JP4652580B2 - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4652580B2
JP4652580B2 JP2000612289A JP2000612289A JP4652580B2 JP 4652580 B2 JP4652580 B2 JP 4652580B2 JP 2000612289 A JP2000612289 A JP 2000612289A JP 2000612289 A JP2000612289 A JP 2000612289A JP 4652580 B2 JP4652580 B2 JP 4652580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twenty
con
substituted
alkyl
son
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000612289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542238A (ja
Inventor
ジェラード ロバート スカーラト
ルアー サラ サビーネ ハディダ
民樹 西村
正志 中塚
文雄 三溝
由美子 神川
均 方違
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JP2002542238A publication Critical patent/JP2002542238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652580B2 publication Critical patent/JP4652580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Description

【0001】
技術分野
本発明はマトリックス金属プロテアーゼ阻害剤として有用なヒドロキサム酸誘導体に関するものである。
【0002】
背景技術
細胞外マトリックス、即ち結合組織の基質はマトリックス金属プロテアーゼと言われる一群の蛋白質分解酵素により代謝される。コラゲナーゼ(マトリックス金属プロテアーゼ−1、MMP-1)、ゼラチナーゼA(マトリックス金属プロテアーゼ−2、MMP-2)、ストロメリシン(マトリックス金属プロテアーゼ−3、MMP-3)、ゼラチナーゼB(マトリックス金属プロテアーゼ−9、MMP-9)、コラゲナーゼ−3(マトリックス金属プロテアーゼ−13、MMP-13)など16種のマトリックス金属プロテアーゼが存在することが知られている。細胞外マトリックスは、普段は、これらマトリックス金属プロテアーゼや内在する阻害剤、例えば内在性マトリックス金属プロテアーゼ阻害因子の発現と分泌により厳重にコントロールされている。過度の組織破壊により特徴付けられる病気とこれらのコントロールの崩壊により生じるマトリックス金属プロテアーゼの活性上昇との関係に関する数多くの報告がある。
【0003】
マトリックス金属プロテアーゼ、特にコラゲナーゼやストロメリシンの上昇した水準は、変形性関節症の人やリューマチ性関節炎の人の関節において認められる。(Arthr. Rheum., 33, 388-97 (1990); S.M. Krane et. al., “Modulation of matrix synthesis and in The Control of degradation in joint inflammation, The Control of Tissue Damage”, A.B. Glauert (ed.), Elsevier Sci. Publ., Amsterdam, 1988, Ch. 14, pp 179-95; Clin.Chim.Acta, 185, 73-80(1989); Arthr.Rheum., 27, 305-312(1984); J.Clin.Invest., 84, 678-685(1989)).
【0004】
ストロメリシン、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ等の分泌されたプロテアーゼは、転移性腫瘍の浸潤に際し、細胞を移動する過程において重要な役割を果たす。実際、マトリックス金属プロテアーゼがある転移性腫瘍細胞系において過剰に発現したという証拠もある。この状況においては、酵素が下にある基底膜に浸透するよう作用し、腫瘍細胞を当初の腫瘍形成部位から離脱させ、拡散させる。(FEBS J., 5, 2145-2154(1991); Trends Genet., 6, 121-125 (1990); Cancer Res., 46, 1-7(1986); Cell, 64, 327-336(1990); Cancer and Metastasis Rev., 9, 305-319(1990))
【0005】
コラゲナーゼ及びストロメリシンの活性は、炎症を起こした歯茎から単離された繊維芽細胞中で観察されている。(J. Periodontal Res., 16, 417-424(1981))酵素の水準は、歯茎の炎症の程度に関係している。(J. Periodontal Res., 22, 81-88 (1987)).
【0006】
コラゲナーゼ−3(マトリックス金属プロテアーゼ−13、MMP-13)はリューマチ性関節炎の人の滑液や変形性関節症の人の軟骨細胞中に見られる。(J. Clin.Invest., 97, 2011-2019(1996); J.Rheumatol., 23, 509-595(1996); J.Biol.Chem., 271, 23577-23581(1996); J.Clin. Invest., 97, 761-768(1996)) MMP-13はタイプIIのコラーゲンとアグリカンに対して強い酵素活性を有する。このように、MMP-13は変形性関節症やリューマチ性関節炎において重要な役割を果たしていることが示されている。(J. Biol.Chem., 271, 1544-1550(1996); FEBS Lett., 380, 17-20 (1996)) よって、マトリックス金属プロテアーゼに対する阻害剤は、変形性関節症やリューマチ性関節炎等の関節炎、腫瘍細胞の転移、歯肉炎の治療剤又は予防剤として有用である。
【0007】
マトリックス金属プロテアーゼは、又、腫瘍壊死因子aの潜伏型から発現型への変換(Nature, 370, 555-557(1994))、α1-アンチトリプシンの分解(FEBS Lett., 279, 191-194(1991))、他のマトリックス金属プロテアーゼのプロセッシング(Biochemistry, 29, 10261-10670(1990); J.Biol.Chem., 267, 21712-21719(1992))にも関係している。従って、マトリックス金属プロテアーゼに対する阻害剤は抗炎症剤として有用である。
【0008】
WO96/20936には血小板活性化因子や5−リポキシゲナーゼを阻害する新規なチアゾリジン−4−オン誘導体が開示されている。しかしながら、マトリックス金属プロテアーゼを阻害することのできる化合物は示されていない。
【0009】
発明の開示
本発明はマトリックス金属プロテアーゼ阻害剤として有用な新規化合物を提供することを目的とするものである。
【0010】
本発明者らは鋭意研究し、あるヒドロキサム酸誘導体がMMP−3、MMP−13のようなマトリックス金属プロテアーゼに対する優れた阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0011】
即ち、本発明は以下のものである。
(1)式[1]で示されるヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0004652580
ここで、Xは、C1−C2アルキレン(該アルキレンは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールで置換されている)、置換されていてもよいo−アリーレン、又は置換されていてもよいo−ヘテロアリーレンであり、Y1は、−O−、−S−、−S(O)−又は−S(O)2−であり、Y2は、O 又は S である。R1とR3の一方は、−(CHR4n−(CR56)−CO−NHOHであり、R1とR3の他方は、水素、置換されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいシクロアルキルであり、R2は、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル若しくは置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであるか、又はR2とR3とが一緒になって置換されていてもよいC1−C10アルキリデンである。R4、R5及びR6は各々独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいアリール若しくは置換されていてもよいヘテロアリールであるか、又はR5がR4若しくはR6と結合して、それらが結合する炭素原子と共に、置換されていてもよいシクロアルカン若しくは置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよい。nは0から4の整数である。但し、R2とR3とが一緒になって置換されていてもよいC1−C10アルキリデンを表すとき、Xはフェニル又はピリジル(該フェニル及びピリジルはメチル又はメトキシで置換されていてもよい)で置換されたメチレンではない。
【0012】
(2)Xが−Z−Arで置換されたC1−C2アルキレン、置換されていてもよいo−アリーレン又は置換されていてもよいo−ヘテロアリーレンであり、Zが、単結合又はアルキレンであり、Arが置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールである(1)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0013】
(3)Xが式
Figure 0004652580
で示される基の一つであり、Ar1は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールであり、A1はo−フェニレン又はモノシクロo−ヘテロアリーレンであり、R8及びR9は各々独立して、水素又は置換基である(1)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0014】
(4)Y1が−S−、−S(O)−又は−S(O)2−である(1)から(3)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0015】
(5)nが0、1又は2である(1)から(4)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0016】
(6)nが0である(1)から(5)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0017】
(7)式[2]で示される(1)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0004652580
ここで、Y2、R4、R5及びR6は(1)で定義されるものであり、Ar2は置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチル又は置換されていてもよいモノ若しくはビシクロヘテロアリールであり、Y3は−S−、−S(O)−又は−S(O)2−であり、R10及びR11は各々独立して、水素又は置換されていてもよいアルキルであり、n1は0、1又は2の整数である。
【0018】
(8)n1が0である(7)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0019】
(9)式[3]で示される(1)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0004652580
ここで、Y2、R4、R5及びR6は(1)で定義されるものであり、A1、R8及びR9は(3)で定義されるものであり、R12及びR13は各々独立して、水素又は置換されていてもよいアルキルであり、Y3は−S−、−S(O)−又は−S(O)2−であり、n2は0、1又は2の整数である。
【0020】
(10)式[3']で示される(1)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩
Figure 0004652580
ここで、Y2、R4、R5及びR6は(1)で定義されるものであり、A1は(3)で定義されるものであり、Y3、n2、R12及びR13は(9)で定義されるものであり、R14は水素又は置換基であり、R15は置換基である。
【0021】
(11)n2が0であり、R12及びR13が各々独立して水素又は置換されたアルキル基である(9)−(10)のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0022】
(12)Y2が―O―であるクレーム1−11のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩。
【0023】
(13)(1)から(12)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体又は希釈剤とを含有する医薬組成物。
【0024】
(14)マトリックス金属プロテアーゼを(1)から(12)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩で処理することを特徴とするマトリックス金属プロテアーゼの阻害方法。
【0025】
(15)マトリックス金属プロテアーゼがマトリックス金属プロテアーゼ3及び/又は13である(14)のマトリックス金属プロテアーゼ阻害方法。
【0026】
(16)(1)から(12)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩の有効量と薬学的に許容される担体又は希釈剤とを投与することを特徴とする、過剰の又は望ましくないマトリックス金属プロテアーゼに関係する疾患を治療する方法。
【0027】
(17)マトリックス金属プロテアーゼがマトリックス金属プロテアーゼ3及び/又は13である(16)の過剰の又は望ましくないマトリックス金属プロテアーゼに関係する疾患を治療する方法。
【0028】
(18)(1)から(12)のいずれかのヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ又はそれらの薬学的に許容される塩の、過剰の又は望ましくないマトリックス金属プロテアーゼに関係する疾患を治療する医薬を調製する為の用途。
【0029】
「o−アリーレン」としてはC6−C10のo−アリーレンが挙げられ、具体例にはo−フェニレン、1,2−ナフタレンジイル、2,3−ナフタレンジイル等があり、o−フェニレンが好ましい。
【0030】
「o−ヘテロアリーレン」としては、窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員又は6員環のモノ又はビシクロo−ヘテロアリーレンが挙げられる。5員環のモノ又はビシクロo−ヘテロアリーレンとしては、例えばピロール−2,3−ジイル、ピロール−3,4−ジイル、チオフェン−2,3−ジイル、チオフェン−3,4−ジイル、フラン−2,3−ジイル、イミダゾール−4,5−ジイル、ピラゾール−3,4−ジイル、チアゾール−2,3−ジイル、オキサゾール−2,3−ジイル、イソチアゾール−3,4−ジイル、イソキサゾール−3,4−ジイル等の窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員環のモノシクロo−ヘテロアリーレン及びインドール−2,3−ジイル、ベンゾフランジイル、ベンゾチオフェンジイル等の窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1又は2個の原子を含む5員環のビシクロo−ヘテロアリーレンが挙げられる。6員環のモノ又はビシクロo−ヘテロアリーレンとしては、例えばピリジン−2,3−ジイル、ピリジン−3,4−ジイル、ピラジン−2,3−ジイル、ピリミジン−4,5−ジイル、ピリダジン−3,4−ジイル等の1−3個の窒素原子を含む6員環のモノシクロo−ヘテロアリーレンやキノリン−2,3−ジイル、イソキノリン−3,4−ジイル、ナフチリジン−3,4−ジイル、キノキサリン−2,3−ジイル等の1−3個の窒素原子を含む6員環のビシクロo−ヘテロアリーレンが挙げられる。o−ヘテロアリーレンとしては、5員又は6員環のモノシクロo−ヘテロアリーレンが好ましい。
【0031】
「アリール」としてはC6−C10のアリールが挙げられ、具体例はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等である。
【0032】
「ヘテロアリール」としては、例えば窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−5個の原子を含む5員又は6員環のモノ又はビシクロヘテロアリール等が挙げられる。5員環のモノ又はビシクロヘテロアリールとしては、例えばピロリル、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、フラザニル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等の窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−5個の原子を含む5員環のモノシクロヘテロアリールやインドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、チエノ[2,3−b]チエニル等の窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−5個の原子を含む5員環のビシクロヘテロアリール等が挙げられる。6員環のモノ又はビシクロヘテロアリールとしては、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル等の1−5個の窒素原子を含む6員環のモノシクロヘテロアリールやキノリル、フタラジニル、イソキノリル、ナフチリジニル、キノキサリニル等の1−5個の窒素原子を含む6員環のビシクロヘテロアリール等が挙げられる。
【0033】
置換アリール、置換ヘテロアリール、置換o−アリーレン及び置換o−ヘテロアリーレンにおける「置換基」並びにR8、R9及びR14における「置換基」としては、例えば以下の基が挙げられる。
【0034】
ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、−Z1−Ar3、−Z1−Cy1、−Z1−N(Q2)Q1、−Z1−N(Q2)Ar3、−Z1−N(Q2)Cy1、−Z1−NQ4−C(NQ3)N(Q2)Q1、−Z1−NQ4−C(NQ3)N(Q2)Ar3、−Z1−NQ4−C(NQ3)N(Q2)Cy1、−Z1−NQ3−CON(Q2)Q1、−Z1−NQ3−CON(Q2)Ar3、−Z1−NQ3−CON(Q2)Cy1、−Z1−NQ2−COOQ1、−Z1−NQ2−COOAr3、−Z1−NQ2−COOCy1、−Z1−OCON(Q1)Q2、−Z1−OCON(Q2)Ar3、−Z1−OCON(Q2)Cy1、−Z1−OCOOQ1、−Z1−OCOOAr3、−Z1−OCOOCy1、−Z1−NQ2−COQ1、−Z1−NQ2−COAr3、−Z1−NQ2−COCy1、−Z1−NQ2−SOQ1、−Z1−NQ2−SOAr3、−Z1−NQ2−SOCy1、−Z1−NQ2−SO2Q1、−Z1−NQ2−SO2Ar3、−Z1−NQ2−SO2Cy1、−Z1−OQ1、−Z1−OAr3、−Z1−OCy1、−Z1−OCOQ1、−Z1−OCOAr3、−Z1−OCOCy1、−Z1−COOQ1、−Z1−COOAr3、−Z1−COOCy1、−Z1−CON(Q1)Q2、−Z1−CON(Q2)Ar3、−Z1−CON(Q2)Cy1、−Z1−CON(Q2)OQ1、−Z1−CON(Q2)OAr3、−Z1−CON(Q2)OCy1、−Z1−COQ1、−Z1−COAr3、−Z1−COCy1、−Z1−C(NQ3)N(Q1)Q2、−C(NQ3)N(Q2)Ar3、−Z1−C(NQ3)N(Q2)Cy1、−Z1−SQ1、−Z1−SAr3、−Z1−SCy1、−Z1−SOQ1、−Z1−SOAr3、−Z1−SOCy1、−Z1−SO2Q1、−Z1−SO2Ar3、−Z1−SO2Cy1、−Z1−SON(Q1)Q2、−Z1−SON(Q2)Ar3、−Z1−SON(Q2)Cy1、−Z1−SO2N(Q1)Q2、−Z1−SO2N(Q2)Ar3、−Z1−SO2N(Q2)Cy1、−Z1−SO3H、−Z1−OSO3H、−Z1−NO2、−Z1−CN、−CHO
【0035】
ここで、Z1は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Q1、Q2、Q3及びQ4は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルである(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニルは、ハロゲン、−Ar4、-Cy2、-N(R21)R22、-N(R22)Ar4、-N(R22)Cy2、-NR24-C(NR23)N(R22)R21、-NR24-C(NR23)N(R22)Ar4、-NR24-C(NR23)N(R22)Cy2、-NR23-CON(R22)R21、-NR23-CON(R22)Ar4、-NR23-CON(R22)Cy2、-NR22-COOR21、-NR22-COOAr4、-NR22-COOCy2、-OCON(R22)R21、-OCON(R22)Ar4、-OCON(R22)Cy2、-OCOOR21、-OCOOAr4、-OCOOCy2、-NR22-COR21、-NR22-COAr4、-NR22-COCy2、-NR22-SOR21、-NR22-SOAr4、-NR22-SOCy2、-NR22-SO2R21、-NR22-SO2Ar4、-NR22-SO2Cy2、-OR21、-OAr4、-OCy2、-OCOR21、-OCOAr4、-OCOCy2、-COOR21、-COOAr4、-COOCy2、-CON(R21)R22、-CON(R22)Ar4; -CON(R22)Cy2、-CON(R22)OR21、-CON(R22)OAr4、-CON(R22)OCy2、-COR21、-COAr4、-COCy2、-SR21、-SAr4、-SCy2、-SOR21、-SOAr4、-SOCy2、-SO2R21、-SO2Ar4、-SO2Cy2、-SON(R22)R21、-SON(R22)Ar4、-SON(R22)Cy2、-SO2N(R22)R21、-SO2N(R22)Ar4、-SO2N(R22)Cy2、-SO3H、-OSO3H、-NO2、-CN 及び -CHO から選ばれる一種以上で置換されていてもよい)。また、Q1はQ2又はQ3と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよい。
21、R22、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルである。また、R21はR22又はR23と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよい。さらに、R25はR26又はR27と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよい。
【0036】
Ar3及びAr4は各々独立して、フェニル又はヘテロアリールである(ここで、該フェニル、およびヘテロアリールは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、-Z2-N(R25)R26、-Z2-NR28-C(NR27)N(R26)R25、-Z2-NR27-CON(R26)R25、-Z2-NR26-COOR25、-Z2-OCON(R26)R25、-Z2-NR26-COR25、-Z2-NR26-SOR25、-Z2-NR26-SO2R25、-Z2-OR25、-Z2-COOR25、-Z2-OCOR25、-Z2-OCOOR25、-Z2-CON(R26)R25、-Z2-CON(R26)OR25、-Z2-COR25、-Z2-C(NR27)N(R26)R25、-Z2-SR25、-Z2-SOR25、-Z2-SO2R25、-Z2-SON(R25)R26、-Z2-SO2N(R26)R25、-Z2-SO3H、-Z2-OSO3H、-Z2-NO2、-Z2-CN、-CHO-O-CH2-O-、-O-CH2-CH2-O-、-O-CH2-CH2-、-CH2-CH2-O-CO-及び -CH2-O-CO- から選ばれる一種又は二種の基で置換されていてもよい)。
【0037】
2は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンである。
【0038】
Cy1及びCy2は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、Ar3及びAr4で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)。
【0039】
8及びR9における「置換基」としては、例えば以下の基が挙げられる。
【0040】
-O-CH2-O-、-O-CH2-CH2-O-、-O-CH2-CH2-、-CH2-CH2-O-CO-、-CH2-O-CO-
【0041】
15における「置換基」としては、例えば以下の基が挙げられる。
【0042】
-Z1-Ar3'、-Z1-Cy1'、-Z1-N(Q1)Q2、-Z1-N(Q2)Ar3、-Z1-N(Q2)Cy1、-Z1-NQ4-C(NQ3)N(Q2)Q1、-Z1-NQ4-C(NQ3)N(Q2)Ar3、-Z1-NQ4-C(NQ3)N(Q2)Cy1、-Z1-NQ3-CON(Q2)Q1、-Z1-NQ3-CON(Q2)Ar3、-Z1-NQ3-CON(Q2)Cy1、-Z1-NQ2-COOQ1、-Z1-NQ2-COOAr3、-Z1-NQ2-COOCy1、-Z1-OCON(Q1)Q2、-Z1-OCON(Q2)Ar3、-Z1-OCON(Q2)Cy1、-Z1-NQ2-COQ1、-Z1-NQ2-COAr3、-Z1-NQ2-COCy1、-Z1-NQ2-SOQ1、-Z1-NQ2-SOAr3、-Z1-NQ2-SOCy1、-Z1-NQ2-SO2Q1、-Z1-NQ2-SO2Ar3、-Z1-NQ2-SO2Cy1、-Z1-OQ1'、-Z1-OCOQ1、-Z1OCOAr3、-Z1-OCOCy1、-Z1-OCOOQ1、-Z1-OCOOAr3、-Z1-OCOOCy1、-Z1-COOQ1、-Z1-COOAr3、-Z1-COOCy1、-Z1-CON(Q1)Q2、-Z1-CON(Q2)Ar3、-Z1-CON(Q2)Cy1、-Z1-CON(Q1)OQ2、-Z1-CON(Q2)OAr3、-Z1-CON(Q2)OCy1、-Z1-COQ1、-Z1-COAr3、-Z1-CO-Cy1、-Z1-C(NQ3)N(Q1)Q2、-Z1-C(NQ3)N(Q2)Ar3、-Z1-C(NQ3)N(Q2)Cy1、-Z1-SQ1'、-Z1-SOQ1、-Z1-SOAr3、-Z1-SOCy1、-Z1-SO2Q1、-Z1-SO2Ar3、-Z1-SO2Cy1、-Z1-SON(Q1)Q2、-Z1-SON(Q2)Ar3、-Z1-SON(Q2)Cy1、-Z1-SO2N(Q1)Q2、-Z1-SO2N(Q2)Ar3、-Z1-SO2N(Q2)-Cy1、-CHO
ここで、Q1、Q2、Q3、Q4、R21、R22、R23、R24、Z1、Ar3、Ar4、Cy1及びCy2は上記で定義されるものであり、Q1'は水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであり、該アルキル、アルケニル、アルキニルは、-Ar4'、-Cy2'、-N(R21)R22、-N(R22)Ar4、-N(R22)Cy2、-NR24-C(NR23)N(R22)R21、-NR24-C(NR23)N(R22)Ar4、-NR24-C(NR23)N(R22)Cy2、-NR23-CON(R22)R21、-NR23-CON(R22)Ar4、-NR23-CON(R22)Cy2、-NR22-COOR21、-NR22-COOAr4、-NR22-COOCy2、-OCONR21、-OCONAr4、-OCONCy2、-NR22-COR21、-NR22-COAr4、-NR22-COCy2、-NR22-SOR21、-NR22-SOAr4、-NR22-SOCy2、-NR22-SO2R21、-NR22-SO2Ar4、-NR22-SO2Cy2、-OCOR21、-OCOAr4、-OCOCy2、-COOR21、-COOAr4、-COOCy2、-OCOOR21、-OCOOAr4、-OCOOCy2、-CON(R21)R22、-CON(R22)Ar4、-CON(R22)Cy2、-CON(R22)OR21、-CON(R22)OAr4、-CON(R22)OCy2、-COR21、-COAr4、-COCy2、-SOR21、-SOAr4、-SOCy2、-SO2R21、-SO2Ar4、-SO2Cy2、-SON(R22)R21、-SON(R22)Ar4、-SON(R22)Cy2、-SO2N(R22)R21、-SO2N(R22)Ar4、-SO2N(R22)Cy2、-CN、-CHO、-OH、-SHから選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい。
【0043】
Ar3'及びAr4'はヘテロアリールであり、該ヘテロアリールはAr3又はAr4で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい。
【0044】
Cy1'及びCy2'はヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、該ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルはAr3又はAr4で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい。
【0045】
置換アリール、置換ヘテロアリール、置換o−アリーレン及び置換o−ヘテロアリーレンにおける置換基の数並びにR8, R9, R14及びR15における置換基の数は1、2又は3であり、好ましくは1又は2である。
【0046】
「アルキル」としては、直鎖又は分枝したC1−C6アルキルが挙げられ、具体例は、メチル、エチル、プロピル、2−メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、2,2−ジメチルプロピル、ペンチル、ヘキシル等である。
【0047】
「ハロゲン化アルキル」としては、一種以上のハロゲンで置換された直鎖又は分枝したC1−C6アルキルが挙げられ、具体例は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロエチル、3−ブロモプロピル、5−フルオロペンチル、4−ヨードヘキシル等である。
【0048】
「アルコキシ」としては、直鎖又は分枝したC1−C6アルコキシが挙げられ、具体例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−メチルエトキシ、ブトキシ、2−メチルプロポキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等である。
【0049】
「アルキルチオ」としては、直鎖又は分枝したC1−C6アルキルチオが挙げられ、具体例は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、2−メチルエチルチオ、ブチルチオ、2−メチルプロピルチオ、1−メチルプロピルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等である。
【0050】
「アルケニル」としては、直鎖又は分枝したC2−C6アルケニルが挙げられ、具体例は、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル等である。
【0051】
「アルキニル」としては、直鎖又は分枝したC2−C6アルキニルが挙げられ、具体例は、エチニル、プロパルギル、1−プロピニル、2−ブチニル、ペンチニル等である。
【0052】
「アルキレン」としては、直鎖又は分枝したC1−C6アルキレンが挙げられ、具体例は、メチレン、エチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等である。
【0053】
「アルケニレン」としては、直鎖又は分枝したC2−C6アルケニレンが挙げられ、具体例は、ビニレン、プロペニレン、2−ブテニレン、2−メチル−2−ブテニレン、3−ペンテニレン、3−ヘキセニレン等である。
【0054】
「アルキニレン」としては、直鎖又は分枝したC2−C6アルキニレンが挙げられ、具体例は、エチニレン、プロピニレン、2−ブチニレン、3−ペンチニレン、2−メチル−3−ペンチニレン、3−ヘキシニレン等である。
【0055】
「C1−C2アルキレン」とはメチレン又はエチレンである。
【0056】
「C1−C10アルキリデン」としては、直鎖又は分枝したC1−C10アルキリデンが挙げられ、直鎖又は分枝したC1−C6アルキリデンが好ましい。具体例は、メチリデン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン、2−メチルブチリデン、ヘキシリデン、オクチリデン、ノニリデン、デシリデン等であり、メチリデンが好ましい。
【0057】
「シクロアルカン」としては、C3−C8シクロアルカンが挙げられ、0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。具体例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロヘキサノン等である。
【0058】
「ヘテロシクロアルカン」としては、例えば窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員又は6員環のヘテロシクロアルカンが挙げられる。「ヘテロシクロアルカン」の硫黄原子はスルホキシド又はスルホンに酸化されていてもよい。また、「ヘテロシクロアルカン」は0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員環ヘテロシクロアルカンの具体例は、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキソラン、ピロリジノン等である。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む6員環ヘテロシクロアルカンの具体例は、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、チオモルホリン、4−ピペリドン等である。
【0059】
「シクロアルキル」としては、C3−C8シクロアルキルが挙げられ、0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキサノン−4−イル等である。
【0060】
「シクロアルケニル」としては、C3−C8シクロアルケニルが挙げられ、0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。具体例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロペンテン−3−オンイル等である。
【0061】
「ヘテロシクロアルキル」としては、例えば窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−5個の原子を含む5員又は6員環のヘテロシクロアルキルが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」の硫黄原子はスルホキシド又はスルホンに酸化されていてもよい。また、「ヘテロシクロアルキル」は0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員環ヘテロシクロアルキルの具体例は、ピロリジニル、2−ピロリジノン−1−イル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ジオキソラニル等である。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む6員環ヘテロシクロアルキルの具体例は、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、4−ピペリドン−1−イル等である。
【0062】
「ヘテロシクロアルケニル」としては、例えば窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−5個の原子を含む5員又は6員環のヘテロシクロアルケニルが挙げられる。「ヘテロシクロアルケニル」の硫黄原子はスルホキシド又はスルホンに酸化されていてもよい。また、「ヘテロシクロアルケニル」は0−2個のカルボニル基を含んでいてもよい。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む5員環ヘテロシクロアルケニルの具体例は、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ジヒドロフリル、5−ピラゾロン−4−イル等である。窒素、硫黄及び酸素原子から独立して選ばれる1−3個の原子を含む6員環ヘテロシクロアルキルの具体例は、2,3−ジヒドロピリジル、4−ピリドン−1−イル等である。
【0063】
置換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換アルコキシ、置換アルキルチオ、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、置換ヘテロシクロアルケニル、置換シクロアルカン、置換ヘテロシクロアルカン及び置換C1−C10アルキリデンの「置換基」としては、例えば以下の基が挙げられる。
【0064】
ハロゲン、-Ar5、-Cy3、-N(Q5)Q6、-N(Q6)Ar5、-N(Q6)Cy3、-NQ8-C(NQ7)N(Q6)Q5、-NQ8-C(NQ7)N(Q6)Ar5、-NQ8-C(NQ7)N(Q6)Cy3、-NQ7-CON(Q6)Q5、-NQ6-CON(Q5)Ar5、-NQ7-CON(Q6)Cy3、-NQ7-COOQ6、-NQ7-COOAr5、-NQ7-COOCy3、-OCON(Q6)Q5、-OCON(Q6)Ar5、-OCON(Q6)Cy3、-NQ6-COQ5、-NQ6-COAr5、-NQ6-COCy3、-NQ6-SOQ5、-NQ6-SOAr5、-NQ6-SOCy3、-N Q6-SO2Q5、-NQ6-SO2Ar5、-NQ6-SO2Cy3、-OQ5、-OAr5、-OCy3、-OCOQ5、-OCOAr5、-OCOCy3、-COOQ5、-COOAr5、-COOCy3、-OCOOQ5、-OCOOAr5、-OCOOCy3、-CON(Q6)Q5、-CON(Q6)Ar5、-CON(Q6)Cy3、-CON(Q6)OQ5、-CON(Q6)OAr5、-CON(Q6)OCy3、-COQ5、-COAr5、-COCy3、-SQ5、-SAr5、-SCy3、-SOQ5、-SOAr5、-SOCy3、-SO2Q5、-SO2Ar5、-SO2Cy3、-SON(Q6)Q5、-SON(Q6)Ar5、-SON(Q6)Cy3、-SO2N(Q6)Q5、-SO2N(Q6)Ar5、-SO2N(Q6)Cy3、-SO3H、-NO2、-CN
【0065】
ここで、R29、R30、R31及びR32は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、Q5、Q6、Q7及びQ8は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、ここで該アルキル、アルケニル、アルキニルはハロゲン、-Ar6、-Cy4、-N(R29)R30、-N(R30)Ar6、-N(R30)Cy4、-NR32-C(NR31)N(R30)R29、-NR32-C(NR31)N(R30)Ar6、-NR32-C(NR31)N(R30)Cy4、-NR31-CON(R30)R29、-NR31-CON(R30)Ar6、-NR31-CON(R30)Cy4、-NR30-COOR29、-NR30-COOAr6、-NR30-COOCy4、-OCON(R30)R29、-OCON(R30)Ar6、-OCON(R30)Cy4、-NR30-COR29、-NR30-COAr6、-NR30-COCy4、-NR30-SOR29、-NR30-SOAr6、-NR30-SOCy4、-NR30-SO2R29、-NR30-SO2Ar6、-NR30-SO2Cy4、-OR29、-OAr6、-OCy4、-COOR29、-COOAr6、-COOCy4、-OCOR29、-COAr5、-OCOCy3、-OCOOR29、-OCOOAr6、-Z1-OCOOCy4、-CON(R30)R29、-CON(R30)Ar6、-CON(R30)Cy4、-CON(R30)OR29、-CON(R30)OAr6、-CON(R30)OCy4、 -COR29、-COAr6、-COCy4、-SR29、-SAr6、-SCy4、-SOR29、-SOAr6、-SOCy4、-SO2R29、-SO2Ar6、-SO2Cy4、-SON(R30)R29、-SON(R30)Ar6、-SON(R30)Cy4、-SO2N(R30)R29、-SO2N(R30)Ar6、-SO2N(R30)Cy4、-SO3H、-NO2、-CNから選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい。
【0066】
5はQ6又はQ7と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよい。
【0067】
Ar5及びAr6は各々独立して、アリール又はヘテロアリールである(ここで、該アリール、およびヘテロアリールは、置換アリール、置換ヘテロアリール、置換o−アリーレン及び置換o−ヘテロアリーレンの「置換基」、並びにR8、R9及びR14の「置換基」と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)。
Cy3及びCy4は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、Ar3又はAr4における置換フェニルの置換基と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)。
【0068】
置換アルキルの「置換基」の数は1から5、好ましくは1、2又は3である。
【0069】
1が式1において-(CHR4)n-(CR5R6)-CO-NHOH、式2において-(CHR4)n1-(CR5R6)-CO-NHOH、式3及び3'において-(CHR4)n2-(CR5R6)-CO-NHOHであり、R5又はR6が式1、2、3及び3'において1−置換アルキルであるとき、R5又はR6の置換基は以下の基ではない。
-CON(Q6)Q5、-CON(Q6)Ar5、-CON(Q6)Cy3 -CON(Q6)OQ5、-CON(Q6)OAr5、-CON(Q6)OCy3、-CO-Q5
ここで、Q5、Q6、Ar5及びCy3は上記で定義されるものである。
【0070】
「ハロゲン」は、弗素、塩素、臭素及び沃素であり、具体例としては塩素及び弗素が挙げられる。
【0071】
式1におけるR1及びR3の一方で用いられる-(CHR4)n-(CR5R6)-CO-NHOH、式2において用いられる-(CHR4)n1-(CR5R6)-CO-NHOH又は式3において用いられる-(CHR4)n2-(CR5R6)-CO-NHOHの好ましい例として以下のものが挙げられる。
Figure 0004652580
ここで、R5は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、より好ましくは、水素又は置換されていてもよいアルキルである。
【0072】
n3は0から3の整数であり、n4は0から2の整数である。より好ましくは、n3とn4とは0である。
【0073】
3はシクロペンタン又はシクロヘキサンであり、A4はシクロペンタン、シクロヘキサン、テトラヒドロピラン、ピペラジン等である。
【0074】
式1、2、3及び3’における好ましいR6は水素又はメチル、エチルのようなC1−C3アルキルである。
【0075】
式2におけるより好ましいR5の例としては、置換されていてもよいアルキルが挙げられる。ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、チオールのような置換アルキルの「置換基」である官能基は“protective groups in organic synthesis 2nd edition by W.Greene (John Wiley & Sons,INC.)”に記載される典型的な置換基で保護することができる。
【0076】
式3及び3'におけるより好ましいR5は、水素又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピルのようなアルキルである。
【0077】
式1で示されるヒドロキサム酸誘導体の好ましい例は
(1)R1が-(CHR4)n-(CR5R6)-CONHOHであり、R3が水素又は置換されていてもよいアルキルである誘導体
及び
(2)R1が、a)ハロゲン、b) 置換されていてもよいシクロアルキル、c) 置換されていてもよいアリール、d) 置換されていてもよいヘテロシクロアルキル又はe) 置換されていてもよいヘテロアリール、で置換されたアルキルであり、R3が-(CHR4)n-(CR5R6)-CONHOHである誘導体
である(ここで、n、R4、R5及びR6は上記で定義されるものである)。
【0078】
式1におけるR2、式2におけるR10、式3及び3'におけるR12の好ましい例としては、水素又はメチル、エチルのようなアルキルが挙げられる。
【0079】
式2で示されるヒドロキサム酸誘導体の好ましい例としては、R11が水素又は、置換されていてもよい、メチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキルである誘導体が挙げられる。「置換基」としては、以下の基が挙げられる。
-NQ6-COOQ5、-NQ6-COOAr5、-NQ6-COOCy3、-NQ6-COQ5、-NQ6-COAr5、-NQ6-COCy3、-NQ6-SOQ5、-NQ6-SOAr5、-NQ6-SOCy3、-NQ6-SO2Q5-、-NQ6-SO2Ar5、-NQ6-SO2Cy3、-COOQ5-、 -COOAr5-、 -COOCy3-、-CON(Q6)Q5、-CON(Q6)Ar5、-CON(Q6)Cy3、-CON(Q6)OQ5、-CON(Q6)OAr5、-CON(Q6)OCy3、-COQ5、-COAr5、-COCy3、-SO-Q5、-SO-Ar5、-SO-Cy3、-SO2-Q5、-SO2-Ar5、-SO2-Cy3、-SON(Q6)-Q5、SON(Q6)-Ar5、SON(Q6)-Cy3、-SO2N(Q6)-Q5、-SO2N(Q6)-Ar5、-SO2N(Q6)-Cy3
ここで、Ar5、Cy3、Q5及びQ6は上記で定義されるものである。
【0080】
より好ましい「置換基」は以下のものである。
-COOQ5、-COOAr5、-COOCy3、-CON(Q6)Q5、-CON(Q6)Ar5、-CON(Q6)Cy3、-CON(Q6)OQ5、-CON(Q6)OAr5、-CON(Q6)OCy3、-CO-Q5、-CO-Ar5、-CO-Cy3、-COO-Q5、-COO-Ar5、-COO-Cy3
ここで、Ar5、Cy3、Q5及びQ6は上記で定義されるものである。
式3及び3'で示されるヒドロキサム酸誘導体の好ましい例としては、R13が、置換されていてもよい、メチル、エチル、プロピルのようなアルキルである誘導体が挙げられる。「置換基」としては、以下の基が挙げられる。
【0081】
-Ar5、-Cy3、-O-Q9、-OAr5、-N(Q5)Ar5、-S-Q9、-SAr5
ここで、Ar5、Cy3及びQ5は上記で定義されるものである。Q9はアルキル、アルケニル又はアルキニルであり、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは-Ar6、Cy4、-OAr6、-SAr6から選ばれる一種以上で置換されている。
ここで、Ar6及びCy4は上記で定義されるものである。
【0082】
式3及び3'におけるR13中の好ましいAr5及びAr6としては、置換されていてもよいフェニル又はピリジル、チエニル、フリル、ピロリル等の置換されていてもよいモノシクロヘテロアリールである。好ましい置換基は、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、-OQ1、-OAr3、-SQ1、-SAr3である。
ここで、Q1及びAr3は上記で定義されるものである。
【0083】
式3及び3'のR13における置換フェニル及び置換モノシクロヘテロアリールの好ましい置換位置は、m−位又はp−位であり、特にp−位である。
【0084】
式2における好ましいAr2は置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチル、置換されていてもよいモノシクロヘテロアリール、置換されていてもよいビシクロヘテロアリールであり、「置換基」としては、ハロゲン、アルキル、ハロゲン化アルキル、-OQ1、-OAr3、-SQ1、-SAr3、-SOQ1、-SOAr3、-SO2Q1、-SO2Ar3が挙げられる。
ここで、Ar3及びQ1は上記で定義されるものである。
【0085】
式2のAr2において用いられる置換フェニル及び置換モノシクロヘテロアリールの好ましい置換位置は、m−位又はp−位であり、特にp−位である。式2のより好ましいAr2はフェニル又はモノシクロヘテロアリールである。
【0086】
式3及び3'の好ましいA1はフェニレン及びピラゾール−3,4−ジイル、イミダゾール−4,5−ジイル、チオフェン−2,3−ジイル等のモノシクロヘテロアリーレンである。
【0087】
式3及び3'においてA1がフェニレンのとき、式3中のR8又はR9の好ましい位置及び式3'中のR14又はR15の好ましい位置は、6−位及び/又は7−位である。
Figure 0004652580
ヒドロキサム酸誘導体は次の3工程により製造することができる。
[A] 環化工程
[B] 置換工程
[C] ヒドロキサム酸基の生成工程
【0088】
この3工程は、ヒドロキサム酸誘導体が製造できさえすれば、[A]、[B]、[C]の順でも違った順でもよい。また、ヒドロキサム酸誘導体中の官能基を保護するために、これらの工程において保護基を用いることもできる。保護基としては“Protective Groups in Organic Syntheses” 2nd ed. T.W.Greene and P.G.M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc. 1991 に記載されている、よく知られた保護基が挙げられる。
【0089】
[A] 環化工程
(1) 5員環
Figure 0004652580
ここで、RA、RB及びRLは各々独立して、水素原子又は置換基であり、Y2は−O−又は−S−である。
【0090】
5員環は例えばChem. Rev., Vol.81, 175 (1981)に記載のイミンとメルカプトカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸との環化反応により形成される。イミン1当量に対してメルカプトカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸は1〜5当量の使用が好ましい。この反応において、モレキュラーシーブズ3A(MS3A)、オルト蟻酸トリエチル等の脱水剤を加えてもよい。反応溶媒としては、例えばTHF等のエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、DMF、N−メチルピロリドン等のアミド、テトラメチレンスルホン、DMSO等のスルホンやスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン等の炭化水素、それらの混合物などが挙げられる。反応温度は通常50℃から溶媒の沸点である。該イミンは通常の方法で調製される。
【0091】
(1) 6員環
6員環は例えばEP 162776 A 、Chem. Pharm. Bull., 39, 2888 (1991)、 ibid., 42, 1264 (1994)、 ibid., 44, 2055 (1996) に記載の方法により形成される。
【0092】
Figure 0004652580
ここで、RC、RD及びRMは各々独立して、水素原子又は置換基であるか、又はRC−C−C−RDで置換されていてもよいo−アリーレン又は置換されていてもよいo−ヘテロアリーレンであり、X1は塩素、臭素又は沃素である。
【0093】
6員環はヒドロキシアミンとハロカルボン酸又はハロエステルとのアミド化反応、次いでエーテル形成反応により形成される。アミド化反応は、脱水法、混合酸無水物法、活性化エステル法等の通常の方法で行われる(“The Peptides Analysis, Synthesis, Biology”, Vol.1, 2, 3, 5, ed. by E. Gross, J. Meinhofer Academic Press (1979))。脱水法で用いられる脱水剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジイミド、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。混合酸無水物法で用いられるアシル化剤としては、例えばクロロ蟻酸イソブチル、塩化ピバロイル等が挙げられる。エーテル形成反応は通常の手法により行える。
【0094】
Figure 0004652580
ここで、RC、RD、RM及びX1は上記で定義されるものであり、REは水素又はアルキルである。
【0095】
6員環はメルカプトアミンとハロゲン化物とのチオエーテル形成反応、次いでアミド化反応により形成される。チオエーテル形成反応は K2CO3、 NaOH、トリエチルアミン等の塩基の存在下に行うことができる。2−メルカプトアニリン類は市販されているものが利用でき、また、2−アミノチアゾール類、2−メチルチアゾール類又は塩化ジチアゾリウムから Chem. Pharm. Bull., 39, 2888 (1991); ibid, 42, 1264 (1994); ibid, 44, 2055 (1996); J. Chem. Soc., 1948, 870に記載の方法により得ることもできる。アミド化反応はHCl, HBr, H2SO4、酢酸、メタンスルホン酸等の酸の存在下に加熱することにより行われるか又は上記の通常の方法により行われる。
【0096】
Figure 0004652580
ここで、RC、RD、Y2、RE、RM及びX1は上記で定義されるものである。
6員環はニトロハライドと、チオール又はアルコールとのエーテル又はチオエーテル形成反応、次いで還元及びアミド化反応により得られる。エーテル又はチオエーテル形成反応は K2CO3、 NaOH、トリエチルアミン等の塩基の存在下に行われる。還元は通常の方法により行われる。アミド化反応は酸の存在下に加熱することにより行われるか又は上記の通常の方法により行われる。
【0097】
Figure 0004652580
ここで、RC、RD、RM、Y2及びX1は上記で定義されるものであり、X2は塩素、臭素又は沃素である。RFは水素又は置換基である。
【0098】
6員環はアルコール又はチオールとハライドとのエーテル又はチオエーテル形成反応、次いで環化反応により形成される。エーテル又はチオエーテル形成反応は上記の方法により行われる。環化反応はパラジウム触媒の存在下J. Am. Chem. Soc., 119, 8451-8458 (1997)に記載の方法より行われる。本反応にはCs2CO3等の塩基を加えてもよい。
【0099】
[B] 置換工程
(1) 式[1]におけるR1の位置の置換基
式[1]におけるR1の位置への置換基導入は、例えばアルキル化により行われる。アルキル化は、NaH、NaOMe、カリウムt−ブトキシド、Na2CO3等の塩基の存在下、対応するハロゲン化アルキル、好ましくは臭化アルキル又は沃化アルキルと反応させることにより行われる。反応溶媒は、例えばTHF等のエーテル、DMF等のアミド、DMSO等のスルホキシド、それらの混合物が挙げられ、好ましくはTHF、DMFである。反応温度は、通常0℃から160℃である。
【0100】
(2) 式[1]におけるR2とR3の位置の置換基
式[1]におけるR2とR3の位置への置換基導入は、例えばアルドール反応、ウィティッヒ反応、アルキル化、マイケル反応等により行われる。
【0101】
Figure 0004652580
ここで、R1、X及びYは上記で定義されるものであり、RGは水素又は置換基である。
アルドール反応は、塩基又は酸の存在下に対応するアルデヒドと反応させることにより行われる。(J. Med. Chem., 20, 729 (1977), EP 657444 (A), JP 7-233155 (A))
【0102】
Figure 0004652580
ここで、R1、X、Y及びRGは上記で定義されるものである。
ウィティッヒ反応は対応するアルデヒドと反応させることにより行われる。(J. Org. Chem., 40, 1731 (1975), US 3873535, US 3923709)
【0103】
(3) スルホキシド及びスルホンの導入
スルホキシドの導入は、チオエーテル基を過酸化水素、過沃素酸ナトリウム等の温和な酸化剤で酸化することにより行われる。スルホンの導入は、チオエーテル又はスルホキシドをm−クロロ過安息香酸(m-CPBA)、ペルオキシ一硫酸カリウム等の酸化剤で酸化することにより行われる。
【0104】
[C] ヒドロキサム酸基の生成工程
ヒドロキサム酸基は、例えば(1)エステル基のヒドロキシルアミンによるアミド化(J. Med. Chem., 40, 2525 (1997)) 又は(2) カルボン酸基と保護されたヒドロキシルアミンとの縮合、次いで脱保護(J. Med. Chem., 41, 1209 (1998); Ibid., 41, 1745 (1998); Ibid., 38, 2570 (1995))により形成される。
【0105】
(1) エステル基のヒドロキシルアミンによるアミド化
Figure 0004652580
ここで、RHはメチル、エチル、ベンジル等の、置換されていてもよいアルキルである。
【0106】
好ましいRHはメチル又はエチルである。エステル基に対して2から50当量のヒドロキシルアミンの使用が好ましい。反応溶媒は、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、DMF等のアミド、DMSO等のスルホキシド、アセトン等のケトン、水、それらの混合物、特にアルコールが挙げられる。反応温度は、通常0℃から80℃である。
【0107】
(2) カルボン酸基と保護されたヒドロキシルアミンとの縮合、および脱保護
Figure 0004652580
ここで、RJはt−ブチルジメチルシリル、トリメチルシリル、t−ブチル、ベンジル、4−メトキシベンジル、テトラヒドロピラニル等のヒドロキシルアミンの保護基である。
【0108】
カルボン酸基と保護されたヒドロキシルアミンとの縮合は上記の通常の方法で行われる。保護されたヒドロキサム酸基の保護基は通常の方法で除去できる。
(“Protective Groups in Organic Syntheses” 2nd ed. T.W.Greene and P.G.M. Wuts, John Wiley & Sons, Inc. 1991)
【0109】
ヒドロキサム酸誘導体のプロドラッグとしては、例えばChemistry and Industry, 1980, 435; Advanced Drug Discovery Reviews 3, 39(1989)に記載のプロドラッグが挙げられる。典型的な例としては、カルボン酸のアシロキシメチルエステル、グリコレート、ラクテート及びモルホリノエチルエステル、フェノール性水酸基のヘミグルタレート、N−モルホリノメチルアミド、N−アシロキシメチルアミン、N−アシロキシアルコキシカルボニルアミン等の生体内で加水分解可能なエステルが挙げられる。
【0110】
ヒドロキサム酸誘導体に異性体がある場合、本発明はジアステレオマー、エナンチオマー、幾何異性体等のあらゆる異性体を含む。
【0111】
酸性基を含む本発明化合物又はその中間体の光学分割法は、(1)本発明化合物又はその中間体と光学活性塩基との塩生成工程、及び(2)再結晶工程を含む。塩生成のための溶媒としては、アルコール溶媒(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等)、エーテル溶媒(例えばジエチルエーテル等)、芳香族炭化水素溶媒(例えばトルエン等)、非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリル等)、それらの混合物などが挙げられる。光学活性塩基としては、有機アミン(例えばα−フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニン等)などが挙げられる。
【0112】
塩基性基を含む本発明化合物又はその中間体の光学分割法は(1)本発明化合物又はその中間体と光学活性酸との塩生成工程、及び(2)再結晶工程を含む。塩生成のための溶媒としては、アルコール溶媒(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等)、エーテル溶媒(例えばジエチルエーテル等)、芳香族炭化水素溶媒(例えばトルエン等)、非プロトン性溶媒(例えばアセトニトリル等)、それらの混合物などが挙げられる。光学活性酸としては、モノカルボン酸(例えばマンデル酸、N−ベンジルアラニン、酪酸等)、ジカルボン酸(例えば酒石酸、O−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等)、スルホン酸(例えばカンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸等)などが挙げられる。
【0113】
塩生成のための温度は、室温付近から溶媒の沸点付近までの範囲から選ばれる。光学異性体の純度を上げるために、塩の溶液を溶媒の沸点付近まで加熱するのが好ましい。光学活性酸と化合物又は中間体とのモル比は約0.5から約2の範囲から選ばれ、好ましくは約1.0である。光学純度を上げる必要がある場合には、上述の溶媒中での再結晶を繰返せばよい。
【0114】
本発明にはヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ、それらの薬学的に許容される塩の水和物等の溶媒和物も含まれる。
【0115】
ヒドロキサム酸誘導体又はそのプロドラッグの薬学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酪酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩、バリウム塩等の無機金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、ピリジウム塩、ピロリジニウム塩、ピペリジニウム塩等の有機塩基塩などが挙げられる。
【0116】
本発明のヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ、それらの薬学的に許容される塩はマトリックス金属プロテアーゼ阻害剤として有用である。したがって、それらは過剰の又は望ましくないマトリックス金属プロテアーゼに関係する疾患を治療又は予防するのに使用される。
【0117】
過剰の又は望ましくないマトリックス金属プロテアーゼに関係する疾患としては、例えば異常な創傷治癒、ざ瘡、急性冠状動脈性疾患、急性感染、エイズ、アルコール中毒、アレルギー性結膜炎、アレルギー反応、アレルギー性鼻炎、ALS、アルツハイマー病、過敏症、大動脈動脈瘤疾患、アンギナ、線維性血管腫、食欲不振、大動脈動脈瘤、ARDS、アスピリン非依存性抗血栓症、喘息、アテローム性動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症の斑裂開、アトピー性皮膚炎、良性過形成、出血、骨折、気管支炎、火傷、悪液質、癌、心梗塞、心不全、心筋症、脳出血、脳虚血、脳血管性痴呆、CHF、慢性気管支炎、慢性皮膚創傷、慢性肺閉塞症、肝硬変、鬱血性心不全、角膜損傷、冠動脈血栓症、クローン病、のう胞性線維症、褥瘡性潰瘍、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性潰瘍、デュシェーヌ筋ジストロフィー、気腫、子宮内膜症、内膜硬化症、表皮水疱症、眼病、線維症、胃炎、歯肉炎、糸球体病、糸球体腎炎、痛風、移植拒絶反応、歯肉炎、GVHD、橋本甲状腺炎、頭部外傷、頭痛、心臓発作、心不全、血管腫、出血、肝炎、多毛症、ハンチントン病、高血圧、インシュリン抵抗性、間質性腎炎、虚血、虚血性心臓病、カポージ肉腫、角質化、角膜炎、腎不全、リーシュマニア症、らい病、白血病、白血球浸潤、肝硬変、食欲減退、黄斑変性、マラリア、下顎関節病、記憶障害、髄膜炎、片頭痛、流産、多発脳梗塞性痴呆、多発性硬化症、筋ジストロフィー、筋肉痛、重症筋無力症、ミエニン分解症、心筋梗塞、近視、血管新生緑内障、神経炎、眼腫瘍、視神経炎、変形性関節症、骨減少症、パジェット病、疼痛、膵炎、パーキンソン病、歯周炎、末梢血管病、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、早産、胚膜早期裂開、プリオン病、増殖性網膜症、蛋白尿、偽痛風、乾癬、翼状片、肺気腫、放射線障害、ガラガラヘビ咬傷、ライター症候群、腎線維症、遠心咬合、再発性灌流障害、再狭窄、強膜炎、硬皮症、老年痴呆、老化、敗血症、敗血症性ショック、シャープ症候群、シェーグレン症候群、SLE、脊椎分離症、狭窄症、不妊症、発作、全身性硬化症、鬱血性血栓症、化学療法による中毒症、中毒性ショック、結核、潰瘍(角膜、表皮、胃)、潰瘍性大腸炎、***、脈管炎、心室拡張、表皮水疱症等が挙げられる。
【0118】
ヒドロキサム酸誘導体、そのプロドラッグ、それらの薬学的に許容される塩は、経口又は非経口で投与される。経口投与のための薬剤の形態としては、例えば錠剤、丸薬、カプセル、粉末、顆粒、懸濁剤、乳剤、シロップ等が挙げられる。非経口投与のための薬剤の形態としては、例えば静脈内注射(点滴剤等)、筋肉内注射、皮下注射、鼻腔内服剤、目薬、座剤、経皮投与剤(軟膏、クリーム、ローション等)などが挙げられる。
【0119】
錠剤等の固体組成物は、活性化合物を薬学的に許容される通常の担体又は賦形剤(乳糖、蔗糖、トウモロコシ澱粉等)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース、ポリピニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、崩壊剤(カルボキシメチルセルロースナトリウム、澱粉グリコール酸ナトリウム等)、滑沢剤(ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム等)、保存剤などと混合することにより調製される。
【0120】
非経口投与に際して、活性化合物は生理学的に許容される担体(水、食塩水、油、ブドウ糖液等)に溶解又は懸濁される。該担体は、必要により乳化剤、安定化剤、浸透圧調整用の塩、緩衝剤等の補助剤を含有してもよい。
投薬量は、症状の程度、患者の年齢、体重、性別、投与経路等により大きく変化するが、通常、経口では大人(約60kg)1人に対してヒドロキサム酸誘導体を約1-1000mg、好ましくは約5-300mgを1日に数回投与される。非経口では、ヒドロキサム酸誘導体は通常、大人(約60kg)1人に対して1回に約0.1-200mg、好ましくは約0.3-100mgを1日に数回投与される。
【0121】
実施例
以下、実施例にて本発明を明確に説明するが、勿論本発明は以下のものに限定されない。試料の分子量及び純度はYMCの4.6×50mmカラム(ODS-Aカラム)を備えたLC/MSにより決定された。カラムを通る流速は3.5ml/分で、約100μl/分を質量分析計で測定した。マススキャンの範囲は200から700amuである。試料の純度決定はUV検出器(波長:220及び254nm)によりなされた。用いられた勾配は、保持時間5分間で移動相B(アセトニトリル中0.035%のTFA)の10から99%であった。(下表参照)
【0122】
Figure 0004652580
【0123】
溶媒系:移動相A:水中0.05%のTFA
移動相B:アセトニトリル中0.035%のTFA
【0124】
実施例1
Figure 0004652580
工程1:2−[2−(2−フルオロフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4−オキソチアゾリジン−5−イル]酢酸
フェニルエチルアミン(85μl)、2−フルオロベンズアルデヒド(143μl)、メルカプトこはく酸(306mg)及びオルト蟻酸トリメチル(0.5ml)のTHF(3ml)溶液を80℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(2ml)で希釈、1N塩酸(2ml)で2回洗浄した。有機層を濃縮し、得られた残渣をさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0125】
工程2:2−[2−(2−フルオロフェニル)−3−(2−フェニルエチル)−4−オキソチアゾリジン−5−イル]酢酸N−ヒドロキシアミド
前工程の残渣を乾燥塩化メチレン(1.5ml)及びピリジン(0.5ml)に溶解した。トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(175μl)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。O−TBS−ヒドロキシルアミン(200mg)を加え、室温で12時間攪拌を続けた。反応物を塩化メチレン(3ml)で希釈し、6N塩酸(1.5ml)を加えて反応を終了した。有機層を2N塩酸(2ml)で洗浄した。粗製反応混合物をHPLCで精製した。
同様にして、下記の表1に掲げた化合物が得られた。
【0126】
Figure 0004652580
【0127】
Figure 0004652580
【0128】
実施例21
Figure 0004652580
工程1:2−(4−メトキシフェニル)−3−[(1S)−メトキシカルボニル−3−メチルブチル]−1,3−チアゾリジン−4−オン
アミノ酸メチルエステル(0.68mmol)のTHF(1ml)溶液を、モレキュラーシーブズ3Aとアルデヒド(1.5mmol)のジオキサン(1ml)溶液を含む封管中に入れ、混合物を80℃で4時間加熱した。混合物にメルカプト酢酸(17μl、2.5mmol、3.7等量)を加え、さらに12時間加熱を続けた。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(2ml)で希釈、モレキュラーシーブズを濾去した。濾液を炭酸ナトリウム水溶液(2ml)で2回洗浄し、溶媒を留去して得られた油状物をさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0129】
工程2:3−[(1S)−(N−ヒドロキシアミノカルボニル)−3−メチルブチル]−2−(4−メトキシフェニル)−1,3−チアゾリジン−4−オン
水酸化カリウム(435mg)とヒドロキシルアミン塩酸塩(340.2mg)とを、室温でメタノール(各々2.14mlと3.4ml)に溶解した。得られた水酸化カリウム溶液を0℃でヒドロキシアミン溶液中に注ぎ込み、同温に1時間保った。沈殿物(KCl)を濾去し、濾液をメチルエステル(0.68mmol)のメタノール(2ml)溶液中に注ぎ込み、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、反応物の容量を3分の1に減少させた。得られた粘稠な溶液を水(2ml)及び酢酸エチル(5ml)で希釈した。有機層を分離し、溶媒を留去、HPLCで精製した。
【0130】
同様にして、下記の表2、2’、2’’及び3に掲げた化合物が得られた。
【0131】
Figure 0004652580
【0132】
表2
Figure 0004652580
【0133】
Figure 0004652580
【0134】
Figure 0004652580
【0135】
Figure 0004652580
【0136】
Figure 0004652580
【0137】
Figure 0004652580
【0138】
Figure 0004652580
【0139】
Figure 0004652580
【0140】
表2’
Figure 0004652580
【0141】
Figure 0004652580
【0142】
表2’’
Figure 0004652580
【0143】
Figure 0004652580
【0144】
表3
Figure 0004652580
【0145】
Figure 0004652580
【0146】
実施例209
Figure 0004652580
【0147】
工程1:2−(4−メトキシフェニル)−3−[(1S)−メトキシカルボニル−2−フェニルエチル]−4−オキソチアゾリジン−5−イル酢酸
(L)−フェニルアラニンメチルエステル(147mg)とトリエチルアミン(95μl)とのTHF(1ml)懸濁液を室温で5分間攪拌した。溶液を濾過し、モレキュラーシーブズ3Aとp−メトキシベンズアルデヒド(183μl)のジオキサン(1ml)溶液を含む封管中に入れ、混合物を80℃で4時間加熱した。混合物にメルカプトこはく酸(375mg)を加え、さらに12時間加熱を続けた。反応物を冷却し、酢酸エチル(2ml)で希釈、モレキュラーシーブズを濾去した。濾液を1N塩酸(2ml)で2回洗浄し、溶媒を留去して得られた固体の残渣をさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0148】
工程2:2−(4−メトキシフェニル)−3−[(1S)−メトキシカルボニル−2−フェニルエチル]−4−オキソチアゾリジン−5−イル酢酸N−メチルアミド
工程1からの粗製カルボン酸、ジイソプロピルエチルアミン(178μl)、HOBT(138mg)及びEDC塩酸塩(196mg)を塩化メチレン(2ml)に溶解し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物にメチルアミン(254μl、8.03Mエタノール液)を加え、さらに12時間攪拌を続けた。反応物を塩化メチレン(5ml)で希釈し、1N塩酸(1.5ml、2回)、水(1.5ml)及び食塩水(1.5ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗生成物を次の工程に用いた。
【0149】
工程3:2−[3−(1S)−(N−ヒドロキシカルバモイル)−2−フェニルエチル]−2−(4−メトキシフェニル)−4−オキソチアゾリジン−5−イル]]−N−メチルアセトアミド
水酸化カリウム(435mg)とヒドロキシアミン塩酸塩(340mg)とを、室温でメタノール(各々2.14mlと3.4ml)に溶解した。得られた水酸化カリウム溶液を0℃でヒドロキシアミン溶液中に注ぎ込み、混合物を同温に1時間保った。沈殿物(KCl)を濾去し、濾液を工程2で得たメチルエステルのメタノール(2ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、反応物の容量を3分の1に減少させた。得られた粘稠な溶液を水(2ml)及び酢酸エチル(5ml)で希釈した。有機層を分離し、溶媒を留去、HPLCで精製した。
【0150】
同様にして、下記の表4、4’及び4’’に掲げた化合物が得られた。
【0151】
表4
Figure 0004652580
【0152】
Figure 0004652580
【0153】
Figure 0004652580
【0154】
Figure 0004652580
【0155】
Figure 0004652580
【0156】
Figure 0004652580
【0157】
Figure 0004652580
【0158】
表4’
Figure 0004652580
【0159】
Figure 0004652580
【0160】
Figure 0004652580
【0161】
Figure 0004652580
【0162】
Figure 0004652580
【0163】
Figure 0004652580
【0164】
Figure 0004652580
【0165】
Figure 0004652580
【0166】
Figure 0004652580
【0167】
Figure 0004652580
【0168】
Figure 0004652580
【0169】
Figure 0004652580
【0170】
Figure 0004652580
【0171】
Figure 0004652580
【0172】
Figure 0004652580
【0173】
Figure 0004652580
【0174】
Figure 0004652580
【0175】
Figure 0004652580
【0176】
Figure 0004652580
【0177】
表4’’
Figure 0004652580
【0178】
Figure 0004652580
【0179】
Figure 0004652580
【0180】
実施例365
Figure 0004652580
【0181】
工程1:2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(5g)、p−アニスアルデヒド(6.6g)及びナトリウムメトキシド(11.63g)の混合物をDMF(260ml)中で15時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加えた。得られた沈殿物を濾取し、水及びエタノールで洗浄して生成物を得た。
【0182】
工程2:2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−4−(N−エトキシカルボニルメチル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(1.4g)のDMF(60ml)溶液に水素化ナトリウム(160mg)を4℃で加えた。1時間攪拌した後ブロモ酢酸エチル(684mg)を加え、反応混合物を室温まで暖めた。さらに2時間攪拌した後、反応混合物にブロモ酢酸エチル(68mg)を加え、室温下に一夜放置した。反応混合物に5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水及び食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して生成物を得た。
【0183】
工程3:2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸
2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−4−(N−エトキシカルボニルメチル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(1.4g)をエタノール(20ml)及びTHF(20ml)混合物に溶解した。該溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液を室温下で加え、3時間攪拌した。反応混合物に5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮して生成物を得た。
【0184】
工程4:2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシルアミド
2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸(1.19g)とN−メチルモルホリン(353mg)とのTHF(40ml)溶液に、クロロ蟻酸イソブチル(477mg)を-15から-20℃で滴下した。さらに5分間攪拌した後、O−TBDMS−ヒドロキシルアミン(565mg)のTHF(10ml)溶液を加えた。混合物を攪拌しながら室温まで暖め、一夜放置した。飽和炭酸ナトリウム水溶液で反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をTHF、ヘキサン混合溶媒から再結晶して精製し、1.2gのヒドロキサム酸を無色固体として得た。
【0185】
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 1.82(s, 3H), 4.60(s, 1.6H), 4.88(s, 0.4H), 7.07(d, J=8.8Hz, 2H), 7.04-7.11(m, 1H), 7.27(dt, J=1.4Hz, 8.2Hz, 1H), 7.38(dd, J=1.1Hz, 7.7Hz, 1H), 7.68(d, J=8.8Hz, 2H), 7.73(s, 1H), 8.98(s. 0.8H), 9.43(s, 0.2H), 10.3(s, 0.2H), 10.8(s, 0.8H)
【0186】
同様にして、下記の表5に掲げた化合物が得られた。
【0187】
表5
Figure 0004652580
【0188】
Figure 0004652580
【0189】
Figure 0004652580
【0190】
実施例405
Figure 0004652580
【0191】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
2H−2(Z)−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(142mg)をメタノール(5ml)及びTHF(20ml)に溶解し、10% Pd/C(350mg)を加えた。反応混合物を水素下、室温で4時間激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン、1/4)で精製し、生成物を白色固体(133.5mg)として得た。
【0192】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸
2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(428mg)のDMF(20ml)溶液に、水素化ナトリウム(66mg、60%油性)を加えた。1時間の攪拌後、ブロモ酢酸エチル(263mg、1.57mmol)をゆっくり加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解、1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物は、さらに精製することなく次の工程に用いた。
エチルエステル(515mg)のメタノール(10ml)溶液に0℃で1N水酸化ナトリウム(2.58ml)をゆっくり加えた。30分間の攪拌後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を5%炭酸ナトリウム水溶液に溶解、エチルエーテルで洗浄した。水層を4N塩酸で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して上記酢酸(451mg、88%)を白色結晶として得た。
【0193】
工程3:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
上記で得た酢酸(343mg)を塩化メチレン(4ml)及びピリジン(4ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(560mg)を加えた。3時間の攪拌後、O−TBDMS−ヒドロキシルアミン(736mg)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール、10/1)で精製し、ヒドロキサム酸(323mg)を薄いオレンジ色の固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 2.69(1H, m), 3.16(1H, m), 3.76(3H, s), 3.83(1H, m), 4.52(2H, m), 6.87(2H, d, J=7.0), 7.09-7.18(4H, m), 7.33-7.40(2H, m), 9.06(1H, br-s), 10.83(1H, s)
【0194】
実施例406
Figure 0004652580
【0195】
工程1:2H−2−(4−ヒドロキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド(373mg)を塩化メチレン(10ml)に溶解した。三臭化硼素(1M塩化メチレン溶液、5ml)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール、10/1)で精製し、ヒドロキサム酸(161mg)を薄黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 2.58(1H, m), 3.06(1H, m), 3.75(1H, s), 4.37-4.83(2H, m), 6.66(2H, d, J=7.86Hz), 6.97-7.13(4H, m), 7.27-7.38(2H, m), 8.99(1H, s), 9.26(1H, s), 10.77(1H, s)
【0196】
実施例407
Figure 0004652580
【0197】
工程1:[2H−2Z−(4−メチルベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル]酢酸エチル
p−トルアルデヒド(48mg)とWorley法(J. Org. Chem., 40, 1731 (1975))により調製した2H−2−ジエチルホスフォニル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチルエステル(78mg)とをエタノール(3ml)に溶解し、ナトリウムエトキシド(28mg、0.42mmol)のエタノール(1ml)溶液を攪拌下に加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水、1N塩酸及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール、15/1)で精製し、黄色固体(37mg、52%)を得た。
本化合物は、実施例405に記載の反応に準じて2H−2−(4−メチルベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミドに変換された。
【0198】
同様にして、下記の表6及び6’に掲げた化合物が得られた。
【0199】
表6
Figure 0004652580
【0200】
Figure 0004652580
【0201】
Figure 0004652580
【0202】
表6’
Figure 0004652580
【0203】
Figure 0004652580
【0204】
実施例427
Figure 0004652580
【0205】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
2−アミノ−6−メチルベンゾチアゾール(657mg)と20%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)との混合物をオートクレーブで5時間180℃に加熱した。該混合物を80℃まで冷却し、2−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(1.088g)の10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加え、80℃の温度を1時間保った。混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸(40ml)に溶解し、4時間100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水及び5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル及びヘキサンから再結晶し、白色固体(805mg)を得た。
【0206】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程1の生成物は、実施例405(工程2及び3)記載のようにヒドロキサム酸に変換された。
【0207】
同様にして、下記の表7、7’及び7’’に掲げた化合物が得られた。
【0208】
表7
Figure 0004652580
【0209】
Figure 0004652580
【0210】
表7’
Figure 0004652580
【0211】
Figure 0004652580
【0212】
表7’’
Figure 0004652580
【0213】
Figure 0004652580
【0214】
実施例433
Figure 0004652580
【0215】
工程1:2H−2−(p−メトキシベンジル)−1,4−ピリド[3,4−e]チアジン−3(4H)−オン
3−アミノ−4−メルカプトピリジン二塩酸塩(400mg)、2−ブロモ−3−(p−メトキシフェニル)プロピオン酸(520mg)及びDMF(8ml)の混合物に、炭酸カリウム(1.38g)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物にEDC・HCl(800mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(900mg)とを加え、一夜攪拌を続けた。反応混合物を重曹水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を重曹水、燐酸二水素ナトリウム水及び食塩水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、40/1)により、白色固体(390mg)として生成物を得た。
【0216】
工程2:2H−2−(p−メトキシベンジル)−1,4−ピリド[3,4−e]チアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチルエステル
2H−2−(p−メトキシベンジル)−1,4−ピリド[3,4−e]チアジン−3(4H)−オン(385mg)のTHF(15ml)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%油性、39mg)を加えた。混合物を同温で30分間及び室温で30分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却した後ブロモ酢酸エチル(164μl)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。燐酸二水素ナトリウム水の添加で反応を終了させ、酢酸エチルで数回抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エチル、5/1)により、殆ど定量的に無色油状物として生成物を得た。
【0217】
工程3:2H−2−(p−メトキシベンジル)−1,4−ピリド[3,4−e]チアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
上記で得られた化合物をメタノール(8ml)中、室温で1時間5N水酸化ナトリウム(0.8ml)で処理した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水で希釈した。1N塩酸でpHを5.2に調整した。凍結乾燥により、対応するカルボン酸を白色粉末として得た。
白色粉末を塩化メチレン(15ml)及びピリジン(0.8ml)に溶解し、室温で3時間トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(400μl)で処理した。反応混合物をO−TMS−ヒドロキシルアミン(320μl)で処理し、室温で一夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を水及びシクロヘキサン中に分散させた。白色沈殿物を濾取し、シリカゲル(溶出液、クロロホルム/メタノール、20/1)で精製して生成物(315mg)を白色固体として得た。
【0218】
NMR(d6-DMSO,δ):2.70(1H,dd,J=14.3,9.0),3.11(1H,dd,J=14.3,6.1), 3.72(3H,s),3.99(1H,dd,J=9.0,6.1),4.57(2H,s),6.83(2H,d,J=8.6),7.13(2H,d,J=8.6),7.42(1H,d,J=5.1),8.18(1H,d,J=5.1),8.35(1H,s),9.00(1H,s),10.81(1H,s)
【0219】
実施例434
Figure 0004652580
【0220】
工程1:(2S)−2−[2’−(2−ブロモフェニル)チオ−3’−(4−メトキシフェニル)プロパノイル]アミノ−4−メチルペンタン酸エチル
2−(2−ブロモフェニル)チオ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(1.102g)とL−ロイシンエチルエステル塩酸塩(704mg)とのDMF(10ml)溶液に、HOBt(551mg)及びEDC・HCl(690mg)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して純粋な生成物(1.561g、定量的)を薄黄色油状物として得た。
【0221】
工程2:(2S)−2−[2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル]−4−メチルペンタン酸エチル
工程1で得られた化合物(763mg)、Pd2(dba)3・CHCl3 (78 mg)、 P(o-トリル)3 (92 mg)及びCs2CO3 (977 mg)を、トルエン(12ml)中、窒素下、試験管(PYREXPLUS(登録商標))中で40時間100℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル、20/1)で精製し、生成物(274mg)を薄黄色油状物として得た。
【0222】
工程3:(2S)−2−[2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル]−4−メチルペンタン酸N−ヒドロキシアミド
工程2で得られた化合物(274mg)をエタノール(5ml)及びTHF(5ml)に溶解し、0℃で1N水酸化ナトリウム(2.56ml)をゆっくり加えた。30分間の攪拌の後、混合物を室温まで暖め、1日以上放置した。反応混合物を減圧下に濃縮、残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の酸を次の工程に用いた。酸(204mg)を塩化メチレン(3ml)及びピリジン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(716mg)を加えた。3時間の攪拌の後、O−TBDMS−ヒドロキシルアミン(452mg)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル、1/1)で精製し、ヒドロキサム酸(208mg)を薄いオレンジ色の固体として得た。
【0223】
同様にして、下記の表8に掲げた化合物が得られた。
【0224】
表8
Figure 0004652580
【0225】
Figure 0004652580
【0226】
実施例439
Figure 0004652580
【0227】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチルエステル
2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(2g)のTHF(20ml)溶液に、水素化ナトリウム(304mg)、次いでブロモ酢酸t−ブチル(1.13ml)を0-5℃で加えた。混合物を同温で5分間、室温で30分間攪拌した。150mlの水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、10/1)で精製して生成物(3.0g)を油状物としてを得た。
【0228】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチルエステル−1−オキシド及び1,1−ジオキシド
工程1の生成物(500mg)をメタノール(10ml)に溶解し、m-CPBA (432 mg)を0-5℃で加えた。混合物を同温で5分間攪拌し、室温に暖めた。1時間攪拌した後、100mlの水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、5/1)で精製して270mgの1,1−ジオキシドと370mgの1−オキシドとを油状物として得た。
【0229】
工程3:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸−1,1−ジオキシド
工程2のスルホン(270mg)にTFA (2ml)を0-5℃で加えた。混合物を室温に暖め、2時間攪拌した。100mlのジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して245mgの対応する酸を得た。
【0230】
工程4:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド−1,1−ジオキシド
工程3の生成物(270mg)を実施例405に記載の方法によりヒドロキサム酸に変換し、95.6mgの生成物を無色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 3.06(1H,dd,J=8.6Hz,14.6Hz), 3.21(1H,dd,J=4.0Hz, 14.6Hz), 3.70(3H,s), 4.51(1H,d,J=17Hz), 4.57(1H,d,J=17Hz), 4.99(1H,dd, J=4.0Hz,8.6Hz), 6.80(2H,d,J=8.4Hz), 7.20(2H,d,J=8.4Hz), 7.38(2H,m), 7.78(1H,t,J=7.3Hz), 7.88(2H,d,J=7.1Hz), 9.03(0.8H,bs), 9.42(0.2H,bs), 10.43(0.2H,bs), 10.79(0.8H,bs)
【0231】
実施例440
Figure 0004652580
【0232】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸−1−オキシド
実施例439(工程3)に記載の方法により、実施例439(工程2)のスルホキシドから無色の沈殿物として生成物(290mg)を得た。
【0233】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド−1−オキシド
実施例439に記載されるように、工程1の生成物をヒドロキサム酸に変換し、95mgの生成物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 3.09(1H,m), 3.49(1H,b), 3.76(3H,m), 4.40-5.00(3H,m), 6.30-6.50(2H,m), 7.00-7.50(4H,m), 7.60-7.90(2H,m), 9.04-9.45(1H,m), 10.78-10.87(1H,m).
【0234】
実施例441
Figure 0004652580
【0235】
工程1:2H−2−(エトキシカルボニルメチル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチルエステル
2H−2−(エトキシカルボニルメチル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(2g)のTHF(20ml)溶液に、水素化ナトリウム(335mg)及びブロモ酢酸t−ブチル(1.23ml)を0-5℃で滴下した。混合物を同温で5分間、室温で30分間攪拌し、150mlの水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮して3.1gの生成物を油状物として得た。
【0236】
工程2:2H−2−[N’−(4−メトキシフェニル)カルバモイルメチル]−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチルエステル
工程1の生成物のメタノール(20ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(7.96ml)を0℃で加えた。3時間攪拌を続け、反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を1N塩酸で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して対応する酢酸(2.79g)を油状物として得た。
該酢酸(200mg)のDMF(20ml)溶液に、4−アニシジン(77mg)とEDC・HCl (119 mg) を0℃で加えた。5時間攪拌を続け、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、3/1)で精製して生成物(220mg)を得た。
【0237】
工程3:2H−2−[N’−(4−メトキシフェニル)カルバモイルメチル]−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシルアミド
工程2の生成物を実施例439に記載のようにヒドロキサム酸に変換して141mgの生成物を得た。
【0238】
同様にして、下記の表9に掲げた化合物が得られた。
【0239】
表9
Figure 0004652580
【0240】
Figure 0004652580
【0241】
実施例444
Figure 0004652580
【0242】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
2−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(1.6g)のDMF(10ml)溶液に、2−アミノフェノール(731mg)、EDC・HCl (1.54 g)及びHOBt (500 mg)を0℃で加えた。2時間攪拌を続け、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、5/1)で精製した。
得られた結晶(547mg)のDMF(3ml)溶液に、炭酸カリウム(300mg)を0℃で加えた。室温で2時間攪拌を続け、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、6/1)で精製し、266mgの生成物を油状物として得た。
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程1で得た化合物(266mg)を上記の方法によりヒドロキサム酸誘導体に変換して152mgの生成物を無色の沈殿物として得た。
【0243】
1H-NMR(DMSO-d6,δ)2.90(1H,dd,J=9.0Hz,14Hz),3.06(1H,dd,J=4.2Hz,14Hz), 3.71(3H,s),4.41(1H,d,J=16Hz),4.47(1H,d,J=16Hz),4.83(1H,dd,J=4.2Hz,9.0Hz),6.89(2H,d,J=8.6Hz),6.89-7.03(4H,m),7.15(2H,d,J=8.6Hz),8.98,(0.8H,bs),9.40(0.2H,bs),10.35(0.2H, bs),10.80(0.8H,bs)
【0244】
実施例445
Figure 0004652580
【0245】
工程1:3−[2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル]プロパン酸
2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(570mg)のTHF(20ml)溶液に、水酸化ナトリウム粉末(84mg)を加えた。10分間攪拌を続けた後、アクリル酸エチル(600mg)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去、残渣を4N塩酸で酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いた。
エチルエステルのメタノール(20ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(2.0ml)をゆっくりと加えた。混合物を室温で一夜攪拌し、減圧下に濃縮した。残渣を水に溶解し、水溶液をジエチルエーテルで洗浄、4N塩酸で酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮してプロパン酸(618mg)を白色固体として得た。
【0246】
工程2:
工程1の生成物を実施例405(工程3及び4)に記載の方法でヒドロキサム酸に変換した。
1H-NMR (DMSO-d6,δ) 2.30(2H,m),2.63(1H,m),3.03(1H,m),3.72(3H,s),3.77(1H, m),4.11(2H,m),6.84(2H,d,J=8.04Hz),7.06-7.11(3H,m),7.32-7.42(3H,m),8.82(1H,s),10.53(1H,s)
【0247】
実施例446
Figure 0004652580
【0248】
3−[2H−2−(4−メトキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル]プロパン酸N−ヒドロキシルアミド
工程1及び2の反応操作は、実施例445(工程1及び2)と同様であった。LC-MS: MS(m/e) 371.0, 338.0, 296.2 (M.W.=370.4)
保持時間= 3.07 分
【0249】
実施例730
Figure 0004652580
【0250】
工程1:4−メチル−2−(S)−[2−(RS)−(4−クロロフェニル)−4−オキソチアゾリジン−3−イル]ペンタン酸メチルエステル
(L)−ロイシンメチルエステル(10g、55mmol)とトリエチルアミン(7.7ml、55mmol)とのジオキサン(120ml)懸濁液を室温で5分間攪拌し、モレキュラーシーブズ3A、次いでp−クロロベンズアルデヒド(17g、121mmol)を加えた。混合物を80℃で4時間加熱した。混合物にメルカプト酢酸(14.2ml、203.5mmol)を加え、さらに12時間加熱を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(40ml)と水(30ml)とで希釈した。反応混合物を濾過してモレキュラーシーブズを除去した。有機層を酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム溶液(60ml)で2回、1N塩酸で2回及び水で1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去し、残渣をさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0251】
工程2:4−メチル−2−(S)−[2−(RS)−(4−クロロフェニル)−4−オキソチアゾリジン−3−イル]ペンタン酸
工程1で得た残渣をジオキサン(50ml)に溶解した。30mlの水酸化リチウム飽和溶液を加え、混合物を室温で3時間攪拌した(LC/MS分析で出発物の痕跡がないことが確認された)。混合物のpHを濃塩酸で酸性にし、酢酸エチル(50ml)で希釈した。2層を分離し、水層は酢酸エチル(30ml)で3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、溶媒を除去して油状物を得、放置して固化させた。反応混合物を、さらにヘキサン/酢酸エチル(95:5から1:1)でカラムクロマトグラフィーにより精製し、14.4g(2工程の収率:80%)の目的物を60:40のジアステレオマー混合物として得た。
【0252】
工程3:ジアステレオマーの分離
工程2で得た純粋な酸の混合物を還流下のトルエンに溶解した。冷却下、副成分の異性体が混合物から結晶として析出し、さらに反応に用いられた。
【0253】
工程4:4−メチル−2−(S)−[2−(S)−(4−クロロフェニル)−1,4−ジオキソチアゾリジン−3−イル]ペンタン酸N−ヒドロキシアミド
工程3で得た結晶(500mg、1.52mmol)をメタノール(200ml)に溶解した。過沃素酸ナトリウム(326mg、1.5mmol)の水(25ml)溶液を加え、不均一混合物を室温で3日間攪拌した。出発物がLC/MSで観察されなくなった時、反応混合物を容量が80%になるまで濃縮、酢酸(2ml)で酸性にし、水(10ml)及び酢酸エチル(25ml)で希釈した。2層を分離し、水層は酢酸エチル(20ml)で2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を除去して乾燥し、生成物を白色固体として得た。該生成物はさらに精製することなく次の工程に供された。
生成物の塩化メチレン(DCM、5ml)及びピリジン(2ml)溶液に、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(914ml、5.32mmol)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。O−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルアミン(1.2g、7.6mmol)の塩化メチレン(2ml)溶液を、活性化されたエステルに加え、混合物をさらに室温で12時間攪拌した。反応混合物を(保護基のTBDMSを開裂させるために)塩酸で酸性にし、室温で1時間攪拌した。DCM(4ml)と水(2ml)で希釈した後2層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、溶媒を除去して油状物を得た。該油状物をDMSO(3ml)に溶解し、逆相HPLCで精製した。生成物(141mg、26%)は98%の純度で得られた。
【0254】
同様にして、下記の表13に掲げた化合物が得られた。
【0255】
表13
Figure 0004652580
【0256】
Figure 0004652580
【0257】
Figure 0004652580
【0258】
実施例748
Figure 0004652580
【0259】
工程1:4−メチル−2−(S)−[2−(S)−(4−クロロフェニル)−1,1,4−トリオキソチアゾリジン−3−イル]ペンタン酸N−ヒドロキシアミド
実施例730工程3で得られた結晶(100mg、0.30mmol)を酢酸(2ml)に溶解した。過マンガン酸カリウム(66.4mg、0.42mmol)の水(2ml)溶液を0℃で1時間かけて滴下した。混合物を室温で攪拌し、LC/MSで追跡した。1時間後には出発物が観察されなかった。反応物の色はチオ硫酸水素ナトリウムで除去し、水で希釈、酢酸エチルで抽出した。2層を分離し、水層は酢酸エチル(20ml)で2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥、乾燥下に溶媒を除去し、生成物を白色固体として得た。該生成物はさらに精製することなく次の工程に供された。
【0260】
この固体のDCM(1ml)及びピリジン(0.5ml)溶液に、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(231ml、1.34mmol)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。O−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルアミン(270mg、1.83mmol)のDCM(1ml)溶液を、活性化されたエステルに加え、混合物をさらに室温で12時間攪拌した。反応物を(保護基のTBDMSを開裂させるために)塩酸で酸性にし、室温で1時間攪拌した。DCM(4ml)と水(2ml)で希釈した後2層を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、溶媒を除去して油状物を得た。該油状物をDMSO(2ml)に溶解し、逆相HPLCで精製してヒドロキサム酸を白色固体として得た。
【0261】
同様にして、下記の表14に掲げた化合物が得られた。
【0262】
表14
Figure 0004652580
【0263】
Figure 0004652580
【0264】
実施例777
Figure 0004652580
【0265】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−6−カルボン酸t−ブチル
2−メルカプト−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(14g)のエタノール(100ml)溶液に、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸t−ブチル(17g)と弗化カリウム(3.8g)とを0℃で加えた。炭酸カリウム(9.1g)を0℃でゆっくり加え、混合物を還流下に7時間加熱した。減圧下に溶媒を除去し、残渣を水で希釈、ジエチルエーテルで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣のメタノール(120ml)溶液を、鉄粉(11.4g)のメタノール(50ml)−塩化アンモニウム水 (17.6g/80ml) 懸濁液に室温で滴下した。混合物を80℃で3時間攪拌した。酢酸(50ml)を反応混合物に加え、80℃で3時間攪拌を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、8/1、5/1、3/1)で精製し、生成物を油状物として得た。酢酸エチル−ヘキサンから無色結晶(12.7g)を析出させた。
【0266】
工程2:6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
THF(30ml)に懸濁させた水素化ナトリウム(3.32g)に、THF(240ml)に溶解した工程1の生成物(30.5g)とブロモ酢酸エチル(13.1ml)とを0-5℃で滴下した。混合物を室温まで暖め、室温で一夜放置した。飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮し、生成物(37g)を油状物として得た。
【0267】
工程3:6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル(3g)の溶液に5N水酸化ナトリウム(1.44ml)を室温で加え、4時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、5%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮して6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸を油状物として得た。6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸とN−メチルモルホリン(769mg)とのTHF(30ml)溶液にクロロ蟻酸イソブチル(1.04g)を-15から-20℃で滴下した。さらに15分間攪拌した後、O−TMS−ヒドロキシルアミン(1.09g)を加え、混合物を攪拌下に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物に飽和重曹水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮して、6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド(2.25g)を薄黄色油状物として得た。エタンジチオールの5%TFA(10ml)溶液を6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミドに加えて溶解し、室温に2時間保った。トルエン(10ml)を加え、減圧下に濃縮した。残渣をTHFとヘキサンとの混合溶媒から再結晶により精製し、無色固体のヒドロキサム酸(1.2g)を得た。
【0268】
同様にして、下記の表15、15’に掲げた化合物が得られた。
【0269】
表15
Figure 0004652580
【0270】
Figure 0004652580
【0271】
Figure 0004652580
【0272】
Figure 0004652580
【0273】
Figure 0004652580
【0274】
Figure 0004652580
【0275】
Figure 0004652580
【0276】
Figure 0004652580
【0277】
Figure 0004652580
【0278】
表15’
Figure 0004652580
【0279】
実施例798
Figure 0004652580
【0280】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−6−カルボン酸エチル
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸エチル(8g)をエタノール(100ml)に溶解し、炭酸カリウム(9.67g)を加えた。3−(4−メトキシフェニル)−2−メルカプトプロピオン酸(7.43g)のエタノール(50ml)溶液を4℃で加え、さらに弗化カリウム(2.0g)を加えた。反応混合物を還流下に3時間加熱し、減圧下に濃縮した。1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸(100ml)に溶解し、鉄(6.1g)の酢酸(50ml)懸濁液に60-70℃で加えた。反応混合物を濾過し、沈殿物を酢酸で洗浄した。濾液を水に加え、沈殿物を濾取し、THFとヘキサンとの混合溶媒で洗浄して生成物(5.9g)を白色固体として得た。
【0281】
工程2:6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチル
水素化ナトリウム(3.3g)のTHF(30ml)懸濁液に、2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−6−カルボン酸エチル(3g)のTHF(250ml)溶液とブロモ酢酸t−ブチル(1.7ml)とを0-5℃で滴下した。混合物を室温まで暖め、室温に一夜放置した。飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物(3.9g)を油状物として得た。
【0282】
工程3:6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程2の生成物を実施例777(工程3)に記載の方法によりヒドロキサム酸に変換した。
【0283】
同様にして、下記の表16、16’に掲げた化合物が得られた。
【0284】
表16
Figure 0004652580
【0285】
Figure 0004652580
【0286】
Figure 0004652580
【0287】
表16’
Figure 0004652580
【0288】
Figure 0004652580
【0289】
実施例801
Figure 0004652580
【0290】
工程1:6−エトキシカルボニル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
チオグリコール酸(10.75g)、炭酸カリウム(65.00g)、DMF(300ml)の混合物に、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸エチル(28.12g)のDMF(100ml)溶液を加え、80℃に加熱した。混合物を6時間80℃で攪拌した。炭酸カリウムの固体を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣にジエチルエーテル(50ml)と水(100ml)とを加え、黄色固体生成物を濾取した。生成物を4N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。生成物(27.634g、83%)は次の工程に用いられた。
生成物(12.956g)のTHF(300ml)溶液に、10% Pd/C (13.00 g)を加えた。反応混合物を、室温で水素下9時間激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物(9.345g)とHOBt (5.88 g)とのDMF(200ml)溶液に、EDC・HCl (7.37 g)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌、溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をジエチルエーテルとヘキサンとから再結晶して精製し、生成物(8.502g、2工程で79%)を白色固体として得た。
【0291】
工程2:6−エトキシカルボニル−2H−2−ジエチルホスフォリル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
6−エトキシカルボニル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(8.432g)のジクロロメタン(80ml)溶液に、塩化スルフリル(4.79g)を滴下した。反応混合物を、室温で6時間攪拌、溶媒を減圧下に除去した。残渣をクロロホルムとヘキサンとから再結晶により精製し、生成物(8.80g、91%)を白色固体として得た。
6−エトキシカルボニル−2H−2−クロロ−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(8.724g)とトリエチルホスファイト(11.74g)との混合物を120℃に加熱、10時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をTHFとジエチルエーテルとから再結晶により精製し、生成物(10.534g、88%)を薄黄色固体として得た。
【0292】
工程3:6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチル
p−フェノキシベンズアルデヒド(796mg)と6−エトキシカルボニル−2H−2−ジエチルホスフォリル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(1.00g)の80%水性エタノール(10ml)及びTHF(10ml)溶液に、ナトリウムエトキシド(400mg)のエタノール(5ml)溶液を攪拌下に滴下した。反応混合物を室温で一夜攪拌、溶媒を減圧下に除去した。残渣に酢酸エチル(5ml)と水(10ml)とを加え、固体生成物を濾取した。減圧下で乾燥し、生成物(980mg、88%)を黄色固体として得た。
6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(980mg)のメタノール(40ml)及びTHF(40ml)溶液に、10% Pd/C (1.00 g)を加えた。反応混合物を、水素下室温で4時間激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。生成物(936mg、95%)はさらに精製することなく次の工程に用いられた。
6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(925mg)のDMF(15ml)溶液に、室温でカリウムt−ブトキシド(495mg)を加えた。20分間攪拌した後、ブロモ酢酸t−ブチル(645mg)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルに溶解、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、30/1)で精製し、生成物(677mg、58%)を得た。
【0293】
工程4:6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−t−ブトキシアミド
6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチル(677mg)をTFA(10ml)に溶解し、混合物を2時間室温で攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、10/1)で精製し、生成物(428mg、71%)を得た。
6−エトキシカルボニル−2H−2(Z)−(4−フェノキシベンジリデン)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸(422mg)とN−メチルモルホリン(98mg)とのTHF(10ml)溶液に、クロロ蟻酸イソブチル(133mg)を−5℃で滴下した。20分間攪拌した後、O−t−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(133mg)とN−メチルモルホリン(107mg)とのTHF(2ml)溶液を滴下した。混合物を攪拌下に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮、0.5Nクエン酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、5/1)で精製し、生成物(260mg、54%)を得た。
【0294】
工程5:6−カルボキシ−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
6−エトキシカルボニル−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−t−ブトキシアミド(256mg)のエタノール(5ml)及びTHF(5ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(560μl)を0℃でゆっくりと加えた。30分間攪拌した後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮、1Nクエン酸で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。粗生成物(241mg)はさらに精製することなく、次の工程に用いられた。
6−カルボキシ−2H−2−(4−フェノキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−t−ブトキシアミド(124mg)をTFA(10ml)に溶解し、混合物を2日間室温で攪拌した。減圧下に溶媒を除去し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、5/1)で精製し、ヒドロキサム酸(99mg、2工程で46%)を得た。
【0295】
同様にして、下記の表17、17’、17’’に掲げた化合物が得られた。
【0296】
表17
Figure 0004652580
【0297】
Figure 0004652580
【0298】
表17’
Figure 0004652580
【0299】
Figure 0004652580
【0300】
表17’’
Figure 0004652580
【0301】
Figure 0004652580
【0302】
Figure 0004652580
【0303】
実施例804
Figure 0004652580
【0304】
工程1:6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
6−t−ブトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル(32.9g)を5%エタンジオールのTFA(100ml)溶液に溶解し、1.5時間室温に放置した。トルエン(100ml)を加え、減圧下に濃縮した。残渣をエーテルとヘキサンとの混合溶媒で洗浄し、30.2gの6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチルを薄黄色固体として得た。
【0305】
工程2:6−イソプロピルカルバモイル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル(2g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、4℃で塩化オキザリル(1.22g)を加えた。DMFを1滴加え、室温まで暖めて3時間攪拌した。トルエン(20ml)を加え、減圧下に濃縮した。この酸塩化物をジクロロメタン(15ml)に溶解し、ジイソプロピルアミン(299mg)とトリエチルアミン(511mg)とのジクロロメタン(10ml)溶液に4℃で加えた。反応混合物を4時間室温で攪拌し、5%硫酸水素カリウム水溶液で希釈、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1.47gの6−イソプロピルカルバモイル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチルを薄黄色油状物として得た。
【0306】
工程3:6−イソプロピルカルバモイル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程2の生成物を実施例777(工程3)に記載の方法によりヒドロキサム酸に変換した。
【0307】
同様にして、下記の表18に掲げた化合物が得られた。
【0308】
表18
Figure 0004652580
【0309】
Figure 0004652580
【0310】
Figure 0004652580
【0311】
Figure 0004652580
【0312】
Figure 0004652580
【0313】
実施例835
Figure 0004652580
【0314】
工程1:6−ヒドロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル
クロロ蟻酸エチル(3.475g)を、6−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル(2.795g)とトリエチルアミン(3.241g)とのTHF(30ml)溶液に0℃で滴下した。さらに1時間攪拌した後、水素化硼素ナトリウム(3.160g)の水(5ml)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸を加えて反応を終了させ、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、4/1)で精製し、生成物(2.294g、79%)を得た。
【0315】
工程2:6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル
6−ヒドロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル(2.294g)とイミダゾール(1.612g)とのDMF(30ml)溶液に、TBDMSCl (2.665 g) のDMF(5ml)溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を2日間室温で攪拌し、水を加えて反応を終了させた。溶媒を減圧下に除去し、残渣をクロロホルムに溶解、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、50/1)で精製し、生成物(2.966g、定量的)を得た。
【0316】
工程3:6−ヒドロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
メチルエステル(2.966g)のメタノール(20ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(8.86ml)を0℃でゆっくりと加えた。30分間攪拌した後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルと水とに溶解した。酢酸でpHを6に調整した後、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して生成物(1.208g、42%)を白色固体として得た。
クロロ蟻酸イソブチル(373mg)を、6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸(1.208g)とN−メチルモルホリン(276mg)とのTHF(10ml)溶液に−5℃で滴下した。さらに20分間攪拌した後、O−TMSヒドロキシルアミン(313mg)のTHF(1ml)溶液を加えた。混合物を2時間−5℃で攪拌し、徐々に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物に水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、10/1)で精製し、ヒドロキサム酸(645mg、70%)を白色粉末として得た。
【0317】
同様にして、下記の表19に掲げた化合物が得られた。
【0318】
表19
Figure 0004652580
【0319】
Figure 0004652580
【0320】
Figure 0004652580
【0321】
実施例840
Figure 0004652580
【0322】
工程1:6−メトキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸
6−ヒドロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル(335mg)と沃化テトラ−n−ブチルアンモニウム(133mg)とのトルエン(10ml)溶液に、50%水酸化ナトリウム(5ml)を加えた。30分間攪拌した後、ジメチル硫酸(1.47g)をゆっくりと加えた。反応混合物を一夜室温で激しく攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を4N塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。粗生成物(346mg)をさらに精製することなく、次の工程に用いた。
【0323】
工程2:6−メトキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程1の粗生成物(305mg)をジクロロメタン(4ml)及びピリジン(3ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(664mg)を加えた。3時間攪拌した後、O-TBDMS-ヒドロキシルアミン (465 mg)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を1N塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、ヒドロキサム酸(190mg、2工程で60%)を薄黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d6,δ); 2.65(1H, m)、 3.10(1H, m)、 3.30(3H, s)、 3.72(3H, m)、 3.80(1H, m)、 4.39(2H, m)、 4.46(2H, m)、 6.84(2H, d, J=8.61Hz)、 7.02(1H, d, J=8.25Hz)、 7.12(3H, m)、 7.34(1H, d, J=7.89Hz)、 9.00(1H, s)、 10.77(1H, s)
【0324】
実施例841
Figure 0004652580
【0325】
工程1:6−メトキシカルボニル−3H−1,2,3−ベンゾジチアゾール−2−オキシド
一塩化硫黄(170ml)に4−アミノ安息香酸メチルの酢酸(200ml)溶液を0から10℃でゆっくりと加え、反応混合物を65℃で4時間攪拌した。冷却した混合物に、トルエン(300ml)を加え、固体生成物を濾取、トルエンで3回洗浄した。減圧下に乾燥した後、固体(30.888g、94%)を5%酢酸ナトリウム水溶液に溶解した。溶液を室温で2時間攪拌し、固体を濾取、水及びトルエンで洗浄した。減圧下に乾燥した後、生成物(28.028g、98%)が得られた。Sawhney's procedure (Indian J. chem. 33B, 280 (1994))
【0326】
工程2:7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチル
6−メトキシカルボニル−3H−1,2,3−ベンゾジチアゾール−2−オキシド(11.46g)と2−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸(12.96g)との50%水性メタノール(100ml)溶液に、トリエチルアミン(50ml)を70℃でゆっくりと加えた。反応混合物を70℃で2時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、5%炭酸ナトリウム水溶液及び1N塩酸で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をジエチルエーテル及びヘキサンから再結晶により精製して生成物(15.131g、88%)を白色粉末として得た。
7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(7.00g)のDMF(40ml)溶液に、水素化ナトリウム(1.47g、60%油性)を室温で加えた。20分間攪拌した後、ブロモ酢酸t−ブチル(5.56g)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルに溶解、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、20/1)で精製し、生成物(6.994g、64%)を得た。
【0327】
工程3:7−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸t−ブチル(4.81g)をTFA(19ml)及びエタンジチオール(1ml)に溶解した。混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を5%炭酸ナトリウムで希釈、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を4N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製して生成物(3.522g、83%)を得た。
7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸(3.484g)とN−メチルモルホリン(0.966g)とのTHF(20ml)溶液に、-5℃でクロロ蟻酸イソブチル(1.304g)を滴下した。20分間の攪拌の後、O-TMSヒドロキシルアミン(1.096g)のTHF(1ml)溶液を加えた。混合物を-5℃で2時間攪拌し、徐々に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物に水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、3/1)で精製し、ヒドロキサム酸(2.943g、81%)を白色粉末として得た。
7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド(2.827g)のメタノール(10ml)及びTHF(10ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(13.6ml)を0℃でゆっくりと加えた。30分間の攪拌の後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を5%炭酸ナトリウム水溶液に溶解、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を4N塩酸で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。残渣を酢酸エチルから再結晶により精製してヒドロキサム酸(1.234g、45%)を白色固体として得た。
【0328】
同様にして、下記の表20、20’に掲げた化合物が得られた。
【0329】
表20
Figure 0004652580
【0330】
Figure 0004652580
【0331】
表20’
Figure 0004652580
【0332】
Figure 0004652580
【0333】
実施例846
Figure 0004652580
【0334】
工程1:7−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミド
7−メトキシカルボニル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミド(5.067g)のメタノール(15ml)及びTHF(15ml)溶液に、0℃で1N水酸化ナトリウム(16.65ml)をゆっくりと加えた。30分間の攪拌の後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を5%炭酸ナトリウム水溶液に溶解、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を4N塩酸で酸性にし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して生成物(4.748g、97%)を白色固体として得た。
【0335】
工程2:7−イソプロピルカルバモイル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
7−カルボキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミド(221mg)とイソプロピルアミン(36mg)とのDMF(10ml)溶液に、HOBt (552 mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl) (690 mg) とを加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。粗生成物はさらに精製することなく、次の工程に用いられた。
7−イソプロピルカルバモイル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミド粗生成物の80%水性エタノール(8ml)溶液に、Pd(OAc)2 (12mg)、PPh3 (53mg)及び蟻酸(69mg) を加えた。反応混合物を窒素下80℃に1時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール、8/1)で精製し、ヒドロキサム酸(207mg、2工程で93%)を薄いオレンジ色固体として得た。
【0336】
同様にして、下記の表21に掲げた化合物が得られた。
【0337】
表21
Figure 0004652580
【0338】
Figure 0004652580
【0339】
Figure 0004652580
【0340】
実施例867
Figure 0004652580
【0341】
工程1:7−アミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
実施例757の生成物(400mg)をメタノール(10ml)及び酢酸(1ml)に溶解した。10% Pd/C (200 mg)を加え、反応混合物を水素下で5時間、室温で激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール、30/1、10/1)で精製し、生成物(162mg)を薄黄色固体として得た。
【0342】
同様にして、下記の表22に掲げた化合物が得られた。
【0343】
表22
Figure 0004652580
【0344】
Figure 0004652580
【0345】
実施例869
Figure 0004652580
【0346】
工程1:6−アジドメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
実施例835(工程1)に記載の方法で調製された6−ヒドロキシメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル(1.75g)をTHF(16ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.93ml)と塩化メタンスルホニル(0.51ml)とを0℃でゆっくりと加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、減圧下に濃縮した。残渣をDMF(30ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(636mg)を0℃で加えた。0℃で1時間、さらに室温で2時間攪拌を続けた後、反応混合物を水で希釈、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、5/1、3/1)で精製し、生成物(1.83g)を油状物として得た。
【0347】
工程2:6−N−t−ブトキシカルボニルアミノメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
工程1で得た化合物(1.07g)をメタノール(20ml)及び酢酸エチル(5ml)に溶解した。10% Pd/C(300 mg)を加え、反応混合物を水素下で2時間、室温で激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をメタノール(20ml) に溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.74g)と炭酸水素ナトリウム(0.21g)とを0℃で加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、水で希釈、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、5/1、3/1、2/1)で精製し、生成物(0.67g)を油状物として得た。
【0348】
工程3:6−N−t−ブトキシカルボニルアミノメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程2で得た化合物を、実施例777に記載の反応に準じてヒドロキサム酸(600mg)に変換した。
工程4:6−アミノメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド塩酸塩
工程3で得た化合物(485mg)の4N塩酸/ジオキサン(3 mL)溶液を0℃で1時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿を濾過、ジエチルエーテルで洗浄して生成物(300mg)を薄黄色固体として得た。
【0349】
同様にして、下記の表23に掲げた化合物が得られた。
【0350】
表23
Figure 0004652580
【0351】
Figure 0004652580
【0352】
Figure 0004652580
【0353】
実施例873
Figure 0004652580
【0354】
工程1:6−テトラゾリル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
6−シアノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル(700mg)をDMF(5ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(573mg)と塩化アンモニウム(641mg)とを室温で加えた。反応混合物を90℃で24時間攪拌し、水(50ml)及び1N塩酸(5ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、30/1、20/1、クロロホルム/メタノール/酢酸、20/1/0.1)で精製し、生成物(800mg)を油状物として得た。
【0355】
工程2:6−テトラゾリル−2H−2−ベンジル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程1の化合物を、実施例777に記載の方法に準じて生成物(594mg)に変換した。
【0356】
同様にして、下記の表24に掲げた化合物が得られた。
【0357】
表24
Figure 0004652580
【0358】
Figure 0004652580
【0359】
実施例876
Figure 0004652580
【0360】
工程1:6−(2,3−ジ−t−ブトキシカルボニルグアニジノ)メチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸エチル
実施例869(工程2)で得た化合部をTHF(2ml)及び水(0.04ml)に溶解した。N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−S−メチルイソチオウレア(369mg)とトリエチルアミン(89μl)とを室温で加え、50℃で2時間攪拌を続けた。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、8/1、6/1)で精製し、生成物(200mg)を油状物として得た。
【0361】
工程2:6−(2,3−ジ−t−ブトキシカルボニルグアニジノ)メチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程1の化合物を、実施例777に記載の方法に準じてヒドロキサム酸(510mg)に変換した。
【0362】
工程3:6−グアニジノメチル−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸ヒドロキシアミド
工程2の化合物(110mg)を0℃でTFA(3ml)及びエタンジチオール(100μl)に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテル−トルエン(4:1)で希釈し、生成物(29mg)を沈殿として得た。
1H-NMR(DMSO-d6,δ);2.62(1H,dd,J=9Hz,14Hz)、3.08(1H,dd,J=6,14Hz)、3.78(3H,s)、3.78(1H,dd,J=6Hz,9Hz)、4.34(2H,d,J=6Hz)、4.45-4.90(2H,m)、6.83(2H,d,J=8.4Hz)、6.98(1H,d,J=8Hz)、7.10(2H,d,J=8.4Hz)、7.16(1H,s)、7.30(4H,bs)、7.38(1H,d,J=8Hz)、8.00(1H,t,J=6Hz)、8.97,9.42(1H,bs)、10.31,10.80(1H,bs)
【0363】
実施例877
Figure 0004652580
【0364】
工程1:2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン
Chenardの方法(J. Org. Chem. 49, 1224 (1984))で調製された塩化5−メチルピラゾロ[3,4−d]ジチアゾリウム(930mg)を20%水酸化ナトリウム水溶液(15ml)に溶解し、80℃で1時間加熱した。2−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(1.05g)の20%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を80℃で加え、1.5時間温度を80℃に保った。混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸(50ml)に溶解し、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルからの再結晶により精製し、生成物(512mg、44%)を得た。
【0365】
工程2:2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン−7−イル酢酸t−ブチル
工程1の生成物(235mg)のDMF溶液(10ml)に、水素化ナトリウム(52mg、60%油性)を加えた。30分間攪拌した後、ブロモ酢酸t−ブチル(203mg)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルに溶解、1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、20/1)で精製し、生成物(0.33g、定量的)を得た。
【0366】
工程3:2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン−7−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程2の化合物(0.32g)を室温でTFA(15ml)に溶解し、混合物を2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。粗生成物(0.28g)は、さらに精製することなく次の工程に用いられた。
2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン−7−イル酢酸(0.28g)とN−メチルモルホリン(170mg)とのTHF(10ml)溶液に-5℃でクロロ蟻酸イソブチル(120mg)を滴下した。20分間の攪拌の後、O-TMSヒドロキシルアミン(101mg)のTHF(1ml)溶液を加えた。混合物を-5℃で2時間攪拌し、徐々に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物に水を加えて反応を終了させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテルからの再結晶により精製し、ヒドロキサム酸(221.3mg、2工程で77%)を白色粉末として得た。
【0367】
同様にして、下記の表25に掲げた化合物が得られた。
【0368】
表25
Figure 0004652580
【0369】
Figure 0004652580
【0370】
実施例879
Figure 0004652580
【0371】
工程1:2−(3−アミノ−1−メチル−4−ピラゾリルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸t−ブチル
Chenardの方法(J. Org. Chem. 49, 1224 (1984))で調製された塩化5−メチルピラゾロ[3,4−d]ジチアゾリウム(880mg)を20%水酸化ナトリウム水溶液(15ml)に溶解し、90℃で1.5時間加熱した。混合物を室温まで冷却、pHを酢酸で6.0に調整し、さらに飽和炭酸ナトリウムで10に調製した。粗生成物と炭酸ナトリウム(1.20g)との混合物に、2−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸t−ブチル(1.21g)のDMF(20ml)溶液を加えた。混合物を室温で一夜攪拌し、減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、2/1)で精製し、生成物(820mg、59%)を得た。
【0372】
工程2:2−(3−ヨード−1−メチル−4−ピラゾリルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸t−ブチル
亜硝酸イソアミル(605mg)のジヨードメタン溶液(5ml)に、100℃で工程1の生成物(380mg)のジクロロメタン溶液(2ml)を滴下した。反応混合物を100℃で1時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、20/1)で精製し、生成物(417mg、84%)を得た。
【0373】
工程3:2−(S)−[2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン−7−イル]プロパン酸メチル
工程2の生成物(335mg)をTFA(10ml)に溶解し、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣(347mg)とL−アラニンメチルエステル塩酸塩(215mg)とのDMF(10ml)溶液に、トリエチルアミン(290μl)、HOBt (235mg) 及びEDC・HCl (295 mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し1N塩酸、5%炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、2/1)で精製し、アラニン誘導体(316mg、2工程で89%)を得た。
アラニン誘導体(205mg)のDMF(10ml)溶液に、炭酸カリウム(112mg)及び銅粉(128mg)を加えた。反応混合物を140℃に加熱し、3時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。溶媒を減圧下に除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル、10/1)で精製し、生成物(128mg、83%)を得た。
【0374】
工程4:2−(S)−[2−メチル−5H−5−(4−クロロベンジル)ピラゾロ[4,3−b]チアジン−6(7H)−オン−7−イル]プロパン酸N−ヒドロキシアミド
工程3の生成物(141mg)のメタノール(10ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム(2.0ml)を0℃でゆっくりと加えた。30分間攪拌した後、混合物を室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル及び水に溶解し、1N塩酸及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。粗生成物(151mg)及びN−メチルモルホリン(45mg)のTHF(10ml)溶液に、クロロ蟻酸イソブチル(61mg)を-5℃で滴下した。さらに30分間の攪拌後、O-TMSヒドロキシルアミン(51mg)のTHF(0.5ml)溶液を加えた。混合物を-5℃で2時間攪拌し、徐々に室温まで暖め、一夜放置した。反応混合物に水を加えて反応を終了させ、減圧下に濃縮し、酢酸エチルに溶解した。有機層を1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をクロロホルム、ジエチルエーテル及びヘキサンからの再結晶により精製し、ヒドロキサム酸(110mg、2工程で78%)を白色粉末として得た。
【0375】
同様にして、下記の表33に掲げた化合物が得られた。
【0376】
表33
Figure 0004652580
【0377】
Figure 0004652580
【0378】
実施例880
Figure 0004652580
【0379】
工程1:7−アリルオキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
7−メトキシメチルオキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(1g)のメタノール(20ml)溶液に、4N塩酸−ジオキサン(2ml)を室温で加え、24時間攪拌を続けた。反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテルを加えた。無色結晶(800mg)を濾取した。
生成物をDMF(5ml)に溶解し、0℃で臭化アリル(252μl)及び炭酸カリウム(366mg)を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル、4/1、3/1)で精製し、生成物(560mg)を油状物として得た。
【0380】
工程2:7−アリルオキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミド
工程1の生成物(560mg)を、実施例777の記載に準じて7−アリルオキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−アリルオキシアミドに変換した。生成物(650mg)は油状物として得られた。
【0381】
工程3:7−ヒドロキシ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシルアミド
工程2の生成物(650mg)をエタノール(8ml)及び水(2ml)に溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(175mg)と蟻酸(108μl)とを室温で加えた。混合物を2時間還流下に攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水、食塩水、1N塩酸及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール、50/1、30/1)で精製した。油状の残渣をトルエン−ジエチルエーテルから結晶化させ、生成物(345mg)を薄黄色結晶として得た。
【0382】
同様にして、下記の表26に掲げた化合物が得られた。
【0383】
表26
Figure 0004652580
【0384】
Figure 0004652580
【0385】
実施例882
Figure 0004652580
【0386】
工程1:7−フルオロ−2H−2−ベンジル−2−メチル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル
7−フルオロ−2H−2−ベンジル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸メチル(100mg、0.29mmol)を-78℃でTHF(5ml)に溶解し、1MリチウムヘキサメチルジシラザンTHF溶液(0.64mmol、0.64ml)を加えた。混合物を1時間攪拌し、沃化メチル(39.7ml、0.64mmol)を加えた。混合物を室温に暖め、次いで、炭酸ナトリウム飽和溶液(5ml)中に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。二層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して、さらに精製することなく次の段階に進めた。
【0387】
工程2:7−フルオロ−2H−2−ベンジル−2−メチル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸
工程1の化合物をジオキサン(2ml)と水酸化リチウム飽和溶液(2ml)に溶解した。混合物を室温で12時間攪拌し、次いで、濃塩酸で酸性にして酢酸エチルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を留去して、生成物3を固体として得た。
【0388】
工程3:7−フルオロ−2H−2−ベンジル−2−メチル−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
工程2で得た酸をDCM(1ml)及びピリジン(1ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(74.7ml、0.43mmol)を加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、O-TBDMSNH2OH(129mg、0.87mmol)を加え、混合物をさらに12時間攪拌し、濃塩酸でpHを1まで酸性にし、DCM(3ml)と水(2ml)で希釈した。有機層を分離し、次に、溶媒を留去して、得られた固体を再度DMSOに溶解し、逆相HPLCを用いて精製した。
HPLC分析の保持時間:2.69分
Mass :361.2、328.0(M.W.=360)
【0389】
実施例883
Figure 0004652580
【0390】
工程1:[2H−2−ベンジル−6−N−メチルカルバモイル−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル]酢酸メチル
[2H−2−ベンジル−6−カルボキシ−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル]酢酸メチル(62mg、0.17mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(45ml、0.25mmol)、HOBT (35mg、0.25mmol)及びEDC.HCl (50mg、0.25mmol)をDCM(2ml)に溶解し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物にメチルアミン(64ml、0.51mmol)(8.03Mエタノール溶液)を加え、さらに12時間攪拌を続けた。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、1N塩酸(2ml、2回)、水(2ml)及び食塩水(2ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗アミドを直接次の段階で使用した。
【0391】
工程2:[2H−2−ベンジル−6−N−メチルカルバモイル−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル]酢酸N−ヒドロキシアミド
水酸化カリウム(109mg、1.93mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(85mg、1.22mmol)とを室温でメタノール(各々0.53ml及び0.9ml)に溶解した。水酸化カリウム溶液を得た後、ヒドロキシルアミン溶液に0℃で注ぎ込み、混合物を同温に1時間保持した。沈殿(塩化カリウム)を濾去し、濾液を、工程1で得たメチルエステルのメタノール(1ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、溶媒を留去して乾燥した。次いで残渣を水に再度溶解し、酢酸エチル(3ml、2回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を留去して乾燥、再度DMSOに溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製して、少量のスルホキシドと共に主反応生成物を得た。
【0392】
同様にして、下記の表27及び28に掲げた化合物が得られた。
【0393】
表27
Figure 0004652580
【0394】
Figure 0004652580
【0395】
表28
Figure 0004652580
【0396】
Figure 0004652580
【0397】
Figure 0004652580
【0398】
実施例938
Figure 0004652580
【0399】
工程1:7−アセトアミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル
7−アミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル(63mg、0.17mmol)をDCM(2ml)に溶解した。トリエチルアミン(24ml、0.17mmol)、次に塩化アセチル(12ml、0.17mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム(2ml、2回)、水(2ml)及び食塩水(2ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗アミドを直接次の段階で使用した。
【0400】
工程2:[7−アセトアミノ−2H−2−ベンジル−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル]酢酸N−ヒドロキシアミド
水酸化カリウム(109mg、1.93mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(85mg、1.22mmol)とを室温でメタノール(各々0.53ml及び0.9ml)に溶解した。水酸化カリウム溶液を得た後、ヒドロキシルアミン溶液に0℃で注ぎ込み、混合物を同温に1時間保持した。沈殿(塩化カリウム)を濾去し、濾液を、工程1で得たメチルエステルのメタノール(1ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、溶媒を留去して乾燥した。残渣を再度水に溶解し、酢酸エチル(3ml、2回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を留去して乾燥、DMSOに溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製して、少量のスルホキシドと共に主反応生成物を得た。
【0401】
同様にして、下記の表29に掲げた化合物が得られた。
【0402】
表29
Figure 0004652580
【0403】
Figure 0004652580
【0404】
Figure 0004652580
【0405】
実施例959
Figure 0004652580
【0406】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルスルホニルアミノ−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル
6−アミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル(63mg、0.16mmol)をDCM(2ml)及びピリジン(0.5ml)に溶解した。メチルスルホニルクロリド(20ml、0.26mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、1N塩酸(2ml、2回)、水(2ml)及び食塩水(2ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗スルホンアミドを直接次の段階で使用した。
【0407】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−6−メチルスルホニルアミノ−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
水酸化カリウム(109mg、1.93mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(85mg、1.22mmol)とを室温でメタノール(各々0.53ml及び0.9ml)に溶解した。水酸化カリウム溶液を得た後、ヒドロキシルアミン溶液に0℃で注ぎ込み、混合物を同温に1時間保持した。沈殿(塩化カリウム)を濾去し、濾液を、メチルエステルのメタノール(1ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、溶媒を留去して乾燥した。次に、残渣を水に溶解し、酢酸エチル(3ml、2回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を留去して乾燥、再度DMSOに溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製した。
【0408】
同様にして、下記の表30に掲げた化合物が得られた。
【0409】
表30
Figure 0004652580
【0410】
Figure 0004652580
【0411】
Figure 0004652580
【0412】
実施例972
Figure 0004652580
【0413】
工程1:2H−2−(4−メトキシベンジル)−7−(N’−メチルウレイド)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル
7−アミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル(63mg、0.16mmol)をDCM(2ml)及びピリジン(0.5ml)に溶解した。メチルイソシアネート(15mg、0.26mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム(2ml、2回)、水(2ml)及び食塩水(2ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗ウレアを直接次の段階で使用した。
【0414】
工程2:2H−2−(4−メトキシベンジル)−7−(N’−メチルウレイド)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
水酸化カリウム(109mg、1.93mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(85mg、1.22mmol)とを室温でメタノール(各々0.53ml及び0.9ml)に溶解した。水酸化カリウム溶液を得た後、ヒドロキシルアミン溶液に0℃で注ぎ込み、混合物を同温に1時間保持した。沈殿(塩化カリウム)を濾去し、濾液を、工程1で得たメチルエステルのメタノール(1ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、溶媒を留去して乾燥した。次に、残渣を水に溶解し、酢酸エチル(3ml、2回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を留去して乾燥、再度DMSOに溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製した。
【0415】
同様にして、下記の表31に掲げた化合物が得られた。
【0416】
表31
Figure 0004652580
【0417】
Figure 0004652580
【0418】
実施例986
Figure 0004652580
【0419】
工程1:7−ベンジルアミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル
7−アミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸メチル(63mg、0.17mmol)とジイソプロピルエチルアミン(45.5ml、0.27mmol)とをDCM(2ml)に溶解した。溶液に、ベンズアルデヒド(27ml、0.26mmol)とトリアセトキシ水素化硼素ナトリウム(58mg、0.26mmol)とを加えて懸濁液を得、室温で3時間攪拌した。反応混合物をDCM(5ml)で希釈し、飽和炭酸ナトリウム(2ml、2回)、水(2ml)及び食塩水(2ml)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し、粗アミンを直接次の段階で使用した。
【0420】
工程2:7−ベンジルアミノ−2H−2−(4−メトキシベンジル)−3(4H)−オキソ−1,4−ベンゾチアジン−4−イル酢酸N−ヒドロキシアミド
水酸化カリウム(109mg、1.93mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(85mg、1.22mmol)とを室温でメタノール(各々0.53ml及び0.9ml)に溶解した。水酸化カリウム溶液を得た後、ヒドロキシルアミン溶液に0℃で注ぎ込み、混合物を同温に1時間保持した。沈殿(塩化カリウム)を濾去し、濾液を、工程1で得たメチルエステルのメタノール(1ml)溶液に加え、さらに3時間攪拌を続けた。混合物に酢酸(0.5ml)を加え、溶媒を留去して乾燥した。次に、残渣を水に溶解し、酢酸エチル(3ml、2回)で抽出した。有機抽出物を合わせ、溶媒を留去して乾燥、再度DMSOに溶解し、逆相クロマトグラフィーで精製した。
【0421】
同様にして、下記の表32に掲げた化合物が得られた。
【0422】
表32
Figure 0004652580
【0423】
Figure 0004652580
【0424】
いくつかの化合物の生物試験結果を以下に示す。
生物試験データ
用いた金属プロテアーゼと阻害試験の方法は以下の通りである。
MMP-2 及び MMP-9
どちらの酵素も活性体が市販(ヤガイコスモバイオ)されており、生物試験に使用される。
MMP-3 (マトリックス金属プロテアーゼ-3、ストロメリシン1)
ヒトプロストロメリシンcDNAのC末端が切断された物をサブクローニングし(proMMP-3, cDNA sequence in Nature, 348, 699-704 (1990))、大腸菌で発現、さらにBiochemistry 30, 6476-6483 (1991)の記載にしたがって精製された。proMMP-3の活性化は、1mM4−アミノフェニル酢酸水銀で60分間37℃で処理することにより行われた。
MMP-13 (マトリックス金属プロテアーゼ-13、コラゲナーゼ-3)
プロコラゲナーゼ-3(proMMP-13)cDNAのC末端が切断された物をサブクローニングする(J.Biol.Chem., 269(24), 16766-16773 (1994))ため、2個の合成オリゴヌクレオチドプライマー(5'-GGAATTCCATATGCTGCCGCTGCCGAGTGGTGGTG ATGAAGATG-3'及び5'-TTTGGATCCTTAGCCGTACAGGCTTTGAATACCTTGTACATCGTCATCAGG-3':前者は最初のメチオニンを含む特有のNdeI部(下線部)のための配列が組み込まれており、後者は終止コドンとBamHI部(下線部)のための配列を有する)が、ヒト軟骨細胞cDNAライブラリー(Clontech)と共にPCRで用いられた。これらのプライマーとPfu DNA ポリメラーゼ (STRATAGENE)によりPCRで、84のアミノ酸のプロ配列と164のアミノ酸のMMP-13成熟体とをコードする767 bp フラグメントが生成した。該フラグメントはNdeIとBamHIとで切り出され、pET11a (STRATAGENE)のNdeI及びBamHI部に接続され、E.coli BL21(DE3)中に形質転換され培養された。粗製の細胞抽出物がBiochemistryの記載にしたがって調製された。該抽出物を20 mM Tris-HCl(pH7.2)/5mM CaCl2/0.02% NaN3で透析し、SP-セファロースHP カラム (1.6 x 10 cm、アマシャム−ファルマシアバイオテック)に処し、溶出を50mlの0から0.3 M NaClの直線的変化により行った(一部精製されたproMMP-13は約0.2Mで溶出した。)。溶出分画を20 mM Tris-HCl(pH7.9)/5mM CaCl2,/200 mM (NH4)2SO4/0.02% NaN3で透析し、フェニルセファロースHPカラム(1.6 x 5cm、アマシャム−ファルマシアバイオテック) に処し、溶出を20mlの0.2 から 0 M (NH4)2SO4の直線的変化により行った(精製したproMMP-13は約50mMで溶出した。)。溶出分画をYM-5限外濾過膜で濃縮、4−アミノフェニル酢酸水銀で活性化し、活性MMP-13をBiochemistryの記載にしたがってゲル濾過クロマトグラフィーによりプロペプチド断片から分離した。
【0425】
MMPに対する阻害試験
酵素活性試験をC. G. Knightの方法(FEBS Lett., 296(3), 263-266 (1992))にしたがって行った。MCAで標識された蛍光基質、(7−メトキシクマリン−4−イル)−Pro-Leu-Gly-Leu−L−[N−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル]−Ala-Arg-NH2(ペプチド研究所社)が各試験化合物の阻害速度を測定するのに用いられた。
基質を、活性MMP(20nM、MMP-13は5nM)並びに試験化合物と共に100mM Tris-HCl (pH7.5)、10mM CaCl2、100mM NaCl及び0.05% Brij-35を含む試験用緩衝液中で1.5時間(MMP-1では24時間)37℃でインキュベートした。混合物を96孔のプレート上に100μl/孔で処理し、37℃でインキュベート、化合物存在下での酵素活性を蛍光強度(λex 320nm、λem 405nm)の測定により評価し、IC50を決定した。
【0426】
MMP-3 及び MMP-13 に対する阻害
表10 IC50(μM)
【0427】
Figure 0004652580
【0428】
Figure 0004652580
【0429】
表10’ IC50(μM)
Figure 0004652580
【0430】
表11
IC50 (μM)
Figure 0004652580
【0431】
腫瘍壊死因子α(TNF-α)放出に対する阻害ELISA
マウス単球から誘導されたRAW 267.4を、10%FBS(GIBCO BRL) を含むRPMI 1640中に、96孔のプレート上に100μl/孔(5X105 細胞/ml)で播種し、37℃、5%CO2で培養した。4時間培養した後、RPMI1640で希釈した各々の試験化合物を50μl/孔で加え、15分後、RPM1640で希釈された4μg/μl LPS(DIFCA)を50μl/wellで加え、24時間培養した。
【0432】
生成したTNF-αは通常のELISAにより測定した。(例えばJ. Cellular Physiol. 154, 479 (1993))450nmの吸収(620nmで規格化)を測定し、各試験化合物(n=2)に対するTNF-α放出量のパーセンテージを決定した。(無処理(n=4)を0%、LPS刺激(n=4)を100%)
【0433】
表12
TNF生成の阻害
Figure 0004652580

Claims (18)

  1. 式[3]で示されるヒドロキサム酸誘導体、又その薬学的に許容される塩。
    Figure 0004652580
    [式中、Y 2 は、O又はSであり、R 4 、R 5 及びR 6 は各々独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいアリール若しくは置換されていてもよいヘテロアリールであるか、又はR 5 がR 4 若しくはR 6 と結合して、それらが結合する炭素原子と共に、置換されていてもよいシクロアルカン若しくは置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよく、A 1 はo−フェニレン又はモノシクロo−ヘテロアリーレンであり、R 8 及びR 9 は各々独立して、水素原子又は以下の群から選択される置換基であり、12及びR13は各々独立して、水素又は置換されていてもよいアルキルであり、Y3 はS、S(O)又はS(O) 2 あり、n2は0、1又は2である。
    置換基:ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、−Z 1 −Ar 3 、−Z 1 −Cy 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COOCy 1 、−Z 1 −OCON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −OCOOQ 1 、−Z 1 −OCOOAr 3 、−Z 1 −OCOOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −SOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −OQ 1 、−Z 1 −OAr 3 、−Z 1 −OCy 1 、−Z 1 −OCOQ 1 、−Z 1 −OCOAr 3 、−Z 1 −OCOCy 1 、−Z 1 −COOQ 1 、−Z 1 −COOAr 3 、−Z 1 −COOCy 1 、−Z 1 −CON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OQ 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OAr 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )OCy 1 、−Z 1 −COQ 1 、−Z 1 −COAr 3 、−Z 1 −COCy 1 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 1 )Q 2 、−C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SQ 1 、−Z 1 −SAr 3 、−Z 1 −SCy 1 、−Z 1 −SOQ 1 、−Z 1 −SOAr 3 、−Z 1 −SOCy 1 、−Z 1 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −SON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 2 N(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 3 H、−Z 1 −OSO 3 H、−Z 1 −NO 2 、−Z 1 −CN、及び−CHO;
    ここで、Z 1 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Q 1 、Q 2 、Q 3 及びQ 4 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであり(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニルは、ハロゲン、−Ar 4 、-Cy 2 、-N(R 21 )R 22 、-N(R 22 )Ar 4 、-N(R 22 )Cy 2 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )R 21 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Ar 4 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Cy 2 、-NR 23 -CON(R 22 )R 21 、-NR 23 -CON(R 22 )Ar 4 、-NR 23 -CON(R 22 )Cy 2 、-NR 22 -COOR 21 、-NR 22 -COOAr 4 、-NR 22 -COOCy 2 、-OCON(R 22 )R 21 、-OCON(R 22 )Ar 4 、-OCON(R 22 )Cy 2 、-OCOOR 21 、-OCOOAr 4 、-OCOOCy 2 、-NR 22 -COR 21 、-NR 22 -COAr 4 、-NR 22 -COCy 2 、-NR 22 -SOR 21 、-NR 22 -SOAr 4 、-NR 22 -SOCy 2 、-NR 22 -SO 2 R 21 、-NR 22 -SO 2 Ar 4 、-NR 22 -SO 2 Cy 2 、-OR 21 、-OAr 4 、-OCy 2 、-OCOR 21 、-OCOAr 4 、-OCOCy 2 、-COOR 21 、-COOAr 4 、-COOCy 2 、-CON(R 21 )R 22 、-CON(R 22 )Ar 4 ; -CON(R 22 )Cy 2 、-CON(R 22 )OR 21 、-CON(R 22 )OAr 4 、-CON(R 22 )OCy 2 、-COR 21 、-COAr 4 、-COCy 2 、-SR 21 、-SAr 4 、-SCy 2 、-SOR 21 、-SOAr 4 、-SOCy 2 、-SO 2 R 21 、-SO 2 Ar 4 、-SO 2 Cy 2 、-SON(R 22 )R 21 、-SON(R 22 )Ar 4 、-SON(R 22 )Cy 2 、-SO 2 N(R 22 )R 21 、-SO 2 N(R 22 )Ar 4 、-SO 2 N(R 22 )Cy 2 、-SO 3 H、-OSO 3 H、-NO 2 、-CN 及び -CHO から選ばれる一種以上で置換されていてもよい)、
    Ar 3 及びAr 4 は各々独立して、フェニル又はヘテロアリールであり(ここで、該フェニル、および該ヘテロアリールは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、-Z 2 -N(R 25 )R 26 、-Z 2 -NR 28 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 27 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COOR 25 、-Z 2 -OCON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COR 25 、-Z 2 -NR 26 -SOR 25 、-Z 2 -NR 26 -SO 2 R 25 、-Z 2 -OR 25 、-Z 2 -COOR 25 、-Z 2 -OCOR 25 、-Z 2 -OCOOR 25 、-Z 2 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -CON(R 26 )OR 25 、-Z 2 -COR 25 、-Z 2 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SR 25 、-Z 2 -SOR 25 、-Z 2 -SO 2 R 25 、-Z 2 -SON(R 25 )R 26 、-Z 2 -SO 2 N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SO 3 H、-Z 2 -OSO 3 H、-Z 2 -NO 2 、-Z 2 -CN、-CHO-O-CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 -CH 2 -O-CO-及び -CH 2 -O-CO- から選ばれる一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 及びR 28 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであるか、または、R 21 はR 22 又はR 23 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、さらに、R 25 はR 26 又はR 27 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、
    2 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、
    Cy 1 及びCy 2 は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであるか(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、Ar 3 及びAr 4 で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    あるいは、R 8 及びR 9 は以下の基:
    -O-CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 -CH 2 -O-CO-、-CH 2 -O-CO-を表す。]
  2. 置換されていてもよいアリール及び置換されていてもよいヘテロアリールにおける置換基が、以下の置換基群:
    ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、−Z 1 −Ar 3 、−Z 1 −Cy 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COOCy 1 、−Z 1 −OCON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −OCOOQ 1 、−Z 1 −OCOOAr 3 、−Z 1 −OCOOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −SOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −OQ 1 、−Z 1 −OAr 3 、−Z 1 −OCy 1 、−Z 1 −OCOQ 1 、−Z 1 −OCOAr 3 、−Z 1 −OCOCy 1 、−Z 1 −COOQ 1 、−Z 1 −COOAr 3 、−Z 1 −COOCy 1 、−Z 1 −CON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OQ 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OAr 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )OCy 1 、−Z 1 −COQ 1 、−Z 1 −COAr 3 、−Z 1 −COCy 1 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 1 )Q 2 、−C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SQ 1 、−Z 1 −SAr 3 、−Z 1 −SCy 1 、−Z 1 −SOQ 1 、−Z 1 −SOAr 3 、−Z 1 −SOCy 1 、−Z 1 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −SON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 2 N(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 3 H、−Z 1 −OSO 3 H、−Z 1 −NO 2 、−Z 1 −CN、及び−CHO;
    ここで、Z 1 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Q 1 、Q 2 、Q 3 及びQ 4 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであり(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニルは、ハロゲン、−Ar 4 、-Cy 2 、-N(R 21 )R 22 、-N(R 22 )Ar 4 、-N(R 22 )Cy 2 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )R 21 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Ar 4 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Cy 2 、-NR 23 -CON(R 22 )R 21 、-NR 23 -CON(R 22 )Ar 4 、-NR 23 -CON(R 22 )Cy 2 、-NR 22 -COOR 21 、-NR 22 -COOAr 4 、-NR 22 -COOCy 2 、-OCON(R 22 )R 21 、-OCON(R 22 )Ar 4 、-OCON(R 22 )Cy 2 、-OCOOR 21 、-OCOOAr 4 、-OCOOCy 2 、-NR 22 -COR 21 、-NR 22 -COAr 4 、-NR 22 -COCy 2 、-NR 22 -SOR 21 、-NR 22 -SOAr 4 、-NR 22 -SOCy 2 、-NR 22 -SO 2 R 21 、-NR 22 -SO 2 Ar 4 、-NR 22 -SO 2 Cy 2 、-OR 21 、-OAr 4 、-OCy 2 、-OCOR 21 、-OCOAr 4 、-OCOCy 2 、-COOR 21 、-COOAr 4 、-COOCy 2 、-CON(R 21 )R 22 、-CON(R 22 )Ar 4 ; -CON(R 22 )Cy 2 、-CON(R 22 )OR 21 、-CON(R 22 )OAr 4 、-CON(R 22 )OCy 2 、-COR 21 、-COAr 4 、-COCy 2 、-SR 21 、-SAr 4 、-SCy 2 、-SOR 21 、-SOAr 4 、-SOCy 2 、-SO 2 R 21 、-SO 2 Ar 4 、-SO 2 Cy 2 、-SON(R 22 )R 21 、-SON(R 22 )Ar 4 、-SON(R 22 )Cy 2 、-SO 2 N(R 22 )R 21 、-SO 2 N(R 22 )Ar 4 、-SO 2 N(R 22 )Cy 2 、-SO 3 H、-OSO 3 H、-NO 2 、-CN 及び -CHO から選ばれる一種以上で置換されていてもよい)、
    Ar 3 及びAr 4 は各々独立して、フェニル又はヘテロアリールであり(ここで、該フェニル、および該ヘテロアリールは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、-Z 2 -N(R 25 )R 26 、-Z 2 -NR 28 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 27 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COOR 25 、-Z 2 -OCON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COR 25 、-Z 2 -NR 26 -SOR 25 、-Z 2 -NR 26 -SO 2 R 25 、-Z 2 -OR 25 、-Z 2 -COOR 25 、-Z 2 -OCOR 25 、-Z 2 -OCOOR 25 、-Z 2 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -CON(R 26 )OR 25 、-Z 2 -COR 25 、-Z 2 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SR 25 、-Z 2 -SOR 25 、-Z 2 -SO 2 R 25 、-Z 2 -SON(R 25 )R 26 、-Z 2 -SO 2 N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SO 3 H、-Z 2 -OSO 3 H、-Z 2 -NO 2 、-Z 2 -CN、-CHO-O-CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 -CH 2 -O-CO-及び -CH 2 -O-CO- から選ばれる一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 及びR 28 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであるか、または、R 21 はR 22 又はR 23 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、さらに、R 25 はR 26 又はR 27 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、
    2 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、
    Cy 1 及びCy 2 は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、Ar 3 及びAr 4 で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)
    から選択され;
    置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルカン及び置換されていてもよいヘテロシクロアルカンにおける置換基が、以下の置換基群:
    ハロゲン、-Ar 5 、-Cy 3 、-N(Q 5 )Q 6 、-N(Q 6 )Ar 5 、-N(Q 6 )Cy 3 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Q 5 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Ar 5 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Cy 3 、-NQ 7 -CON(Q 6 )Q 5 、-NQ 6 -CON(Q 5 )Ar 5 、-NQ 7 -CON(Q 6 )Cy 3 、-NQ 7 -COOQ 6 、-NQ 7 -COOAr 5 、-NQ 7 -COOCy 3 、-OCON(Q 6 )Q 5 、-OCON(Q 6 )Ar 5 、-OCON(Q 6 )Cy 3 、-NQ 6 -COQ 5 、-NQ 6 -COAr 5 、-NQ 6 -COCy 3 、-NQ 6 -SOQ 5 、-NQ 6 -SOAr 5 、-NQ 6 -SOCy 3 、-N Q 6 -SO 2 Q 5 、-NQ 6 -SO 2 Ar 5 、-NQ 6 -SO 2 Cy 3 、-OQ 5 、-OAr 5 、-OCy 3 、-OCOQ 5 、-OCOAr 5 、-OCOCy 3 、-COOQ 5 、-COOAr 5 、-COOCy 3 、-OCOOQ 5 、-OCOOAr 5 、-OCOOCy 3 、-CON(Q 6 )Q 5 、-CON(Q 6 )Ar 5 、-CON(Q 6 )Cy 3 、-CON(Q 6 )OQ 5 、-CON(Q 6 )OAr 5 、-CON(Q 6 )OCy 3 、-COQ 5 、-COAr 5 、-COCy 3 、-SQ 5 、-SAr 5 、-SCy 3 、-SOQ 5 、-SOAr 5 、-SOCy 3 、-SO 2 Q 5 、-SO 2 Ar 5 、-SO 2 Cy 3 、-SON(Q 6 )Q 5 、-SON(Q 6 )Ar 5 、-SON(Q 6 )Cy 3 、-SO 2 N(Q 6 )Q 5 、-SO 2 N(Q 6 )Ar 5 、-SO 2 N(Q 6 )Cy 3 、-SO 3 H、-NO 2 及び-CN;
    ここで、Q 5 、Q 6 、Q 7 及びQ 8 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、ここで該アルキル、該アルケニル及び該アルキニルは、ハロゲン、-Ar 6 、-Cy 4 、-N(R 29 )R 30 、-N(R 30 )Ar 6 、-N(R 30 )Cy 4 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )R 29 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )Ar 6 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )Cy 4 、-NR 31 -CON(R 30 )R 29 、-NR 31 -CON(R 30 )Ar 6 、-NR 31 -CON(R 30 )Cy 4 、-NR 30 -COOR 29 、-NR 30 -COOAr 6 、-NR 30 -COOCy 4 、-OCON(R 30 )R 29 、-OCON(R 30 )Ar 6 、-OCON(R 30 )Cy 4 、-NR 30 -COR 29 、-NR 30 -COAr 6 、-NR 30 -COCy 4 、-NR 30 -SOR 29 、-NR 30 -SOAr 6 、-NR 30 -SOCy 4 、-NR 30 -SO 2 R 29 、-NR 30 -SO 2 Ar 6 、-NR 30 -SO 2 Cy 4 、-OR 29 、-OAr 6 、-OCy 4 、-COOR 29 、-COOAr 6 、-COOCy 4 、-OCOR 29 、-COAr 5 、-OCOCy 3 、-OCOOR 29 、-OCOOAr 6 、-Z 1 -OCOOCy 4 、-CON(R 30 )R 29 、-CON(R 30 )Ar 6 、-CON(R 30 )Cy 4 、-CON(R 30 )OR 29 、-CON(R 30 )OAr 6 、-CON(R 30 )OCy 4 、 -COR 29 、-COAr 6 、-COCy 4 、-SR 29 、-SAr 6 、-SCy 4 、-SOR 29 、-SOAr 6 、-SOCy 4 、-SO 2 R 29 、-SO 2 Ar 6 、-SO 2 Cy 4 、-SON(R 30 )R 29 、-SON(R 30 )Ar 6 、-SON(R 30 )Cy 4 、-SO 2 N(R 30 )R 29 、-SO 2 N(R 30 )Ar 6 、-SO 2 N(R 30 )Cy 4 、-SO 3 H、-NO 2 、-CNから選ばれる一種以上の基で置換されていてもよく、
    5 はQ 6 又はQ 7 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよく、
    29 、R 30 、R 31 及びR 32 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
    Ar 5 及びAr 6 は各々独立して、アリール又はヘテロアリールであり(ここで、該アリール、およびヘテロアリールは、前記置換アリール及び置換ヘテロアリールにおける置換基と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    Cy 3 及びCy 4 は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、前記Ar 3 又はAr 4 における置換フェニルの置換基と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)
    から選択される、請求項1に記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  3. R が水素原子であり、R 9 が置換基である、請求項1又は2に記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩。
  4. n2が0であり、R12及びR13が各々独立して水素原子又は置換されたアルキル基である請求項1〜3のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩。
  5. 2 がOである請求項1〜のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩。
  6. がSである請求項1〜5のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  7. 4 、R 、R 及びR 12 が水素原子であり、R 13 が置換されていてもよいアルキルである、請求項1〜6のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  8. がo−フェニレンである、請求項1〜7のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  9. 以下の式:
    Figure 0004652580
    [式中、Y はSであり、n2、R 、R 、R 、R 、R 、R 12 及びR 13 は請求項1と同義であり、R 及びR はベンゼン環の6位もしくは7位に結合している。]
    で示される、請求項2に記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  10. 4 、R 、R 及びR 12 が水素原子であり、R 13 がAr 5 (Ar 5 は置換されていてもよいフェニル、ピリジル、チエニル、フリル又はピロリルであり、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、-OQ 1 、-OAr 3 、-SQ 1 又は-SAr 3 で置換されていてもよく、Q 1 及びAr 3 は請求項2と同義である)で置換されていてもよいアルキルであり、n2が0である、請求項9に記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  11. 式[2]で示されるヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩。
    Figure 0004652580
    [式中、Y 2 は、O又はSであり、Y 3 はS、S(O)又はS(O) 2 であり、R 4 及びR 6 は水素原子であり、R 5 は置換されていてもよいアルキルであり、Ar2は置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチル又は置換されていてもよいモノ若しくはビシクロヘテロアリールであり、
    10及びR11は各々独立して、水素又は置換されていてもよいアルキルであり、
    n1は0、1又は2である。
  12. 置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいナフチル及び置換されていてもよいモノ若しくはビシクロヘテロアリールにおける置換基が、以下の置換基群:
    ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、−Z 1 −Ar 3 、−Z 1 −Cy 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 4 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Q 1 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −NQ 3 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COOCy 1 、−Z 1 −OCON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −OCON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −OCOOQ 1 、−Z 1 −OCOOAr 3 、−Z 1 −OCOOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −COQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −COAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −COCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOQ 1 、−Z 1 −NQ 2 −SOAr 3 、−Z 1 −NQ 2 −SOCy 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −NQ 2 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −OQ 1 、−Z 1 −OAr 3 、−Z 1 −OCy 1 、−Z 1 −OCOQ 1 、−Z 1 −OCOAr 3 、−Z 1 −OCOCy 1 、−Z 1 −COOQ 1 、−Z 1 −COOAr 3 、−Z 1 −COOCy 1 、−Z 1 −CON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −CON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OQ 1 、−Z 1 −CON(Q 2 )OAr 3 、−Z 1 −CON(Q 2 )OCy 1 、−Z 1 −COQ 1 、−Z 1 −COAr 3 、−Z 1 −COCy 1 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 1 )Q 2 、−C(NQ 3 )N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −C(NQ 3 )N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SQ 1 、−Z 1 −SAr 3 、−Z 1 −SCy 1 、−Z 1 −SOQ 1 、−Z 1 −SOAr 3 、−Z 1 −SOCy 1 、−Z 1 −SO 2 Q 1 、−Z 1 −SO 2 Ar 3 、−Z 1 −SO 2 Cy 1 、−Z 1 −SON(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SON(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SON(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 2 N(Q 1 )Q 2 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Ar 3 、−Z 1 −SO 2 N(Q 2 )Cy 1 、−Z 1 −SO 3 H、−Z 1 −OSO 3 H、−Z 1 −NO 2 、−Z 1 −CN、及び−CHO;
    ここで、Z 1 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、Q 1 、Q 2 、Q 3 及びQ 4 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであり(ここで、該アルキル、アルケニル、アルキニルは、ハロゲン、−Ar 4 、-Cy 2 、-N(R 21 )R 22 、-N(R 22 )Ar 4 、-N(R 22 )Cy 2 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )R 21 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Ar 4 、-NR 24 -C(NR 23 )N(R 22 )Cy 2 、-NR 23 -CON(R 22 )R 21 、-NR 23 -CON(R 22 )Ar 4 、-NR 23 -CON(R 22 )Cy 2 、-NR 22 -COOR 21 、-NR 22 -COOAr 4 、-NR 22 -COOCy 2 、-OCON(R 22 )R 21 、-OCON(R 22 )Ar 4 、-OCON(R 22 )Cy 2 、-OCOOR 21 、-OCOOAr 4 、-OCOOCy 2 、-NR 22 -COR 21 、-NR 22 -COAr 4 、-NR 22 -COCy 2 、-NR 22 -SOR 21 、-NR 22 -SOAr 4 、-NR 22 -SOCy 2 、-NR 22 -SO 2 R 21 、-NR 22 -SO 2 Ar 4 、-NR 22 -SO 2 Cy 2 、-OR 21 、-OAr 4 、-OCy 2 、-OCOR 21 、-OCOAr 4 、-OCOCy 2 、-COOR 21 、-COOAr 4 、-COOCy 2 、-CON(R 21 )R 22 、-CON(R 22 )Ar 4 ; -CON(R 22 )Cy 2 、-CON(R 22 )OR 21 、-CON(R 22 )OAr 4 、-CON(R 22 )OCy 2 、-COR 21 、-COAr 4 、-COCy 2 、-SR 21 、-SAr 4 、-SCy 2 、-SOR 21 、-SOAr 4 、-SOCy 2 、-SO 2 R 21 、-SO 2 Ar 4 、-SO 2 Cy 2 、-SON(R 22 )R 21 、-SON(R 22 )Ar 4 、-SON(R 22 )Cy 2 、-SO 2 N(R 22 )R 21 、-SO 2 N(R 22 )Ar 4 、-SO 2 N(R 22 )Cy 2 、-SO 3 H、-OSO 3 H、-NO 2 、-CN 及び -CHO から選ばれる一種以上で置換されていてもよい)、
    Ar 3 及びAr 4 は各々独立して、フェニル又はヘテロアリールであり(ここで、該フェニル、および該ヘテロアリールは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン化アルキル、-Z 2 -N(R 25 )R 26 、-Z 2 -NR 28 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 27 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COOR 25 、-Z 2 -OCON(R 26 )R 25 、-Z 2 -NR 26 -COR 25 、-Z 2 -NR 26 -SOR 25 、-Z 2 -NR 26 -SO 2 R 25 、-Z 2 -OR 25 、-Z 2 -COOR 25 、-Z 2 -OCOR 25 、-Z 2 -OCOOR 25 、-Z 2 -CON(R 26 )R 25 、-Z 2 -CON(R 26 )OR 25 、-Z 2 -COR 25 、-Z 2 -C(NR 27 )N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SR 25 、-Z 2 -SOR 25 、-Z 2 -SO 2 R 25 、-Z 2 -SON(R 25 )R 26 、-Z 2 -SO 2 N(R 26 )R 25 、-Z 2 -SO 3 H、-Z 2 -OSO 3 H、-Z 2 -NO 2 、-Z 2 -CN、-CHO-O-CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -O-、-O-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 -CH 2 -O-CO-及び -CH 2 -O-CO- から選ばれる一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 及びR 28 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル又はアルキニルであるか、または、R 21 はR 22 又はR 23 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、さらに、R 25 はR 26 又はR 27 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になってヘテロシクロアルカンを形成してもよく、
    2 は単結合、アルキレン、アルケニレン又はアルキニレンであり、
    Cy 1 及びCy 2 は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、Ar 3 及びAr 4 で置換フェニルの置換基として用いられるものと同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)
    から選択され;
    置換されていてもよいアルキルにおける置換基が、以下の置換基群:
    ハロゲン、-Ar 5 、-Cy 3 、-N(Q 5 )Q 6 、-N(Q 6 )Ar 5 、-N(Q 6 )Cy 3 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Q 5 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Ar 5 、-NQ 8 -C(NQ 7 )N(Q 6 )Cy 3 、-NQ 7 -CON(Q 6 )Q 5 、-NQ 6 -CON(Q 5 )Ar 5 、-NQ 7 -CON(Q 6 )Cy 3 、-NQ 7 -COOQ 6 、-NQ 7 -COOAr 5 、-NQ 7 -COOCy 3 、-OCON(Q 6 )Q 5 、-OCON(Q 6 )Ar 5 、-OCON(Q 6 )Cy 3 、-NQ 6 -COQ 5 、-NQ 6 -COAr 5 、-NQ 6 -COCy 3 、-NQ 6 -SOQ 5 、-NQ 6 -SOAr 5 、-NQ 6 -SOCy 3 、-N Q 6 -SO 2 Q 5 、-NQ 6 -SO 2 Ar 5 、-NQ 6 -SO 2 Cy 3 、-OQ 5 、-OAr 5 、-OCy 3 、-OCOQ 5 、-OCOAr 5 、-OCOCy 3 、-COOQ 5 、-COOAr 5 、-COOCy 3 、-OCOOQ 5 、-OCOOAr 5 、-OCOOCy 3 、-CON(Q 6 )Q 5 、-CON(Q 6 )Ar 5 、-CON(Q 6 )Cy 3 、-CON(Q 6 )OQ 5 、-CON(Q 6 )OAr 5 、-CON(Q 6 )OCy 3 、-COQ 5 、-COAr 5 、-COCy 3 、-SQ 5 、-SAr 5 、-SCy 3 、-SOQ 5 、-SOAr 5 、-SOCy 3 、-SO 2 Q 5 、-SO 2 Ar 5 、-SO 2 Cy 3 、-SON(Q 6 )Q 5 、-SON(Q 6 )Ar 5 、-SON(Q 6 )Cy 3 、-SO 2 N(Q 6 )Q 5 、-SO 2 N(Q 6 )Ar 5 、-SO 2 N(Q 6 )Cy 3 、-SO 3 H、-NO 2 及び-CN;
    ここで、Q 5 、Q 6 、Q 7 及びQ 8 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、ここで該アルキル、該アルケニル及び該アルキニルは、ハロゲン、-Ar 6 、-Cy 4 、-N(R 29 )R 30 、-N(R 30 )Ar 6 、-N(R 30 )Cy 4 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )R 29 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )Ar 6 、-NR 32 -C(NR 31 )N(R 30 )Cy 4 、-NR 31 -CON(R 30 )R 29 、-NR 31 -CON(R 30 )Ar 6 、-NR 31 -CON(R 30 )Cy 4 、-NR 30 -COOR 29 、-NR 30 -COOAr 6 、-NR 30 -COOCy 4 、-OCON(R 30 )R 29 、-OCON(R 30 )Ar 6 、-OCON(R 30 )Cy 4 、-NR 30 -COR 29 、-NR 30 -COAr 6 、-NR 30 -COCy 4 、-NR 30 -SOR 29 、-NR 30 -SOAr 6 、-NR 30 -SOCy 4 、-NR 30 -SO 2 R 29 、-NR 30 -SO 2 Ar 6 、-NR 30 -SO 2 Cy 4 、-OR 29 、-OAr 6 、-OCy 4 、-COOR 29 、-COOAr 6 、-COOCy 4 、-OCOR 29 、-COAr 5 、-OCOCy 3 、-OCOOR 29 、-OCOOAr 6 、-Z 1 -OCOOCy 4 、-CON(R 30 )R 29 、-CON(R 30 )Ar 6 、-CON(R 30 )Cy 4 、-CON(R 30 )OR 29 、-CON(R 30 )OAr 6 、-CON(R 30 )OCy 4 、 -COR 29 、-COAr 6 、-COCy 4 、-SR 29 、-SAr 6 、-SCy 4 、-SOR 29 、-SOAr 6 、-SOCy 4 、-SO 2 R 29 、-SO 2 Ar 6 、-SO 2 Cy 4 、-SON(R 30 )R 29 、-SON(R 30 )Ar 6 、-SON(R 30 )Cy 4 、-SO 2 N(R 30 )R 29 、-SO 2 N(R 30 )Ar 6 、-SO 2 N(R 30 )Cy 4 、-SO 3 H、-NO 2 、-CNから選ばれる一種以上の基で置換されていてもよく、
    29 、R 30 、R 31 及びR 32 は各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、
    5 はQ 6 又はQ 7 と共に、それらが結合する炭素原子と一緒になって置換されていてもよいヘテロシクロアルカンを形成してもよく、
    Ar 5 及びAr 6 は各々独立して、アリール又はヘテロアリールであり(ここで、該アリール、およびヘテロアリールは、前記置換アリール及び置換ヘテロアリールにおける置換基と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)、
    Cy 3 及びCy 4 は各々独立して、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである(ここで、該シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルケニルは、前記Ar 3 又はAr 4 における置換フェニルの置換基と同じ一種又は二種の基で置換されていてもよい)
    から選択される、請求項11に記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  13. n1が0である請求項11又は12に記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩。
  14. 2 がOであり、Y 3 がSである、請求項11〜13のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又はその薬学的に許容される塩。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体又は希釈剤とを含有する医薬組成物。
  16. 求項1〜14のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、マトリックス金属プロテアーゼ阻害剤
  17. マトリックス金属プロテアーゼがマトリックス金属プロテアーゼ3及び/又は13である請求項16に記載のマトリックス金属プロテアーゼ阻害
  18. 請求項1〜14のいずれかに記載のヒドロキサム酸誘導体又その薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、変形性関節症又はリューマチ性関節炎治療剤
JP2000612289A 1999-04-19 2000-04-19 ヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP4652580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12993399P 1999-04-19 1999-04-19
US60/129,933 1999-04-19
PCT/US2000/010383 WO2000063197A1 (en) 1999-04-19 2000-04-19 Hydroxamic acid derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542238A JP2002542238A (ja) 2002-12-10
JP4652580B2 true JP4652580B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=22442278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612289A Expired - Fee Related JP4652580B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-19 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1173427B1 (ja)
JP (1) JP4652580B2 (ja)
AT (1) ATE322487T1 (ja)
AU (1) AU4249700A (ja)
CA (1) CA2369947C (ja)
DE (1) DE60027144T2 (ja)
ES (1) ES2261196T3 (ja)
WO (1) WO2000063197A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ521248A (en) 2000-03-17 2004-04-30 Bristol Myers Squibb Pharma Co Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
US6720329B2 (en) * 2001-03-15 2004-04-13 Bristol-Myers Squibb Pharma Spiro-cyclic β-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-α converting enzyme (TACE)
US7169782B2 (en) 2001-07-16 2007-01-30 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted thiazolidinones and the use thereof
AU2002361096A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-15 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Hydroxamic acid derivative and mmp inhibitor containing the same as active ingredient
WO2004014388A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc 6,6-fused heteroaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004014389A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc 3,4-dihydroquinolin-2-one, 5,6-fused oxazin-3-one, and 5,6-fused thiazin-3-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004017966A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 Ionix Pharmaceuticals Limited Five-membered heterocyclic compounds in the treatment of chronic and acute pain
JP5269281B2 (ja) 2002-12-30 2013-08-21 セルジーン コーポレイション フルオロアルコキシ置換1,3−ジヒドロイソインドリル化合物およびそれらの医薬としての使用
WO2005011611A2 (en) 2003-07-31 2005-02-10 Irm, Llc Bicyclic compounds and compositions as pdf inhibitors
DE602005023279D1 (de) 2004-03-02 2010-10-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co Benzothiazin-3-one verbindung und zwischenprodukt dafür
GB0509223D0 (en) 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Enzyme inhibitors
WO2008090356A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Betagenon Ab Thiazolidinone derivatives useful in the treatment of cancer and disorders caused by excess adiposity
EP2139850B1 (en) * 2007-04-09 2018-09-12 MethylGene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
UA105182C2 (ru) * 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность
CN102171185A (zh) * 2008-08-01 2011-08-31 拜奥西尼斯医药股份有限公司 甲硫氨酸类似物及其使用方法
WO2011024987A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 塩野義製薬株式会社 芳香族縮合へテロ環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
KR20140048891A (ko) 2011-05-27 2014-04-24 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 치환된 2-벤질리덴-2H-벤조[b][1,4]티아진-3(4H)-온, 이의 유도체, 및 이의 치료적 용도
EP2794556B1 (en) 2011-12-21 2018-04-18 Gleason, James L. Bis-(aryl/heteroaryl)-methylene compounds, pharmaceutical compositions containing same and their use for treating cancer
CN104447608B (zh) * 2014-11-10 2017-01-11 华东师范大学 含有噻唑啉酮结构的异羟肟酸类小分子有机化合物及其衍生物、用途及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503792A (ja) * 1994-12-29 1997-04-15 スンキョン インダストリーズ カンパニー リミテッド 新規なチアゾリジン−4−オン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531022A (en) * 1978-08-24 1980-03-05 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Hydroxamic acid derivative and its preparation
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
US5703092A (en) * 1995-04-18 1997-12-30 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic acid compounds as metalloprotease and TNF inhibitors
DE19542189A1 (de) * 1995-11-13 1997-05-15 Hoechst Ag Cyclische N-substituierte alpha-Iminohydroxamsäuren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503792A (ja) * 1994-12-29 1997-04-15 スンキョン インダストリーズ カンパニー リミテッド 新規なチアゾリジン−4−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2369947A1 (en) 2000-10-26
WO2000063197A1 (en) 2000-10-26
EP1173427A1 (en) 2002-01-23
ATE322487T1 (de) 2006-04-15
EP1173427B1 (en) 2006-04-05
AU4249700A (en) 2000-11-02
DE60027144T2 (de) 2007-02-01
ES2261196T3 (es) 2006-11-16
CA2369947C (en) 2008-06-17
DE60027144D1 (de) 2006-05-18
JP2002542238A (ja) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652580B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
KR100394761B1 (ko) 헤테로바이사이클릭유도체
WO2000064894A1 (fr) Composes 5-pyridyle-1,3-azole, leur procede de fabrication et leur utilisation
JP2003515597A (ja) Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体
RU2286344C2 (ru) Производные бензофурана
JP5266053B2 (ja) TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
IL203956A (en) Indole-2-on-2 derivatives are positioned in position 3, their preparation and use for drug preparation
JP2680196B2 (ja) 血小板凝集阻害作用を有する新規化合物
JP2008529985A (ja) ポロ様キナーゼ(plk)のインヒビターとしてのチアゾリジノン類
WO2012037351A1 (en) Compounds
US6713477B1 (en) Hydroxamic acid derivatives
US7863276B2 (en) Salts of modulators of PPAR and methods of treating metabolic disorders
AU2020357986A1 (en) Indazole carboxamides as kinase inhibitors
CN105683199B (zh) 5-芳基-1-亚氨基-1-氧代-[1,2,4]噻二嗪
JPH05194403A (ja) 複素環置換されたキノリルメトキシ−フエニルアセトアミド
JP4871273B2 (ja) 4−トリフルオロメトキシフェノキシベンゾール−4’−スルホン酸、その製造法および薬剤としての使用
KR900004695B1 (ko) 피페리딘 화합물 및 그의 약학적 조성물
JP2004517877A (ja) 一酸化窒素産生阻害活性を有するペプチド
EP2438055A1 (en) Dihydroindole and tetrahydroisoquinoline derivatives useful as potassium channel inhibitors
JPH04273877A (ja) 新規なイミダゾール誘導体
CA2285601A1 (en) Protease inhibitors
JP2003503489A (ja) 一酸化窒素産生阻害剤としてのn−イミダゾリルメチルカルボキサミド
JP2006070014A (ja) 2−アミノベンゾチアゾール誘導体
JP4560329B2 (ja) 5−アミノピリミジン化合物
JP2008505070A (ja) Cns障害の治療に有用な新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees