JP4684763B2 - 静止位置検出回路 - Google Patents

静止位置検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4684763B2
JP4684763B2 JP2005189391A JP2005189391A JP4684763B2 JP 4684763 B2 JP4684763 B2 JP 4684763B2 JP 2005189391 A JP2005189391 A JP 2005189391A JP 2005189391 A JP2005189391 A JP 2005189391A JP 4684763 B2 JP4684763 B2 JP 4684763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
signal
detection
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005189391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014074A (ja
Inventor
聡 鳴海
正治 帆足
稔也 鈴木
大祐 末次
光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005189391A priority Critical patent/JP4684763B2/ja
Priority to US11/476,052 priority patent/US7176677B2/en
Priority to TW095123256A priority patent/TW200711286A/zh
Priority to KR1020060059176A priority patent/KR101203088B1/ko
Priority to CN200610151559XA priority patent/CN1905352B/zh
Priority to US11/649,838 priority patent/US20070110410A1/en
Publication of JP2007014074A publication Critical patent/JP2007014074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684763B2 publication Critical patent/JP4684763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • G01D5/208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils using polyphase currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

この発明は、モータ回転子の位置検出が可能な静止位置検出回路、および、ホールセンサレスのモータ駆動回路に関する。
小型三相DCブラシレスモータ等の、回転子を有するモータを駆動するに当たって、モータ駆動回路は、始動時のキックを行う必要がある。このとき回転子の位置を適切に検出できなければ、適切な始動が行えない。
回転子の位置を検出するには、ホール(Hall)素子で構成されるホールセンサをモータの回転子付近に設ければよい。しかし、ホールセンサを用いるとコストアップおよび大型化に繋がる。よって、現在ではホールセンサを用いない、いわゆるホールセンサレスのモータが精力的に開発されている。
ホールセンサレスモータの場合、モータ停止状態では誘起電圧(逆起電圧)が発生しないため、回転子の位置検出ができない。そのため、例えば下記特許文献1乃至3に記載の技術のように、静止位置検出回路によりターンオフ時のキックバック時間の長短を検出して、モータ停止時の回転子の位置を検出する方法が開発されている。
なお、その他にも本願に関連する特許文献として、下記特許文献4がある。
特開2002−345286号公報 特開2002−335691号公報 特開2002−315385号公報 特開2003−47280号公報
上記特許文献1乃至3に記載の静止位置検出回路のように、ターンオフ時のキックバック電圧を測定すれば、モータ停止時の回転子の位置に応じて生じる微小なインダクタンス差によってキックバック電圧の値が異なるため、キックバック時間の長短を検出することによりモータ停止時の回転子の位置を検出することが可能である。
しかし、キックバック電圧を用いた検出方法では、回転子の位置の差に基づく微小なインダクタンス差を検出するために、大きな値のキックバック電流(例えば1[A]程度)を流して大きなキックバック電圧を発生させなければならなかった。キックバック時間の長短の区別を十分に認識可能とするためには、キックバック電圧が大きくなければならないからである。キックバック電流が大きいと、振動発生の原因となる。
また、キックバック電圧を用いた検出方法では、キックバックが生じている僅かな期間しか、インダクタンス差を示す情報が得られないため、情報の検出が不十分な場合もあった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、回転子の位置をより適切に検出可能な静止位置検出回路およびモータ駆動回路を実現する。
本発明は、回転子と少なくとも1相分の負荷とを含むモータの、静止時における前記回転子の位置を検出する静止位置検出回路であって、電流量検出器と、時間計測器と、時間差分増幅器と、位置判定器とを備え、前記電流量検出器は、前記モータを駆動するインバータ回路を制御する制御回路を介して、第1方向、および、前記第1方向とは逆の第2方向に交互に流れる交番電流を、前記負荷に流れさせ、かつ、前記第1方向に流れる前記交番電流が値αに達したことを検出し、前記値αの検出後は、前記制御回路を介して前記交番電流を漸減させて前記第2方向に流れさせ、かつ、前記第2方向に流れる前記交番電流が前記値αの正負反転した値βに達したことを検出し、前記値βの検出後は、前記制御回路を介して前記交番電流を漸減させ、再度、前記第1方向に流れさせ、かつ、以降も所定の回数、前記値αおよびβの検出と前記制御回路を介した前記交番電流の制御とを行い、前記時間計測器は、前記交番電流が前記値αから前記値βに変動するまでの第1時間、および、前記交番電流が前記値βから前記値αに変動するまでの第2時間を計測し、前記時間差分増幅器は、計測された前記第1および第2時間を電気信号に変換し、前記第1および第2時間が前記所定の回数分累積するに対応して前記電気信号を増幅し、前記位置判定器は、前記電気信号の値に応じて、静止時における前記回転子の位置を判定し、前記時間計測器は、電流源と、前記電流量検出器における前記値αの検出から前記値βの検出までの間、前記第1電流源からの電流を選択的に出力することにより、前記第1時間を計測する第1スイッチと、前記電流量検出器における前記値αの検出から前記値βの検出までの間、所定の電位を与える第2スイッチと、前記電流量検出器における前記値βの検出から前記値αの検出までの間、前記第1電流源からの電流を選択的に出力することにより、前記第2時間を計測する第3スイッチと、前記電流量検出器における前記値βの検出から前記値αの検出までの間、接地する第4スイッチとを含み、前記時間差分増幅器は、前記第1および第4スイッチに接続された第1電極と前記第2および第3スイッチに接続された第2電極とを備えた、前記第1および第2電極間の電圧が前記電気信号として機能する、所定の容量値のコンデンサを含み、前記位置判定器は、前記コンデンサの前記第2電極および第1電極が正負入力端にそれぞれ接続され、出力する論理値を、静止時における前記回転子の位置の判定信号として機能させる比較器を含む静止位置検出回路である。
本発明によれば、時間計測器が、第1および第2時間を計測し、時間差分増幅器が、第1および第2時間を電気信号に変換し、第1および第2時間が所定の回数分累積するに対応して電気信号を増幅する。交番電流を用いるので、キックバック電圧を用いる場合と異なり、交番回数を増やして電気信号を増幅させ、検出の精度を高めることができる。また、交番回数を増やせば、交番電流の値α,βを増やすことなく電気信号を増幅させることができるので、キックバック電圧を用いる場合と異なり、大きな値の交番電流を流す必要はない(例えば0.1[A]程度)。その結果、交番電流を小さな値にすることができ、振動発生を抑制可能である。よって、回転子の位置をより適切に検出可能な静止位置検出回路を実現できる。
<実施の形態1>
本実施の形態は、モータの負荷に交番電流を流し、第1方向に電流の流れた時間と第1方向とは逆方向の第2方向に電流の流れた時間とを電気信号に変換・増幅して、その電気信号の値により、静止時におけるモータ回転子の位置を判定する静止位置検出回路およびモータ駆動回路である。
図1は、本実施の形態に係るモータ駆動回路とモータとを示す図である。図1に示すように、モータ1は例えば三相DCブラシレスホールセンサレスモータであって、永久磁石たる回転子10、および、界磁鉄心に電機子コイルが巻きつけられた三相分の負荷で構成される固定子11を備える。固定子11の負荷は、U,V,Wの各相に存在し、各相負荷は中点(CT)で結合されている。
また、モータ駆動回路は、モータ1を出力信号2aにより駆動するインバータ回路2、インバータ回路2を信号3aにより制御する出力トランジスタ制御回路3、静止時における回転子10の位置を検出する静止位置検出回路4、動作時における回転子10の位置を検出する位置検出コンパレータ5、位置検出コンパレータ5の出力信号5aの一部にマスク処理を施す位置検出マスク回路6、位置検出マスク回路6の出力信号6aを受けて駆動演算を行うセンサレス駆動演算回路7、および、センサレス駆動演算回路7からの出力信号7aまたは静止位置検出回路4からの出力信号4aのいずれかを出力信号8aとして出力トランジスタ制御回路3に与える信号選択回路8を備える。なお、モータ静止時は静止位置検出回路4が機能し、モータ回転時はセンサレス駆動演算回路7が機能する。両者間の信号4bは、両回路における動作のシェイクハンド信号である。
インバータ回路2は、トランジスタQ1〜Q6を備えた三相インバータ回路であって、トランジスタQ1,Q2の直列接続体が第1のアームを、トランジスタQ3,Q4の直列接続体が第2のアームを、トランジスタQ5,Q6の直列接続体が第3のアームを、それぞれ構成している。トランジスタQ1,Q2の接続点がU相負荷に接続され、トランジスタQ3,Q4の接続点がV相負荷に接続され、トランジスタQ5,Q6の接続点がW相負荷に接続されている。各アームの一端には電源電圧VCCが与えられ、各アームの他端には電流量検出用の抵抗21を介して接地電圧GNDが与えられている。
図2は、本発明の原理を示す図である。ここでは例として、固定子11のU相負荷とV相負荷との間に交番電流を流し、U相負荷からV相負荷への方向を正と、逆方向を負とする。また、U相負荷およびV相負荷をまとめたものを負荷11aとし、負荷11aに回転子10が与える磁力線の影響を模擬的に磁石10aで表す。
負荷11aには、モータの回転動作時に正・逆両方向に電流が流れる。負荷11aの抵抗Rの値は、回転子10の物理的位置および負荷11aに流れる電流の方向によらず一定であるが、負荷11aのインダクタンスLの値は、回転子10の物理的位置によって、また負荷11aに流れる電流の方向によって、変化する。磁石10aの磁力線強度、および、負荷11aに電流が流れて発生する磁力線の強度が、負荷11aのインダクタンスLの値に影響するからである。
ここで、負荷11aのインダクタンスLの値は、モータの回転動作時のみならず、回転子10の静止時においても、回転子10の静止時の物理的位置および負荷11aに流れる電流の方向によって変化する。そして、負荷11aのインダクタンスLの値の大小は、回転子10の物理的位置および負荷11aに流れる電流の方向に対応している。
すなわち、上記対応関係を予め定義しておけば、負荷11aのインダクタンスLの値を検出することにより、回転子10の物理的位置を知ることができる。このことは、後述の図14および図15を用いた説明にて詳述される。本願では、始動時のキック前に、静止位置検出回路4によって、静止時における回転子10の位置を検出する。
図3は、本実施の形態に係る静止位置検出回路4の詳細構成を示す図である。図3に示すように、この静止位置検出回路4は、電流量検出器40と、時間計測器41と、時間差分増幅器42と、ロータ位置判定器43とを備える。
電流量検出器40は、インバータ回路2内の抵抗21に発生する電圧を信号2bとして受け、それに基づいて検出信号40aを生成する。時間計測器41は、検出信号40aに基づいて、交番電流が固定子11の各相負荷にて第1方向に流れた時間と、交番電流が第1方向とは逆方向の第2方向に固定子11の各相負荷にて流れた時間とを計測し、電流信号たる信号S4として出力する。
また、時間差分増幅器42は、電流信号たる信号S4を電圧信号S3に変換し、固定子11の各相負荷にて第1および第2方向に交番電流が流れた時間が交番電流の交番回数分累積するに対応して電圧信号S3を増幅し、出力する。そして、ロータ位置判定器43は、電圧信号S3の値に応じて、静止時における回転子の位置を判定する。
図4は、電流量検出器40の詳細構成を示す図である。電流量検出器40は、電源400と、比較器401と、ANDゲート回路402と、D−フリップフロップ403と、マスク信号発生回路404とを含む。比較器401は、交番電流により発生するインバータ回路2内の抵抗21における電圧降下Vrを、電源400の生成する所定の電圧V1と比較して、電圧降下Vrが電圧V1より大きい場合にその出力を活性化させる。
ANDゲート回路402は、マスク信号生成回路404から出力されるマスク信号6bと、比較器401の出力との論理積を演算し、信号Srとして出力する。D−フリップフロップ403は、その出力Qを検出信号40aとして出力する。また、反転出力/Qは出力Qの反転信号であり、D−フリップフロップ403の入力Dに与えられる。信号Srは、D−フリップフロップ403のクロック入力Tに与えられる。マスク信号生成回路404は、マスク信号6bを生成する。
図5は、静止位置検出回路4内の時間計測器41、時間差分増幅器42およびロータ位置判定器43の詳細構成を示す図である。時間計測器41は、電流源410と、検出信号40aの論理値がLowのときに電流源410からの電流I1を選択的に出力する第1スイッチ411と、検出信号40aの論理値がHiのときに電流源410からの電流I1を選択的に出力する第2スイッチ412とを含む。第1スイッチ411からの出力は、信号S4の一部を構成する信号S4aとなり、第2スイッチ412からの出力は、信号S4の他の一部を構成する信号S4bとなる。
時間差分増幅器42は、第1スイッチ411の出力により充電を行う所定の容量値の第1コンデンサ423と、第2スイッチ412の出力により充電を行う第1コンデンサ423と同容量値の第2コンデンサ421とを含む。第1コンデンサ423の一端は第1スイッチ411に接続され、他端には接地電位GNDが与えられる。第2コンデンサ421の一端は第2スイッチ412に接続され、他端には接地電位GNDが与えられる。第1コンデンサ423の一端における電位は電圧信号S3の一部を構成する信号S3aとなり、第2コンデンサ421の一端における電位は電圧信号S3の他の一部を構成する信号S3bとなる。
また、時間差分増幅器42は、リセット信号S2の活性化時に第1コンデンサ423の一端に接地電位GNDを与えて第1コンデンサ423を放電させるトランジスタ422と、リセット信号S2の活性化時に第2コンデンサ421の一端に接地電位GNDを与えて第2コンデンサ421を放電させるトランジスタ420と、をも含む。
そして、ロータ位置判定器43は、電圧信号S3の他の一部の信号S3bおよび一部の信号S3aを正負入力端にそれぞれ受け、出力する論理値を、静止時における回転子の位置の判定信号4aとして機能させる比較器430を含む。
次に、本実施の形態に係る静止位置検出回路4の動作について説明する。図6は、始動時のキック前に、静止位置検出回路4が静止時における回転子10の位置を検出する際のタイミングチャートである。
図6に示されているように、本発明ではキック位置決定の前に、U−V相間、V−W相間、W−U相間のそれぞれに、交番電流を流す。すなわち、期間Tu1において、回転子10の位置検出のためにU−V相間に交番電流を流し、その後の期間Tu2において、U−V相間での検出結果の情報が出力トランジスタ制御回路3にて記憶される。なお、U相電流とV相電流が相補的な波形となっているのは、U相負荷(またはV相負荷)に入り込む電流を+とし、U相負荷(またはV相負荷)から流出する電流を−としているからである。
同様に、期間Tv1においてV−W相間に交番電流を流し、その後の期間Tv2においてV−W相間での検出結果の情報が出力トランジスタ制御回路3にて記憶される。また、期間Tw1においてW−U相間に交番電流を流し、その後の期間Tw2においてW−U相間での検出結果の情報が出力トランジスタ制御回路3にて記憶される。
図7は、図6におけるU−V相間の交番電流発生期間の一部U1を拡大したタイミングチャートである。本発明に係るモータ駆動回路においては、回転子10の磁界により影響される、固定子11の各相負荷に流れる電流の過渡応答の時間を計測することにより、インダクタンスの値の大小を判定し、その結果に基づいて回転子10の物理的位置を判定する。
図7の期間TAに示されているように、まず静止位置検出回路4は、インバータ回路2を制御する出力トランジスタ制御回路3を介して、U相からV相へと向かう第1方向に流れる電流を発生させ、値α(例えば絶対値0.1[A])に達するまで増加させる。そして、U相からV相へと向かう第1方向の電流が値αに達したら、次に静止位置検出回路4は、出力トランジスタ制御回路3を介して、図7の期間TBに示されているように、その電流値を減少させて0[A]にまで戻し、今度は第1方向とは逆のV相からU相へと向かう第2方向に流れる電流を発生させ、値αの正負反転した値β(すなわち、値αと同様に例えば絶対値0.1[A])に達するまで増加させる。
そして、V相からU相へと向かう第2方向の電流が値βに達したら、次に静止位置検出回路4は、出力トランジスタ制御回路3を介して、図7の期間TCに示されているように、再びその電流値を減少させて0[A]にまで戻し、再度、U相からV相への第1方向に流れる電流を発生させ、値αに達するまで増加させる。以降も、静止位置検出回路4は、出力トランジスタ制御回路3を介して、交番電流の交番回数分、値αおよびβの間を行き来する交番電流を発生させる。
ここで、期間TA〜TCの各々について、図2の負荷11aをモデルとした回路方程式を立てる。まず、図8は、抵抗RとインダクタンスLとを有する負荷11aに直流電圧Eを与えた時の、期間TAにおける過渡現象を考えるための回路図である。図8の回路図においては、負荷11aに流れる電流の初期値をi0としている。
この回路図にて、時間tにより変動する電流i(t)は、
Figure 0004684763
で表される。図7に示すように、期間TAの初頭では電流が流れていないので、数1のうち第2項は0と考えられる。すなわち、期間TAにおける電流i(t)は、
Figure 0004684763
で表される。よって、数2を変形すれば、
Figure 0004684763
となり、時間tの式となる。
次に、期間TBにおける過渡現象を考える。図9はそのための回路図である。期間TBの初頭では初期値として値αの電流が流れているので、図9では、図8のi0と同じ向きに電流αが示されている。一方、期間TBの終端では、値αの正負反転した値βが流れるので、図9では、電流αとは逆方向の電流βも示されている。また、インバータ回路2の制御により、期間TAの場合とは逆向きの電圧が負荷11aに付加されるので、図9の直流電圧Eの向きは、図8の直流電圧Eの向きと反対となっている。
この回路図にて、数1を根拠に値βの電流が流れる時点での方程式を考えると、
Figure 0004684763
となる。この数4を変形すれば、
Figure 0004684763
が得られる。この数5を変形すれば、
Figure 0004684763
となり、時間tの式となる。図7において期間TBは検出信号40aの時間t1で表されているので、時間tの代わりにt1を採用し、また、期間TBにおける負荷11aのインダクタンスをL1とすれば、数6は、
Figure 0004684763
と表せる。
次に、期間TCにおける過渡現象を考える。この場合は、図7から分かるように、初期値が値βで終端値が値αとなっているだけで、その他の点は期間TBの場合と同様であるので、図9および数6において、期間TBの場合の値αおよびβを入れ替えて考えるだけでよい。よって、期間TCにおける回路方程式は、
Figure 0004684763
となる。図7において期間TCは検出信号40aの時間t2で表されているので、時間tの代わりにt2を採用し、また、期間TCにおける負荷11aのインダクタンスをL2とすれば、数8は、
Figure 0004684763
と表せる。
数7と数9とを比較すると、αとβの絶対値が同じであれば、時間t1およびt2の比は、
Figure 0004684763
で表せる。
数10から分かるように、インダクタンスL1およびL2の比は、交番電流が値αから値βに変動するまでの時間t1および交番電流が値βから値αに変動するまでの時間t2の比に一致している。よって、時間t1およびt2を計測し、その大小関係を特定すれば、U−V相間の負荷11aと回転子10の位置との関係を記述することができる。
なお、図10〜図13は、期間TA乃至TCにおける、インバータ回路2の動作を示す図である。図10は、交番電流がU相からV相への第1方向に増加して流れてゆく場合(図7の期間TAおよび期間TCのうち電流値が0[A]よりも大きい部分)を示している。この場合、インバータ回路2内のトランジスタQ1およびQ4がオンし、他のトランジスタはオフ状態である。
図11は、第1方向に流れていた交番電流が減衰してゆく場合(図7の期間TBのうち電流値が0[A]よりも大きい部分)を示している。この場合、インバータ回路2内のトランジスタQ2およびQ3がオンし、他のトランジスタはオフ状態である。図12は、交番電流がV相からU相への第2方向に増加して流れてゆく場合(図7の期間TBのうち電流値が0[A]よりも小さい部分)を示している。この場合、インバータ回路2内のトランジスタQ2およびQ3がオンし、他のトランジスタはオフ状態である。図13は、第2方向に流れていた交番電流が減衰してゆく場合(図7の期間TCのうち電流値が0[A]よりも小さい部分)を示している。この場合、インバータ回路2内のトランジスタQ1およびQ4がオンし、他のトランジスタはオフ状態である。
このような交番電流の発生と回転子10の位置判定とを行う際の各回路の動作につき、以下に説明する。まず、図4の電流量検出器40中の電源400の生成する電圧V1の値を、インバータ回路2中の抵抗21での電圧降下VrのTB,TC等の各期間における最大値よりも僅かに低い値に設定しておく。
抵抗21での電圧降下Vrの値は、期間TBの当初において電流αと抵抗21の抵抗値との積である。期間TBの経過に伴って電流値は低下してゆくので、電圧降下Vrの値もそれに伴って電流値と同様の波形で低下する。
ところが、電流値低下局面においては、電圧降下VrにスパイクSP1が現れる。トランジスタQ2およびQ3に電源Vccから接地電位GNDへと向かう方向とは反対方向の電流(図11の破線矢印)が流れており、それらのドレイン−ソース間に逆バイアス方向の電圧がかかっている。これにより、電流が第1方向から第2方向へと切り替わる付近(図11から図12へと切り替わる付近)においては、電源Vccから接地電位GNDへと向かう方向の電流(図12の実線矢印)に加えて、ドレイン−ソース間容量に蓄積された電荷も急激に抵抗21に流れることとなる。電圧降下VrにスパイクSP1が現れるのは、上記の理由からである。
マスク信号6bは、このようなスパイクSP1を検出しないようマスクするための信号であり、電流が値αまたはβに達した時点から一定期間(例えば2μsec)、マスク信号生成回路404より出力される。マスク信号生成回路404においては、信号3aを検出して各トランジスタQ1〜Q6のオン・オフ切替時を検出し、切替時から一定期間、マスク信号6bを出力する。マスク信号6bは、図7に示すとおりLowアクティブの信号である。ANDゲート回路402は、マスク期間中においては、マスク信号6bがLowであるために比較器401の出力の如何にかかわりなく、Lowを出力しつづける。
第1方向に流れていた交番電流が減衰し、一方、交番電流が第2方向に増加して流れてゆくと、抵抗21での電圧降下Vrの値は、期間TBの後半において電流βと抵抗21の抵抗値との積の値に近づいてゆく。よって、電圧降下Vrの値もそれに伴って電流値と同様の波形で増大する。
そして、電圧降下Vrの値が電源400の生成する電圧V1の値よりも大きくなったとき、比較器401はその出力をHiへと活性化させる。この時点においては、マスク信号6bはマスク期間後であるためにHiとなっている。よって、ANDゲート回路402は、比較器401の出力の活性化を信号Srとして出力する。図7において、信号Srがパルス状に発生しているのは、このためである。
そして、期間TCの開始に伴って、ANDゲート回路402は、再びLowへと活性化したマスク信号6bを受け、比較器401の出力の如何にかかわりなくLowを出力する。そして、期間TCにおいてもマスク期間経過後に、ANDゲート回路402は、電圧降下Vrの値が電圧V1の値よりも大きくなったときに活性化する比較器401の出力を、信号Srとして出力する。その後の期間においても同様に、ANDゲート回路402は、同様にパルス状の信号Srを出力する。すなわち、ANDゲート回路402は、比較器401の出力を時間t1およびt2の各後半においてのみ通過させる論理ゲート回路として機能する。
D−フリップフロップ403は、その反転出力/Qがその入力Dに与えられているので、クロック入力Tの活性化に伴って、その出力Qを交互にHi、Lowと出力する。クロック入力Tには信号Srが与えられていることから、D−フリップフロップ403は、ANDゲート回路からの出力の活性化を契機として、出力の論理値を反転させるフリップフロップとして機能する。
そして、このD−フリップフロップ403の出力の反転が、値αおよびβの検出信号40aおよび交番電流の制御信号40aとなる。すなわち、図3に示す制御信号40aにより、電流量検出器40は、モータ1を駆動するインバータ回路2を制御する出力トランジスタ制御回路3を介して、U相からV相への第1方向、および、V相からU相への第2方向に交互に流れる交番電流を、U−V相間の負荷11aに流れさせ、かつ、第1方向に流れる交番電流が値αに達したことを検出した後は、出力トランジスタ制御回路3を介して交番電流を漸減させて第2方向に流れさせ、かつ、第2方向に流れる交番電流が値βに達したことを検出した後は、出力トランジスタ制御回路3を介して交番電流を漸減させ、再度、第1方向に流れさせ、かつ、以降も交番回数分、値αおよびβの検出と出力トランジスタ制御回路3を介した交番電流の制御とを行うのである。
なお、図4に示すリセット信号S1は、U−V相間に交番電流を流した後、次にV−W相間に交番電流を流しはじめる前に活性化され、同様にV−W相間に交番電流を流した後、次にW−U相間に交番電流を流しはじめる前に活性化されるリセット信号であり、各相間での検出結果を次の相間での検出に影響せしめないための信号である。
図3および図5に示す時間計測器41は、検出信号40aにより、交番電流が値αから値βに変動するまでの時間t1(図7の期間TB)、および、交番電流が値βから値αに変動するまでの時間t2(図7の期間TC)を計測し、計測された時間t1,t2だけ電流信号S4(S4a,S4b)を出力する機能を有する。
すなわち、時間計測器41内の第1スイッチ411は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値αの検出から値βの検出までの間(検出信号40aのLow期間)、電流源410からの電流I1を選択的に出力することにより、時間t1を計測する。そして、時間計測器41内の第2スイッチ412は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値βの検出から値αの検出までの間(検出信号40aのHi期間)、電流源410からの電流I1を選択的に出力することにより、時間t2を計測する。
図3および図5に示す時間差分増幅器42は、電流信号たる信号S4を電圧信号S3に変換し、時間t1,t2が交番回数分、累積するに対応して電圧信号S3(S3a,S3b)を増幅する。すなわち、第1コンデンサ423は、時間t1の間オンする第1スイッチ411からの電流信号S4aが一回入力されるごとに電荷を蓄積し、交番回数分、時間t1が累積するに対応して蓄積電荷を増大させ、信号S3aを増幅する。同様に、第2コンデンサ421は、時間t2の間オンする第2スイッチ412からの電流信号S4bが一回入力されるごとに電荷を蓄積し、交番回数分、時間t2が累積するに対応して蓄積電荷を増大させ、信号S3bを増幅する。
第1コンデンサ423および第2コンデンサ421は同容量値であり、投入される電流もI1と同じ値であることから、仮に時間t1およびt2が同値であれば、信号S3aおよびS3bも同じ値となる。しかし、時間t1およびt2が異値であれば、信号S3aおよびS3bは、交番回数分だけ増幅されていることから、時間t1およびt2の差異を強調して出力することとなる。
なお、図5に示すリセット信号S2は、U−V相間に交番電流を流した後、次にV−W相間に交番電流を流しはじめる前に活性化され、同様にV−W相間に交番電流を流した後、次にW−U相間に交番電流を流しはじめる前に活性化されるリセット信号であり、各相間での検出結果(第1コンデンサ423および第2コンデンサ421の充電量)を次の相間での検出に影響せしめないための信号である。
図5に示すロータ位置判定器43の比較器430は、信号S3aおよびS3bの大小を比較し、信号S3bが信号S3aよりも大きければ、Hiの論理値を出力し、信号S3aが信号S3bよりも大きければ、Lowの論理値を出力する。この比較器430の出力4aが、静止時における回転子11の位置の判定信号として機能する。
以上は、図6におけるU−V相間の交番電流発生および回転子位置判定を説明したものであるが、この後、同様にしてV−W相間とW−U相間とにおいても交番電流発生および回転子位置判定が行われる。
すなわち、電流量検出器40は、負荷11aのV−W相間について、値αおよびβの検出と出力トランジスタ制御回路3を介した交番電流の制御とを行い、時間計測器41は、負荷11aのV−W相間について時間t1,t2を計測し、時間差分増幅器42は、負荷11aのV−W相間について、電圧信号S3への変換とその増幅とを行い、ロータ位置判定器43は、負荷11aのV−W相間について電圧信号S3を受けて判定を行う。その後、電流量検出器40は、負荷11aのW−U相間について、値αおよびβの検出と出力トランジスタ制御回路3を介した交番電流の制御とを行い、時間計測器41は、負荷11aのW−U相間について時間t1,t2を計測し、時間差分増幅器42は、負荷11aのW−U相間について、電圧信号S3への変換とその増幅とを行い、ロータ位置判定器43は、負荷11aのW−U相間について電圧信号S3を受けて判定を行う。
図14および図15は、各相間にて交番電流発生および回転子位置判定が行われた結果と、回転子10の位置との対応関係を説明する図である。U−V相間の交番電流を例に採って説明をすれば、U相からV相への第1方向の交番電流の流れる時間t1が、V相からU相への第2方向の交番電流の流れる時間t2よりも長ければ、図14中の丸1、丸5、丸6に示すように、信号S3aおよびS3bの電位差はマイナス値となり、比較器430の出力4aはLowとなる。
このときの回転子10および固定子11の位置関係は図15中の丸1、丸5、丸6に示すいずれかの位置にあると判定できる。とりわけ、図15中の丸6の場合は、固定子11のU相負荷が回転子10のS極に真正面で対面し、固定子11のV相負荷が回転子10のN極に真正面で対面していることから、インダクタンスL1,L2の差がもっとも顕著となる。
一方、U相からV相への第1方向の交番電流の流れる時間t1が、V相からU相への第2方向の交番電流の流れる時間t2よりも短ければ、図14中の丸2、丸3、丸4に示すように、信号S3aおよびS3bの電位差はプラス値となり、比較器430の出力4aはHiとなる。
そして、このときの回転子10および固定子11の位置関係は図15中の丸2、丸3、丸4に示すいずれかの位置にあると判定できる。とりわけ、図15中の丸3の場合は、固定子11のU相負荷が回転子10のN極に真正面で対面し、固定子11のV相負荷が回転子10のS極に真正面で対面していることから、インダクタンスL1,L2の差がもっとも顕著となる。
同様にして、V−W相間およびW−U相間についても、比較器430の出力4aにより回転子位置判定が行われているので、負荷11aの各相分の判定結果の組み合わせに基づいて、静止時における回転子10の位置がより精度よく判定される。すなわち、図14および図15に示されているように、U−V相間判定結果がLow、V−W相間判定結果がLowおよびW−U相間判定結果がHiの場合は丸1の回転子位置と、U−V相間判定結果がHi、V−W相間判定結果がLowおよびW−U相間判定結果がHiの場合は丸2の回転子位置と、U−V相間判定結果がHi、V−W相間判定結果がLowおよびW−U相間判定結果がLowの場合は丸3の回転子位置と、U−V相間判定結果がHi、V−W相間判定結果がHiおよびW−U相間判定結果がLowの場合は丸4の回転子位置と、U−V相間判定結果がLow、V−W相間判定結果がHiおよびW−U相間判定結果がLowの場合は丸5の回転子位置と、U−V相間判定結果がLow、V−W相間判定結果がHiおよびW−U相間判定結果がHiの場合は丸6の回転子位置と、それぞれ判定できる。
これらの判定結果は、静止時におけるモータ回転子の位置を示しており、キック動作を行う際に出力トランジスタ制御回路3にて参照される。
本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、時間計測器41が、時間t1,t2を計測し、時間差分増幅器が、時間t1,t2を電圧信号S3に変換し、時間t1,t2が交番電流の交番回数分累積するに対応して電圧信号S3を増幅する。交番電流を用いるので、キックバック電圧を用いる場合と異なり、交番回数を増やして電圧信号S3を増幅させ、検出の精度を高めることができる。また、交番回数を増やせば、交番電流の値α,βを増やすことなく電圧信号S3を増幅させることができるので、キックバック電圧を用いる場合と異なり、大きな値の交番電流を流す必要はない(例えば0.1[A]程度)。その結果、交番電流を小さな値にすることができ、振動発生を抑制可能である。よって、回転子10の位置をより適切に検出可能な静止位置検出回路およびモータ駆動回路を実現できる。
また、本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、ロータ位置判定器43は、負荷の各相分について電圧信号S3を受けて判定を行い、かつ、負荷の各相分の判定結果の組み合わせにも基づいて、静止時における回転子10の位置を判定する。負荷の各相分の判定結果の組み合わせに応じて回転子10の位置は異なることから、回転子10の位置をより精度よく検出することができる。
また、本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、電流量検出器40は、比較器401と、ANDゲート回路402と、D−フリップフロップ403とを含み、D−フリップフロップ403の出力の反転が、値αおよびβの検出信号40aおよび交番電流の制御信号40aとなる。よって、電流量検出器40を簡単な回路で構成することができる。
また、本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、時間計測器41は電流源410と第1および第2スイッチ411,412とを含み、時間差分増幅器42は第1および第2コンデンサ421,423を含み、ロータ位置判定器43は比較器430を含む。よって、時間計測器41、時間差分増幅器42およびロータ位置判定器43を簡単な回路で構成することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路の変形例であって、実施の形態1における時間計測器41、時間差分増幅器42の他の構成例を示すものである。
図16は、本実施の形態に係る静止位置検出回路4内の時間計測器41a、時間差分増幅器42aの詳細構成を示す図である。時間計測器41aは、第1および第2電流源410,413と、検出信号40aの論理値がLowのときに第1電流源410からの電流I1を選択的に出力する第1スイッチ411と、検出信号40aの論理値がHiのときに第2電流源413への電流I1を選択的に引き込む第2スイッチ412とを含む。第1スイッチ411から出力される電流および第2スイッチ412により引き込まれる電流は、信号S4たる電流信号S4cとなる。
時間差分増幅器42は、第1スイッチ411の出力により充電を行い、第2スイッチ413による電流引き込みにより放電を行い、その電極間電圧が電圧信号S3aとして機能する所定の容量値のコンデンサ424と、コンデンサ424の電極間電圧の初期値を与えることが可能な定電圧電源426と、スイッチ425とを含む。
コンデンサ424の一端は第1スイッチ411および第2スイッチ413に接続され、他端には接地電位GNDが与えられる。定電圧電源426の正端子はスイッチ425を介してコンデンサ424の一端に接続され、負端子には接地電位GNDが与えられる。定電圧電源426の正端子における電位S4dは、電圧信号S3の他の一部を構成する信号S3bとなる。
そして、ロータ位置判定器43は、電圧信号S3の他の一部の信号S3bおよび一部の信号S3aを正負入力端にそれぞれ受け、出力する論理値を、静止時における回転子の位置の判定信号4aとして機能させる比較器430を含む。
図16に示す時間計測器41aは、検出信号40aにより、交番電流が値αから値βに変動するまでの時間t1(図7の期間TB)、および、交番電流が値βから値αに変動するまでの時間t2(図7の期間TC)を計測し、計測された時間t1だけ電流信号S4cを出力し、計測された時間t2だけ電流信号S4cを引き込む機能を有する。
すなわち、時間計測器41a内の第1スイッチ411は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値αの検出から値βの検出までの間(検出信号40aのLow期間)、第1電流源410からの電流I1を選択的に出力することにより、時間t1を計測する。そして、時間計測器41a内の第2スイッチ412は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値βの検出から値αの検出までの間(検出信号40aのHi期間)、第2電流源413への電流I1を選択的に引き込むことにより、時間t2を計測する。
図16に示す時間差分増幅器42aは、電流信号たる信号S4cを電圧信号S3aに変換し、時間t1,t2が交番回数分、累積するに対応して電圧信号S3aを増幅する。すなわち、コンデンサ424にはまず、スイッチ425がリセット信号S2により一時的にオンされることにより定電圧電源426の生成する電圧が初期値としてあらかじめ与えられ、その後、スイッチ425がオフにされる。
コンデンサ424は、時間t1の間オンする第1スイッチ411からの電流信号S4cが一回入力されるごとに電荷を蓄積し、交番回数分、時間t1が累積するに対応して蓄積電荷を増大させ、信号S3aを増幅する。一方、コンデンサ424は、時間t2の間オンする第2スイッチ412によって電流信号S4cが一回引き込まれるごとに電荷を放出し、交番回数分、時間t2が累積するに対応して蓄積電荷を減少させ、信号S3aを減少させる。
第1スイッチ411からの電流値はI1であり、第2スイッチ413により引き込まれる電流値もI1であることから、仮に時間t1およびt2が同値であれば、流入電流量と流出電流量が同値となり、コンデンサ424の電極間電圧たる信号S3aは、初期値たる定電圧電源426の生成する電圧(信号S3b)と同じままとなる。しかし、時間t1およびt2が異値であれば、信号S3aは、交番回数分だけ増幅されていることから、時間t1およびt2の差異を強調して出力することとなり、初期値たる信号S3bとはかけ離れたものとなる。
なお、図16に示すリセット信号S2は、U−V相間に交番電流を流した後、次にV−W相間に交番電流を流しはじめる前に活性化され、同様にV−W相間に交番電流を流した後、次にW−U相間に交番電流を流しはじめる前に活性化されるリセット信号であり、各相間での検出結果(コンデンサ424の充電量)を次の相間での検出に影響せしめないための信号である。
図16に示すロータ位置判定器43の比較器430は、信号S3aおよびS3bの大小を比較し、信号S3bが信号S3aよりも大きければ、Hiの論理値を出力し、信号S3aが信号S3bよりも大きければ、Lowの論理値を出力する。この比較器430の出力4aが、静止時における回転子11の位置の判定信号として機能する。
以上は、図16の時間計測器41a、時間差分増幅器42aおよびロータ位置判定器43の動作説明であるが、その他の回路の動作については、実施の形態1に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路と同様のため、説明を省略する。
本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、時間計測器41aは第1および第2電流源410,413と第1および第2スイッチ411,412とを含み、時間差分増幅器42aはコンデンサ424と定電圧電源426とを含み、ロータ位置判定器43は比較器430を含む。よって、時間計測器41a、時間差分増幅器42aおよびロータ位置判定器43を簡単な回路で構成することができる。また、時間差分増幅器42aに含まれるコンデンサ424は一つであるので、回路規模増大を抑制することができる。
<実施の形態3>
本実施の形態も、実施の形態1に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路の変形例であって、実施の形態1における時間計測器41、時間差分増幅器42の他の構成例を示すものである。
図17は、本実施の形態に係る静止位置検出回路4内の時間計測器41b、時間差分増幅器42bの詳細構成を示す図である。時間計測器41bは、電流源410と、検出信号40aの論理値がLowのときに電流源410からの電流I1を選択的に出力する第1スイッチ411と、検出信号40aの論理値がLowのときに所定の電位を与える第2スイッチ414と、検出信号40aの論理値がHiのときに電流源410からの電流I1を選択的に出力する第3スイッチ415と、検出信号40aの論理値がHiのときに接地する第4スイッチ412と、所定の電位を生成する電圧源416とを含む。第1スイッチ411から出力される電流および第4スイッチ412により引き込まれる電流は、信号S4たる電流信号S4fとなる。
時間差分増幅器42は、第1スイッチ411および第4スイッチ412に接続された第1電極と第2スイッチ414および第3スイッチ415に接続された第2電極とを備えた、第1および第2電極間の電圧が電圧信号S3(S3a,S3b)として機能する、所定の容量値のコンデンサ427を含む。
そして、ロータ位置判定器43は、比較器430を含み、コンデンサ427の第2電極は比較器430の正入力端に接続され、コンデンサ427の第1電極は比較器430の負入力端に接続される。なお、コンデンサ427の第1電極における電位が信号S3aとなり、コンデンサ427の第2電極における電位が信号S3bとなる。
図17に示す時間計測器41bは、検出信号40aにより、交番電流が値αから値βに変動するまでの時間t1(図7の期間TB)、および、交番電流が値βから値αに変動するまでの時間t2(図7の期間TC)を計測し、計測された時間t1だけ電流信号S4fを出力し、計測された時間t2だけ電流信号S4fを引き込む機能を有する。
すなわち、時間計測器41b内の第1スイッチ411および第2スイッチ414は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値αの検出から値βの検出までの間(検出信号40aのLow期間)、電流信号S4fとして電流源410からの電流I1を選択的に出力することにより、時間t1を計測する。そして、時間計測器41b内の第4スイッチ412および第3スイッチ415は、検出信号40aにより、電流量検出器40における値βの検出から値αの検出までの間(検出信号40aのHi期間)、電流信号S4fとして第4スイッチ412を介して接地電位GNDへと電流I1を選択的に引き込むことにより、時間t2を計測する。
図17に示す時間差分増幅器42bは、電流信号たる信号S4fを電圧信号S3a,S3bに変換し、時間t1,t2が交番回数分、累積するに対応して電圧信号S3a,S3bを増幅する。すなわち、コンデンサ427は、時間t1の間、第1スイッチ411および第2スイッチ414がオンすることにより、電流信号S4fが一回入力されるごとに電荷を蓄積し、交番回数分、時間t1が累積するに対応して蓄積電荷を増大させ、信号S3aを増幅する。一方、コンデンサ427は、時間t2の間、第4スイッチ412および第3スイッチ415がオンすることにより、電流信号S4fが一回引き込まれるごとに電荷を放出し、交番回数分、時間t2が累積するに対応して蓄積電荷を減少させ、信号S3aを減少させる。
第1スイッチ411からの電流値はI1であり、第4スイッチ412により引き込まれる電流値もI1であることから、仮に時間t1およびt2が同値であれば、流入電流量と流出電流量が同値となり、コンデンサ427の電極間電圧たる信号S3a,S3bには、電位差は発生しない。しかし、時間t1およびt2が異値であれば、信号S3a,S3bは、交番回数分だけ増幅されていることから、時間t1およびt2の差異を強調して出力することとなり、時間t1およびt2の差異に応じて信号S3a,S3bに大小の差が生じる。
なお、図17の回路においては、各相間の検出後においてリセットする場合、第1スイッチ411、第2スイッチ414、第3スイッチ415および第4スイッチ412のすべてをオンとすればよい。これにより、コンデンサ427の蓄積電荷が放出される。
図17に示すロータ位置判定器43の比較器430は、信号S3aおよびS3bの大小を比較し、信号S3bが信号S3aよりも大きければ、Hiの論理値を出力し、信号S3aが信号S3bよりも大きければ、Lowの論理値を出力する。この比較器430の出力4aが、静止時における回転子11の位置の判定信号として機能する。
以上は、図17の時間計測器41b、時間差分増幅器42bおよびロータ位置判定器43の動作説明であるが、その他の回路の動作については、実施の形態1に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路と同様のため、説明を省略する。
本実施の形態に係る静止位置検出回路およびモータ駆動回路によれば、時間計測器41bは電流源410と第1乃至第4スイッチ411,414,415,412とを含み、時間差分増幅器41bはコンデンサ427を含み、ロータ位置判定器43は比較器430を含む。よって、時間計測器41b、時間差分増幅器42bおよびロータ位置判定器43を簡単な回路で構成することができる。また、時間差分増幅器42bに含まれるコンデンサ427は一つであるので、回路規模増大を抑制することができる。
実施の形態1に係るモータ駆動回路とモータとを示す図である。 本発明の原理を示す図である。 実施の形態1に係る静止位置検出回路の詳細構成を示す図である。 静止位置検出回路内の電流量検出器の詳細構成を示す図である。 静止位置検出回路内の時間計測器、時間差分増幅器およびロータ位置判定器の詳細構成を示す図である。 始動時のキック前に、静止位置検出回路が静止時における回転子の位置を検出する際のタイミングチャートである。 U−V相間の交番電流発生期間の一部を拡大したタイミングチャートである。 抵抗とインダクタンスとを有する負荷に直流電圧を与えた時の、期間TAにおける過渡現象を考えるための回路図である。 期間TBにおける過渡現象を考えるための回路図である。 インバータ回路の動作を示す図である。 インバータ回路の動作を示す図である。 インバータ回路の動作を示す図である。 インバータ回路の動作を示す図である。 各相間にて交番電流発生および回転子位置判定が行われた結果と、回転子の位置との対応関係を説明する図である。 各相間にて交番電流発生および回転子位置判定が行われた結果と、回転子の位置との対応関係を説明する図である。 実施の形態2に係る静止位置検出回路を示す図である。 実施の形態3に係る静止位置検出回路を示す図である。
符号の説明
1 モータ、2 インバータ回路、3 出力トランジスタ制御回路、4 静止位置検出回路、40 電流量検出器、41 時間計測器、42 時間差分増幅器、43 ロータ位置判定器。

Claims (1)

  1. 回転子と少なくとも1相分の負荷とを含むモータの、静止時における前記回転子の位置を検出する静止位置検出回路であって、
    電流量検出器と、
    時間計測器と、
    時間差分増幅器と、
    位置判定器と
    を備え、
    前記電流量検出器は、前記モータを駆動するインバータ回路を制御する制御回路を介して、第1方向、および、前記第1方向とは逆の第2方向に交互に流れる交番電流を、前記負荷に流れさせ、かつ、前記第1方向に流れる前記交番電流が値αに達したことを検出し、前記値αの検出後は、前記制御回路を介して前記交番電流を漸減させて前記第2方向に流れさせ、かつ、前記第2方向に流れる前記交番電流が前記値αの正負反転した値βに達したことを検出し、前記値βの検出後は、前記制御回路を介して前記交番電流を漸減させ、再度、前記第1方向に流れさせ、かつ、以降も所定の回数、前記値αおよびβの検出と前記制御回路を介した前記交番電流の制御とを行い、
    前記時間計測器は、前記交番電流が前記値αから前記値βに変動するまでの第1時間、および、前記交番電流が前記値βから前記値αに変動するまでの第2時間を計測し、
    前記時間差分増幅器は、計測された前記第1および第2時間を電気信号に変換し、前記第1および第2時間が前記所定の回数分累積するに対応して前記電気信号を増幅し、
    前記位置判定器は、前記電気信号の値に応じて、静止時における前記回転子の位置を判定し、
    前記時間計測器は、
    電流源と、
    前記電流量検出器における前記値αの検出から前記値βの検出までの間、前記第1電流源からの電流を選択的に出力することにより、前記第1時間を計測する第1スイッチと、
    前記電流量検出器における前記値αの検出から前記値βの検出までの間、所定の電位を与える第2スイッチと、
    前記電流量検出器における前記値βの検出から前記値αの検出までの間、前記第1電流源からの電流を選択的に出力することにより、前記第2時間を計測する第3スイッチと、
    前記電流量検出器における前記値βの検出から前記値αの検出までの間、接地する第4スイッチと
    を含み、
    前記時間差分増幅器は、
    前記第1および第4スイッチに接続された第1電極と前記第2および第3スイッチに接続された第2電極とを備えた、前記第1および第2電極間の電圧が前記電気信号として機能する、所定の容量値のコンデンサ
    を含み、
    前記位置判定器は、
    前記コンデンサの前記第2電極および第1電極が正負入力端にそれぞれ接続され、出力する論理値を、静止時における前記回転子の位置の判定信号として機能させる比較器
    を含む静止位置検出回路。
JP2005189391A 2005-06-29 2005-06-29 静止位置検出回路 Expired - Fee Related JP4684763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189391A JP4684763B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 静止位置検出回路
US11/476,052 US7176677B2 (en) 2005-06-29 2006-06-28 Stationary position detection circuit and motor drive circuit
TW095123256A TW200711286A (en) 2005-06-29 2006-06-28 Stationary position detection circuit and motor drive circuit
KR1020060059176A KR101203088B1 (ko) 2005-06-29 2006-06-29 정지 위치 검출 장치
CN200610151559XA CN1905352B (zh) 2005-06-29 2006-06-29 静止位置检测电路以及电机驱动电路
US11/649,838 US20070110410A1 (en) 2005-06-29 2007-01-05 Stationary position detection circuit and motor drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189391A JP4684763B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 静止位置検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014074A JP2007014074A (ja) 2007-01-18
JP4684763B2 true JP4684763B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37588655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189391A Expired - Fee Related JP4684763B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 静止位置検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7176677B2 (ja)
JP (1) JP4684763B2 (ja)
KR (1) KR101203088B1 (ja)
CN (1) CN1905352B (ja)
TW (1) TW200711286A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI120193B (fi) * 2008-01-09 2009-07-31 Kone Corp Hissijärjestelmän liikkeenohjaus
FI123729B (fi) * 2008-02-12 2013-10-15 Kone Corp Kuljetusjärjestelmän turvajärjestely
CN103219938B (zh) * 2013-01-29 2015-11-11 广东志高空调有限公司 一种电流检测电路
US9335361B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a multi-phase electrical system on a vehicle
JP6225371B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-08 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動装置
US9525371B2 (en) 2014-03-31 2016-12-20 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus for detecting the rotor position of an electric motor and related method
TWI538383B (zh) 2015-05-22 2016-06-11 茂達電子股份有限公司 馬達驅動電路
CN105738693A (zh) * 2016-04-08 2016-07-06 云南省计量测试技术研究院 电流表
EP3291438B1 (en) * 2016-08-30 2021-11-10 Valeo Klimasysteme GmbH Method for detecting stalling of an electric stepper motor, an electric stepper motor and a heating, ventilation and/or air conditioning system with an electric stepper motor
US9876452B1 (en) 2016-12-16 2018-01-23 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for permanent magnet synchronous motors and related methods
US10218296B1 (en) 2017-08-29 2019-02-26 Semiconductor Components Industries, Llc Rotor position sensing system for three phase motors and related methods
CN107976629A (zh) * 2017-12-25 2018-05-01 深圳市巴丁微电子有限公司 一种电机电流流向的检测方法及装置
CN108964533B (zh) * 2018-08-22 2021-07-13 惠州市蓝微电子有限公司 单相直流无刷电机无位置传感器的控制电路及启动方法
CN110864620B (zh) * 2019-11-28 2021-08-10 武汉华之洋科技有限公司 一种用于提高感应同步器信号信噪比的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113585A (ja) * 1990-06-21 1994-04-22 Seagate Technol Internatl ホール効果デバイスなしに時間差方法を用いたブラシレス直流モータ用位置検出装置
JP2003047280A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動騒音低減装置およびモータ駆動騒音低減信号の作成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506487A (en) * 1991-03-28 1996-04-09 General Electric Company Systems and methods for driving a compressor with a motor
US5859510A (en) * 1993-02-17 1999-01-12 Pitney Bowes Inc. Commutation board for brushless motor
ATE282906T1 (de) * 1995-03-01 2004-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schaltung zur regelung eines elektromotors in abhängigkeit von der rotorposition
DE69721757T2 (de) * 1997-08-08 2003-11-13 St Microelectronics Srl Stromsteuerung für einen bürstenlosen Gleichstrommotor mit unabhängigen Wicklungen
JPH11262286A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Toshiba Corp 永久磁石同期電動機の制御装置
KR100296556B1 (ko) * 1999-05-20 2001-07-12 김덕중 3상 비엘디시 모터의 구동 회로
JP3744735B2 (ja) * 1999-07-13 2006-02-15 ローム株式会社 モータ駆動装置
JP3690296B2 (ja) * 2001-03-26 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 センサレスモータの駆動装置
JP2002315385A (ja) 2001-04-06 2002-10-25 Kunio Seki 2相ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法並びに起動方法
JP2002335691A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Kunio Seki 3相ブラシレスモータの駆動装置
JP2002345286A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Kunio Seki 3相半波駆動ブラシレスモータの駆動装置
US6713979B2 (en) * 2001-07-26 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Actuator drive circuit
FR2844403B1 (fr) 2002-09-05 2004-12-17 Alstom Procede et calculateur de determination de la position angulaire a l'arret d'un rotor, unite de commande et systeme incorporant ce calculateur
CN1290253C (zh) * 2003-11-24 2006-12-13 杭州英迈克电子有限公司 采用增量式编码器的永磁交流伺服电机的起动方法
US7015663B1 (en) * 2004-09-03 2006-03-21 Aimtron Technology Corp. Brushless motor drive device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06113585A (ja) * 1990-06-21 1994-04-22 Seagate Technol Internatl ホール効果デバイスなしに時間差方法を用いたブラシレス直流モータ用位置検出装置
JP2003047280A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動騒音低減装置およびモータ駆動騒音低減信号の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1905352B (zh) 2011-08-03
US20070110410A1 (en) 2007-05-17
CN1905352A (zh) 2007-01-31
US20070001669A1 (en) 2007-01-04
JP2007014074A (ja) 2007-01-18
KR20070001838A (ko) 2007-01-04
KR101203088B1 (ko) 2012-11-20
TW200711286A (en) 2007-03-16
US7176677B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684763B2 (ja) 静止位置検出回路
JP5731755B2 (ja) モータの駆動回路
US8093844B2 (en) Braking function for brushless DC motor control
US7902775B2 (en) Motor driving device
US6181093B1 (en) Commutation circuit for a sensorless three-phase brushless direct curent motor
KR101307104B1 (ko) 단상 브러시리스 모터의 구동 회로
TWI221700B (en) Motor driving circuit
US7122985B2 (en) Sensorless brushless motor
JP2004040943A (ja) センサレスモータのロータ停止位置検出方法及び装置並びに起動方法及び起動装置
KR101329873B1 (ko) 단상 브러시리스 모터의 구동 회로
JP2010226779A (ja) モータ駆動装置
KR101307069B1 (ko) 단상 브러시리스 모터의 구동 회로
KR20080028363A (ko) 모터 구동 회로 및 이를 이용한 디스크 장치
JP3671300B2 (ja) 制限回路及びそれを用いた電動機駆動装置
JP5406455B2 (ja) 送りモータのロック検出装置
JP2007195313A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2009254107A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
KR101496818B1 (ko) 센서리스 모터의 역기전력 검출장치 및 방법
JP2005176457A (ja) ブラシレスモータの位置検出回路
JP2001275388A (ja) ブラシレスモータ駆動回路
KR100327383B1 (ko) 비엘디씨 모터의 회전자 위치 검출장치
CN109429544B (zh) 用于确定电动机位置的方法和***
JPH11235083A (ja) センサレス・スイッチドリラクタンスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JP2005051851A (ja) インデックス検出回路、集積回路、インデックス検出回路に用いる誤信号防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees