JP4672909B2 - 画像形成装置および画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4672909B2
JP4672909B2 JP2001172094A JP2001172094A JP4672909B2 JP 4672909 B2 JP4672909 B2 JP 4672909B2 JP 2001172094 A JP2001172094 A JP 2001172094A JP 2001172094 A JP2001172094 A JP 2001172094A JP 4672909 B2 JP4672909 B2 JP 4672909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
data selected
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001172094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368976A (ja
JP2002368976A5 (ja
Inventor
裕彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001172094A priority Critical patent/JP4672909B2/ja
Priority to US10/156,943 priority patent/US6980320B2/en
Publication of JP2002368976A publication Critical patent/JP2002368976A/ja
Publication of JP2002368976A5 publication Critical patent/JP2002368976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672909B2 publication Critical patent/JP4672909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の画像データを記憶媒体を介して入出力する画像形成装置及び画像形成制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の複写機のデジタル化に伴い、複写機のスキャナ、プリンタを使用してファクシミリ送受信を行ったり、PDL(PageDescription Language)プリンタ等、複数の機能を合わせ持つ複合機が実用化されている。
【0003】
この様な複合機は、複写機機能、ファクシミリ機能、PDLプリント機能等の単機能だけでなく、例えばPDL展開画像をファクシミリ送信するといった複数の機能間でも動作可能となるように構成されている。
【0004】
さらに、複合機をLAN(LocalArea Network)経由で接続することにより、コンピュータ装置等でも複合機の機能を利用できるように構成されている。
【0005】
また、このような複合機では画像データを蓄積する大容量のハードディスクを具備し、このハードディスクにスキャナやPDLの展開画像、ファクシミリ受信文書等を蓄積し、蓄積された画像データをプリントアウトしたり、ファクシミリ送信したり、ネットワークを介してコンピュータ装置へ画像転送する等の組み合わせにより、所望の機能を提供できるように構成されている。
【0006】
また、蓄積された画像データをハードディスク内に文書として長期間保存可能とし、必要に応じて所望の文書の画像データを読み出して出力することが可能である。
【0007】
さらに、ハードディスク内に文書として蓄積された複数の文書を一括してプリントすることが可能なように構成されている。
【0008】
一方、複写機のプリンタにフィニッシャを具備し、シートの両面に画像形成されたシートを複数枚重ねた状態で半折りして、折り目を綴じた時にページ順となるように、シートの各面に原稿2ページ分ずつ画像形成(製本レイアウト)する画像形成装置が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の画像形成装置の製本レイアウト機能は、同一シート上に画像形成される2ページの画像データが共に同一解像度である必要がある。そのために解像度変換を行い2ページの画像データの解像度を合わせる方法が考えられるが、画像形成前に解像度変換を行うための変換回路やページメモリが必要であり、コストがかかるという問題があった。
【0010】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、入力され記憶された複数の画像データのレイアウト可視画像をシート上に画像形成するレイアウト機能による出力を行う際に、入力された画像データの解像度が画像データ毎に異なる場合、前記レイアウト機能を制限し、該レイアウト機能を制限したことを、通知することにより、低コストでレイアウト機能を提供すると共に、レイアウト処理不可能な場合をユーザに対して通知可能な操作性の良い画像形成装置および画像形成装置の制御方法よびプログラムおよび記憶媒体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、製本モードで画像形成を実行可能な画像形成装置であって、画像データを記憶する記憶手段と、画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成手段と、ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択手段と、ユーザの指示に従って、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを指定する指定手段と、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであるか否か判断する判断手段と、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定しなかった場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【0036】
図において、1はリーダ部で、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制御部3へ出力する。2はプリンタ部で、画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3は、リーダ部1およびプリンタ部2に接続されており、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP部8、操作部9、コア部10等からなる。
【0037】
ファクシミリ部4は、電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電話回線を介して送信する。送受信する画像データは、ストレージ部5に接続されたハードディスク6中に一時的に保存することができる。
【0038】
ストレージ部5は、コア部10から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するためのID番号とともにハードディスク6に記憶させる。また、ストレージ部5はコア部10を介して転送されたコードデータに基づいてハードディスク6に記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。
【0039】
コンピュータインタフェース部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)11とコア部10の間のインタフェースであり、PC/WS11と1対1のローカルインタフェースで接続しても、ネットワークで接続しても良い。
【0040】
RIP部8は、PC/WS11から転送された画像を表すコードデータ(PDL)をプリンタ部2で記録できる画像データに展開するものである。
【0041】
操作部9は、タッチパネルディスプレイとハードキーを備え、ユーザインタフェースにより、本画像形成装置への動作指示や動作設定等を行うものである。
【0042】
コア部10については後述するが、コア部10はリーダ部1、プリンタ部2、ファクシミリ部4、ストレージ部5、コンピュータインタフェース部7、RIP部8、操作部9のそれぞれの間のデータの流れを制御するものである。
【0043】
図2は、図1に示したリーダ部1及びプリンタ部2の断面図である。
【0044】
リーダ部1において、201は原稿給送装置で、原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス202上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス202上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス202上に搬送されると、ランプ203を点灯し、そしてスキャナユニット204の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー205、206、207、及びレンズ208によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)209へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD209によって読み取られる。CCD209から出力される画像データは、所定の処理が施された後、画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0045】
プリンタ部2において、221はレーザドライバで、レーザ発光部210を駆動するものであり、画像入出力制御部3のコア部10から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部210に発光させる。このレーザ光は感光ドラム211に照射され、感光ドラム211にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム211の潜像の部分には現像器212によって現像剤が付着される。
【0046】
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、給紙カセット213、給紙カセット214、手差しトレイ227のいずれかから記録紙を給紙して転写部215へ搬送し、感光ドラム211に付着された現像剤を記録紙に転写する。
現像剤の乗った記録紙は定着部216に搬送され、定着部216の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部216を通過した記録紙は排出ローラ217によって排出される。
【0047】
また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ217のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ217の回転方向を逆転させ、フラッパ218によって再給紙搬送路219へ導く。再給紙搬送路219へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部215へ給紙される。
【0048】
226はZ折りユニットで、このZ折りユニット226が本体に装備されている場合には、Z折りユニットへ記録紙が搬送され、操作部9からの操作に応じてZ折りが行われる。220はフィニッシャで、このフィニッシャ220が装備されている場合、排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、操作部9からの操作に応じてパンチャ223で記録紙のパンチが、ステイプラ224でステイプルがそれぞれ行われる。
【0049】
また、225はサドステッチャで、このサドステッチャ225を使用すると、記録紙の中央部をステッチし、その中央部を折ることにより記録紙が製本される。インサータ222では、予め印刷された記録紙を、表紙や合紙として給紙することが可能となり、プリンタ部の記録紙経路を通すことがないため用紙を傷めず搬送することができる。
【0050】
サドステッチャ225を使用しない場合は、排紙口231を通り、可動トレイ228,229のいずれかに排出される。可動トレイ228と229は両方共上下に動作することができ、可動トレイ228に出力する場合には可動トレイ228が排紙口231の位置まで降りる。サドステッチャ225を使用するジョブは、排紙口232を通り、製本トレイ230に排出される。
【0051】
図3は、図1に示したコア部10の構成を説明するブロック図である。
【0052】
図に示すように、リーダ部1からの画像データはインタフェース122を介して、データ処理部121へ転送される。
【0053】
データ処理部121は、画像の回転処理や変倍処理などの画像処理や画像データの圧縮、伸長を行うものであり、内部に複数枚の画像データを格納するページメモリを有する。リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データは、ページメモリに一時的に記憶された後、圧縮されてインタフェース120を介してストレージ部5へ転送される。
【0054】
また、コンピュータインタフェース部7を介して入力された画像を表すコードデータ(PDL)は、インタフェース120を介してデータ処理部121に転送された後RIP部8へ転送されて画像データに展開され、この画像データはデータ処理部121に転送された後、ストレージ部5へ転送される。
【0055】
ファクシミリ部4からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、ストレージ部5へ転送される。
【0056】
また、ストレージ部5からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファクシミリ部4、コンピュータインタフェース部7へ転送される。
【0057】
CPU123は、メモリ124に記憶されている制御プログラム、及び操作部9から転送された制御コマンドに従ってこのような制御を行う。また、メモリ124はCPU123の作業領域としても使われる。
【0058】
このように、コア部10を中心に、ストレージ部5を介して、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
【0059】
図4は、本実施形態に係る画像形成装置におけるジョブ制御の単位を論理的に示したものであり、ジョブ制御の単位は複数ページを含む画像データひとまとまりに対する入力および出力処理である。これにより制御されるジョブは画像入力ジョブと画像出力ジョブに大別される。
【0060】
まず、画像入力ジョブは、リーダ部1で読み取った画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ411、RIP部8で展開された画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ412、ファクシミリ部4で受信された画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ413、コンピュータインタフェース部7から入力された画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ414にさらに分類される。
【0061】
また、画像出力ジョブは、ストレージ部5から読み出した画像データを順次プリンタ部2へ出力する画像出力ジョブ401、ストレージ部5から読み出した画像データを順次ファクシミリ部4へ出力する画像出力ジョブ403、ストレージ部5から読み出した画像データを順次コンピュータインタフェース部7へ出力する画像出力ジョブ404に分類される。
【0062】
図5は、図4に示した複数のジョブ411〜414,401〜404を組み合わせた単位(以下複合ジョブと呼ぶ)の一例を示したものである。
【0063】
図において、501はPDLプリントジョブで、画像入力ジョブ412と画像出力ジョブ401を組み合わせて複合ジョブとして制御するものである。502はコピージョブで、画像入力ジョブ411と画像出力ジョブ401を組み合わせて複合ジョブとして制御するものである。
【0064】
503はPDL記録ジョブで、画像入力ジョブ412のみで複合ジョブとして制御するものである。504はスキャンジョブで、画像入力ジョブ411のみで複合ジョブとして制御するものである。505はプリントジョブで、画像出力ジョブ401のみで複合ジョブとして制御するものである。
【0065】
なお、複合ジョブは1つ以上のジョブを含む制御単位であり、画像入力ジョブ412と画像出力ジョブ401と、画像出力ジョブ403を組み合わせて1複合ジョブとして扱っても良い。
【0066】
以下、図6〜図10を参照して、本発明に係る画像形成装置の複合ジョブ制御およびジョブ制御の一例として、PDLプリントジョブ501と、それを構成するRIP部8で展開された画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ412およびストレージ部5に記録された画像データを順次プリンタ部2へプリントアウトする画像出力ジョブ401の制御手順につてい説明する。
【0067】
図6は、本発明に係る画像形成装置の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明に係る画像形成装置の複合ジョブ制御およびジョブ制御の一例として、PDLプリントジョブ501と、それを構成するRIP部8で展開された画像データを順次ストレージ部5へ記録する画像入力ジョブ412およびストレージ部5に記録された画像データを順次プリンタ部2へプリントアウトする画像出力ジョブ401の制御手順に対応する。なお、図中S601〜S615,S620は各ステップを示す。また、図6に示すフローチャートの処理は、図3に示したCPU123によりメモリ124に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0068】
また、図7は、本発明の画像形成装置の複合ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。
【0069】
まず、図6のステップS601では、PC/WS11上でユーザがプリント設定を行う。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。ここでは製本モードが設定されているものとする。プリント設定後、ユーザはPC/WS11上で印刷指示を与え、それと共にPC/WS11上にインストールされているドライバソフトウェアが印刷対象となる文書データをいわゆるPDLデータに変換して、設定したプリント設定パラメータとともに、PC/WS11に接続されたコンピュータインタフェース経由で、本画像形成装置のコンピュータインタフェース部7にPDLデータを転送する。コンピュータインタフェース部7を介して入力された画像を表すPDLデータがデータ処理部121に転送された後、RIP部8へ転送され、RIP部8では、転送されたPDLデータを順次画像データに展開(ラスタライズ)する。RIP部8でPDLデータを受信開始すると、RIP部8からコア部10へ処理要求が発行される。コア部10では発行された処理要求をCPU123が受付ける。ここで、ユーザが設定したプリント設定もCPU123へ転送される。
【0070】
図6のステップS602では、RIP部8から発行された処理要求から内部的に複合ジョブを生成し、管理する。
【0071】
図7に複合ジョブ管理テーブル700を示す。複合ジョブ生成では図7に示す複合ジョブ管理テーブル700をメモリ124上に作成し、各種情報を複合ジョブが終了するまで保持する。複合ジョブIDフィールド701は本画像形成装置中でのユニークな複合ジョブIDを生成して保持するものである。
【0072】
複合ジョブタイプフィールド702は生成された複合ジョブのタイプ(PDLプリントジョブ、コピージョブ、PDL記録ジョブ、スキャンジョブ、プリントジョブ等)を特定するものであり、本実施形態ではPDLプリントジョブであることを記録しておく。複合ジョブ優先順位フィールド703は、当該複合ジョブの処理順序に関する優先順位を保持するものである。
【0073】
複合ジョブステータスフィールド704は、当該複合ジョブの実行状態(実行可能状態、実行状態、中断状態、終了状態、エラー状態等)を実行状態に応じて保持するものである。リンクジョブ数フィールド705は、当該複合ジョブを構成する画像入力ジョブおよび画像出力ジョブの構成数を保持するものであり、本実施形態では画像入力ジョブ412と画像出力ジョブ401の2つのジョブ数が設定される。第1のジョブポインタフィールド706は、画像入力ジョブ412のジョブ管理テーブル710へのポインタである。また、第2のジョブポインタフィールド707は、画像出力ジョブ401のジョブ管理テーブル730へのポインタである。
【0074】
次に、図6のステップS603では、画像入力ジョブ412のジョブ管理テーブル710をメモリ124上に作成し、各種情報をジョブが終了するまで保持する。
【0075】
図7に示すジョブIDフィールド711は、本画像形成装置中でのユニークなジョブIDを生成して保持するものである。ジョブタイプフィールド712は生成されたジョブのタイプ(前述した画像入力ジョブおよび画像出力ジョブ)を特定するものであり、本実施形態では、RIP部で展開された画像データを順次ストレージ部へ記録する画像入力ジョブ412であることを記録しておく。
【0076】
ジョブ優先順位フィールド713は、当該ジョブの処理順序に関する優先順位を保持するものである。ジョブステータスフィールド714は、当該ジョブの実行状態(実行可能状態、実行状態、中断状態、終了状態、エラー状態等)を実行状態に応じて保持するものである。ページ数フィールド715は、当該ジョブのページ数を保持するものである。ページポインタフィールド716は、当該ジョブが管理する各ページの詳細情報を記述するページ管理テーブル720へのポインタである。ページ管理フィールド720はハードディスク6上に記録される。
【0077】
ジョブパラメータフィールド717は当該ジョブの各種設定パラメータを保持するものであり、本実施形態ではステップS601で設定された、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無、製本モードの有無等が保持される。
【0078】
また、図6のステップS604では、生成した画像入力ジョブ412の処理を開始する。ステップS605では、RIP部8で展開された画像データ1ページの受信を行なう。即ち、RIP部8からインタフェース120を介してデータ処理部121への画像転送を行なう。
【0079】
ステップS606では、データ処理部121に転送された画像データをストレージ部5のハードディスク6に記録する。この時、ページ管理フィールド720中のページ1フィールド721およびページ管理フィールド740中のページ1フィールド741に各種画像属性情報(解像度,画素数等)を記録する。
【0080】
ステップS607では、RIP部8にて展開された処理すべき全てのページが画像データとしてハードディスク6に記録されたかどうかが判断される。ここでの判断の結果、処理されていないページが残っていると判断された場合は、処理をステップS605に戻し、一方、全てのページが処理されたと判断された場合は、ページ数フィールド715に、当該ジョブのページ数を記憶して、処理をステップS608に進める。
【0081】
ステップS608では、上記のステップS603で生成されたジョブ管理テーブル710中のジョブステータスを終了状態とし、ステップS620へ進む。
【0082】
ステップS620では、ページ管理フィールド720を調べて上記のステップS607までにハードディスク6に記録された全てのページの解像度が同一であるか否かをチェックする。全ページが同一解像度であると判定された場合は、ステップS609へ進む。
【0083】
一方、ステップS620で、全ページが同一解像度ではない場合はステップS615へ進む。同一ではない場合は、操作部9にエラー表示を行うようにしても良い。
【0084】
ステップS609では、画像出力ジョブ401のジョブ管理テーブル730をメモリ124上に作成し、各種情報をジョブが終了するまで保持する。
【0085】
図7に示すジョブIDフィールド731は、本画像形成装置中でのユニークなジョブIDを生成して保持するものである。ジョブタイプフィールド732は生成されたジョブのタイプ(前述した画像入力ジョブおよび画像出力ジョブ)を特定するものであり、本実施形態では、ストレージ部5に記録された画像データを順次プリンタ部2へプリントアウトする画像出力ジョブ401であることを記録しておく。
【0086】
ジョブ優先順位フィールド733は、当該ジョブの処理順序に関する優先順位を保持するものである。ジョブステータスフィールド734は、当該ジョブの実行状態(実行可能状態、実行状態、中断状態、終了状態、エラー状態等)を実行状態に応じて保持するものである。ページ数フィールド735は、当該ジョブのページ数を保持するものである。ページポインタフィールド736は、当該ジョブが管理する各ページの詳細情報を記述するページ管理テーブル740へのポインタである。
【0087】
ページ管理テーブル740の実体は、画像入力ジョブ412でハードディスク6上に記録されたページ管理テーブル720と同一のものである。ジョブパラメータフィールド737は当該ジョブの各種設定パラメータを保持するものであり、本実施形態ではステップS601で設定された、部数、用紙サイズ、拡大縮小率、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無、製本モードの有無等および文書名称や記録日時等の文書管理情報が保持される。
【0088】
図6のステップS610では、生成した画像出力ジョブ401の処理を開始する。ステップS611では、ステップS606でストレージ部5のハードディスク6に記録されたページ毎の画像データを順次読み出して、インタフェース120を介してデータ処理部121に画像転送する。
【0089】
ステップS612では、画像データが、後述する図10に示す画像処理テーブルに従って読み出され、ページ管理フィールド740中の該当ページフィールド741〜74pに格納された各種画像属性情報(解像度、画素数等)を参照し、データ処理部121にて必要に応じて回転処理を行い、データ処理部121内の不図示の画像レイアウトメモリ上でレイアウトする。画像レイアウトメモリ上にレイアウトされた画像データは、インタフェース122を介してプリンタ部2へ画像転送し、プリンタ部2で前述したように画像形成を行ない、プリントアウトする。
【0090】
ステップS613では、ハードディスク6に記録されたページ毎の画像データが全てプリントアウトされたかどうかが判断される。ここでの判断の結果、処理されていないページが残っている場合は、処理をステップS611に戻し、また、全てのページが処理された場合には、処理をステップS614に進める。
【0091】
ステップS614では、上記のステップS609で生成されたジョブ管理テーブル730中のジョブステータスを終了状態として、ステップS615へ進む。
【0092】
ステップS615では、上記のステップS603およびステップS609で生成されたジョブ管理テーブルと、ステップS606で生成されたページ管理テーブル、ページ毎の画像データを破棄して資源を開放すると共に、上記のステップS602で生成された複合ジョブ管理テーブルも破棄し、資源を開放して一連の処理を終了する。
【0093】
尚、ステップS620の判断を、レイアウトすべき対象のページが同一の画素数か否かの判断に置き換え、肯定判定であることに応じ、上述のステップS609に移行し、否定判定であることに応じて、ステップS615に移行するよう制御しても良い。
【0094】
このように、本形態では、レイアウトすべき対象の、シート上に配列される複数の画像の夫々の画像属性情報(解像度、画素数等)に基づいて、これらの画像のレイアウト処理の実行可否を決定し、それぞれが、同一の画像属性であることに応じて、レイアウト処理の実行を許可し、同一の画像属性ではないことに応じて、レイアウト処理の実行を禁止するよう制御する。
【0095】
尚、レイアウト処理として、シートの表裏に画像形成するモード(両面モード)や、シートの同一面上に複数の画像を形成するモード(Nin1モード)や、シートの表裏の夫々に複数の画像を形成するモード(Nin1両面モード)等に適用可能である。
【0096】
なお、上述した図6のステップS601にて製本モードが指定されている場合は以下の処理を行う。
【0097】
図8は、本発明の画像形成装置における製本レイアウトの一例を示す模式図である。
【0098】
図8(a)は、入力原稿901〜908を示し、上記図6のステップS606にてハードディスク6に順次記録されるものである。
【0099】
図8(b)は、両面出力により製本した状態を示し、図8(c)は、1枚目と2枚目の用紙に対するページ振り分けを示す。
【0100】
図7に示したページ数フィールド715或いは735に記憶された、当該ジョブの原稿ページ数Nから、以下の式により出力用紙枚数Pを算出する。
【0101】
P=QUOT〔(N+ 3)/4〕
ここで、QUOT〔X〕は、Xの整数商を表し、割り算の結果の小数点以下を切り捨てた整数値である。
【0102】
出力用紙枚数Pを算出すると、次に、画像読み出し順を計算して画像読み出し順を示す画像処理テーブルを作成する。
【0103】
図9は、本発明の画像形成装置における第2の処理手順の一例を示すフローチャートであり、画像処理テーブルの作成処理手順に対応する。なお、図中S1001〜S1004は各ステップを示す。また、図6に示すフローチャートの処理は、図3に示したCPU123によりメモリ124に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0104】
まず、ステップS1001にて、カウンタiを値0に設定し、カウンタPupとカウンタPdownに出力用紙枚数Pをセットする。
【0105】
ステップS1002にて、出力用紙枚数Pとカウンタiとを比較し、比較演算(i<P)の結果が真であると判断された場合は、ステップS1003に進み、一方、偽であると判断された場合は、処理を終了する。
【0106】
ステップS1003では、以下の数式
(1−左)2×Pdown+C
(1−右)2×Pup+1+C
(2−左)2×Pup+2+C
(2−右)2×pdown−1+C
に従って計算を行い、画像読み出し順を示す画像処理テーブル(後述する図10に示す)に順に書き込んでいく。
【0107】
そして、ステップS1004において、カウンタiに値1を加算し、カウンタPupに値1を加算し、カウンタPdownに値1を減算し、再びステップ(S1002)の処理に戻り、ステップ(S1002)以下の処理を「i<P」でなくなるまで繰り返し、図10に示す画像処理テーブルを作成する。
【0108】
図10は、本発明の画像形成装置の画像処理テーブルを示す図である。
【0109】
図10の例では、まず4番目(枚目)の画像を画像レイアウトメモリの左側になるように画像をレイアウトする。次に5番目(枚目)の画像を画像レイアウトメモリの右側になるようにレイアウトする。そして、1面目のプリント開始に従って画像レイアウトメモリの画像をプリントする。次の画像、即ち6番目(枚目)および3番目(枚目)の画像を同様に画像レイアウトメモリにレイアウトして、用紙の裏面に同様にプリントアウトする。
【0110】
以上、PC/WS11上で設定したプリント設定に従って、PC/WS11からPDLデータとして画像情報を転送し、本画像形成装置でPDLデータを画像データに展開してプリント出力する形態について説明したが、リーダ部1で読み取った画像情報をプリント出力する場合、即ちコピージョブ502についても同様に適用することが可能である。
【0111】
さらに、PDL記録ジョブ503およびスキャンジョブ504についても、上述したフローチャートにおいて、画像出力ジョブに関する制御ステップS604,S606,S608が省略されるだけで全く同様に適用することが可能である。
【0112】
さらに、プリントジョブ505についても、上述したフローチャートにおいて、画像入力ジョブに関する制御ステップS603,S605,S607が省略されるだけで全く同様に適用することが可能である。
【0113】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。
【0114】
図11は、図1に示した操作部9の概観を示す平面図である。
【0115】
図において、801は電源キーで、電源のON/OFF操作するときに押下する。802は予熱キーで、スタンバイモードの設定/解除を行うときに押下する。803はコピー機能選択キーで、コピー機能を選択するときに押下する。804はファクシミリ機能選択キーで、ファクシミリ機能を選択するときに押下する。
【0116】
805はボックス機能選択キーで、ボックス機能を選択するときに押下する。806はスタートキーで、各種処理を開始させるときに押下する。807はストップキーで、各種処理を中断するときに押下する。
【0117】
808はリセットキーで、各種設定をリセットするときに押下する。809は操作ガイドキーで、操作ガイドを表示させるときに押下する。810はユーザモード設定キーで、ユーザモードを設定するときに押下する。811は割込みコピーキーで、割り込みコピーを行うときに押下する。
【0118】
812は10キーで、コピー枚数等の各種数字入力を行うときに押下する。813はクリアキーで、10キー812により入力された各種数字をクリアするときに押下する。814はファクシミリワンタッチキーで、登録されたファクシミリ番号の呼出しを行うときに押下する。815はワンタッチキーの切り替え蓋で、この蓋を開閉することで、ワンタッチキー814の切換を行うことができる。816はタッチパネルで、各種表示を行うことができるとともに、このタッチパネル816上に表示された各種キーに触れることで各種入力が可能である。
【0119】
図12〜図18は、図11に示した操作部9のタッチパネル816の表示画面の一例を示す模式図である。
【0120】
図12において、1300はボックス一覧表示画面で、図11に示した操作部9のボックス機能選択キー805を押下することにより表示される。なお、ハードディスク6中には、複数のボックスを有し、各々のボックスに対してボックス名称を付加することができる。
【0121】
1301はボックス00の選択キー、1302はボックス01の選択キー、1303はボックス02の選択キー、1304はボックス03の選択キー、1305はボックス04の選択キー、1306はボックス05の選択キーで、これらのキーに触れることにより、対応するボックスの文書一覧表示画面(図13)を開くことができる。
【0122】
また、1307は上スクロールキー、1308は下スクロールキーで、画面を上又は下にスクロールさせ、画面に表示されていないボックス選択キーを表示させることができる。
【0123】
図13において、1400は文書一覧表示画面で、ボックス00の選択キー1301〜ボックス05の選択キー1306のいずれかのキーに触れることにより、対応するボックスの文書一覧表示画面1400が表示される。なお、ボックス内には複数の文書を記録可能である。
【0124】
1401はボックス名称表示フィールド、1402は文書名称表示フィールド、1403は受付時刻表示フィールド、1404は上スクロールキー、1405は下スクロールキー、1406,1407,1408,1409は文書選択ボタンであり、この文書選択の結果を図14に示す。ここでは、文書選択キー1406および1408を押圧することにより、複数文書が同時に選択されたことを示している。
【0125】
1410は全文書選択ボタンで、表示されているボックス(この図ではボックス00)の全文書を選択するときに押圧する。1411は詳細情報表示キーで、文書選択ボタン1406〜1409,全文書選択ボタン1410で選択されている文書の詳細情報を表示する(図18)。
【0126】
1412は消去キーで、文書選択ボタン1406〜1409,全文書選択ボタン1410で選択されている文書をボックスから削除するときに押圧する。
【0127】
1413は文書移動キーで、文書選択ボタン1406〜1409,全文書選択ボタン1410で選択されている文書を他のボックス等に移動するときに押圧する。
【0128】
1415は原稿読み込みキーで、リーダ部1から原稿読み込みを行う場合に押圧する。1416は閉じるキーで、図12に示したボックス一覧表示画面1300に戻るときに押圧する。
【0129】
1414はプリントキーで、文書選択ボタン1406〜1409,全文書選択ボタン1410で選択されている文書をプリントするときに押圧するものであり、このキーを押圧することにより、図15に示すプリント設定画面が表示される。
【0130】
図15において、1600はプリント設定画面で、図13,図14に示したプリントキー1414を押下することにより表示される。
【0131】
1601は文書選択数表示フィールドで、選択されている文書の数が表示される。1602は用紙選択キーで、プリントする用紙を選択することができる。1603は試しプリントキーで、最初の1枚のみの試しプリントを行うことができる。
【0132】
1604は表紙/仕切紙キーで、表紙や仕切り紙を挿入することができる。
【0133】
1605はソータキーで、ソータモードを設定することができる。1606は両面キーで、両面設定を行うことができる。1607は製本キーで、製本モードの設定をおこなうことができる。1608は文書結合ボタンで、選択された複数文書に対して文書結合する指定を行うためのものである。
【0134】
1609は初期値に戻す設定リセットキーで、プリント設定画面1600の設定を初期値に戻すことができる。1610はキャンセルキーで、プリント設定画面1600の設定を無効にして、図14に示したボックスの文書一覧表示画面1400に戻る。1611はプリント開始キーで、プリントを開始するときに押圧する。
【0135】
また、製本キー1607を押下すると、選択された1文書あるいは複数文書中に含まれる画像データ全ページの解像度を調べる。解像度が全ページ同一であり、一致している場合は、図16に示す給紙段選択画面に切り替わる。
【0136】
解像度が全ページ同一ではない場合、少なくとも1ページが他のページと異なる解像度である場合は、"解像度が異なるので製本モードは設定できません。 "等のメッセージを表示して図15へ戻る。
【0137】
図16において、1700は給紙段選択画面である。1701〜1705は各給紙段の選択キーで、プリント処理に使用する用紙を選択することができる。1706は手差し変更予約キーで、プリント処理を手差し給紙で行う旨を設定することができる。1707は次へキーで、この次へキー1707を押下すると、図17に示す中とじ指定画面に切り替わる。
【0138】
図17において、1800は中とじ指定画面である。1801は中とじするキー、1802は中とじしないキーである。OKキー1803を押下すると、図15に示したプリント設定画面1600に戻る。
【0139】
図18において、1900は文書詳細情報表示画面で、図13に示した詳細情報表示キー1411が押下された場合に表示される。
【0140】
1901は受付番号表示フィールド、1902は受付時刻表示フィールド、1903はジョブタイプ表示フィールド、1904はジョブ名表示フィールド、1905はユーザ名表示フィールド、1906はページ数表示フィールド、1907は部数表示フィールド、1908はサイズ表示フィールド、1909は解像度表示フィールド、1910は閉じるキーである。閉じるキー1910を押下すると、図13に示した文書一覧表示画面1400に戻る。
【0141】
以下、図19のフローチャートを参照して、本発明の画像形成装置の製本レイアウト方法の制御手順について説明する。
【0142】
図19は、本発明に係る画像形成装置の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、本発明に係る画像形成装置に係る製本レイアウト方法の制御手順に対応する。なお、図中S1201〜S1210は各ステップを示す。また、図19に示すフローチャートの処理は、図3に示したCPU123によりメモリ124に格納されたプログラムに基づいて実行されるものとする。
【0143】
まず、ステップS1201で、操作部9のボックス機能選択キー805を押下すると図12に示したボックス一覧表示画面1300を表示する。ハードディスク6中には、複数のボックスを有し、各々のボックスに対してボックス名称を付加することができる。
【0144】
次にステップS1202で、ボックスの選択キー、例えばボックス00の選択キー1301が押下されると、ステップS1203に進み、図13に示す文書一覧表示画面1400(文書リスト)が表示される。このように、ボックス内に複数の文書が記録されている。
【0145】
次にステップS1204へ進み、文書一覧表示画面1400(文書リスト)に表示される文書の選択を行う。この文書選択の結果を図14に示す。ここでは、文書選択キー1406および1408を押下することにより、複数文書が同時に選択されたことを示している。
【0146】
そして、プリントキー1414を押下することにより、ステップS1205に進み、図15に示したプリント設定画面1600が表示され、製本キー1607を押下すると、ステップS1204にて選択された1文書あるいは複数文書中に含まれる画像データ全ページの解像度を調べる。
【0147】
ここで、解像度が全ページ同一ではない場合、少なくとも1ページが他のページと異なる解像度である場合は、“解像度が異なるので製本モードは設定できません。”等のメッセージを表示した後、図15の画面へ戻る。
【0148】
一方、解像度が全ページ同一であり、一致している場合は、図16に示す給紙段選択画面1700に切り替わり、各給紙段の選択キー1701〜1705、手差し変更予約キー1706等により給紙段を選択した後、次へキー1707を押下すると、図17に示す中とじ指定画面1800に切り替わる。
【0149】
中とじするキー1801又は中とじしないキー1802を選択した後、OKキー1803を押下すると、図15に示したプリント設定画面1600に戻る。
【0150】
製本モードプリント設定完了後、プリント開始キー1611を押下すると、ステップS1206へ進み、プリント動作を開始する。
【0151】
ステップS1206では、選択された文書数が複数文書であるか否かを判断すし、複数文書であると判断された場合は、ステップS1207へ進み、1文書のみ選択されている場合はステップS1208へ進む。
【0152】
ステップS1208では、指定された文書をハードディスク6から読み出して順次プリント動作する。プリント動作については、前述したプリントジョブ505を生成し、画像出力ジョブ401を生成して順次処理することにより行われる。
【0153】
また、ステップS1207では、選択された複数文書に対して文書結合する指定、即ち図15に示した文書結合指定ボタン1608が押下されているか否かを判断する。複数文書の結合が指定されている場合は、ステップS1210へ進み、指定されていない場合はステップS1209へ進む。
【0154】
ステップS1209では、指定された複数の文書を順次ハードディスク6から読み出して順次プリント動作する。即ち、文書毎にプリントジョブ505を生成し、画像出力ジョブ401を生成してプリント動作を行う。
【0155】
また、ステップS1210では、選択された複数の文書の各々の頁を順次出力する。即ち、プリントジョブ505を生成し、画像出力ジョブ401を生成してプリント動作を行う。この場合は、選択された複数文書に含まれるページ数の合計を1つの画像出力ジョブとして処理する。
【0156】
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置内に蓄積された1つ或いは複数の文書を出力する際に、ページ毎に記録解像度が異なる場合の製本レイアウト出力を操作性良く禁止することが可能である。
【0157】
なお、上述したステップS1205では、ステップS1205に進んだ後、ステップS1204で選択された文書の解像度を調べる構成について説明したが、ステップS1204での文書選択時に解像度が同一であるかを予め調べておき、解像度が同一でない場合は、ステップS1205に進むと同時に、製本キー1607を網掛け表示や非表示として押下できないように禁止するように構成しても良い。
【0158】
また、上記実施形態では、ステップS1205にて、選択された文書の解像度が同一でない場合に、製本レイアウトでの印刷を禁止する場合について説明したが、2in1等複数の画像を1つの記録媒体面上にレイアウトして印刷する全てのモードも同様に禁止するものとする。
【0159】
また、このように複数の画像を1つの記録媒体面上にレイアウトして印刷する全てのモードも同様に禁止された場合は、複数の画像を1つの記録媒体面上にレイアウトするモードを解除して、1画像を1つの記録媒体面上に印刷するように構成してもよい。
【0160】
なお、上述したステップS1205において、選択された文書が同一の画素数か否かの判断に基づいて製本レイアウトでの印刷を制御するように構成してもよい。
【0161】
このように、本実施形態では、レイアウトすべき対象の、シート上に配列される複数の画像の夫々の画像属性情報(解像度、画素数等)に基づいて、これらの画像のレイアウト処理の実行可否を決定し、それぞれが、同一の画像属性であることに応じて、レイアウト処理の実行を許可し、同一の画像属性ではないことに応じて、レイアウト処理の実行を禁止するよう制御する。
【0162】
なお、レイアウト処理として、シートの表裏に画像形成するモード(両面モード)や、シートの同一面上に複数の画像を形成するモード(Nin1モード)や、シートの表裏の夫々に複数の画像を形成するモード(Nin1両面モード)等に適用可能である。
【0163】
以上説明したように、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを製本レイアウト出力する際に、画像データ毎に記録解像度が異なる場合を考慮して、低コストでレイアウト機能を提供すると共に、処理不可能な場合をユーザに対して分かり易く通知することが可能であるという効果を奏する。
【0164】
なお、上記各実施形態では、プリンタ部2(プリンタエンジン)がレーザビーム方式である場合を例にして説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。
【0165】
また、上記第1実施形態,第2実施形態を合わせた構成にも、本願発明の画像形成装置は適用可能である。
【0166】
以下、図20に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0167】
図20は、本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0168】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0169】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0170】
本実施形態における図6,図9,図19に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0171】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0172】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0173】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0174】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0175】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0176】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0177】
さらに、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムをネットワーク上のデータベースから通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0178】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る第1〜3,13,16の発明によれば、レイアウト手段によりレイアウトされた画像データに基づく可視画像をシート上に画像形成して出力する際に、前記入力手段で入力される画像データの解像度が画像データ毎に異なる場合、前記レイアウト手段を制限するので、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを製本レイアウト出力する際に、画像データ毎に記録解像度が異なる場合を考慮して、低コストでレイアウト機能を提供することができる。
【0179】
第4の発明によれば、前記制限手段は、レイアウト手段によるレイアウトを制限したことを、通知するので、レイアウト処理不可能な場合をユーザに対して分かり易く通知することが可能であるという効果を奏する。
【0180】
第5〜7,14,17の発明によれば、文書選択手段により選択された文書をレイアウト手段によりレイアウトしてプリント出力する際に、記憶手段に記憶された画像データの解像度が画像データ毎に異なる場合、前記レイアウト手段を禁止するので、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを製本レイアウト出力する際に、画像データ毎に記録解像度が異なる場合を考慮して、低コストでレイアウト機能を提供することができる。
【0181】
第8の発明によれば、前記禁止手段は、レイアウト手段によるレイアウトを禁止したことを、通知するので、レイアウト処理不可能な場合をユーザに対して分かり易く通知することが可能であるという効果を奏する。
【0182】
第9〜11,15,18の発明によれば、文書選択手段により選択された複数の文書を一括してレイアウト手段によりレイアウトしてプリント出力する際に、記憶手段に記憶された画像データの解像度が画像データ毎或いは文書毎に異なる場合、前記レイアウト手段を禁止するので、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを製本レイアウト出力する際に、画像データ毎に記録解像度が異なる場合を考慮して、低コストでレイアウト機能を提供することができる。
【0183】
第12の発明によれば、前記禁止手段は、レイアウト手段によるレイアウトを禁止したことを、通知するので、レイアウト処理不可能な場合をユーザに対して分かり易く通知することが可能であるという効果を奏する。
【0184】
第19〜24の発明によれば、複数の画像データを1枚のシート上に形成するようレイアウト処理の対象となる複数の画像データの画像属性情報に基づいて、前記複数の画像データのレイアウト処理の実行可否を決定するので、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを1枚のシート上にレイアウト処理する際に、画像データ毎に解像度,画素数等の画像属性情報が異なる場合を考慮した低コストのレイアウト機能を提供することができる。
【0185】
従って、画像形成装置内に蓄積された複数の画像データを製本レイアウト出力する際に、画像データ毎に記録解像度が異なる場合を考慮して、低コストでレイアウト機能を提供すると共に、処理不可能な場合をユーザに対して分かり易く通知することが可能である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の断面図である。
【図3】図1に示したコア部の構成を説明するブロック図である。
【図4】本実施形態に係る画像形成装置におけるジョブ制御の単位を論理的に示したものである。
【図5】図4に示した複数のジョブを組み合わせた単位(以下複合ジョブと呼ぶ)の一例を示したものである。
【図6】本発明に係る画像形成装置の第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の画像形成装置の複合ジョブ管理テーブルの一例を示す図である。
【図8】本発明の画像形成装置における製本レイアウトの一例を示す模式図である。
【図9】本発明の画像形成装置における第2の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の画像形成装置の画像処理テーブルを示す図である。
【図11】図1に示した操作部の概観を示す平面図である。
【図12】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図13】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図14】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図15】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図16】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図17】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図18】図11に示した操作部のタッチパネルの表示画面の一例を示す模式図である。
【図19】本発明に係る画像形成装置の第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図20】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
4 ファクシミリ部
5 ストレージ部
7 コンピュータインタフェース部
8 RIP部
9 操作部
10 コア部
11 コンピュータ機器(PC/WS)

Claims (24)

  1. 製本モードで画像形成を実行可能な画像形成装置であって、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成手段と、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択手段と、
    ユーザの指示に従って、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを指定する指定手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであるか否か判断する判断手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定しなかった場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モード以外のモードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. ユーザの指示に従って、前記製本モードで画像形成を実行することを設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記製本モードで画像形成を実行することを設定しないよう前記設定手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないことをユーザに通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 2in1モードで画像形成を実行可能な画像形成装置であって、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成手段と、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択手段と、
    ユーザの指示に従って、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを指定する指定手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであるか否か判断する判断手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定しなかった場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モード以外のモードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. ユーザの指示に従って、前記2in1モードで画像形成を実行することを設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記2in1モードで画像形成を実行することを設定しないよう前記設定手段を制御することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記選択手段により選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないことをユーザに通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 製本モードで画像形成を実行可能な画像形成装置であって、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成手段と、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択手段と、
    ユーザの指示に従って、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを指定する指定手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであるか否か判断する判断手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定しなかった場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モード以外のモードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. ユーザの指示に従って、前記製本モードで画像形成を実行することを設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記製本モードで画像形成を実行することを設定しないよう前記設定手段を制御することを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないことをユーザに通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の画像形成装置。
  16. 2in1モードで画像形成を実行可能な画像形成装置であって、
    画像データを記憶する記憶手段と、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成手段と、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択手段と、
    ユーザの指示に従って、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを指定する指定手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであるか否か判断する判断手段と、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断手段が判断した場合であって、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合することを前記指定手段が指定しなかった場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御し、
    前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて画像形成を実行しないよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの解画素数同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モード以外のモードで画像形成を実行するよう前記画像形成手段を制御することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  19. ユーザの指示に従って、前記2in1モードで画像形成を実行することを設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記2in1モードで画像形成を実行することを設定しないよう前記設定手段を制御することを特徴とする請求項16乃至18の何れか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記選択手段により選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断手段が判断した場合に、前記選択手段により選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないことをユーザに通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項16乃至19の何れか1項に記載の画像形成装置。
  21. 製本モードで画像形成を実行可能な画像形成装置のコンピュータが実行する画像形成制御方法であって、
    画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを指定する指定ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであるか否か判断する判断ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定しなかった場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断ステップで判断した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成ステップを制御する制御ステップとを有することを特徴とする画像形成制御方法。
  22. 2in1モードで画像形成を実行可能な画像形成装置のコンピュータが実行する画像形成制御方法であって、
    画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを指定する指定ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであるか否か判断する判断ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定しなかった場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの解像度が同じでないと前記判断ステップで判断した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成ステップを制御する制御ステップとを有することを特徴とする画像形成制御方法。
  23. 製本モードで画像形成を実行可能な画像形成装置のコンピュータが実行する画像形成制御方法であって、
    画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを指定する指定ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであるか否か判断する判断ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定しなかった場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断ステップで判断した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データに基づいて前記製本モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成ステップを制御する制御ステップとを有することを特徴とする画像形成制御方法。
  24. 2in1モードで画像形成を実行可能な画像形成装置のコンピュータが実行する画像形成制御方法であって、
    画像データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    画像データに基づいて画像形成を実行する画像形成ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記記憶手段に記憶された画像データの中から複数の画像データを選択する選択ステップと、
    ユーザの指示に従って、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを指定する指定ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであるか否か判断する判断ステップと、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合して当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じであると前記判断ステップで判断した場合であって、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合することを前記指定ステップで指定しなかった場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データを結合せずに当該複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行するよう前記画像形成ステップを制御し、
    前記選択ステップにより選択された複数の画像データの画素数が同じでないと前記判断ステップで判断した場合に、前記選択ステップにより選択された複数の画像データに基づいて前記2in1モードで画像形成を実行しないよう前記画像形成ステップを制御する制御ステップとを有することを特徴とする画像形成制御方法。
JP2001172094A 2001-06-07 2001-06-07 画像形成装置および画像形成制御方法 Expired - Fee Related JP4672909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172094A JP4672909B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像形成装置および画像形成制御方法
US10/156,943 US6980320B2 (en) 2001-06-07 2002-05-30 Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172094A JP4672909B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像形成装置および画像形成制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002368976A JP2002368976A (ja) 2002-12-20
JP2002368976A5 JP2002368976A5 (ja) 2010-01-28
JP4672909B2 true JP4672909B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19013772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172094A Expired - Fee Related JP4672909B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 画像形成装置および画像形成制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6980320B2 (ja)
JP (1) JP4672909B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032476A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US6821661B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-23 Plug Power, Inc. Hydrophilic anode gas diffusion layer
US6623190B1 (en) * 2002-05-03 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for managing a print job among a processor, an image producing device, and an external storage device
US7511861B2 (en) * 2002-08-30 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-page facsimile method and device
US7447384B2 (en) * 2002-09-27 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP4405831B2 (ja) * 2003-05-20 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20040252341A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Layout apparatus, layout method, and program product
JP4579578B2 (ja) * 2003-07-03 2010-11-10 キヤノン株式会社 印刷方法、および印刷制御装置、記憶媒体、プログラム
CN1728761A (zh) * 2004-06-16 2006-02-01 株式会社理光 图像处理装置,图像处理方法及图像处理用程序
JP2006053312A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
FR2890516A1 (fr) * 2005-09-08 2007-03-09 Thomson Licensing Sas Procede de selection d'un bouton dans une barre graphique, et recepteur mettant en oeuvre le procede
US20070091342A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Sachiko Yoshimura Image forming device and control method for image forming device
JP2007257401A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4262270B2 (ja) * 2006-08-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷装置制御方法
JP4259559B2 (ja) * 2006-09-29 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 印刷システム及び印刷装置
JP4752726B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP5085946B2 (ja) * 2007-01-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
JP2007207267A (ja) * 2007-03-26 2007-08-16 Ricoh Co Ltd リクエスト管理装置、画像形成装置、ジョブ処理指示方法およびジョブ処理指示プログラム
JP4849001B2 (ja) * 2007-04-19 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5679624B2 (ja) * 2008-07-01 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5387275B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷装置およびプログラム
JP5763293B2 (ja) * 2009-10-06 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像配置支援装置
JP5492836B2 (ja) * 2011-07-28 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成方法
JP6435141B2 (ja) * 2014-09-06 2018-12-05 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成用の制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130115A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Canon Inc 印刷制御方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993415A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Canon Inc ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法
US6801334B1 (en) * 1998-05-28 2004-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index print producing method, image processing system, image processing method and image processing device
US6362900B1 (en) * 1998-12-30 2002-03-26 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130115A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Canon Inc 印刷制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002368976A (ja) 2002-12-20
US6980320B2 (en) 2005-12-27
US20020186413A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672909B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
US9270860B2 (en) Data processing method, image forming apparatus and computer-readable storage medium for storing data in a plurality of boxes assigned as storage areas
JP3780246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US7385712B2 (en) Print control method and apparatus
US6616359B1 (en) Print control method and apparatus
JP3689662B2 (ja) 情報処理装置及びその表示方法
US7460255B2 (en) Method, apparatus, computer product program and computer readable recording medium for confirming contents of edited file
JP4612781B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5478811B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
JP2001134408A (ja) 印刷制御方法および装置
JP5014009B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3958006B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4454783B2 (ja) 印刷装置および制御方法および記憶媒体
JP3970100B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006120087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP4673037B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2003308183A (ja) データ出力装置、該装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP4078186B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees