JP4659969B2 - 混雑度合表示システム - Google Patents

混雑度合表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4659969B2
JP4659969B2 JP2000348150A JP2000348150A JP4659969B2 JP 4659969 B2 JP4659969 B2 JP 4659969B2 JP 2000348150 A JP2000348150 A JP 2000348150A JP 2000348150 A JP2000348150 A JP 2000348150A JP 4659969 B2 JP4659969 B2 JP 4659969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exit
congestion
antenna
entrance
toll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000348150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150338A (ja
Inventor
忠秀 國立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000348150A priority Critical patent/JP4659969B2/ja
Publication of JP2002150338A publication Critical patent/JP2002150338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659969B2 publication Critical patent/JP4659969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、混雑度合表示システムに係わり、特に、有料道路出口又は入口の混雑度合を表示する混雑度合表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、有料道路出入口は、料金所が設置されている場合が多く、料金収受動作や、通行券授受動作に時間がかかり渋滞になりやすい。そこで、近年では、このような大渋滞の発生を防止する自動料金収受システムが普及しつつある。
【0003】
自動料金収受システムとは、入口料金所や出口料金所のゲートに設置された質問器と、車両に搭載された応答器との間で無線により交信を行うことで、自動的に料金の収受を行うシステムである。以上のように、無線で料金収受を行うことによって、入口や出口料金所での料金収受動作を省き、車両を停止させることなくスムーズに料金収受をすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記自動料金収受システムが普及して、出入口料金所に進入する車両がほとんど搭載車両となったり、出入口に料金所自体が設置されていない場合であっても、有料道路出入口は、一般道又は、有料道路本線との合流があり、依然出入口渋滞が発生する恐れがある。
【0005】
ところで、有料道路を利用する場合、一般的に、運転者は、出発地から最も近い入口から有料道路に乗り、そして目的地に最も近い出口から降りると目的地に最も早く到達する。しかしながら、有料道路出入口が上述したように渋滞していた場合は、混んでる出入口を避けて、手前や先の出入口を利用した方が、早く目的地に到達するという事態が発生する。特に、首都高速道路のように、有料道路出入口が多数あり、出入口の間隔が狭い場合には、上記事態が発生しやすい。
【0006】
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、混雑出入口を回避して、最も早く目的地に到達できる有料道路出口又は入口を容易に選択することができる混雑度合算出システムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、有料道路の出口または入口に設置された料金所の手前に設けられ、無線通信による料金収受を可能とする車載器を搭載した搭載車載と無線通信を行う第1のアンテナAT1と、前記出口または入口に設置された料金所の各ゲートに各々設けられ、前記搭載車両と前記無線通信を行う料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cと、前記第1のアンテナ及び前記料金収受用のアンテナの各々と、前記搭載車両との間で行われる無線通信を利用して、前記搭載車両が前記第1のアンテナを通過してから、前記料金収受用のアンテナを通過するまでの通過時間を算出し、該算出した通過時間に基づき、前記出口または入口の混雑度合を算出する第1の混雑度合算出手段51aと、前記出口または入口に向かう分岐線2より手前に設置され、前記出口または入口の混雑度合いを表示する第1の表示手段40とを備えることを特徴とする混雑度合表示システムに存する。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、有料道路出口または入口の手前に設けられた第1のアンテナAT1が、無線通信による料金収受を可能とする車載器を搭載した搭載車両と無線通信を行う。出口または入口に設置された料金所の各ゲートに各々設けられた料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cが、搭載車両との無線通信を行う。第1の混雑度合算出手段51aが、第1のアンテナAT1及び料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cの各々と、搭載車両との無線通信を利用して、搭載車両が第1のアンテナAT1を通過してから、料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cを通過するまでの通過時間を算出し、該算出した通過時間に基づき、出口または入口の混雑度合を算出する。出口または入口に向かう分岐線2より手間に設置された第1の表示手段40が、出口または入口の混雑度合を表示する。
【0009】
従って、出口または入口の混雑度合は、搭載車両が実際に第1のアンテナATを通過してから、料金収受用のアンテナAT2a〜AT2c、すなわち有料道路出口または入口を通過するまでの通過時間に基づいて正確に算出される。この混雑度合を第1の表示手段40によって表示すれば、利用者は、出口または入口への分岐線2に入る前に、その出口または入口の混雑度合を把握することができ、容易に混雑出入口を回避することができる。しかも、混雑度合の算出に用いるアンテナとして、出口または入口に設置された料金所の各ゲートに対して各々設けられた料金収受用のアンテナを流用している。従って、混雑度合の算出に用いるアンテナと、料金収受用のアンテナとを別途に設ける必要がない。
【0012】
請求項記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求項記載の混雑度合表示システムであって、前記通過時間に基づき、前記料金所の各ゲート毎の混雑度合を算出する第2の混雑度合算出手段51bと、前記料金所より手前に設置され、前記各ゲート毎の混雑度合を表示する第2の表示手段30とを更に備えることを特徴とする混雑度合表示システムに存する。
【0013】
請求項記載の発明によれば、第2の混雑度合算出手段51bが、通過時間に基づき、料金所の各ゲート毎の混雑度合を算出する。第2の表示手段30が、料金所より手前に設置され、各ゲート毎の混雑度合を表示する。従って、利用者が、料金所の各ゲートの混雑度合を容易に把握できる。しかも、料金所の各ゲートの混雑度合は、出口または入口の混雑度合を算出するための第1のアンテナAT1及び料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cを流用して算出することができる。このため、出口または入口混雑度合算出用の第1のアンテナAT1及び料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cと、料金所のゲート混雑度合算出用の第1のアンテナAT1及び料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cとを別途に設ける必要がない。
【0014】
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の混雑度合表示システムであって、前記第1の表示手段は、前記有料道路出口に向かう分岐線より手前に設けられたサービスエリアまたはパーキングエリア内に設置されることを特徴とする混雑度合表示システムに存する。
【0015】
請求項記載の発明によれば、第1の表示手段40が、有料道路出口に向かう分岐線2より手前に設けられたサービスエリアまたはパーキングエリア内に設置される。従って、サービスエリア又は、パーキングエリア内で、余裕をもって適切な出口を選択することができる。
【0016】
請求項記載の発明は、請求項1〜3何れか1項記載の混雑度合表示システムであって、前記第1のアンテナ及び前記料金収受用のアンテナは、互いに隣り合う有料道路出口または入口に対して各々設けられ、前記第1の混雑度合算出手段は、前記各出口または入口毎に混雑度合を算出し、前記第1の表示手段は、手前側の出口または入口に向かう分岐線より手前に設置され、前記各出口または入口の混雑度合を表示することを特徴とする混雑度合表示システムに存する。
【0017】
請求項記載の発明によれば、請求項5記載の発明によれば、第1のアンテナAT1、料金収受用のアンテナAT2a〜AT2cが、互いに隣り合う有料道路出口又は入口に対して各々設けられている。第1の混雑度合算出手段51aが、各出口または入口毎に混雑度合を算出する。第1の表示手段40が、手間側の出口または入口に向かう分岐線2より手前に設置され、各出口または入口の混雑度合を表示する。従って、利用者が、第1の表示手段40を見れば、先の出口または入口の混雑度合と比較することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図2は、本発明の混雑度合表示システムを示す図である。同図に示すように、利用者は、有料道路本線1から分岐した分岐線2を通って、料金所が設けられた有料道路出口3から一般道4に合流する。図中引用符号Yは、車両の進行方向を示す。
【0019】
また、料金所は、A〜Cまでの3つのゲートを有している。上述したゲートA〜Cでは、無線通信による自動料金収受と、ブース1a〜1c内にいる収受員による料金収受とが混在して行われている。このため、無線通信による自動料金収受が可能な車載器101を搭載している搭載車両と、車載器101を搭載していない非搭載車両200とが混在して進入する。
【0020】
また、上記本線1から分岐線2への入口付近には、搭載車両100と無線通信を行い、車載器101内に記憶されている車両情報等を受信する第1のアンテナとしての予告アンテナT1と、予告アンテナT1に向かう通過車両を検出する車両検出センサ20と、予告アンテナT1から各ゲートA〜Cまでの通過時間を混雑度合として各々表示する第2の表示器30が設置されている。さらに、分岐線2より進行方向Y手前の本線1上には、有料道路出口の混雑度を表示する第1の表示器40が設置されている。
【0021】
一方、各ゲートA〜Cには、搭載車両100の車載器101と無線通信を行い、入口情報や車両情報等を受信すると共に、料金収受に関する情報を送信する第2のアンテナとしての本アンテナAT2a〜AT2cと、車両が各ゲートに向かう通過車両を検出する車両検出センサ2a〜2cとが各々設けられている。
【0022】
上記車載器101には、図示しないICカードが着脱可能に挿入され、このICカードには、先払い(プリペイド)か、後払い(ポストペイド)かを示す支払区分情報、銀行等を通じて通行料金用に予納した現金の残額情報(先払いの場合)、引き落とし銀行口座等の残額情報(後払いの場合)である支払情報及び、これらに付随する使用認証用IDが予め書き込まれている。
【0023】
上述した予告アンテナAT、本アンテナAT2a〜AT2c、車両検出センサ2a〜2e、第1及び第2の表示器30、40及び、車両検出センサ20は、それぞれ料金ホストコンピュータ50に接続されている。
【0024】
この料金ホストコンピュータ50は、処理プログラムに従って各種の処理を行う中央処理ユニット(CPU)51と、CPU51が行う処理プログラムなどを格納した読み出し専用のメモリであるROM52と、CPU51での各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ格納エリアなどを有する読み出し書込自在のメモリであるRAM53とを有する。
【0025】
上述した料金ホストコンピュータ50内のCPU51は、本アンテナAT2a〜AT2cを使って搭載車両100と無線通信を行うことにより、自動的に通行料金を収受する通行料金収受処理を行う。
【0026】
CPU51はまた、予告アンテナAT1、本アンテナAT2a〜AT2cと、搭載車両100との間で行われる無線通信を利用して、搭載車両100が予告アンテナAT1を通過してから、本アンテナAT2a〜AT2cの何れかを通過するまでの通過時間を各ゲートA〜Cの混雑度合として算出するゲート混雑度合算出処理、算出した各ゲートA〜Cまでの通過時間を第2の表示器30に表示させるゲート混雑度表示処理を行う。
【0027】
CPU51はさらに、各本アンテナAT2a〜AT2cまでの通過時間の平均値を有料道路出口の混雑度合として算出する出口混雑度合算出処理及び、算出した通過時間の平均値を第1の表示器40に表示させる出口混雑度表示処理を行う。
【0028】
なお、ここでは出口混雑度合として各ゲートA〜Cまでの通過時間の平均値を算出しるが、例えば、各ゲートA〜Cまでの通過時間の最小値と最大値との平均値や、最小値、最大値を除いた平均値であってよい。また、第2の表示器30と同様に各ゲートA〜Cの各通過時間を、出口混雑度合として識別可能に表示してもよい。
【0029】
上述した構成の混雑度合表示システムをCPU51の処理手順を示す図3のフローチャートを参照して以下説明する。まず、CPU51は、図示しない初期ステップにおいて、RAM53に形成した各種のエリアの初期設定を行う。
【0030】
その後、車載器101を搭載した搭載車両100が予告アンテナAT1を通過しようとすると、車両検出センサ20が通過車両を検出する(ステップS1でYES)。CPU51は、この車両検出センサ20による通過車両の検出に応じ、予告アンテナAT1を介して質問信号を出力する(ステップS2)。
【0031】
搭載車両100の車載器101は、予告アンテナAT1からの質問信号を受信すると、ICカード内に格納された支払区分情報、支払者情報及び、使用認証用IDと、不揮発性メモリに格納された識別番号情報及び、車種情報とを含む応答信号を送信する。CPU51は、この応答信号を受信すると(ステップS3でYES)、応答信号に含まれる識別番号情報及び、予告アンテナ通過時刻をRAM53内に格納された通過車両エリアに格納する(ステップS4)。その後、CPU51は、RAM53内に形成された搭載車両台数エリアM1をインクリメントする(ステップS5)。
【0032】
一方、車載器101を搭載していない非搭載車両200が予告アンテナAT1を通過しようとして、車両検出センサ20が通過車両を検出した場合、CPU51は同様に質問信号を出力するが、この質問信号に応じて応答信号が受信されることはない(ステップS3でNO)。このとき、CPU51は、無線通信が行われず非搭載車両200が通過したと判断して、RAM53内に形成された非搭載車両台数エリアM2をインクリメントする(ステップS6)。
【0033】
CPU51は、以上のステップS1〜S6までの動作をΔT時間継続して行った後(ステップS7でYES)、次のステップS8に進む。以上の動作により、ΔT時間の間に通過した搭載車両100の台数が搭載車両台数エリアM1にカウントされると共に、通過した搭載車両100の識別番号情報及び、予告アンテナ通過時刻が各々RAM53内に格納される。また、ΔT時間の間に通過した非搭載車両200の台数は、非搭載車両台数エリアM2にカウントされる。その後、CPU51は、フラグF1をリセットして通過状況情報を収集した旨を示す(ステップS8)。
【0034】
その後、CPU51は、再び通過車両が検出されると(ステップS9でYES)、質問信号を送信し(ステップS10)、この質問信号に対応する応答信号を受信したとき(ステップS11でYES)、搭載車両100が通過したと判断して応答信号に含まれる識別番号情報及び、予告アンテナ通過時刻を保持すると共に(ステップS12)、今度は搭載台数エリアM3をインクリメントする(ステップS13)。一方、応答信号を受信しなければ(ステップS11でNO)、非搭載車両200が通過したと判断して、非搭載台数エリアM4をインクリメントする(ステップS14)。
【0035】
CPU51は、以上のステップS9〜S14までの動作をΔT時間継続して行った後(ステップS15でYES)、次のステップS16に進む。以上ステップS1〜ステップS15の動作により、搭載車両台数エリアM1及び、M3には、相前後するΔT時間の間に通過した搭載車両100の台数が各々カウントされる。一方、非搭載車両台数エリアM2及び、M4には、相前後するΔT時間の間に通過した非搭載車両200の台数が各々カウントされる。その後、CPU51は、再びフラグF1をリセットして通過状況情報を収集した旨を示す(ステップS16)。
【0036】
また、CPU51は、一定時間毎に後述する混雑度合算出処理及び、自動料金収受処理を割り込ませる。以下、混雑度合算出処理及び、自動料金収受処理の詳細について、CPU51の処理手順を示す図4のフローチャートを参照して以下説明する。
【0037】
車載器101を搭載した搭載車両100が、例えばゲートAを進入して、本アンテナAT2aを通過しようとすると、車両検出センサ2aがゲートAへの通過車両を検出する(ステップS17でYES)。CPU51は、この車両検出センサ2aによる通過車両の検出に応じ、本アンテナAT2aを介して質問信号を出力する(ステップS18)。
【0038】
搭載車両100の車載器101は、本アンテナAT2aから質問信号を受信すると、予告アンテナAT1を通過したときと同様に、支払区分情報、支払情報、使用認証用ID、識別番号情報及び、車種情報とを含む応答信号を送信する。CPU51は、この応答信号を受信すると(ステップS19でYES)、出口信号を生成して本アンテナAT2aを介して送信させる(ステップS20)。
【0039】
出口信号とは、出口料金所情報、通過日時、入口料金所情報及び、車種情報に基づき算出された通行料金所情報とからなる出口情報である。この出口信号を受信すると、車載器101は、利用明細書情報を生成しICカードに書き込み、通行料金の収受が完了することとなる。
【0040】
その後、CPU51は、第1及び第2の混雑度合算出手段として働き、通過時間算出処理を行う(ステップS21)。ゲート混雑度合算出処理において、CPU51は、車載器101から送信された応答信号に含まれる識別番号情報に基づき、図3のステップS4又は、ステップS12でRAM53内の通過車両エリアに記憶したその搭載車両100の予告アンテナ通過時刻を読み込む。
【0041】
そして、読み込んだ予告アンテナ通過時刻と現在の時刻である本アンテナ通過時刻から、搭載車両100が予告アンテナAT1を通過してから本アンテナAT2aを通過するまでの通過時間を算出する。その後、CPU51は、第2の表示器30内に形成されたゲートAまでの通過時間を示す表示部分に、上記ステップS21で算出した通過時間を、ゲートAの混雑度合として表示させる(ステップS22)。
【0042】
以上の動作を料金所に進入してくる各搭載車両100について繰り返せば、第2の表示器30には、搭載車両100が通過したゲートA〜Cまでの通過時間が表示される。従って、利用者は、第2の表示器30に表示された通過時間を見ることにより、各ゲートA〜Cの混雑度合を把握することができ、一番待ち時間の少ないゲートを簡単に選択することができる。この結果、各ゲートA〜Cでの待ち時間を平均化することができることとなる。
【0043】
しかも、この第2の表示器30を料金所進入口手前に設けることにより、料金所進入口の手前で各ゲートA〜Cの混雑度合を確認することができる。このため、ゲート間際での危険な車線変更を防止することができ、料金所での安全性をより一層向上することができる。
【0044】
次に、CPU51は、上記通過時間算出処理により算出され、現在第2の表示器30に表示されている各ゲートA〜Cの通過時間の平均値を、出口混雑度合として算出する出口混雑度合算出処理を行う(ステップS23)。その後、CPU51は、第1の表示器40に上記ステップS23で算出した通過時間の平均値を表示させる(ステップS24)。
【0045】
以上のように、通過時間の平均値を出口混雑度として、分岐線2より手前に設けられた第1の表示器40に表示することのより、利用者は、出口への分岐線2に入る前に、その出口の混雑度合を把握することができ、容易に混雑出口を回避することができる。このため、最も早く目的地に到達できる有料道路出口を選択することができる。
【0046】
ところで、搭載車両100が各ゲートA〜Cを通過した直後に算出され、表示される通過時間は非常に正確であるが、道路状況は時々刻々と変化するものであるため、搭載車両100がゲートA〜Cを通過しない状況の継続に従って、表示されている混雑度合は不正確となる。そこで、このような状況のときは、CPU51は、図3のステップS1〜S16で収集した予告アンテナAT1への車両の通過状況を示す通過状況情報に基づき、混雑度合を修正する。
【0047】
すなわち、CPU51は、フラグF1が0にリセットしてあり、通過状況情報が収集されたか否かを判断する(ステップS25)。フラグF1が0にリセットされていたとき(ステップS26でYES)、搭載車両台数エリアM1又はM3及び、非搭載車両台数エリアM2又はM4から前回のΔT時間の間の通過台数0台であるか(ステップS26)、若しくは今回のΔT時間の間に通過した車両が全部非搭載車両200であるかを判断する(ステップS27)。
【0048】
CPU51は、何れか一方でも該当する場合は(ステップS26でYES又は、ステップS27でYES)、搭載車両100の通過台数がほとんどないと判断して、各ゲートA〜Cまでの通過時間を予告アンテナAT1を通過する台数情報に基づいて、以下に示す式(1)で予想した通過時間に修正すると共に、修正した通過時間を第2の表示器30及び、B40に表示した後(ステップS28)、ステップS29に進む。
【0049】
(a×ti1+b×ti2)/g …(1)
【0050】
なお、aは今回のΔT時間の間に予告アンテナAT1を通過した搭載車両100の台数、bは今回のΔT時間の間に予告アンテナAT1を通過した非搭載車両200の台数、ti1はゲートA〜Cが空いているとき、搭載車両100が予告アンテナAT1から本アンテナAT2a〜AT2cの何れかを通過するまでにかかる時間、ti2はゲートA〜Cが空いているとき、非搭載車両200が予告アンテナAT1から本アンテナAT2a〜AT2cを通過するまでにかかる時間をそれぞれ示している。
【0051】
一方、前回のΔT時間の間に通過した台数が0台でもなく(ステップS26でNO)、今回のΔT時間の間に通過した車両が全部非搭載車両200でもなかった場合(ステップS27でNO)は直ちにステップS29に進む。ステップS29においては、フラグF1に1を代入して、次の通過状況情報が収集され、フラグF1が0になるまでステップS25〜ステップS29の修正動作が行われないようにする。
【0052】
なお、上述した実施形態では、算出した通過時間を第2の表示器30に表示させていたが、例えば、現在表示されている通過時間T2と、今回算出した通過時間T1とに差があれば、以下に示す式(2)〜(3)の何れかに通過時間T1及び、T2を代入して、表示される通過時間の変化量を抑制するようにしてもよい。
【0053】
(T1+T2)/2 …(2)
T2−α×(T2−T1)(αは予め定めた係数)…(3)
T2−β×|T2−T1|×(T2−T1)(αは予め定めた係数)…(4)
【0054】
以上のように、通過時間の変化量を抑制すれば、表示される混雑度合が極端に変化することがないので、通過するゲートや、出口をより一層容易に選択することができる。
【0055】
また、上述した実施形態では、通過時間を混雑度合として表示していたが、例えば、算出した通過時間に基づき、「混んでる」「やや混んでいる」「空いている」等の段階的な指標の何れかを選択して表示するようにしてもよい。しかしながら、上述した実施例のように、通過時間を混雑度合とした方が、具体的な通行時間を利用者が確認することができ、混雑度合の把握がし易くなる。
【0056】
また、上述した実施形態では、有料道路の出口料金所に設置された料金収受用の本アンテナAT1を請求項中の第2アンテナとして流用して、コストダウンを図っていた。しかし、有料道路出口に料金所が設置されていない場合は、以下に述べるよう各アンテナを設置して、出口混雑度合を算出すればよい。
【0057】
即ち、図5(a)に示すように、車両進行方向が矢印Yoであり、分岐線2が有料道路本線1から一般道路3に降りるためのものである場合、有料道路出口の手前である例えば、本線1から分岐線2に入った所に、予告アンテナAT1及び車両検出センサ20を、有料道路出口である分岐線2から一般道路3への出口に本アンテナAT2及び車両検出センサ2を各々設ける。そして、各アンテナと搭載車両との間で行われる無線通信を利用して出口の混雑度合を算出し、分岐線2より手前の本線上に配置された第1の表示器40に表示する。
【0058】
また、有料道路入口にも上記予告及び本アンテナを設置して、入口混雑度合を算出し、表示することも考えられる。即ち、図5(b)に示すように、車両進行方向が矢印Yiであり、分岐線2が一般道路3から有料道路本線1に乗るためのものである場合、有料道路本線入口の手前である例えば、一般道路3から分岐線2に入った所に、予告アンテナAT1を、有料道路入口である分岐線2から本線1への入口に本アンテナAT2を各々設ける。そして、各アンテナと搭載車両との間で行われる無線通信を利用して出口の混雑度合を算出し、分岐線2より手前の一般道路3上に配置された第1の表示器40に表示する。
【0059】
また、上述した実施形態では、第1の表示器40を分岐線2より手前の本線1上に設けていたが、例えば、分岐線2より手間のパーキングエリアや、サービスエリア内に第1の表示器40を設けても良い。この場合、運転しながら表示を見る必要がなく、サービスエリア又は、パーキングエリア内で、余裕をもって適切な出口を選択することができる。
【0060】
また、上述した実施形態では、第1の表示器40より先にある1つの有料道路出口の混雑度合を表示させていた。しかしながら、例えば、出口混雑度合を表示した有料道路より1つ以上先の有料道路出口にも、同様に予告アンテナAT1及び本アンテナAT2a〜AT2cを設けて、出口混雑度合を算出して、第1の表示器40に表示させるようにしてもよい。
【0061】
このようにすれば、第1の表示器40には、2つ以上先の有料道路出口の混雑度合を表示することができ、先の有料道路出口と、隣接するその先の有料道路出口との混雑度合を比較することができ、より一層容易に適切な出口又は、入口を選択することができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、出口または入口の混雑度合は、搭載車両が実際に第1のアンテナを通過してから、料金収受用のアンテナ、すなわち有料道路出口または入口を通過するまでの通過時間に基づいて正確に算出される。この混雑度合を第1の表示手段によって表示すれば、利用者は、出口または入口への分岐線に入る前に、その出口または入口の混雑度合を把握することができ、容易に混雑出入口を回避することができるので、最も早く目的地に到達できる有料道路出口又は、入口を選択することができる混雑度合算出システムを得ることができる。しかも、混雑度合の算出に用いるアンテナとして、出口または入口に設置された料金所の各ゲートに対して各々設けられた料金収受用のアンテナを流用している。従って、混雑度合の算出に用いるアンテナと、料金収受用のアンテナとを別途に設ける必要がないので、コストダウンを図った混雑度合算出システムを得ることができる。
【0064】
請求項記載の発明によれば、利用者が、料金所の各ゲートの混雑度合を容易に把握できる。しかも、料金所の各ゲートの混雑度合は、出口または入口の混雑度合を算出するための第1のアンテナ及び料金収受用のアンテナを流用して算出することができる。このため、出口または入口混雑度合算出用の第1のアンテナ及び料金収受用のアンテナと、料金所のゲート混雑度合算出用の第1のアンテナ及び料金収受用のアンテナとを別途に設ける必要がないので、安価に各ゲートでの待ち時間を平均化することができる混雑度合算出システムを得ることができる。
【0065】
請求項記載の発明によれば、サービスエリアまたはパーキングエリア内で、余裕をもって適切な出口を選択することができる混雑度合算出システムを得ることができる。
【0066】
請求項記載の発明によれば、利用者が、第1の表示手段を見れば、先の出口または入口の混雑度合と比較することができるので、より一層容易に適切な出口又は、入口を選択することができる混雑度合算出システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混雑度合表示システムの基本構成図を示す図である。
【図2】本発明の混雑度合表示システムの一実施の形態を示す図である。
【図3】図2の混雑度合表示システムを構成するCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図2の混雑度合表示システムを構成するCPUの混雑度合算出・自動料金収受処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の混雑度合表示システムを有料道路入口又は、出口に設置した場合について説明するための図である。
【符号の説明】
AT1 第1のアンテナ(予告アンテナ)
AT2a〜AT2c 第2のアンテナ(本アンテナ)
30 第2の表示器
40 第1の表示器
51a 第1の混雑度合算出手段(CPU)
51b 第2の混雑度合算出手段(CPU)

Claims (4)

  1. 有料道路の出口または入口に設置された料金所の手前に設けられ、無線通信による料金収受を可能とする車載器を搭載した搭載車載と無線通信を行う第1のアンテナと、
    前記出口または入口に設置された料金所の各ゲートに各々設けられ、前記搭載車両と前記無線通信を行う料金収受用のアンテナと、
    前記第1のアンテナ及び前記料金収受用のアンテナの各々と、前記搭載車両との間で行われる無線通信を利用して、前記搭載車両が前記第1のアンテナを通過してから、前記料金収受用のアンテナを通過するまでの通過時間を算出し、該算出した通過時間に基づき、前記出口または入口の混雑度合を算出する第1の混雑度合算出手段と、
    前記出口または入口に向かう分岐線より手前に設置され、前記出口または入口の混雑度合いを表示する第1の表示手段と
    を備えることを特徴とする混雑度合表示システム。
  2. 請求項記載の混雑度合表示システムであって、
    前記通過時間に基づき、前記料金所の各ゲート毎の混雑度合を算出する第2の混雑度合算出手段と、
    前記料金所より手前に設置され、前記各ゲート毎の混雑度合を表示する第2の表示手段と
    を更に備えることを特徴とする混雑度合表示システム。
  3. 請求項1又は2に記載の混雑度合表示システムであって、
    前記第1の表示手段は、前記有料道路出口に向かう分岐線より手前に設けられたサービスエリアまたはパーキングエリア内に設置される
    ことを特徴とする混雑度合表示システム。
  4. 請求項1〜3何れか1項記載の混雑度合表示システムであって、
    前記第1のアンテナ及び前記料金収受用のアンテナは、互いに隣り合う有料道路出口または入口に対して各々設けられ、
    前記第1の混雑度合算出手段は、前記各出口または入口毎に混雑度合を算出し、
    前記第1の表示手段は、手前側の出口または入口に向かう分岐線より手前に設置され、前記各出口または入口の混雑度合を表示する
    ことを特徴とする混雑度合表示システム。
JP2000348150A 2000-11-15 2000-11-15 混雑度合表示システム Expired - Lifetime JP4659969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348150A JP4659969B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 混雑度合表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348150A JP4659969B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 混雑度合表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150338A JP2002150338A (ja) 2002-05-24
JP4659969B2 true JP4659969B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18821778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348150A Expired - Lifetime JP4659969B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 混雑度合表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659969B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775673B2 (ja) * 2002-12-27 2006-05-17 日本電信電話株式会社 アレイ導波路格子型光合分波回路
JP5232477B2 (ja) * 2008-01-04 2013-07-10 三菱重工業株式会社 サービスタイム計測装置、サービスタイム計測方法、サービスタイム計測プログラム
US20130191190A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Xerox Corporation Method and system for motivating and optimizing usage of high occupancy vehicle/high occupancy toll lane by displaying time based cost metrics
KR101636132B1 (ko) * 2014-07-18 2016-07-04 주식회사 포스코아이씨티 Wave 기반 자동요금징수 시스템 및 방법
KR101714489B1 (ko) * 2016-08-09 2017-03-09 한국정보기술 주식회사 Cctv를 이용한 휴게소 우회 차량 관제 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151225A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Yamatake Honeywell Co Ltd 移動体識別ゲート装置
JPH08194885A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Funai Denki Kenkyusho:Kk 有料道路管理システムの交信方法
JPH10214290A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 料金ゲート進入案内装置
JPH10222706A (ja) * 1997-02-08 1998-08-21 Kazunari Kin 高速道路料金所渋滞解消方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151225A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Yamatake Honeywell Co Ltd 移動体識別ゲート装置
JPH08194885A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Funai Denki Kenkyusho:Kk 有料道路管理システムの交信方法
JPH10214290A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 料金ゲート進入案内装置
JPH10222706A (ja) * 1997-02-08 1998-08-21 Kazunari Kin 高速道路料金所渋滞解消方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002150338A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
JP3298416B2 (ja) 有料道路の料金徴収システムおよび有料道路の料金徴収システム用車載機ならびに有料道路の料金徴収システム用コントローラ
KR20010092381A (ko) 요금 징수 시스템, 온-보드 유닛 및 요금 징수 방법
JPH0721423A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2003178343A (ja) 有料道路課金システム
JP4152180B2 (ja) 自動料金収受システム
EP3214407B1 (en) Navigation apparatus and method for providing lane use instruction
JP4659969B2 (ja) 混雑度合表示システム
CN110914883B (zh) 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
JP2002049947A (ja) 混雑度合表示システム及び、混雑度合算出方法
JP3924776B2 (ja) 車両用走行支援装置
JPH0896181A (ja) 道路課金システム
JP2008234337A (ja) 自動車の自動支払い装置
JPH0833934B2 (ja) 有料道路の料金自動支払いシステム
JP4297458B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP4164952B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4066873B2 (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
JP2000099778A (ja) 自動料金収受システムにおける料金不足警告装置
JP2010267190A (ja) 料金収受システム
JP2000268210A (ja) 料金所車線運用方法および自動料金収受システム
JPH08221617A (ja) 料金収受システム
JP2000082158A (ja) 通行料金自動決定システム、通行料金自動徴収システム及び通行料金自動支払い車載装置
JP2004171230A (ja) 車両の通行料金計算方法および通行料金計算システム
JPH09185738A (ja) 有料道路の料金徴収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term