JP4659434B2 - 車両ブレーキ装置の制御方法および装置 - Google Patents

車両ブレーキ装置の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659434B2
JP4659434B2 JP2004313671A JP2004313671A JP4659434B2 JP 4659434 B2 JP4659434 B2 JP 4659434B2 JP 2004313671 A JP2004313671 A JP 2004313671A JP 2004313671 A JP2004313671 A JP 2004313671A JP 4659434 B2 JP4659434 B2 JP 4659434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
wheel
accumulator
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004313671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132360A (ja
Inventor
ハンス−ペーター・シュトゥンプ
アンスガー・トレヒェトレル
シルヴィア・フュッテラー
ヴィリ・ナーゲル
エルミン・フェアハーゲン
クラオス−ミヒャエル・メイヤー
ペーター・ドミニケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005132360A publication Critical patent/JP2005132360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659434B2 publication Critical patent/JP4659434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、1つの車輪の少なくとも1つの車輪ブレーキに2つのブレーキ力が設定可能な車両ブレーキ装置の制御方法および装置に関するものである。
ドイツ特許公開第3734489号から、追加サーボ・ブレーキ装置が前車輪および後車輪の常用ブレーキ装置とは独立であり、且つ車両が停止時ないし少なくとも再び制御可能な走行状態となるまでブレーキ作動されている限り追加サーボ・ブレーキ装置が作用している、トラック用の非常ブレーキ装置が既知である。この場合、追加サーボ・ブレーキ装置を制御するための力は、トラックが転がるときに必ず回転するトラックの部分から取り出される。このために、追加サーボ・ブレーキ装置は過給可能な力蓄積器(圧力保持装置)を有している。蓄圧器の過給は、トラックが転がっているときに必ず回転するトラックの部分により行われる。このために、例えば、カルダン軸の入力軸または出力軸、あるいは駆動軸が設けられている。追加サーボ・ブレーキ装置は非常ブレーキ装置として設けられ、非常ブレーキ装置は運転室内の非常スイッチ装置の操作により始動される。ドライバにより操作可能な非常スイッチ装置とは独立に、非常ブレーキ装置は、車軸の回転速度信号の評価が、常用サーボ・ブレーキ装置が故障していることを与えたときに自動的に始動可能である。
本発明の課題は、改良された非常ブレーキ装置を提供することである。
本発明によれば、ブレーキ装置が、車両の車輪の少なくとも1つの車輪ブレーキにおける第1のブレーキ力を制御するための少なくとも1つの第1の制御装置と、加圧媒体を受け入れるための少なくとも1つの蓄圧器と、を有するように設計されている車両ブレーキ装置の制御方法および装置であって、第1のブレーキ力が、第1の油圧および/または空気圧構成要素により発生され、媒体による蓄圧器の充填が、前記第1の油圧および/または空気圧構成要素とは独立に、少なくとも1つの車輪と車両シャシとの間の相対運動により行われ、設定可能な時点において、第2のブレーキ力が、少なくとも1つの車輪ブレーキにおける加圧媒体による蓄圧器の充填の関数として発生可能である。
本発明は、車両の空気圧および/または油圧ないし電気機械ブレーキ装置の制御において、車両の車輪の少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて、第1のブレーキ力の所定の設定のほかに第2のブレーキ力を所定の値で可能にする方法および装置に関するものである。この場合、第1のブレーキ力は第1の制御装置によって第1の油圧および/または空気圧構成要素により発生される。これに対して、第2のブレーキ力は、設定可能な時点に、加圧媒体による蓄圧器の充填の関数として発生される。この場合、本発明により、蓄圧器が第1の油圧および/または空気圧構成要素から切り離された装置であるように設計され、この装置は、車輪ブレーキの近くに装着されていることが好ましく、また少なくとも1つの車輪と車両シャシとの間の相対運動により充填される。即ち、車輪に装着された作業シリンダにより、車輪と構造物との間の相対運動を利用して蓄圧器に容量が充填されることが考えられる。
第1のブレーキ力が第1の油圧構成要素により発生されることが有利である。この場合、油圧構成要素は油圧装置および/またはポンプであってもよい。同時に、第2のブレーキ力は、蓄圧器内に蓄積された媒体の圧力および/または第1のブレーキ力の関数として発生される。さらに、第1および第2のブレーキ力は、少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて合成ブレーキ力を形成するように設計されている。しかしながら、第1および第2のブレーキ力が車輪ブレーキにおいて相互に独立に発生可能であるようにも設計されている。これは、例えば、車輪ブレーキにおいて第1または第2のブレーキ力のみを選択的に発生するために利用可能である。
本発明の一形態においては、蓄圧器の充填が、第1の制御装置の操作とは独立におよび/または第2の制御装置の操作の関数として行われるように設計されている。この場合、第2の制御装置は、第1の制御装置が故障したときにのみ作動される特定の非常作動を有するように形成されていてもよい。この場合、蓄圧器を充填し且つ第2のブレーキ力を発生させるための媒体として、ガスまたは液が使用可能である。車両において、蓄圧器を充填するために空気または油圧液が使用される。この場合、第1および第2のブレーキ力が異なる作動媒体により発生されるように設計されていてもよい。
本発明の特別な変更態様は、車両が、少なくとも2つの車輪ブレーキを備えた少なくとも1つの車輪を有することにより形成される。この場合、第1のブレーキ力が、例えば第1の制御装置、即ち第1の車輪ブレーキの操作により発生され、および/または第2のブレーキ力が、蓄圧器内の加圧媒体、第2の制御装置、および/または第1の車輪ブレーキとの関数として発生されるように設計されている。この第2のブレーキ力が第2の車輪ブレーキに発生されるとき、それは特に有利である。この場合、第2の車輪ブレーキにおける第2のブレーキ力の発生は、第1の制御装置とは独立に、および/またはドライバの希望の関数として、および/または設定可能時点の関数として行われる。
第2のブレーキ力の操作ないし発生が特定の設定可能な時点に行われることが有利である。この場合、設定可能な時点は、例えばパーキング・ブレーキ作動における、および/または非常ブレーキ作動における、および/または傾斜走行路面発進(ヒルホルダ)における、および/またはドライバおよび/またはブレーキ作用装置による第1のブレーキ力の増幅要求における補助ブレーキ作用であってもよい。しかしながら、蓄圧器内の加圧媒体を全て使い切ることがないように、第1のブレーキ力の増幅要求は制限されるように設定されている。
第1および第2のブレーキ力を発生するために1つの車輪ブレーキのみを使用する場合、第1および第2のブレーキ力が異なる作動媒体で発生されるとき、分離要素が必要となることが有利である。
他の利点は、本発明による形態において、油圧ないし空気圧装置がより小型に設計可能であることにおいて得られる。
蓄圧器を車輪の近くに配置した場合、車輪ブレーキへのむだ時間を短縮させることができる。それに比較して、例えば、通常のブレーキ装置の中央蓄圧器の場合に見られるような長い供給配管は、車輪ブレーキにおいてより長い昇圧時間を有することになる。さらに、きわめて一般的に、ブレーキ力のより急速な上昇が達成可能である。
電気機械ブレーキ装置の場合、ブレーキ装置とは独立に充填される蓄圧器により非常ブレーキ機能を形成させることができる。全搭載電源が故障した場合にはいかなる電気機械ブレーキ・アクチュエータによってもブレーキ力が供給されないので、これは特にこの場合において重要である。したがって、この場合には、蓄圧器から直接非常ブレーキ作動を導くことができる。他の可能性は、ブレーキ・ペダルを介して供給可能にすることにより蓄圧器ユニットを利用可能にすることにある。蓄圧器によるブレーキ補助の場合、油圧ブレーキ装置において急速ブレーキ過程が可能であり、この急速ブレーキ過程は、油圧回路の昇圧前に予めブレーキ力を形成可能にする。この場合、ブレーキ・アシストの補助もまた考えられる。これは、能動および受動安全性の範囲内においてもまた、特に、ブレーキ力の急速上昇を達成させる自動非常ブレーキ作動において好ましいものである。これは、同様に、蓄圧器により形成させることができる。最後に、例えば自動車輪ブレーキまたは坂道発進における後方転がり阻止(ヒルホルダ)のためのエネルギーが蓄圧器から供給され、ないし存在する油圧装置が追加のシャシ蓄圧器により小型に設計可能であるというブレーキ快適性応答が考えられる。
その他の利点が実施例に関する以下の説明ないし従属請求項から得られる。
図1に、本発明により電気、油圧および/または空気圧ブレーキ装置を備えた車両199が略図で示されている。この場合、ブレーキ装置は、第1の制御装置100を備えた第1のブレーキ回路を有し、ここで、車両の少なくとも1つの車輪における制御装置は、第1のブレーキ力を設定可能である。本発明を説明するために、この実施例においては4つの車輪を有する車両199が示され、ここで、各車輪110、112、114および116は第1の車輪ブレーキを有している。第1の制御装置100は、さらに、4つの車輪110、112、114および116におけるこれらの4つの第1の車輪ブレーキの各々を個別に操作することができる。さらに、符号180、182、184および186により車両199内の4つの蓄圧器が示され、4つの蓄圧器は加圧媒体を受け入れることができる。この場合、媒体として、空気のみならず油圧液もまた使用可能である。
第2のブレーキ回路を制御する第2の制御装置150により、第2のブレーキ力を車輪110、112、114および116に設定可能であり、第2のブレーキ力は、それぞれの車輪ブレーキにおける蓄圧器内の加圧媒体の関数として与えられる。この実施例においては、簡単にするために、各車輪に蓄圧器180、182、184および186が付属され、この場合、それぞれの蓄圧器内に蓄積された加圧媒体の関数として、第2のブレーキ力を車輪110、112、114および116に発生させることができる。この場合、第1の制御装置100と同様に、個々の車輪を個別に第2のブレーキ力により減速させることが可能である。この場合、第2のブレーキ力による車輪110、112、114および116の減速は、オプションとして、第1の車輪ブレーキにより行われるか、またはそれぞれの車輪に追加として装着されている第2の車輪ブレーキにより行われる。
第1および第2のブレーキ力を第1の車輪ブレーキを介して車輪に加えるように設計されている場合、ケースの区別が行われなければならない。第1のケースにおいては、両方のブレーキ力に対して同じ車輪ブレーキが使用されるが、操作装置は異なっている。この方法は、一方が第1のブレーキ力を発生し且つ他方が第2のブレーキ力を発生する2つの操作装置の作動が異なる媒体により行われるという利点を有している。例えば、第1の操作装置が油圧液で作動され且つ蓄圧器が空気で充填される場合、2つの操作装置は相互に別々に作動可能である。しかしながら、第2のケースにおいて第1の車輪ブレーキがただ1つの操作装置で作動される場合には種々の問題が発生し、これらの問題は解決されなければならない。
きわめて一般的に、蓄圧器は固有の媒体容器を有しているので、油圧および/または空気圧ブレーキ装置の媒体需要とは独立に第2のブレーキ力により十分に大きな圧力が形成可能なとき、それは有利である。さらに、例えば、第1および第2のブレーキ力発生の間に媒体交換が行われず、したがって費用増となる容量損失を発生しないように設計されていてもよい。媒体を分離することにより、一方で、加圧媒体で同時におよび/または相前後して作動可能な適切な操作装置を組み込む必要性があり、この場合、さらに2つの媒体が混合することがないように相互に有効に分離する必要性が存在する。他方で、操作装置を作動させるために、したがって車輪の減速を調節するために、2つの異なる媒体を使用する可能性が存在する。例えば蓄圧器を充填するために油圧液の代わりに空気が使用される場合に、周囲空気が使用されるとき、流出する油圧液に基づく圧力損失の故障源を回避することができる。
各車輪が固有の蓄圧器を備える代わりに、他の実施例においては、全ての車輪に対して1つの中央蓄圧器が設けられても、1つの車軸、1つの車両側または1つの車両対角に対して少なくとも1つの蓄圧器が設けられていてもよい。この場合、第2の制御装置150は、これらの場合においても、適切な操作により個々の車輪110、112、114および116の個別減速を達成することができる。
ライン140により、第1の制御装置100と第2の制御装置150との間の結合が示されている。この結合を介して、例えば第1のブレーキ力を第2のブレーキ力により増幅する場合に、2つの異なるブレーキ力発生の同調を行うことができる。
蓄圧器180、182、184および186の充填は、本発明により、油圧装置ないしポンプとは独立に実行される。むしろ、蓄圧器は、車輪懸架装置に装着されている作業シリンダにより、車輪と構造物との間の相対運動を利用して媒体が充填されるので、蓄圧器内の圧力は上昇する。シャシにおける高い力により、100バール以下の圧力を十分に発生させることができる。蓄圧器は、その他のブレーキ装置から分離された媒体容器によって充填されることが好ましい。これは、ブレーキ装置内の実際の媒体需要とは独立に、蓄圧器内の圧力発生および第2のブレーキ力の供給を可能にする。
図2は、第1および第2の制御装置が車輪ブレーキにいかに作用し、これにより車両をいかに減速させるかの一実施例を示す。中央制御ユニット200において、ドライバのブレーキ要求210、ABS(アンチロック装置)、ESP(電子式安定性プログラム)、ASR(駆動滑り制御)のような自動ブレーキ装置のブレーキ要求220、並びに非常ブレーキ要求230が測定される。この場合、例えば非常ブレーキ要求230は、車両内の所定の妥当性問い合わせの関数として、または走行動特性値との比較に基づいて行われてもよい。さらに、中央制御ユニット200において、種々のブレーキ快適性機能、この場合、パーキング・ブレーキまたはヒルホルダ(坂道発進)の支援が考えられる。
ブレーキ要求210−240のほかに、中央制御ユニット200における車輪ブレーキ制御に、車輪ブレーキの作動データもまた入力される。即ち、2つの車輪ブレーキの1つがブレーキ力形成に利用できないかどうか、または完全には使用可能ではないかどうかが特定可能である。この場合、第1の車輪ブレーキの問い合わせないし操作がライン260を介して第1の制御装置100に対して実行され、これに対して第2のブレーキ装置の対応する問い合わせないし操作がライン270を介して第2の制御装置150に対して行われる。中央制御ユニット200の機能が2つの制御装置100および150に分割されてもよく、この場合には2つの制御装置の間の結合140が重要な役割を果たす。一般的に、この結合140を介して、2つの制御装置100および150間の交換が実行可能である。これにより、操作において、2つの車輪ブレーキの機能可能性および作動可能性が考慮可能である。
第1の制御装置が車輪110−116の第1の車輪ブレーキに第1のブレーキ力を操作する一方で、第2のブレーキ力を発生するために、第2の車輪ブレーキ(蓄圧器)180−186を制御する第2の制御装置が設けられている。
他の実施例においては、車輪における第1の車輪ブレーキに第1のブレーキ回路が付属され、第2の車輪ブレーキに第2のブレーキ回路が付属されている。この場合、制御装置100は第1のブレーキ回路を制御し、制御装置150は第2のブレーキ回路を制御するように設計されている。2つの制御装置間の同調(結合)140は車輪における第1および第2の車輪ブレーキの有効な使用を可能にする。
非常運転に対して、即ち例えば電気機械ブレーキ装置において電源が故障し、これにより第1の制御装置100がもはや機能しなくなった場合に対して、第2の制御装置150が別のエネルギー供給を受けるように設計されていてもよい。この別のエネルギー供給は、例えば、少なくとも1つの非常ブレーキ作動を開始し且つ制御するために十分なエネルギーを有するコンデンサによって形成されていてもよい。第1の制御装置100をも駆動する主エネルギー供給が故障したときにのみ、この別のエネルギー供給に接続するように設計されていてもよい。
図3に、第2の制御装置150において蓄圧器180、182、184および186の充填を制御するアルゴリズムが示されている。アルゴリズムがスタートした後、ステップ300において、蓄圧器180、182、184および186内に圧力が受け入れられる。この場合、どの蓄圧器がなおさらに充填可能かが特定される。さらに、ステップ300において、車両の運動がさらにどの程度まで蓄圧器の充填を可能にするかもまた測定される。ステップ320において、導かれた値の比較により、蓄圧器180、182、184および186の1つまたは複数においてなお最大圧力が蓄積されていないことが特定された場合、ステップ330において、車輪懸架装置に装着されている作業シリンダの弁がそれに対応して操作され、これにより蓄圧器をさらに充填することが可能である。したがって、充填は、別の媒体容器から、または作業媒体として空気が使用される場合には周囲から行われる。ステップ320においてそれ以上の圧力上昇がもはや必要ではないことが特定された場合、アルゴリズムは終了される。
図4の流れ図により、第2の制御装置150による蓄圧器180、182、184および186の制御が略図で示されている。アルゴリズムがスタートした後、ステップ400において、ドライバのブレーキ要求210、ABS、ESP、ACC(車間距離制御)およびASRのような自動ブレーキ装置のブレーキ要求220、さらにブレーキ快適性機能を支援するためのブレーキ要求240が測定される。さらに、新たな制御のために、第1の制御装置100および第1のブレーキ回路の機能、並びに蓄圧器180、182、184および186内の圧力が問い合わされる。これらの問い合わせにより、次に、第2のブレーキ回路が第1のブレーキ回路をどの程度まで支援可能か、ないし非常の場合に代行可能かが決定可能である。このために、ステップ420において、非常ブレーキ作動が導かれるべきかどうかが検査される。それと同時に、非常ブレーキ作動を開始させ、または妥当性の考慮に基づいて非常ブレーキ作動要求230の自動開始を導く外部装置の問い合わせが選択的に実行される。これは、例えば一般的に、第1のブレーキ回路によってはもはや車輪を減速させることができないようなエラーを第1のブレーキ回路が有したときに行われてもよい。これは、例えば、第1のブレーキ回路が僅かな油圧液ないし空気を有しているにすぎないこと、第1の制御装置が欠陥を有していること、電気供給が遮断されていること等によって行われてもよい。
しかしながら、第2のブレーキ回路による非常ブレーキ作動を開始させるために、蓄圧器180−186が十分な圧力を有していることが必要である。非常ブレーキ作動に対して蓄圧器のただ1つのみが十分に充填されているにすぎない場合、例えば右側のみがブレーキ作動されることによってドライバに対して車両が急に不安定とならないように、種々の車輪への操作の対応の分配ないし減速度の分配が必要である。これは、例えば、車輪ブレーキが蓄圧器内の加圧媒体により単に脈動で操作されることによって行われてもよい。さらに、ロックを阻止するために、不必要なロックを阻止するように第2の制御装置がABS制御を備えているように設計されていてもよい。したがって、ステップ420において非常ブレーキ作動が実行可能であることが特定された場合、ステップ440において、蓄圧器180−186から車輪における車輪ブレーキに圧力を供給する弁の対応の操作が行われる。これは、例えば電気機械ブレーキ装置において、蓄圧器が弁を介して電気機械ブレーキのブレーキ・キャリパにおける補助圧力シリンダと結合されているように行われてもよい。これにより、ブレーキ・シューをディスクに圧着させることができる。しかしながら、非常ブレーキ作動が行われない場合、ステップ460において、いわゆるブースタ機能、即ち第1のブレーキ回路の増幅または支援が行われるべきかどうかが検査される。さらに、所定の快適性ブレーキ機能が操作されるべきかどうかが検査される。
ステップ460において、第1のブレーキ回路の支援ないし所定の快適性ブレーキ機能が希望されていることが特定された場合、アルゴリズムは、ステップ480により後続処理され、希望されていない場合、アルゴリズムは終了される。即ち、ステップ480において、常に車両の不意の自動転がりを導く傾斜走行路面発進において補助ブレーキ作動が実行可能である。しかしながら、さらに、自動的にパーキング・ブレーキが操作されても、またはパーキング・ブレーキのブレーキ機能が第2のブレーキ回路により支援されてもよい。第2のブレーキ回路の支援作用により、特殊な実施例において、存在する油圧装置および/または空気圧装置を小型に設計することが可能である。さらに、第1のブレーキ回路のブレーキ力の増幅もまた可能である。このようなブースタ機能の場合、蓄圧器は、例えば油圧ブレーキ装置においては切換弁または比例弁を介して、第2のブレーキ力を第1のブレーキ力に接続することができる。これは、各車輪において個別に行われてもよいが、複数の車輪において同時にないしマスタ・ブレーキ・シリンダにおいて中央で行われてもよい。それぞれの装置動特性の知見に基づいて、装置から必要なブレーキ圧力が供給可能となるまで、先行制御部分が蓄圧器から供給される。むだ時間を短縮するほかに、蓄圧器は、ブレーキ作動の間にブレーキ圧力を短時間上昇させるために利用されてもよい。蓄圧器内に供給された容量ないし形成された圧力またはブレーキ力をそれぞれの利用に適合させるように設計されていてもよい。しかしながら、ステップ480における第2のブレーキ回路のあらゆる増幅または支援操作においても非常ブレーキ作動を実行可能なように、蓄圧器180−186内に十分な圧力が保持されるように注意されなければならない。この理由から、蓄圧器による補助ブレーキ作用は圧力のある最小値まで行われるにすぎないように設計されていてもよい。
さらに、ドライバがブレーキ・ペダルの操作により第2のブレーキ力を直接加えることが可能なように、ブレーキ・ペダルを介して蓄圧器容量を供給可能なように設計することが考えられる。
前車軸ないし後車軸へのブレーキ力の分配において、中央蓄圧器の場合の他の実施例においては、前車軸および後車軸における車輪ブレーキに対して、ブレーキ力のより大きな部分が前車輪ブレーキに作用するようにブレーキ力の分配が選択されてもよい。
ブレーキ装置を備えた車両の略図である。 入力信号ないし車輪ブレーキを有する2つのブレーキ回路の結合を示すブロック回路図である。 蓄圧器充填制御を示す流れ図である。 蓄圧器圧力放出制御を示す流れ図である。
符号の説明
100 第1の制御装置
110、112、114、116 車輪
120、130、140、160、170、260、270 ライン
150 第2の制御装置
180、182、184、186 蓄圧器
199 車両
200 中央制御ユニット
210 ドライバのブレーキ要求
220 自動ブレーキ装置のブレーキ要求
230 非常ブレーキ要求
240 ブレーキ快適性機能を支援するためのブレーキ要求

Claims (10)

  1. ブレーキ装置が、
    車両の車輪(110、112、114、116)の少なくとも1つの車輪ブレーキにおける第1のブレーキ力を制御するための少なくとも1つの第1の制御装置(100)と、
    加圧媒体を受け入れるための少なくとも1つの蓄圧器(180、182、184、186)と、
    を有するように設計されている車両ブレーキ装置の制御方法であって、
    前記第1のブレーキ力が、第1の油圧および/または空気圧構成要素により発生されること、および
    前記媒体による蓄圧器(180、182、184、186)の充填が、前記第1の油圧および/または空気圧構成要素とは独立に、少なくとも1つの車輪(110、112、114、116)と車両シャシとの間の相対運動により行われること、および
    設定可能な時点において、第2のブレーキ力が、少なくとも1つの車輪ブレーキにおける加圧媒体による蓄圧器(180、182、184、186)の充填の関数として発生可能であること、
    からなる車両ブレーキ装置の制御方法。
  2. 前記第1のブレーキ力が、油圧装置および/またはポンプにより発生され、および/または
    前記第2のブレーキ力が、蓄圧器内に蓄積された媒体の圧力および/または前記第1のブレーキ力の関数として発生され、
    この場合、前記第1および第2のブレーキ力が、
    前記少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて合成ブレーキ力を形成し、および/または
    前記少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて相互に独立に発生可能であり、
    この場合、前記車輪ブレーキにおいて前記第1または第2のブレーキ力のみが発生されるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 蓄圧器(180、182、184、186)の充填が、
    第1の制御装置(100)の操作とは独立に行われること、および/または
    第2の制御装置(150)の操作の関数として行われること、および/または
    ガス媒体により、または液媒体により行われること、
    この場合、前記第1のブレーキ力および前記第2のブレーキ力が、異なる作動媒体により行われるように設計されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 車両が、少なくとも2つの車輪ブレーキを備えた少なくとも1つの車輪を有し、この場合、
    前記第1のブレーキ力が、第1の車輪ブレーキの操作により発生されること、および/または
    前記第2のブレーキ力が、前記加圧媒体、第2の制御装置(150)、および/または前記第1の車輪ブレーキの関数として、第2の車輪ブレーキに発生されること、
    この場合、第2の制御装置(150)が、前記第2のブレーキ力を、圧力制御を介して、前記少なくとも1つの蓄圧器から前記少なくとも1つの車輪の第2の車輪ブレーキに、
    第1の制御装置(100)とは独立に、および/または
    ドライバの希望の関数として、および/または
    設定可能な時点の関数として、
    発生するように設計されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記設定可能な時点として、
    パーキング・ブレーキ作動の検出、および/または
    傾斜走行路面での発進における補助ブレーキ力発生の検出、および/または
    非常ブレーキ作動の検出、および/または
    ドライバおよび/またはブレーキ制御装置による第1のブレーキ力の特に短時間の増幅要求の検出、
    が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  6. ブレーキ装置が、
    車両の車輪(110、112、114、116)の少なくとも1つの車輪ブレーキにおける第1のブレーキ力を制御するための少なくとも1つの第1の制御装置(100)と、
    加圧媒体を受け入れるための少なくとも1つの蓄圧器(180、182、184、186)と、
    を有するように設計されている車両ブレーキ装置の制御装置であって、
    前記第1のブレーキ力が、第1の油圧構成要素により発生されること、および
    前記媒体による蓄圧器(180、182、184、186)の充填が、前記第1の油圧構成要素とは独立に、少なくとも1つの車輪(110、112、114、116)と車両シャシとの間の相対運動により行われること、および
    設定可能な時点において、第2のブレーキ力が、少なくとも1つの車輪ブレーキにおける加圧媒体による蓄圧器(180、182、184、186)の充填の関数として発生可能であること、
    からなる車両ブレーキ装置の制御装置。
  7. 前記第1のブレーキ力が、油圧装置および/またはポンプにより発生され、および/または
    前記第2のブレーキ力が、蓄圧器内に蓄積された媒体の圧力および/または前記第1のブレーキ力の関数として発生され、
    この場合、前記第1および第2のブレーキ力が、
    前記少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて合成ブレーキ力を形成し、および/または
    前記少なくとも1つの車輪ブレーキにおいて相互に独立に発生可能であり、
    この場合、前記車輪ブレーキにおいて前記第1または第2のブレーキ力のみが発生されるように設計されていることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 蓄圧器(180、182、184、186)の充填が、
    第1の制御装置(100)の操作とは独立に行われること、および/または
    第2の制御装置(150)の操作の関数として行われること、および/または
    ガス媒体より、または液媒体により行われること、
    この場合、前記第1のブレーキ力および前記第2のブレーキ力が、異なる作動媒体により行われるように設計されていること、
    を特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  9. 車両が、少なくとも2つの車輪ブレーキを備えた少なくとも1つの車輪を有し、この場合、
    前記第1のブレーキ力が、第1の車輪ブレーキの操作により発生されること、および/または
    前記第2のブレーキ力が、前記加圧媒体、第2の制御装置(150)、および/または前記第1の車輪ブレーキの関数として、第2の車輪ブレーキに発生されること、
    この場合、第2の制御装置(150)が、前記第2のブレーキ力を、圧力制御を介して、前記少なくとも1つの蓄圧器から前記少なくとも1つの車輪の第2の車輪ブレーキに、
    第1の制御装置(100)とは独立に、および/または
    ドライバの希望の関数として、および/または
    設定可能な時点の関数として、
    発生するように設計されていること、
    を特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  10. 前記設定可能な時点として、
    パーキング・ブレーキ作動の検出、および/または
    傾斜走行路面での発進における補助ブレーキ力発生の検出、および/または
    非常ブレーキ作動の検出、および/または
    ドライバおよび/またはブレーキ制御装置による第1のブレーキ力の特に短時間の増幅要求の検出、
    が設定されていることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
JP2004313671A 2003-10-29 2004-10-28 車両ブレーキ装置の制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4659434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10350552A DE10350552A1 (de) 2003-10-29 2003-10-29 Fahrwerkunterstütztes Hilfs- bzw. Notbremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132360A JP2005132360A (ja) 2005-05-26
JP4659434B2 true JP4659434B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34529891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313671A Expired - Fee Related JP4659434B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-28 車両ブレーキ装置の制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7277786B2 (ja)
JP (1) JP4659434B2 (ja)
DE (1) DE10350552A1 (ja)
FR (1) FR2862590B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394354B2 (en) * 2005-02-04 2008-07-01 Robert Bosch Gmbh Trailer presence detection system and method
US7561953B2 (en) * 2005-03-14 2009-07-14 Robert Bosch Gmbh Method and system of controlling a vehicle in the presence of a disturbance
US8740317B2 (en) * 2006-08-11 2014-06-03 Robert Bosch Gmbh Closed-loop control for trailer sway mitigation
DE102008054446A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer rekuperativen Hydraulikbremsanlage und rekuperative Hydraulikbremsanlage
US8838353B2 (en) 2009-07-24 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using measured distance between a trailer and a tow vehicle
US8326504B2 (en) 2009-07-30 2012-12-04 Robert Bosch Gmbh Holistic control for stabilizing vehicle-trailer swaying
US9061663B2 (en) 2010-10-27 2015-06-23 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using torque vectoring
US8311693B2 (en) 2010-11-19 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Energy management for hybrid electric vehicle during trailer sway
JP5747671B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-15 株式会社豊田中央研究所 車両用制動エネルギ回生装置
KR101574932B1 (ko) * 2014-09-25 2015-12-08 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크의 제어 방법
DE102016206910A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Bremsanlage für ein Fahrzeug
WO2019015762A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Volvo Lastvagnar Ab USING A PARKING BRAKE SYSTEM TO IMPROVE DECELERATION OF A VEHICLE IN THE EVENT OF SERVICE BRAKE SYSTEM FAILURE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174181A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整ユニットの制御装置
WO2002012040A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Markus Witzler Elektronisch gesteuerte feststellbremse für ein fahrzeug
JP2003081077A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shigeru Nagano 車輪のブレーキ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2451021B2 (de) * 1974-10-26 1980-04-24 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Vorrichtung zum Einspeichern bzw. Ausspeichem von Bremsenergie in einen bzw. aus einem Schwungmassenspeicher
FR2418343A1 (fr) * 1978-02-24 1979-09-21 Carman Vincent Dispositif de demarrage pour vehicule
DE3514375A1 (de) * 1985-04-20 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydrostatischer antrieb fuer ein fahrzeug
DE3734489A1 (de) * 1987-08-26 1989-04-20 Herbert Haedrich Notfall-bremsanordnung fuer lkw oder dergleichen fahrzeug
US5112114A (en) * 1990-04-12 1992-05-12 General Motors Corporation Anti-spin hydraulic brake system
US6606859B1 (en) * 2002-02-01 2003-08-19 Robert Bosch Corporation Master cylinder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174181A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整ユニットの制御装置
WO2002012040A1 (de) * 2000-08-09 2002-02-14 Markus Witzler Elektronisch gesteuerte feststellbremse für ein fahrzeug
JP2004505835A (ja) * 2000-08-09 2004-02-26 マルクス・ヴィッツラー 自動車用の電子制御パーキング・ブレーキ
JP2003081077A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shigeru Nagano 車輪のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10350552A1 (de) 2005-06-02
US7277786B2 (en) 2007-10-02
JP2005132360A (ja) 2005-05-26
US20050125132A1 (en) 2005-06-09
FR2862590B1 (fr) 2006-10-20
FR2862590A1 (fr) 2005-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046289B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
US11124169B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
US20110168502A1 (en) Combined vehicle brake system with hydraulically and electromechanically actuatable wheel brakes
JP5735546B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
US9096206B2 (en) Brake system for motor vehicles
JP5514805B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
US9061673B2 (en) Brake system for a vehicle and method for operating a brake system for a vehicle
JP5639666B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR102197473B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
KR20160108349A (ko) 차량들용의 브레이크 시스템
JP4976280B2 (ja) 自動車ブレーキシステムのブレーキ作動ユニットを操作する方法
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
US11305743B2 (en) Hydraulic motor vehicle brake systems and a control device system therefor, methods for operating hydraulic motor vehicle brake systems and computer program for carrying out the methods
CN110770099B (zh) 用于车辆的包括制动控制单元的制动器卡钳
JP4659434B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP3971490B2 (ja) 車両用制動装置
US20090230762A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JP2007533542A5 (ja)
JPH0616122A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0611269Y2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
US8991943B2 (en) Automatic parking brake having a slip controller
JPH07117644A (ja) 車輌のブレーキシステム
JP2002308079A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees