JP5122818B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5122818B2
JP5122818B2 JP2006535006A JP2006535006A JP5122818B2 JP 5122818 B2 JP5122818 B2 JP 5122818B2 JP 2006535006 A JP2006535006 A JP 2006535006A JP 2006535006 A JP2006535006 A JP 2006535006A JP 5122818 B2 JP5122818 B2 JP 5122818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
thin film
polysilicon thin
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030522A1 (ja
Inventor
健一 吉野
明人 原
美智子 竹井
琢也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006030522A1 publication Critical patent/JPWO2006030522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122818B2 publication Critical patent/JP5122818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、薄膜半導体装置及びその製造方法に関し、特にアクティブマトリクス型の液晶表示装置やELパネル表示装置のデータドライバ、ゲートドライバ及び画素スイッチング素子等として用いられる薄膜トランジスタ(TFT)に適用して好適な技術である。
近年、半導体装置の更なる高性能化の要請が益々高まっており、薄膜トランジスタ(TFT)においても、例えばシートコンピュータ等の実現へ向けて、更なる高移動度化が要求されている。この高移動度化を実現する手法として、ポリシリコン薄膜の結晶粒径の拡大や結晶性の向上、デバイス構造の改良等が進められている。デバイス構造の改良については、チャネル領域が形成されるポリシリコン薄膜に歪みを加えることが有効であると考えられており、ポリシリコン薄膜に応力を及ぼすサイドウォールを形成する方法(特許文献1参照)やゲート電極上に応力を有する膜を堆積する方法(特許文献2参照)などが既に提案されている。
しかしながら、特許文献1,2で開示された方法では、通常のTFTの製造プロセスにポリシリコン薄膜に歪みを加えるための構造物を形成する工程を追加する必要があり、製造プロセスが煩雑化し、結果としてコスト増を招くという問題がある。
特開2003−203925号公報 特開2001−60691号公報
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、半導体薄膜に歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実に半導体薄膜に所望の歪みを与えて移動度を向上させることを実現する信頼性の高い薄膜半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の薄膜半導体装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板にパターン形成されてなる半導体薄膜と、前記半導体薄膜上にゲート絶縁膜を介してパターン形成されてなるゲート電極とを含み、前記ゲート電極は、その膜厚が100nm〜500nmの範囲内の値であり、その面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の残留応力を有している。このとき、前記半導体薄膜は、前記ゲート電極の前記残留応力に起因して引張り応力を受け、その面方向の格子定数が前記引張り応力のない状態に比して増加した状態となる。
ここで、前記ゲート電極は、その膜厚が100nm〜300nmの範囲内の値とされてなることが好ましい。
本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、絶縁基板上に半導体薄膜をパターン形成する工程と、前記半導体薄膜上にゲート絶縁膜を介してゲート電極をパターン形成する工程とを含み、前記ゲート電極を、その膜厚を100nm〜500nmの範囲内の値に調節して、その残留応力が面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上となるように形成し、前記半導体薄膜に前記残留応力に起因した引張り応力を与え、その面方向の格子定数を前記引張り応力のない状態に比して増加した状態に制御する。
ここで、前記ゲート電極を、その膜厚を100nm〜300nmの範囲内の値に調節して、その残留応力が面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上となるように形成することが好ましい。
更に、前記ゲート電極を、その膜厚を100nm〜300nmの範囲内の値に、成膜時の環境温度を25℃〜300℃の範囲内の値にそれぞれ調節して、その残留応力が面内方向において格子定数を大きくする方向に300MPa以上となるように形成することがより好適である。
図1は、成膜されたMo膜の膜厚(nm)と残留応力(MPa)との関係について調べた測定結果を示す特性図である。 図2は、ポリシリコン薄膜上にMoからなるゲート電極をパターン形成した状態で、Mo膜からなるゲート電極の膜厚(nm)とラマンピーク(/cm)との関係について調べた測定結果を示す特性図である。 図3は、各成膜温度において成膜されたMo膜の膜厚(nm)と残留応力(MPa)との関係について調べた測定結果を示す特性図である。 図4Aは、nチャネルTFTにおいて、Moを材料とするゲート電極の膜厚(nm)と移動度 (cm/V・s)との関係について調べた測定結果を示す特性図である。 図4Bは、pチャネルTFTにおいて、Moを材料とするゲート電極の膜厚(nm)と移動度 (cm/V・s)との関係について調べた測定結果を示す特性図である。 図5Aは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Bは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Cは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Dは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Eは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Fは、第1の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Aは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Bは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Cは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Dは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Eは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Fは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Gは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Hは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Iは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7Aは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法の変形例の主要工程を示す概略断面図である。 図7Bは、第2の実施形態によるCMOSTFTの製造方法の変形例の主要工程を示す概略断面図である。 図8Aは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Bは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Cは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Dは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Eは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Fは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Gは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Hは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Iは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9Aは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法の変形例の主要工程を示す概略断面図である。 図9Bは、第3の実施形態によるCMOSTFTの製造方法の変形例の主要工程を示す概略断面図である。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、TFTを製造するに際して、半導体薄膜、例えばポリシリコン薄膜に歪み(ポリシリコン薄膜の面方向の格子定数を増加させる歪み)を加えるための工程を付加することなく、ゲート電極の形成工程のみにより、即ちゲート電極を形成することにより当該ゲート電極の残留応力(面内方向において格子定数を増加させる方向の残留応力)を利用してポリシリコン薄膜に歪みを加えることに想到し、これを実現すべく具体的手法について鋭意検討した。
一般的に、成膜条件により程度は若干異なるものの、高融点金属膜は強い残留応力を有することが知られており、その程度は膜厚が減少するにつれて増加する。本発明者はこの点に着眼して、高融点金属であるMoやW、Ti、Nb、Re、Ru等をゲート電極の材料として利用し、その膜厚を主要なパラメータとして、他の成膜条件(後述の成膜温度を含む)を同一に設定し、当該膜厚とポリシリコン薄膜に及ぼされる引張り応力との定量的な関係について考察した。
ここでは上記の高融点金属としてMoを例に採り、成膜されたMo膜の膜厚(nm)と残留応力(MPa)との関係について調べた。測定結果を図1に示す。このように、Mo膜の膜厚と残留応力とは、前者が増加するにつれて後者が減少する略線形の関係にあることが判る。
他方、ゲート電極の形成されたポリシリコン薄膜の歪み量を測定する手法として、TFTではガラス基板等の透明絶縁基板にポリシリコン薄膜を形成することから、基板裏面から測定できるラマン分光法を採用した。そして、ガラス基板上にポリシリコン薄膜を形成し、その上にゲート絶縁膜を介してMoからなるゲート電極をパターン形成した状態で、Mo膜からなるゲート電極の膜厚(nm)とラマンピーク(/cm)との関係について調べた。測定結果を図2に示す。上記したように、膜厚以外の他の成膜条件(後述の成膜温度を含む)は図1の実験と同一に設定している。このように、ゲート電極の膜厚とラマンピークとは、前者が増加するにつれて後者も増加する関係にあることが判る。
ゲート電極の残留応力に起因するポリシリコン薄膜の歪み量が大きいラマンピークは低波数側にシフトするため、ゲート電極の膜厚が薄いほどポリシリコン薄膜の歪み量が増加することになる。図2のように、ゲート電極の膜厚とラマンピークとの関係は線形ではなく、膜厚を増加させるにつれてラマンピークは517/cm程度の値に漸近する。これは、ゲート電極の膜厚がある程度大きいと、当該膜厚が変化してもラマンピークは殆ど517/cm程度から変動しないことを意味する。図2から判断するに、ラマンピークの減少が顕著となる、即ちポリシリコン薄膜の歪み量の増加が顕著となるのはゲート電極の膜厚が概ね500nm程度以下であると見なすのが妥当である。
ポリシリコン薄膜の更なる大きな歪み量を得るには、ゲート電極の膜厚を例えば300nm程度以下とすれば良い。また、ゲート電極の薄膜化による影響(剥離等の虞れ)を防止する観点からは、ゲート電極を100nm以上とすることが望ましい。
然るに、Moからなるゲート電極の膜厚が500nm程度以下となる残留応力は、図1から300MPa程度以上であることが判る。この数値関係は、Mo以外の上記した他の高融点金属でも同様であると考えられる。即ち、ゲート電極によりポリシリコン薄膜に大きな歪みを与えるには、上記したゲート電極の薄膜化による影響も考慮すれば、ゲート電極を膜厚100nm以上500nm以下、好ましくは100nm以上300nm以下の範囲内の値として、300MPa以上の残留応力を確保すれば良いことになる。
このような成膜条件でゲート電極を形成することにより、他の工程を付加することなく確実にポリシリコン薄膜に十分な歪みを与え、大きな移動度が得られるTFTが実現する。
なお、ゲート電極による300MPa以上の残留応力がポリシリコン薄膜に印加される場合、ポリシリコン薄膜のラマン分光法によるラマンピークの波数が、ゲート電極の形成される前の波数に対して低波数側に0.2/cm以上シフトする。
ポリシリコン薄膜に与えられる歪み量を決定する主要なパラメータはゲート電極の膜厚であるが、膜厚以外で歪み量に対する特に影響の大きなパラメータとして、ゲート電極の金属膜の成膜温度(ここではチャンバー内の環境温度)が重要であると考えられる。そこで、ゲート電極の膜厚に加えて成膜温度をパラメータとして採用し、各成膜温度において成膜されたMo膜の膜厚(nm)と残留応力(MPa)との関係について調べた。測定結果を図3に示す。このように、成膜温度が低くなるほど、所定膜厚における残留応力が大きくなる傾向にあることが判る。但し、成膜温度を変えても、Mo膜の膜厚と残留応力とは、前者が増加するにつれて後者が減少する略線形の関係を保つ。
上記の考察から、TFTの大きな移動度を得るために、ポリシリコン薄膜に十分な歪みを与え得る指標としては、ゲート電極の残留応力を300MPa以上に確保することであると考えられる。然るに、成膜温度を残留応力のパラメータとして加え、図3で開示した各成膜温度を実験的裏付けとして、成膜温度を25℃以上300℃以下の範囲内の値、ゲート電極を膜厚100nm以上500nm以下、好ましくは100nm以上300nm以下の範囲内の値にそれぞれ調節し、ゲート電極における300MPa以上の残留応力を確保すれば良いことになる。
このように、パラメータをゲート電極の膜厚及び成膜温度の2種類に明確化し、これらを上記の範囲内で適宜調節することにより、更にきめ細かく、様々な成膜環境に応じて確実にゲート電極残留応力を300MPa以上の所望値に制御することができる。
更にこの場合、ポリシリコン薄膜のチャネル領域となる部位において、その結晶粒径が小さいと結晶粒界が多くなり、ゲート電極からの残留応力が緩和されてしまうことになる。従って、ポリシリコン薄膜のチャネル領域となる部位の結晶粒径を大きく、具体的には400nm程度以上に形成することにより、ポリシリコン薄膜の十分な歪みが確保される。
続いて、本発明者は、ソース/ドレインがn型とされたnチャネルTFT及びソース/ドレインがp型とされたpチャネルTFTの各々について、Moを材料とするゲート電極の膜厚(nm)と移動度(mobility:(cm/V・s))との関係について調べた。測定結果を図4A,図4Bに示す。図4Aに示すように、nチャネルTFTではゲート電極の膜厚を薄くするほど、具体的には500nm程度以下とすることにより移動度が向上する。その一方で、図4Bに示すように、pチャネルTFTでは移動度はゲート電極の膜厚にはさほど依存しない。pチャネルTFTでは、例えばp型不純物として用いられるホウ素(B)は、例えばn型不純物として用いられるリン(P)よりも軽く、ゲート電極が薄いとBをイオン注入した際にゲート電極を突き抜け、チャネル領域に達してしまう虞れがあるという問題がある。
そこで、上記の事情を考慮して、本発明をpチャネルTFT及びnチャネルTFTを備えてなるCMOS型のTFTに適用するに際して、ゲート電極の膜厚を薄くするほど移動度が向上するnチャネルTFTのゲート電極の膜厚をpチャネルTFTのそれよりも薄く形成する。これにより、pチャネルTFTに格別の不都合を生ぜしめることなく、nチャネルTFTにおいて特に性能向上を図ることができる。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、本発明をポリシリコンTFTの構成及び製造方法に適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお説明の便宜上、ポリシリコンTFTの構成をその製造方法と共に述べる。
(第1の実施形態)
図5A〜図5Fは、第1の実施形態によるCMOS型のポリシリコンTFT(以下、単にCMOSTFTと記す)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図5Aに示すように、透明絶縁基板、例えばガラス基板1上に膜厚400nm程度のSiOからなるバッファー層2を介して、プラズマCVD法によりアモルファスシリコン薄膜3を例えば膜厚65nm程度に成膜する。ここで、成膜時に成膜チャンバー内に例えばB ガスを混入させることにより、アモルファスシリコン薄膜3中にホウ素(B)をドープしている。
続いて、図5Bに示すように、窒素雰囲気中において550℃程度で2時間程度の熱処理を施し、アモルファスシリコン層3の脱水素化処理を行った後、このアモルファスシリコン薄膜3にフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のリボンパターンの一対のアモルファスシリコン薄膜3a,3bに加工する。
続いて、図5Cに示すように、レーザアニールによりアモルファスシリコン薄膜3a,3bを結晶化する。具体的には、例えば時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービーム、ここでは半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)であるNd:YVOレーザを用いて、出力6.5W、スキャン速度20cm/秒の条件でアモルファスシリコン薄膜3a,3bにレーザ光を照射し、アモルファスシリコン層3a,3bを結晶化してポリシリコン薄膜4a,4bに変換する。そして、リボンパターンのポリシリコン薄膜4a,4bにフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のアイランドパターンに加工する。
続いて、図5Dに示すように、プラズマCVD法により、ポリシリコン薄膜4a,4b上を覆うように全面に膜厚30nm程度にSiO膜5を成膜する。そして、スパッタ法によりSiO膜5上にゲート電極となる高融点金属膜、ここではMo膜6を成膜する。ここでは、特に膜厚及び成膜温度(スパッタチャンバー内の環境温度)を主要なパラメータとして残留応力が面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の所定値となるように制御する。具体的には、圧力2×10−3Torr、投入パワー(RFパワー)3.5kW、スパッタガスをArガスとして流量20sccm、チャンバー温度を25℃〜300℃、ここでは175℃程度の条件で、膜厚100nm〜500nm(更に好ましくは100nm〜300nm)、ここでは100nm程度にMo膜6を成膜する。
続いて、図5Eに示すように、ポリシリコン薄膜4a,4b上でそれぞれ電極形状となるようにMo膜6及びSiO膜5をフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、SiO膜5からなるゲート絶縁膜7を介したMo膜6からなるゲート電極8a,8bをパターン形成する。ゲート電極8a,8bは、上述のように特に膜厚及び成膜温度を主要なパラメータとして制御することにより形成されたものであり、面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の残留応力、ここでは630MPa程度とされている。この残留応力により、少なくとも、これらゲート電極8a,8bの形成部位であるポリシリコン薄膜4a,4bのチャネル領域では、ポリシリコン薄膜4a,4bに引張り応力が印加され、その面方向の格子定数が引張り応力のない状態に比して増加した状態となる。
続いて、図5Fに示すように、ポリシリコン薄膜4a側を覆うようにレジストマスク(不図示)を形成し、ゲート電極8bをマスクとして、ポリシリコン薄膜4bにおけるゲート電極8bの両側にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入し、n型ソース/ドレイン9bを形成する。ここで、ポリシリコン薄膜4b上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極8bが形成され、ゲート電極8bの両側にソース/ドレイン9bが形成されてなるnチャネルTFT10bの主要構成が完成する。
他方、レジストマスクを灰化処理等により除去した後、図5Fに示すように、ポリシリコン薄膜4b側を覆うようにレジストマスク(不図示)を形成し、ゲート電極8aをマスクとして、ポリシリコン薄膜4aにおけるゲート電極8aの両側にp型不純物、ここではホウ素(B)をイオン注入し、p型ソース/ドレイン9aを形成する。ここで、ポリシリコン薄膜4a上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極8aが形成され、ゲート電極8aの両側にソース/ドレイン9aが形成されてなるpチャネルTFT10aの主要構成が完成する。
しかる後、pチャネルTFT10a及びnチャネルTFT10bを覆う層間絶縁膜の形成や、ゲート電極8a,8b及びソース/ドレイン9a,9bと導通するコンタクト孔及び各種配線層の形成等を経て、本実施形態のCMOSTFTを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポリシリコン薄膜4a,4bに歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実にポリシリコン薄膜4a,4bに所望の歪みを与えて移動度を向上させることが可能となり、高性能のCMOSTFTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様のCMOSTFTの構成及び製造方法を開示するが、nチャネルTFTのゲート電極の膜厚をpチャネルTFTのそれよりも薄く形成する点で相違する。図6A〜図6Gは、第2の実施形態によるCMOS型のポリシリコンTFT(以下、単にCMOSTFTと記す)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、第1の実施形態と共通する構成部材等については同符号を記す。
先ず、図6Aに示すように、透明絶縁基板、例えばガラス基板1上に膜厚400nm程度のSiOからなるバッファー層2を介して、プラズマCVD法によりアモルファスシリコン薄膜3を例えば膜厚65nm程度に成膜する。ここで、成膜時に成膜チャンバー内に例えばB ガスを混入させることにより、アモルファスシリコン薄膜3中にホウ素(B)をドープしている。
続いて、図6Bに示すように、窒素雰囲気中において550℃程度で2時間程度の熱処理を施し、アモルファスシリコン層3の脱水素化処理を行った後、このアモルファスシリコン薄膜3にフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のリボンパターンの一対のアモルファスシリコン薄膜3a,3bに加工する。
続いて、図6Cに示すように、レーザアニールによりアモルファスシリコン薄膜3a,3bを結晶化する。具体的には、例えば時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービーム、ここでは半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)であるNd:YVOレーザを用いて、出力6.5W、スキャン速度20cm/秒の条件でアモルファスシリコン薄膜3a,3bにレーザ光を照射し、アモルファスシリコン層3a,3bを結晶化してポリシリコン薄膜4a,4bに変換する。そして、リボンパターンのポリシリコン薄膜4a,4bにフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のアイランドパターンに加工する。
続いて、図6Dに示すように、プラズマCVD法により、ポリシリコン薄膜4a,4b上を覆うように全面に膜厚30nm程度にSiO膜5を成膜する。そして、スパッタ法によりSiO膜5上にゲート電極となる高融点金属膜、ここではMo膜11を成膜する。ここでは、特に膜厚及び成膜温度(スパッタチャンバー内の環境温度)を主要なパラメータとして残留応力が面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の所定値となるように制御する。具体的には、圧力2×10−3Torr、投入パワー(RFパワー)3.5kW、スパッタガスをArガスとして流量20sccm、チャンバー温度を25℃〜300℃、ここでは175℃程度の条件で、膜厚100nm〜500nm(更に好ましくは100nm〜300nm)、ここでは300nm程度にMo膜11を成膜する。
続いて、図6Eに示すように、ポリシリコン薄膜4a,4b上でそれぞれ電極形状となるようにMo膜11及びSiO膜5をフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。
続いて、図6Fに示すように、図中左側であるポリシリコン薄膜4a側のみを覆うレジストマスク13を形成し、ポリシリコン薄膜4b上のMo膜11のみをドライエッチングし、当該Mo膜11を膜厚100nm程度に薄膜化する。この状態において、ポリシリコン薄膜4a上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚300nm程度のゲート電極12aが、ポリシリコン薄膜4b上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚100nm程度のゲート電極12bがそれぞれ形成されている。
ゲート電極12a,12bは、上述のように特に膜厚及び成膜温度を主要なパラメータとして制御することにより形成されたものであり、面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の残留応力、ここではゲート電極12aが470MPa程度、ゲート電極12bが上記の薄膜化による効果が加わって630MPa程度とされている。この残留応力により、少なくとも、これらゲート電極12a,12bの形成部位であるポリシリコン薄膜4a,4bのチャネル領域では、ポリシリコン薄膜4a,4bに引張り応力が印加され、その面方向の格子定数が引張り応力のない状態に比して増加した状態となる。
続いて、図6Gに示すように、レジストマスク13をそのままイオン注入のマスクとして用い、ポリシリコン薄膜4b側においてゲート電極12bをマスクとして、ポリシリコン薄膜4bにおけるゲート電極12bの両側にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入し、n型ソース/ドレイン9bを形成する。ここで、ポリシリコン薄膜4b上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極12bが形成され、ゲート電極12bの両側にソース/ドレイン9bが形成されてなるnチャネルTFT14bの主要構成が完成する。
他方、レジストマスク13を灰化処理等により除去した後、図6Hに示すように、ポリシリコン薄膜4b側を覆うようにレジストマスク15を形成し、ポリシリコン薄膜4a側においてゲート電極12aをマスクとして、ポリシリコン薄膜4aにおけるゲート電極12aの両側にp型不純物、ここではホウ素(B)をイオン注入し、p型ソース/ドレイン9aを形成する。そして、レジストマスク15を灰化処理等により除去することにより、図6Iに示すように、ポリシリコン薄膜4a上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極12aが形成され、ゲート電極12aの両側にソース/ドレイン9aが形成されてなるpチャネルTFT14aの主要構成が完成する。
しかる後、pチャネルTFT14a及びnチャネルTFT14bを覆う層間絶縁膜の形成や、ゲート電極12a,12b及びソース/ドレイン9a,9bと導通するコンタクト孔及び各種配線層の形成等を経て、本実施形態のCMOSTFTを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポリシリコン薄膜4a,4bに歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実にポリシリコン薄膜4a,4bに所望の歪みを与え、特にnチャネルTFT14bの移動度を向上させることが可能となり、高性能のCMOSTFTが実現する。
(変形例)
ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。
図7A,図7Bは、本変形例の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図6A〜図6Eと同様の諸工程を実行する。
続いて、図7Aに示すように、図中左側であるポリシリコン薄膜4a側のみを覆うレジストマスク13を形成し、ポリシリコン薄膜4b側においてMo膜11をマスクとして、ポリシリコン薄膜4bにおけるMo膜11の両側にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入し、n型ソース/ドレイン9bを形成する。
続いて、図7Bに示すように、レジストマスク13をそのままイオン注入のマスクとして用い、ポリシリコン薄膜4b上のMo膜11のみをドライエッチングし、当該Mo膜11を膜厚100nm程度に薄膜化する。この状態において、ポリシリコン薄膜4a上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚300nm程度のゲート電極12aが、ポリシリコン薄膜4b上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚100nm程度のゲート電極12bがそれぞれ形成されている。
しかる後、図6H,図6Iと同様の諸工程を実行した後、pチャネルTFT14a及びnチャネルTFT14bを覆う層間絶縁膜の形成や、ゲート電極12a,12b及びソース/ドレイン9a,9bと導通するコンタクト孔及び各種配線層の形成等を経て、本変形例のCMOSTFTを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポリシリコン薄膜4a,4bに歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実にポリシリコン薄膜4a,4bに所望の歪みを与え、特にnチャネルTFT14bの移動度を向上させることが可能となり、高性能のCMOSTFTが実現する。
更に本変形例では、nチャネルTFT14b側において、Mo膜11を未だゲート電極12bに加工する前に、厚い(ここでは300nm程度)Mo膜11をマスクとしてPをイオン注入する。nチャネルTFTは、pチャネルTFTほどイオン注入時の不純物突き抜けの問題は深刻ではないが、ゲート電極12bは100nm程度と薄いため、ゲート電極12bをマスクとした場合に不純物突き抜けが問題視される虞れは否定できない。そこで本変形例のように、未だ厚いMo膜11の状態でこれをマスクとしてイオン注入することにより、工程数を増加・煩雑化させることなく、不純物突き抜けの発生を懸念することなくnチャネルTFT14bを形成することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第2の実施形態とほぼ同様のCMOSTFTの構成及び製造方法を開示するが、nチャネルTFTのゲート電極の膜厚をpチャネルTFTのそれよりも薄くするに際して、pチャネルTFTのゲート電極を2層に形成する点で相違する。図8A〜図8Gは、第3の実施形態によるCMOS型のポリシリコンTFT(以下、単にCMOSTFTと記す)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、第2の実施形態と共通する構成部材等については同符号を記す。
先ず、図8Aに示すように、透明絶縁基板、例えばガラス基板1上に膜厚400nm程度のSiOからなるバッファー層2を介して、プラズマCVD法によりアモルファスシリコン薄膜3を例えば膜厚65nm程度に成膜する。ここで、成膜時に成膜チャンバー内に例えばB ガスを混入させることにより、アモルファスシリコン薄膜3中にホウ素(B)をドープしている。
続いて、図8Bに示すように、窒素雰囲気中において550℃程度で2時間程度の熱処理を施し、アモルファスシリコン層3の脱水素化処理を行った後、このアモルファスシリコン薄膜3にフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のリボンパターンの一対のアモルファスシリコン薄膜3a,3bに加工する。
続いて、図8Cに示すように、レーザアニールによりアモルファスシリコン薄膜3a,3bを結晶化する。具体的には、例えば時間に対して連続的にエネルギーを出力するエネルギービーム、ここでは半導体励起(LD励起)の固体レーザ(DPSSレーザ)であるNd:YVOレーザを用いて、出力6.5W、スキャン速度20cm/秒の条件でアモルファスシリコン薄膜3a,3bにレーザ光を照射し、アモルファスシリコン層3a,3bを結晶化してポリシリコン薄膜4a,4bに変換する。そして、リボンパターンのポリシリコン薄膜4a,4bにフォトリソグラフィー及びドライエッチングを施し、各々所定のアイランドパターンに加工する。
続いて、図8Dに示すように、プラズマCVD法により、ポリシリコン薄膜4a,4b上を覆うように全面に膜厚30nm程度にSiO膜5を成膜する。そして、スパッタ法によりSiO膜5上にゲート電極となる高融点金属膜、ここではMo膜21及びTi膜22を積層成膜する。ここでは、特に膜厚及び成膜温度(スパッタチャンバー内の環境温度)を主要なパラメータとして残留応力が面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の所定値となるように制御する。
具体的には、Mo膜21については、圧力2×10−3Torr、投入パワー(RFパワー)3.5kW、スパッタガスをArガスとして流量20sccm、チャンバー温度を25℃〜300℃、ここでは175℃程度の条件で、Mo膜21及びTi膜22の積層膜厚が100nm〜500nm(更に好ましくは100nm〜300nm)となるように、ここでは100nm程度にMo膜21を成膜する。
他方、Ti膜22については、圧力2×10−3Torr、投入パワー(DCパワー)2.0kW、スパッタガスをArガスとして流量125sccm、チャンバー温度を25℃〜300℃、ここでは125℃程度の条件で、Mo膜21及びTi膜22の積層膜厚が100nm〜500nm(更に好ましくは100nm〜300nm)となるように、ここでは200nm程度にTi膜22を成膜する。
続いて、図8Eに示すように、ポリシリコン薄膜4a,4b上でそれぞれ電極形状となるようにTi膜22、Mo膜21及びSiO膜5をフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。
続いて、図8Fに示すように、図中左側であるポリシリコン薄膜4a側のみを覆うレジストマスク13を形成し、ポリシリコン薄膜4b上のMo膜21をエッチングストッパーとしてTi膜22のみをドライエッチングし、当該Mo膜21のみを残す。この場合、MoとTiのエッチング速度の相違を利用し、Mo膜21をエッチングストッパーとして用いるため、例えば単層の高融点金属膜をドライエッチングして膜厚制御する場合に比して、より容易にMo膜21のみを残した所期の膜厚(ここでは100nm程度)を達成することが可能となる。
この状態において、ポリシリコン薄膜4a上にはゲート絶縁膜7を介したMo及びTiが積層してなる膜厚300nm程度のゲート電極23aが、ポリシリコン薄膜4b上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚100nm程度のゲート電極23bがそれぞれ形成されている。
ゲート電極23a,23bは、上述のように特に膜厚及び成膜温度を主要なパラメータとして制御することにより形成されたものであり、面内方向において格子定数を増加させる方向に300MPa以上の残留応力、ここでは特にゲート電極23bが上記の薄膜化による効果が加わって630MPa程度とされている。この残留応力により、少なくとも、これらゲート電極23a,23bの形成部位であるポリシリコン薄膜4a,4bのチャネル領域では、ポリシリコン薄膜4a,4bに引張り応力が印加され、その面方向の格子定数が引張り応力のない状態に比して増加した状態となる。
続いて、図8Gに示すように、レジストマスク13をそのままイオン注入のマスクとして用い、ポリシリコン薄膜4b側においてゲート電極23bをマスクとして、ポリシリコン薄膜4bにおけるゲート電極23bの両側にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入し、n型ソース/ドレイン9bを形成する。ここで、ポリシリコン薄膜4b上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極12bが形成され、ゲート電極12bの両側にソース/ドレイン9bが形成されてなるnチャネルTFT24bの主要構成が完成する。
他方、レジストマスク13を灰化処理等により除去した後、図8Hに示すように、ポリシリコン薄膜4b側を覆うようにレジストマスク15を形成し、ポリシリコン薄膜4a側においてゲート電極23aをマスクとして、ポリシリコン薄膜4aにおけるゲート電極23aの両側にp型不純物、ここではホウ素(B)をイオン注入し、p型ソース/ドレイン9aを形成する。そして、レジストマスク15を灰化処理等により除去することにより、図8Iに示すように、ポリシリコン薄膜4a上にゲート絶縁膜7を介してゲート電極23aが形成され、ゲート電極23aの両側にソース/ドレイン9aが形成されてなるpチャネルTFT24aの主要構成が完成する。
しかる後、pチャネルTFT24a及びnチャネルTFT24bを覆う層間絶縁膜の形成や、ゲート電極23a,23b及びソース/ドレイン9a,9bと導通するコンタクト孔及び各種配線層の形成等を経て、本実施形態のCMOSTFTを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポリシリコン薄膜4a,4bに歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実にポリシリコン薄膜4a,4bに所望の歪みを与え、特にnチャネルTFT24bの移動度を向上させることが可能となり、高性能のCMOSTFTが実現する。
(変形例)
ここで、第3の実施形態の変形例について説明する。
図9A,図9Bは、本変形例の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図8A〜図8Eと同様の諸工程を実行する。
続いて、図9Aに示すように、図中左側であるポリシリコン薄膜4a側のみを覆うレジストマスク13を形成し、ポリシリコン薄膜4b側においてTi膜22及びMo膜21をマスクとして、ポリシリコン薄膜4bにおけるMo膜11の両側にn型不純物、ここではリン(P)をイオン注入し、n型ソース/ドレイン9bを形成する。
続いて、図9Bに示すように、レジストマスク13をそのままイオン注入のマスクとして用い、ポリシリコン薄膜4b上のMo膜21をエッチングストッパーとしてTi膜22のみをドライエッチングし、当該Mo膜21のみを残す。この場合、MoとTiのエッチング速度の相違を利用し、Mo膜21をエッチングストッパーとして用いるため、例えば単層の高融点金属膜をドライエッチングして膜厚制御する場合に比して、より容易にMo膜21のみを残した所期の膜厚(ここでは100nm程度)を達成することが可能となる。
この状態において、ポリシリコン薄膜4a上にはゲート絶縁膜7を介したMo及びTiが積層してなる膜厚300nm程度のゲート電極23aが、ポリシリコン薄膜4b上にはゲート絶縁膜7を介したMoからなる膜厚100nm程度のゲート電極23bがそれぞれ形成されている。
しかる後、図6H,図6Iと同様の諸工程を実行した後、pチャネルTFT24a及びnチャネルTFT24bを覆う層間絶縁膜の形成や、ゲート電極23a,23b及びソース/ドレイン9a,9bと導通するコンタクト孔及び各種配線層の形成等を経て、本変形例のCMOSTFTを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポリシリコン薄膜4a,4bに歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実にポリシリコン薄膜4a,4bに所望の歪みを与え、特にnチャネルTFT24bの移動度を向上させることが可能となり、高性能のCMOSTFTが実現する。
更に本変形例では、nチャネルTFT24b側において、未だTi膜22をエッチング除去してゲート電極23bを形成する前に、厚い(ここでは300nm程度)Ti膜22及びMo膜21をマスクとしてPをイオン注入する。nチャネルTFTは、pチャネルTFTほどイオン注入時の不純物突き抜けの問題は深刻ではないが、ゲート電極23bは100nm程度と薄いため、ゲート電極23bをマスクとした場合に不純物突き抜けが問題視される虞れは否定できない。そこで本変形例のように、未だ厚いTi膜22及びMo膜21の状態でこれをマスクとしてイオン注入することにより、工程数を増加・煩雑化させることなく、不純物突き抜けの発生を懸念することなくnチャネルTFT12bを形成することができる。
なお、本発明は上記の第1〜第3の実施形態や諸変形例に限定されるものではない。例えば、第2及び第3の実施形態やこれらの変形例において、pチャネルTFTのゲート電極の膜厚をnチャネルTFTのゲート電極の膜厚よりも薄く形成するようにしても良い(即ちこの場合、図6A〜図6I、図7A,図7B、図8A〜図8I、図9A,図9Bにおいて、左右の図示が逆となる。)。特に、図7A,図7B、図9A,図9Bの各変形例に対応して、pチャネルTFTのゲート電極の膜厚をnチャネルTFTのゲート電極の膜厚よりも薄く形成する場合、pチャネルTFTではイオン注入時の不純物突き抜けの問題は深刻である。この場合に、厚い高融点金属膜(Mo膜、またはMo膜及びTi膜)が電極形状に形成された状態でイオン注入することにより、工程数を増加・煩雑化させることなく、不純物突き抜けの発生を懸念することなくpチャネルTFTを形成することができる。
本発明によれば、半導体薄膜に歪みを与えるための更なる工程を付加することなく、容易且つ確実に半導体薄膜に所望の歪みを与えて移動度を向上させることを実現する信頼性の高い薄膜半導体装置が実現する。

Claims (2)

  1. 絶縁基板上に半導体薄膜をパターン形成する工程と、
    前記半導体薄膜上に第1のゲート絶縁膜を介して高融点金属からなる第1のゲート電極をパターン形成してnチャネルTFTを形成し、前記半導体薄膜上に第2のゲート絶縁膜を介して高融点金属からなる第2のゲート電極をパターン形成してpチャネルTFTを形成する工程と
    を含み、
    前記第1のゲート電極を、前記第2のゲート電極の膜厚と同じになるよう、前記第2のゲート電極と同時形成し、前記第1のゲート電極の形成された前記半導体薄膜に不純物を導入した後、前記第1のゲート電極のみをエッチングして薄く加工して、前記第2のゲート電極よりも薄く形成し、
    前記第1のゲート電極の膜厚を100nm〜500nmの範囲内の値に調節して、その残留応力が前記半導体薄膜の面内方向において前記半導体薄膜の格子定数を増加させる方向に300MPa以上となるように形成し、前記半導体薄膜に前記残留応力に起因した引張り応力を与え、その面方向の格子定数を前記引張り応力のない状態に比して増加した状態に制御することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁基板上に半導体薄膜をパターン形成する工程と、
    前記半導体薄膜上に第1のゲート絶縁膜を介して高融点金属からなる第1のゲート電極をパターン形成してnチャネルTFTを形成し、前記半導体薄膜上に第2のゲート絶縁膜を介して高融点金属からなる第2のゲート電極をパターン形成してpチャネルTFTを形成する工程と
    を含み、
    前記第1のゲート電極を、前記第2のゲート電極の膜厚と同じになるように複数の金属層を積層して、前記第2のゲート電極と同時形成し、前記第1のゲート電極の形成された前記半導体薄膜に不純物を導入した後、前記第1のゲート電極のみについて少なくとも最上層の前記金属層をエッチングして薄く加工して、前記第2のゲート電極よりも薄く形成し、
    前記第1のゲート電極の膜厚を100nm〜500nmの範囲内の値に調節して、その残留応力が前記半導体薄膜の面内方向において前記半導体薄膜の格子定数を増加させる方向に300MPa以上となるように形成し、前記半導体薄膜に前記残留応力に起因した引張り応力を与え、その面方向の格子定数を前記引張り応力のない状態に比して増加した状態に制御することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP2006535006A 2004-09-17 2004-09-17 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5122818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013676 WO2006030522A1 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030522A1 JPWO2006030522A1 (ja) 2008-05-08
JP5122818B2 true JP5122818B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36059789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535006A Expired - Fee Related JP5122818B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080185667A1 (ja)
JP (1) JP5122818B2 (ja)
TW (1) TWI258861B (ja)
WO (1) WO2006030522A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300791B1 (ko) * 2011-12-15 2013-08-29 한국생산기술연구원 전자빔 조사를 이용한 몰리브덴 박막의 전도도 향상 방법
WO2019055051A1 (en) 2017-09-18 2019-03-21 Intel Corporation THIN FILTER CONSTRAINTS

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111131A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sony Corp 電界放出型ディスプレイ装置
JPH07115203A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜および薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜トランジスタ
JP2000058668A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sharp Corp デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
JP2002083812A (ja) * 1999-06-29 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線材料およびこれを用いた配線を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JP2003318283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US5332627A (en) * 1990-10-30 1994-07-26 Sony Corporation Field emission type emitter and a method of manufacturing thereof
JPH05283710A (ja) * 1991-12-06 1993-10-29 Intel Corp 高電圧mosトランジスタ及びその製造方法
US5424244A (en) * 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
KR0138959B1 (ko) * 1994-11-08 1998-04-30 김주용 상보형 모스 소자의 게이트 전극 형성 방법
US5736440A (en) * 1995-11-27 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming complementary NMOS and PMOS field effect transistors on a substrate
JP2924763B2 (ja) * 1996-02-28 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09252139A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法並びに論理回路
TW334581B (en) * 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
JP3077630B2 (ja) * 1997-06-05 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JPH1197705A (ja) * 1997-09-23 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
US6069031A (en) * 1998-01-26 2000-05-30 Texas Instruments - Acer Incorporated Process to form CMOS devices with higher ESD and hot carrier immunity
US6063706A (en) * 1998-01-28 2000-05-16 Texas Instruments--Acer Incorporated Method to simulataneously fabricate the self-aligned silicided devices and ESD protective devices
KR100258880B1 (ko) * 1998-02-27 2000-06-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6015730A (en) * 1998-03-05 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of SAC and salicide processes by combining hard mask and poly definition
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6617644B1 (en) * 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909114B1 (en) * 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6420758B1 (en) * 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
US6583013B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices
US6661096B1 (en) * 1999-06-29 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6200834B1 (en) * 1999-07-22 2001-03-13 International Business Machines Corporation Process for fabricating two different gate dielectric thicknesses using a polysilicon mask and chemical mechanical polishing (CMP) planarization
US6861304B2 (en) * 1999-11-01 2005-03-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing thereof
US6297103B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
TW495854B (en) * 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002151526A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタの製造方法および電子装置
TW515104B (en) * 2000-11-06 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and method of manufacturing the same
JP2002176180A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
US7151017B2 (en) * 2001-01-26 2006-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US6621128B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a MOS capacitor
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7118780B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
KR100399356B1 (ko) * 2001-04-11 2003-09-26 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 가지는 씨모스형 반도체 장치 형성 방법
JP4811895B2 (ja) * 2001-05-02 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100543061B1 (ko) * 2001-06-01 2006-01-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로부 일체형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP3719190B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR100426441B1 (ko) * 2001-11-01 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
US6555411B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-29 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
JP3626734B2 (ja) * 2002-03-11 2005-03-09 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
US6835622B2 (en) * 2002-06-04 2004-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Gate electrode doping method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication with varying effective gate dielectric layer thicknesses
US6716685B2 (en) * 2002-08-09 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Methods for forming dual gate oxides
JP4627961B2 (ja) * 2002-09-20 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4454921B2 (ja) * 2002-09-27 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4683817B2 (ja) * 2002-09-27 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6855990B2 (en) * 2002-11-26 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Strained-channel multiple-gate transistor
JP3991883B2 (ja) * 2003-02-20 2007-10-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN100367514C (zh) * 2003-03-05 2008-02-06 松下电器产业株式会社 一种半导体装置
US7019351B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Transistor devices, and methods of forming transistor devices and circuit devices
US7374981B2 (en) * 2003-04-11 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, electronic device having the same, and method for manufacturing the same
JP2004335566A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
EP1489740A3 (en) * 2003-06-18 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
TWI251348B (en) * 2004-04-13 2006-03-11 Toppoly Optoelectronics Corp Thin film transistor and its manufacturing method
US7018883B2 (en) * 2004-05-05 2006-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual work function gate electrodes
US7071042B1 (en) * 2005-03-03 2006-07-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating silicon integrated circuit on glass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111131A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sony Corp 電界放出型ディスプレイ装置
JPH07115203A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜および薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜トランジスタ
JP2003289046A (ja) * 1995-12-14 2003-10-10 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、電子機器
JP2000058668A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sharp Corp デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
JP2002083812A (ja) * 1999-06-29 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線材料およびこれを用いた配線を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003318283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
JP2004172389A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI258861B (en) 2006-07-21
TW200611413A (en) 2006-04-01
US20080185667A1 (en) 2008-08-07
JPWO2006030522A1 (ja) 2008-05-08
WO2006030522A1 (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI492315B (zh) 低溫多晶矽薄膜晶體管製造方法
KR100729054B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2000323713A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007200936A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
US20120115286A1 (en) Thin-film transistor producing method
JP2007258453A (ja) 薄膜トランジスタ、及びその製造方法
US7525135B2 (en) Semiconductor device and display device
JP5122818B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2005072126A (ja) 回路基板、アレイ基板、その製造方法、液晶表示装置およびその製造方法
JP2009076736A (ja) 半導体装置、表示装置及びその製造方法
KR100882834B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4466423B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2007033786A (ja) 表示装置
JP2006253307A (ja) 半導体素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP2734357B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び多結晶シリコン膜の製造方法
JPH09133928A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR100729055B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4447304B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4447308B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2009021276A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、及び薄膜トランジスタの製造方法
CN108321122B (zh) Cmos薄膜晶体管及其制备方法和显示装置
JP2009283554A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007256638A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees