JP4654722B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654722B2
JP4654722B2 JP2005081051A JP2005081051A JP4654722B2 JP 4654722 B2 JP4654722 B2 JP 4654722B2 JP 2005081051 A JP2005081051 A JP 2005081051A JP 2005081051 A JP2005081051 A JP 2005081051A JP 4654722 B2 JP4654722 B2 JP 4654722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
stroke
master
operation member
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005081051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006264357A (ja
Inventor
彰仁 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005081051A priority Critical patent/JP4654722B2/ja
Priority to US11/378,318 priority patent/US7530649B2/en
Publication of JP2006264357A publication Critical patent/JP2006264357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654722B2 publication Critical patent/JP4654722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に関し、特に、回生ブレーキ手段及び液圧ブレーキ制御手段を備え、回生協調ブレーキ制御を行い得る車両用ブレーキ装置に係る。
一般的に、エンジンと電気モータを併用するハイブリッド車に適用される車両用ブレーキ装置としては、回生ブレーキ手段と液圧ブレーキ制御手段を備え、回生協調ブレーキ制御を行い得るように構成されている。例えば、下記の特許文献1には、電気自動車やハイブリッド電気自動車において、直流モータを発電機として使用することによりブレーキエネルギを回収する回生ブレーキシステムと、ポンプの流体圧によるブレーキ作動システムとを組み合わせたブレーキバイワイヤ式サービスブレーキに関し、ブレーキペダルの踏み込みフィーリングが常に良好となることを目的としたブレーキ装置が提案されている。特許文献1には、上記ブレーキペダルの踏込みによる車両の低減速度域では上記ブレーキペダルと上記流体圧マスタシリンダとが連動せず、上記ブレーキペダルの大きな踏込みによる車両の高減速度域では、上記ブレーキペダルにより上記流体圧マスタシリンダを作動させて上記流体圧が高められるように構成される旨記載されている。
特開2000−219114号公報
前掲の特許文献1に記載のブレーキ装置によれば、ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときには、ブレーキ操作部材の操作量に応じた液圧をホイールシリンダに供給するように液圧ポンプの制御を行なうことができる。しかし、この装置においては、ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときには、マスタシリンダからホイールシリンダにブレーキ液圧が供給されないように構成されている。このため、その領域でブレーキ操作部材を急操作した場合には、回生ブレーキ手段の応答遅れや液圧ポンプの応答遅れによって運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本発明は、回生協調ブレーキ制御を行い得る車両用ブレーキ装置において、ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下の領域で、運転者がブレーキ操作部材を急操作したときにも、運転者に違和感を与えることなく適切に制動作動を行うことができる車両用ブレーキ装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、ブレーキ操作部材の操作に応じて前後動するマスタピストンと、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた液圧を発生するマスタ液圧室とを有するマスタシリンダと、該マスタシリンダに接続され、供給されるブレーキ液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダと、前記マスタシリンダにブレーキ液を供給する大気圧リザーバと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の連通路に介装した電磁弁と、該電磁弁と前記ホイールシリンダとの間の連通路に吐出ポートを接続した液圧ポンプと、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段とを備え、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときには前記マスタ液圧室と前記大気圧リザーバとを連通するように構成すると共に、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときに、前記ブレーキ操作量検出手段により検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた液圧を前記ホイールシリンダに供給するように前記電磁弁と前記液圧ポンプとを制御する車両用ブレーキ装置において、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークに応じた反力を付与するストロークシミュレータであって、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記所定ストロークを超えたときに、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記所定ストローク以下のときに比して、操作ストロークの増加量に対する反力の増加量が小さくなるように構成されたストロークシミュレータと、前記マスタ液圧室と前記大気圧リザーバとの間の連通路に介装したオリフィスと、前記電磁弁と並列に設けられ前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダへの液流を許容し逆方向の液流を阻止する第1逆止弁と、車両制動時のブレーキエネルギを回収する回生ブレーキ手段とを備たものとされ、該回生ブレーキ手段に最大回生制動力を発生させる前記ブレーキ操作部材のストロークよりも前記所定ストロークが大きく設定されている。
上記車両用ブレーキ装置において、請求項2に記載のように、前記液圧ポンプの吸入ポートを前記マスタシリンダと前記電磁弁との間の連通路に接続する構成とするとよい。
更に、請求項3に記載のように、前記オリフィスと並列に設けられて前記大気圧リザーバから前記マスタ液圧室への液流を許容し逆方向の液流を阻止する第2逆止弁を備えたものとするとよい。
更に、上記車両用ブレーキ装置において、請求項に記載のように、前記ブレーキ操作部材と前記マスタシリンダとの間に、前記ブレーキ操作部材の操作力を助勢する助勢手段を備えたものとするとよい。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1及び2に記載の車両用ブレーキ装置においては、マスタ液圧室と大気圧リザーバとの間の連通路にオリフィスを介装すると共に、電磁弁と並列に第1逆止弁を設け、マスタシリンダからホイールシリンダへの液流を許容し逆方向の液流を阻止することとしているので、ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下の領域であっても、ブレーキ操作部材を急操作した場合には、マスタシリンダからホイールシリンダにブレーキ液圧が供給されるので、運転者に違和感を与えることなく適切に車両制動作動を行うことができ、ストロークシミュレータによって運転者に適切な反力を与えることができる。しかも、回生協調ブレーキ制御時でもブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下の領域で液圧ポンプによりホイールシリンダにブレーキ液圧が供給されるので、良好な操作フィーリングを得ることができる。
更に、上記車両用ブレーキ装置において、請求項3に記載のように、オリフィスと並列に第2逆止弁を設けたものとすれば、大気圧リザーバからマスタ液圧室へのブレーキ液の供給を円滑に行なうことができる。
また、上記車両用ブレーキ装置において請求項に記載のように、助勢手段を設けたものとすれば、運転者のブレーキ操作力を適切に低減することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態における車両用ブレーキ装置は、ブレーキ操作部材たるブレーキペダルBPの操作量に応じて発生するブレーキ液圧を電気的に制御し得るもので、特に、エンジンと電気モータを併用するハイブリッド車の回生協調ブレーキ制御に好適であり、これについては図7を参照して後述する。先ず、本実施形態に供する液圧ブレーキ制御手段の概要を説明すると、図1に示すように、ブレーキペダルBPの操作に応じて負圧式倍力装置VBを介してマスタシリンダMCが倍力駆動され、大気圧リザーバRS内のブレーキ液が昇圧されてマスタシリンダ液圧が出力されるように構成されている。マスタシリンダMCは、ブレーキペダルBPの操作に応じて前後動するマスタピストンMP1及びMP2と、ブレーキペダルBPの操作量に応じた液圧を発生するマスタ液圧室C1及びC2を有し、大気圧リザーバRSからマスタ液圧室C1及びC2に供給されるブレーキ液が、マスタピストンMP1及びMP2の作動に応じて昇圧されて出力される。このマスタシリンダMCは、大気圧リザーバRSに接続されると共に、二つのブレーキ液圧系統H1及びH2を介してホイールシリンダWfr等に接続されており、これらのホイールシリンダWfr等に対しマスタシリンダMCから供給されるブレーキ液圧によって、各車輪に対し制動力が付与される。
更に、マスタシリンダMCとホイールシリンダWfr等との間の連通路に比例電磁弁SC1及びSC2が介装されており、これらの比例電磁弁SC1及びSC2とホイールシリンダWfr等との間の連通路に、液圧ポンプHP1及びHP2の吐出ポートが接続されている。ブレーキペダルBPには、その操作量を検出するブレーキ操作量検出手段としてストロークセンサBSが装着されている。そして、ブレーキペダルBPの操作ストロークが所定ストローク以下のときにはマスタ液圧室C1及びC2と大気圧リザーバRSとを連通するように構成すると共に、ブレーキペダルBPの操作ストロークが所定ストローク以下のときに、ストロークセンサBSの検出ストロークに応じた液圧をホイールシリンダWfr等に供給するように比例電磁弁SC1及びSC2と液圧ポンプHP1及びHP2を制御するように構成されている。尚、ストロークセンサBSの検出信号は、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧(以下、マスタシリンダ液圧という)を監視する液圧センサ、液圧ポンプHP1及びHP2の出力液圧を監視する液圧センサ(図1ではこれらをPで表す)等の検出信号と共に、ブレーキ制御用の電子制御装置ECU1に入力される。
図1及び図2示すように、マスタ液圧室C1と大気圧リザーバRSとの間の連通路には、オリフィスORが介装されている。また、マスタシリンダMCからホイールシリンダWfr等への液流を許容し逆方向の液流を阻止する第1逆止弁として、逆止弁CV11及びCV12が比例電磁弁SC1及びSC2に対して並列に設けられている。更に、大気圧リザーバRSからマスタ液圧室C1への液流を許容し逆方向の液流を阻止する第2逆止弁として、逆止弁CVoがオリフィスORに対して並列に設けられている。
上記マスタシリンダMCとブレーキペダルBPとの間には、助勢手段たる負圧式倍力装置VBが配設されている。更に、例えば回生協調ブレーキ制御において、回生制動力を利用しているときには、回生制動力に相当するブレーキ液圧が付与されないように液圧調整を行なう必要があり、そうすると、この液圧低減分に相当するブレーキペダルBPのストロークが少なくなる。このような場合にも、回生制動力分を含めたブレーキペダルBPのストロークを確保すべく、マスタ液圧室C1のポートアイドルが拡張されており、ブレーキペダルBPのストロークに応じた反力を付与すべく、マスタシリンダMCとブレーキペダルBPとの間に、第1シミュレータスプリングSP1及び第2シミュレータスプリングSP2から成るストロークシミュレータSMが配設されている。尚、これらの取付け荷重及びバネ定数については後述する。
マスタシリンダMCは、図2に拡大して示すように、シリンダハウジングHS(以下、単にハウジングHSという)内に、マスタピストンMP1及びMP2が摺動自在に収容され、両者間にマスタ液圧室C1が形成されると共に、ハウジングHSの前端部とマスタピストンMP2との間にマスタ液圧室C2が形成されている。マスタピストンMP1の後端は伝達ロッドTRを介して助勢手段たる負圧式倍力装置VBに連結されている。図1及び図2の負圧式倍力装置VBは模式的に示すもので、その具体的構成例は図4に示すとおりであり、基本構成は従来と同様、可動壁B1を介して定圧室B2と変圧室B3が形成され、定圧室B2は常時エンジン(図7にENGで示す)の吸気管に連通し負圧になるように構成されており、変圧室B3は調圧弁AVによって調圧され、その差圧に応じて可動壁B1が駆動される。尚、助勢手段としては、液圧式倍力装置(図示せず)を用いることとしてもよい。何れの助勢手段によっても、運転者のブレーキ操作力を適切に低減することができる。
ハウジングHSは前方(図1及び図2の左方)が閉塞された有底筒体で、段付孔から成るシリンダ孔(シリンダボア)が形成され、このシリンダ孔の内面には、断面カップ形状の環状のシール部材S1乃至S4を収容するための環状溝が形成されており、シール部材S1とS2との間に大気圧室C3が形成され、シール部材S3とS4との間に大気圧室C4が形成されるように構成されている。マスタピストンMP1は、前方に開口する凹部M1が形成されると共に、マスタピストンMP1の側面には、凹部M1に開口するポートPm1が形成されている。また、マスタピストンMP2は、前方に開口する凹部M2が形成されると共に、マスタピストンMP2の側面には、凹部M2に開口するポートPm2が形成されている。これらのポートPm1及びPm2は、マスタピストンMP1及びMP2が初期位置にあるときには、図2に示すように、夫々大気圧室C4及びC3に開口するように形成されている。
前述のように、ブレーキペダルBPの操作ストロークが所定ストローク以下のときには、マスタ液圧室C1と大気圧リザーバRSとが連通するように、マスタ液圧室C1のポートアイドルが拡張されている。即ち、シール部材S3とS4との間に、軸方向に長いポートアイドルが形成されている。また、所定ストロークとは、通常のポートアイドルによる無効ストロークとは異なり、回生ブレーキ手段等により所定の制動力を発生させるストロークを意味し、本実施形態における所定ストロークは、最大回生制動力を発生させるときのストロークより大きい値に設定されている。
そして、図2に示すように、マスタピストンMP1とMP2との間には、復帰スプリングとして機能する圧縮スプリングE1がリテーナRT1を介して装着されており、マスタピストンMP2の凹部M2内にも復帰スプリングとして機能する圧縮スプリングE2がリテーナRT2を介して装着されている。マスタ液圧室C2の圧縮スプリングE2の取付け荷重は、マスタ液圧室C1のポートPm1が閉じたときの圧縮スプリングE1の荷重より大きく設定されている。
一方、上記の第1シミュレータスプリングSP1及び第2シミュレータスプリングSP2に関し、第2シミュレータスプリングSP2の取付け荷重は、上記の所定ストロークを超えてブレーキペダルBPがストロークしたときに圧縮されるように設定されている。また、第2シミュレータスプリングSP2のバネ定数は第1シミュレータスプリングSP1のバネ定数よりも小さく設定されている。これにより、所定ストロークを超えてブレーキBPがストロークしたときに、負圧式倍力装置VBへの入力荷重の損失を抑えることができる。尚、本実施形態においては、シミュレータスプリングSP1及びSP2はブレーキペダルBPと負圧式倍力装置VBとの間に配設されているが、マスタ液圧室C1の圧縮スプリングE1をシミュレータスプリングとして機能させることとしてもよい。
次に、図1の液圧制御系について説明する。本実施形態においては、マスタ液圧室C1は車輪FR及びRL側の液圧系統H1に連通接続され、マスタ液圧室C2は車輪FL及びRR側の液圧系統H2に連通接続されている。尚、本実施形態では所謂X配管が構成されているが、前後配管としてもよい。液圧系統H1においては、マスタ液圧室C1は主液圧路MF並びにその分岐液圧路MFr及びMFlを介して夫々ホイールシリンダWfr及びWrlに接続され、主液圧路MFには比例電磁弁SC1が介装されている。また、マスタ液圧室C1は補助液圧路MFcを介して後述の逆止弁CV5とCV6との間に接続され、補助液圧路MFcには吸込弁SI1が介装されている。更に、比例電磁弁SC1に対して並列に、下流側(ホイールシリンダWfr及びWrl方向)へのブレーキ液の液流を許容し逆方向の液流を阻止する逆止弁CV11が介装されており、この逆止弁CV11により、比例電磁弁SC1が閉位置であっても、マスタシリンダ液圧がホイールシリンダWfr及びWrl内のブレーキ液圧より大となった場合にはブレーキ液が供給され得る。
更に、本実施形態においては、分岐液圧路MFr及びMFlに夫々、常開弁NOfr及びNOrlが介装されている。また、これらと並列に夫々逆止弁CV1及びCV2が介装されている。逆止弁CV1及びCV2は、マスタシリンダMC方向へのブレーキ液の液流を許容しホイールシリンダWfr及びWrl方向へのブレーキ液の液流を阻止するもので、これらの逆止弁CV1及びCV2並びに開位置の比例電磁弁SC1を介してホイールシリンダWfr及びWrl内のブレーキ液がマスタシリンダMCひいては大気圧リザーバRSに戻されるように構成されている。而して、ブレーキペダルBPが解放されたときに、ホイールシリンダWfr及びWrl内の液圧はマスタシリンダMC側の液圧低下に迅速に追従し得る。また、ホイールシリンダWfr及びWrlに連通接続される排出側の分岐液圧路RFr及びRFlに、常閉弁NCfr及びNCrlが介装されており、分岐液圧路RFr及びRFlが合流した排出液圧路RFはリザーバRS1に接続されている。このリザーバRS1は、マスタシリンダMCの大気圧リザーバRSとは別に設けられるもので、アキュムレータということもでき、ピストンとスプリングを備え、種々の制御に必要な容量のブレーキ液を貯蔵し得るように構成されている。
液圧系統H1に介装された液圧ポンプHP1は、その吸入ポートが(吸込弁SI1を介して)マスタシリンダMCと比例電磁弁SC1との間の連通路に接続され、液圧ポンプHP1の吐出ポートは比例電磁弁SC1とホイールシリンダWfr及びWrlとの間の連通路に接続されている。尚、液圧ポンプHP1の吸入ポートには逆止弁CV5及びCV6を介してリザーバRS1が接続されている。液圧ポンプHP1は、液圧ポンプHP2と共に一つの電動モータMによって駆動され、吸入ポートからブレーキ液を導入し昇圧して吐出ポートから出力するように構成されている。
マスタシリンダMCは、補助液圧路MFc及びこれに介装された吸込弁SI1を介して、液圧ポンプHP1の吸入ポート側の逆止弁CV5と逆止弁CV6との間に連通接続されている。逆止弁CV5はリザーバRS1へのブレーキ液の液流を阻止し、逆方向の液流を許容するものである。また、逆止弁CV6及びCV7は液圧ポンプHP1を介して吐出されるブレーキ液の液流を一定方向に規制するもので、通常は液圧ポンプHP1内に一体的に構成されている。そして、吸込弁SI1は、図1に示す常態の閉位置でマスタシリンダMCと液圧ポンプHP1の吸入ポートとの連通が遮断され、開位置でマスタシリンダMCと液圧ポンプHP1の吸入ポートが連通するように切り換えられる。
液圧系統H2においても同様に、比例電磁弁SC2をはじめ、吸込弁SI2、リザーバRS2、常開弁NOfl及びNOrr、常閉弁NCfl及びNCrr、逆止弁CV3,CV4,CV8乃至CV10、並びに逆止弁CV12が配設されている。液圧ポンプHP2は、電動モータMによって液圧ポンプHP1と共に駆動され、電動モータMの起動後は両液圧ポンプHP1及びHP2は連続して駆動される。上記比例電磁弁SC2、吸込弁SI2、常開弁NOfl及びNOrr、並びに常閉弁NCfl及びNCrrは電子制御装置ECU1によって駆動制御され、ホイールシリンダWfl及びWrr内の液圧が調圧される。
上記の構成になる液圧制御系において、通常時は、各電磁弁は図1に示す常態位置にあり、電動モータMは停止している。この状態でブレーキペダルBPが操作されると、比例電磁弁SC1及びSC2が先ず閉位置とされた後、液圧ポンプHP1及びHP2が駆動制御され、これらの出力液圧が液圧系統H1及びH2に出力され、開位置の常開弁NOfr及びNOrl、並びに常開弁NOfl及びNOrrを介して、ホイールシリンダWfr及びWrl、並びにホイールシリンダWfl及びWrrに夫々供給される。そして、電子制御装置ECU1によってストロークセンサBSの検出ストロークに応じて比例電磁弁SC1及びSC2が制御され、各ホイールシリンダ内のホイールシリンダ液圧が減圧されて、ブレーキペダルBPの操作量に応じた液圧に制御される。
更に、例えばアンチスキッド制御が行われると、その減圧モードでは、例えば常開弁NOrlが閉位置とされると共に、常閉弁NCrlが開位置とされ、ホイールシリンダWrlは常閉弁NCrlを介してリザーバRS1に連通し、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液がリザーバRS1内に流出し減圧される。そして、ホイールシリンダWrlがパルス増圧モードとなると、常閉弁NCrlが閉位置とされた後に常開弁NOrlが開位置とされ、液圧ポンプHP1の出力液圧が常開弁NOrlを介してホイールシリンダWrlに供給される。そして、常開弁NOrlが駆動制御され、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液は増圧と保持が繰り返されてパルス的に増大し、緩やかに増圧される。ホイールシリンダWrlに対し急増圧モードが設定されたときには、常閉弁NCrlが閉位置とされた後、常開弁NOrlが開位置とされ、液圧ポンプHP1の出力液圧がホイールシリンダWrlに供給される。そして、ブレーキペダルBPが解放されると、比例電磁弁SC1が開位置とされ、ホイールシリンダWrlの液圧よりマスタシリンダ液圧の方が小さくなると、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液が逆止弁CV2及び開位置の比例電磁弁SC1を介してマスタシリンダMC、ひいては大気圧リザーバRSに戻される。このようにして、車輪毎に独立した制動力制御が行なわれる。
一方、ストロークセンサBS、液圧センサP及び電子制御装置ECU1等の液圧制御手段に異常が生じたときには、ブレーキペダルBPの操作に応じて直接マスタシリンダMCが駆動され、マスタ液圧室C1及びC2から、マスタシリンダ液圧が初期位置(開位置)の比例電磁弁SC1及びSC2、そして初期位置(開位置)の常開弁NOfr及びNOrl並びに常開弁NOfl及びNOrrを介して、ホイールシリンダWfr及びWrl並びにホイールシリンダWfl及びWrrに夫々供給されるように構成されている。
上記の構成になる車両用ブレーキ装置における全体作動に関し、先ず、回生制動が行なわれる状態でのブレーキ操作について説明する。ブレーキペダルBPが操作されると、操作ストロークに応じた反力が第1シミュレータスプリングSP1により付与される。このブレーキペダルBPの操作に応じて、負圧式倍力装置VBを介してマスタピストンMP1がストロークするが、所定ストロークまではマスタ液圧室C1及びC2は大気圧リザーバRSと連通しておりブレーキ液圧は発生しない。このときのブレーキ操作量がストロークセンサBSによって検出され、検出信号(即ち、ブレーキ操作量)に応じた回生制動力が各車輪に付与される。
そして、最大回生制動力を発生させるストロークを超えてブレーキペダルBPが操作されると(但し、所定ストローク以下でマスタシリンダ液圧は発生していない状態)、吸込弁SI1及びSI2、比例電磁弁SC1及びSC2、並びにモータMがオンとされ、図3に一点鎖線で示すホイールシリンダ液圧特性となるように比例電磁弁SC1及びSC2の電流値が制御される。これにより、ホイールシリンダWfr等の消費液量の多い低圧域のブレーキ液圧を大気圧リザーバRSから供給することができる。尚、ブレーキペダルBPの操作ストロークと操作力の関係は一定の関係にあるので、ブレーキ操作力はストロークセンサBSの検出値から換算可能であるが、踏力センサを設けることとしてもよい。また、吸込弁SI1及びSI2、比例電磁弁SC1及びSC2、並びにモータMはブレーキペダルBPが操作されたときにオンとし、最大回生制動力を発生させるストロークを超えてブレーキペダルBPが操作されるまでは、ホイールシリンダ液圧が発生しないように比例電磁弁SC1及びSC2の電流値を制御することとしてもよい。
更に、ブレーキペダルBPが操作され、所定ストロークを超えると、マスタ液圧室C1及びC2にブレーキ液圧が発生し(図3に二点鎖線で示す)、液圧センサPで検出されたマスタ液圧からブレーキ操作力が算出され、図3の一点鎖線で示すホイールシリンダ液圧となるように比例電磁弁SC1及びSC2の電流値が制御される。このとき、ブレーキ操作量の増加に応じてマスタ液圧室C1及びC2から液圧ポンプHP1及びHP2を介してホイールシリンダWfr等にブレーキ液圧が供給される。この場合において、上述のようにホイールシリンダWfr等の消費液量の多い低圧域のブレーキ液圧は既に供給されているので、ブレーキペダルBPには適切なストロークが付与される。尚、図3において、ブレーキ操作力―マスタシリンダ液圧特性を二点鎖線で示している。
一方、車体速度が低速になった場合や、電気モータの電源たるバッテリ(図7にBTRで示す)の充電が充分で(所謂フル充電の状態)回生制動力が減少しあるいは回生制動力が得られない場合には、回生制動力の減少に応じて比例電磁弁SC1及びSC2の電流値を増加させ、ホイールシリンダ液圧が(図3の一点鎖線から実線に向かって)上昇するように制御される。尚、図3において、回生制動力が全く得られない場合のブレーキ操作力―ホイールシリンダ液圧特性を実線で示している。このとき、所定ストローク以下の領域では、大気圧リザーバRSからマスタシリンダMCを介してブレーキ液圧が供給されるため、ブレーキペダルBPのストロークが変動することはない。所定ストロークを超えた領域でホイールシリンダ液圧を上昇させる場合には、マスタ液圧室C1及びC2から液圧ポンプHP1及びHP2を介してホイールシリンダWfr等にブレーキ液圧が供給されるので、供給量に応じてブレーキペダルBPがストロークすることとなるが、ホイールシリンダWfr等の消費液量の多い低圧域のブレーキ液圧は既に供給されているため、その供給量は僅かであり、ブレーキペダルBPのストローク変動は運転者が違和感を感じない程度の僅かなものとなる。
そして、ブレーキペダルBPが急操作された場合には、マスタ液圧室C1と大気圧リザーバRSとの間にオリフィスORが配設されているため、所定ストローク以下であってもマスタ液圧室C1のブレーキ液圧が上昇し、これに伴いマスタ液圧室C2のブレーキ液圧も上昇する。ブレーキペダルBPのストロークが最大回生制動力を発生させるストロークを超えている場合や、バッテリ(図7にBTRで示す)が所謂フル充電の状態で回生制動力が得られない場合等において、比例電磁弁SC1及びSC2がオンとされた場合でも、急操作によって上昇したマスタ液圧室C1及びC2のブレーキ液圧が、比例電磁弁SC1及びSC2と並列に設けられた逆止弁CV11及びCV12を介して、ホイールシリンダWfr等に供給される。これにより、ブレーキペダルBPの急操作時に回生ブレーキや液圧ポンプHP1及びHP2の応答遅れがあっても、ホイールシリンダ液圧を適切に昇圧させることができる。
尚、本実施形態においては、液圧ポンプHP1及びHP2に設けられる逆止弁とは関係なく、別途、逆止弁CV11及びCV12が設けられているが、液圧ポンプHP1及びHP2に設けられる逆止弁で兼用することとしてもよい。また、オリフィスORと並列に逆止弁CVoを設けることにより、例えば、車両安定性制御等における自動加圧時の液圧ポンプの吸込み性が向上することになる。
図4は負圧式倍力装置VBの構成を示すもので、可動壁B1に一体的に連結されたパワーピストンB4内に、定圧室B2と変圧室B3との間の連通を断続するバキュームバルブV1と、変圧室B3と大気との間の連通を断続するエアバルブV2が設けられており、パワーピストンB4、バキュームバルブV1、エアバルブV2、及びマスタシリンダMCに力を伝達するリアクションディスクRD等によって調圧弁AVが構成されている。これらのバキュームバルブV1及びエアバルブV2は、ブレーキペダルBP(図1及び図2)の操作に応じて開閉し、定圧室B2と変圧室B3との間にブレーキペダルBPの操作力に応じた差圧が生じ、ブレーキペダルBPの操作に応じて増幅された出力がマスタシリンダMCに伝達されるように構成されている。
而して、ブレーキペダルBPの操作に応じて入力ロッドIRが移動すると、エアバルブV2の弁体が一体的に移動する。その結果、バキュームバルブV1が閉弁されると、変圧室B3と定圧室B2との連通が遮断される。更に、入力ロッドIRが移動すると、エアバルブV2が開弁して変圧室B3に大気が導入され、変圧室B3と定圧室B2の間に差圧が発生し、伝達ロッドTRを介してマスタピストンMP1が前進駆動され、マスタシリンダMCからブレーキ液圧が出力される。
図1及び図2に示すオリフィスOR及び逆止弁CVoは、図5及び図6に示すように一つの部品で構成することができる。即ち、大気圧リザーバRSの底部に、ハウジングHSのポートP4に連通するポートRSpが形成されており、このポートRSpを開閉するように弁部材VOが装着されている。弁部材VOはブレーキ液より比重が大きい材料で形成され、図6に示すように、円盤状の弁体VO1と、これから垂直に延出する一対の柱状の係合部VO2から成り、弁体VO1の中央にオリフィスORが形成されている。そして、図5に示すように、弁部材VOがポートRSpに挿入されると、係合部VO2の先端が大気圧リザーバRSの底部に対し係合可能に支持されると共に、弁部材VOが図5の上下方向に微小距離移動可能に支持される。
而して、例えば弁部材VOの前後(図5の上下)で圧力差がない状態では、弁部材VOの自重により図5に示すように位置し、ポートRSpと弁体VO1との間には間隙が形成され、この間隙及びオリフィスORを介して大気圧リザーバRS内のブレーキ液がポートP4に導入される。一方、例えば弁部材VOに対しポートP4側(図5の下方)の圧力が急激に大きくなると、弁体VO1が図5の上方に押圧され、ポートRSpと弁体VO1との間の間隙が閉塞され、逆止弁CVoとして機能する。以後、ポートRSpとポートP4とはオリフィスORのみを介して連通することになる。
図7は、エンジンと電気モータによって直接駆動し得る所謂シリーズ・パラレルハイブリッドシステムを備えた車両を示すもので、図1の車両用ブレーキ装置を含み、回生協調ブレーキ制御を行なうことができる。以下、図7を参照して全体構成の概要を説明すると、このハイブリッド車には、内燃機関のエンジンENGに加え、これを補助する駆動力を出力すると共に、制動時には発電を行なって回生制動力を付与する電気モータMTRが配設されており、回生ブレーキ手段として機能する。また、エンジンENGの出力によって発電を行ないエンジン始動時のスタータ機能を有する発電機GENが配設され、電気モータMTRと共にインバータIVTを介してバッテリBTRに接続されている。
一方、アクチュエータACTは図1の比例電磁弁SC1等を含み、マスタシリンダMCに接続されており、負圧式倍力装置VBは負圧タンクVCTを介してエンジンENGの吸気管に接続されている。そして、前述のブレーキ制御用の電子制御装置ECU1のほか、エンジン制御用の電子制御装置ECU2が設けられており、これらがハイブリット用の電子制御装置H−ECUに接続されている。而して、電子制御装置H−ECU及びECU2により、アクセルペダルAPの操作等に応じてエンジンENG及び電気モータMTRが制御されて駆動力が制御される。また、電子制御装置H−ECU及びECU1によってアクチュエータACTが制御され、電気モータMTRによる回生制動が行なわれているときには、回生制動力に相当するブレーキ液圧が付与されないように液圧調整が行なわれる。
本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ装置の液圧ブレーキ制御部を示す構成図である。 本発明の一実施形態においてブレーキ液圧発生手段として機能する構成を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるブレーキ操作力―液圧特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態における負圧式倍力装置の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるオリフィス及び第2逆止弁として機能する弁部材の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態におけるオリフィス及び第2逆止弁として機能する弁部材の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ装置を備えたハイブリッド車の構成図である。
符号の説明
BP ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)
MC マスタシリンダ
RS 大気圧リザーバ
OR オリフィス
CV1〜CV12 逆止弁
CV11 逆止弁(第1逆止弁)
CVo 逆止弁(第2逆止弁)
SP1 第1シミュレータスプリング
SP2 第2シミュレータスプリング
VB 負圧式倍力装置
AV 調圧弁
IR 入力ロッド
E1,E2 圧縮スプリング

Claims (4)

  1. ブレーキ操作部材の操作に応じて前後動するマスタピストンと、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた液圧を発生するマスタ液圧室とを有するマスタシリンダと、該マスタシリンダに接続され、供給されるブレーキ液圧によって車両の各車輪に対し制動力を付与するホイールシリンダと、前記マスタシリンダにブレーキ液を供給する大気圧リザーバと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の連通路に介装した電磁弁と、該電磁弁と前記ホイールシリンダとの間の連通路に吐出ポートを接続した液圧ポンプと、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段とを備え、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときには前記マスタ液圧室と前記大気圧リザーバとを連通するように構成すると共に、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが所定ストローク以下のときに、前記ブレーキ操作量検出手段により検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた液圧を前記ホイールシリンダに供給するように前記電磁弁と前記液圧ポンプとを制御する車両用ブレーキ装置において、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークに応じた反力を付与するストロークシミュレータであって、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記所定ストロークを超えたときに、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記所定ストローク以下のときに比して、操作ストロークの増加量に対する反力の増加量が小さくなるように構成されたストロークシミュレータと、前記マスタ液圧室と前記大気圧リザーバとの間の連通路に介装したオリフィスと、前記電磁弁と並列に設けられ前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダへの液流を許容し逆方向の液流を阻止する第1逆止弁と、車両制動時のブレーキエネルギを回収する回生ブレーキ手段とを備え、該回生ブレーキ手段に最大回生制動力を発生させる前記ブレーキ操作部材のストロークよりも前記所定ストロークが大きく設定されていることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記液圧ポンプの吸入ポートを前記マスタシリンダと前記電磁弁との間の連通路に接続したことを特徴とする請求項1記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記オリフィスと並列に設けられて前記大気圧リザーバから前記マスタ液圧室への液流を許容し逆方向の液流を阻止する第2逆止弁を備えたことを特徴とする請求項2記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記ブレーキ操作部材と前記マスタシリンダとの間に、前記ブレーキ操作部材の操作力を助勢する助勢手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用ブレーキ装置。
JP2005081051A 2005-03-22 2005-03-22 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4654722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081051A JP4654722B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 車両用ブレーキ装置
US11/378,318 US7530649B2 (en) 2005-03-22 2006-03-20 Brake apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081051A JP4654722B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264357A JP2006264357A (ja) 2006-10-05
JP4654722B2 true JP4654722B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37034488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081051A Expired - Fee Related JP4654722B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 車両用ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7530649B2 (ja)
JP (1) JP4654722B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4760653B2 (ja) * 2006-10-06 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制動装置
JP5012542B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US8025345B2 (en) * 2007-03-27 2011-09-27 Advics Co., Ltd. Vehicle brake system
JP5074877B2 (ja) * 2007-10-12 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力制御装置
US8060284B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-15 Deere & Company Work machine with torque limiting control for an infinitely variable transmission
JP2009190475A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102008011606A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Bremsbetätigung
JP5167954B2 (ja) * 2008-05-27 2013-03-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP5126238B2 (ja) * 2009-05-25 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 制動操作装置
WO2011016095A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
DE102009028811B3 (de) * 2009-08-21 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Hauptbremszylinder und Verfahren zum Betreiben eines Hauptbremszylinders
CN102781742B (zh) * 2010-03-04 2014-12-24 本田技研工业株式会社 车辆的转弯控制装置
JP5560851B2 (ja) 2010-03-31 2014-07-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102010031063A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Pedal und Verfahren zum Bereitstellen einer Information bezüglich einer Betätigung eines Pedals
US8870301B2 (en) 2010-09-17 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
US9371844B2 (en) 2010-10-26 2016-06-21 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
JP5682008B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置
JP5716901B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置
JP5699041B2 (ja) * 2011-06-15 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5699044B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102011079860A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012221980A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage und hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP6082990B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-22 株式会社アドヴィックス 制動装置
JP2015063283A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム
KR101592166B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-11 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
KR102590724B1 (ko) * 2016-05-20 2023-10-20 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
DE102017210078A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
CN107161130B (zh) * 2017-06-09 2018-04-06 吉林大学 适用于分时制动***的集成式主缸
JP6950407B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN112758068A (zh) * 2021-01-04 2021-05-07 东风柳州汽车有限公司 一种制动主缸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219114A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Motors Corp ブレーキバイワイヤ式サービスブレーキ
JP2004306704A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1527593A (en) * 1974-09-19 1978-10-04 Lucas Electrical Ltd Vehicle anti-skid braking systems
US4962969A (en) * 1988-09-30 1990-10-16 Ford Motor Company Adaptive controller for regenerative and friction braking system
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
JP3542158B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP3416913B2 (ja) * 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JP3454078B2 (ja) * 1997-05-09 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JPH11189139A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2001260856A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
JP2003182550A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219114A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Motors Corp ブレーキバイワイヤ式サービスブレーキ
JP2004306704A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置のストロークシミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264357A (ja) 2006-10-05
US20060214504A1 (en) 2006-09-28
US7530649B2 (en) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654722B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9371062B2 (en) Brake device
KR101634413B1 (ko) 전자유압식 브레이크 시스템 및 이를 작동시키는 방법
JP3396694B2 (ja) ブレーキ装置
US8840196B2 (en) Brake system for a motor vehicle
KR101935463B1 (ko) 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP4934937B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20180162332A1 (en) Brake Apparatus
JP5240237B2 (ja) ブレーキ装置
JP5516819B2 (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
EP1106461A2 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
JP5626414B2 (ja) マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
US10202109B2 (en) Brake system for a vehicle and method for operating a brake system for a vehicle
WO2011125759A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9376097B2 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
US9050955B2 (en) Hydraulic vehicle braking system, vehicle having such a braking system, and method for operating a hydraulic vehicle braking system
JP2006168460A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4577056B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4470601B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001063553A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP5875322B2 (ja) ブレーキ装置
JP2021160418A (ja) 制動制御装置
JP2000166005A (ja) 回生協調ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees