JP4649896B2 - 半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649896B2
JP4649896B2 JP2004203057A JP2004203057A JP4649896B2 JP 4649896 B2 JP4649896 B2 JP 4649896B2 JP 2004203057 A JP2004203057 A JP 2004203057A JP 2004203057 A JP2004203057 A JP 2004203057A JP 4649896 B2 JP4649896 B2 JP 4649896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
gate electrode
layer
semiconductor device
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004203057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024834A (ja
Inventor
大輔 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004203057A priority Critical patent/JP4649896B2/ja
Priority to US11/176,278 priority patent/US7525135B2/en
Publication of JP2006024834A publication Critical patent/JP2006024834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649896B2 publication Critical patent/JP4649896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • H01L29/66598Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET forming drain [D] and lightly doped drain [LDD] simultaneously, e.g. using implantation through the wings a T-shaped layer, or through a specially shaped layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板上に薄膜トランジスタが形成されている半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置に関し、特に、レーザアニール法により不純物注入領域を活性化した半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置に関する。
ポリシリコン(以下、p−Siともいう)薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)は、アモルファスシリコン(以下、a−Siともいう)TFTに比べて、駆動能力が高いため、アモルファスシリコンTFTでは形成することが難しい複雑な駆動回路を形成することが可能である。また、近時、ポリシリコンTFTによる中央演算回路の形成に成功したとの発表があり、特に注目されている技術である。
一般に、ポリシリコンTFTは、石英上に半導体ウエハープロセスに準拠した高温工程を経て製造される高温ポリシリコンTFTと、製造過程における最高温度がガラスの耐熱温度程度に抑えられた低温ポリシリコンTFTとに大別される。このうち、低温ポリシリコンTFTは、ガラス基板上へ形成することが可能であることから、液晶表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置等のように、携帯電話、携帯情報端末及びパーソナルコンピュータ等の電子機器の表示部に使用され、ガラス基板上に形成された素子によって駆動する薄型表示装置への応用が期待されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
低温ポリシリコンTFTの製造工程において、最も高温で処理する必要がある工程は不純物活性化工程である。不純物活性化工程における熱処理温度は、不純物の注入条件にも依存するが、一般に、500℃程度の温度が必要であるとされている。この不純物活性化工程には、バッチ式のアニール炉を使用する方法が容易であるが、その場合、ポリシリコン層と同時にガラス基板も加熱してしまうため、使用する基板の種類及び加熱温度によっては、熱収縮が生じる。このため、アニール炉を使用して不純物活性化処理を行う際は、比較的高価な耐熱性ガラスを基板として使用したり、予め熱処理したりする必要がある。
また、不純物注入領域のポリシリコン層表面に、エキシマレーザ光を照射することにより、ポリシリコン層を加熱して不純物の活性化を行うエキシマレーザアニール(Excimer Laser Anneal:以下、ELAという)活性化法が考案されている。このELA活性化法は、ガラス基板を加熱せずにポリシリコン層のみを選択的に加熱することができるが、ゲート電極形成後にELA活性化を行うと、ゲート電極にもレーザが照射されるため、レーザの熱によりゲート電極がダメージを受け、変形又は消失する虞がある。
そこで、従来、TFTにおけるELA活性化処理において、高温加熱を避けるべき領域に悪影響を与えずに、高温加熱すべき領域のみ加熱する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の半導体装置の製造方法においては、光の反射率が膜厚によって周期的に変化する現象を利用して、高温加熱を避けるべき領域上は高反射率となる厚さの膜を形成し、不純物注入領域のように高温加熱すべき領域上には低反射率となる厚さの膜を形成している。図26は特許文献3に記載の半導体装置におけるTFTの構造を示す断面図である。図26に示すように、特許文献3に記載の半導体装置は、Si基板101の表面の素子分離領域102により区画された領域に、ソース・ドレインとなる1対の高濃度不純物領域111及びLDD(Lightly Doped Drain)領域109が形成されており、この1対のLDD領域109間のチャネル領域上にはゲート絶縁膜103を介してゲート電極107aが形成されている。また、ゲート電極107aの両側面にはサイドウォール110が形成されており、これらを覆うようにSiO層112が形成されている。この半導体装置においては、高濃度不純物領域111上のSiO層(ゲート絶縁膜103及びSiO層112)はレーザ光の反射率が極小となる膜厚に設定されており、ゲート電極107a上のSiO層(SiO層108a及びSiO層112)はレーザ光の反射率が極大となる膜厚に設定されている。これにより、ゲート電極107a上ではレーザ光の反射率が極大となり、不純物注入領域ではレーザ光が極小となるため、ゲートの変形を防止しつつ、不純物活性化を行うことができる。
特許文献3に記載の半導体装置は、多結晶シリコン膜104a、タングステンシリサイド膜105a及び多結晶シリコン膜106aをこの順に積層したゲート電極107a上に、SiO層108aを形成し、フォトリソグラフィーによるレジストパターニングを経て、SiO層108a、多結晶シリコン膜104a、タングステンシリサイド膜105a及び多結晶シリコン膜106aをドライエッチングしてゲート電極107aを形成し、引き続き、全体を覆うようにSiO層112を形成することにより製造される。
前述の特許文献3に記載の半導体装置の製造方法は、単結晶Si基板を使用することを前提にした発明であるが、このレーザ光反射膜をゲート電極上に形成する方法をガラス基板に形成されるTFTへ適用することも検討されている(例えば、特許文献4及び5参照。)。特許文献4及び5においては、単層構造のゲート電極を備えたTFT上にレーザ光の波長に応じた膜厚の絶縁膜を形成している。具体的には、特許文献4に記載のポリシリコン薄膜トランジスタにおいては、ゲート電極上の層間絶縁膜の膜厚をレーザ光の透過率が最低値を示す範囲にすることにより、実効的にゲート電極へ到達するレーザ光のエネルギーを低減し、ゲート電極とゲート絶縁膜間の剥離を防止すると共に、ソース・ドレイン領域においては、ゲート絶縁膜及び層間絶縁膜の総膜厚をレーザ光の透過率が最大値を示す範囲にすることにより、レーザ光のエネルギーがソース・ドレイン領域に到達し、活性化が効率よく行われるように構成されている。また、特許文献5に記載の半導体装置は、ガラス基板上にTFTが形成された半導体装置であり、活性化領域上に形成される絶縁膜をレーザの反射率が小さくなる厚さにすると共に、活性化領域以外の領域上に形成される絶縁膜をレーザ光の反射率が大きくなる厚さにしている。
特開2001−177103号公報 特開2001−217422号公報 特許第3211377号公報 特開平9−92836号公報 特開2000−138374号公報
しかしながら、前述の従来の技術には、以下に示す問題点がある。即ち、大面積のガラス基板を使用した場合、シリコン基板を使用した場合に比べて微細加工の精度が劣るため、基板の全面において、ゲート電極及び反射膜の形状が同じであるTFTを形成することは困難であるという問題点がある。特に、特許文献4及び5に記載のTFTのように、ゲート電極が単層構造の場合は、形成される位置による形状のばらつきは少ないが、近時、閾値の制御及び電気的特性向上のために、ガラス基板上にTFTを形成した半導体装置においても、特許文献3に記載の半導体装置のように、ゲート電極を積層構造にしたものが開発されており、このような積層構造のゲート電極を備えたTFTにおいては、基板中央部分と基板周辺部分における形状のばらつきが大きい。
以下、大面積のガラス基板上に積層構造のゲート電極を備えたTFTを形成する際に、ゲート電極上にレーザ光反射膜を設ける場合の問題点を、Cr層と微結晶シリコン(以下、μc−Siともいう)層とを積層した2層構造のゲート電極を備えたTFTを例に説明する。図27乃至図29はこの2層構造ゲート電極上にレーザ光反射膜を形成する場合の問題点を示す断面図であり、各図における(a)は基板中央部を示し、(b)は基板周辺部を示す。Cr層127とμc−Si層126とを積層した2層積層構造のゲート電極上にレーザ光反射膜であるSiO層128を形成する場合、先ず、ガラス基板121の全面に下地絶縁層122を形成し、その上に不純物注入領域123が形成されるポリシリコン層124が形成した後、このポリシリコン層124を覆うようにゲート絶縁層125を形成する。そして、ゲート絶縁膜125上にμc−Si膜、Cr膜及びSiO膜をこの順に形成後、フォトリソグラフィーによりゲート電極のレジストパターンを形成し、ドライエッチングによりCr層127とμc−Si層126とが積層されたゲート電極上にSiO膜128が形成されたTFTを形成する。
しかしながら、このような構造のTFTの場合、図27(a)に示すように基板中央部で設計通りの形状が得られる条件では、図27(b)に示すように基板周辺部で微結晶シリコン層126にサイドエッチされている部分129が発生し、更にゲート絶縁膜125がオーバーエッチされている部分130が発生する。また、図28(b)に示すように、基板周辺部で設計通りの形状が得られる条件では、図28(a)に示すよう基板中央部で微結晶シリコン層126がエッチング不足となり、膜残りしている部分131が発生する。更に、図27(b)に示すようなサイドエッジ部129及びオーバーエッジ部130が発生せず、図28(a)に示すような膜残り部131も発生しないような条件でエッチングを行うと、図29(a)に示すように基板中央部は設計通りの形状にすることができるが、図29(b)に示すように基板周辺部ではレーザ光反射膜であるSiO層128がひさし形状に残ってしまう。SiO層128がひさし状になると、その上に形成される層間膜のカバレジ不良、それに伴う断線及びショート等が発生する。これらの問題点は、大面積ガラス基板における不均一性、Cr及びμc−Siのエッチングレート特性が相互に異なっているために発生する。
なお、低温ポリシリコンTFTを適用した製品においては、図29(b)に示すような問題は、前述の図27(b)及び図28(a)に示す問題と複合して発生する。また、前述の2層積層構造のゲート電極はあくまでも1例であり、TFTの動作により採用可能なゲートの材質と構造の組み合わせにおいて、材質のエッチングレート特性に差がある組み合わせであれば、このような問題点が発生する可能性がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、大面積の絶縁性透明基板上に積層構造のゲート電極を備えた薄膜トランジスタを形成する際に、エキシマレーザアニールによる不純物活性化処理を行っても、不純物注入領域以外の領域への熱ダメージが少ない半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置を提供することを目的とする。
本願第1発明に係る半導体装置は、透明絶縁性基板の全面に、複数の薄膜トランジスタが形成された半導体装置であって、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれは、前記透明絶縁性基板上に形成されたポリシリコン層と、このポリシリコン層に局部的に形成された不純物注入領域をレーザ光の照射により活性化して形成されたソース及びドレイン領域と、前記ポリシリコン層上に形成されゲート絶縁層となる第1の絶縁層と、前記ポリシリコン層における不純物注入領域間のチャネル領域の上方における前記第1の絶縁層上に形成され相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート電極と、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁層を覆うように形成された第2の絶縁層と、を有し、前記ゲート電極上の前記第2の絶縁層の表面は、前記ゲート電極の周縁部で低く中央部で高くなる段差が形成されており、前記段差の幅は目合わせマージン幅と絶縁層の被覆厚さの和以上で、かつ、前記ゲート電極の幅の1/4以下に設定され、前記ゲート電極の中央部上に形成された第2の絶縁層における前記レーザ光に対する反射率が前記不純物注入領域上に形成された第1の絶縁層及び第2の絶縁層からなる第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高いことを特徴とする。
本発明においては、ゲート電極上の第2の絶縁層の表面に段差を形成しているため、基板中央部と基板周辺部とで第2絶縁膜の形状にばらつきが生じても、ひさし状にはならない。このため、その上に形成される層間膜のカバレジ不良、それに伴う配線の断線及びショート等の発生を防止することができる。また、ゲート電極中央部上の第2の絶縁層は、レーザ光に対する反射率が高い膜厚になっているため、ゲート電極への熱ダメージも抑制することができる。
前記第2の絶縁層の表面に形成された段差の幅、前記ゲート電極の幅の1/4以下にしているので、ゲート電極へのレーザ光への影響を抑制することができる。
前記ゲート電極の中央部上に、このゲート電極よりも横断面における幅が狭く、前記第2の絶縁層と同じ材料で形成された第3の絶縁層を設け、この第3の絶縁層及びその上に形成された第2の絶縁層からなる第2の積層絶縁膜における前記レーザ光に対する反射率を前記第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高くしてもよい。これにより、第2の絶縁層上に容易に段差を形成することができる。
また、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、例えば、SiOにより形成することができる。更に、前記ゲート電極は、例えば、微結晶シリコン層とCr層とが積層されていてもよい。更にまた、前記不純物注入領域にLDD領域が形成されていてもよい。
本願第2発明に係る半導体装置の製造方法は、透明絶縁性基板の全面に、複数の薄膜トランジスタが形成された半導体装置を製造する方法であって、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれは、前記透明絶縁性基板上にポリシリコン層を形成する工程と、前記ポリシリコン層上にゲート絶縁層となる第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層上に相互に異なる材料からなる層を複数層積層してゲート電極を形成する工程と、前記ポリシリコン層に前記ゲート電極に対して自己整合的に不純物を注入して前記ポリシリコン層に不純物注入領域を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記第1の絶縁層を覆うように第2の絶縁層を形成する工程と、レーザ光を照射することにより前記不純物注入領域を活性化してソース及びドレイン領域を形成する工程を経て形成され、前記第2の絶縁層を形成する工程において、前記ゲート電極上の第2の絶縁層表面に、前記ゲート電極の周縁部で低く中央部で高くなる段差を前記段差の幅が目合わせマージン幅と絶縁層の被覆厚さの和以上で、かつ、前記ゲート電極の幅の1/4以下となるように形成すると共に、前記ゲート電極の中央部上の第2の絶縁層における前記レーザ光に対する反射率を、前記不純物注入領域上の第1の絶縁層及び第2の絶縁層からなる第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高くすることを特徴とする。
本発明においては、ゲート電極上の第2の絶縁層の表面に段差を形成しているためエッチングレート特性等による不良の発生を防止することができる。また、ゲート電極中央部上の第2の絶縁層を、レーザ光に対する反射率が高い膜厚にしているため、アニール時におけるゲート電極への熱ダメージも抑制することができる。
前記第2の絶縁層の表面に形成された段差の幅を、前記ゲート電極の幅の1/4以下にしているので、レーザ光によりアニールした際に、ゲート電極が受けるダメージを抑制することができる。
また、前記第2の絶縁層を形成する前に、前記ゲート電極の中央部上に前記第2の絶縁層と同じ材料により、前記ゲート電極よりも横断面における幅が狭い第3の絶縁層を形成し、この第3の絶縁層及びその上に形成された第2の絶縁層からなる第2の積層絶縁膜における前記レーザ光に対する反射率を前記第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高くしてもよい。又は、エッチング法により、前記ゲート電極の周縁部上に形成された第2の絶縁層及び前記不純物注入領域上に形成された第2の絶縁層の厚さを調節してもよい。これにより、前記第2の絶縁層上に段差を形成することができると共に、第2の絶縁層の厚さを容易に調節することができる。
また、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層は、例えばSiOにより形成することができる。更に、微結晶シリコン層とCr層とを積層して前記ゲート電極を形成してもよい。更にまた、前記不純物注入領域を形成する工程は、LDDを形成する領域上をマスクで覆った状態で前記ポリシリコン層に不純物を高濃度で注入した後、前記マスクを除去して前記ポリシリコン層に前記ゲート電極に対して自己整合的に不純物を低濃度で注入してもよい。これにより、不純物注入領域にLDD領域を形成することができる。
本願第3発明に係る表示装置は、前述の半導体装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、大面積の透明絶縁性基板上に積層構造ゲート電極を備えた薄膜トランジスタを形成する際に、不可避のばらつきによる影響を許容し、ゲート電極にダメージを与えることなく、エキシマレーザアニールによる不純物活性化工程を行うことができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態の半導体装置の断面図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、例えば、ガラス、プラスチック、石英及びサファイヤ等の透明絶縁性基板1上にポリシリコン層7が形成されており、このポリシリコン層7には不純物領域8が形成されている。また、ポリシリコン層7上にはゲート絶縁膜3が形成されており、その上には相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート電極6が形成されている。ゲート電極6上には、このゲート電極6よりも幅が狭い絶縁層4が形成されており、更に全体を被覆するように絶縁層5が形成されている。本実施形態の半導体装置においては、ゲート電極6上に絶縁層4が形成されているため、その上に形成された絶縁層5の表面に周縁部が低く中央部で高くなる段差9が形成されている。
ここで、ゲート絶縁層3、絶縁層4及び絶縁層5の膜厚を夫々dGO、dRO、dILとし、不純物注入領域8上に形成されている各絶縁層の総膜厚をdSD、ゲート電極6上に形成されている各絶縁層の総膜厚をdGateとする。また、ゲート電極上に形成された各層におけるレーザ光の反射率をR、不純物注入領域8上に形成された各層におけるレーザ光の反射率をRSDとすると、本実施形態の半導体装置においては、R>RSDとなるように、膜厚dGate及び膜厚dSDが設定されている。
また、光の波長をλ、膜の屈折率をnとするとき、波長λの光に対する膜の反射率は、λ/2nの周期で極大及び極小となる。図2は横軸にSiO膜の膜厚をとり、縦軸に波長が308nmのXeClエキシマレーザ光の反射率をとって、SiO膜の膜厚とXeClエキシマレーザ光の反射率との関係を示すグラフ図である。
図2に示すように、本実施形態の半導体装置においては、dGate=90nm、dSD=150nmとなるような膜厚dGO、膜厚dRO、及び膜厚dILを設定することが理想的であるが、現実的には膜厚dGateに対する反射率が十分に高く、ゲート電極6がダメージを受けない範囲であって、且つ膜厚dSDに対する反射率が十分に低く、不純物活性化が行われるのに十分なエネルギーがポリシリコン層7における不純物注入領域8に到達する組み合わせであればよい。図3は波長が308nmのXeClエキシマレーザ光に好適なSiO膜の膜厚を示す図である。例えば、図3に示すような膜厚dGate及び膜厚dSDを実現する膜厚dGO、膜厚dRO及び膜厚dILを設定すればよい。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)乃至(d)は本実施形態の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。先ず、図4(a)に示すように、ガラス等の透明絶縁性基板1上にCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法によりアモルファスシリコン層31を形成した後、アニールしてアモルファスシリコン層31をポリシリコン化する。アニールにはレーザアニールや熱アニールを適用することができる。その後、エッチングにより素子分離を行い、図4(b)に示すように、基板1の全面にCVD法によりゲート絶縁層3を形成し、その上にスパッタ法によりゲート金属層11を堆積し、その上にCVD法により絶縁層4を堆積する。この絶縁層4の膜厚は、絶縁層5を形成後に、活性化アニールに使用するレーザの波長に対して、図3に示すdGATE及びdSDの範囲とする。そして、フォトリソグラフィーによって、フォトマスク12を形成した後、図4(c)に示すように、絶縁層4と相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート金属層11とを同時にパターニングし、ゲート電極6を形成する。なお、素子分離及びゲート電極6のパターニングは、一般的に行われているドライエッチング法等を適用することができる。
ゲート電極6をパターニングする際は、エッチングの異方性及びゲート電極6と絶縁層4のエッチングレートを考慮して、ゲート電極6が所望の形状となり、且つ絶縁層4の幅がゲート電極6よりも狭く、即ち、絶縁層4にサイドエッチ部13が発生するような条件にする。次に、不純物注入を行って不純物注入領域8を形成する。不純物注入はフォトマスク12を残したままで行ってもよく、また、ゲート電極6をマスクとしたセルフアライン方式で行ってもよい。その後、図4(d)に示すように、フォトマスク12を除去し、CVD法により絶縁層5を形成する。この絶縁層5の膜厚は、先に形成されている絶縁層4の膜厚を含め、活性化アニールに使用するレーザの波長に対して、不純物注入領域8上は図3に示すdGateの範囲に、ゲート電極6上は図3に示すdSDの範囲になるようにする。これにより、ゲート電極6上に形成された絶縁層5の表面には、絶縁層4のサイドエッチ部13の幅dS1に応じた幅の段差9が形成される。その後、エキシマレーザを照射し、不純物注入領域8の活性化を行う。以上で本実施形態の半導体装置におけるTFTが完成する。
ここで、絶縁層4におけるサイドエッチ部13の大きさと、ゲート電極6に発生するダメージとの関係について説明する。図5(a)はサイドエッチ部13を示す断面図であり、図5(b)は横軸にサイドエッチ部の幅をとり、縦軸にゲート電極6の吸収エネルギーをとって、サイドエッチ部の幅とゲート電極の吸収エネルギーとの関係を示すグラフ図であり、図5(c)は絶縁層のオーバーハング状態を示す断面図である。る。例えば、図5(a)に示すように、ゲート電極6の端部から絶縁層4までの距離を、サイドエッチ部13の幅dS1として定義する。この幅dS1が0未満、即ち、絶縁層4の両端がゲート電極6よりも外側にオーバーハングする形状の場合、ゲート電極6は絶縁層4及び絶縁層5により完全に被覆されるため、ゲート電極6の吸収エネルギーは一定となる。しかしながら、図5(c)に示すように、絶縁層4がひさし状になってカバレジ不良が発生するため、サイドエッチ部の幅dS1は、通常0未満には設定しない。
一方、図5(b)に示すように、サイドエッチ部13の幅dS1が0よりも大きい場合は、ゲート電極6が絶縁層4によって被覆されている面積が減少し、結果としてゲート電極6に吸収されるエネルギーが、絶縁層4が被覆している面積に反比例して増大する。そして、ゲート電極6の幅をLとするとき、dS1=Lとなったある時点で、ゲート電極6の耐熱臨界を超え、ゲート電極6の破壊が発生する。このため、本実施形態の半導体装置においては、サイドエッチ部13の幅dS1を、オーバーハングが発生せず、且つゲート電極6の耐熱臨界を超えない範囲、即ち、0<dS1<Lとする。なお、サイドエッチ部13に関しては、ガラス基板プロセスゆえの不均一性から、基板全面にわたって同じ形状をすることは困難であるが、幅dS1を基板の全面にわたって、0<dS1<Lの範囲内にすることが望ましい。なお、このLの値は、ゲート電極6の材質、使用するレーザ光の波長及び強度等によって変化するが、本実施形態の半導体装置のように、エキシマレーザを使用して活性化処理を行う場合は、例えば、絶縁層5の表面に形成される段差の低い部分の幅dがゲート電極6の幅Lの1/4以下になるように、サイドエッチ部13の幅dS1を設定することが好ましい。
本実施形態の半導体装置においては、レーザ光反射膜である絶縁層5の表面におけるゲート電極6の上方の領域に、少なくとも中央部が高く、周縁部が低い凸型の段差を形成しているため、基板中央部と基板周辺部とでその形状にばらつきが発生しても、絶縁層5がひさし状になることはない。これにより、絶縁層5上にゲート電極6を横断するように配線を形成する場合でも、カバレジ不良が原因で引き起こされる断線不良の発生を防止することができる。また、ゲート電極6の中央部分上に形成された絶縁層4及び絶縁層5の総膜厚をレーザ光の反射率が高くなるようにすると共に、不純物注入領域8上に形成されたゲート絶縁層3及び絶縁層5の総膜厚を、レーザ光の反射率が低くなるようにしているため、ゲート電極にダメージを与えることなく、エキシマレーザアニールによる不純物活性を行うことができる。
なお、本実施形態の半導体装置においては、LDD領域が設けられていないが、本発明はこれに限定されるものではなく、LDD構造の半導体装置にも適用することができる。次に、本実施形態の変形例に係る半導体装置について説明する。図6(a)乃至(c)は本実施形態の変形例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図6(a)は図4(b)の次の工程を示す。本変形例の半導体装置は、図6(c)に示すように、ポリシリコン層7にLDD領域10が形成されている。この半導体装置を製造する場合、先ず、前述の第1の実施形態の半導体装置と同様の方法でゲート電極6及び絶縁層4を形成した後、LDD領域10にフォトマスク15を形成してポリシリコン層7に高濃度で不純物を注入する。次に、図6(b)に示すようにフォトマスク15を除去し、ゲート電極6をマスクにしてポリシリコン層7に低濃度で不純物を注入した後、図6(c)に示すようにCVD法により絶縁層5を形成する。その後、エキシマレーザを照射し、LDD領域10及び不純物注入領域8の活性化を行い、本変形例の半導体装置におけるTFTが完成する。なお、本変形例における上記以外の構成及び効果は前述の第1の実施形態の半導体装置と同様である。
前述の第1の実施形態及びその変形例の半導体装置は、例えば、各種表示装置に搭載される。図7(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態の半導体装置を備えた表示装置を示す斜視図である。本発明の第1の実施形態の半導体装置は、例えば図7(a)に示すような携帯電話51の表示部52、及び図7(b)に示すようなパーソナルコンピュータ53の表示部53等に搭載される。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。図8は本実施形態に係る半導体装置の断面図である。図8に示すように、本実施形態の半導体装置は、ガラス等の透明絶縁性基板1上に、不純物領域8が形成されたポリシリコン層7が設けられており、このポリシリコン層7上にはゲート絶縁膜3が形成されている。また、このゲート絶縁膜3上には相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート電極6が形成され、全体を被覆するように絶縁層5が形成されている。そして、ゲート電極上に形成された絶縁層5の表面には、周縁部が低く中央部で高くなる段差が形成されている。
ここで、不純物注入領域8上に形成されているゲート絶縁層3の膜厚をdGO、絶縁層5の膜厚をdIL、ゲート絶縁層3及び絶縁層5の総膜厚をdSDとし、ゲート電極6上に形成されている絶縁層5の膜厚をdGateとする。また、ゲート電極6上に形成された各層におけるレーザ光の反射率をR、不純物注入領域8上に形成された各層におけるレーザ光の反射率をRSDとするとき、本実施形態の半導体装置においては、R>RSDとなるように、dGate及びdSDが設定されている。
また、本実施形態の半導体装置においては、前述の第1の実施形態の半導体装置と同様に、不純物注入領域10上のゲート絶縁膜3及び絶縁層5の総膜厚dSD(=dIL+dGO)及びゲート電極6上の絶縁層5の膜厚dGateが、図3に示す好ましい範囲内になるようにしている。なお、dGate=90nm、dSD=150nmとなるように、膜厚dGO、膜厚dRO及び膜厚dILを設定することがより好ましい。また、本実施形態の半導体装置における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態の半導体装置と同様である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図9(a)乃至(d)は本実施形態の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。先ず、図9(a)に示すように、ガラス等の透明絶縁性基板1上にCVD法によりアモルファスシリコン層31を形成した後、アニールによりポリシリコン化を行う。そして、エッチングにより素子分離を行った後、図9(b)に示すように、CVD法によりゲート絶縁層3を形成し、スパッタ法により相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート金属層11を堆積する。その後、フォトリソグラフィーによって、フォトマスク12を形成し、ゲート電極層11をパターニングしてゲート電極6を形成する。なお、素子分離、ゲート電極6のパターニングには、例えば、ドライエッチングにより行うことができる。
次に、図9(c)に示すように、不純物注入を行って不純物注入領域8を形成する。不純物注入はフォトマスク12を残したままで行ってもよく、また、ゲート電極6をマスクとしたセルフアライン方式で行ってもよい。そして、フォトマスク12を除去した後、CVD法により絶縁層5を形成する。この絶縁層5の膜厚は、活性化アニールに使用するレーザの波長に対して、図3に示すdGateの範囲内とする。
その後、図9(d)に示すように、ゲート電極6上の絶縁層5上に、ゲート電極6よりも幅が狭いフォトマスク42を形成する。このフォトマスク42の幅をゲート電極6の幅よりも狭くする理由は、リソグラフィーの精度を鑑みてマージンを持たせるためである。その後、活性化アニールに使用するレーザの波長に対して、図3に示すdSDを実現する膜厚となるようにエッチング量を調節して、絶縁層5をエッチングする。これにより、絶縁層5の表面に周縁部が低く中央部が高い段差9が形成される。その後、エキシマレーザを照射して不純物注入領域8の活性化を行い、本実施形態の半導体装置におけるTFTが完成する。
次に、この段差9における低い部分、即ち、サイドエッチ部14について説明する。図10(a)は本実施形態の半導体装置におけるサイドエッチ部を示す断面図であり、図10(b)は横軸に段差の幅をとり、縦軸にゲート電極の吸収エネルギーをとって、サイドエッチ部の幅とゲート電極の吸収エネルギーとの関係を示すグラフ図である。本実施形態の半導体装置においては、ゲート電極6の側面上にも絶縁層5が形成されており、ゲート電極6上及びゲート電極6の側面上に形成された絶縁層5にサイドエッチ部14が形成されている。このため、図10(a)及び(b)においては、絶縁層5におけるゲート電極6の側面上に形成された部分も考慮し、絶縁層5におけるゲート電極6の側面上に形成された部分の端部から中央部の高い部分までの距離を、サイドエッチ部14の幅dと定義する。即ち、図9(c)に示すエッチング前の状態がd=0である。なお、前述したように、フォトマスク42は、リソグラフィーの目合わせマージンを考慮して、ゲート電極6より幅が狭くなるように形成されるため、このサイドエッチ部14の幅dは、必然的に目合わせマージン幅dと絶縁層5の被覆厚さdとの和(d+d)以上に設定される。
一方、ゲート電極6の幅をLとすると、d=Lとなった時点で、ゲートの耐熱臨界を超え、不良が発生する。従って、サイドエッチ部14の幅dは、目合わせマージン幅dと絶縁層5の被覆厚さdとの和(d+d)以上で、且つゲート電極6の耐熱臨界を超えない範囲、即ち、(d+d)≦d<Lとする。このLの値は、ゲート電極6の材質、使用するレーザ光の波長及び強度等によって変化するが、本実施形態の半導体装置のように、エキシマレーザを使用して活性化処理を行う場合は、幅dがゲート電極の幅Lの1/4以下になるようにすることが好ましい。
本実施形態の半導体装置においては、ゲート電極6上にレーザ光反射膜として形成した絶縁層5の表面に中央部で高く、周縁部が低い段差を形成しているため、基板中央部と基板周辺部とでその形状にばらつきが発生しても、絶縁層5がひさし状になることはない。これにより、活性化効率の低下及び不良の発生を防止することができる。また、ゲート電極6の中央部分上に形成された絶縁層5の総膜厚をレーザ光の反射率が高くなるようにすると共に、不純物注入領域8上に形成されたゲート絶縁層3及び絶縁層5の総膜厚を、レーザ光の反射率が低くなるようにしているため、ゲート電極6にダメージを与えることなく、エキシマレーザアニールによる活性化処理を行うことができる。更に、本実施形態の半導体装置においては、エッチングにより絶縁層5上に段差を形成しているため、この段差形状を精度よく形成することができる。
前述の第1及び第2の実施形態の半導体装置においては、絶縁性基板1上にポリシリコン層7を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、絶縁性基板1上にこの絶縁性基板1からの不純物の拡散を防止する下地絶縁層を設け、この下地絶縁層上にポリシリコン層7を形成してもよい。また、これらの半導体装置においては、ゲート電極6の両側面にサイドウォールを形成することもできる。更に、前述の第1及び第2の実施形態においては、波長が308nmであるエキシマレーザにより活性化処理を行う場合について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、波長が248nmのレーザ光についても同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施例の効果について、詳細に説明する。図11は本発明の第1実施例の半導体装置を示す断面図である。先ず、本発明の第1実施例として、表面に不純物拡散を防止するための下地SiO層22が形成されたガラス基板21上に、不純物領域28が形成されたポリシリコン層27が形成され、その上にゲートSiO層23を介して、微結晶シリコン層30とCr層29とを積層した2層構造のゲート電極26が形成、ゲート電極26上には反射率調整用SiO層24が形成され、全体を被覆するように層間SiO層25が形成されているTFTを形成した。本実施例の半導体装置における各層の厚さは、下地SiO層22が2000乃至5000Å、ポリシリコン層27が400乃至800Å、ゲートSiO層23の膜厚は応用製品に応じて決定されるが、本実施例では1000Åとした。また、ゲート電極26における微結晶シリコン層30及びCr層29の膜厚は夫々500乃至1000Å及び2000乃至3000Åとした。更に、反射率調整用SiO層24は500Åとし、層間SiO層25は1500乃至5500Åとした。
次に、本実施例の半導体装置の製造方法について説明する。図12乃至18は本実施例の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。図19は横軸にSiO膜の膜厚をとり、縦軸に308nmの光の反射率をとって、SiO膜の膜厚と308nmの光に対する反射率との関係を示すグラフ図である。なお、図14乃至17における(a)は基板中央部の断面図であり、(b)は基板周辺部の断面図である。先ず、図12に示すように、ガラス基板21上にCVD法により下地SiO層22を2000乃至5000Å形成した後、CVD法によりアモルファスシリコン層31を400乃至800Å形成した。その後、エキシマレーザー光32を照射することにより、アモルファスシリコン層31をアニールしてポリシリコン化した。その後、ドライエッチング法により素子分離を行い、図13に示すように、CVD法によりゲートSiO層23を1000Å形成した。具体的には、ゲート電極26を構成する微結晶シリコン層30をCVD法により500乃至1000Å形成後、スパッタ法によりCr層30を2000乃至3000Å堆積して、更にCVD法により反射率調整用SiO層24を500Å形成した。
次に、フォトリソグラフィーによって、フォトマスク12を形成し、反射率調整用SiO層24、Cr層29及び微結晶シリコン層30の3層を、ドライエッチング法によって形成した。ここで、本実施例におけるゲート電極形成時のドライエッチング法について、処理の順を追って詳細に説明する。図14乃至16に示すゲート電極の形成工程においては、1つの処理チャンバー内で真空を維持したまま下記表1に示す3種類の条件により、連続してエッチングを行った。
Figure 0004649896
先ず、反射率調整用SiO層24のエッチング工程を行った。図14(a)及び(b)に示すように、この工程においては基板中央部及び周辺部とで形状に差異は発生しなかった。次に、Cr層29のエッチングを行ったところ、図15(a)及び(b)に示すように、基板中央部と周辺部とでエッチング速度に差があり、基板中央部において、Crエッチング速度が相対的に高いことから、反射率調整用SiO層24がオーバーハング形状となった。これは、大面積ガラス基板プロセスに起因するCrのエッチングの不均一性から発生するものである。
引き続き、微結晶シリコン層30のエッチングを行ったところ、SiOと微結晶シリコンとのエッチング速度差が小さいため、横方向のエッチングが進行し、図16(a)及び(b)に示すように、反射率調整用SiO層24にサイドエッチ部13が形成された。次に、イオンドーピング法により、ゲート電極26をマスクとしてセルフアライン式に不純物注入を行い、更に層間SiO層25を全体に形成して図17(a)及び(b)に示す形状の半導体装置とした。
その後、エキシマレーザーアニールを行って不純物注入領域の活性化を行った。図18及び図19に示すように、本実施例の半導体装置は、不純物注入領域28上に形成されたSiO層の総膜厚dSDが250nmであるため、反射率はおおよそ最低値となった。これにより、エキシマレーザーのエネルギーは最大効率を持って不純物注入領域28に到達し、不純物の活性化に十分なエネルギーが与えられた。一方、ゲート電極26上に形成されたSiO層は、反射率調整用SiO層24の幅がゲート電極26の幅よりも狭いことから、SiO層の総膜厚がdGate1=200nmとなる部分と、dGate2=150nmとなる部分が発生した。ここで、dGate2=150nmとなる部分については、反射率はおおよそ最低値をとるため、この部分においてエキシマレーザーのエネルギーは最大効率を持ってゲート電極に到達した。一方、dGate1=200nmとなっている部分では、反射率はおおよそ最大値をとるため、エキシマレーザーのエネルギーは最低効率を持ってゲート電極に到達した。この半導体装置は、平面視でdGate1=200nmとなっている部分の面積が、dGate2=150nmとなる部分の面積に比べて十分に大きいため、ゲート電極は耐熱限界を超えることがなく、ゲート電極26の変形や消失といった不良を発生させることなく、不純物注入領域28の活性化を行うことができた。
次に、本発明の第2実施例に係る半導体装置について説明する。図20は本実施例の半導体装置を示す断面図である。本発明の第2実施例として、図20に示す下地SiO層22が形成されたガラス基板21上に、不純物領域28が設けられたポリシリコン層27が形成され、その上にゲートSiO層23を介して、微結晶シリコン層30とCr層29とを積層した2層構造のゲート電極26が形成され、全体を被覆するように層間SiO層25が形成されているTFTを形成した。このとき、各層の厚さは、下地SiO層2が2000乃至5000Å、ポリシリコン層27が400乃至800Å、ゲートSiO層が1000Å、微結晶シリコン層30が500乃至1000Å、Cr層29が2000乃至3000Å、層間SiO層25が2000乃至5000Åとした。
図21乃至25は本実施例の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図であり、先ず、図21に示すように、ガラス基板21上にCVD法により下地SiO層22を2000乃至5000Å形成した後、CVD法によりアモルファスシリコン層31を400乃至800Åの膜厚で形成した。その後、エキシマレーザー光32を照射することにより、アモルファスシリコン層31をアニールしてポリシリコン化した。その後、ドライエッチング法により素子分離を行い、図22に示すように、CVD法によりゲートSiO層23を500乃至1000Å形成した。次に、ゲート電極を構成する微結晶シリコン層30をCVD法により500乃至1000Å形成後、スパッタ法によりCrを2000乃至3000Å堆積した。その後、図23に示すように、フォトリソグラフィーによって、フォトマスク12を形成し、ドライエッチング法によってゲート電極26を形成した。ゲート電極26形成後は、ゲート電極26をマスクとしたセルフアライン方式により、イオンドーピング法により不純物注入領域28を形成した。引き続き、層間SiO層25を全体に形成後、ゲート電極上にフォトマスク42を形成し、500Åの厚さで層間SiO層25を除去して、図24に示す形状の半導体装置とした。
その後、エキシマレーザーアニールを行って不純物注入領域の活性化を行った。図24(a)及び(b)に示すように、本実施例の半導体装置は、不純物注入領域28上のSiO層の総膜厚は250nmであるため、反射率はおおよそ最低値となった。これにより、エキシマレーザーのエネルギーは最大効率を持って不純物注入領域28に到達し、不純物の活性化に十分なエネルギーが与えられた。一方、ゲート電極上に形成されたSiO層においては、SiO層の膜厚合計がdGate1=200nmとなる部分と、dGate2=150nmとなる部分が発生した。dGate2=150nmとなる部分については、反射率はおおよそ最低値をとるため、この部分においてエキシマレーザーのエネルギーは最大効率を持ってゲート電極に到達した。一方、dGate1=200nmとなっている部分では、反射率はおおよそ最大値をとるため、エキシマレーザーのエネルギーは最低効率を持ってゲート電極に到達した。このTFTは、平面視でdGate1=200nmとなっている部分の面積が、dGate2=150nmとなる部分の面積に比べて十分に大きいため、ゲート電極は耐熱限界を超えることがなく、ゲート電極26の変形や消失といった不良を発生させることなく、不純物注入領域28の活性化を行うことができた。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の断面図である。 横軸にSiO膜の膜厚をとり、縦軸に308nmのエキシマレーザ光の反射率をとって、SiO膜の膜厚とエキシマレーザ光の反射率との関係を示すグラフ図である。 波長が308nmのXeClエキシマレーザ光に好適なSiO膜の膜厚を示す図である。 (a)乃至(d)は本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。 (a)はサイドエッチ部13を示す断面図であり、(b)は横軸にサイドエッチ部の幅をとり、縦軸にゲート電極6の吸収エネルギーをとって、サイドエッチ部の幅とゲート電極の吸収エネルギーとの関係を示すグラフ図であり、(c)は絶縁層のオーバーハング状態を示す断面図である。 (a)乃至(c)は本発明の第1の実施形態の半導体装置にLDD領域を形成する方法をその工程順に示す断面図であり、(a)は図4(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態の半導体装置を備えた表示装置を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断面図である。 (a)乃至(d)は本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の半導体装置におけるサイドエッチ部を示す断面図であり、(b)は横軸に段差の幅をとり、縦軸にゲート電極の吸収エネルギーをとって、サイドエッチ部の幅とゲート電極の吸収エネルギーとの関係を示すグラフ図である。 本発明の第1実施例の半導体装置を示す断面図である。 本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図12の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図13の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図14の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図15の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図16の次の工程を示す。 本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図17の次の工程を示す。 横軸にSiO膜の膜厚をとり、縦軸に308nmの光の反射率をとって、SiO膜の膜厚と308nmの光に対する反射率との関係を示すグラフ図である。 本発明の第2実施例の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図21の次の工程を示す。 本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図22の次の工程を示す。 本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図23の次の工程を示す。 本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図24の次の工程を示す。 特許文献3に記載の半導体装置におけるTFTの構造を示す断面図である。 2層構造ゲート電極上にレーザ光反射膜を形成する場合の問題点を示す断面図であり、(a)は基板中央部を示し、(b)は基板周辺部を示す。 2層構造ゲート電極上にレーザ光反射膜を形成する場合の問題点を示す断面図であり、(a)は基板中央部を示し、(b)は基板周辺部を示す。 2層構造ゲート電極上にレーザ光反射膜を形成する場合の問題点を示す断面図であり、(a)は基板中央部を示し、(b)は基板周辺部を示す。
符号の説明
1;透明絶縁性基板
3、125;ゲート絶縁層
4、5;絶縁層
6、26、107a;ゲート電極
7、27、124;ポリシリコン層
8、28、123;不純物注入領域
9;段差
10、109;LDD領域
11;ゲート金属層
12、15、42;フォトマスク
13、14、129;サイドエッチ部
21、121;ガラス基板
22〜25、108a、112、128;SiO
29、127;Cr層
30、126;微結晶シリコン層
31;アモルファスシリコン層
32;レーザ光
51;携帯電話
52、54;表示部
53;パーソナルコンピュータ
101;Si基板
102;素子分離領域
103;ゲート絶縁膜
104a、106a;多結晶シリコン膜
105a;タングステンシリサイド膜
110;サイドウォール
111;高濃度不純物拡散領域
122;下地絶縁層
130;オーバーエッチ部

Claims (12)

  1. 透明絶縁性基板の全面に、複数の薄膜トランジスタが形成された半導体装置であって、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれは、前記透明絶縁性基板上に形成されたポリシリコン層と、このポリシリコン層に局部的に形成された不純物注入領域をレーザ光の照射により活性化して形成されたソース及びドレイン領域と、前記ポリシリコン層上に形成されゲート絶縁層となる第1の絶縁層と、前記ポリシリコン層における不純物注入領域間のチャネル領域の上方における前記第1の絶縁層上に形成され相互に異なる材料により形成された複数の層が積層されたゲート電極と、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁層を覆うように形成された第2の絶縁層と、を有し、前記ゲート電極上の前記第2の絶縁層の表面は、前記ゲート電極の周縁部で低く中央部で高くなる段差が形成されており、前記段差の幅は目合わせマージン幅と絶縁層の被覆厚さの和以上で、かつ、前記ゲート電極の幅の1/4以下に設定され、前記ゲート電極の中央部上に形成された第2の絶縁層における前記レーザ光に対する反射率が前記不純物注入領域上に形成された第1の絶縁層及び第2の絶縁層からなる第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極の中央部上には、このゲート電極よりも横断面における幅が狭く、前記第2の絶縁層と同じ材料で形成された第3の絶縁層が設けられており、この第3の絶縁層及びその上に形成された第2の絶縁層からなる第2の積層絶縁膜における前記レーザ光に対する反射率が前記第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高いことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の絶縁層及び第2の絶縁層はSiOにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、微結晶シリコン層とCr層とが積層されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記不純物注入領域にLDD領域が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 透明絶縁性基板の全面に、複数の薄膜トランジスタが形成された半導体装置を製造する方法であって、前記複数の薄膜トランジスタのそれぞれは、前記透明絶縁性基板上にポリシリコン層を形成する工程と、前記ポリシリコン層上にゲート絶縁層となる第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層上に相互に異なる材料からなる層を複数層積層してゲート電極を形成する工程と、前記ポリシリコン層に前記ゲート電極に対して自己整合的に不純物を注入して前記ポリシリコン層に不純物注入領域を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記第1の絶縁層を覆うように第2の絶縁層を形成する工程と、レーザ光を照射することにより前記不純物注入領域を活性化してソース及びドレイン領域を形成する工程を経て形成され、前記第2の絶縁層を形成する工程において、前記ゲート電極上の第2の絶縁層表面に、前記ゲート電極の周縁部で低く中央部で高くなる段差を前記段差の幅が目合わせマージン幅と絶縁層の被覆厚さの和以上で、かつ、前記ゲート電極の幅の1/4以下となるように形成すると共に、前記ゲート電極の中央部上の第2の絶縁層における前記レーザ光に対する反射率を、前記不純物注入領域上の第1の絶縁層及び第2の絶縁層からなる第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の絶縁層を形成する前に、前記ゲート電極の中央部上に前記第2の絶縁層と同じ材料により、前記ゲート電極よりも横断面における幅が狭い第3の絶縁層を形成し、この第3の絶縁層及びその上に形成された第2の絶縁層からなる第2の積層絶縁膜における前記レーザ光に対する反射率を前記第1の積層絶縁膜の前記レーザ光に対する反射率よりも高くすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. エッチング法により、前記ゲート電極の周縁部上に形成された第2の絶縁層及び前記不純物注入領域上に形成された第2の絶縁層の厚さを調節することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層をSiOにより形成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 微結晶シリコン層とCr層とを積層して前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記不純物注入領域を形成する工程は、LDDを形成する領域上をマスクで覆った状態で前記ポリシリコン層に不純物を高濃度で注入した後、前記マスクを除去して前記ポリシリコン層に前記ゲート電極に対して自己整合的に不純物を低濃度で注入することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする表示装置。
JP2004203057A 2004-07-09 2004-07-09 半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置 Expired - Lifetime JP4649896B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203057A JP4649896B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置
US11/176,278 US7525135B2 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203057A JP4649896B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024834A JP2006024834A (ja) 2006-01-26
JP4649896B2 true JP4649896B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35540382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203057A Expired - Lifetime JP4649896B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 半導体装置及びその製造方法、並びにこの半導体装置を備えた表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525135B2 (ja)
JP (1) JP4649896B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007061473A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
KR101440456B1 (ko) * 2008-03-31 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101777247B1 (ko) * 2010-09-29 2017-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
GB2489682B (en) 2011-03-30 2015-11-04 Pragmatic Printing Ltd Electronic device and its method of manufacture
US10409275B2 (en) * 2016-10-19 2019-09-10 United Technologies Corporation Oil debris monitoring (ODM) with adaptive learning

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138374A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000323713A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010027A (en) * 1990-03-21 1991-04-23 General Electric Company Method for fabricating a self-aligned thin-film transistor utilizing planarization and back-side photoresist exposure
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JPH06132303A (ja) * 1991-11-29 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3211377B2 (ja) 1992-06-17 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0992836A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Toshiba Corp ポリシリコン薄膜トランジスタ
JP3281777B2 (ja) * 1995-12-12 2002-05-13 三洋電機株式会社 半導体素子の製造方法
KR100282233B1 (ko) * 1998-12-09 2001-02-15 구본준 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001177103A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Sony Corp 薄膜半導体装置及び表示装置とその製造方法
JP4493779B2 (ja) 2000-01-31 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR100439345B1 (ko) * 2000-10-31 2004-07-07 피티플러스(주) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100378259B1 (ko) * 2001-01-20 2003-03-29 주승기 결정질 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제작 방법 및장치
JP3626734B2 (ja) * 2002-03-11 2005-03-09 日本電気株式会社 薄膜半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138374A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000323713A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024834A (ja) 2006-01-26
US7525135B2 (en) 2009-04-28
US20060006429A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020428B2 (ja) トップゲート形ポリシリコン薄膜トランジスター製造方法
US7618881B2 (en) Thin-film transistor and manufacturing method thereof
JP2006024887A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3282582B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7525135B2 (en) Semiconductor device and display device
US6534350B2 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
US20050148119A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
US6482682B2 (en) Manufacturing method for improving reliability of polysilicon thin film transistors
JP2002203973A (ja) ポリシリコン型薄膜トランジスタ製造方法
JP4304374B2 (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ
JP3613221B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR101172015B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4466423B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP5122818B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2004342753A (ja) 半導体装置
JP2734357B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶シリコン膜の製造方法
JPH1197696A (ja) 薄膜半導体装置
TWI651765B (zh) 結晶金屬氧化物層的製造方法、主動元件基板的製造方法及主動元件基板
JP2000022159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150907A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20030091644A (ko) 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3360677B2 (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP3192807B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2005032920A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ、電気光学装置
JPH06132535A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4649896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250