JP4650497B2 - 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4650497B2
JP4650497B2 JP2008036000A JP2008036000A JP4650497B2 JP 4650497 B2 JP4650497 B2 JP 4650497B2 JP 2008036000 A JP2008036000 A JP 2008036000A JP 2008036000 A JP2008036000 A JP 2008036000A JP 4650497 B2 JP4650497 B2 JP 4650497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
driver
completion
instruction
shift operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009192047A (ja
Inventor
忠直 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008036000A priority Critical patent/JP4650497B2/ja
Priority to EP09250321A priority patent/EP2090808B1/en
Publication of JP2009192047A publication Critical patent/JP2009192047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650497B2 publication Critical patent/JP4650497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/426Ratio indicator devices with means for advising the driver for proper shift action, e.g. prompting the driver with allowable selection range of ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、変速操作を指示する変速指示装置に関し、特に、車両の走行状態に応じて運転者に対して適切に変速操作の指示を行なう変速指示装置に関する。
従来、アクセル開度あるいはスロットル開度と車速との関係に基づいて、運転者に対して適切な変速操作を指示する変速操作装置について開示されている。たとえば、特開2007−225096号(特許文献1)は、運転者の意図に反する変速操作の指示を抑制する変速指示装置を開示する。この変速指示装置は、車両に搭載され、運転者の操作に応じて前進走行における変速が可能な変速機構に対する変速操作を運転者に指示する変速指示装置である。変速機構は、手動変速機構および手動変速モードを有する自動変速機構のうちのいずれかの変速機構である。この変速指示装置は、運転者に対して変速機構の変速操作を指示するための指示手段と、変速線図を用いて車両の状態に対応した変速指令信号が生成され、生成された変速指令信号に基づいて変速機構の増速側および減速側のうちのいずれかの変速操作を指示するように指示手段を制御するための制御手段とを含む。制御手段は、減速側への変速がなされたことを検知し、減速側への変速がなされたことが検知されたタイミングから、予め定められた時間が経過するまで、増速側への変速操作の指示を禁止するための手段を含む。
上述した公報に開示された変速指示装置によると、加速中の車両が減速側に変速される際(ダウンシフトされる際)に、アクセル開度が全閉状態になるなどして、アップシフト線をアップシフト側に交差しても、予め定められた時間が経過するまでは、増速側への変速操作の指示が禁止される。すなわち、運転者は、変速機構を意図的に減速側に変速するように操作した後に増速側への変速操作の指示がなされることがない。そのため、運転者は、車両の加速中において変速操作の指示について違和感を感じることはない。また、予め定められた時間が経過した後には、増速側への変速操作の指示が許可されるため、変速操作が終了してアクセル開度を変速前の位置に戻している場合には、車両の状態に応じて運転者に対して適切な変速操作の指示を行なうことができる。
特開2007−225096号
しかしながら、車両の状態に関係なく一律に変速指示を遅延させると、運転者に対して必要な変速指示に遅れが生じるという問題がある。たとえば、車両が登坂走行しているような場合には、運転者が変速操作によりダウンシフトしてもなお車両の駆動力が不足する場合がある。そのため、一律に変速指示を遅延させると、運転者が車両の駆動力が不足していることを認識するまで時間がかかる場合がある。そのため、運転者の指示に従った変速操作が遅れるとエンジンがストールする可能性がある。
上述した公報に開示された変速指示装置においては、このような問題について何ら考慮されていないため、解決することができない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者に対して車両の状態に応じて適切な変速指示を行なう変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る変速指示装置は、車両に搭載され、運転者の操作に応じて変速が可能な変速機構に対する変速操作を運転者に指示する変速指示装置である。変速機構は、手動変速機構および手動変速モードを有する自動変速機構のうちのいずれかの変速機構である。この変速指示装置は、車両の状態を検出するための検出手段と、変速機構に対する変速操作の状態を検出するための変速検出手段と、検出された変速操作の状態に基づいて、運転者の変速操作が完了したか否かを判定するための完了判定手段と、変速操作の完了後の変速段、変速線図および検出された車両の状態に基づいて、増速側の変速を運転者に要求するか否かを判定するための第1の判定手段と、変速操作の完了後の変速段、変速線図および検出された車両の状態に基づいて、減速側の変速を運転者に要求するか否かを判定するための第2の判定手段と、変速操作の完了後の変速段と、変速操作の開始前の変速段と、運転者の変速操作の完了後の第1の判定手段および第2の判定手段による判定結果とに基づいて、運転者の変速操作が完了してから運転者に変速操作の指示を開始するまでの開始時間を設定するための設定手段と、設定された開始時間が経過すると、運転者に対して、判定結果に応じた変速操作を指示するための指示手段とを含む。設定手段は、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、第2の判定手段により減速側の変速を運転者に要求することが判定される時は、その他の判定時に比べ開始時間が短くなるように開始時間を設定する。第5の発明に係る変速指示方法は、第1の発明に係る変速指示装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であっても車両の駆動力が不足している場合には、さらに減速側への変速を要する。このような場合に、変速操作が完了してから変速操作の指示を開始するまでの開始時間が短くなるように設定することにより、運転者に対して減速側への変速操作の指示をより早期に行なうことができる。そのため、運転者は、車両の駆動力が不足している状態を早期に認識することができる。その結果、エンジンストールの発生を回避できる適切な変速指示を運転者に対して早期に行なうことができる。一方、その他の変速の態様に対応して適切な時間が開始時間として設定されるため、たとえば、運転者が減速側への変速操作を行なった直後に増速側への変速操作が指示されるなどの運転者の意図に反する指示が行なわれることを的確に防止することができる。したがって、運転者に対して車両の状態に応じて適切な変速指示を行なう変速指示装置および変速指示方法を提供することができる。
第2の発明に係る変速指示装置においては、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、第2の判定手段により減速側の変速を運転者に要求することが判定されると、予め定められた値を開始時間として設定する。予め定められた値は、運転者の変速操作の完了後の変速段と変速操作の開始前の変速段とに基づく第1の変速の態様と、第1の判定手段および第2の判定手段による判定結果に基づく第2の変速の態様とが対応づけられた複数の予め定められた値のうちの最小値である。第6の発明に係る変速指示方法は、第2の発明に係る変速指示装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、複数の予め定められた値のうちの最小値を開始時間として設定することにより、他の変速の態様と比較して、早期に運転者に対して減速側への変速操作の指示を行なうことができる。これにより、車両の駆動力不足に起因するエンジンストールを回避できる適切な変速指示を運転者に対して早期に行なうことができる。
第3の発明に係る変速指示装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、変速機構は、車両に搭載された動力源にクラッチを介在して連結される。変速検出手段は、クラッチの作動状態に基づいて変速操作の状態を検出する。第7の発明に係る変速指示方法は、第3の発明に係る変速指示装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、変速操作時においてクラッチは必ず作動するため、クラッチの作動状態(たとえば、クラッチが係合状態であるか解放状態であるか)を検出することにより、運転者による変速操作が完了したか否かを精度よく判定することができる。
第4の発明に係る変速指示装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、変速機構は、車両に搭載された動力源に連結される。検出手段は、車両の速度に関連する物理量を検出するための手段と、動力源の出力上昇の要求の度合を検出するための手段とを含む。第8の発明に係る変速指示方法は、第4の発明に係る変速指示装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、変速操作の完了後の変速段、変速線図、車両の速度に関連する物理量(たとえば、車輪速または変速機構の出力軸回転数)および動力源の出力上昇の要求の度合に基づいて、増速側への変速が要求されるか否かおよび減速側への変速が要求されるか否かを精度よく判定することができる。
第9の発明に係るプログラムは、第5〜8のいずれかの発明に係る変速指示方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、第10の発明に係る記録媒体は、第5〜8のいずれかの発明に係る変速指示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した媒体である。
第9または第10の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第5〜8のいずれかの発明に係る変速指示方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る変速指示装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、手動変速機構2000と、クラッチ3200と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とから構成される。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
手動変速機構2000は、クラッチ3200を介在してエンジン1000に連結される。手動変速機構2000は、運転者によるシフトレバー8004の操作により選択された変速段に応じて、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。シフトレバー8004と手動変速機構2000とは、たとえば、プッシュプルケーブル等のコントロールケーブルを経由して接続される。これにより、たとえば、シフトレバー8004を1速段に対応する位置に移動させると、手動変速機構2000において1速段に対応する変速段が形成される。なお、手動変速機構2000の構造については、周知の技術であるため、その詳細な説明は行なわない。
クラッチ3200は、油圧回路とクラッチシリンダ(いずれも図示せず)とを介在してクラッチペダル8012に接続される。クラッチ3200は、運転者によりクラッチペダル8012が踏込まれて、クラッチシリンダにより油圧回路の油圧が上昇させられると、エンジン1000と手動変速機構2000との間が動力遮断状態となるようにクラッチ3200が作動する。また、クラッチ3200は、運転者がクラッチペダル8012の踏み込みを解除すると、エンジン1000と手動変速機構2000との間を動力伝達状態とする。クラッチペダル8012には、クラッチペダル8012の踏み込み量(ストローク量)が予め定められた踏み込み量以上になると、ECU8000にオン信号を送信するクラッチスイッチ8014が設けられる。なお、クラッチスイッチ8014に代えてクラッチペダルストロークセンサを用いてもよい。
手動変速機構2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を経由して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、クラッチペダル8012のクラッチスイッチ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020とがハーネスなどを介在して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表わす信号がECU8000に送信される。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の踏み込み量、すなわちアクセル開度を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。アクセル開度は、エンジン1000の出力上昇の要求の度合に対応する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。
表示装置102は、運転席に設けられ、運転者に対して減速側への変速操作の指示(以下、ダウンシフト指示という)および増速側への変速操作の指示(以下、アップシフト指示という)のうちのいずれか一方の指示を表示する。
具体的には、図2に示すように、表示装置102は、運転席のコンビネーションメータ100に設けられる。コンビネーションメータ100には、速度メータ502と、タコメータ504と、燃料メータ506と、水温メータ508と、表示装置102とが設けられる。
表示装置102には、図2の紙面上方向に頂角の一つが向けられる三角形状のアップシフト指示灯106と、図2の紙面下方向に頂角の一つが向けられる三角形状のダウンシフト指示灯104が設けられる。本実施の形態において、アップシフト指示灯106が点灯すると、運転者に対してアップシフトを指示していることを意味する。また、ダウンシフト指示灯104が点灯すると、運転者に対してダウンシフトを指示していることを意味する。さらに、アップシフト指示灯106およびダウンシフト指示灯104のいずれも消灯しているときは、ダウンシフト指示もアップシフト指示もされない状態(言い換えると、現変速段の維持の指示)を意味するものとする。
なお、アップシフト指示灯106およびダウンシフト指示灯104は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)により点灯されるものとするが、特にLEDによる点灯に限定されるものではない。たとえば、表示装置102は、アップシフト指示灯106およびダウンシフト指示灯104に代えてLCD(Liquid Crystal Display)等の液晶パネルを用いるようにしてもよい。すなわち、表示装置102は、アップシフト指示時には、図2の紙面上方向に頂角の一つが向けられる三角形状の図形を液晶パネルに表示し、ダウンシフト指示時には、図2の紙面下方向に頂角の一つが向けられる三角形状の図形を液晶パネルに表示するようにしてもよい。
また、アップシフト指示灯106およびダウンシフト指示灯104の形状は三角形状に限定されるものではない。たとえば、アップシフト指示灯106の形状は図2の紙面上方向に向いた矢印の形状であって、ダウンシフト指示灯104の形状は図2の紙面下方向に向いた矢印の形状であってもよい。
さらに、表示装置102は、アップシフト指示およびダウンシフト指示に対応する表示に代えて、現在選択されている変速段と変速操作の指示に対応する変速段とを表示するようにしてもよいし、あるいは、単に、変速操作の指示に対応する変速段だけを表示するようにしてもよい。すなわち、変速操作の指示に対応する変速段が現在選択されている変速段よりも小さいと、運転者はダウンシフトが指示されていると判断でき、変速操作の指示に対応する変速段が現在選択されている変速段よりも大きいと、運転者はアップシフトが指示されていると判断できる。
表示装置102は、ECU8000からのアップシフト指示あるいはダウンシフト指示に対応する信号を受信すると、受信した信号に応じてアップシフト指示あるいはダウンシフト指示のいずれか一方を表示する。すなわち、表示装置102は、ECU8000からアップシフト指示に対応する信号を受信すると、アップシフト指示灯106を点灯させる。表示装置102は、ECU8000からダウンシフト指示に対応する信号を受信すると、ダウンシフト指示灯104を点灯させる。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、クラッチスイッチ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。さらに、ECU8000は、車両の走行状態に応じて、アップシフト指示およびダウンシフト指示に対応する信号を表示装置102に送信する。なお、本実施の形態に係る変速指示装置は、車速センサ8002と、アクセル開度センサ8010と、クラッチスイッチ8014と、エンジン回転数センサ8020と、ECU8000と、表示装置102とから構成される。なお、アクセル開度センサ8010に代えてスロットル開度センサ8018を用いてエンジン1000に対する出力上昇の要求の度合を検出するようにしてもよい。
ECU8000は、現在選択されている変速段と車速とアクセル開度とに基づいて、アップシフト指示およびダウンシフト指示のうちのいずれか一方に対応する信号を表示装置102に送信する。ECU8000のメモリには、図3に示すような車速とアクセル開度とに対応する予め規定された減速側への変速線(ダウンシフト線)(破線)および増速側への変速線(アップシフト線)(実線)を含む変速線図が予め記憶される。なお、図3において、横軸は車速を示し、縦軸はアクセル開度を示す。図3に示す変速線図は、自動変速機構の前進走行時に用いられる変速線図と同様である。
図3の破線に示すダウンシフト線は、減速側への変速タイミングを規定する。すなわち、ダウンシフト線を境界線として、検出されたアクセル開度と車速とに基づいて図3上に特定される位置がダウンシフト線の右側の領域から左側の領域へと移動すると、ECU8000は、現在選択されている変速段に基づいて減速側への変速を要するか否かを判断する。ECU8000は、減速側への変速を要すると判断すると、ダウンシフト指示に対応する信号を表示装置102に送信する。表示装置102は、ダウンシフト指示に対応する信号の受信に応じて、ダウンシフト指示灯104を点灯させる。ダウンシフト線は、各変速段間毎に規定される。ECU8000は、検出されたアクセル開度と車速とに基づいて図3上に特定される位置が、たとえば、図3に示す「1←2」のダウンシフト線を越えると、2速段から1速段への変速を要すると判断する。なお、同様にECU8000は、「2←3」、「3←4」および「4←5」のダウンシフト線を越えると、3速段から2速段への変速、4速段から3速段への変速および5速段から4速段への変速を要すると判断する。
図3の実線に示すアップシフト線は、増速側への変速タイミングを規定する。すなわち、アップシフト線を境界線として、アクセル開度と車速とに基づいて図3上に特定される位置がアップシフト線の左側の領域から右側の領域へと移動すると、ECU8000は、現在選択されている変速段に基づいて増速側への変速を要するか否かを判断する。ECU8000は、増速側への変速を要すると判断すると、アップシフト指示に対応する信号を表示装置102に送信する。表示装置102は、アップシフト指示に対応する信号の受信に応じて、アップシフト指示灯106を点灯させる。アップシフト線は、各変速段間毎に規定される。ECU8000は、検出されたアクセル開度と車速とに基づいて図3上に特定される位置が、たとえば、図3に示す「1→2」のアップシフト線を越えると、1速段から2速段への変速を要すると判断する。なお、同様にECU8000は、「2→3」、「3→4」および「4→5」のアップシフト線を越えると、2速段から3速段への変速、3速段から4速段への変速および4速段から5速段への変速を要すると判断する。
以上のような構成を有する変速指示装置において、たとえば、車速V(0)、アクセル開度A(0)であるときに(図3に示すA点)、運転者が加速をしようとアクセルペダル8008を踏込む場合を想定する。運転者がアクセルペダル8008を踏込むことにより、アクセル開度がA(0)からA(1)になると、車速とアクセル開度とに基づいて特定される位置は、A点からB点に移動する。このとき、「3←4」のダウンシフト線を境界線として右側の領域のA点から左側の領域のB点に移動するため、ECU8000は、4速段から3速段への変速を要すると判断する。そのため、ECU8000は、現在の変速段が4速段であれば、ダウンシフト指示に対応する信号を表示装置102に送信する。表示装置102は、ダウンシフト指示灯104を点灯させる。
運転者がダウンシフト指示灯104の点灯に応じて手動変速機構2000を4速段から3速段に変速する際、運転者はアクセルペダル8008の踏み込み量を緩める。たとえば、運転者がアクセル開度が略ゼロになるまでアクセルペダル8008の踏み込み量を緩めると、車速とアクセル開度とに基づいて特定される図3上の位置は、B点からC点に移動する。このとき、「3→4」のアップシフト線を境界線として左側の領域のB点から右側の領域のC点に移動するため、ECU8000は、3速段から4速段への変速を要すると判断する。そのため、ECU8000は、アップシフト指示に対応する信号を表示装置102に送信する。表示装置102は、アップシフト指示灯106を点灯させる。
このように、運転者が車両を加速させようと意図的にダウンシフトの操作をしたにもかかわらず、変速時にアクセルペダル8008を緩めるため、ダウンシフト後すぐにアップシフト指示灯106が点灯される場合がある。そのため、運転者は変速操作の指示について違和感を感じる可能性がある。そのため、ECU8000は、ダウンシフトが完了すると、タイマを作動させて、アップシフト指示灯106の点灯を禁止する。ECU8000は、タイマを作動させてから予め定められた時間が経過した後にアップシフト指示灯106の点灯を許可する。
しかしながら、車両の状態に関係なく一律に変速指示を遅延させると、運転者に対して必要な変速指示に遅れが生じる場合がある。たとえば、車両が登坂走行しているような場合には、運転者が変速操作によりダウンシフトしてもなお車両の駆動力が不足する場合がある。そのため、一律に変速指示を遅延させると、運転者が車両の駆動力が不足していることを認識するまで時間がかかる場合がある。そのため、運転者の指示に従った変速操作が遅れるとエンジンがストールする可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU8000が、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、変速操作の完了後に減速側の変速を運転者に要求することが判定される時は、その他の判定時に比べ開始時間が短くなるように設定して、設定された開始時間が経過すると、運転者に対して、減速側の変速段への変速操作を指示する点に特徴を有する。
図4に、本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECU8000の機能ブロック図を示す。ECU8000は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)300と、演算処理部400と、記憶部500と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)600とから構成される。
入力I/F300は、車速センサ8002からの車速信号と、ポジションスイッチ8006からのポジション信号と、アクセル開度センサ8010からのアクセル開度信号と、クラッチスイッチ8014からのクラッチスイッチ信号と、スロットル開度センサ8018からのスロットル開度信号と、エンジン回転数センサ8020からのエンジン回転数信号とを受信して、演算処理部400に送信する。
演算処理部400は、開始判定部402と、変速判定部404と、完了判定部406と、タイマ部408と、アップシフト要求判定部410と、ダウンシフト要求判定部412と、タイマ値設定部414と、経過判定部416と、条件判定部418と、点灯制御部420とを含む。
開始判定部402は、変速操作が開始した否かを判定する。開始判定部402は、たとえば、クラッチスイッチ信号に基づいてクラッチペダル8012が踏み込まれたことを判定すると(クラッチスイッチ8014からオン信号を受信すると)、変速操作が開始したことを判定するようにしてもよいし、ポジション信号に基づくシフトレバー8004の位置の移動を検出すると、変速操作が開始したことを判定するようにしてもよい。なお、開始判定部402は、たとえば、変速操作が開始したことを判定すると変速操作判定フラグをオンするようにしてもよい。
変速判定部404は、変速操作がアップシフトであるか否かを判定する。変速判定部404は、たとえば、ポジション信号に基づくシフトレバー8004の位置が変速操作が開始されるまでの変速段よりも増速側の変速段に対応する位置に変更されると変速操作がアップシフトであることを判定するようにしてもよいし、あるいは、クラッチペダル8012への踏み込みが解除されたことを示すクラッチスイッチ信号を受信したときのエンジン回転数と車速とに基づく変速比が、変速操作が開始されるまでの変速段に対応する変速比よりも増速側に変更されると変速操作がアップシフトであることを判定するようにしてもよい。なお、変速判定部404は、たとえば、変速操作がアップシフトであることを判定すると、アップシフト判定フラグをオンするようにしてもよい。
変速判定部404は、変速操作がダウンシフトであるか否かを判定する。変速判定部404は、たとえば、アップシフトの判定と同様に、ポジション信号に基づいてダウンシフトであるか否かを判定するようにしてもよいし、あるいは、クラッチペダル8012への踏み込みが解除されたことを示すクラッチスイッチ信号を受信したときのエンジン回転数と車速とに基づく変速比が、変速操作が開始されるまでの変速段に対応する変速比よりも減速側に変更されると変速操作がダウンシフトであることを判定するようにしてもよい。なお、変速判定部404は、たとえば、変速操作がダウンシフトであることを判定すると、ダウンシフト判定フラグをオンするようにしてもよい。
完了判定部406は、変速操作が完了したか否かを判定する。完了判定部406は、たとえば、クラッチスイッチ信号に基づいてクラッチペダル8012への踏み込みが解除されたことを判定すると(クラッチスイッチ8014からオン信号を受信しないと)、変速操作が完了したことを判定するようにしてもよい。あるいは、完了判定部406は、ポジション信号に基づくシフトレバー8004の位置に対応する変速段と、クラッチペダル8012の踏み込みの解除後に、エンジン回転数と車速とに基づく変速機構の変速比に対応する変速段とが一致すると変速操作が完了したことを判定するようにしてもよい。なお、完了判定部406は、たとえば、変速操作が完了したことを判定すると完了判定フラグをオンするようにしてもよい。
タイマ部408は、変速操作が完了すると経過時間の計測を開始する。具体的には、タイマ部408は、変速操作が完了したことが判定された時点で、カウント値を初期値として予め定められたカウント値を計算サイクル毎に加算することにより経過時間を計測する。
アップシフト要求判定部410は、変速操作の完了後の変速段、変速線図および車両の状態に基づいて、アップシフトを運転者に要求するか否かを判定する。アップシフト要求判定部410は、たとえば、車両の速度とアクセル開度とに基づく変速線図上の位置がアップシフト線を横切ったことにより特定される変速段が、変速操作の完了後の変速段よりも増速側の変速段であるとアップシフトを運転者に要求することを判定する。なお、アップシフト要求判定部410は、たとえば、完了判定フラグがオンされると、アップシフトを運転者に要求するか否かを判定して、アップシフトが要求されると、アップシフト要求判定フラグをオンするようにしてもよい。「変速操作の完了後の変速段」は、たとえば、エンジン回転数と車速とに基づく変速比に基づいて判定される。
ダウンシフト要求判定部412は、変速操作の完了後の変速段、変速線図および車両の状態に基づいて、ダウンシフトを運転者に要求するか否かを判定する。ダウンシフト要求判定部412は、たとえば、車両の速度とアクセル開度とに基づく変速線図上の位置がダウンシフト線を横切ったことにより特定される変速段が、変速操作の完了後の変速段よりも減速側の変速段であるとダウンシフトを運転者に要求することを判定する。なお、ダウンシフト要求判定部412は、たとえば、完了判定フラグがオンされると、ダウンシフトを運転者に要求するか否かを判定して、ダウンシフトが要求されると、ダウンシフト要求判定フラグをオンするようにしてもよい。
タイマ値設定部414は、変速操作の完了後の変速段と、変速操作の開始前の変速段と、変速操作の完了後のアップシフト要求判定部410およびダウンシフト要求判定部412による判定結果とに基づいて、変速操作が完了してから運転者に変速操作の指示を開始するまでの開始時間に対応するタイマ値を設定する。なお、「変速操作の開始前の変速段」は、たとえば、変速段が形成される毎に形成された変速段を記憶部500に記憶しておくことにより、記憶部500から変速操作の開始前に記憶された変速段を読み出すことにより取得してもよい。
タイマ値設定部414は、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも増速側の変速段であるときに、アップシフトが要求されると予め定められたタイマ値Aを設定し、ダウンシフトが要求されると予め定められたタイマ値Bを設定する。
また、タイマ値設定部414は、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であるときに、アップシフトが要求されると予め定められたタイマ値Cを設定し、ダウンシフトが要求されると予め定められたタイマ値Dを設定する。
さらに、タイマ値設定部414は、変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段と同一であるときに、アップシフトが要求されると予め定められたタイマ値Eを設定し、ダウンシフトが要求されると予め定められたタイマ値Fを設定する。
変速操作の完了後の変速段が変速操作の開始前の変速段と同一であるときとは、たとえば、運転者の変速ミスあるいは運転者が変速を中止した場合に対応する。
予め定められたタイマ値A〜Fは、少なくとも運転者が点灯が頻繁に行なわれていると感じないような時間が実験等により適合されるが、本実施の形態においては、減速側への変速が完了した後さらにダウンシフトが要求されるときの開始時間に対応する予め定められたタイマ値Dがタイマ値A〜Fのうちの最小値になるように設定される点を特徴とする。なお、タイマ値Dは、たとえば、ゼロとしてもよい。
経過判定部416は、タイマ部408により計測された経過時間(カウント値)がタイマ値設定部414において設定されたタイマ値以上となるか否かを判定する。経過判定部416は、たとえば、経過時間が設定されたタイマ値以上になることを判定すると経過判定フラグをオンするようにしてもよい。
条件判定部418は、点灯条件が成立したか否かを判定する。点灯条件とは、たとえば、経過時間が設定されたタイマ値以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。なお、条件判定部418は、点灯条件が成立すると条件判定フラグをオンするようにしてもよい。また、要求される変速操作の変更の有無は、たとえば、アクセル開度の変化(予め定められた開度以上の変化)または車両の速度の変化(予め定められた速度以上の変化)等に基づいて判定すればよい。
点灯制御部420は、条件判定部418において点灯条件が成立したことが判定されると、要求された変速に対応した変速操作の指示をするように点灯制御信号を生成する。点灯制御部420は、生成した点灯制御信号を、出力I/F600を経由して表示装置102に送信する。
点灯制御部420は、たとえば、要求された変速操作がダウンシフトであるとダウンシフト指示灯104が点灯するように点灯制御信号を表示装置102に送信する。また、点灯制御部420は、たとえば、要求された変速操作がアップシフトであるとアップシフト指示灯106が点灯するように点灯制御信号を表示装置102に送信する。
なお、点灯制御部420は、たとえば、条件判定フラグおよびダウンシフト判定フラグがいずれもオンであるとダウンシフト指示灯104が点灯するように点灯制御信号を表示装置102に送信するようにしてもよいし、あるいは、条件判定フラグおよびアップシフト判定フラグがいずれもオンであるとアップシフト指示灯106が点灯するように点灯制御信号を表示装置102に送信するようにしてもよい。
また、点灯制御部420は、次の変速操作が開始されるか、要求される変速操作に変更があるまでダウンシフト指示灯104またはアップシフト指示灯106の点灯を維持するようにしてもよい。さらに、点灯制御部420は、次の変速操作が開始されたり、要求される変速操作に変更が生じると、ダウンシフト指示灯104またはアップシフト指示灯106を消灯するように表示装置102を制御するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、開始判定部402、変速判定部404、完了判定部406、タイマ部408、アップシフト要求判定部410、ダウンシフト要求判定部412、タイマ値設定部414、経過判定部416、条件判定部418および点灯制御部420は、いずれも演算処理部400であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部500に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記録媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部500には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部400から読み出される。
以下、図5乃至図7を参照して、本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECU8000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
図5に示すように、ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU8000は、変速操作が開始するか否かを判定する。変速操作が開始すると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU8000は、変速操作による変速がアップシフトであるか否かを判定する。変速操作による変速がアップシフトであると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、図6に示すS202に移される。
S104にて、ECU8000は、変速操作が完了したか否かを判定する。変速操作が完了すると(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS102に戻される。
S106にて、ECU8000は、タイマを起動して経過時間の計測を開始する。S108にて、ECU8000は、アップシフト要求があるか否かを判定する。アップシフト要求があると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS118に移される。
S110にて、ECU8000は、タイマ値Aを設定する。S112にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値A以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値A以上になると(S112にてYES)、処理はS114に移される。もしそうでないと(S112にてNO)、処理はS112に戻される。
S114にて、ECU8000は、点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、タイマのカウント値がタイマ値A以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件を含む。点灯条件が成立すると(S114にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S114にてNO)、処理はS108に戻される。
S116にて、EUC8000は、点灯制御を実行する。ECU8000は、たとえば、要求される変速がアップシフトであれば、アップシフト指示灯106を点灯し、要求される変速がダウンシフトであれば、ダウンシフト指示灯104を点灯するように表示装置102を制御する。
S118にて、ECU8000は、ダウンシフト要求があるか否かを判定する。ダウンシフト要求があると(S118にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでないと(S118にてNO)、処理はS108に戻される。
S120にて、ECU8000は、タイマ値Bを設定する。S122にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値B以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値B以上になると(S122にてYES)、処理はS124に移される。もしそうでないと(S122にてNO)、処理はS122に戻される。
S124にて、ECU8000は、点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、カウント値がタイマ値B以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。点灯条件が成立すると(S124にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S124にてNO)、処理はS108に戻される。
次に、図6を参照して、S202にて、ECU8000は、変速操作による変速がダウンシフトであるか否かを判定する。変速操作による変速がダウンシフトであると(S202にてYES)、処理はS204に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理は図7に示すS304に移される。
S204にて、ECU8000は、変速操作が完了したか否かを判定する。変速操作が完了すると(S204にてYES)、処理はS206に移される。もしそうでないと(S204にてNO)、処理は図5に示すS102に戻される。
S206にて、ECU8000は、タイマを起動して経過時間の計測を開始する。S208にて、ECU8000は、アップシフト要求があるか否かを判定する。アップシフト要求があると(S208にてYES)、処理はS210に移される。もしそうでないと(S208にてNO)、処理はS218に移される。
S210にて、ECU8000は、タイマ値Cを設定する。S212にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値C以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値C以上になると(S212にてYES)、処理はS214に移される。もしそうでないと(S212にてNO)、処理はS212に戻される。
S214にて、ECU8000は点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、タイマのカウント値がタイマ値C以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。点灯条件が成立すると(S214にてYES)、処理は図5に示すS116に移される。もしそうでないと(S214にてNO)、処理はS208に戻される。
S218にて、ECU8000は、ダウンシフト要求があるか否かを判定する。ダウンシフト要求があると(S218にてYES)、処理はS220に移される。もしそうでないと(S218にてNO)、処理はS208に戻される。
S220にて、ECU8000は、タイマ値Dを設定する。S222にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値D以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値D以上になると(S222にてYES)、処理はS224に移される。もしそうでないと(S222にてNO)、処理はS222に戻される。
S224にて、ECU8000は、点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、カウント値がタイマ値D以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。点灯条件が成立すると(S224にてYES)、処理は図5に示すS116に移される。もしそうでないと(S224にてNO)、処理はS208に戻される。
次に、図7を参照して、S304にて、ECU8000は、変速操作が完了したか否かを判定する。変速操作が完了すると(S304にてYES)、処理はS306に移される。もしそうないと(S304にてNO)、処理は図5に示すS102に戻される。
S306にて、ECU8000は、タイマを起動して経過時間の計測を開始する。S308にて、ECU8000は、アップシフト要求があるか否かを判定する。アップシフト要求があると(S308にてYES)、処理はS310に移される。もしそうでないと(S308にてNO)、処理はS318に移される。
S310にて、ECU8000は、タイマ値Eを設定する。S312にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値E以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値E以上になると(S312にてYES)、処理はS314に移される。もしそうでないと(S312にてNO)、処理はS312に戻される。
S314にて、ECU8000は、点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、タイマのカウント値がタイマ値E以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。点灯条件が成立すると(S314にてYES)、処理は図5に示すS116に移される。もしそうでないと(S314にてNO)、処理はS308に戻される。
S318にて、ECU8000は、ダウンシフト要求があるか否かを判定する。ダウンシフト要求があると(S318にてYES)、処理はS320に移される。もしそうでないと(S318にてNO)、処理はS308に戻される。
S320にて、ECU8000は、タイマ値Fを設定する。S322にて、ECU8000は、タイマのカウント値がタイマ値F以上であるか否かを判定する。カウント値がタイマ値F以上になると(S322にてYES)、処理はS324に移される。もしそうでないと(S322にてNO)、処理は322に戻される。
S324にて、ECU8000は、点灯条件が成立するか否かを判定する。点灯条件は、カウント値がタイマ値F以上であるという条件と、要求される変速操作に変更がないという条件とを含む。点灯条件が成立すると(S324にてYES)、処理は図5に示すS116に移される。もしそうでないと(S324にてNO)、処理はS308に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECU8000の動作について図8を参照して説明する。
たとえば、車両が3速段を形成された状態で登坂走行している場合を想定する。ここで、運転者が変速段を2速段に変更するために、クラッチペダル8012を踏み込み(S100にてYES)、シフトレバー8004を2速段に対応する位置に移動した後に(S102にてNO,S202にてYES)、クラッチペダル8012の踏み込みを解除すると(S204にてYES)、減速側への変速操作が完了する。
そのため、時間T(0)にて、タイマが起動される(S206)。このとき、路面が急勾配であるなどして、車両の駆動力が不足した状態になると、ダウンシフトが要求される(S208にてNO,S218にてYES)。そのため、タイマ値Dが設定され(S220)、タイマのカウント値がタイマ値D以上になるまで(S222にてYES)、変速指示が遅延される。
時間T(1)において、タイマ値のカウント値がタイマ値D以上になり(S222にてYES)、点灯条件が成立すると(S224にてYES)、ダウンシフト指示灯104が点灯するように点灯制御が実行される(S116)。
このときの、ダウンシフト指示灯104の点灯は、他の変速の態様において設定されるタイマ値A〜C、EおよびFよりも早期にダウンシフト指示灯104が点灯することとなる。なお、図8においては、説明の便宜上、タイマ値A〜C、EおよびFは、同一の値としたが、タイマ値Dよりも大きければよく、変速の態様に応じて異なる値が対応づけられてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に係る変速指示装置によると、変速操作が完了してから変速操作の指示を開始するまでの開始時間が短くなるように設定することにより、運転者に対して減速側への変速操作の指示をより早期に行なうことができる。そのため、運転者は、車両の駆動力が不足している状態を早期に認識することができる。その結果、エンジンストールの発生を回避できる適切な変速指示を運転者に対して早期に行なうことができる。一方、その他の変速の態様に対応して適切な時間が開始時間として設定されるため、たとえば、運転者が減速側への変速操作を行なった直後に増速側への変速操作が指示されるなどの運転者の意図に反する指示が行なわれることを的確に防止することができる。したがって、運転者に対して車両の状態に応じて適切な変速指示、変速指示方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
また、複数の予め定められた値のうちの最小値を開始時間として設定することにより、他の変速の態様と比較して、早期に運転者に対して減速側への変速操作の指示を行なうことができる。これにより、車両の駆動力不足に起因するエンジンストールを回避できる適切な変速指示を運転者に対して早期に行なうことができる。
なお、本実施の形態においては、変速操作が完了してからタイマを起動するとしたが、たとえば、開始時間の設定後にタイマを起動するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る変速指示装置が搭載される車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 本実施の形態におけるコンビネーションメータの外観を示す図である。 本実施の形態における車速とアクセル開度との関係に基づく変速線図を示す図である。 本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本実施の形態に係る変速指示装置を構成するECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その3)である。 本実施の形態に係る変速指示装置の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 コンビネーションメータ、102 表示装置、104 ダウンシフト指示灯、106 アップシフト指示灯、300 入力I/F、400 演算処理部、402 開始判定部、404 変速判定部、406 完了判定部、410 アップシフト要求判定部、412 ダウンシフト要求判定部、414 タイマ値設定部、408 タイマ部、416 経過判定部、418 条件判定部、420 点灯制御部、500 記憶部、502 速度メータ、504 タコメータ、506 燃料メータ、508 水温メータ、600 出力I/F、1000 エンジン、2000 手動変速機構、3200 クラッチ、5000 ディファレンシャルギヤ、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 クラッチペダル、8014 クラッチスイッチ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ。

Claims (10)

  1. 車両に搭載され、運転者の操作に応じて変速が可能な変速機構に対する変速操作を運転者に指示する変速指示装置であって、前記変速機構は、手動変速機構および手動変速モードを有する自動変速機構のうちのいずれかの変速機構であり、
    前記車両の状態を検出するための検出手段と、
    前記変速機構に対する変速操作の状態を検出するための変速検出手段と、
    前記検出された変速操作の状態に基づいて、前記運転者の変速操作が完了したか否かを判定するための完了判定手段と、
    前記変速操作の完了後の変速段、変速線図および前記検出された車両の状態に基づいて、増速側の変速を運転者に要求するか否かを判定するための第1の判定手段と、
    前記変速操作の完了後の変速段、前記変速線図および前記検出された車両の状態に基づいて、減速側の変速を運転者に要求するか否かを判定するための第2の判定手段と、
    前記変速操作の完了後の変速段と、前記変速操作の開始前の変速段と、前記運転者の変速操作の完了後の前記第1の判定手段および前記第2の判定手段による判定結果とに基づいて、前記運転者の変速操作が完了してから前記運転者に対して変速操作の指示を開始するまで開始時間を設定するための設定手段と、
    前記設定された開始時間が経過すると、前記運転者に対して、前記判定結果に応じた変速操作を指示するための指示手段とを含み、
    前記設定手段は、前記変速操作の完了後の変速段が前記変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、前記変速操作の完了後の変速段と前記変速線図と前記検出された車両の状態とに基づいて前記変速操作の完了後に前記第2の判定手段さらに減速側の変速を前記運転者に要求すると判定した場合は、その他の変速の要求の判定時に比べ前記開始時間が短くなるように前記開始時間を設定する、変速指示装置。
  2. 前記設定手段は、前記変速操作の完了後の変速段が前記変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、前記第2の判定手段により減速側の変速を前記運転者に要求することが判定されると、予め定められた値を前記開始時間として設定し、
    前記予め定められた値は、前記運転者の変速操作の完了後の変速段と前記変速操作の開始前の変速段とに基づく第1の変速の態様と、前記第1の判定手段および前記第2の判定手段による判定結果に基づく第2の変速の態様とが対応づけられた複数の予め定められた値のうちの最小値である、請求項1に記載の変速指示装置。
  3. 前記変速機構は、前記車両に搭載された動力源にクラッチを介在して連結され、
    前記変速検出手段は、前記クラッチの作動状態に基づいて前記変速操作の状態を検出する、請求項1または2に記載の変速指示装置。
  4. 前記変速機構は、前記車両に搭載された動力源に連結され、
    前記検出手段は、
    前記車両の速度に関連する物理量を検出するための手段と、
    前記動力源の出力上昇の要求の度合を検出するための手段とを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の変速指示装置。
  5. 車両に搭載され、運転者の操作に応じて変速が可能な変速機構に対する変速操作を運転者に指示する変速指示方法であって、前記変速機構は、手動変速機構および手動変速モードを有する自動変速機構のうちのいずれかの変速機構であり、
    前記車両の状態を検出する検出ステップと、
    前記変速機構に対する変速操作の状態を検出する変速検出ステップと、
    前記検出された変速操作の状態に基づいて、前記運転者の変速操作が完了したか否かを判定する完了判定ステップと、
    前記変速操作の完了後の変速段、変速線図および前記検出された車両の状態に基づいて、増速側の変速を運転者に要求するか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記変速操作の完了後の変速段、前記変速線図および前記検出された車両の状態に基づいて、減速側の変速を運転者に要求するか否かを判定する第2の判定ステップと、
    前記変速操作の完了後の変速段と、前記変速操作の開始前の変速段と、前記運転者の変速操作の完了後の前記第1の判定ステップおよび前記第2の判定ステップにおける判定結果とに基づいて、前記運転者の変速操作が完了してから前記運転者に対して変速操作の指示を開始するまでの開始時間を設定する設定ステップと、
    前記設定された開始時間が経過すると、前記運転者に対して、前記判定結果に応じた変速操作を指示する指示ステップとを含み、
    前記設定ステップは、前記変速操作の完了後の変速段が前記変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、前記変速操作の完了後の変速段と前記変速線図と前記検出された車両の状態とに基づいて前記変速操作の完了後に前記第2の判定ステップにてさらに減速側の変速を前記運転者に要求すると判定され場合は、その他の変速の要求の判定時に比べ前記開始時間が短くなるように前記開始時間を設定する、変速指示方法。
  6. 前記設定ステップは、前記変速操作の完了後の変速段が前記変速操作の開始前の変速段よりも減速側の変速段であって、かつ、前記第2の判定ステップにて減速側の変速を前記運転者に要求することが判定されると、予め定められた値を前記開始時間として設定し、
    前記予め定められた値は、前記変速操作の完了後の変速段と前記変速操作の開始前の変速段とに基づく第1の変速の態様と、前記第1の判定ステップおよび前記第2の判定ステップにおける判定結果に基づく第2の変速の態様とが対応づけられた複数の予め定められた値のうちの最小値である、請求項5に記載の変速指示方法。
  7. 前記変速機構は、前記車両に搭載された動力源にクラッチを介在して連結され、
    前記変速検出ステップは、前記クラッチの作動状態に基づいて前記変速操作の状態を検出する、請求項5または6に記載の変速指示方法。
  8. 前記変速機構は、前記車両に搭載された動力源に連結され、
    前記検出ステップは、
    前記車両の速度を検出するステップと、
    前記動力源の出力上昇の要求の度合を検出するステップとを含む、請求項5〜7のいずれかに記載の変速指示方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の変速指示方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の変速指示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2008036000A 2008-02-18 2008-02-18 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4650497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036000A JP4650497B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
EP09250321A EP2090808B1 (en) 2008-02-18 2009-02-09 Gear shift indicator and gear shift indicating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036000A JP4650497B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192047A JP2009192047A (ja) 2009-08-27
JP4650497B2 true JP4650497B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40532663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036000A Expired - Fee Related JP4650497B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2090808B1 (ja)
JP (1) JP4650497B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2574829A4 (en) * 2010-04-28 2014-01-15 Toyota Motor Co Ltd SPEED CHANGE INSTRUCTION SYSTEM FOR VEHICLES
JP5594193B2 (ja) * 2011-03-09 2014-09-24 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
CN103392086B (zh) * 2011-11-09 2015-07-01 丰田自动车株式会社 变速指示装置
JP5751193B2 (ja) * 2012-02-24 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 変速指示装置
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
DE102017213604A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges, sowie Hybridfahrzeug
DE102018205818A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Hybridelektrofahrzeugs
FR3086251B1 (fr) 2018-09-26 2021-01-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme et procede d'assistance a la conduite d'un vehicule automobile
CN109774846B (zh) * 2019-03-01 2020-08-14 雷沃重工股份有限公司 一种电动车辆的控制方法、装置及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103497A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH10103480A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2007225096A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 変速指示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214050A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Toyota Motor Corp 変速操作指示方法
JPS6181823A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 走行指示方法
JP2008039111A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 変速指示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103480A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH10103497A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007225096A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp 変速指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090808A3 (en) 2010-03-17
EP2090808A2 (en) 2009-08-19
JP2009192047A (ja) 2009-08-27
EP2090808B1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650497B2 (ja) 変速指示装置、変速指示方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4702099B2 (ja) 変速指示装置
JP4952221B2 (ja) 手動変速機のギヤ位置判定装置及び自動車の変速指示装置
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP5573228B2 (ja) 変速指示装置
JP5308232B2 (ja) キックダウン制御装置
JP5722178B2 (ja) 変速制御装置
WO2011101996A1 (ja) 車両用変速指示装置
JP2009103170A (ja) 車載有段自動変速機の変速制御装置
JP4253013B2 (ja) 自動変速機搭載車両の運転状態表示装置
JP2012137118A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6020338B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003220851A (ja) 自動変速機搭載車両の運転状態表示装置
KR20100086063A (ko) 자동 변속기 제어 장치, 제어 방법, 및 그 방법을 실현시키는 프로그램이 기록된 기록 매체
JP4404096B2 (ja) ギヤ位置判定装置及び変速指示装置
WO2016035711A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008121701A (ja) 変速指示装置
EP1887262B1 (en) Shift instructing apparatus and shift instructing method
JP2007132384A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2016210376A (ja) 車両の変速指示装置
JP2005180695A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP2017207122A (ja) 車両の変速指示装置
JP6036524B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP5696570B2 (ja) 変速指示制御装置
JP2009275558A (ja) 車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees