JP4680096B2 - 物品検査システム - Google Patents

物品検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP4680096B2
JP4680096B2 JP2006054941A JP2006054941A JP4680096B2 JP 4680096 B2 JP4680096 B2 JP 4680096B2 JP 2006054941 A JP2006054941 A JP 2006054941A JP 2006054941 A JP2006054941 A JP 2006054941A JP 4680096 B2 JP4680096 B2 JP 4680096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
processing
information
article
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232585A (ja
Inventor
隆次 野崎
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2006054941A priority Critical patent/JP4680096B2/ja
Publication of JP2007232585A publication Critical patent/JP2007232585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680096B2 publication Critical patent/JP4680096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、物品検査装置とその検出情報を処理するデータ処理装置とを備えた物品検査システムに関し、特に被検査物が搬送される搬送路上に検査空間を有する選別制御可能な物品検査装置を備えた物品検査システムに関する。
従来より、被検査物に対する異物検出、秤量又は特性検査等を行った結果に基づき、その被検査物を搬送方向下流側で選別・分配するようにした物品検査システムがある。例えば、食品等を生産する生産ラインにおいて、複数の被検査物に対して異物の混入の有無を検査して、不良品を搬送路外に排出するようにしたものが知られている。また、物品検査の手法として金属検出やX線検査を採用したものが多用されており、あるいは更に物質のX線吸収特性を利用して質量計測等を行なうというように、検出情報を基に所定の演算処理を実行して何らかの物理量(例えば質量(重量)、体積、厚さ、長さ、幅等)の計測を行ない、その結果に応じて下流側での選別・排出を実行するものがある。
従来のこの種の物品検査システムとしては、例えば特許文献1(特開2002−098653号公報)に記載のように、X線を用いて異物混入チェック、欠品や入り数のチェック等の状態判定を行なうために、各判断方式によるX線の検出レベルに基づく検出値を予め定めた閾値と比較して物品不良の有無を判定するようにしたものがある。この物品検査システムでは、その制御CPUによってX線画像作成処理、物品不良判断処理及び表示制御処理等を実行するようになっている。
また、特許文献2(特開平8−278256号公報)に記載のように、1次元ラインセンサカメラからの入力信号をシェーディング補正部及び2値化部を有する画像処理装置に取り込み、そこで得られた2値ラインデータ列をランレングスデータに圧縮してホストコンピュータに転送し、そこで2次元画像データを作成するようにした傷・欠陥検出用の物品検査システムもある。
特開2002−098653号公報 特開平8−278256号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の物品検査システムにあっては、検出装置の筐体内に設けた制御CPUによってX線画像の画像処理や物品不良判断処理等といった高負荷のデータ処理を実行していたため、高性能の制御CPUが要求されることでコスト高や装置の大型化を招いていた。また、画像処理や信号処理は機器の処理速度の高速化と相俟って進化が激しく、CPU処理速度もいわゆるムーアの法則で知られるごとく常に高速化されているため、高性能の制御CPUや制御プログラムでも短期間で陳腐化してしまい、物品検査システムの耐用寿命が短くならざるを得ないという問題があった。
一方、特許文献2に記載のような従来の物品検査システムにあっては、1次元ラインセンサカメラからの入力信号をランレングスデータにしてキューバッファを介しホストコンピュータに転送し、ホストコンピュータ側で転送データを先出し先読みしながら2次元画像データを作成するようにしていた。そのため、画像処理装置に外部インターフェースを用いて接続されるホストコンピュータは、専ら専用の制御CPUとして機能するものであり、これに安価なパーソナルコンピュータを使用できるというものに過ぎなかった。すなわち、従来の物品検査システムは、データ転送上のトラブルやホスト側のトラブル等に対して寛容性のないものであった。また、データ転送が正常になされない場合に、全体の制御が進行できなくなってしまい、選別制御を確定することができないためにライン上に不良の可能性のある製品が残存することとなって、信頼性を低下させる原因となっていた。
さらに、上記のいずれの物品検査システムにあっても、複数の検査ラインの検出情報を迅速・的確に把握し、近時の食品等に対するトレーサビリティ情報の管理要求に柔軟に応え得るシステムを構築するといったことが困難であった。
そこで、本発明は、検出部となる物品検査装置自体は高処理能力の制御CPUを必要としない小型・長寿命で低コストの検出機能主体のものとし、そのような物品検査装置との通信が可能な汎用性のあるデータ処理装置を併用することで、検出部構成が簡素で高負荷処理要求にも応え得る全体として低コストの物品検査システムを提供し、さらに、トレーサビリティ情報の管理要求等にも柔軟に応え得る物品検査システムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の物品検査システムは、(1)少なくとも1台の物品検査装置と、該物品検査装置からの検出情報を受信するよう該物品検査装置に通信接続されるデータ処理装置と、を備えた物品検査システムであって、前記物品検査装置は、被検査物が搬送される搬送路上に検査空間を有し、該検査空間を通過する被検査物の品質状態に対応する検出情報を出力する検出手段と、前記検出手段の検出情報に基づいて、前記被検査物ごとの識別情報とその被検査物の前記検出情報とを含む個別検出情報を生成して外部に送信出力するとともに、前記個別検出情報に対応する所定の検査の処理の結果情報を前記識別情報と共に受信入力する第1の通信処理手段と、前記第1の通信処理手段で入力した前記処理の結果情報と前記識別情報とに基づいて、前記被検査物を前記搬送路の外部に選別排出するか否かを指令する選別指令信号を生成する選別指令手段と、を備え、前記データ処理装置は、少なくとも前記個別検出情報に基づいて前記識別情報で識別される前記被検査物ごとに前記所定の検査の処理を実行する検査処理手段と、前記第1の通信処理手段から送信された前記個別検出情報を受信する一方、前記検査の処理の結果情報を該結果情報に対応する前記被検査物の前記識別情報と共に前記物品検査装置の前記第1の通信処理手段に送信する第2の通信処理手段と、を備えるとともに、前記第1の通信処理手段が、前記被検査物ごとの前記所定の検査の処理を特定する処理識別情報を、前記個別検出情報に含めることを特徴とするものである。
この構成により、物品検査装置では、被検査物の検出情報と識別情報を含む個別検出情報が生成されて出力され、一方、データ処理装置では、個別検出情報に対応して被検査物の識別情報ごとに所定の検査の処理が実行され、その処理結果情報が識別情報と共に物品検査装置に入力されると、被検査物を搬送路の外部に選別排出するか否かの選別制御が実行される。したがって、物品検査装置は高データ処理能力を要求されない小型・長寿命で低コストの検出機能主体のものとなり、一方、データ処理装置は、少なくとも1台の物品検査装置とデータ通信可能な汎用のコンピュータを使用できるので、低コストでしかも高処理能力のものにできる。さらに、データ転送が多少前後したり着信順序が乱れたりしても送信されたデータの再構築が識別情報を基に確実に実行できるので、信頼性に優れた物品検査システムとなる。
また、複数の被検査物についての前記所定の検査の処理を並行して実行したりしても、その処理結果を複数のワークWに確実に対応付けることができる。
本発明の物品検査システムにおいては、()前記データ処理装置の前記検査処理手段が、それぞれ前記個別検出情報に対応する前記所定の検査の処理を実行可能な複数の処理部を有するとともに、前記所定の検査の処理に対し割り当てる前記処理部を変更可能であるのがよい。この構成により、データ処理装置の検査処理手段の処理能力を容易に変更可能となり、通信状態に応じ動的に変更することも可能となる。
この場合、さらに、()前記物品検査装置を複数台備えるとともに、該複数台の物品検査装置と前記データ処理装置の前記検査処理手段との間にロードバランサを介在させ、前記複数台の物品検査装置についての前記所定の検査の処理の負荷をそれぞれの処理に対し割り当てる前記処理部を変更して加減調節するのが、より好ましい。この構成により、複数台の物品検査装置に対してデータ処理装置の処理能力を通信状態の変動等に関わらず均等に割り当てることが可能となる。
本発明の物品検査システムにおいては、()前記物品検査装置は、前記検出手段の検出情報に基づいて、前記所定の検査の処理若しくは該処理より簡素な検査の処理を実行する判定処理手段を有し、前記第1の通信処理手段により前記所定の検査の処理の結果情報が受信入力されない場合に、前記判定処理手段が前記所定の検査の処理若しくは該処理より簡素な検査の処理を実行するようにしてもよい。このように構成すると、通信が不能な使用環境においても物品検出装置単独で検査を実行させることが可能となり、データ処理装置と併用するシステム構築状態においても、検査項目により物品検査装置側とデータ処理装置側とで処理を分担させたり、ネットワークの負荷やデータ処理装置の負荷の状態に応じて物品検査装置側とデータ処理装置側との処理の割合を動的に変更したりすることが可能となる。
また、本発明の物品検査システムにおいては、()前記データ処理装置は、前記検査処理手段の処理負荷が所定レベルを超えるとき、前記個別検出情報に含まれる検出情報を部分的に使用して前記所定の検査の処理より簡素な検査の処理を実行するようにしてもよい。これにより、データ処理装置が少ないCPU資源となるシステム環境においても、システム全体の負荷状態に応じてそのCPU資源を有効活用しつつ、所要の検査の処理を確実に実行することができる。
さらに、本発明の物品検査システムにおいては、()前記物品検査装置を複数台備え、前記データ処理装置が、前記該複数台の物品検査装置からの前記個別検出情報についての処理が均等に進行するよう、前記個別検出情報に含まれる全部又は一部の検出情報を使用して前記所定の検査の処理又は該処理より簡素な検査の処理を実行するのが好ましい。この構成により、複数台の物品検査装置とデータ処理装置の間のデータ通信の速度がばらついたとしても、通常の検査の処理とそれより簡素な検査の処理とが適宜実行されることで、複数台の物品検査装置についての処理が均等に進行可能となる。
本発明の物品検査システムにおいては、また、()前記物品検査装置から前記個別検出情報が出力された場合であって、該出力時点から所定期間内に前記データ処理装置側からの前記所定の検査の処理の結果情報が前記物品検査装置に入力されないとき、前記結果情報の受信入力に失敗したことを報知する受信エラー報知手段を前記物品検査装置に設けるのがよい。この構成により、個別検出情報が出力された後の所定時間内に所定の検査の処理結果情報が物品検査装置に入力されないときには、結果情報の受信入力に失敗したことが報知されるから、ユーザーにその状態を知らせたり選別制御を確定させたりすることが可能となる。
この場合、()前記受信エラー報知手段によって前記結果情報受信エラーが報知されたとき、前記選別指令手段が、前記結果情報受信エラーの報知情報に基づいて、前記被検査物を前記搬送路の外部に選別排出する排出指令信号を生成するのがより好ましい。これにより、選別不良が被検査物の搬送路上に残るような事態を確実に防止することができる。
請求項1の発明によれば、物品検査装置を高データ処理能力を要求されない小型・長寿命で低コストの検出機能主体のものとする一方、データ処理装置に物品検査装置とデータ通信可能な汎用のコンピュータ資源を使用することができ、低コストでしかも高処理能力の物品検査システムを提供することができる。さらに、データ転送が多少前後したり乱れたりしても識別情報を基にデータを確実に再構築できるので、信頼性に優れた物品検査システムとすることができる。
また、複数の被検査物についての前記所定の検査の処理を処理識別情報により明確に識別することができ、それらの処理を並行して実行したりしても、その処理結果を複数台の物品検査装置や複数のワークWに確実に対応付けることができる。
請求項の発明によれば、データ処理装置の検査処理手段の処理能力を容易に変更することができ、通信状態に応じ動的に変更することもできる。
請求項の発明によれば、複数台の物品検査装置に対してデータ処理装置の処理能力を通信状態の変動等にかかわらず均等に割り当てることができる。
請求項の発明によれば、通信が不能な使用環境においても物品検出装置単独で検査を実行させることができ、データ処理装置と併用するシステム構築状態においては、検査項目により物品検査装置側とデータ処理装置側とで処理を分担させたり、ネットワークの負荷やデータ処理装置の負荷の状態に応じて、物品検査装置側とデータ処理装置側との処理の割合を動的に変更したりすることができる。
請求項の発明によれば、データ処理装置が少ないCPU資源となるシステム環境においても、システム全体の負荷状態に応じてそのCPU資源を有効活用しつつ、所要の検査の処理を確実に実行することができる。
請求項の発明によれば、複数台の物品検査装置とデータ処理装置の間のデータ通信の速度がばらついてたとしても、通常の検査の処理とそれより簡素な検査の処理とを適宜実行することで、複数台の物品検査装置についての処理を均等に進行させることができる。
請求項の発明によれば、個別検出情報が出力された後の所定時間内に所定の検査の処理結果情報が物品検査装置に入力されないときには、結果情報の受信入力に失敗したことを報知するので、ユーザーにその状態を知らせたり選別制御を確定させたりすることができる。
請求項の発明によれば、選別不良が被検査物の搬送路上に残るような事態を確実に防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1の実施の形態]
図1〜図3は本発明に係る物品検査システムの第1の実施の形態を示す図であり、本発明をX線を用いる異物検出及び秤量選別可能なシステムに適用した例を示している。
まず、その構成を説明する。
図1及び図2に概略のブロック構成図で示すように、本実施形態の物品検査システムは、少なくとも1台、例えば3台の物品検査装置1A,1B及び1Cと、これら物品検査装置1A〜1Cからの検出情報をそれぞれ受信するように、物品検査装置1A〜1Cに通信接続されるデータ処理装置50と、を備えている。
図2に示すように、各物品検査装置1A,1B又は1Cは、それぞれ被検査物であるワークWを搬送するコンベア搬送路5(搬送路)上に検査空間11を有し、この検査空間11を通過するワークWの品質状態に対応する検出情報を出力する検出手段10と、この検出手段10の検出動作を制御する制御手段20と、検査空間11より下流側のコンベア搬送路5上の所定位置(以下、選別排出位置という)に達したワークWを選択的にコンベア搬送路5上から外部に排出させることができる公知の選別機40とを具備している。
また、図3に示すように、物品検査装置1A〜1Cは、いずれも同一品種又は異なる品種の個体(定形のものでも柔軟な不定形のものでもよい)のワークWを検査するもので、例えばコンベア搬送路5が互いに独立搬送可能に並列した複数(図3中では列1,2,3及び4の4列)の製造ライン、あるいは、コンベア搬送路5が互いに同期搬送するように並列した複数の製造ラインに配置されている。
コンベア搬送路5は、例えばベルトコンべアからなる。このコンベア搬送路5は、例えば食品や医薬品等のワークWをその品種に対応する所定の一定搬送速度で搬送するとともに、その搬送途中でワークWを検査空間11に通すようになっている。
検出手段10は、例えばコンベア搬送路5を上下に挟む筐体(詳細は図示していない)によってその内部に検査空間11を形成しており、この検査空間11を通過するワークWにX線を照射するX線源12と、検査空間11を挟んでX線源12とは反対側に位置するX線検出部14とを有している。
X線源12は、例えば陰極フィラメントからの熱電子をその陰極と陽極の間の高電圧により陽極ターゲットに衝突させてX線を発生させるX線管を有しており、発生したX線を下方のX線検出部14に向けて不図示のスリットによりコンベア搬送路5の幅員方向(搬送方向と直交する方向)に広がる扇形のビームに整形して照射するようになっている。すなわち、X線源12は、X線検出部14と共にいわゆるX線ファンビーム光学系を構成している。
X線検出部14は、検査空間11内でコンベア搬送路5の幅員方向に隣り合う複数の透過領域のそれぞれについて、ワークWを透過したX線を検出し各透過領域における所定時間毎の累積透過量のデータを検出情報として出力するようになっている。このX線検出部14は、詳細を図示しないが、例えばX線ラインセンサで構成されている。このX線ラインセンサは、蛍光体であるシンチレータとフォトダイオード若しくは電荷結合素子とからなる検出素子をコンベア搬送路5の幅員方向にアレイ状に所定ピッチで配設した公知のもので、所定解像度でのX線検出を行なうことができる。
コンベア搬送路5、検出手段10及び選別機40は、それぞれ所定のタイミングで動作するよう制御手段20の検査・選別制御部21によって制御される。
この検査・選別制御部21は、コンベア搬送路5による搬送制御及び検出手段10の動作制御を司る制御機能に加えて、X線検出部14からの検出情報を一時的に保持するデータ保持機能を併有している。
具体的なハードウェア構成を図示しないが、検査・選別制御部21は、例えばCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェースを有するマイクロコンピュータを含んで構成されており、ROMに格納された所定のプログラムに従ってX線ラインセンサの複数の検出素子からのX線検出信号をそれぞれA/D変換するとともに、それら検出素子の配設ピッチに対応する所定の単位搬送時間毎に、搬送路幅員方向の全n(nは正の整数、例えば640)個の透過領域について、その単位時間内の累積の透過X線量(以下、単に透過量という)のデータを、例えば0から1023までの階調を表す透過量レベルの検出情報としてデータ書き込みする動作(以下、ライン走査という)を実行することができ、そのためのA/D変換器やメモリ等(いずれも図示していない)を有している。
さらに、検査・選別制御部21は、必要に応じて所定の検査の処理プログラムを実行してワークWをコンベア搬送路5の外部に選別排出するか否かを判断することができる判断部21a(判定処理手段)を有している。
制御手段20は、また、検査・選別制御部21の他に、ID生成部22、通信処理部23、通信ポート部26、検査情報蓄積部25、エラー報知部27、検出駆動部28及び選別駆動部29を備えている。さらに、制御手段20には、各種設定パラメータや品種の切替え操作等を行なう設定操作部31と、検査空間11内へのワークWの進入を検知するワーク検知センサ33とが、それぞれ付設されている。
ID生成部22は、ワーク検知センサ33によるワーク検知ごとに、検知されたワークW(ライン走査される1ライン分がここにいうワークWのを最小単位であるが、ここでは例えばワーク1個とする)の識別情報として、その時点の時刻情報、検出手段10の識別番号(若しくは検査ラインの識別コード)及び設定品種等の情報を含む識別情報を生成し、あるいは外部から通信入力される複数のワークWの識別コード情報と検知済みのワーク数及びスキャン回数とから特定される、その検知されたワークWの識別情報等を生成するようになっており、そのためのタイマーやプログラム、メモリ領域等を含んでいる。
通信処理部23は、通信ポート部26と共に第1の通信処理手段を構成しており、ID生成部22からの識別情報と検出手段10からの検出情報とに基づいて、個々のワークWごとの識別情報とそのワークWの検出情報とを含む個別検出情報を生成し、通信ポート部26を介して外部のデータ処理装置50に出力するようになっている。通信ポート部26は、IP(Internet Protocol)ネットワークを構成する所定のローカルエリアネットワーク(構内通信網;以下、単にLANという)上で設定IPアドレスに対応する特定のノードを形成可能な通信インターフェース回路部となっており、そのLAN上の他のノードであるデータ処理装置50に通信処理部23からの前記個別検出情報を送信出力することができる。
また、通信処理部23は、前記個別検出情報に対応してワークWの識別情報ごとにデータ処理装置50により実行される所定の検査の処理の結果情報を、そのワークWの識別情報と共に通信ポート部26を介して入力する結果情報入力手段ともなっている。なお、後述するが、ここにいう所定の検査の処理とは、例えばワークごとの合否判定処理、画像処理、測定値の算出処理、統計処理等を意味するものであるが、各物品検査装置1A,1B又は1C内で実行される処理、例えば識別情報及び検出データの生成処理や通信処理あるいは更にワークごとの簡易な合否判定処理等の処理よりも高速処理が要求される高負荷の演算処理か又は各物品検査装置1A,1B又は1C内では実行できない処理である。
通常、検査・選別制御部21は、通信処理部23で入力した前記所定の検査の処理の結果情報とワークWの識別情報とに基づいて、そのワークWをコンベア搬送路5の外部に選別排出するか否かを判断して選別指令信号を生成するようになっている。すなわち、検査・選別制御部21は、選別指令手段としても機能するようその制御プログラム及びメモリ等を含んでいる。
さらに、本実施形態における検査・選別制御部21は、例えば外部から所定の検査処理の結果情報が正常に受信入力されない環境下では適宜判断部21aを作動させ、通常は外部のデータ処理装置50でなされる所定の検査の処理と同等な検査の処理(後述する)か若しくはその処理よりCPU負荷の少ない検査の処理(例えば簡易な異物有無・合否判定処理)を、検出手段10の検出情報に基づいて実行することで、自ら検査の処理を担うことができるようになっている。
一方、データ処理装置50は、前記LAN上での特定のIPアドレスに対応する特定のノードを形成する通信インターフェース回路部(図示していない)を有し、例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP通信することができる機器となっている。
このデータ処理装置50は、詳細なハードウェア構成を図示していないが、例えばCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェースを有する1台若しくは複数台のコンピュータからなるコンピュータユニット51(検査処理手段)と、コンピュータユニット51での処理結果を蓄積・記憶可能な記録媒体(例えばハードディスク)等からなる蓄積部52と、ロードバランサ53(第2の通信処理手段)とを具備している。
コンピュータユニット51は、それぞれ所定の検査の処理を実行する複数の処理部として、例えば質量判定処理を実行する判定プログラムとそれに対応するポート番号を有する第1判定部51a、第2判定部51b、第3判定部51c及び第4判定部51dと、その質量判定処理に要するX線画像の画像処理を実行する画像処理プログラムとそれに対応するポート番号を有する第1画像処理部51m、第2画像処理部51n及び第3画像処理部51pと、統計処理、来歴管理、検索処理等の拡張処理を実行するプログラム及びそれらに対応するポート番号を有する拡張処理部51r(代表して1つのみ図示している)とを含んで構成されている。
ロードバランサ53は、例えばTCP/IPレイヤレベル(レイヤ3又は4)で、あるいは更に上位のレイヤ(例えばレイヤ7)での負荷分散を行なうことができる公知のものである。このロードバランサ53は、各物品検査装置1A,1B又は1Cの制御手段20の通信ポート部26に有線通信(例えばイーサネット(登録商標)接続や電力線搬送通信(PLC))若しくは無線通信(例えば無線LAN)での通信接続が可能で、固有の識別情報(例えばMACアドレス(Media Access Control address))を有しており、そのLAN内での自らのノードを規定するIPアドレス及びポート番号が設定されるようになっている。
また、ロードバランサ53は、各物品検査装置1A,1B又は1Cからのデータ処理のリクエストをこのIPアドレス及び処理に対応するポート番号で受付ける一方で、このリクエストに対応する宛先処理部のポート番号(あるいはIPアドレスおよびポート番号)を内蔵する所定の負荷分散アルゴリズムに基づいて書き換え、処理部51a,51b,51c,51d,51m,51n,51p,51rのいずれか(以下、いずれか1つを指して処理部51xともいう)にそのデータ処理要求を割り振るようになっている。
ここにいう負荷分散アルゴリズムは、例えば測定用パケットによって各処理部51xの接続状態や負荷の状態を確認し、応答の速い処理部51xに今回のデータ処理のリクエストを送る「接続数+応答時間」の負荷分散アルゴリズムである。また、データ処理のリクエストのヘッダー情報に含まれる処理識別コードから要求される処理部51xを判定してそのポート番号(あるいはIPアドレス及びポート番号)を決定するアルゴリズムともなっている。
コンピュータユニット51の各処理部51xは、所定の検査の処理である画像処理又は判定処理を実行するための制御プログラム(例えばX線画像生成、異物有無判定、体積・質量算出、表示データ生成等の処理プログラム)と、タイマー回路、メモリ領域等を含んで構成されており、ここでの処理結果は適宜蓄積部52に読み出し可能に格納される。すなわち、コンピュータユニット51の各処理部51xは、X線検出部14で検出され、制御手段20から送信されてきた個別検出情報を基に、所定の異物有無判定の処理並びにX線画像データの生成や物理量算出処理をそれぞれ実行する。なお、ここで「物理量」とは、質量や体積、面積、厚さ、長さ、幅等であるが、本実施形態における物理量の算出処理は一例としての質量の算出処理である。
より具体的には、コンピュータユニット51の各処理部51xのうち第1画像処理部51m、第2画像処理部51n及び第3画像処理部51pは、まず領域抽出処理部として機能し、X線検出部14からの検出情報のうち一部を抽出し、少なくともワークWのX線画像の背景に相当する部分を除いた質量測定領域のX線画像を領域抽出する手段となっており、そのためのプログラム及び作業メモリ(図示していない)を有している。また、コンピュータユニット51の第1画像処理部51m、第2画像処理部51n及び第3画像処理部51pは、それぞれ、物品検査装置1A,1B又は1Cからのデータのうち所定濃度レベル範囲となる一部のデータを抽出し、X線画像の背景に相当する部分を除いた測定領域のデータを取り出すようになっており、少なくともそのデータを所定の閾値でノイズカット処理し、ワークWにX線が照射されるときの背景、本実施形態においてはワークWが載置される搬送ベルトの質量測定値がゼロとなるようにするプログラム及び作業メモリ領域を有している。さらに、これらの処理部51m,51n及び51pは、領域抽出された濃度データを所定時間毎に取り込み、各ワークWの全域分の透過量データに対応するX線画像であって、ワークWが無くX線の透過量の値が最大でワークWによるX線吸収量がゼロとなる部位で最小濃度値となり、X線の透過量の値が最小でワークWによるX線吸収量が最大となる部位で最大濃度となるディジタルX線画像を各ワークWごとに生成する画像生成手段となっている。
また、コンピュータユニット51の第1〜第4判定部51a〜51dは、例えばX線濃度データの対数変換や微分処理を行なって物質によるX線吸収量の急峻な変化を抽出し、異物の有無を判定するようになっている。この異物判定の処理自体は公知のものと同様である。
また、第1〜第4判定部51a〜51d(一部でもよい)は、体積測定及び質量換算の各処理機能を有しており、X線画像における背景の濃度値と、X線画像における前景(質量測定領域に対応する画像)の代表濃度と、等価厚画像の最大濃度とをそれぞれ内部の設定値メモリ(図示していない)に記憶させ、その設定値に基づいてワークWの各透過領域におけるX線画像の濃度データPから等価厚画像の濃度データQ(P)への変換処理を実行するようになっている。なお、等価厚画像とは、X線の透過量データから生成される濃度データによってワークWの厚さを等価的に示すようにした画像である。X線検出部14の受光感度補正後の受光量I'をI'=Iexp(−α・t)と考えると、α・tは、X線が発生源から出てX線測定部により検出されるまでに透過した物質によるX線吸収量を直接的に示す等価厚の値であり、例えばこれを画像の濃度値に対応付けることで、X線吸収率の高い物質あるいはX線透過方向の厚さの厚い部位ほど濃度値の大きな等価厚画像を作成することができる。この第4判定部51dは、体積測定処理プログラムを有し、領域抽出処理部から質量測定領域のX線画像の濃度データを取り込むことで質量測定の対象領域についてのみ体積演算を実行するようになっており、ワークWの搬送方向の先端から後端までの毎回の走査で得られる等価厚画像の濃度データQ(P)(スライスデータ)のうち有効なデータを合算することにより各ワークWの体積Vを算出するようになっている。
また、第1〜第4判定部51a〜51dは、さらに図示しない品種パラメータファイルから読み込まれるワークWの質量換算係数等を記憶する係数保持メモリ領域と、体積測定された透過領域毎の体積測定値を予め設定された所定の換算比で質量単位の換算値に換算する換算処理プログラムとを有しており、上述のように体積測定された各ワークWの体積測定値Vを質量値に換算して出力することができる。
拡張処理部51rで実行される統計処理、来歴管理処理、検索処理等は、いずれも公知のものであるので、ここでは詳細な説明を割愛する。
上述の各処理部51xで得られた所定の検査の処理結果は、それぞれデータ処理のリクエストを出した物品検査装置1A,1B又は1Cの宛先IPアドレス及びその処理に対応するポート番号を付けてワークWの識別情報と共に送信フレーム化され、ロードバランサ53に受け渡される。そして、ここで先のリクエストで指定された宛先であるデータ処理装置50のIPアドレス及びポート番号を今回の送信元として、データ処理のリクエストを出した物品検査装置1A,1B又は1Cに送信される。
この送信により、通常、物品検査装置1A,1B又は1Cでは、通信処理部23から前記個別検出情報が前記データ処理のリクエストとして出力された時点から所定の選別遅延時間Td内に、その対応する前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されることになり、通信処理部23でその結果情報が再構築され、検査・選別制御部21内に処理結果情報として取り込まれる。
一方、検査・選別制御部21では、通信処理部23から前記個別検出情報のデータ処理のリクエストが出力された場合であって、その出力時点から所定の選別遅延時間Td内に前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されないときには、前記結果情報の受信入力に失敗したことを示す結果情報受信エラーの報知情報を生成するようになっており、この報知情報を基にエラー報知部27により少なくともランプ表示若しくは警告音等によってその受信エラーの状態を報知するようになっている。すなわち、これら検査・選別制御部21及びエラー報知部27は、受信エラー報知手段を構成している。
また、本実施形態においては、エラー報知部27によって前記結果情報受信エラーが報知されたとき、選別指令手段としての検査・選別制御部21が、その結果情報受信エラーの報知情報に基づいて、ワークWをコンベア搬送路5の外部に選別排出する排出指令信号を生成するようになっている。
より具体的には、本実施形態においては、ワークWがコンベア搬送路5上で検出手段10の検査空間11より上流側の所定位置に達したことを検知するワーク検知センサ33が設けられているので、ワークWがこのワーク検知センサ33に検知されてから、ワークWがコンベア搬送路5上の所定の選別排出位置に到達するまでの間に、前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されないときには、前記結果情報受信エラーを報知する報知情報が生成されるようになっている。
もっとも、検査・選別制御部21は、通信処理部23から前記個別検出情報が出力された場合であって、例えばその出力時点からその出力に関わるワークWが選別機40付近の所定の選別排出位置に到達するまでの間に、前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されないときに、前記結果情報受信エラーを報知する報知情報を生成するものであってもよい。
物品検査装置1A,1B,1Cの通信処理部23は、また、前記個別検出情報をデータ処理装置50に送信出力することが必要な場合には、データ処理装置50との間で通信ポート部26を通し接続開始のためのネゴシエーションを実行して相互の現在のステータスを把握した上で、パケットサイズ(最大セグメントサイズ)等を決定するとともにコネクション(相互のアプリケーション同士を結ぶ仮想的な通信路)を確立し、フロー制御するようになっており、これを例えばTCP(Transmission Control Protocol)の通信プログラムにより達成するようになっている。従って、通信処理部23はデータ処理装置50に対して確認応答の要求信号(例えばシーケンス番号)を送出し、この応答要求信号に対応する確認応答の信号(例えば送信先から送信元に送られるACK(Acknowledgement)番号)を受信したときにのみ、前記個別検出情報をデータ処理装置50に送信出力するようになっている。
また、データ処理装置50は、上述したワークW(被検査物の識別情報)ごとのX線画像や異物有無の判定結果、質量計測結果の合否(許容質量範囲内か否か)等といった所定の検査の処理の結果データを物品検査装置1A,1B,1Cに送信するときには、物品検査装置1A,1B,1Cの通信ポート部26を通し通信処理部23との間で接続開始のためのネゴシエーションを実行して相互の現在のステータスを把握した上で、パケットサイズ等を決定するとともにコネクションを確立するようになっており、これを例えばTCP通信プログラムにより達成する。従って、データ処理装置50は、確認応答の要求信号を物品検査装置1A,1B,1Cに送出し、この応答要求信号に対応する確認応答の信号(例えば物品検査装置1A,1B,1Cからデータ処理装置50に送られるACK番号)を受信したときにのみ、前記所定の検査の処理の結果データを物品検査装置1A,1B,1Cに送信出力するようになっている。
なお、検査・選別制御部21は、データ処理装置50からの所定の検査の処理の結果データを通信処理部23で受信したとき、その所定の検査の処理結果データをハードディスク等の検査情報蓄積部25に蓄積することができる。ただし、高負荷処理である前記所定の検査の処理の結果データは、データ処理装置50側で複数台の物品検査装置1A,1B,1Cについて集中管理するように蓄積部52に蓄積し、近時のトレーサビリティの要求に十分に応え得るようにしておき、データ処理装置50側から物品検査装置1A,1B,1C側へは選別排出の要否を決定するのに要するワークWごとの異物有無の判定結果や質量値の合否のみを送るようにしてもよい。
また、いずれかの処理部51xについて、前記個別検出情報に含まれる検出情報を部分的に使用して前記所定の検査の処理より簡素な検査の処理を実行することもできる。例えば、処理が間に合わない高負荷時に割り当てられるこの処理部51xでは、図2中にスライスデータ列としてそれぞれ部分的に示すように検出信号レベルの受信データが例えば「1・・・DATA 100,101,102,105,101,100,110・・・」であった場合、受信データのうち、最初の奇数番目の所定個数のデータ、例えば1番目と3番目のデータ100,102等を除いて前記異物有無の判定等の処理を実行するようにして、データ処理装置50の所要の応答時間を確保するようにするといったことも可能である。
次に、本システムの動作について説明する。
まず、X線源12の照射強度を特定する管電圧及び管電流がワークWの品種に合わせて適切なレベルに設定された後、無搬送のコンベア搬送路5上の幅員方向全域で、ベルト面のみでの各透過領域でのX線の透過量が等しい値になるようX線検出部14の検出感度が調整され、次いで、無搬送時のコンベア搬送路5のベルト面を体積測定のゼロ点基準面とする設定がなされる。
次いで、必要に応じてノイズカット閾値等が設定され、例えば質量既知のマスターワークの体積測定を行なうことで、質量換算係数が算出されるか設定される。これらの初期設定データは、検査・選別制御部21のメモリに、例えば品種パラメータファイルの一部として書き込まれ、品種を指定する入力がなされたときに読み込まれることになる。
このような設定が済んだ品種については、後述する一連の検査制御プログラムが実行され、検査対象のワークWの品種を指定する入力がなされると、必要な選択操作入力の後、X線検査が行なわれる。このX線検査においては、まず、最初に設定済みの各設定パラメータが品種パラメータファイルから読み出され、次いで、測定開始を指示するスタートボタン等の操作入力があると、コンベア搬送路5によるワークWの搬送が開始される。
次いで、ワークWの検査空間への進入がワーク検知センサ33で検知されると、例えばワーク検知センサ33の検知状態の変化からこのワークWの長さに相当する搬送区間と、搬送方向前後に隣り合うワークWの間隔に相当する無搬送区間とがそれぞれ特定され、X線検出部14の繰り返し走査を行なうサンプリング期間が決定される。
次いで、進入検知後の所定のタイミングでX線検出部14からの検出情報の前記画像入力部への取り込みが開始され、ワークWの長さ分だけ前記単位搬送時間毎のライン走査が繰り返されるとともに、X線検出部14のデータ記憶部として機能する検査・選別制御部21のメモリ領域にX線ラインセンサの検出素子数n個分の透過量のデータが順次格納される。
そして、毎回の走査で得られたスライスデータが、ID生成部22で生成された時刻情報、検出手段10の識別番号及び設定品種等の情報を含むワークWごとの識別情報と共に、ワークWごとの検査データとして通信処理部23でTCP/IP送信のためのデータセグメントに加工され、通信処理部23からデータ処理装置50に個別検出情報として送信される。
このとき、送信されるデータは、ワーク検知センサ33の検知信号の立上りから一定の検査期間内にX線検出部14から出力される。
図3に示すように、例えばワークWは直方体形状の箱入りの製品ものであり、ワーク検知センサ33の検知信号の立上り直後に、まず、その識別情報として少なくともコンベア搬送路5の列番号とワーク検知の時刻(又は日時)を含む識別情報(同図中の「1_15:40:23.000」、「2_15:40:24.000」等)が生成され、これと合わせて、このワークWのID情報及び検出データからなる個別検出情報が例えばイーサパケットである送信フレームに分解され、最初の送信フレームに先立ってデータ開始フラグ(同図中のSTART)が設定され、例えば1フレーム=1500オクテット(バイト)の送信サイズで、スライスごとのX線ラインセンサの検出素子数n個分の透過量のデータ(図3中に部分的に示す「1・・・DATA 100,101,102,・・・」、「1・・・DATA 200,210,・・・」、「2・・・DATA 150,200,250・・・」等)が順次送信フレーム化され、そのワークWの後端に相当する最終スライスデータの後に、このワークWのデータ終了フラグ(同図中の「END」)が設定される。そして、送信フレームにはIPヘッダ等が付加されて、そこに記述された宛先IPアドレスで指定されたデータ処理装置50に送信される。
また、ここで送信された送信フレームは、宛先のIPアドレス及びポート番号に従って、まずデータ処理装置50のロードバランサ53に受け取られ、ここで各物品検査装置1A,1B又は1Cからのデータ処理のリクエストにおける宛先のポート番号(あるいはIPアドレスおよびポート番号)が所定の負荷分散アルゴリズムに基づいて書き換えられ、好適ないずれかの処理部51xにそのデータ処理要求が割り振られる。
そして、この処理部51xにおいて、例えば、第1画像処理部51mで、X線検出部14からの検出情報のうちX線画像の背景に相当する部分を除いた測定領域の濃度データが取り出されるとともに、ワークWの全域分の透過量データに対応する前記ディジタルX線画像が生成される。
また、例えば第1〜第4判定部51a〜51dにおいて、X線濃度データの対数変換や微分処理を行なって物質によるX線吸収量の急峻な変化が抽出され、異物の有無が判定される。
あるいは更に、例えば第1〜第4判定部51a〜51dで、第1画像処理部51mで得られた前記ディジタルX線画像に基づいて、ワークWの各透過領域におけるX線画像の濃度データPから等価厚画像の濃度データQ(P)への変換処理を実行し、ワークWの搬送方向の先端から後端までの走査で得られた等価厚画像の濃度データQ(P)のうち有効なデータを合算することにより各ワークWの体積Vを算出し、その体積Vを質量値に換算する処理がなされる。
このようにして各処理部51xで得られた前記所定の検査の処理結果は、そのデータ処理のリクエストを出した物品検査装置1A,1B又は1Cの宛先IPアドレス及びポート番号を付けてワークWの識別情報と共に送信フレーム化され、ロードバランサ53を介して、データ処理のリクエストを出した物品検査装置1A,1B又は1Cに送信される。
これにより、物品検査装置1A,1B又は1Cでは、通信処理部23から前記個別検出情報が前記データ処理のリクエストとして出力された時点から所定の選別遅延時間Td内に、その対応する前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力され、通信処理部23でその結果情報が再構築され、検査・選別制御部21内に処理結果情報として取り込まれる。
ここで、もし、通信処理部23から前記個別検出情報のデータ処理のリクエストが出力された時点から所定の選別遅延時間Td内に前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されないときには、検査・選別制御部21により前記結果情報の受信入力に失敗したことを示す結果情報受信エラーの報知情報が生成され、エラー報知部27により受信エラーの状態が報知される。
上述のデータ通信においては、物品検査装置1A〜1C側の通信処理部23によって、送信出力が必要な場合にデータ処理装置50との間でまずネゴシエーションが実行され、データ処理装置50に対して確認応答の要求信号が送出される。そして、この応答要求信号に対応する確認応答の信号を受信したときにのみ、前記個別検出情報がデータ処理装置50に送信出力される。また、データ処理装置50側でも、前記所定の検査の処理結果データを物品検査装置1A,1B又は1Cに送信するときには、確認応答の要求信号を送出し、これ対応する確認応答の信号を受信したときにのみ前記所定の検査の結果データが物品検査装置1A,1B又は1Cに送信出力される。
したがって、各物品検査装置1A,1B又は1Cとデータ処理装置50の間の確実なデータ通信が確保され、物品検査装置1A,1B,1C自体は高処理能力のCPUを搭載することなく簡素かつ低コストにしながらも、データ処理装置50で常時最新の処理プログラムやハードウェア資源を用いて処理される所定の検査の処理の結果を基に、高度な検査・判定の結果、体積・質量の測定値等を得ることができる。
また、各物品検査装置1A,1B又は1Cとデータ処理装置50の間のデータ通信に際しては、各物品検査装置1A,1B又は1Cの検査・選別制御部21が、通信処理部23から前記個別検出情報が出力された場合であってその出力時点から所定の選別遅延時間、すなわちワーク検知センサ33により先端検知された位置からそのワーク先端が選別排出位置に達するまでの搬送距離/その間のワーク搬送速度)内に前記所定の検査の処理の結果情報が通信処理部23に入力されないとき、前記結果情報の受信入力に失敗したことを示す結果情報受信エラーの報知情報を生成し、選別指令手段としての検査・選別制御部21がその報知情報に基づいてワークWをコンベア搬送路5の外部に選別排出する排出指令信号を生成する。したがって、何らかの理由でデータ処理装置50側での所定の検査の処理ができないか、通信接続ができないような事態に陥ったとしても、各物品検査装置1A,1B又は1C側でその結果情報受信エラーを把握し、選別制御に即座に反映させるとともに、必要に応じて判断部21aを作動させることができ、不良の可能性のあるワークWが合格品の搬送領域に混入してしまうようなことがない。また、検査・選別制御部21は、通常の検査ライン毎の管理データとして必要なものについては検査情報蓄積部25に蓄積することができ、更に長期間にわたる統計データや関連する生産地情報、各ワークWごとの各種の検査データ等をデータ処理装置50側で蓄積し、集中管理、一元管理することができ、近時のトレーサビリティの要求に十分に応えることができる。
このように、本実施形態の物品検査装システムにおいては、各物品検査装置1A,1B又は1C側ではワークWの検出情報と識別情報を含む個別検出情報が生成されて出力され、データ処理装置50では個別検出情報に対応してワークWの識別情報ごとに所定の検査の処理が実行され、その処理結果情報が識別情報と共にいずれかの物品検査装置1A,1B又1Cに入力されると、ワークWを搬送路の外部に選別排出するか否かの選別指令が実行される。したがって、物品検査装置1A,1B及び1Cは高データ処理能力を要求されない小型・長寿命で低コストの検出機能主体のものとなり、一方、データ処理装置50は、物品検査装置1A,1B及び1Cとデータ通信可能な汎用のコンピュータを使用できるので、低コストでしかも高処理能力のものにできる。さらに、データ転送が多少前後したり着信順序が乱れたりしても送信されたデータの再構築がワークWの識別情報を基に確実に実行できるので、信頼性に優れた物品検査システムとなる。
本実施形態の物品検査システムでは、通信処理部23が、ワークWごとの前記所定の検査の処理を特定する処理識別情報を前記個別検出情報に含めるので、複数のワークWについての前記所定の検査の処理を並行して実行したりしても、その処理結果を複数のワークWに確実に対応付けることができる。
また、データ処理装置50のコンピュータユニット51(検査処理手段)が、それぞれ前記個別検出情報に対応する前記所定の検査の処理を実行可能な複数の処理部51a,51b,51c,51d,51m,51n,51p及び51rを有するとともに、所定の検査の処理に対し割り当てるいずれかの処理部51xを変更(処理能力の異なる処理部への変更、更には処理部の数の変更を含む)できるので、データ処理装置50のコンピュータユニット51での割当て処理能力を容易に変更可能となり、通信状態に応じ動的にその割当て処理能力を変更することもできる。
さらに、複数台の物品検査装置1A〜1Cとデータ処理装置50のコンピュータユニット51との間にロードバランサ53を介在させ、物品検査装置1A〜1Cについての前記所定の検査の処理の負荷をそれぞれの処理に対し割り当てる処理部51xを変更して加減調節することで、複数台の物品検査装置1A〜1Cに対してデータ処理装置50の処理能力を通信状態の変動等に関わらず均等に割り当てることができる。
また、いずれかの物品検査装置1A,1B又は1Cの検査・選別制御部21は、検出手段10の検出情報に基づいて、判断部21aにより所定の検査の処理若しくは該処理より簡素な検査の処理を実行する判定処理手段の機能を自らも有しているので、通信処理部23により前記所定の検査の処理の結果情報が受信入力されない環境下等においては、その判定処理手段が前記所定の検査の処理若しくはその処理より簡素な検査の処理を実行することができる。このように、物品検出装置1A、1B又は1C内の制御CPUが要求される処理能力を有し、十分な通信ができない使用環境においては物品検出装置1A〜1Cを単独で動作させることができるので、データ処理装置50と併用するシステム構築状態において、検査項目により物品検査装置1A,1B又は1C側とデータ処理装置50側とで処理を分担させたり、ネットワークの負荷やデータ処理装置50の負荷の状態に応じて、物品検査装置1A〜1C側とデータ処理装置50側との処理の割合を動的に変更したりすることも可能となる。
また、データ処理装置50は、そのコンピュータユニット51の処理負荷が所定レベルを超えるとき、いずれかの処理部51xにおいて、前記個別検出情報に含まれる検出情報を間引く等して部分的に使用し、前記所定の検査の処理より簡素な検査の処理を実行することができるので、データ処理装置50が少ないCPU資源となるシステム環境においても、システム全体の負荷状態に応じてそのCPU資源を有効活用しつつ、所要の検査の処理を確実に実行することができる。
コンピュータユニット51の処理負荷が所定レベルを超えるときのみならず、複数台の物品検査装置1A〜1Cとデータ処理装置50との間の通信路のトラフィック量に大きなばらつきが生じたような場合にも、複数台の物品検査装置1A〜1Cからの前記個別検出情報についての処理が均等に進行するよう、前記個別検出情報に含まれる全部又は一部の検出情報を間引く等して前記所定の検査の処理又はこれより簡素な検査の処理を実行することができるので、複数台の物品検査装置1A〜1Cとデータ処理装置50の間のデータ通信の速度が大きくばらついてたとしても、通常の検査の処理とそれより簡素な検査の処理とを適宜実行することで、複数台の物品検査装置1A〜1Cについての処理を均等に進行させることができる。
また、各物品検査装置1A,1B又は1Cは、それぞれ前記個別検出情報が出力された場合であって、その出力時点から所定期間内にデータ処理装置50側からの前記所定の検査の処理の結果情報が物品検査装置1A,1B又は1Cに入力されないとき、前記結果情報の受信入力に失敗したことを報知するエラー報知部27を有しているので、個別検出情報が出力された後の所定時間内に所定の検査の処理結果情報が物品検査装置1A,1B又は1Cに入力されないときには、結果情報の受信入力に失敗したことが報知されることになり、ユーザーにその状態を知らせたり物品検査装置1A,1B又は1Cに接続された選別機40の選別制御を確定させたりすることができ、更に、結果情報受信エラーが報知されたとき、検査・制御部21がその結果情報受信エラーの報知情報に基づいて、ワークWを搬送路5の外部に選別排出する排出指令信号を生成するようにするだけでも、選別不良がワークWの搬送路上に残るような事態を確実に防止することができる。
なお、上述した実施形態においては、X線異物検出や体積や質量測定を行なうX線検査を行なうものとしたが、本発明はX線検査を行なう物品検査装置に限定されるものではない。例えば、ロードセルや電磁平衡秤による重量選別装置であったり、磁界の変化を検出する磁気センサで金属を検出する金属検出装置であったりしてもよいし、カメラを備えた外観検査装置等であってもよい。また、上述の実施形態においては、ワークWが箱状の個体であったが、本発明はワークWがいわゆるばら状のものであっても適用できる。
[第2の実施の形態]
図4は本発明に係る物品検査システムの第2の実施の形態を示す図であり、本発明をいわゆるばら状のワークを検査するシステムに適用した例を示している。
本実施形態は、物品検査装置1A〜1C及びデータ処理装置50の構成自体は上述の実施形態とほぼ同様であり、その制御手段20の構成の一部のみが上述とは相違するものであるので、各構成要素については上述の実施形態と同一の符号を用いて、主に上述との相違点について説明する。
各物品検査装置1A,1B又は1Cの通信処理部23からデータ処理装置50に送信されるデータは、図4に示すように、搬送開始時には、ワーク検知センサ33の検知信号の立上りから一定の検査期間内にX線検出部14から出力される。同図においては、ワークWはいわゆるばら状、すなわち、粒状物や切片状物など小さい個体の集合からなり、コンベア搬送路5上に連続した帯状に、あるいは間欠的な塊状に載置されて搬送されるものであり、ワーク検知センサ33の検知信号の立上りから所定時間、例えば500ms(ミリ秒)ごとにワーク検知センサ33を通過する搬送量の単位でワークWとして識別される。そして、その識別情報として、検査ラインの列番号、ワーク検知の日付、時刻等を含む識別情報(例えば同図中の1_12−2211:06:23.156)の生成と合わせて、データ開始フラグ(同図中のSTART)が設定され、例えば1フレーム=1500オクテット(バイト)の送信サイズで、スライスごとのX線ラインセンサの検出素子数n個分の透過量のデータ(例えば図4中に部分的に示す「1・・・DATA 100,110,90,80,60,・・・」、「1・・・DATA150,160,170,180,・・・」、「1・・・DATA200,210,・・・」等)が順次送信フレーム化され、そのワークWの後端に相当する約500ms後の最終スライスデータの後に、このワークWのデータ終了フラグ(同図中のEND)が設定される。そして、このワークWのID情報及び検出データからなる個別検出情報の送信フレーム(例えば1500オクテットのイーサパケット)群にそれぞれIPヘッダ等が付加されて、そこに記述された宛先IPアドレスで指定されたデータ処理装置50に送信される。
本実施形態においても、物品検査装置1A〜1Cとデータ処理装置50の間でワークWの識別情報を基に選別排出位置への搬送までの遅延時間内で例えばTCP/IP通信によるデータ通信が実行され、物品検査装置1A〜1C自体は高処理能力のCPUを搭載することなく簡素かつ低コストにしながらも、データ処理装置50で常時最新の処理プログラムやハードウェア資源を用いて処理される所定の検査の処理の結果を基に、X線画像に基づく高度な検査・判定の結果、体積・質量の測定値等を得ることができ、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
図5及び図6は本発明に係る物品検査システムの第3の実施の形態を示す図であり、本発明を金属検出機により異物検出等を行なうシステムに適用した例を示している。
図5に示す本実施形態の物品検査システムでは、少なくとも1台、例えばLAN上のアドレス(例えばMACアドレス、これに対応するIPアドレス)のみ相違する同一構成の3台の金属検出機61A,61B及び61Cを有しており、同図中では金属検出機61Aについてのみその全体の構成を図示しているが、金属検出機61B,61Cについても同様の構成である。
各金属検出機61A,61B又は61C(物品検査装置)においては、ワークWはコンベア搬送路65によって所定方向に搬送され、その搬送速度はワークWの製造ラインの搬送速度に応じて設定されている。ワークWの搬送方向の所定区間は、ワークW中への金属異物(金属からなる異物又は金属成分を含んだ異物、欠品検出の場合は異物でなく構成要素となる)の検出を行なう検査空間71となっており、この検査空間71の入り口付近にはワークWの検査空間71への進入を検知する例えば光学式のワーク検知センサ73が設置されている。
検査空間71にはワークW中の金属異物を検出する検出部70が設けられている。この検出部70は、予め設定された振幅及び周波数の送信信号を発生する信号発生部81と、信号発生部81からの信号により送信コイルを電流駆動する磁界発生部82と、差動検出器等で構成される磁界検出部83とを含んで構成されている。
詳細は図示しないが、信号発生部81は、ワーク検知センサ73に応動する基準信号発生器、測定期間を特定するためのタイマー、電力増幅器、同調回路等を有しており、ワークWが検査空間71を通過するとき、設定周波数の送信信号を発生して磁界発生部82の送信コイルを電流駆動する。また、磁界発生部82の送信コイルは、コンベア搬送路65の近傍に配置され、信号発生部81からの電流駆動により励磁されたとき、前記送信信号の設定周波数に対応する交番磁界を検査空間71中に発生させることができる。
磁界検出部83は、信号発生部81及び磁界発生部82と協働して複数のワークWについて、そのワークW中の金属異物等を検出するようになっており、差動接続された一対の受信コイル、同調回路及び増幅器等からなる公知のものである。この磁界検出部83は、磁界発生部82からの交番磁界のみに対しては一対の受信コイルの誘起電圧が等しく平衡し、両者の差動出力がゼロになるように調整されている。
磁界中を通過する磁性金属には磁束密度の大きさに比例してより多くの磁束が引き寄せられ、磁界中を通過する非磁性金属にはその移動による磁束密度の変化を打ち消すような向きでうず電流が生じ、ジュール熱が消費されるという性質がある。したがって、コンベア搬送路65上のワークWが検査空間71を通過するとき、磁界検出部83の受信コイル間の出力の平衡状態がくずれる。
磁界検出部83は、このようにコンベア搬送路65上のワークWの移動により両受信コイル間の出力平衡状態がくずれたとき、その磁界の変化に応じた検出信号を出力する公知のもので、その検出信号は、磁界発生部82側からの交番磁界に対応して前記送信信号の設定周波数を有する交流信号成分に、ワークWの磁界通過により変化する低周波信号成分が重畳したような信号形態となる。
磁界検出部83の検出信号は検出制御部84に取り込まれるようになっており、この検出制御部84は、詳細は図示しないが、直交検波を行なう一対の同期検波器、移相器、バンドパスフィルタ、増幅器及びA/D変換器等によって構成された信号測定部84aを有している。この信号測定部84aの一対の同期検波器は、直交検波のために前記基準信号を位相調整した信号を取り込み、検出信号から送信信号相当の高周波成分を取り除いた検波出力を生成する。なお、前記直交検波の出力は、例えば、磁束密度変化が大きいほど外部磁界変化を引き起こす非磁性金属の影響が大きい検出信号と、磁束密度が大きいほど外部磁界変化を引き起こす磁性金属の影響の大きい検出信号となる。
検出制御部84は、また、ID生成部84b、通信処理部84c(第1の通信処理手段)及び記憶部84dを有しており、信号測定部84aにて前記検波出力に更にフィルタによるノイズ除去及びA/D変換を施した検出データと、ID生成部84bで生成したワークWごとの識別情報とを共に送信フレーム化した個別検出情報を通信処理部84cで作成することができ、この送信フレームを通信処理部84cと共に第1の通信処理手段を構成する通信ポート部85A〜85Cを介して、これら通信ポート部85A〜85Cと同一LAN内のノードを形成する外部のデータ処理装置90に送信する。なお、記憶部84dは、通信バッファ及び検出データ記憶メモリとして、更に必要な設定値情報等の記憶手段として機能する。
データ処理装置90は、検出部70の検出信号及び図示しない操作器からのユーザーの操作入力に基づいて所定の制御プログラムに従った演算処理を実行し、検出制御部84にその判定結果や所定の条件パラメータ(例えば検出位相、検出周波数、フィルタ定数、判定閾値)等を送信出力するコンピュータユニット91(検査処理手段)と、このコンピュータユニット91での処理結果や図示しない操作入力部から入力されあるいは外部からの通信入力されたワークWに関する情報等を蓄積する蓄積部92と、ロードバランサ93(第2の通信処理手段)とを具備している。
コンピュータユニット91は、例えばCPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェースを含むマイクロコンピュータで構成されたもので、機能的には、複数の処理部である第1判定部91a、第2判定部91b、第3判定部91c、第4判定部91d及び拡張処理部91rとして機能するようになっている。コンピュータユニット91の第1判定部91a〜第4判定部91dは、それぞれ前記ROM内に格納された判定制御プログラム(あるいは更に位相制御プログラム、ワーク影響を抑える周波数選定プログラム、閾値算出プログラム等)をRAMとの間でデータの授受を行ないながらCPUにより実行し、検出制御部84からの検出データに基づいて異物の混入の有無判定処理(あるいは更に設定されたワークWの品種等に応じて磁界発生部82と磁界検出部83の間の設定位相や直交検波のための移相量、検出周波数、判定閾値等の演算、統計計算等)を実行するようになっており、少なくとも検査空間71に搬送された各ワークWの検出信号振幅レベルを予め定めた閾値レベルと比較して、ワークW中に金属異物が含まれているか否か、すなわち製品としての合否を公知の判定方法で判定し、その判定結果あるいは更に異物の種類やサイズ等の情報を、送信フレームにして検出制御部84に出力するようになっている。また、拡張処理部91rは、公知の統計処理、来歴管理、検索処理等の拡張処理を実行するプログラム及びそれらに対応するポート番号を有しており、蓄積部92は、各処理部91a,91b,91c,91d,91rでの処理結果を蓄積・記憶可能な固定記録媒体(例えばハードディスク)等からなる。
そして、各金属検出機61A,61B又は61Cの検出制御部84は、外部のデータ処理装置90からの判定結果情報を基に不良品であれば搬送路外への選別排出を行ない、良品であれば非排出とするための選別指令信号を選別制御部87(選別指令手段)から選別機88に出力させ、検査空間71より下流側に設けられた選別機88が不良品を良品と分けて搬送路外に排出するようになっている。
各金属検出機61A,61B又は61Cの検出制御部84と外部のデータ処理装置90との間の通信処理は、通信ポート部85A,85B又は85C及びロードバランサ93を介し所定の通信プロトコルに従ってなされる。
具体的には、ロードバランサ93は、例えばTCP/IPレイヤレベルで、あるいは更に上位のレイヤ(例えばレイヤ7)での負荷分散を行なうことができる公知のものである。このロードバランサ93は、各金属検出機61A,61B又は61Cの通信ポート部85A,85B又は85Cに有線通信若しくは無線通信での通信接続が可能で、固有の機器識別情報を有しており、そのLAN内での自らのノードを規定するIPアドレスが設定されるようになっている。
また、ロードバランサ93は、上述の実施形態のロードバランサ53と同様に、各金属検出機61A,61B又は61Cからのデータ処理のリクエストをこのIPアドレス及び処理に対応するポート番号で受付ける一方で、このリクエストに対する宛先処理部のポート番号(あるいはIPアドレスおよびポート番号)を内蔵する所定の負荷分散アルゴリズムに基づいて書き換え、処理部91a,91b,91c,91d,91rのいずれか(以下、処理部91xともいう)にそのデータ処理要求を割り振るようになっている。
ここにいう負荷分散アルゴリズムも、例えば応答の速い処理部91xに今回のデータ処理のリクエストを送る「接続数+応答時間」の負荷分散アルゴリズムであり、データ処理のリクエストのヘッダー情報に含まれる処理識別コードから要求される処理部91xを判定してそのポート番号(あるいはIPアドレス及びポート番号)を決定するアルゴリズムともなっている。
金属検出機61A〜61Cの検出制御部84と外部のデータ処理装置90とには、金属検出機61A,61B,61Cの検出パラメータを外部のデータ処理装置90側からリモート設定するためのプログラムが更に搭載されている。
次に、動作について説明する。
ユーザーが図示しない運転キーを押すと、金属検出機61A〜61Cの運転動作に入り、製品である多数のワークWの製造ライン上での検査が実行される。そして、異物が検出されると、その検査ラインの選別機88が選別排出動作するよう制御され、不良品が搬送路の外に排出される。
この状態においては、金属検出機61A,61B又は61Cの検出制御部84から通信ポート部85A,85B又は85Cを通してデータ処理装置90に検出データが送信出力される。
具体的には、図6に模式的に示すように、ワーク検知センサ33の検知信号の立上りから一定期間Td内に、検出制御部84では、測定データが生成される一方、その測定データと共にワークWの識別情報が少なくとも検査ラインのIDコード、日付、時刻等を含む識別情報として生成され、その識別情報とそれに対応するワークWの検出データとを含む個別検出情報(同図中にdw1、dw2、dw3で示す各検査ラインの個別検出情報)が、例えば1フレーム=1500オクテットの送信サイズで順次送信フレーム化されて、IPヘッダ等を付され、通信ポート部85A,85B又は85Cから前記LAN内に送信される。
したがって、宛先IPアドレスで指定された外部のデータ処理装置90にワークWの識別情報を含む送信フレームが送られる。
このとき、ロードバランサ93が、各金属検出機61A,61B又は61Cからのデータ処理のリクエストをこのIPアドレス及びポート番号で受付ける一方で、このリクエストに対する宛先のポート番号(あるいはIPアドレスおよびポート番号)を前記負荷分散アルゴリズムに基づいて書き換え、いずれかの処理部91xにそのデータ処理要求を割り振る。
一方、割り振られたいずれかの処理部91x、例えば第1判定部91aでは、異物有無判定のための所定の検査の処理が実行され、各ワークWについての判定結果情報が生成され、その判定結果情報がそのデータ処理要求を出したいずれかの金属検出機61A、61B又は61Cの検出制御部84に送り返すべくロードバランサ93を介して送信出力される。
このとき、例えば図6(a)に示すように、特定のワークWについてのワーク検知信号P1の立上り時点(検出データdw1の出力時点でもよい)から所定の遅延時間Td内に外部のデータ処理装置90からの良品判定結果(同図中のOK)の情報が入力されれば、選別機88は良品のワークWが選別排出位置を通過するのを許容する非排出動作位置とされるが、例えば図6(b)に示すように次のワークWのワーク検知信号P2の立上り時点から所定の遅延時間Td内に外部のデータ処理装置90からの不良品判定結果(同図中のNG)の情報が入力されれば、選別機88は不良品のワークWが選別排出位置を通過するのを阻止する選別排出動作位置に制御される。
さらに、同図(c)に示すように、例えば更に次のワークWについて、ワーク検知信号P3の立上り時点から所定の遅延時間Tdを外れて良品判定結果(OK)の情報が入力されたような場合にも、選別機88はワークWが選別排出位置を通過するのを阻止する選別排出動作位置に制御される。すなわち、所定の遅延時間Td内に良品の判定結果を受信できなかった場合には、金属検出機61A,61B,61Cの検出制御部84は良品か不良品か不明なワークWを選別排出させる選別指令信号を選別制御部87から出力させ、この選別指令信号を受けた選別機88がワークWを搬送路外に排出する選別動作を行なう。したがって、ワーク検知信号P2の立上り時点から所定の遅延時間Tdを外れて外部のデータ処理装置90からの不良品判定結果(NG)の情報が入力された場合も、同様に、検出制御部84は、良品か不良品か不明なワークWを選別排出させる選別指令信号を選別制御部87から出力させ、選別機88がそのワークWを搬送路外に排出することになる。
ところで、上述のように良品判定結果(OK)や不良品判定結果(NG)の情報がワーク検知信号Pの立上り時点から所定の遅延時間Tdを外れて入力されるような場合、例えば外部のデータ処理装置90から金属検出機61A〜61Cへの送信フレームの転送経路の一部でトラフィック量が大きく低下したりデータの衝突等の頻発により送信フレームの一部再送が繰り返されるといったことが生じるような場合、あるいは、外部のデータ処理装置90側で何らかの異常が発生したような場合、金属検出機61A〜61C側では、ワークWの検出データを出力した順序とは異なる順序で判定結果情報を受け取ることとなり得る。しかし、判定結果情報は各ワークWごとの識別情報を含んでいるので、金属検出機61A〜61C側では選別排出位置までの搬送時間に相当する所定の遅延時間Tdという比較的長い期間を超えるような判定結果情報の遅延、あるいは前後のワークWについて判定結果の受信完了時点の逆転といった事態が生じても、各ワークWの識別情報に基づいて確実にワークWごとの判定結果を確実に把握でき、しかも所定の遅延時間Tdを区切って選別制御を確定するので、的確な選別制御を確実に実行することができる。なお、判定結果が長時間入力されない場合には、通信不良と判断して判断部21aによる内部検査の処理を実行する。
一方、新規の品種が指定されると、例えば金属異物を含むワークWを検査空間71に通して検査したときの検査出力データと、金属異物を除去したワークWを検査空間71に流して検査したときの検査出力データとをそれぞれ採取することで、良品サンプルを検査したときの検査出力データと不良品サンプルを検査したときの検査出力データとを基に、判定のためのしきい値や他のパラメータの設定値が算出され、外部のデータ処理装置90から金属検出機61A〜61Cの検出制御部84に送信され、新品種に対する自動設定処理が可能となる。
このように本実施形態では、ワークWの識別情報と共に金属検出機61A〜61Cの検出データをTCP/IPネットワークである同一LAN内のデータ処理装置90に送信し、金属検出機61A〜61C自体は高処理能力のCPUを搭載することなく簡素かつ低コストにしながらも、外部のデータ処理装置90で常時最新の処理プログラムやハードウェア資源を用いて処理される所定の検査の処理の結果を基に、各金属検出機61A,61B,又は61Cの検出データに基づく高度な検査・判定の結果を得ることができるので、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
さらに、複数台の金属検出機61A〜61Cとデータ処理装置90のコンピュータユニット91との間にロードバランサ53を介在させ、前記複数台の金属検出機61A〜61Cについての前記所定の検査の処理の負荷を、それぞれの処理に対し割り当てるいずれかの処理部91xを変更して加減調節することで、複数台の金属検出機61A〜61Cに対してデータ処理装置90の複数の判定部91a〜91d等を通信状態の変動等に関わらず均等に割り当てることができ、上述の実施形態と同様な効果を期待することができる。
なお、上述の各実施の形態においては、1台のデータ処理装置50又は90に対して複数台の物品検査装置1A〜1C又は金属検出機61A〜61Cをネットワーク接続可能にしたものであったが、1台のデータ処理装置50又は90に対して1台の物品検査装置又は金属検出機61A,61B又は61Cを接続することもできる。また、1台又は複数台の物品検査装置1A〜1C又は金属検出機61A〜61Cに対して、複数台のデータ処理装置50又は90を準備して複数種の処理やデータ蓄積等を複数台のデータ処理装置50又は90に分担させることも考えられる。その場合、物品検査装置又は金属検出機と複数台のデータ処理装置50又は90との間にロードバランサを介在させて、それらデータ処理装置50又は90を選択的に各1台の物品検査装置又は金属検出機に割り当てるようにする構成も考えられる。
以上説明したように、本発明は、物品検査装置を高データ処理能力を要求されない小型・長寿命で低コストの検出機能主体のものとする一方、データ処理装置に物品検査装置とデータ通信可能な汎用のコンピュータ資源を使用することができ、低コストでしかも高処理能力の物品検査システムを提供することができるという効果を奏するものであり、物品検査装置とその検出情報を処理するデータ処理装置とを備えた物品検査システム、特に被検査物が搬送される搬送路上に検査空間を有する選別制御可能な物品検査装置を備えた物品検査システム全般に有用である。
本発明に係る物品検査システムの第1の実施の形態の概略構成を示すそのブロック図である。 本発明に係る物品検査システムの第1の実施の形態における物品検査システム部分の構成を示すブロック図である。 本発明に係る物品検査システムの第1の実施の形態におけるデータ送信処理の概要を示す説明図である。 本発明に係る物品検査システムの第2の実施の形態におけるデータ送信処理の概要を示すその説明図である。 本発明に係る物品検査システムの第3の実施の形態の概略構成を示すそのブロック図である。 本発明に係る物品検査システムの第3の実施の形態におけるデータ送信処理の概要を示すその説明図である。
符号の説明
1A,1B,1C 物品検査装置
5,65 コンベア搬送路(搬送路)
10 検出手段
11,71 検査空間
12 X線源
14 X線検出部
20 制御手段
21 検査・選別制御部(選別指令手段、受信エラー報知手段、判定処理手段)
21a 判断部(判定処理手段)
22 ID生成部
23 通信処理部(第1の通信処理手段)
25 検査情報蓄積部
26 通信ポート部(第1の通信処理手段)
27 エラー報知部(受信エラー報知手段)
28 検出駆動部
29 選別駆動部
31 設定操作部
33,73 ワーク検知センサ
40,88 選別機
50,90 データ処理装置
51,91 コンピュータユニット(検査処理手段)
51a,91a 第1判定部(処理部)
51b,91b 第2判定部(処理部)
51c,91c 第3判定部(処理部)
51d,91d 第4判定部(処理部)
51m 第1画像処理部(処理部)
51n 第2画像処理部(処理部)
51p 第3画像処理部(処理部)
51r,91r 拡張処理部(処理部)
52,92 蓄積部
53,93 ロードバランサ(第2の通信処理手段)
61A,61B,61C 金属検出機(物品検査装置)
70 検出部(検出手段)
81 信号発生部
82 磁界発生部
83 磁界検出部
84 検出制御部
84b ID生成部
84c 通信処理部(第1の通信処理手段)
85A,85B,85C 通信ポート部(第1の通信処理手段)
87 選別制御部(選別指令手段)

Claims (8)

  1. 少なくとも1台の物品検査装置(1A,1B,1C;61A,61B,61C)と、該物品検査装置からの検出情報を受信するよう該物品検査装置に通信接続されるデータ処理装置(50;90)と、を備えた物品検査システムであって、
    前記物品検査装置は、
    被検査物(W)が搬送される搬送路上に検査空間を有し、該検査空間を通過する被検査物の品質状態に対応する検出情報を出力する検出手段(10;70)と、
    前記検出手段の検出情報に基づいて、前記被検査物ごとの識別情報とその被検査物の前記検出情報とを含む個別検出情報を生成して外部に送信出力するとともに、前記個別検出情報に対応する所定の検査の処理の結果情報を前記識別情報と共に受信入力する第1の通信処理手段(23及び26;85A,85B,85C)と、
    前記第1の通信処理手段で入力した前記処理の結果情報と前記識別情報とに基づいて、前記被検査物を前記搬送路の外部に選別排出するか否かを指令する選別指令信号を生成する選別指令手段(21;87)と、を備え、
    前記データ処理装置は、
    少なくとも前記個別検出情報に基づいて前記識別情報で識別される前記被検査物ごとに前記所定の検査の処理を実行する検査処理手段(51;91)と、
    前記第1の通信処理手段から送信された前記個別検出情報を受信する一方、前記検査の処理の結果情報を該結果情報に対応する前記被検査物の前記識別情報と共に前記物品検査装置の前記第1の通信処理手段に送信する第2の通信処理手段(53;93)と、を備えるとともに、
    前記第1の通信処理手段が、前記被検査物ごとの前記所定の検査の処理を特定する処理識別情報を、前記個別検出情報に含めることを特徴とする物品検査システム。
  2. 前記データ処理装置の前記検査処理手段が、それぞれ前記個別検出情報に対応する前記所定の検査の処理を実行可能な複数の処理部(51a,51b,51c,51d,51m,51n,51p,51r;91a,91b,91c,91d,91r)を有するとともに、前記所定の検査の処理に対し割り当てる前記処理部を変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の物品検査システム。
  3. 前記物品検査装置を複数台備えるとともに、該複数台の物品検査装置と前記データ処理装置の前記検査処理手段との間にロードバランサ(53;93)を介在させ、前記複数台の物品検査装置についての前記所定の検査の処理の負荷をそれぞれの処理に対し割り当てる前記処理部を変更して加減調節することを特徴とする請求項に記載の物品検査システム。
  4. 前記物品検査装置は、前記検出手段の検出情報に基づいて、前記所定の検査の処理若しくは該処理より簡素な検査の処理を実行する判定処理手段(21a)を有し、
    前記第1の通信処理手段により前記所定の検査の処理の結果情報が受信入力されない場合に、前記判定処理手段が前記所定の検査の処理若しくは該処理より簡素な検査の処理を実行することを特徴とする請求項に記載の物品検査システム。
  5. 前記データ処理装置は、前記検査処理手段の処理負荷が所定レベルを超えるとき、前記個別検出情報に含まれる検出情報を部分的に使用して前記所定の検査の処理より簡素な検査の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の物品検査システム。
  6. 前記物品検査装置を複数台備え、
    前記データ処理装置が、前記該複数台の物品検査装置からの前記個別検出情報についての処理が均等に進行するよう、前記個別検出情報に含まれる全部又は一部の検出情報を使用して前記所定の検査の処理又は該処理より簡素な検査の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の物品検査システム。
  7. 前記物品検査装置から前記個別検出情報が出力された場合であって、該出力時点から所定期間内に前記データ処理装置側からの前記所定の検査の処理の結果情報が前記物品検査装置に入力されないとき、前記結果情報の受信入力に失敗したことを報知する受信エラー報知手段(27)を前記物品検査装置に設けたことを特徴とする請求項1に記載の物品検査システム。
  8. 前記受信エラー報知手段によって前記結果情報受信エラーが報知されたとき、前記選別指令手段が、前記結果情報受信エラーの報知情報に基づいて、前記被検査物を前記搬送路の外部に選別排出する排出指令信号を生成することを特徴とする請求項に記載の物品検査システム。
JP2006054941A 2006-03-01 2006-03-01 物品検査システム Active JP4680096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054941A JP4680096B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 物品検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054941A JP4680096B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 物品検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232585A JP2007232585A (ja) 2007-09-13
JP4680096B2 true JP4680096B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38553303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054941A Active JP4680096B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 物品検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4680096B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236633A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd X線異物検査装置
JP5898472B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-06 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置
JP2014059201A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hashima:Kk X線異物検出装置
KR101622854B1 (ko) * 2014-12-31 2016-05-20 주식회사 포스코아이씨티 병렬형 이송장치를 위한 금속편 검출시스템
CN109784126B (zh) * 2017-11-10 2022-11-18 富士通株式会社 数据切割方法和装置、物品检测方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219420A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Anritsu Corp 物品検査システム
JP2002236757A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Health Wave Japan:Kk 検査管理装置および疾病検査方法
JP2003010836A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Junji Fujie 排水処理事業支援システム
JP2005250557A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mail Support Systems:Kk モバイル技術による日常的水質監視システム
JP2005258753A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ishida Co Ltd 品質履歴管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236757A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Health Wave Japan:Kk 検査管理装置および疾病検査方法
JP2002219420A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Anritsu Corp 物品検査システム
JP2003010836A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Junji Fujie 排水処理事業支援システム
JP2005250557A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mail Support Systems:Kk モバイル技術による日常的水質監視システム
JP2005258753A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ishida Co Ltd 品質履歴管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232585A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595634B2 (ja) 物品検査装置
JP4680096B2 (ja) 物品検査システム
JP5848881B2 (ja) X線異物検出装置
JP4684928B2 (ja) X線検査システム
CN106574903A (zh) X射线检查装置
JP4948855B2 (ja) 物品選別装置
JP3618701B2 (ja) X線異物検出装置
JP4920273B2 (ja) 物品選別装置
JP6358812B2 (ja) X線検査装置
JP2012098162A (ja) 重量選別機及び計量包装検査システム
JP5498115B2 (ja) 物品検査装置
JP5567875B2 (ja) 重量測定装置
JP2017181306A (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP2020038221A (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP2010230559A (ja) X線検査装置
JP4170366B2 (ja) X線検査装置
JP2009080030A (ja) X線検査装置
JP3955559B2 (ja) X線検査装置
JP6857107B2 (ja) 物品検査装置
JP6587645B2 (ja) 物品検査装置およびその検査条件切替方法
JP5917977B2 (ja) X線検査装置
JP5553674B2 (ja) X線検査装置
JP6491125B2 (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP3943002B2 (ja) X線検査装置および検査方法
JP2015184242A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250