JP4661785B2 - 撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法 - Google Patents

撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661785B2
JP4661785B2 JP2006542344A JP2006542344A JP4661785B2 JP 4661785 B2 JP4661785 B2 JP 4661785B2 JP 2006542344 A JP2006542344 A JP 2006542344A JP 2006542344 A JP2006542344 A JP 2006542344A JP 4661785 B2 JP4661785 B2 JP 4661785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent
film
hydrophilic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006046699A1 (ja
Inventor
豊 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2006046699A1 publication Critical patent/JPWO2006046699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661785B2 publication Critical patent/JP4661785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、撥水性部分と親水性部分を有する膜が基材表面に形成されてなる、新規な基材の製造方法に関する。
半導体素子、ディスプレー、発光素子などの分野において、多くの機能性薄膜が実用化されている。機能性薄膜は、所望の特性を有する材料を所望位置に配置させてパターン化したものである。該薄膜は、配線、電極、絶縁層、発光層、および光学薄膜等として利用される。
たとえば、フォトリソグラフィにより得たフォトレジストパターンはその一例である。しかしフォトリソグラフィの工程は複雑で、エネルギー、材料等の利用効率が低い。また、クリーンルーム内で実施するために設備コストが高価となる問題がある。
フォトリソグラフィの問題を解決する方法として、インクジェット法が提案されている。しかしインクジェット法は、位置精度が低く、高精細なパターンの形成が困難であるため、予め基材表面上に、インクを受容しない撥水部位と受容する親水部位をもつ下地膜を形成させて位置精度を上げる下記方法が提案されている。
(1)酸化チタン等の光触媒を露光時に作用させることにより、界面活性剤の濡れ性を変化させる、または分解除去することにより、印刷インクやトナーを受容または反発するパターンを形成する方法(特許文献1参照)。該文献中には、光触媒の結着剤に使用されるシロキサン結合(−Si−O−)の主骨格を有するシリコーン樹脂は、光触媒作用により、ケイ素原子に結合した有機基が酸素含有基に置換されることによって濡れ性が向上すとことが記載される。
(2)基板表面を親水化処理した後、化学気相蒸着法によりフッ化アルキルシランの有機単分子膜のパターンを形成させ、該短分子膜をエッチングのレジスト膜にする方法(特許文献2参照)。親水化処理として、単結晶シリコン(自然酸化膜表面SiO)、ポリエチレンフィルム、ガラスなどの基板の表面を、Xeエキシマランプの紫外光(172nm)または酸素プラズマにより親水化処理する方法が開示される。またフッ化アルキルシランの有機単分子膜形成は、紫外光(172nm)または電子ビームを照射することにより行われることが記載される。
特開平11−344804号公報 特開2000−282240号公報
従来の方法は、200nm未満の高エネルギー光を必要とし、長時間の光の照射が必要である方法である。また、大規模な設備、真空装置、高エネルギー光源などの特別な装置が必要になる。
本発明は、特別な装置や長時間の光の照射を必須とせずに、所望のパターンニングを行う新規な撥水性部分と親水性部分を有する基材およびその製造方法の提供を目的とする。
上記目的は、以下の本発明により達成できる。
<1>下記工程(1)〜(3)を順に行うことを特徴とする撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法。
工程(1):基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面を形成する工程。
工程(2):工程(1)で形成した表面のケイ素原子に結合した水素原子の一部に、ヒドロシリル化反応しうる不飽和結合と撥水性部分とを併有する撥水性化合物(B)を、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応させることにより、表面の一部に撥水性部分を導入して、撥水性部分を有する表面を形成させる工程。
工程(3):工程(2)で形成した表面に存在する残余のケイ素原子に結合した水素原子の少なくとも一部を親水性の基に変換することにより、表面の一部に親水性部分を導入して、撥水性部分と親水性部分を有する表面を形成させる工程。
<2>工程(1)で形成するケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面が、基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上とケイ素原子に結合した加水分解性基の1個以上とを有するヒドロシラン(A)または該ヒドロシラン(A)の加水分解物を塗布することによって形成する、ケイ素原子に結合した水素原子を表面に有するシリコーン膜からなる表面である<1>の製造方法。
<3>工程(3)によって、基材上に撥水性部分と親水性部分を有する膜厚が0.01〜100nmであるシリコーン膜が形成する<2>の製造方法。
<4>ヒドロシラン(A)が、下式(1a)で表される化合物である<2>または<3>の製造方法。ただし、Xは加水分解性基を示し、Rは一価有機基を示し、kは1〜3の整数を示す。
H−SiX(R)3−k (1a)
<5>ヒドロシラン(A)が、Xがアルコキシ基でありkが3である式(1a)で表される化合物である<4>の製造方法。
<6>ケイ素原子に結合した水素原子を表面に有するシリコーン膜が、ヒドロシラン(A)またはヒドロシラン(A)の加水分解物とともにヒドロシリル化触媒を含む膜である<2>〜<5>の製造方法。
<7>工程(2)が、工程(1)で形成したケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面に、前記撥水性化合物(B)の膜を形成させ、つぎにヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応を行う工程である、<1>〜<6>の製造方法。
<8>ヒドロシリル化触媒が、撥水性化合物(B)の膜中に含まれる<7>の製造方法。
<9>工程(2)のヒドロシリル化反応が、光を照射することにより行う反応である<1>〜<8>の製造方法。
<10>工程(2)のヒドロシリル化反応が、フォトマスクを介して光を照射することにより行う反応である<1>〜<9>の製造方法。
<11>光が、200nm以上の波長を有する光である<9>または<10>の製造方法。
<12>撥水性化合物(B)が下式で表される化合物の少なくとも1種である<1>〜<10>の製造方法。ただし、Rは1価の撥水性の基であり、RおよびRは、それぞれ独立にフッ素原子を含んでいてもよい1価の有機基。mは0〜10の整数、nは0以上の整数を示す。
(CHCH=CH
(CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH
CH=CH(CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH
<13>工程(3)が、工程(2)で形成した表面を、アルカリ金属水酸化物の水溶液で処理して残余のケイ素原子に結合した水素原子の少なくとも一部を水酸基に変換することにより、表面の一部に水酸基を導入する工程である<1>〜<12>の製造方法。
<14>親水性部分と撥水性部分が所望のパターンを形成してなる<1>〜<13>の製造方法。
<15>親水性部分の水に対する接触角が50度以下であり、撥水性部分の水に対する接触角が80度以上である<1>〜<14>の製造方法。
<16>基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上とケイ素原子に結合した加水分解性基の1個以上とを有するヒドロシラン(A)または該ヒドロシラン(A)の加水分解物と、ヒドロシリル化反応しうる不飽和結合と撥水性部分とを併有する撥水性化合物(B)と、ヒドロシリル化触媒とを含む組成物を塗布して、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上を有するシリコーン膜を形成させ、
つぎに、該シリコーン膜表面のケイ素原子に結合した水素原子の一部に、撥水性化合物(B)をヒドロシリル化反応させることによりシリコーン膜表面の一部に撥水性部分を導入し、
つぎに、該シリコーン膜表面の組成物を除去した後に、該表面上で加水分解反応を行い親水性部分を導入することを特徴とする、
撥水性部分と親水性部分を有するシリコーン膜が表面に形成された基材の製造方法。
本発明の製造方法によれば、基材表面に存在するSi−Hの反応性を利用した部分的な撥水化修飾と親水化修飾によって、基材表面に撥水性と親水性の領域を有する機能性薄膜を形成できる。
ヒドロシリル化反応により行う撥水化修飾を光を照射することにより行う場合には、200nm以上の光を用い、かつ短時間で反応を行うことができる。ヒドロシリル化反応によりSi−C−C結合を解して導入された撥水性基は安定に化学結合しており、その後の親水化処理においても切断することなく保持される。また、親水化処理は、通常の加水分解の条件を使用できる。
本発明の製造方法によれば、基材表面に微細な間隔の撥水親水パターンが形成できる。本発明方法は、大規模な設備、真空装置および光源を用いることなく実施できる。すなわち、本発明の製造方法によれば、簡便な装置および光源を用い、短い工程で、機能性の膜を製造できる。
本発明の撥水性部分と親水性部分を有するシリコーン膜の形成方法を模式的に示す図である。 例10で得たシリコーン膜のSEM観察像(倍率は600倍、スケールの最小間隔は5μm)。 例11で得たシリコーン膜のSEM観察像(倍率は600倍、スケールの最小間隔は3μm)。
符号の説明
1…基材
以下、本発明に係る撥水性部分と親水性部分を有する基材の形成方法を模式的に示す図1を参照しながら、本発明を具体的に説明する。
本発明の製造方法は、工程(1)〜(3)を順に行う。
工程(1)は、基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子(以下、Si−Hと略記載する)が存在する表面を形成する工程である。
基材としては、ガラス;シリコンウェハー;Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、またはPb等の金属;PdO、SnO、In、PbO、またはSb等の金属酸化物;HfB、ZrB、LaB、CeB、YB、またはGdB等の硼化物;TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、またはWC等の炭化物;TiN、ZrN、またはHfN等の窒化物;SiまたはGe等の半導体;カーボン;ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、またはポリテトラフルオロエチレン等の樹脂;等の材料からなる基材から選択できる。
基材の形状としては、特に限定されず、平面、曲面、または部分的に曲面を有する平面が好ましく、平面がより好ましい。また基材の面積も特に限定されず、従来の塗布方法が適用できる限りの大きさの面を有する基材を採用できる。また、Si‐Hが存在する表面は平面上の基材の片面に形成するのが好ましい。
工程(1)は、下記方法によるのが好ましい。
方法(1−1):Si−Hの1個以上とケイ素原子に結合した加水分解性基の1個以上とを有するヒドロシラン(A)または該ヒドロシラン(A)の加水分解物を塗布して、ケイ素原子に結合した水素原子を表面に有するシリコーン膜からなる表面を形成する方法。
方法(1−2):Si−H基に変換される表面を有する基材の該変換されうる基をSi−H基に変換する方法。
このうち、方法(1−1)が簡便であり好ましい。図1は方法(1−1)により膜を形成する方法を示している。
方法(1−1)におけるヒドロシラン(A)は、Si−Hを有する膜形成性のケイ素化合物である。このSi−Hは、工程(2)のヒドロシリル化反応により不飽和結合と付加する基でもあり、工程(3)における親水基の導入が可能な基でもある。ここで、膜形成性とは、乾燥のみで膜を形成しうる性質、または、化学反応により膜を形成しうる性質をいう。
ヒドロシラン(A)は、Si−Hとともに加水分解性の基を有する化合物であり、塗布の容易性、入手容易性、さらには基材との密着性などから、下式(1a)で表される化合物または該化合物の加水分解物が好ましい。
H−SiX(R)3−k(1a)
ただし、Rは一価有機基、Xは加水分解性基、kは1〜3の整数を示す。
式(1a)中のXとしては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基(たとえばアセトキシ基)、ケトオキシム基が好ましく、ハロゲン原子、アルコキシ基(炭素数1〜4の基が好ましい)がより好ましく、Cl−、CHO−、CO−が最も好ましい。これらの基(X)は加水分解反応により水酸基となり、さらに分子間で反応してSi−O−Si結合を形成する。Rが含まれる場合には、炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜3のアルキル基がより好ましく、メチル基が最も好ましい。kは2〜3が好ましく、3がより好ましい。kが3である式(1a)の化合物は、一般的な基材に対し優れた密着性を発現し、特にkが3であり、Xがアルコキシ基またはハロゲン原子である化合物(1a)が好ましい。
前記式で表されるヒドロシラン(A)の具体例としては、以下の例が好ましい。これらは、東京化成工業株式会社などから市販品として入手できる。また市販品から公知の方法により調製できる。
H−Si(OCHCH
H−Si(OCH
H−SiCl
ヒドロシラン(A)の加水分解物としては、H−Si(OH)、H−Si(OH)の2分子以上が縮合反応した化合物、またはこれらの化合物の混合物が挙げられる。
本発明においては、ヒドロシラン(A)として、Xがアルコキシ基またはハロゲン原子である化合物(1a)の加水分解物を使用するのが好ましい。Xがアルコキシ基である化合物の加水分解の方法としては、H−SiX(R)3−kを溶媒に溶解し、0.01〜0.2モル/Lの塩酸水溶液を入れた後、1〜20時間程度、室温にて撹拌する方法が好ましい。塩酸水溶液は、アルコキシ基のモル数に対して、水の量が0.5〜30モル倍になる量を使用するのが好ましい。
Xがハロゲンである化合物の加水分解の方法は、水を添加して発生する酸により加水分解してもよい。通常は、溶媒に溶解して塗布するだけで加水分解は進行する。
化合物(1a)の加水分解では、アルコキシ基またはハロゲン原子であるXの一部または全部が加水分解されて水酸基に変換され、さらに任意の分子間で縮合反応がおこり−Si−O−Si結合ができる。通常の方法で加水分解した生成物中には、化合物(1a)の一部または全部が加水分解物された化合物、および該化合物の加水分解縮合物が含まれる。本発明におけるヒドロシラン(A)の加水分解物は、ヒドロシラン(A)の一部または全部が加水分解された化合物、および縮合反応の生成物の全てを含む。また以下において、ヒドロシラン(A)とヒドロシラン(A)の加水分解物を総称して、ヒドロシラン(A’)と記す。
ヒドロシラン(A’)は、有機溶媒に溶解させて基材に塗布することが好ましい。塗布方法としては、スピンコート、ディップコートを用いることができる。有機溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エステル類、芳香族炭化水素類、パラフィン系炭化水素類が好ましく、エチルアルコール、2−プロピルアルコール等の低級アルコール類またはパラフィン系炭化水素類がより好ましい。有機溶媒は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。後者の場合、極性や、蒸発速度等が調節できる。
有機溶媒の量は、ヒドロシラン(A’)/有機溶媒(質量比)=1/10〜1/1000が好ましく、5/100〜5/1000が良好な塗布性が得られ、シリコーン膜(1)を均一な薄膜で形成することができる。
また方法(1−2)としては、シリコンウエハを用いて、該ウエハ表面をHF水溶液またはNHF水溶液で処理することによって、表面にH−Siを形成させうる。該方法としては、J.AM.CHEM.SOC.,2005,Vol.127,No.8,2514−2523等に記載される方法が挙げられる。
方法(1−1)により工程(1)を実施した場合に形成するシリコーン膜(1)は、シロキサン(−Si−O−)が連なる主骨格を有し、かつ、Si−Hが存在するため、通常は撥水性である。該シリコーン膜の膜厚は0.01〜100nmが好ましく、本発明の製造方法により得られる撥水親水膜の膜厚も0.01〜100nmが好ましい。
本発明においては、工程(2)のヒドロシリル化反応を触媒の存在下に実施することから、工程(1)でシリコーン膜(1)を形成させる場合には、該膜中にあらかじめヒドロシリル化触媒を含ませ、ヒドロシラン(A’)とともにヒドロシリル化触媒を含む膜を形成させておいてもよい。ヒドロシリル化触媒を含むシリコーン膜(1)の形成方法としては、ヒドロシラン(A’)をヒドロシリル化触媒の共存下に基材に塗布する方法が挙げられる。
工程(2)は、工程(1)で形成した表面のSi−Hの一部と、ヒドロシリル化反応しうる不飽和結合と撥水性部分とを併有する撥水性化合物(B)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応させることにより、シリコーン膜(1)表面の一部に撥水性部分を導入する工程である。
本発明では、基材表面のSi−Hの反応性を利用して、ヒドロシリル化反応を行うことにより、撥水性化合物(B)を表面に化学結合させる。通常の場合、ヒドロシリル化反応には触媒が必須である。また反応系中に反応の基質(Si−H基と触媒と撥水性化合物(B))とを共存させただけでは、ヒドロシリル化反応は進行せず、反応を進行させるために、光を照射するまたは加熱等が必要になる。
撥水性化合物(B)のヒドロシリル化反応しうる不飽和結合としては、炭素−炭素二重結合または三重結合が挙げられ、−CH=CHまたは−C≡CHが好ましく、−CH=CHが特に好ましい。さらに該不飽和結合は、分子末端に存在するのが特に好ましい。撥水性化合物(B)の不飽和結合の数としては、1または2個が好ましい。
撥水性化合物(B)は、撥水性部分を有する化合物である。撥水性部分としては、1価または2価の撥水性の基が好ましい。1価の基としては炭素数4以上のアルキル基、炭素数1〜12のフッ素化されたアルキル基、炭素数1〜12のフッ素化された(エーテル性酸素原子を含有するアルキル基)が好ましい。2価の基としては、炭素数4以上のアルキレン基、炭素数2〜12のフルオロアルキレン基、炭素数2〜12のフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキレン基)、ジメチルシロキサン構造(−[(CHSiO]−)等が好ましい。
不飽和結合を1個有する撥水性化合物(B)の好ましい例としては、つぎの例が挙げられる。R〜Rは撥水性の基であり、Rは、炭素数4以上のアルキル基、炭素数1以上のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいフルオロアルキル基が好ましく、炭素数4〜18のアルキル基、炭素数1〜12のフッ素化されたアルキル基が特に好ましく、炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基がとりわけ好ましい。Rはフッ素原子を含んでいてもよい1価の有機基であり、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。mは0〜10であり、1〜5が好ましい。nは0以上の整数を示す。
(CHCH=CH(1b)、
(CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH(2b)。
上記以外の撥水性化合物(B)の例としては、RC≡CH(Rは1価の撥水性基であり、Rと同様の基が好ましい。)で表される化合物の例が挙げられる。
不飽和結合を2個有する撥水性化合物(B)の好ましい例としては、つぎの例が挙げられ、下記化合物(3b)が特に好ましい。ここで、RおよびRはそれぞれ独立に2価の有機基を示し、炭素数4以上のアルキレン基、炭素数2〜12のエーテル性酸素原子を含んでいてもよいフルオロアルキレン基が好ましく、炭素数4〜12のアルキレン基、または、炭素数2〜12のペルフルオロアルキレン基が特に好ましい。Rはフッ素原子を含んでいてもよい1価の有機基であり、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。nは0以上の整数を示す。
CH=CHRCH=CH
CH≡CRC≡CH、
CH=CH(CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH (3b)。
上記の例示にある撥水性化合物(B)のうち、本発明においては式(1b)、式(2b)、または式(3b)で表される化合物を用いるのが好ましく、Rが炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基である式(1b)で表される化合物、または、Rがメチル基である式(2b)で表される化合物、Rがメチル基である式(3b)で表される化合物が好ましい。特にRがメチル基である式(2b)で表される化合物であって、分子量が500〜10である該化合物が特に好ましく、分子量が1,000〜10である該化合物がとりわけ好ましい。式(2b)または式(3b)で表される化合物は、通常はnが異なる2種以上の化合物の混合物として入手されるため、nは該混合物におけるnの平均値で表現されることもあり、その場合のnは正数となる。
式(2b)で表される化合物において、500より分子量を大きくすると、基材表面からの蒸発を防止できる利点があり、10より分子量が小さい場合には溶媒への溶解性が良好になるため、作業性が向上する利点がある。
撥水性化合物(B)の量は、通常はSi−Hのモル数に対して、不飽和結合のモル数が0.05〜10倍モルとなる量が好ましい。Si−Hは、理論量または仕込み量として求まる値を使用できる。また、撥水性化合物(B)を溶液とする場合の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒が好ましい。溶媒量は溶液中の固形分濃度が0.001〜50質量%となる量とするのが好ましい。
ヒドロシリル化反応は、ヒドロシリル化触媒の存在下に行う。ヒドロシリル化反応とはSi−Hと、不飽和結合との間でおこる付加反応をいう。ヒドロシリル化反応は触媒の存在下に進行する。本発明では、基材表面のSi−Hと、撥水性化合物(B)中の不飽和結合とのヒドロシリル化反応に用いる触媒をヒドロシリル化触媒といい、市販のヒドロシリル化触媒を広く使用できる。
ヒドロシリル化反応は光を照射することにより行う方法または加熱により行う方法によることが好ましく、光を照射することにより行う方法が特に好ましい。
ヒドロシリル化反応を光を照射することにより行う場合には、ヒドロシリル化触媒としては、光により活性化するヒドロシリル化触媒、または、光重合開始剤からなる触媒を用いることが望ましい。
光により活性化するヒドロシリル化触媒としては、白金を含む金属錯体が挙げられる。特に白金(II)の金属錯体が好ましく、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)、ジクロロビス-(シクロヘキセン)-白金(II)ダイマー、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)白金(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)白金(II)が好ましい。触媒量は、H−Siに対するモル比で、通常10−1〜10−6であり、溶液中の濃度が0.1ppm〜10000ppmとなる量で使用するのが望ましい。
光重合開始剤としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4―モルフォリノフェニル)−ブタノン−1が好ましい。光重合開始剤の量は、ヒドロシラン(A’)と不飽和結合を有する撥水性化合物(B)との総量に対して0.1〜50質量%が好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。光重合開始剤を使用する場合には、増感剤を併用してもよい。増感剤としてはベンゾフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。増加剤の量は、光重合開始剤に対して0.1〜100質量%が好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。光重合開始剤を用いる場合には、増感剤を併用してもよい。
照射する光は紫外線が好ましい。光の波長は、200〜800nmが好ましく、250〜600nmがより好ましく、300〜400nmが最も好ましい。波長が該範囲にあると、基材の分解を回避できる。光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプ;窒素等の気体レーザー、有機色素溶液の液体レーザー、無機単結晶に希土類イオンを含有させた固体レーザー等が挙げられる。また、単色光が得られるレーザー以外の光源としては、広帯域の線スペクトル、連続スペクトルをバンドパスフィルター、カットオフフィルター等の光学フィルターを使用して取出した特定波長の光を使用してもよい。一度に大きな面積を照射することができることから、光源としては高圧水銀ランプまたは超高圧水銀ランプが好ましい。
たとえば触媒として、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)を使用する場合には、撥水性化合物(B)とのヒドロシリル化は、200nm以上の汎用の光源を用いて行うことができる。
ヒドロシリル化反応を加熱により行う場合のヒドロシリル化触媒としては、塩化白金酸;塩化白金酸と、アルコール、アルデヒド、またはケトンなどとの錯体;白金/オレフィン錯体;白金/ホスファイト錯体;などが挙げられる。塩化白金酸6水和物、白金とジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体が特に好ましい。該触媒量は、H−Si量に対して10−1〜10−6倍モルが好ましい。触媒を溶液として用いる場合には、溶液中の濃度を0.1ppm〜10000ppmとするのが好ましい。
ヒドロシリル化反応を加熱下により行う場合には、従来の加熱による方法が採用できる。具体的には、工程(1)において、ヒドロシラン(A’)から形成されたシリコーン膜上の所望領域のみに撥水性化合物(B)およびヒドロシリル化触媒を積層して加熱し、当該積層領域でヒドロシリル化反応を行うこともできる。また、ヒドロシラン(A’)、撥水性化合物(B)およびヒドロシリル化触媒を塗布して、所望領域のみを加熱することによってもできる。
ヒドロシリル化反応をヒドロシリル化触媒の存在下に実施する方法としては、工程(1)で形成させるシリコーン膜(1)中にヒドロシリル化触媒を含ませる方法、撥水性化合物(B)の膜中にヒドロシリル化触媒を含ませる方法、およびこれらの両方を行う方法が挙げられる。
具体的には、ヒドロシラン(A’)と、撥水性化合物(B)と、ヒドロシリル化触媒と、溶媒とを含む1液の溶液を基材上に塗布してSi−H基を有する被膜を基材上に形成させ、つぎに該Si−Hの部分的なヒドロシリル化反応、つぎに残余のSi−Hを親水性の基に変換する反応を行う方法が挙げられる。
また、ヒドロシラン(A’)と溶媒を含む溶液と、撥水性化合物(B)と溶媒を含む溶液を各々準備して、これらの溶液の一方または両方にヒドロシリル化触媒を含ませ、ヒドロシラン(A’)を含む溶液からシリコーン膜を形成した後、該膜の表面の一部または全部に撥水性化合物(B)を含む溶液を塗布した後に部分的なヒドロシリル化反応を行い、つぎに残余のSi−Hを親水性の基に変換する反応を行う方法が挙げられる。
特に効率的な方法としては、基材上にヒドロシラン(A’)と、撥水性化合物(B)と、ヒドロシリル化触媒とを含む組成物を塗布して、Si−Hの1個以上を有するシリコーン膜を形成させる。つぎに、該シリコーン膜表面のSi−Hの一部に、撥水性化合物(B)をヒドロシリル化反応させることによりシリコーン膜表面の一部に撥水性部分を導入する。つぎに、該シリコーン膜表面の組成物を除去した後に、該表面上で加水分解反応を行い親水性部分を導入する方法が挙げられる。
本発明における工程(2)のヒドロシリル化反応は、Si−Hの一部においてのみ行う。すなわち工程(2)が終了した表面には、撥水性化合物(B)由来の撥水性部分が導入されて存在するとともに、残余の(未反応の)Si−Hが存在する。表面の任意の位置に撥水性部分を導入する方法としては、ヒドロシリル化反応を光を照射することにより行う場合には、図1に示すフォトマスクを用いるのが好ましい。加熱により行う場合には、所望のパターンを有する加熱した型を表面に接触させることにより行うのが好ましい。これらの方法により、所望の領域でのみヒドロシリル化反応を起こすことが好ましい。
上記工程(2)のヒドロシリル化反応により、表面に形成したケイ素原子と撥水性の基とを連結する連結基は安定であり、ヒドロシリル化反応を行った領域は撥水性になる。
ヒドロシリル化反応後の表面には、通常は未反応の撥水性化合物(B)が存在するため、工程(3)の前に、該未反応の撥水性化合物(B)を除去しておくのが好ましい。
未反応の撥水性化合物(B)を除去方法としては、撥水性化合物(B)が低分子量化合物である場合には、窒素気流を吹き付けて除去する方法が好ましい。
撥水性化合物(B)として、分子量が高い化合物を使用した場合には、容易に蒸発しないため、未反応の撥水性化合物(B)が残余する表面を有機溶媒で洗浄するのが好ましい。洗浄に用いる有機溶媒としては、撥水性化合物(B)を溶解する溶媒から選択するのが好ましい。該有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
本発明においては、つぎに工程(3)を行う。工程(3)は、工程(2)で形成した撥水性部分を導入した表面に存在する残余のSi−Hの少なくとも一部を親水性の基に変換することにより、表面の一部に親水性部分を導入する工程である。親水性の基としては、水酸基が好ましい。
親水性基は表面に存在する残余のSi−Hの実質的に全てに導入されるのが好ましい。
この親水性の基の導入方法としては、アミン化合物の水溶液またはアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いてSi−Hを加水分解することによってSi−OHとする(本発明においては、親水基化処理ともいう。)方法によることが好ましい。特にアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いた加水分解が好ましい。アルカリ金属水酸化物としては、NaOH、KOHの水溶液が好ましい。アルカリ金属水酸化物の濃度は、水溶液中に0.01〜1モル/Lであることが好ましい。図1には、残余のSi−Hを、Si−OHとして親水化した例を示す。
親水基化処理の実施手段は特に限定されず、上記表面をアミン化合物の水溶液またはアルカリ金属水酸化物の水溶液に浸漬することによって行ってもよく、またはこれら水溶液を表面に散布することによって行ってもよい。
本発明によれば、撥水性部分と親水性部分とを表面に有する基材が提供される。本発明の方法により得られる撥水性部分と親水性部分とは、水に対する接触角で区別できる。該接触角は、実施例に記載する静滴法による測定値が好ましい。具体的には、撥水性部分の接触角は、通常は80度以上が好ましく、特に100度以上が好ましく、とりわけ110度以上が好ましい。親水領域の接触角は、通常は50度以下が好ましく、特に40度以下が好ましく、とりわけ20度以下が好ましい。本発明の方法によれば、撥水性部分と親水性部分の線幅が5μm以下であるパターンを形成できる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
ガラス基板は、ソーダライム系ガラス基板(10cm×10cm×2mm)の表面を、酸化セリウム系微粒子を含む研磨剤で研磨洗浄し、純水ですすいで風乾して用いた。また、silicon waferは、10cm四方で、エタノールで洗浄後、UV/O洗浄したものを用いた。
水に対する接触角は、静滴法により、JIS R3257「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」に準拠して、基板上の測定表面の3ケ所に水滴を載せ、各水滴について測定した。液滴は2μL/滴であり、測定は20℃で行った。接触角は、3測定値の平均値(n=3)で示す。SEM観察は、日立社製の走査電子顕微鏡(S−800)を用いて、加速電圧5kVで観察した。
[実施例1]
100mLのガラス製容器に、H−Si(OCHCH(東京化成社製、0.5g)、イソプロパノール(50g)、0.1モル/LのHCl(0.16g)を装入して20時間撹拌して加水分解溶液を調製した。この溶液(5g)に、C17CHCH=CH(旭硝子社製、0.86g)、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)(シグマ・アルドリッチ社製、1質量%THF溶液を0.07g)加えて塗布液を調製した。
ガラス基板に、上記塗布液の2mLを滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートした。
得られた表面に、開孔パターン(1cm×1cm)を有するフォトマスクを介して、高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を400mJ/cmの光量で、部分的に照射した。紫外線照射後の表面を、0.1モル/LのNaOH水溶液ですすぎ、次いで蒸留水ですすいだ。
上記工程後の表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が112度であることから、撥水性部分(接触角112度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例2]
実施例1において、C17CHCH=CHをCH(CHCH=CH(0.32g)に変更すること以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例3]
実施例1において、C17CHCH=CHをCH=CH(CHSiO[(CHSiO](CHSiCH=CH(分子量6000、0.94g)に変更すること、および紫外線照射後の表面を、0.1モル/LのNaOH水溶液ですすぐ前にイソプロパノールですすぐこと以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
同様にCH=CH(CHSiO[(CHSiO](CHSiCH=CH量を0.05gに減らして同じ操作で膜を形成させた結果、同様のシリコーン膜の形成を確認した。該シリコーン膜を後述するSEM観察に用いた。
[実施例4]
実施例1で作製したH−Si(OCHCH)の加水分解溶液(2mL)をガラス基板に滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートして、第一膜を形成した。
次に、イソプロパノール(5g)中に、C17CHCH=CH(0.86g)、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)(1質量%THF溶液を0.07g)含む溶液の2mLを、上記第一膜表面に滴下し、3000rpmで20秒間スピンコートした。
得られた表面に、実施例1と同様の高圧水銀ランプおよびフォトマスクを用いて、紫外線を400mJ/cmの光量で、部分的に照射した。紫外線照射後の表面を、0.1モル/LのNaOH水溶液ですすぎ、次いで蒸留水ですすいだ。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が112度であることから、撥水性部分(接触角112度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例5]
実施例1において、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)を2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株))の1質量%イソプロパノール溶液に変更すること以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が111度であることから、撥水性部分(接触角111度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例6]
実施例1において、C17CHCH=CHを(CHSiO[(CHSiO](CHSiCH=CH(0.5g。nは該化合物の分子量が6000となる数。)を用いた以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が5度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角5度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例7]
実施例1において、C17CHCH=CHをC(CHSiO[(CHSiO](CHSiCH=CH(0.5g。nは該化合物の分子量が62700となる数。)を用いること以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が5度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角5度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例8]
実施例3において、触媒をジクロロビス−(シクロヘキセン)−白金(II)ダイマーに変更すること以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例9]
実施例3において、触媒としてジクロロビス(ベンゾニトリル)白金(II)を用いた以外は、同様の操作を行った。
得られた表面の水に対する接触角は、非照射部分が4度、紫外線照射部分が110度であることから、撥水性部分(接触角110度)と、親水性部分(接触角4度)とを有するシリコーン膜の形成が確認された。
[実施例10]
実施例3において、基板をシリコンウェハに変更し、光の照射をライン/スペースパターン(ライン/スペース=10/10μm)を有するフォトマスクを介しておこなった他は同様の操作をおこなった。処理基板を、scanning electron microscopeを用いて観察したところ図2に示すように、基板の撥水親水微細パターニングが形成されていることを確認した。
[実施例11]
実施例3において、基板をシリコンウェハに変更して光の照射をライン/スペースパターン(ライン/スペース=3/50μm)を有するフォトマスクを介しておこなった他は同様の操作をおこなった。処理基板を、scanning electron microscopeを用いて観察したところ図2に示すように、線幅が3μmである撥水親水微細パターニングが基板表面に形成されていることを確認した。
本発明の製造方法によれば、大規模な設備、真空装置および光源を用いることなく微細な撥水親水パターンを形成できる。該パターン面に、インクジェットを利用して機能性インクを噴射した場合には、親水性領域にのみ機能性インクが保持され、撥水性領域には保持されないことから、基材を機能性インクでパターニングできる。また本発明は電子デバイスの回路形成にも応用できる。また、撥水親水パターンを有する薄膜は、親水性領域に機能性インクを含ませ、別の基材に転写することにより、マイクロコンタクトプリンティング用のスタンプとして使うこともできる。
また、本発明により提供される撥水親水性パターンを有する膜は、医療分野においても使用できる。例えば、毛細血管の血管部が親水部になるようなパターンを持ったマスクを作製し、基板に毛細血管のパターンを転写する。その上に血管皮細胞をばら撒いて、親水部のみで細胞増殖し、毛細血管のパターンを再生できる。
また、H−Si結合とヒドロシリル化反応する撥水性化合物(B)として撥水性を有する炭化水素系化合物を用いると撥水部は親油部ともなりうるため、油性のインクを親油部に保持させることができ、印刷の製版として利用できる。
また、本発明の撥水親水性パターンを有する膜は、膜表面に存在する水酸基等の親水性基の反応性を利用して、該親水性基に他の性質を有する化合物を反応させ、撥水性と他の性質を有する基板を形成させることも可能である。

なお、2004年10月28日に出願された日本特許出願2004−313558号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1. 下記工程(1)〜(3)を順に行うことを特徴とする撥水親水膜を有する基材の製造方法。
    工程(1):基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面を形成する工程。
    工程(2):工程(1)で形成した表面のケイ素原子に結合した水素原子の一部に、ヒドロシリル化反応しうる不飽和結合と撥水性部分とを併有する撥水性化合物(B)を、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応させることにより、表面の一部に撥水性部分を導入して、撥水性部分を有する表面を形成させる工程。
    工程(3):工程(2)で形成した表面に存在する残余のケイ素原子に結合した水素原子の少なくとも一部を親水性の基に変換することにより、表面の一部に親水性部分を導入して、撥水性部分と親水性部分を有する表面を形成させる工程。
  2. 工程(1)で形成するケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面が、基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上とケイ素原子に結合した加水分解性基の1個以上とを有するヒドロシラン(A)または該ヒドロシラン(A)の加水分解物を塗布することによって形成する、ケイ素原子に結合した水素原子を表面に有するシリコーン膜からなる表面である請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(3)によって、基材上に撥水性部分と親水性部分を有する膜厚が0.01〜100nmであるシリコーン膜が形成する請求項2に記載の製造方法。
  4. ヒドロシラン(A)が、下式(1a)で表される化合物である請求項2または3に記載の製造方法。ただし、Xは加水分解性基を示し、Rは一価有機基を示し、kは1〜3の整数を示す。
    H−SiX(R)3−k (1a)
  5. ヒドロシラン(A)が、Xがアルコキシ基でありkが3である式(1a)で表される化合物である請求項4に記載の製造方法。
  6. ケイ素原子に結合した水素原子を表面に有するシリコーン膜が、ヒドロシラン(A)またはヒドロシラン(A)の加水分解物とともにヒドロシリル化触媒を含む膜である請求項2〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 工程(2)が、工程(1)で形成したケイ素原子に結合した水素原子が存在する表面に、前記撥水性化合物(B)の膜を形成させ、つぎにヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル化反応を行う工程である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. ヒドロシリル化触媒が、撥水性化合物(B)の膜中に含まれる請求項7に記載の製造方法。
  9. 工程(2)のヒドロシリル化反応が、光を照射することにより行う反応である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 工程(2)のヒドロシリル化反応が、フォトマスクを介して光を照射することにより行う反応である請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 光が、200nm以上の波長を有する光である請求項9または10に記載の製造方法。
  12. 撥水性化合物(B)が下式で表される化合物の少なくとも1種である請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。ただし、Rは1価の撥水性の基であり、RおよびRは、それぞれ独立にフッ素原子を含んでいてもよい1価の有機基。mは0〜10の整数、nは0以上の整数を示す。
    (CHCH=CH
    (CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH
    CH=CH(CHSiO[R(CH)SiO](CHSiCH=CH
  13. 工程(3)が、工程(2)で形成した表面を、アルカリ金属水酸化物の水溶液で処理して残余のケイ素原子に結合した水素原子の少なくとも一部を水酸基に変換することにより、表面の一部に水酸基を導入する工程である請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 親水性部分と撥水性部分が所望のパターンを形成してなる請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 親水性部分の水に対する接触角が50度以下であり、撥水性部分の水に対する接触角が80度以上である請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法。
  16. 基材上に、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上とケイ素原子に結合した加水分解性基の1個以上とを有するヒドロシラン(A)または該ヒドロシラン(A)の加水分解物と、ヒドロシリル化反応しうる不飽和結合と撥水性部分とを併有する撥水性化合物(B)と、ヒドロシリル化触媒とを含む組成物を塗布して、ケイ素原子に結合した水素原子の1個以上を有するシリコーン膜を形成させ、
    つぎに、該シリコーン膜表面のケイ素原子に結合した水素原子の一部に、撥水性化合物(B)をヒドロシリル化反応させることによりシリコーン膜表面の一部に撥水性部分を導入し、
    つぎに、該シリコーン膜表面の組成物を除去した後に、該表面上で加水分解反応を行い親水性部分を導入することを特徴とする、
    撥水性部分と親水性部分を有するシリコーン膜が表面に形成された基材の製造方法。
JP2006542344A 2004-10-28 2005-10-28 撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法 Expired - Fee Related JP4661785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313558 2004-10-28
JP2004313558 2004-10-28
PCT/JP2005/019903 WO2006046699A1 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046699A1 JPWO2006046699A1 (ja) 2008-05-22
JP4661785B2 true JP4661785B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36227939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542344A Expired - Fee Related JP4661785B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4661785B2 (ja)
TW (1) TW200624254A (ja)
WO (1) WO2006046699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11453787B2 (en) 2014-08-07 2022-09-27 Daikin Industries, Ltd. Antifouling composition, treatment device, treatment method, and treated article

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261598B2 (en) 2006-03-09 2012-09-11 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for performing a reaction in a droplet and method of using the same
WO2008063135A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for processing a sample in a liquid droplet and method of using the same
US9874501B2 (en) 2006-11-24 2018-01-23 Curiox Biosystems Pte Ltd. Use of chemically patterned substrate for liquid handling, chemical and biological reactions
EP2116900A4 (en) * 2007-03-01 2012-06-27 Asahi Glass Co Ltd PROCESSED SUBSTRATES WITH WATER-REPELLENT AREAS IN PATTERNS, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND PROCESS FOR PRODUCING MEMBERS WITH PATTERNS PRODUCED FROM FUNCTIONAL MATERIALS
EP2028432A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-25 Université de Mons-Hainaut Devices and method for enhanced heat transfer
US10725020B2 (en) 2007-11-14 2020-07-28 Curiox Biosystems Pte Ltd. High throughput miniaturized assay system and methods
WO2013114217A1 (en) 2012-02-05 2013-08-08 Curiox Biosystems Pte Ltd. Array plates and methods for making and using same
US8784752B2 (en) 2009-04-17 2014-07-22 Curiox Biosystems Pte Ltd Use of chemically patterned substrate for liquid handling, chemical and biological reactions
JP5618524B2 (ja) * 2009-11-18 2014-11-05 公益財団法人九州先端科学技術研究所 デバイス、薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2012011877A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Curiox Biosystems Pte Ltd Apparatus and method for multiple reactions in small volumes
JP2014122152A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd インクジェット下地用処理剤
KR20140065351A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 잉크젯 하지용 처리제
US9557318B2 (en) 2013-07-09 2017-01-31 Curiox Biosystems Pte Ltd. Array plates for washing samples
JP6593433B2 (ja) * 2015-03-03 2019-10-23 Agc株式会社 フッ素原子と炭素−炭素二重結合とを含む有機基が導入された基材の製造方法
JP6081637B2 (ja) * 2015-04-10 2017-02-15 ダイキン工業株式会社 防汚処理組成物、処理装置、処理方法および処理物品
US10545139B2 (en) 2015-06-16 2020-01-28 Curiox Biosystems Pte Ltd. Methods and devices for performing biological assays using magnetic components
KR102415046B1 (ko) * 2016-08-08 2022-06-29 쉬르픽스 베붸 고체 표면의 개질 방법
WO2018185554A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Curiox Biosystems Pte Ltd. Methods, devices, and apparatus for washing samples on array plates
EP3524582A1 (en) 2018-02-08 2019-08-14 Surfix B.V. Process for modification of a solid surface
JP6978690B2 (ja) 2018-05-25 2021-12-08 日亜化学工業株式会社 透光性部材の形成方法および発光装置の製造方法、ならびに、発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501684A (ja) * 1988-08-19 1992-03-26 プレステック インコーポレイテッド 平版プレート及びそれらに画像を形成するための方法及び手段
JPH11344804A (ja) * 1997-08-08 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびパターン形成方法
JP2000282240A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiko Epson Corp 有機単分子膜の形成方法とそのパターニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04501684A (ja) * 1988-08-19 1992-03-26 プレステック インコーポレイテッド 平版プレート及びそれらに画像を形成するための方法及び手段
JPH11344804A (ja) * 1997-08-08 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体およびパターン形成方法
JP2000282240A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiko Epson Corp 有機単分子膜の形成方法とそのパターニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11453787B2 (en) 2014-08-07 2022-09-27 Daikin Industries, Ltd. Antifouling composition, treatment device, treatment method, and treated article

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006046699A1 (ja) 2008-05-22
WO2006046699A1 (ja) 2006-05-04
TW200624254A (en) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661785B2 (ja) 撥水親水膜を表面に有する基材の製造方法
JP4784646B2 (ja) 親水性領域と撥水性領域を有する処理基材およびその製造方法
JP5177129B2 (ja) 撥水性領域のパターンを有する処理基材、その製造方法、および機能性材料の膜からなるパターンが形成された部材の製造方法
TWI465455B (zh) 含矽之表面改質劑、含有此表面改質劑之光阻下層膜形成用組成物、及圖案形成方法
TWI425002B (zh) Protective film forming liquid
US8338502B2 (en) Polymerizable fluorine-containing compound and treated substrate having a hydrophilic region and a water repellent region
EP1736477A1 (en) Fluorine-containing compound, water repellent composition and thin film
US9802968B2 (en) Branched siloxanes and methods for synthesis
KR20210042959A (ko) 높은 해상도 패터닝을 위한 실라놀-함유 유기-무기 하이브리드 코팅
JP2006189819A (ja) 撥水親水表面を有する基材の製造方法
JP2008189836A (ja) 撥水性領域のパターンを有する処理基材、その製造方法、および機能性材料の膜からなるパターンが形成された部材の製造方法
JP2007248726A (ja) 親水性領域と撥水性領域を有する処理基材およびその製造方法
WO2005119367A1 (ja) 撥水性組成物、撥水性薄膜および撥水性親水性パターンを有する薄膜
WO2020203472A1 (ja) インプリント用光硬化性樹脂組成物、インプリント用光硬化性樹脂組成物の製造方法、およびパターン形成体の製造方法
KR100888613B1 (ko) 포토레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
JP2006216595A (ja) 酸化シリコン膜の形成方法と酸化シリコン膜およびインクジェットヘッド
JP2015192103A (ja) フッ素原子含有オルガノポリシロキサン膜およびその製造方法
JP5712670B2 (ja) 撥水性保護膜形成薬液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees