JP4670938B2 - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670938B2
JP4670938B2 JP2008283627A JP2008283627A JP4670938B2 JP 4670938 B2 JP4670938 B2 JP 4670938B2 JP 2008283627 A JP2008283627 A JP 2008283627A JP 2008283627 A JP2008283627 A JP 2008283627A JP 4670938 B2 JP4670938 B2 JP 4670938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
input
output
unit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008283627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114520A (ja
Inventor
誠 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008283627A priority Critical patent/JP4670938B2/ja
Priority to US12/610,464 priority patent/US8508669B2/en
Priority to CN2009102093300A priority patent/CN101742093B/zh
Publication of JP2010114520A publication Critical patent/JP2010114520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670938B2 publication Critical patent/JP4670938B2/ja
Priority to US13/949,516 priority patent/US8823877B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関し、特にビデオスイッチャとしてもカメラコントローラとしても機能するに映像信号処理装置及びその装置で使用される映像信号処理方法に関する。
従来、カメラによって撮影中のライブ映像を中継したり、カメラで撮影された映像を用いてコンテンツの制作を行うための機器として、ビデオスイッチャが知られている。ビデオスイッチャは、複数のチャンネルの映像信号を入力し、それらの映像信号を切り換えて映像出力先のプロジェクタ等に出力したり、映像切り換え時に映像にワイプ等のエフェクトを付加する装置である。
ビデオスイッチャを使用することにより、現在オンエア映像として出力されている主出力映像(PGM出力映像)を、その次にプログラム出力される予定の準備映像(NEXT出力映像;プレビュー出力映像とも称される)に切り換えることも容易に行える。
この場合、PGM出力映像を確認しながら、NEXT出力映像の位置合わせなどを行えるように、ビデオスイッチャでは、両方の映像を1つの画面上に同時に表示することも行われる。具体的には、1つの画面を複数の領域に分割し、PGM出力映像とNEXT出力映像をそれぞれ異なる領域に表示させる処理が行われる。このような表示形態は、マルチビュワ表示等と称されている。
ところが、このようにマルチビュア表示された画面においては、画面上のどの位置にPGM出力映像又はNEXT出力映像が表示されているかが分かりにくくなってしまう。このため、PGM出力映像の表示枠とNEXT出力映像の表示枠とを互いに異なる色で表示するようなことも行われている。例えば特許文献1には、PGM出力映像が表示されている領域は赤枠で表示し、NEXT出力映像が表示されている領域は青枠で示すことにより、両映像信号による映像を視覚的に区別し易くする技術が開示されている。
特開平09−154047号公報
ところで、上述したようなライブ映像の撮影にカメラを複数台用いる場合には、ビデオスイッチャに加えて、複数のカメラの動作を制御するカメラコントローラが使用される場合が多い。カメラコントローラとは、装置に接続されたカメラのアイリスやフォーカス、ズーム等のコントロールを、遠隔操作により行える装置である。
カメラコントローラを用いての各カメラのコントロールは、制御対象のカメラによる撮影映像を見ながら行う必要があり、また、制御対象とするカメラの切り替えも、必要なタイミングですぐに行えるようにする必要がある。従って、各カメラによる撮影映像の表示も、ビデオスイッチャにおける場合と同様に、マルチビュア表示形式で行われるのが通常である。このようなマルチビュア表示画面においては、制御対象のカメラによる撮影映像がどの位置に表示されているかを、ユーザに分かりやすく示す必要がある。
ところが、ビデオスイッチャの制御によって画面上にPGM出力映像やNEXT出力映像が表示されている場合には、その画面中にカメラコントローラの制御対象カメラによる撮影映像が表示されていても、その表示領域を他と区別して表示することができない。このため、制御対象カメラによる撮影映像が画面上のどの位置に表示されているかは、操作を通じてユーザ自身が把握しておくほかないという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、マルチビュア表示された画面上で、カメラコントローラによる制御対象カメラの撮影映像表示領域を、分かりやすく区別して表示することを目的とする。
本発明に係る映像信号処理装置は、動作を制御可能な撮像装置から出力される映像信号又は、動作を制御できない装置から出力される映像信号が入力される複数の入力部を備える。また、複数の映像信号の中から、主出力又は準備出力する映像信号、及び/又は制御可能な撮像装置のうち制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を選択する入力選択部を備えた。そして、画面生成処理部が、入力選択部で選択された各映像信号を、1つの画面を複数に分割した場合の各領域を生成する処理を行うようにした。また画面生成処理部は、各領域のうち、入力選択部によって主出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を第1の色で生成し、入力選択部によって準備出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を第2の色で生成する。これに対して、制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を表示する領域用の識別子は、第1の色又は第2の色とは異なる第3の色で生成するようにした。そして、画面生成処理部で処理が施された各映像信号及び枠又は識別子を、複数の領域に分割された画面を表示する表示装置に出力する出力部を備えたものである。
このようにしたことで、制御可能な撮像装置から入力される映像信号を表示する枠が、主出力用映像表示用の枠や、準備映像表示用の枠とは異なる第3の色で、複数の領域を有する画面上の対象領域に表示されるようになる。
本発明によると、制御可能な撮像装置から入力される映像信号を表示する枠が、主出力用映像表示用の枠や、準備映像表示用の枠とは異なる第3の色で表示されるため、ユーザが各映像を画面上で容易に区別することができるようになる。すなわち、ユーザの操作性が向上する。
以下、本発明の一実施の形態を、添付図面を参照して説明する。なお、本実施の形態は、以下の順序で説明する。
1.第1の実施の形態
2.変形例
1.第1の実施の形態
[システムの構成例]
図1は、本実施の形態によるシステムの構成例を示した図である。図1に示したシステムは、ビデオスイッチャの機能とカメラコントロールの両方の機能とを備えた映像信号処理装置100を備える。映像信号処理装置100は、メインユニット110と操作入力部120とで構成される。なお、本実施の形態ではメインユニット110と操作入力部120とを別々に構成した場合を例に挙げたが、これらを一体化した構成に適用してもよい。
映像信号処理装置100は持ち運び可能な形態としてあり、例えば大講堂や大会議室、ライブ会場などで開催されるイベントの中継や、イベントの様子を紹介する映像コンテンツの制作に使用される。
図1に示すメインユニット110には、映像入力元として、カメラC1〜カメラC4の4台のカメラと、パーソナルコンピュータ(以下PCと称する)P1が接続されている。
カメラC1〜カメラC4は、メインユニット110のSDI(Serial Digital Interface)入力端子(図示略)等に接続してあり、カメラC1〜カメラC4で撮影された各映像は、各入力端子を通してメインユニット110に入力される。カメラC1〜カメラC4における撮像動作は、メインユニット110から供給される同期信号に同期して行われる。
カメラC1〜カメラC3は、例えばVISCA(登録商標)プロトコルのシリアルインタフェースを備えており、メインユニット110とは、制御信号伝送用のシリアルケーブル(図示略)によっても接続されている。つまりメインユニット110は、カメラC1〜カメラC3に制御信号(カメラ制御コマンド)を供給することによって、カメラC1〜カメラC3を制御することができる。また、ACKメッセージ等のカメラC1〜カメラC3からの応答も、シリアルケーブルを通してメインユニット110に送信される。
カメラC4は、例えばDVI(Digital Visual Interface)ケーブル等によってメインユニット110に接続されており、カメラC4によって撮影された映像は、DVI入力端子(図示略)を通してメインユニット110に伝送される。カメラC4には、メインユニット110からの制御信号が入力される端子が存在しないため、メインユニット110による制御ができないカメラとなる。
PCP1は、メインユニット110のDVI入力端子又はRGB入力端子(図示略)等に接続されており、図示せぬHDD(Hard Disk Drive)等に記憶された静止画像や動画像などを、メインユニット110に入力する。
メインユニット110は、前述したようにビデオスイッチャの機能とカメラコントロールの両方の機能を備えたものであり、ビデオスイッチャとして機能するビデオスイッチャ機能モードのときには、PGM出力映像とNEXT出力映像の切り替え等を行う。カメラコントローラとして機能するカメラコントロールモードのときには、制御対象カメラに対する制御を行う。メインユニット110の構成の詳細については、後述する。
メインユニット110の映像出力先としては、例えばFPD(Flat Panel Display)等よりなる表示装置300と、プロジェクタ400と、HDD等よりなる記録装置500が接続されている。図1に示した例では、プロジェクタ400は、メインユニット110のPGM出力端子2p−1に接続してあり、プロジェクタ400にはPGM出力映像が出力される。表示装置300は、メインユニット110のAUX出力端子2aに接続してあり、表示装置300には、マルチビュワ表示させる映像等が出力される。記録装置500は、メインユニット110のPGM出力端子2p−2に接続してあり、メインユニット110から出力される映像信号を記録映像として記憶する。
メインユニット110に接続された操作入力部120は、ユーザによる操作内容に応じた操作信号を、メインユニット110内の後述する制御部に送信する。メインユニット110から出力する映像の切り替え指示等は、操作入力部120を介して行えるようにしてある。
次に、図2を参照して、操作入力部120の構成例について説明する。図2に示す操作入力部120には、様々なボタンより構成される操作ボタン部210と、4つのツマミよりなるツマミ部220と、表示部230が配置されている。また、操作入力部120には、ジョイスティック240とトランジションレバー250も配置されている。
操作ボタン部210には、機能選択部としてのカメラモード切り替えボタン211c及びスイッチャモード切り替えボタン211sと、AUX出力選択/カメラ選択ボタン212と、PGM選択ボタン213pと、NEXT選択ボタン213nとが含まれる。
カメラモード切り替えボタン211cは、メインユニット110内のモード設定を、ビデオスイッチャ機能モードからカメラコントロールモードに切り換えるためのボタンである。スイッチャモード切り替えボタン211sは、カメラコントロールモードからビデオスイッチャ機能モードに切り換えるためのボタンである。なお、実際のモードの切り替えは、これらのボタンの押下操作に基づく、後述する制御部での制御によって行われる。また本実施の形態では、カメラモード切り替えボタン211cを、ジョイスティック240の左下方にも配置してある。
AUX出力選択/カメラ選択ボタン212は、ビデオスイッチャ機能モードのときにはAUX出力選択ボタンとして機能し、カメラコントロールモードのときにはカメラ選択ボタンとして機能するボタンである。AUX出力選択/カメラ選択ボタン212には1〜12までの論理番号が割り振ってあり、ビデオスイッチャ機能モード選択時には1〜12までのボタンが有効になり、カメラコントロールモードの選択時には、1〜7のみが有効となる。
AUX出力選択ボタンとしての機能時には、いずれかのボタンが押下されることにより、ボタンに割り振られた論理番号と予め対応付けられた入力ポートから入力される映像信号が、AUX出力端子2aに出力される。図1に示した例ではAUX出力端子2aには表示装置300が接続されているため、論理番号と対応付けられた入力ポートから入力された映像は、表示装置300の画面上に映像として表示される。
カメラ選択ボタンとしての機能時には、ボタンの押下により選択された論理番号と予め対応付けられた制御対象カメラからの入力映像が、AUX出力端子2aより出力される。そして、AUX出力端子2aを通して出力された制御対象カメラによる撮影映像が、表示装置300の画面上に表示される。
PGM選択ボタン213pは、メインユニット110に接続されているカメラC1〜カメラC4やPCP1等の機器から入力される映像信号のうち、どの入力映像信号をPGM出力として選択するかを決定するためのボタンである。NEXT選択ボタン213nは、メインユニット110に入力される映像信号のうち、どの映像信号をNEXT出力として選択するかを決定するためのボタンである。
PGM選択ボタン213pと、NEXT選択ボタン213nにも、AUX出力選択/カメラ選択ボタン212と共通する1〜12の論理番号を割り振ってある。例えばPGM選択ボタン213pのうちいずれかのボタンが押下された場合には、ボタンの押下により選択された論理番号と予め対応付けられた入力ポートから入力される映像信号が、PGM出力として選択されるようになる。なお、PGM選択ボタン213pと、NEXT選択ボタン213nは、ビデオスイッチャ機能モードとカメラコントロールモードのいずれが選択されている場合にも、ビデオスイッチャとして機能するようにしてある。
ツマミ部220は、ツマミ部220−1〜ツマミ部220−4の4つのツマミで構成される。カメラコントロールモードが選択されている場合には、ツマミ部220−1は、制御対象カメラのフォーカスを調整するツマミとして機能する。ツマミ部220−2はブライトネスを調整するツマミとして機能し、ツマミ部220−3はズームを調整するツマミとして機能し、ツマミ部220−4はパン及びチルトを調整するツマミ部220として機能する。
ビデオスイッチャ機能モードが選択されている場合には、ツマミ部220−1〜ツマミ部220−4は、ファンクションF1〜ファンクションF4に割り当てられた各機能を調整するためのツマミとして機能する。
表示部230は、VFD(蛍光表示管)等よりなり、映像切り換え時に加えるエフェクトの設定内容や、制御対象カメラの設定メニュー等の項目を表示する。
ジョイスティック240は、X軸方向とY軸方向とZ軸方向に回動自在に支持されたレバーと、レバーの下部に設けられたツマミとで構成される。カメラコントロールモードが選択されている場合には、ジョイスティック240のレバーの傾斜角度又はツマミの回転角度を操作することによって、接続先のカメラのパン/チルト/ズームの制御量を指定することができる。ビデオスイッチャ機能モードが選択されている場合には、ジョイスティック240のレバーの傾斜操作によって、PGM出力映像中にPinP(Picture in Picture)として挿入する画面の位置を決定することができる。
トランジションレバー250は、上下方向に可動する操作子であり、上下方向の移動量に応じた量で、1つの映像から別の映像への切り替えを連続的に変化させる。トランジションレバー250も、ビデオスイッチャ機能モードとカメラコントロールモードのいずれが選択されている場合にも、同様の動作(ビデオスイッチャとしての動作)をするようにしてある。
次に、図3を参照して、メインユニット110の内部構成例について説明する。図3において、図1や図2と対応する箇所には同一の符号を付してある。メインユニット110は、入力部として、SDIインタフェース(以下I/Fと称する)部10−1〜SDI I/F部10−4と、オプションカードI/F部15とを備える。SDI I/F部10−1〜SDI I/F部10−4は、HD−SDI又はSD−SDI信号が入力される4つのSDI入力端子1s−1〜SDI入力端子1s−4を備えたインタフェースである。図1に示した構成によれば、SDI I/F部10−1〜SDI I/F部10−4には、カメラC1〜カメラC4から出力される映像信号が入力される。
SDI I/F部10−1〜SDI I/F部10−4は、それぞれイコライザ(EQ)11と、シリアル・パラレル変換器(S/P)12と、フレームシンクロナイザ(FS)13と、アンプ(AMP)14とを備える。
イコライザ11は、入力されたHD/SD−SDI信号の波形整形を行い、波形整形後の信号をシリアル・パラレル変換器12に供給する。シリアル・パラレル変換器12は、イコライザ11から供給されたHD/SD−SDIのシリアル信号を、パラレル信号に変換してフレームシンクロナイザ13に出力する。フレームシンクロナイザ13は、入力されたパラレルの映像信号を、メインユニット110内の基準同期信号に同期させてアンプ14に供給する。アンプ14は、入力された映像信号を適切な大きさに増幅して、入力選択部としての入力クロスポイント部20に供給する。
オプションカードI/F部15は、オプションカードが挿入されるI/Fである。オプションカードとは、工場出荷時には装着されていないカードであり、標準装備されていない機能を追加装備するためのカードである。オプションカードとしては、アナログ映像信号入力端子を備えたカードや、DVI入力端子を備えたカード、HD/SD−SDI入力端子を備えたカード等の様々なカードが用意されている。本実施の形態によるメインユニット110では、オプションカードI/F部15に、これらのカードのうち任意の2枚までのカードを接続することができるようにしてある。このため、オプションカードI/F部15上には複数の映像信号端子が複数存在することになるが、図においては、説明を簡単にするため、これらの端子を入力映像端子1oとして示している。
図1に示した構成によれば、オプションカードI/F部15には、オプションカードI/F部15に挿入されたオプションカードの端子に接続された、PCP1からの映像信号が入力される。オプションカードI/F部15では、装着されたカードの種類に応じた処理を行って、処理後の映像信号を入力クロスポイント部20に出力する。なお、入力される映像信号の種類は上述したものに限定されるものではなく、他の種類の入力端子を備えたカードが装着される構成としてもよい。
入力クロスポイント部20は、SDI I/F部10−1〜SDI I/F部10−4やオプションカードI/F部15から供給される複数の映像信号の中から、操作入力部120での入力映像選択操作によって選択された映像信号のみを選択して出力する。例えば、図2に示す操作入力部120のPGM選択ボタン213pの中から1番のボタンが押下された場合には、入力クロスポイント部20によって、論理番号1番に対応付けられた入力ポートから入力される映像信号がPGM出力として選択される。つまり入力クロスポイント部20は、入力映像を、NEXT出力やAUX出力、PinP出力、マルチビュワ出力等に対応付けて出力する。
入力クロスポイント部20で選択された映像信号のうち、エフェクトの追加等の映像への加工が必要とされる映像信号は、画面生成処理部としてのスイッチャ・エフェクト部30に供給される。スイッチャ・エフェクト部30は、入力映像の切り替えや映像信号へのエフェクト等の追加を行う。
またスイッチャ・エフェクト部30は、PinP画像表示用の枠やマルチビュワ表示用の枠を生成する処理も行う。マルチビュワ表示用の枠を作成する場合は、PGM出力映像表示用の枠と、NEXT出力映像用の枠と、制御対象カメラによる撮影映像表示用の枠は、それぞれ異なる色で生成するようにしてある。マルチビュワ表示における枠生成処理の詳細については、後述する。スイッチャ・エフェクト部30での処理は、操作入力部120での入力映像選択操作に基づき後述する制御部60で生成される制御信号に基づいて制御される。
スイッチャ・エフェクト部30でエフェクト等の処理が施された、PGM出力として選択された映像信号は、後段のパラレル・シリアル変換器51pに供給される。パラレル・シリアル変換器51pでは、映像信号がシリアルの映像信号に変換されてバッファ52pに出力される。バッファ52pに入力された映像信号は、出力に適した信号に変換された後にPGM出力として出力される。
また、スイッチャ・エフェクト部30でエフェクト等の処理が施された映像信号は、スイッチャ・エフェクト部30で生成された枠情報等とともに、出力クロスポイント部40に供給される。出力クロスポイント部40には、入力クロスポイント部20で、エフェクト等の効果の付加が不要な映像信号として選択された映像信号も供給される。
出力クロスポイント部40は、入力クロスポイント部20から供給される映像信号やスイッチャ・エフェクト部30から供給される映像信号を、出力部としてのAUX出力端子2aとDVI出力端子2dのどちらに出力するかを選択する。AUX出力端子2aに出力するかDVI出力端子2dに出力するかは、操作入力部120での入力映像選択操作に基づき制御部60で生成される制御信号に基づいて決定される。
出力クロスポイント部40で、AUX出力端子2aに出力する映像信号として選択された映像信号は、後段のパラレル・シリアル変換器51aに供給されて、シリアルの映像信号に変換される。そして、シリアルに変換された映像信号はバッファ52aに供給されて、出力に適した信号に変換された後に、AUX出力としてAUX出力端子2aに出力される。なお、本実施の形態ではAUX出力端子を1個のみ設けた構成としてあるが、複数個設けるように構成してもよい。
DVI出力端子2dに出力する映像信号として選択された映像信号は、I/P(インターレース/プログレッシブ)変換・リサイズ処理部51dに供給され、必要に応じて、インターレース又はプログレッシブの映像信号への変換と、画面サイズの変更が行われる。これらの調整が行われた映像信号は、バッファ52dに出力され、出力に適した信号に変換された後に、DVI出力としてDVI出力端子2dに出力される。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)等よりなり、操作入力部120から入力される各種情報に基づいて、装置内の各部を制御するための制御信号や、制御対象カメラを制御するためのカメラ制御コマンドを生成する。
制御部60には、位置情報生成部61と、制御信号生成部62と、シリアルI/F部63とが含まれる。また、制御部60には、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等で構成されるメモリ70が接続されている。
制御部60の位置情報生成部61には、操作入力部120のジョイスティック240から入力される操作角度情報や、操作入力部120を構成する各操作ボタンのオン/オフの情報が供給される。位置情報生成部61は、入力されたジョイスティック240の操作角度情報に基づいて、制御対象カメラの位置を示す情報、すなわちパン/チルト/ズームの制御量を示す情報を生成し、生成した位置情報を後段の制御信号生成部62に供給する。
制御信号生成部62は、操作入力部120のジョイスティック240から入力される操作角度情報と、メモリ70内に記憶されたテーブルの情報に基づいて、カメラ制御コマンドを生成する。また、制御信号生成部62は、操作ボタン部210から入力される操作ボタンのオン/オフの情報と、メモリ70内に記憶されたテーブルの情報に基づいて、メインユニット110内の各部を制御するための制御信号を生成する。
メモリ70内に記憶されたテーブルとは、論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルT1と、論理番号−画面位置対応テーブルT2を指す。図4に、これらのテーブルの構成例を示してある。図4(a)は、論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルT1の構成例を示したものであり、図4(b)は、論理番号−画面位置対応テーブルT2の構成例を示したものである。
図4(a)に示す論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルT1は、PGM選択ボタン213p等の操作ボタンに割り振られた論理番号と、入力ポートに割り振られた番号と、制御対象カメラに割り振られた番号との対応付けを示すものである。入力ポートや制御対象カメラへの番号の割り当ては、メニュー設定等によって予め行ってあるものとする。
図4(a)に示した例では、論理番号1には入力ポート番号Aと制御対象カメラ番号1とが対応付けられており、論理番号2には、入力ポート番号Bと制御対象カメラ番号3とが対応付けられている。論理番号3には、入力ポート番号Cが対応付けられているが、制御対象カメラ番号は対応付けられていない。入力ポート番号Cには、メインユニット110が制御できないカメラ(図1のカメラC4等)又は、カメラではないVTR等の他の装置が接続されているためである。
図4(b)に示す論理番号−画面位置対応テーブルT2は、操作ボタンに割り振られた論理番号と、マルチビュワ画面における画像の表示位置との対応を示すテーブルである。論理番号1には表示位置Ar1が対応付けてあり、論理番号2には表示位置Ar2が対応付けてあり、論理番号3には表示位置Ar3が対応付けてある。
マルチビュワ画面における画面の分割数やレイアウトは、任意のものに設定することが可能であり、図5にその構成例を示してある。図5(a)は、画面を4分割した場合の例を示し、図5(b)は画面を10分割した場合の例を示し、図5(c)は画面を16分割した場合の例を示す。このように分割された画面の各領域に対して、図5(a)の例では表示位置Ar1〜表示位置Ar4の番号が割り当ててあり、図5(b)の例では表示位置Ar1〜表示位置Ar10の番号が割り当ててある。図5(c)に示した例では、表示位置Ar1〜表示位置Ar16の番号が割り当てられている。
図4(a)に示した論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルT1と図4(b)に示した論理番号−画面位置対応テーブルT2とは、論理番号によるリレーションシップを貼ってある。このため、論理番号と、入力ポート番号と、カメラ番号と、マルチビュア表示画面上の表示位置とは、すべて1対1で紐付けられるようになる。
図3に戻って説明を続けると、制御信号生成部62は、上述した各テーブルを参照することにより定まる制御対象に対して、操作入力部120から入力される操作内容に基づく制御信号を生成して供給する。制御信号生成部62で生成されたカメラ制御コマンドは、後段のシリアルI/F部63に伝送され、シリアルI/F部63によってシリアルの信号に変換される。シリアルの信号に変換されたカメラ制御コマンドは、シリアルドライバ80を通して制御信号出力端子2cに出力され、制御信号出力端子cを通して制御対象カメラに伝送される。
次に、スイッチャ・エフェクト部30で生成されたマルチビュワ表示用枠の表示例について、図6を参照して説明する。図6(a)は、マルチビュワ表示された画面の例を示したものであり、画面が領域Ar1〜領域Ar16の16個の領域に分割されている様子を示している。図6(a)の領域Ar6にはPGM出力映像が表示されており、領域Ar4には制御対象カメラによる撮影映像が表示されており、領域Ar12にはNEXT出力映像が表示されているものとする。
本実施の形態によるスイッチャ・エフェクト部30は、PGM出力映像表示用には赤色の枠を、NEXT出力映像表示用としては緑色の枠を、制御対象カメラの撮影映像表示用には黄色の枠を生成する。これにより、マルチビュワ表示画面において、PGM出力映像は赤枠で表示され、NEXT出力映像は緑枠で表示され、制御対象カメラによる撮影映像は黄色の枠で表示されるようになる。図6(a)においては、赤色の枠は実線で示してあり、緑色の枠は破線で示してあり、黄色の枠は二点鎖線で示してある。
なお、入力クロスポイント部20(図3参照)によってPGM出力映像又はNEXT出力映像として選択された映像信号が、制御対象カメラから入力される映像信号でもあった場合には、スイッチャ・エフェクト部30は、黄色の枠を赤枠又は緑枠の内側に配置する。図6(b)に、この場合のマルチビュワ画面の表示例を示してある。
図6(b)では、領域Ar6に、PGM出力映像でありかつ制御対象カメラによる出力映像でもある映像が表示されており、領域Ar12に、NEXT出力映像が表示されている。このような場合に、スイッチャ・エフェクト部30によって赤枠又は緑枠の内側に黄色の枠を配置する処理が行われることにより、領域Ar6が赤枠と黄枠による二重枠で表示されるようになる。
また、画面上に黄色の枠が表示された状態で、AUX出力選択/カメラ選択ボタン212の押下によって新たに制御不可能なカメラが選択された場合には、表示中の黄色の枠を削除、あるいは枠の色を灰色等の第4の色に変更する処理が行われる。ここでいう第の色とは、選択されたカメラが制御できないカメラであることをユーザが直感的に判断できるような色を指す。すなわち、灰色以外の色であってもよい。
[映像信号処理装置の動作例]
次に、マルチビュワ表示画面における各枠の表示処理の例について、図7のフローチャートを参照して説明する。
メインユニット110では、操作入力部120のAUX出力選択/カメラ選択ボタン212のいずれかのボタンが押下されると(ステップS1)、制御部60によって、装置のモードがカメラコントロールモードに設定されているか否かが判断される(ステップS2)。カメラコントロールモードではなく、ビデオスイッチャ機能モードに設定されている場合には、押下によって選択されたボタンに予め対応付けられた入力ポートからの入力映像信号が、制御部60による制御に基づいてAUX出力として選択される(ステップS3)。
カメラコントロールモードに設定されている場合には、制御部60によって、ステップS1で選択されたボタンに予め対応付けられた制御対象カメラが特定される(ステップS4)。例えば、AUX出力選択/カメラ選択ボタン212(図2参照)の1番のボタンが押下された場合には、論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルT1(図4(a)参照)において論理番号1番と対応するカメラ番号1番のカメラが選択される。
そして、入力クロスポイント部20(図3参照)で、制御部60の制御信号生成部62から供給される制御信号に基づいて、制御対象カメラからの入力映像信号が選択される(ステップS5)。また、スイッチャ・エフェクト部30(図3参照)で、制御信号生成部62から供給される制御信号に基づいて、黄色の画面枠が生成される(ステップS6)。
次に、制御対象カメラから入力される映像信号が、PGM出力又はNEXT出力として選択されているか否かが判断される(ステップS7)。制御対象カメラから入力される映像信号と、PGM出力又はNEXT出力として選択されている映像信号とが異なる場合には、ステップS1で選択されたボタンに予め対応付けられた画面表示位置に、黄色の枠を配置する処理が行われる(ステップS8)。つまり、論理番号−画面位置対応テーブルT2に記載された内容に基づいて、制御部60によって、まずボタンの押下により特定された論理番号に対応付けられた画面表示位置が選択される。そして、選択された画面表示位置に黄色の枠を配置するための処理が行われる。
例えば、AUX出力選択/カメラ選択ボタン212の1番のボタンが押下された場合には、論理番号−画面位置対応テーブルT2(図4(b)参照)で論理番号1番に対応付けられている表示位置Ar1が選択される。そして、スイッチャ・エフェクト部30によって、生成した黄色の枠を画面位置Ar1に配置する処理が行われる。
制御対象カメラからの入力映像信号が、PGM出力又はNEXT出力としても選択されている場合には、選択されたボタンに対応付けられた画面表示位置の、PGM出力映像用枠又はNEXT出力映像用枠の内側に、黄枠を配置する処理が行われる(ステップS9)。
そして、ステップS8又はステップS9による処理が施された映像信号は、出力クロスポイント部40によって、AUX出力として選択される(ステップS10)。AUX出力として選択された映像信号は、AUX出力端子2a(図1参照)に接続された表示装置300の画面上に、マルチビュワ表示される(ステップS11)。
[実施の形態による効果]
上述した実施の形態によれば、マルチビュワ表示画面にPGM出力映像やNEXT出力映像が表示されている状態において、これら表示する枠とは異なる色の表示枠によって、制御対象カメラによる撮影映像が表示される。これにより、マルチビュワ表示画面上のどの位置に制御対象カメラによる撮影映像が表示されているかを、ユーザが容易に把握することができるようになる。
またこの場合、制御対象カメラによる撮影映像が、PGM出力映像の表示又はNEXT出力映像の表示にも使用される「枠」という形態で強調されるため、従来の操作感が損なわれることがなくなる。従ってユーザは、従来通りの操作を違和感なく行うことができる
また、上述した実施の形態によれば、制御対象カメラからの入力映像信号がPGM出力又はNEXT出力としても選択されている場合には、PGM出力映像又はNEXT出力映像用の表示枠の内側に、制御対象カメラによる撮影映像が表示されるようになる。この場合も、制御対象カメラによる撮影映像を示す表示枠が、PGM出力映像又はNEXT出力映像表示用の枠とは異なる色で表示されるため、現在制御中のカメラによる映像がどの位置に表示されているかを、ユーザが容易に識別できる。そして、現在制御中のカメラによる映像が、PGM出力又はNEXT出力としても選択されていることも、一目で把握することができるようになる。
2.変形例
なお、上述した実施の形態では、スイッチャ・エフェクト部30で画面枠を生成してから、出力クロスポイント部40で画面枠がはめ込まれた映像信号をマルチビュワ表示させる処理が行われる例を挙げたが、処理の順番はこれに限定されるものではない。例えば、最初に映像信号をマルチビュワ表示させる処理を行ってから、各領域を構成する映像信号に画面枠を付加する処理を行うようにしてもよい。この場合は、出力クロスポイント部40においても画面枠の制御を行えるようにする必要がある。
また、上述した実施の形態では、制御対象カメラの撮影映像表示用の枠を黄色で表示するようにしてあるが、これに限定されるものではない。PGM出力映像表示用の枠やNEXT出力映像表示用の枠と異なる第3の色であれば、どのような色を適用してもよい。また、二重枠を生成する際に、制御対象カメラによる撮影映像表示用の枠を外側に配置するようにしてもよい。もしくは、二重枠を生成するのではなく、二色をストライプ状等に交互に配置する等により、二色を含む一重の枠を生成するようにしてもよい。
または、制御対象カメラによる映像を、枠ではなくマーカ等を表示することにより明確化するような構成としてもよい。図8に、楕円形のマーカを使用した場合の例を示してある。図8は、表示領域Ari(iは自然数)に表示された映像が制御対象カメラによる撮影映像であることを示す楕円形の識別子Id1を、画面の左上方に配置した例を示すものである。なお、識別子Id1の配置位置は左上方に限定されるものではなく、例えば左下方や右上方、右下方等の位置(画面四隅のうちいずれか)に設けるようにしてもよい。配置位置の設定は、システム側で任意の位置を指定するようにしてもよく、ユーザが自由に設定できるようにしてもよい。
図9は、マーカとして、カメラのアイコンやジョイスティックのアイコン等を使用した場合の例を示したものである。図9(a)に示したアイコンは、2つの円柱及び丸形の印によりカメラを表現したものであり、図9(b)に示したアイコンは、長方形と2本の斜線でカメラを表現したアイコンを示したものである。なお、図9(b)に示したアイコンで示されるカメラの向きは、右向きと左向きのどちらでもよいものとする。図9(c)に示したアイコンは、カメラの操作を行うジョイスティック240を簡易的に示したものである。なお、図9に示した各アイコンは一例であり、アイコンの形状はこれらに限定されるものではない。制御対象のカメラによる映像が選択されていることを明示的に示せるようなアイコンであれば、他の形状のアイコンを使用するようにしてもよい。
あるいは、図9(d)に示すように、『CAM CONTROL』等の文字を識別子として使用するようにしてもよい。文字の表示形態は、図9(d)の左側に示すように1行であってもよく、右側に示すように2行であってもよい。また、文字の種類も、制御対象カメラからの入力映像が選択されていることを示す文字であれば、図9(d)に示した文字以外の文字を使用するようにしてもよい。
また、制御対象のカメラが選択されている事を示す識別子を、バー等の直線で示すようにしてもよい。この場合の表示の例を、図10は示してある。図10には、識別子Id2が、表示画面の下端にバーとして表示された例が示されている。
このように、制御対象カメラによる撮影映像の表示画面に、枠以外の識別子を示すことで、制御対象カメラによる撮影と、PGM出力映像又はNEXT出力映像とを区別できるようにしてもよい。
本発明の一実施の形態によるシステムの構成例を示す概要図である。 本発明の一実施の形態による操作入力部の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による映像信号処理装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態によるテーブルの構成例を示す説明図であり、(a)は、論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブルの構成例を示し、(b)は論理番号−画面位置対応テーブルの構成例を示す。 本発明の一実施の形態によるマルチビュワ表示画面の構成例を示す説明図であり、(a)は画面を4分割した場合の例を示し、(b)は画面を10分割した場合の例を示し、(c)は画面を16分割した場合の例を示す。 本発明の一実施の形態による表示枠の表示の例を示す説明図であり、(a)は制御対象カメラからの入力映像信号と、PGM出力又はNEXT出力として選択された映像信号とが異なる場合の例を示し、(b)は。制御対象カメラからの入力映像信号と、PGM出力又はNEXT出力として選択された映像信号とが一致する場合の例を示す。 本発明の一実施の形態による表示枠生成処理の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態による識別子をマーカとした場合の表示例を示す説明図である。 本発明の他の実施例によるマーカの例を示す説明図である。 本発明の他の実施例による識別子をバーとした場合の表示例を示す説明図である。
符号の説明
11…イコライザ、12…シリアル・パラレル変換器、13…フレームシンクロナイザ、14…アンプ、15…オプションカードI/F部、20…入力クロスポイント部、30…スイッチャ・エフェクト部、40…出力クロスポイント部、51a…パラレル・シリアル変換器、51d…I/P変換・リサイズ処理部、51p…パラレル・シリアル変換器、52a…バッファ、52d…バッファ、52p…バッファ、60…制御部、61…位置情報生成部、62…制御信号生成部、63…シリアルI/F部、70…メモリ、80…シリアルドライバ、100…映像信号処理装置、200…操作入力部、210…操作ボタン部、211c…カメラモード切り替えボタン、211s…スイッチャモード切り替えボタン、212…AUX出力選択/カメラ選択ボタン、213n…NEXT選択ボタン、213p…PGM選択ボタン、220…ツマミ部、230…表示部、240…ジョイスティック、250…トランジションレバー、300…表示装置、400…プロジェクタ、500…記憶装置、Ax1…AUX出力端子、PCP1…パーソナルコンピュータ、Pg1…PGM出力端子2p2…PGM出力端子、T1…論理番号−入力ポート番号−制御対象カメラ番号対応テーブル、T2…論理番号−画面位置対応テーブル

Claims (8)

  1. 動作を制御可能な撮像装置から出力される映像信号又は、動作を制御できない装置から出力される映像信号が入力される複数の入力部と、
    前記複数の入力部を介して入力される複数の映像信号の中から、主出力又は準備出力する映像信号、及び/又は前記制御可能な撮像装置のうち制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を選択する入力選択部と、
    前記入力選択部で選択された各映像信号を、1つの画面を複数に分割した場合の各領域を生成する処理を行うとともに、前記各領域のうち、前記入力選択部によって前記主出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を、第1の色で生成し、前記入力選択部によって前記準備出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を、第2の色で生成し、前記制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を表示する領域用の識別子を、前記第1の色又は前記第2の色とは異なる第3の色で生成する画面生成処理部と、
    前記画面生成処理部で処理が施された各映像信号及び前記枠又は前記識別子を、前記複数の領域に分割された画面を表示する表示装置に出力する出力部とを備えた
    映像信号処理装置。
  2. 前記入力選択部で選択する映像信号を指示する操作入力部と、
    前記操作入力部における選択操作に基づいて制御信号を生成する制御部とを備え、
    前記入力選択部と前記画面生成処理部における処理は、前記制御部で生成された制御信号に基づいて行われる
    請求項1記載の映像信号処理装置。
  3. 前記操作入力部は、前記主出力する映像信号を選択するための主出力選択ボタンと、前記準備出力する映像信号を選択するための準備出力選択ボタンと、前記制御可能な撮像装置から入力される映像信号を選択するカメラ選択ボタンを備え、
    前記制御部は、前記各ボタンに共通に割り当てられた論理番号と、前記複数の入力部に割り当てられた入力ポート番号と、前記制御可能な撮像装置に割り当てられたカメラ番号と、前記複数の領域のそれぞれに割り振られた表示位置番号とを1対1で対応付けたテーブルの情報に基づいて、前記入力選択部と前記画面生成処理部とを制御するための制御信号を生成する
    請求項2記載の映像信号処理装置。
  4. 前記画面生成処理部により生成される第3の色による識別子は、枠で示される
    請求項3記載の映像信号処理装置。
  5. 前記入力選択部によって選択された、前記制御可能な撮像装置から入力される映像信号が、前記主出力又は前記準備出力としても選択された映像信号であった場合には、前記画面生成処理部によって、前記第3の色による枠が、前記第1の色による枠又は前記第2の色による枠の内側に配置される
    請求項4記載の映像信号処理装置。
  6. 前記画面生成処理部により生成される第3の色による識別子は、マーカで示される
    請求項3記載の映像信号処理装置。
  7. 前記画面生成処理部により生成される第3の色による識別子は、バーで示される
    請求項3記載の映像信号処理装置。
  8. 動作を制御可能な撮像装置から出力される映像信号又は、動作を制御できない装置から出力される映像信号が入力される入力ステップと、
    前記入力ステップで入力される複数の映像信号の中から、主出力又は準備出力する映像信号、及び/又は前記制御可能な撮像装置のうち制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を選択する入力選択ステップと、
    前記入力選択ステップで選択された各映像信号を、1つの画面を複数に分割した場合の各領域を生成する処理を行うとともに、前記各領域のうち、前記入力選択ステップで前記主出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を、第1の色で生成し、前記入力選択ステップで前記準備出力する映像信号として選択された映像信号を表示する領域用の枠を、第2の色で生成し、前記制御対象として選択された撮像装置から入力される映像信号を表示する領域用の識別子を、前記第1の色又は前記第2の色とは異なる第3の色で生成するステップと、
    前記処理が施された各映像信号及び前記枠又は前記識別子を、前記複数の領域に分割された画面を表示する表示装置に出力するステップとを含む
    映像信号処理方法。
JP2008283627A 2008-11-04 2008-11-04 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Expired - Fee Related JP4670938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283627A JP4670938B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US12/610,464 US8508669B2 (en) 2008-11-04 2009-11-02 Video signal processing apparatus and video signal processing method
CN2009102093300A CN101742093B (zh) 2008-11-04 2009-11-04 视频信号处理装置和视频信号处理方法
US13/949,516 US8823877B2 (en) 2008-11-04 2013-07-24 Video signal processing apparatus and video signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283627A JP4670938B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114520A JP2010114520A (ja) 2010-05-20
JP4670938B2 true JP4670938B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=42130921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283627A Expired - Fee Related JP4670938B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8508669B2 (ja)
JP (1) JP4670938B2 (ja)
CN (1) CN101742093B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081170A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送制御装置
US9363441B2 (en) * 2011-12-06 2016-06-07 Musco Corporation Apparatus, system and method for tracking subject with still or video camera
KR101899819B1 (ko) 2012-08-03 2018-09-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN105979196B (zh) * 2016-06-07 2018-10-30 华为技术有限公司 对摄像设备进行控制的方法及装置
CN111787241B (zh) * 2020-08-20 2022-06-28 国网湖北省电力有限公司孝感供电公司 电力网络控制室大屏幕监控计算机图像自动切换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154047A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp テレビ信号切替装置
JPH09233463A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Canon Inc カメラ制御システム及び方法並びに記憶媒体
JPH09271021A (ja) * 1995-12-19 1997-10-14 Canon Inc 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法
JP2006033380A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP2006050144A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像表示方法及び画像表示プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185666A (en) * 1991-08-05 1993-02-09 Sony Corporation Of America Digitized film image processing system with bordered split screen display
JP3501301B2 (ja) * 1994-03-18 2004-03-02 ソニー株式会社 入出力信号切換装置
US5838393A (en) * 1996-04-12 1998-11-17 Stargrabber Llc Audio/video/control remote switching device
US6353460B1 (en) * 1997-09-30 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver, video signal processing device, image processing device and image processing method
US20030214605A1 (en) * 1998-12-18 2003-11-20 Snyder Robert J. Autokeying method, system, and computer program product
US7528890B2 (en) * 2003-05-02 2009-05-05 Yoostar Entertainment Group, Inc. Interactive system and method for video compositing
JP4371133B2 (ja) * 2006-09-12 2009-11-25 ソニー株式会社 映像切替装置及びその入力設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154047A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp テレビ信号切替装置
JPH09233463A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Canon Inc カメラ制御システム及び方法並びに記憶媒体
JPH09271021A (ja) * 1995-12-19 1997-10-14 Canon Inc 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法
JP2006033380A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP2006050144A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像表示方法及び画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114520A (ja) 2010-05-20
US8823877B2 (en) 2014-09-02
CN101742093B (zh) 2012-09-05
US20140022458A1 (en) 2014-01-23
US8508669B2 (en) 2013-08-13
CN101742093A (zh) 2010-06-16
US20100110295A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10462350B2 (en) Camera control apparatus and camera control method
JP5604921B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP4760896B2 (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP4670938B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US10007975B2 (en) Image processing device and GUI configuration command method for image processing device
US11197736B2 (en) Medical control system and method that uses packetized data to convey medical video information
KR101190363B1 (ko) 화상 전환 장치 및 화상 전환 방법, 그리고 프로그램 기록매체
JP4858526B2 (ja) 映像信号処理装置
US10834334B2 (en) Effect switcher and switcher system
KR101562789B1 (ko) Hd/uhd급 멀티채널 비디오 라우팅 겸용 스위칭 방법 및 그 장치
US7936400B2 (en) Signal processing apparatus and method
EP2085904A2 (en) Medical support control system
KR20180124539A (ko) 크로마키 원격 합성 동기화 시스템 및 방법
JP4465871B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4140006B2 (ja) 合成画像生成用撮影システム
JP2002108319A (ja) 映像スイッチャ及び映像表示制御システム
JP6942493B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2003008943A (ja) 映像切換器の操作卓
JP2011151626A (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP2011119932A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2020126147A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013198136A (ja) テレビ会議用カメラ
JP2004254172A (ja) マルチシグナルマトリクススイッチャ
JP2005086741A (ja) ビデオカメラ
JP2004282417A (ja) 映像処理出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees