한 rfid 태그를 가지는 전자기기 및 그조립방법
US20060213825A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Dave Averbeck Modular water treatment unit
US7576655B2 (en) * 2005-03-29 2009-08-18 Accu-Sort Systems, Inc. RFID conveyor system and method
KR100696864B1 (ko) * 2005-09-26 2007-03-20 삼성전자주식회사 기판 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US7670485B2 (en) * 2005-11-30 2010-03-02 General Electric Company Water treatment assembly
US7776209B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-17 General Electric Company Control method and apparatus for a water treatment system
US7718054B2 (en) * 2005-11-30 2010-05-18 General Electric Company Water treatment system
US8518262B2 (en) * 2006-03-17 2013-08-27 Nalco Company Method of integrating water treatment assemblies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082432A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005146543A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Tokai Rika Co Ltd 建物用ドアの施解錠装置及び施解錠システム
JP2005295188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp マルチビームアンテナ
JP2005335129A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 書類保持器具,書類管理システム
JP2005352768A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 情報装置
JP2006065731A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sato Corp ラベル貼付装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007272370A (ja) 2007-10-18
WO2007113957A1 (ja) 2007-10-11
US20090045919A1 (en) 2009-02-19
US8068032B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692762B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4771282B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2007326307A (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP2007256857A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP4915323B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP4687970B2 (ja) タグ集合体及びタグラベル作成装置
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP4636384B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP4640710B2 (ja) タグラベル作成システム及びアンテナモジュールユニット
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP2008134831A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナユニット
JP2007272372A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナモジュールユニット
JP4780393B2 (ja) 無線タグラベル及びタグラベル作成装置
JP4858768B2 (ja) 無線タグ回路素子カートリッジ及びタグラベル作成装置
JP2009037452A (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2007334535A (ja) 無線タグ情報通信装置及びアンテナモジュールユニット
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP5019173B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4600740B2 (ja) 無線タグ回路素子カートリッジ及び無線タグ情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150