JP4682935B2 - 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 - Google Patents

噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4682935B2
JP4682935B2 JP2006183218A JP2006183218A JP4682935B2 JP 4682935 B2 JP4682935 B2 JP 4682935B2 JP 2006183218 A JP2006183218 A JP 2006183218A JP 2006183218 A JP2006183218 A JP 2006183218A JP 4682935 B2 JP4682935 B2 JP 4682935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
injection
fuel
correction amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014152A (ja
Inventor
純孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006183218A priority Critical patent/JP4682935B2/ja
Priority to US11/819,033 priority patent/US7451037B2/en
Priority to DE102007000350.3A priority patent/DE102007000350B4/de
Priority to CNB2007101273523A priority patent/CN100562658C/zh
Publication of JP2008014152A publication Critical patent/JP2008014152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682935B2 publication Critical patent/JP4682935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、多気筒内燃機関の燃料噴射に際し、該多気筒内燃機関の出力軸の気筒間での回転変動を抑制する変動補正量を算出する工程と、該変動補正量を前記燃料噴射弁の操作に反映させる変動抑制工程と、前記内燃機関の運転領域毎に、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量の学習期間がその閾値を超えないようにしつつ前記変動補正量に応じて前記噴射特性のずれ量を学習する学習工程とを有する噴射特性の学習方法に関する。また、本発明は、多気筒内燃機関の燃料噴射に際し、該多気筒内燃機関の出力軸の気筒間での回転変動を抑制する変動補正量を算出し、該変動補正量を前記燃料噴射弁の操作に反映させる変動抑制手段と、該変動補正量に応じて、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量を前記内燃機関の運転領域毎に学習する学習手段とを備える燃料噴射制御装置に関する。
例えばディーゼル機関では、燃焼に伴う騒音を抑制したり、排ガス特性を向上させたりする目的から、メイン噴射に先立ち、これより噴射量が微小な噴射であるいわゆるパイロット噴射を行なうものが周知である。
一方、燃料噴射制御をすべく燃料噴射弁に対する噴射期間の指令値や噴射量の指令値(指令噴射量)等を同一としたとしても、燃料噴射弁の個体差に起因して、実際に噴射される燃料量にはばらつきが生じ得る。特にパイロット噴射は、メイン噴射よりも噴射量が極めて少なくなり得るため、所望される噴射量と実際の噴射量とに差が生じると、上記目的を十分に達成することが困難なものとなる。
そこで従来は、例えば下記特許文献1に見られるように、N等分された燃料噴射により機関の実際の回転速度を目標回転速度にフィードバック制御し、このときの指令噴射量と所望される噴射量との差を補償するための学習値を学習する制御装置も提案されている。更に、この制御装置では、上記フィードバック制御を、気筒間の回転変動を補償する態様にて行なっている。この制御装置によれば、N等分された燃料噴射により、パイロット噴射のような微小な燃料噴射を行なう際の噴射特性を把握することができ、ひいては適切な学習値を取得することができる。
上記学習値の取得に要する時間は、極力短時間であることが望ましい。ただし、当該燃料噴射制御装置の製品出荷時等、学習値の取得にかかる処理を初めて行なうときには、上記フィードバック制御が定常状態となるまでに長い時間を要する傾向にある。したがって、学習値の取得の初回の処理にとって十分な時間の経過を条件に学習を行なったのでは、学習値の取得に長い時間を要することとなる。一方、この時間を短縮すると、気筒間の回転変動を補償する変動補正量を精度良く算出することが困難であることが発明者らによって見出されている。
なお、上記パイロット噴射の学習に限らず、気筒間の噴射特性のばらつきを補償する燃料噴射制御装置にあっては、学習に要する時間の不必要な長期化を回避しつつも、気筒間の噴射特性のばらつきを高精度に学習することが困難なこうした実情も概ね共通したものとなっている。
特開2003−254139号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、学習に要する時間の不必要な長期化を回避しつつも、気筒間の噴射特性のばらつきを高精度に学習することを可能とすることにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、前記学習工程は、前記変動補正量が収束したか否かを判断する収束判断工程と、該収束したと判断されるとき、前記学習を行なうことで当該運転領域の学習を完了する完了工程と、該学習の完了する時間が前記閾値によって定まる予定時間よりも早いとき、前記完了する時間から前記予定時間までの間の時間である余剰時間を未だ学習のなされていない領域における前記閾値に加算する繰越工程とを有することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記学習手段は、前記変動補正量が収束したか否かを判断する収束判断手段と、該収束したと判断されるとき、前記学習を行なうことで当該運転領域の学習を完了する完了手段と、該学習の完了する時間が前記閾値によって定まる予定時間よりも早いとき、前記完了する時間から前記予定時間までの間の時間である余剰時間を未だ学習のなされていない領域における前記閾値に加算する繰越手段とを備えることを特徴とする。
変動補正量が収束するまでに要する時間は、個々の燃料噴射弁間でばらつきを有する。そして、収束するまでに要する時間として想定される最長時間に基づき上記閾値を定めたのでは、学習の完了までに要する時間が不必要に長くなるおそれがある。ここで、上記方法又は構成では、学習が完了するまでの期間の閾値を設定し、これに応じて学習が完了する予定時間を定める。そして、予定時間に対する学習の完了の先行時間(上記余剰時間)を未だ学習のなされていない領域における閾値に加算する。このため、学習が早期に完了したときには次の運転領域に移行することで不必要に学習の完了を長期化させることを回避することができる。しかも、先行時間を未だ学習のなされていない領域の閾値に加算することで、この領域における学習時間を十分に確保することができる。このため、学習時間の不必要な長期化を回避しつつも学習を高精度に行なうことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記学習を行うべく、前記内燃機関の運転領域を各運転領域に順次移行させる移行工程を更に有し、前記予定時間は、前記移行工程による移行開始から前記内燃機関の運転状態が安定するまでの移行期間の上限値と前記完了までに要する期間の閾値との和によって定められてなることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、前記学習を行うべく、前記内燃機関の運転領域を各運転領域に順次移行させる移行手段を更に備え、前記繰越手段は、前記移行手段による移行開始から前記内燃機関の運転状態が安定するまでの移行期間の上限値と前記完了までに要する期間の閾値との和によって予定時間を定めるものであることを特徴とする。
上記方法又は構成では、運転領域の移行開始から運転状態が安定するまでに要する期間である移行期間の上限値と、その後学習が完了するまでに要する期間の閾値との和によって予定時間を定める。このため、予定時間を適切に定めることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記移行工程による移行開始後、前記内燃機関の運転状態が安定するか否かを判断する安定化判断工程を更に備え、前記学習工程は、前記安定化判断工程において前記運転状態が安定したと判断されてからの期間が前記閾値となることで、前記収束判断工程における判断の有無にかかわらず前記学習を強制的に完了させることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記移行手段による移行開始後、前記内燃機関の運転状態が安定するか否かを判断する安定化判断手段を更に備え、前記学習手段は、前記安定化判断手段によって前記運転状態が安定したと判断されてからの期間が前記閾値となることで前記収束判断手段による判断の有無にかかわらず前記完了手段により前記学習を強制的に完了させることを特徴とする。
上記方法又は構成では、何らかの要因で変動補正量が安定しないときであっても、運転状態が安定してからの期間が閾値に達することで強制的に学習を完了することによって、学習が過度に長期化することを回避することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記運転領域が、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割されることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項8〜10のいずれかに記載の発明において、前記運転領域が、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割されることを特徴とする。
燃料噴射弁の噴射特性は燃圧に顕著に依存する傾向にある。ここで、上記方法又は構成では、燃料の圧力によって分割される運転領域毎に学習を行なうために、燃圧に見合った噴射特性のずれ量を学習することができる。このため、燃圧による噴射特性の変化にかかわらず、学習を高精度に行なうことができる。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記学習工程において、前記燃料の圧力が低い運転領域から順に前記学習を行なうことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記学習手段は、前記燃料の圧力が低い運転領域から順に前記学習を行なうことを特徴とする。
変動を抑制する制御の開始から変動補正量が安定するまでに要する時間は、燃料の圧力が低いほど短くなる傾向にある。この点、上記方法又は構成では、燃圧の低い運転領域から順に学習を行なうことで、当初学習のなされる運転領域において学習の完了する時間が予定時間よりも先行しやすくなる。このため、総学習時間を長くすることなく、変動補正量が安定するまでに要する時間が長くなりやすい運転領域である燃圧の高い運転領域において閾値を大きな値とすることができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記収束判断工程において、前記変動補正量の所定期間における最大値及び最小値の差が予め定められた値以下となることで前記変動補正量が収束したと判断することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項8〜12のいずれかに記載の発明において、前記収束判断手段は、前記変動補正量の所定期間における最大値及び最小値の差が予め定められた値以下となることで前記変動補正量が収束したと判断することを特徴とする。
上記方法又は構成では、変動補正量の所定期間における最大値及び最小値の差の変化量に基づき、変動補正量が収束したか否かを判断した。これによれば、変動補正量の微小な変動をもセンシングしやすいため、収束したか否かを高精度に判断することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記燃料噴射は、1燃焼サイクル内に略等量の複数回の燃料噴射を行うものであり、前記学習工程は、前記1燃焼サイクル内に噴射される1回あたりの噴射量相当の燃料噴射についての前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量を学習する工程であることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項8〜13のいずれかに記載の発明において、前記燃料噴射は、1燃焼サイクル内に略等量の複数回の燃料噴射を行うものであり、前記学習手段は、前記1燃焼サイクル内に噴射される1回あたりの噴射量相当の燃料噴射についての前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量を学習するものであることを特徴とする。
噴射特性のずれ量は、噴射量に応じて変化するおそれがある。このため、特定の燃料噴射量における噴射特性のずれ量を学習する場合、その噴射量相当の燃料噴射を行うことで噴射特性のずれ量を学習することが望ましい。しかし、微小な燃料噴射を行う際には、出力軸のトルクの生成が過度に小さくなるため、出力軸の回転変動に基づいて学習をすることが困難となる。この点、上記方法又は構成では、1燃焼サイクル内で略等量の複数回の燃料噴射を行うことで、各1回あたりの燃料噴射量を微小量としつつも、回転変動に基づく学習を適切に行なうことができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置をディーゼル機関の燃料噴射制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、燃料タンク2内の燃料は、燃料フィルタ4を介して燃料ポンプ6によって汲み上げられる。この燃料ポンプ6は、ディーゼル機関の出力軸であるクランク軸8から動力を付与されて燃料を吐出するものである。詳しくは、燃料ポンプ6は、調量弁10を備えており、調量弁10が操作されることで、外部に吐出される燃料量が決定される。また、燃料ポンプ6は、いくつかのプランジャを備えており、これらプランジャが上死点及び下死点間を往復運動することで、燃料が吸入及び吐出される。
燃料ポンプ6から吐出される燃料は、コモンレール12に加圧供給(圧送)される。コモンレール12は、燃料ポンプ6から圧送された燃料を高圧状態で蓄え、これを高圧燃料通路14を介して各気筒(ここでは、4気筒を例示)の燃料噴射弁16に供給する。なお、燃料噴射弁16は、低圧燃料通路18を介して燃料タンク2と接続されている。
上記エンジンシステムは、コモンレール12内の燃圧を検出する燃圧センサ20や、クランク軸8の回転角度を検出するクランク角センサ22等、ディーゼル機関の運転状態を検出する各種センサを備えている。また、エンジンシステムは、ユーザによる加速要求に応じて操作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ24を備えている。更に、エンジンシステムは、当該エンジンシステムの搭載される車両の走行速度を検出する車速センサ26を備えている。
一方、電子制御装置(ECU30)は、マイクロコンピュータを主体とするとともに、常時記憶保持メモリ32を備えて構成されている。ここで常時記憶保持メモリ32は、給電の有無にかかわらずデータを保持するEEPROM等の不揮発性メモリや、ディーゼル機関の起動スイッチ(イグニッションスイッチ)の状態にかかわらず給電状態が維持されるバックアップメモリ等、起動スイッチの状態にかかわらず、データを保持する記憶装置である。ECU30は、上記各種センサの検出結果を取り込み、これに基づきディーゼル機関の出力を制御する。
上記ECU30は、ディーゼル機関の出力制御を適切に行なうべく、燃料噴射制御を行う。詳しくは、燃料噴射制御は、燃焼サイクルの1サイクル内で、パイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフタ噴射、ポスト噴射の中からいくつかを選択して、これら選択した噴射を行なう多段噴射制御となる。ここで、パイロット噴射は、極微小な燃料が噴射されて着火の直前の燃料と空気との混合を促進させる。プレ噴射は、メイン噴射後の着火時期の遅れを短縮して窒素酸化物(NOx)の発生を抑制し、燃焼音及び振動を低減する。メイン噴射は、ディーゼル機関の出力トルクの生成に寄与して且つ多段噴射中の最大の噴射量を有する。アフタ噴射は、微粒子物質(PM)を再燃焼させる。ポスト噴射は、排気の温度を制御して、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等のディーゼル機関の後処理装置を再生させる。
そして、燃料噴射制御に際しては、コモンレール12内の燃圧を、ディーゼル機関の運転状態に応じて設定される目標値(目標燃圧)にフィードバック制御する。そして、燃料噴射弁16に対する噴射量の指令値(指令噴射量)の燃料噴射を行なうべく、燃圧センサ20によって検出される燃圧と指令噴射量とに基づき、燃料噴射弁16に対する噴射期間の指令値(指令噴射期間)を算出する。詳しくは、噴射量及び燃圧と噴射期間との関係を定める図2に例示するマップを用いることで、指令噴射期間を設定する。ちなみに、図2では、燃圧が一定なら、噴射量が多いほど噴射期間が長く設定されており、噴射量が一定なら、燃圧が高いほど噴射期間が短く設定されている。
ただし、実際の燃料噴射弁16には、個体差や経時変化等に起因した噴射特性のばらつきがあるため、燃圧及び噴射期間を固定したとしても、各燃料噴射弁16から噴射される実際の噴射量は必ずしも所望される噴射量とはならない。特にディーゼル機関の燃料噴射制御において用いられる多段噴射のうちパイロット噴射等の微小噴射については、実際の噴射量と所望される噴射量との差が燃料噴射制御において問題となるおそれがある。
このため、パイロット噴射等の微小噴射についての噴射特性の所望の特性からのずれ量を学習することが望まれる。ここで、微小噴射の噴射特性のずれ量をメイン噴射の噴射特性の検出に基づき推定することは、先の図2に例示したように燃料噴射弁16の噴射特性が噴射期間と噴射量との間に非線形な関係を有するものである場合、特に困難となる。一方、多段噴射を行なったときのディーゼル機関の回転状態には、メイン噴射の影響が特に大きく現れるため、回転状態に基づき微小噴射についての噴射特性のずれ量を学習することは困難である。
そこで本実施形態では、パイロット噴射についてのずれ量を学習すべく、要求される噴射量を等量に分割して燃料噴射制御を行う。ここで、この分割される各燃料量をパイロット噴射相当の微小な燃料量とすることで、微小な燃料量についての燃料噴射弁16の噴射特性を、クランク軸8の回転状態として検出することが可能となる。そして、ディーゼル機関のアイドル運転時、クランク軸8の回転速度の平均値を目標回転速度とするための指令噴射量の補正量ISCと、燃料噴射に伴うクランク軸8の回転上昇量の気筒間のばらつきを補償するための指令噴射期間の補正量FCCBとの双方を求め、これらに応じて各気筒の燃料噴射弁16の噴射特性のずれ量を学習する。ただし、ずれ量を高精度に学習するためには、これらずれ量としての補正量ISCや補正量FCCBが、燃料噴射弁16の噴射特性のばらつきを補償するための値として収束したものを用いることが望ましい。
次に、補正量ISCや補正量FCCBが収束することで学習を行なう場合の問題点について説明する。
図3は、燃料噴射弁16の搭載された複数のディーゼル機関を用いて、補正量ISCや補正量FCCBが収束する時間を、コモンレール12内の燃圧に応じてサンプリングしたサンプリング結果を示す。図示されるように、収束するのに要する時間は、個体間でばらつく。このため、上記フィードバック制御を所定時間行った後の補正量ISCや補正量FCCBを噴射特性のずれ量として学習する場合、所定時間は、収束に要する時間として想定される最長時間以上に設定する必要がある。そしてこの場合、実際には補正量ISCや補正量FCCBが収束しているにもかかわらず学習がなされず待機する事態が生じ得る。
ここで、図4に示すように、収束時間のばらつきが顕著となるのは、補正量FCCBである。図4では、複数のディーゼル機関について、回転速度、コモンレール12内の燃圧、補正量ISC、補正量FCCBのそれぞれの収束時間が最小となるものを実線にて示し、収束時間が最大となるものを一点鎖線にて示している。図示されるように、回転速度や燃圧、補正量ISCについては収束時間のばらつきは無視し得るのに対し、補正量FCCBの収束時間には大きな差が生じている。
補正量FCCBの収束時間のばらつきが顕著となる理由の一つは、図5に示されるように、噴射期間の変化に対する噴射量の変化が燃料噴射弁16毎に異なるためである。図5では、14本の燃料噴射弁16について、微小噴射領域の噴射特性を例示している。このように噴射期間の変化に対する噴射量の変化が固体毎に異なることに起因して、気筒間で補正量FCCBの値を変化させたときの噴射量の変化量が相違するため、気筒間の回転変動を抑制することは、比較的困難とある。
ここで、気筒間の回転変動を迅速に抑制するために、補正量FCCBによるフィードバック制御のゲインを大きくすることが考えられる。しかし、補正量FCCBによるフィードバック制御のゲインを大きくすることについては、制約がある。これは、補正量FCCBによるフィードバック制御のゲインを大きくすると、補正量ISCによるフィードバック制御と干渉し、ハンチングが生じやすいからである。一方、アイドル回転速度制御時にあっては、クランク軸8の回転速度を目標回転速度に保たなければならないことから、補正量ISCによるフィードバック制御は優先的に行われなければならない。このため、補正量ISCによるフィードバック制御のゲインは、大きくする必要がある。そして、補正量FCCBによるフィードバック制御のゲインは、補正量ISCによるフィードバック制御によるゲインと比較して相対的に小さくする必要がある。
以上から、噴射特性のずれ量の学習において補正量FCCBの収束時間のばらつきが特に大きくなり、この収束時間が学習に要する時間を決定する。
そこで本実施形態では、補正量FCCBが収束したか否かを判断し、収束したと判断されるときの補正量FCCB及び補正量ISCを噴射特性のずれ量の学習値として学習し、学習を完了する。
図6に、本実施形態にかかる学習処理の手順を示す。この処理は、ECU30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS100において、学習条件が成立しているか否かを判断する。ここで、学習条件は、アイドル回転速度制御がなされているとの条件や、アクセルセンサ24によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量がゼロであるとの条件、車速センサ26によって検出される車両の走行速度がゼロであるとの条件等からなる。なお、学習条件には、この他、例えば車載ヘッドランプが消灯しているとの条件や、車載空調装置がオフ状態であるとの条件を含めてもよい。
ステップS100において学習条件が成立していると判断されると、ステップS200に移行する。ステップS200では、噴射特性のずれ量の学習のための運転状態を設定する。ここでは、まず基本噴射量を算出する。ここで、基本噴射量とは、アイドル時においてクランク軸8の実際の回転速度を目標回転速度に制御するために要求されると想定される噴射量のことである。この基本噴射量は、燃料噴射弁16として基準となる噴射特性となるものを前提として設定されている。基本噴射量が算出されると、同基本噴射量を「N」等分に等量分割して燃料噴射をする。ここで、整数Nは、基本噴射量を分割することで、等量分割された各噴射量がパイロット噴射相当となる値に設定されている。また、噴射特性のずれ量の学習を、複数の運転領域のそれぞれにおいて行うべく、コモンレール12内の目標燃圧を、様々な値に設定する。ここで、運転領域を燃圧によって分割するのは、噴射特性が燃圧に顕著に依存するからである。
続くステップS300においては、上記補正量ISCや補正量FCCBによるフィードバック制御を行う。詳しくは、実際の回転速度の平均値を目標回転速度にフィードバック制御するための補正量ISCを算出し、同補正量ISCを基本噴射量に加算して上記フィードバック制御を行う。具体的には、補正量ISCに基本噴射量を加算したものをN等分して各指令噴射量とし、圧縮上死点近傍でN回の噴射を行う。ここで、補正量ISCは、全ての気筒の燃料噴射弁16の燃料噴射の協働によって生成されるクランク軸8の出力トルクを所望のトルクに制御するための補正量となる。また、各気筒における上記等量分割噴射に伴うクランク軸8の回転上昇量を均一とすべく、各気筒毎の指令噴射期間の補正量FCCBを算出する。そして、基本噴射量に補正量ISCが加算された量がN等分されたものを指令噴射量として、これを噴射期間に換算したものを補正量FCCBで補正する。そして、補正量FCCBにて補正された噴射期間を最終的な指令噴射期間として燃料噴射を行う。
続くステップS400では、噴射特性のずれ量の学習値を算出してよいか否かを判断する。ここでは、算出してよいと判断されるときに、許可フラグXQPGTCALをオンとする。続くステップS500では、ステップS400において算出される許可フラグXQPGTCALがオンであるか否かを判断する。そして、許可フラグXQPGTCALがオンでないと判断されるときには、ステップS300の処理に戻り、許可フラグXQPGTCALがオンであると判断されるときには、ステップS600に移行する。
ステップS600においては、学習値を確定させる。すなわち、このときの補正量ISCの「1/N」の量を、所望の噴射特性に対する実際の噴射特性のずれ量のうち、全気筒一律の噴射特性のずれ量として学習する。この学習値は、全気筒一律の噴射量の補正値となる。また、補正量FCCBを、気筒間の噴射特性のずれ量として学習する。この学習値は、気筒間の噴射特性のばらつきを補正するための噴射期間の補正量となる。続くステップS700においては、全ての運転領域において学習が終了したか否かを判断する。そして、未だ全ての運転領域において学習が完了していないと判断されるときには、ステップS100に移行する。そして、S300において目標燃圧を変化させることで別の運転領域に移行させつつ、ステップS100〜S600までの処理を行う。
そして、ステップS700において全運転領域で学習が終了したと判断されると、ステップS800に移行する。ステップS800では、学習された全ての値を、燃圧によって分割された各運転領域毎に、それぞれ上記常時記憶保持メモリ32に記憶させる。これにより、これ以降、燃料噴射弁16の噴射特性のずれ量を好適に補償しつつのパイロット噴射を行うことができる。
なお、上記ステップS100において否定判断されるときや、ステップS800の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
図7に、上記ステップS400の処理の手順を示す。
この一連の処理では、ステップS410において、ディーゼル機関の運転状態が安定したか否かを判断する。ここでは、目標燃圧を変更することによる過渡的な現象が収まり、運転状態が安定するか否かを判断する。具体的には、例えばコモンレール12内の燃圧が定常状態となることや、クランク軸8の回転変動量が所定以下となること等を運転状態が安定したと判断する条件とすればよい。
運転状態が安定していると判断されると、ステップS420において、学習時間カウンタを始動、更新させる。この学習時間カウンタは、ステップS410において運転状態が安定したと判断されてからの時間を計時するものである。続くステップS430においては、補正量FCCBが収束したか否かを判断する処理を行う。ここでは、補正量FCCBが収束したと判断されるときには、収束フラグXQPGTFCCBをオンとする。
続くステップS440では、収束フラグXQPGTFCCBがオンとなっているか否かを判断する。そして、オンとなっていないと判断されるときには、ステップS450において、学習時間カウンタが閾値TBi以上であるか否かを判断する。ここで、閾値TBiは、各運転領域(iにて各領域を表現)毎に定義され、補正量FCCBの収束にかかわらず学習を完了させることとする上限時間を設定するものである。これは、何らかの要因で補正量FCCBが長期に渡って収束しない状況に対処することを目的の一つとする。また、ステップS430の処理による収束の判断に用いるパラメータと閾値TBiとは、補正量FCCBの学習精度と学習頻度とを調節する調節パラメータとしても機能する。すなわち、閾値TBiを小さい値とするなら、学習精度は低下する傾向にあるものの、学習の完了を早めることで学習頻度を増加させることができる。
上記ステップS450において閾値TBi未満であると判断されるときには、ステップS410に戻る。これに対し、上記ステップS440において補正量FCCBが収束したと判断されるときや、ステップS450において閾値TBi以上であると判断されるときには、ステップS460において、上記許可フラグXQPGTCALをオンとする。
一方、上記ステップS410において運転状態が安定していないと判断されるときには、ステップS470において許可フラグXQPGTCALをオフとする。そして、ステップS460、S470の処理が完了することで、先の図7に示したステップS400の処理を完了する。
図8に、上記ステップS430の処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS431において、補正量FCCBの変動量を算出する。この変動量は、図9に示すように、補正量FCCBのN回分のサンプリング値の最大値と最小値との差に基づき算出される。詳しくは、サンプリングされたN個の補正量FCCB(i),FCCB(i−1),…,FCCB(i−n+1)の最小値FCCBmin(i)に対する最大値FCCBmax(i)の差d(i)に基づき、下記の式から補正量FCCBの変動量としての傾きα(i)を算出する。
α(i)=|d(i)|×6×NE/{720×(n―1)}
ここで、回転速度NEは、1分間あたりの回転速度である。
こうして補正量FCCBの変動量としての傾きα(i)が算出されると、先の図8のステップS432において、補正量FCCBの傾きα(i)が規定値B以下であるか否かを判断する。そして、規定値B以下であるときには、補正量FCCBが収束したとして、ステップS433において収束フラグXQPGTFCCBをオンとする。一方、規定値Bを上回ると判断されると、補正量FCCBが未だ収束していないとして、ステップS434において収束フラグXQPGTFCCBをオフとする。
このように本実施形態では、補正量FCCBのN回分のサンプリング値の最大値及び最小値の差に基づき補正量FCCBの変動量を定量化した。このため、補正量FCCBの微小な変動をもセンシングしやすいため、収束の有無の判断を高精度に行うことができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)補正量FCCBの所定期間(N回のサンプリング期間)における最大値及び最小値の差が予め定められた値(B×720×(n−1)/{|d(i)|×6×NE})以下となることで補正量FCCBが収束したと判断し、収束したと判断されるとき、学習を行うことで当該運転領域の学習を完了した。このように、補正量FCCBが収束したと判断されるとき、当該運転領域における学習を完了することで、学習時間が不必要に長期化することを回避することができる。更に、上記態様にて補正量FCCBの変動量を定量化することで、補正量FCCBの微小な変動をもセンシングしやすいため、補正量FCCBが収束したか否かを高精度に判断することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、当該燃料噴射装置の出荷前において、噴射特性のずれ量の学習を行う。図10は、本実施形態における噴射特性のずれ量の学習の行われる車両生産ラインを模式的に示している。図示されるように、ライン上を車両VCが移動するに際し、ラインコンピュータ(ラインPC40)が順次、車両VC内のECU30に、噴射特性のずれ量の学習を行なうよう指令する。ここでは、噴射特性のずれ量の学習時間の上限値が予め定められているため、時間内に高精度に学習を終了することが望まれる。本実施形態では、こうした要求に答えるべく以下の処理を行う。
図11に、本実施形態にかかる噴射特性のずれ量の学習にかかる処理の手順を示す。この処理は、ラインPC40からの指令に基づき、ECU30内のプログラムにより、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図11において、先の図6に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、先の図6に示したステップ100の処理を行った後、ステップS110に移行する。ステップS110では、トータル学習時間カウンタを始動させる。トータル学習時間カウンタは、噴射特性のずれ量としての補正量FCCBや補正量ISCの学習の開始から全運転領域における学習の終了までの時間を計時するものである。
ステップS110の処理が完了すると、先の図6と同様、ステップS200〜S800の処理を行う。ただし、本実施形態では、先の図6のステップS400の処理に代えて、ステップS400aの処理を行う。図12に、ステップS400aの処理手順を示す。なお、図12において、先の図7の処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS440において補正量FCCBが収束したと判断されるとき、ステップS460に移行するに先立ち、ステップS480の処理を行う。図13に、ステップS480の処理手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS481において、当該運転領域における学習終了の予定時間に対するトータル学習時間カウンタの先行時間である余剰時間を算出する。ここで、学習終了の予定時間は、各運転領域毎の終了予定時間として上記閾値TBiに基づき予め定められている。続くステップS482においては、余剰時間がゼロよりも大きいか否かを判断する。この判断は、実際に学習が完了した時間が予定時間に対して先行したか否かを判断するものである。そして、余剰時間がゼロよりも大きいと判断すると、ステップS483において次の学習領域の閾値に余剰時間を加算する。なお、ステップS482において否定判断されるときや、ステップS483の処理が完了するときには、上記ステップS480の処理を完了する。
図14に、上記処理による学習の態様を例示する。詳しくは、図14(a)に、予定時間を示し、図14(b)に、許可フラグXQPGTCALの状態推移を示し、図14(c)に、学習時間カウンタの推移を示し、図14(d)に、燃圧の推移を示す。
図示されるように、本実施形態では、コモンレール12内の燃圧の低い領域から高い領域へと順次移行しつつ学習を行う。そして、各運転領域においては、その完了予定時間が定められている。すなわち、燃圧PC1における学習については、燃圧PC1への移行開始から運転状態が安定するまでの期間の上限値TA1と、学習時間カウンタの閾値TB1とがそれぞれ定められており、これらの合計時間が学習完了予定時間となっている。また、燃圧PC1における学習領域の次に学習の行われる燃圧PC2における学習については、燃圧PC2への移行開始から運転状態が安定するまでの期間の上限値TA2と、学習時間カウンタの閾値TB2とがそれぞれ定められている。このため、この領域における学習完了予定時間は、期間の上限値TA1,TA2と閾値TB1,TB2との和となっている。
ここで、図の例では、燃圧PC1の運転領域における運転状態が安定するまでの期間や補正量FCCBが収束するまでの期間が短いために、学習の完了が予定時間に対して先行する例を示した。この場合、先行した時間である余剰時間Δ1によって、次の閾値TB2を増加補正する。これにより、学習予定時間をそのままとしつつも、燃圧PC2の運転領域における学習に許容される時間を増加させることができる。
このように、本実施形態によれば、予定時間に対して学習の完了の先行時間を、次の学習領域における閾値に加算することで、次の学習領域における学習時間を十分に確保することができる。しかも、本実施形態では、燃圧の低い領域から順次学習をすることで、先行時間を有効利用しやすいものとなっている。すなわち、補正量FCCBの収束時間は、先の図3に模式的に示したように、燃圧が高いほど長期化する傾向にある。このため、燃圧の低い領域から順次学習を行なうことで、学習初期において特に学習完了が予定時間に対して先行しやすい。このため、学習に長期間を要する傾向にある高圧の運転領域に余剰時間を繰り越すことができ、ひいては、高圧の運転領域における学習時間を十分に確保することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(2)学習の完了する時間が当該運転領域についての補正量FCCBの収束までに要する期間の閾値TBi(i=1,2,3,…)によって定まる予定時間よりも早いとき、予定時間に対する学習の完了の先行時間を、次の学習領域における閾値TBiに加算した。これにより、学習時間の不必要な長期化を回避しつつも学習を高精度に行なうことができる。
(3)運転領域の移行開始からディーゼル機関の運転状態が安定するまでの移行期間の上限値(期間TAi:i=1,2,3,…)と完了までに要する期間の閾値との和によって予定時間を定めた。これにより、予定時間を適切に定めることができる。
(4)運転領域を移行させた後、運転状態が安定したと判断されてからの期間が閾値TBiとなることで補正量FCCBの収束の有無にかかわらず学習を強制的に完了させた。これにより、学習が過度に長期化することを回避することができる。
(5)運転領域を、燃料噴射弁16に供給される燃料の圧力によって分割した。これにより、燃圧による噴射特性の変化にかかわらず、学習を高精度に行なうことができる。
(6)燃料の圧力が低い運転領域から順に学習を行なった。これにより、総学習時間を長くすることなく、補正量FCCBが収束するまでに要する時間が長くなりやすい運転領域である燃圧の高い運転領域において閾値TBiを大きな値とすることができる。
(7)1燃焼サイクル内に略等量の複数回の燃料噴射を行うことで、各1回あたりの燃料噴射量を微小量としつつも、回転変動に基づく学習を適切に行なうことができる。
(8)ECU30に、先の図11に示した処理を行う機能を有することで、生産ライン上において、ラインPC40から噴射特性のずれ量の学習を行う旨の指令をするのみで、学習を行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・先の図12では、運転状態が安定してから学習時間カウンタのカウントを始めたがこれに限らない。例えば、運転領域の移行直後から学習時間をカウントしてもよい。この場合、図15に示すように、予定時間は、閾値Tのみによって定まる。なお、図15(a)〜図15(d)は、先の図14(a)〜図14(d)と対応している。更に、先の図13のステップS481において、余剰時間を、「閾値TBi−学習時間カウンタ」としてもよい。
・補正量FCCBの収束の判断手法としては、先の図9に例示したものに限らない。例えば、図16に示すように、補正量FCCBのN個のサンプリング値を用いて最小二乗法によって傾きα(i)を算出してもよい。これによれば、N個のサンプリング値に最もフィットする直線の傾きα(i)を算出することができるため、収束判定を適切に行うことができる。
更に、図17(a)に示すように、隣接する2つのサンプリング値の差分によって傾きα(i)を簡易的に求めてもよい。更に、図17(b)に示すように、i番目のサンプリング値から「i+n−1」番目のサンプリング値までのn個のサンプリング値の平均値FCCB(i)と、「i−1」番目のサンプリング値から「i+n−2」番目のサンプリング値までのn個のサンプリング値の平均値FCCB(i−1)との差d(i)に基づき、傾きα(i)を定義してもよい。
・上記第2の実施形態においては、製品出荷後においてもECU30に、先の図11に示した処理を行う機能を搭載しており、図11の処理は、ラインPC40からの指令によって起動されるようにした。しかし、これに限らず、例えば生産ライン専用のECUを学習時のみ取り付けることとしてもよく、また、ラインPC40がディーゼル機関の各種アクチュエータを操作しつつ学習をするようにしてもよい。
・多段噴射としては、パイロット噴射を行なうものに限らない。パイロット噴射を行わないものであっても、微小噴射を行うものであるなら、上記等量分割噴射に基づき、微小噴射時の燃料噴射特性のずれ量を学習することは有効である。
・内燃機関としてはディーゼル機関に限らず、ガソリン機関であってもよい。また、微小噴射を行わない構成であっても、気筒間の噴射特性のばらつきを補償する学習を行なう場合、気筒間の回転変動を抑制する変動補正量の収束を条件に学習を行うことは有効である。
第1の実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 噴射期間と噴射量との関係を定めるマップを示す図。 学習に要する時間にばらつきが生じることを示す図。 学習に際して各種パラメータの収束態様を示すタイムチャート。 複数の燃料噴射弁間での微小噴射領域における噴射期間と噴射量との関係のばらつきを示す図。 上記実施形態にかかる学習の処理手順を示すフローチャート。 上記処理における学習値の算出許可にかかる処理手順を示すフローチャート。 上記処理における補正量FCCBの収束判定にかかる処理手順を示すフローチャート。 補正量FCCBの傾きの算出態様を示すタイムチャート。 第2の実施形態における生産ライン上での学習処理の態様を示す図。 上記実施形態にかかる学習の処理手順を示すフローチャート。 上記処理における学習値の算出許可にかかる処理手順を示すフローチャート。 上記処理における繰越処理の詳細を示すフローチャート。 上記学習処理の態様を示すタイムチャート。 上記第2の実施形態の変形例における学習処理の態様を示すタイムチャート。 上記各実施形態の変形例における補正量FCCBの傾きの算出態様を示すタイムチャート。 上記各実施形態の変形例における補正量FCCBの傾きの算出態様を示すタイムチャート。
符号の説明
2…燃料タンク、6…燃料ポンプ、12…コモンレール、16…燃料噴射弁、30…ECU(燃料噴射制御装置の一実施形態)。

Claims (14)

  1. 多気筒内燃機関の燃料噴射に際し、該多気筒内燃機関の出力軸の気筒間での回転変動を抑制する変動補正量を算出する工程と、該変動補正量を燃料噴射弁の操作に反映させる変動抑制工程と、前記内燃機関の運転領域毎に、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量の学習期間がその閾値を超えないようにしつつ前記変動補正量に応じて前記噴射特性のずれ量を学習する学習工程とを有する噴射特性の学習方法において、
    前記学習工程は、前記変動補正量が収束したか否かを判断する収束判断工程と、該収束したと判断されるとき、前記学習を行なうことで当該運転領域の学習を完了する完了工程と、該学習の完了する時間が前記閾値によって定まる予定時間よりも早いとき、前記完了する時間から前記予定時間までの間の時間である余剰時間を未だ学習のなされていない領域における前記閾値に加算する繰越工程とを有することを特徴とする噴射特性の学習方法。
  2. 前記学習を行うべく、前記内燃機関の運転領域を各運転領域に順次移行させる移行工程を更に有し、
    前記予定時間は、前記移行工程による移行開始から前記内燃機関の運転状態が安定するまでの移行期間の上限値と前記完了までに要する期間の閾値との和によって定められてなることを特徴とする請求項1記載の噴射特性の学習方法。
  3. 前記移行工程による移行開始後、前記内燃機関の運転状態が安定するか否かを判断する安定化判断工程を更に備え、
    前記学習工程は、前記安定化判断工程において前記運転状態が安定したと判断されてからの期間が前記閾値となることで、前記収束判断工程における判断の有無にかかわらず前記学習を強制的に完了させることを特徴とする請求項2記載の噴射特性の学習方法。
  4. 前記運転領域が、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の噴射特性の学習方法。
  5. 前記学習工程において、前記燃料の圧力が低い運転領域から順に前記学習を行なうことを特徴とする請求項4記載の噴射特性の学習方法。
  6. 前記収束判断工程において、前記変動補正量の所定期間における最大値及び最小値の差が予め定められた値以下となることで前記変動補正量が収束したと判断することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の噴射特性の学習方法。
  7. 前記燃料噴射は、1燃焼サイクル内に略等量の複数回の燃料噴射を行うものであり、
    前記学習工程は、前記1燃焼サイクル内に噴射される1回あたりの噴射量相当の燃料噴射についての前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量を学習する工程であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の噴射特性の学習方法。
  8. 多気筒内燃機関の燃料噴射に際し、該多気筒内燃機関の出力軸の気筒間での回転変動を抑制する変動補正量を算出し、該変動補正量を燃料噴射弁の操作に反映させる変動抑制手段と、前記内燃機関の運転領域毎に、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量の学習期間がその閾値を超えないようにしつつ前記変動補正量に応じて前記噴射特性のずれ量を学習する学習手段とを備える燃料噴射制御装置において、
    前記学習手段は、前記変動補正量が収束したか否かを判断する収束判断手段と、該収束したと判断されるとき、前記学習を行なうことで当該運転領域の学習を完了する完了手段と、該学習の完了する時間が前記閾値によって定まる予定時間よりも早いとき、前記完了する時間から前記予定時間までの間の時間である余剰時間を未だ学習のなされていない領域における前記閾値に加算する繰越手段とを備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  9. 前記学習を行うべく、前記内燃機関の運転領域を各運転領域に順次移行させる移行手段を更に備え、
    前記繰越手段は、前記移行手段による移行開始から前記内燃機関の運転状態が安定するまでの移行期間の上限値と前記完了までに要する期間の閾値との和によって予定時間を定めるものであることを特徴とする請求項8記載の燃料噴射制御装置。
  10. 前記移行手段による移行開始後、前記内燃機関の運転状態が安定するか否かを判断する安定化判断手段を更に備え、
    前記学習手段は、前記安定化判断手段によって前記運転状態が安定したと判断されてからの期間が前記閾値となることで前記収束判断手段による判断の有無にかかわらず前記完了手段により前記学習を強制的に完了させることを特徴とする請求項9記載の燃料噴射制御装置。
  11. 前記運転領域が、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割されることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  12. 前記学習手段は、前記燃料の圧力が低い運転領域から順に前記学習を行なうことを特徴とする請求項11記載の燃料噴射制御装置。
  13. 前記収束判断手段は、前記変動補正量の所定期間における最大値及び最小値の差が予め定められた値以下となることで前記変動補正量が収束したと判断することを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  14. 前記燃料噴射は、1燃焼サイクル内に略等量の複数回の燃料噴射を行うものであり、
    前記学習手段は、前記1燃焼サイクル内に噴射される1回あたりの噴射量相当の燃料噴射についての前記燃料噴射弁の噴射特性のずれ量を学習するものであることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
JP2006183218A 2006-07-03 2006-07-03 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4682935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183218A JP4682935B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置
US11/819,033 US7451037B2 (en) 2006-07-03 2007-06-25 Learning method of injection characteristic and fuel injection controller
DE102007000350.3A DE102007000350B4 (de) 2006-07-03 2007-06-25 Verfahren zum Lernen einer Einspritzcharakteristik und Kraftstoffeinspritzsteuergerät
CNB2007101273523A CN100562658C (zh) 2006-07-03 2007-07-02 喷射特性的学习方法和燃料喷射控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183218A JP4682935B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014152A JP2008014152A (ja) 2008-01-24
JP4682935B2 true JP4682935B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38877725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183218A Expired - Fee Related JP4682935B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7451037B2 (ja)
JP (1) JP4682935B2 (ja)
CN (1) CN100562658C (ja)
DE (1) DE102007000350B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置
JP4605264B2 (ja) * 2008-07-16 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量制御装置およびパワーユニットの制御システム
JP5077264B2 (ja) * 2009-02-23 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5471864B2 (ja) * 2010-06-11 2014-04-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃焼診断装置
JP5829954B2 (ja) * 2012-03-09 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5829953B2 (ja) * 2012-03-09 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP5912984B2 (ja) * 2012-08-09 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 内燃機関の燃料噴射量学習方法
US9599062B2 (en) * 2014-07-28 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method of pilot injection control
DE112015006499T5 (de) 2015-04-28 2018-04-26 Cummins Inc. Adaptive steuerung von zyklus zu zyklus mit geschlossener regelung zur einspritzratenformung
EP3165745A1 (de) 2015-11-04 2017-05-10 GE Jenbacher GmbH & Co. OG Brennkraftmaschine mit einspritzmengensteuerung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153442A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Toyota Motor Corp 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量補正方法
JPH0326846A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05282007A (ja) * 1991-12-20 1993-10-29 Robert Bosch Gmbh デジタル適応制御装置および方法
JP2003254139A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関用噴射量制御装置
JP2003343328A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2004293486A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2005195604A (ja) * 2005-02-02 2005-07-21 Toyota Motor Corp 組電池の異常判定装置および異常判定方法
JP2005282419A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005299404A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006170165A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122139C2 (de) * 1991-07-04 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Zylindergleichstellung bezüglich der Kraftstoff-Einspritzmengen bei einer Brennkraftmaschine
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
CN1083529C (zh) * 1996-03-08 2002-04-24 三菱自动车工业株式会社 缸内喷射内燃机的控制***
US6968268B2 (en) * 2003-01-17 2005-11-22 Denso Corporation Misfire detector for an internal combustion engine
JP4218359B2 (ja) * 2003-02-05 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4096924B2 (ja) * 2003-10-29 2008-06-04 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP4075774B2 (ja) * 2003-11-07 2008-04-16 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153442A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Toyota Motor Corp 電子制御デイ−ゼルエンジンの気筒別噴射量補正方法
JPH0326846A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05282007A (ja) * 1991-12-20 1993-10-29 Robert Bosch Gmbh デジタル適応制御装置および方法
JP2003254139A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関用噴射量制御装置
JP2003343328A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2004293486A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2005282419A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005299404A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006170165A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005195604A (ja) * 2005-02-02 2005-07-21 Toyota Motor Corp 組電池の異常判定装置および異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7451037B2 (en) 2008-11-11
DE102007000350B4 (de) 2016-09-29
US20080004785A1 (en) 2008-01-03
DE102007000350A1 (de) 2008-02-07
CN101109334A (zh) 2008-01-23
JP2008014152A (ja) 2008-01-24
CN100562658C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682935B2 (ja) 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置
KR100680683B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치
US7680580B2 (en) Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
US7484504B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
JP4525729B2 (ja) Egr分配ばらつき検出装置
CN101142395B (zh) 用于内燃机的控制设备
US7654252B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
JP4039380B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009103062A (ja) 吸気量補正装置
US6253546B1 (en) Torque control scheme for low emission lean burn vehicle
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4553144B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP2008088837A (ja) 燃料噴射制御装置
US6947826B2 (en) Method for compensating injection quality in each individual cylinder in internal combustion engines
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP4893634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6223904B2 (ja) 燃料噴射量補正方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2009036107A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4770589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007278186A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees