JP4647499B2 - 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4647499B2
JP4647499B2 JP2005516343A JP2005516343A JP4647499B2 JP 4647499 B2 JP4647499 B2 JP 4647499B2 JP 2005516343 A JP2005516343 A JP 2005516343A JP 2005516343 A JP2005516343 A JP 2005516343A JP 4647499 B2 JP4647499 B2 JP 4647499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
temperature
film
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005059988A1 (ja
Inventor
真太郎 青山
真信 井下田
和良 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2005059988A1 publication Critical patent/JPWO2005059988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647499B2 publication Critical patent/JP4647499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に超微細化高速半導体装置の製造に適した絶縁膜の成膜方法に関する。
今日の超高速半導体装置では、微細化プロセスの進歩とともに、0.1μm以下のゲート長が可能になりつつある。一般に微細化とともに半導体装置の動作速度は向上するが、このように非常に微細化された半導体装置では、ゲート絶縁膜の膜厚を、微細化によるゲート長の短縮に伴って、スケーリング則に従って減少させる必要がある。
しかしゲート長が0.1μm以下になると、ゲート絶縁膜の厚さも、従来の熱酸化膜を使った場合、1〜2nm、あるいはそれ以下に設定する必要があるが、このように非常に薄いゲート絶縁膜ではトンネル電流が増大し、その結果ゲートリーク電流が増大する問題を回避することができない。
このような事情により、比誘電率が従来の熱酸化膜のものよりもはるかに大きく、このため実際の膜厚が大きくてもSiO2膜に換算した場合の膜厚が小さいTa25やAl23,ZrO2,HfO2、さらにはZrSiO4あるいはHfSiO4のような高誘電体(いわゆるhigh-K)材料をゲート絶縁膜に対して適用することが提案されている。このような高誘電体材料を使うことにより、ゲート長が0.1μm以下と、非常に短い超高速半導体装置においても2〜3nm程度の物理的膜厚のゲート絶縁膜を使うことができ、トンネル効果によるゲートリーク電流を抑制することができる。
このような高誘電体材料によりゲート絶縁膜を形成する場合には、シリコン基板表面とゲート絶縁膜との間に、好ましくは0.4nm程度の膜厚のシリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜を界面膜として形成するのが望ましい。例えばWO03/049173号公報を参照。このWO03/049173号公報記載の技術では、450℃以下の低温においてシリコン基板表面に高品質絶縁膜を、シリコン酸化膜の場合0.4nm程度の膜厚で、シリコン酸窒化膜の場合0.5nm程度の膜厚で、形成することが可能である。
このように、前記WO03/049173号公報記載の技術を使うことにより、450℃以下の低温において高品質のシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜をシリコン基板表面に形成することができるが、一方、成膜処理を前記450℃の温度よりも高い、例えば650〜750℃程度の温度で実行することにより、より高品質なシリコン酸化膜あるいは窒化膜を得たい要望が存在する。
しかし、このように450℃を超える温度において膜厚が0.4〜0.5nmの酸化膜あるいは酸窒化膜を形成しようとした場合、以下に説明するように様々な問題が生じる。
従来、シリコン基板を被処理基板として成膜装置の処理容器中に導入した場合、所定の処理温度に到達するまでの間、被処理基板を処理容器中において酸素雰囲気中で保持することが行われている。これは、被処理基板を超低酸素分圧雰囲気中において保持した場合に生じる、雰囲気中に残留する極く微量の酸素と基板表面のシリコンとが反応して揮発性のSiOが形成され、SiOの揮発に起因するエッチングにより被処理基板表面に凹凸が生じる問題(M. Offenberg, J. Vac. Sci. Technol. A9, pp.1058, 1991)を回避するためである。
しかしながら、このように成膜初期の昇温工程において酸化雰囲気を使った場合に成膜を熱酸化処理が可能な900℃前後の温度で行おうとすると、基板表面には、所望の成膜を開始する時点において既に1nmにも達する酸化膜が形成されてしまう問題が生じる。特にゲート絶縁膜の場合、このような増膜はゲート絶縁膜の薄膜化限界を上げることになり、微細化によるゲート長の短縮およびこれに伴う半導体装置の動作速度向上に対して制約を課することになる。特にこのようにして形成された絶縁膜を界面膜として使い、この上に高誘電体膜を形成して高誘電体ゲート絶縁膜を形成する場合、このような界面膜の増膜は、高誘電体膜を使用することで得られる酸化膜換算膜厚の低減効果を相殺してしまう。
また、このような酸化膜が形成されないように、初期昇温工程を非酸化雰囲気で行った場合、先に説明した凹凸の問題以外にも、シリコン基板表面に付着した大気中の有機物が、昇温に伴って基板表面のシリコンと反応し、SiCを形成する問題が知られている。例えばWO03/063220号公報、およびKawase, et al., Technical Report of IEICE, SDM 2002-189, (2002-10)を参照。後者の文献(Kawase, et al.)では、SiCの形成は、水素終端されたシリコン基板表面において基板温度が450℃を超えた時点で開始されることが報告されている。この450℃の温度は、シリコン基板表面を終端していた水素が基板表面から脱離する温度に一致している。
このようにSiCが形成された基板表面上に酸化膜などの絶縁膜を形成すると、SiCのバンドギャップが小さいため、トンネルリーク電流が発生してしまい、絶縁膜のリーク電流が著しく増加してしまう。
これに対し、前者の文献(WO03/063220号公報)では、シリコン基板表面を波長が172nmの紫外光により活性化し、この状態で窒素ガスなどの不活性ガスを流すことにより、基板表面の有機物を除去する前処理工程を記載している。このような前処理工程を行ったシリコン基板では、シリコン原子の移動をピニングするSiCが除去されるためシリコン原子が自由に移動でき、900℃程度の熱処理により、シリコンの原子層ステップが観察される程度の非常に平坦な基板表面を実現している。
このような事情で、簡単なプロセスで高品質シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜を、SiCが生成しうる450℃以上の温度で、増膜を生じることなく、また基板表面にSiCを形成することなく、さらに基板表面に凹凸を生じることなく、高いスループットで形成できる成膜方法が要望されている。
そこで本発明は上記の問題を解決した、新規で有用な成膜方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、450℃以上の基板温度において、簡単なプロセスで高品質シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜を、増膜を生じることなく、また基板表面にまたSiCを形成することなく、さらに基板表面に凹凸を生じることなく、高いスループットで形成できる成膜方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、被処理基板の450℃以上の温度への昇温工程において、増膜を生じることなく、かつSiC形成を抑制できる基板処理方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、シリコン基板上に形成された絶縁膜において、膜質および絶縁膜/シリコン基板界面特性を向上させることのできる基板処理方法を提供することにある。
WO03/049173号公報 WO03/063220号公報 WO02/054473号公報 特開平9−153489号公報 特開平11−162970号公報 特開2000−294550号公報 M. Offenberg, J.Vac. Sci. Technol. A9, pp.1058, 1991 Kawase, et al.,Technical Report of IEICE, SDM 2002-189, (2002-10) S.R. Kasi, et al.,J. Vac. Sci. Technol. A 10(4), Jul/Aug 1982, pp.795 K. Takahashi, etal., Jpn. J. Appl. Phys. 41, L223, 2002
本発明は上記の課題を、
処理容器内において被処理基板表面に所定の処理温度で酸化膜を形成する成膜方法であって、
前記基板を前記所定の処理温度まで昇温する昇温工程を含み、
前記昇温工程は前記基板を、前記基板の温度が450℃の温度に達する前に、酸素を含む雰囲気中に保持する工程を含むことを特徴とする成膜方法により、解決する。
また本発明は上記の課題を、
被処理基板表面に酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜を不活性ガス雰囲気中において熱処理する工程とよりなる成膜方法において、
前記酸化膜を形成する工程は、
前記基板表面に酸素を含むガスを供給する工程と、
前記酸素を含むガスを紫外光により励起し、酸素ラジカルを形成する工程と、
前記酸素ラジカルにより前記基板表面を酸化する工程とを含み
前記基板表面を酸化する工程は、450℃以下の基板処理温度において実行され、
前記熱処理工程は、前記基板処理温度よりも高い温度で実行されることを特徴とする成膜方法により、解決する。
本発明によれば、被処理基板の昇温を、酸素を含む雰囲気中において実行する際に紫外光照射を行うことにより、基板温度が450℃を超えて基板表面を終端している水素が脱離することで基板表面が活性化する際に、基板表面が速やかに酸素原子により覆われ、基基板表面に残留する有機物あるいは炭素が酸素と反応して除去され、基板表面でのSiC形成を効果的に抑制することが可能になる。特に紫外光照射を行うことにより、被処理基板の昇温中にSiC形成を抑制するために導入する必要がある酸素ガスの分圧を著しく低減することが可能になり、昇温中における、換言すると実質的な成膜工程の開始前におけるシリコン基板表面への酸化膜の形成が効果的に抑制される。その結果、所望の成膜を、SiC形成を抑制しつつ、高いスループットで実行することが可能になる。
さらに本発明によれば、最初に被処理基板表面に酸化膜を、紫外光励起した酸素ラジカルにより前記450℃以下の基板温度において形成することで、その後の熱処理のために450℃を超える温度まで基板温度を昇温してもSiC形成が抑制でき、膜特性が向上する。また基板と酸化膜との界面が平坦化され、界面特性が向上する。
本発明で使われる基板処理装置の構成を示す図である。 図1の基板処理装置を使って実行されるUV−O2処理の概要を示す図である。 図2のUV−O2処理において出現する酸化膜成長の停留現象を示す図である。 図2のUV−O2処理の際のシリコン基板表面近傍の様子を示す図である。 図2のUV−O2処理の際のシリコン基板表面近傍の様子を示す別の図である。 図2のUV−O2処理による酸化膜の成長の様子を示す図である。 図1の基板処理装置を使って実行されるRF−N2処理の概要を示す図である。 本発明の第1実施例による成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例を示す別の図である。 本発明の実施例の結果をまとめて示す図である。 本発明の実施例の結果をまとめて示す別の図である。 本発明の第2実施例による成膜方法を示すフローチャートである。 図24の変形例による成膜方法を示すフローチャートである。 図24の変形例による成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の基礎となる実験を示す図である。 本発明の基礎となる実験を示す別の図である。 本発明の基礎となる実験を示す別の図である。 本発明の基礎となる実験を示す別の図である。 本発明の基礎となる実験を示す別の図である。 本発明の基礎となる実験を示す別の図である。 本発明の効果を示す図である。 本発明の効果を示す別の図である。 本発明第2実施例の効果を示す図である。 図33の効果に対応するメカニズムを説明する図である。 本発明の効果を示す別の図である。 本発明第2実施例の一変形例による基板処理システムの構成を示す図である。 図36の基板処理システムの変形例を示す図である。 図36の基板処理システムのさらに別の変形例を示す図である。 本発明第3実施例による基板処理システムの構成を示す図である。 図39Aの基板処理システムで使われる制御装置の構成を示す図である。
符号の説明
20 基板処理装置
21 処理容器
21A 排気口
21B プロセス空間
21C 基板搬入・搬出室
21G 石英ライナ
21c,22b,22c パージライン
21D ガスノズル
22 基板保持台
22A ヒータ
22B 磁気シール槽
22C 基板回転機構
23A,23C,23D,24A,24C,29A,29C,29D バルブ
23B,29B ターボ分子ポンプ
24 ドライポンプ
25 紫外光源
25A 光学窓
26 リモートプラズマ源
27 基板搬送ユニット
27A ゲートバルブ
28 磁気シール
[装置]
最初に、本発明で使われる基板処理装置20を説明する。
図1は、本発明で使われる基板処理装置20の構成を示す。
図1を参照するに、基板処理装置20は、ヒータ22Aを備えプロセス位置と基板搬入・搬出位置との間を上下動自在に設けられた基板保持台22を収納し、前記基板保持台22と共にプロセス空間21Bを画成する処理容器21を備えており、前記基板保持台22は駆動機構22Cにより回動される。なお、前記処理容器21の内壁面は石英ガラスよりなる内部ライナ21Gにより覆われており、これにより、露出金属面からの被処理基板の金属汚染を1×1010原子/cm2以下のレベルに抑制している。
また前記基板保持台22と駆動機構22Cとの結合部には磁気シール28が形成され、磁気シール28は真空環境に保持される磁気シール室22Bと大気環境中に形成される駆動機構22Cとを分離している。磁気シール28は液体であるため、前記基板保持台22は回動自在に保持される。
図示の状態では、前記基板保持台22はプロセス位置にあり、下側に被処理基板の搬入・搬出のための搬入・搬出室21Cが形成されている。前記処理容器21はゲートバルブ27Aを介して基板搬送ユニット27に結合されており、前記基板保持台22が搬入・搬出21C中に下降した状態において、前記ゲートバルブ27Aを介して基板搬送ユニット27から被処理基板Wが基板保持台22上に搬送され、また処理済みの基板Wが基板保持台22から基板搬送ユニット27に搬送される。
図1の基板処理装置20では、前記処理容器21のゲートバルブ27Aに近い部分に排気口21Aが形成されており、前記排気口21Aにはバルブ23AおよびAPC(自動圧力制御装置)24Bを介してターボ分子ポンプ23Bが結合されている。前記ターボ分子ポンプ23Bには、さらにドライポンプおよびメカニカルブースターポンプを結合して構成したポンプ24がバルブ23Cを介して結合されており、前記ターボ分子ポンプ23Bおよびドライポンプ24を駆動することにより、前記プロセス空間21Bの圧力を1.33×10-1〜1.33×10-4Pa(10-3〜10-6Torr)まで減圧することが可能になる。
一方、前記排気口21Aはバルブ24AおよびAPC24Bを介して直接にポンプ24に結合されており、前記バルブ24Aを開放することにより、前記プロセス空間は、前記ポンプ24により1.33Pa〜1.33kPa(0.01〜10Torr)の圧力まで減圧される。
前記処理容器21には、被処理基板Wを隔てて前記排気口21Aと対向する側に酸素ガスを供給される処理ガス供給ノズル21Dが設けられており、前記処理ガス供給ノズル21Dに供給された酸素ガスは、前記プロセス空間21B中を前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、前記排気口21Aから排気される。
このように前記処理ガス供給ノズル21Dから供給された処理ガスを活性化し酸素ラジカルを生成させるため、図1の基板処理装置20では前記処理容器21上,前記処理ガス供給ノズル21Dと被処理基板Wとの間の領域に対応して石英窓25Aを有する紫外光源25が設けられる。すなわち前記紫外光源25を駆動し処理容器21内に紫外光を照射することにより前記処理ガス供給ノズル21Dからプロセス空間21Bに導入された酸素ガスが活性化され、その結果形成された酸素ラジカルが前記被処理基板Wの表面に沿って流れる。これにより、酸素ラジカルとシリコンが反応して酸化が生じ、前記被処理基板Wの表面に、1nm以下の膜厚の、特に2〜3原子層分の厚さに相当する約0.4nmの膜厚のラジカル酸化膜を形成することが可能になる。
また前記処理容器21には前記被処理基板Wに対して排気口21Aと対向する側にリモートプラズマ源26が形成されている。そこで前記リモートプラズマ源26にArなどの不活性ガスと共に窒素ガスを供給し、これをプラズマにより活性化することにより、窒素ラジカルを形成することが可能である。このようにして形成された窒素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、基板表面を窒化する。なお、リモートプラズマ源26に窒素の代わりに酸素を導入することで、基板表面を酸化することも可能である。
図1の基板処理装置20では、さらに前記搬入・搬出室21Cを窒素ガスによりパージするパージライン21cが設けられ、さらに前記磁気シール室22Bを窒素ガスによりパージするパージライン22bおよびその排気ライン22cが設けられている。
より詳細に説明すると、前記排気ライン22cにはバルブ29Aを介してターボ分子ポンプ29Bが結合され、前記ターボ分子ポンプ29Bはバルブ29Cを介してポンプ24に結合されている。また、前記排気ライン22cはポンプ24とバルブ29Dを介して直接に結合されており、これにより磁気シール室22Bを様々な圧力に保持することが可能になる。
前記搬入・搬出室21C内はポンプ24によりバルブ24Cを介して排気され、あるいはターボ分子ポンプ23Bによりバルブ23Dを介して排気される。前記プロセス空間21B中において汚染が生じるのを回避するために、前記搬入・搬出室21Cはプロセス空間21Bよりも低圧に維持され、また前記磁気シール室22Bは差動排気されることで前記搬入・搬出室21Cよりもさらに低圧に維持される。
以下に、図3の基板処理装置20を使って行う被処理基板W表面の紫外光ラジカル酸化処理、およびその後に行われるリモートプラズマラジカル窒化処理について説明する。

紫外光ラジカル酸化(UV−O 2 )処理
図2は、それぞれ図1の基板処理装置20を使って被処理基板Wのラジカル酸化を行う場合を示す側面図である。
図2を参照するに、前記プロセス空間21B中には処理ガス供給ノズル21Dから酸素ガスが供給され、被処理基板Wの表面に沿って流れた後、排気口21A,APC23D,ターボ分子ポンプ23Bおよびポンプ24を通って排気される。ターボ分子ポンプ23BおよびAPC23Dを使うことにより、前記プロセス空間21Bの到達真空度が、基板Wの酸素ラジカルによる酸化に必要な10-3〜10-6Torrの範囲に設定される。
これと同時に、好ましくは172nmの波長の紫外光を発生する紫外光源25を駆動することにより、このようにして形成された酸素ガス流中に酸素ラジカルが形成される。形成された酸素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れる際に、回動している基板表面を酸化する。このような被処理基板Wの紫外光励起酸素ラジカルによる酸化(以下UV−O2処理)により、シリコン基板表面に1nm以下の膜厚の非常に薄い酸化膜、特に2〜3原子層に相当する約0.4nmの膜厚の酸化膜を、良質で安定に再現性良く形成することが可能になる。
図3は、図1の基板処理装置において、図2の工程によりシリコン基板W上にシリコン酸化膜を形成した場合の、形成される酸化膜の膜厚、すなわち酸化膜成長と処理時間との関係を概略的に示す。
図3に示すように酸化膜の膜厚は、成長開始後、およそ0.4nmの膜厚に到達した時点で停留し(膜成長が停止した状態)、ある程度の停留時間が経過した後、急激に成長が再開されるのが認められる。
図3の関係は、シリコン基板表面の酸化処理において、上記の停留現象を利用することにより、0.4nm前後の膜厚の非常に薄い酸化膜を、安定して形成できることを意味している。また、かかる停留時間がある程度継続することから、形成される酸化膜は、一様な厚さを有することがわかる。すなわち、図2の工程により、約0.4nmの厚さの酸化膜をシリコン基板上に、一様な厚さに形成することが可能になる。ここで、前記0.4nmの膜厚は、XPS法により求めたもので、シリコン原子2〜3原子層分の厚さに相当する。
図4A,4Bは、かかるシリコン基板上への薄い酸化膜の形成過程を概略的に示す。これらの図では、シリコン(100)基板上の構造を極めて単純化していることに注意すべきである。
図4Aを参照するに、シリコン基板表面には、シリコン原子1個あたり2個の酸素原子が結合し、1原子層の酸素層が形成されている。この代表的な状態では、基板表面のシリコン原子は基板内部の2つのシリコン原子と基板表面の二つの酸素原子により配位され、サブオキサイド(Si2+)を形成している。
これに対し、図4Bの状態ではシリコン酸化膜中のシリコン原子は4つの酸素原子により配位されており、安定なSi4+の状態をとる。これが理由で、図4Aの状態では速やかに酸化が進み、図4Bの状態になって酸化が停留するものと考えられる。図4Bの状態における酸化膜の厚さは約0.4nmであり、これは図3において観測される停留状態における酸化膜厚と良く一致する。
このような0.4nmの膜厚における酸化膜厚の停留現象は、図2のUV−O2ラジカル酸化プロセスに限定されるものではなく、同様に薄い酸化膜が精度よく形成できる酸化膜形成方法であれば、同じように見られるものであると考えられる。
図4Bの状態からさらに酸化を継続すると、酸化膜の厚さは再び増大する。
図3で説明した酸化膜成長の約0.4nmにおける膜成長がスローダウンないし停止する現象の結果、図5の(A)に示すようにシリコン基板41上に形成された酸化膜42に当初膜厚の変化ないし凹凸が存在していても、酸化膜成長の際に膜厚の増大が図5の(B)に示すように0.4nmの近傍において停留するため、停留期間内で酸化膜成長を継続することにより、図5の(C)に示す非常に平坦な、一様な膜厚の酸化膜42を得ることができる。

リモートプラズマラジカル窒化(RF−N 2 )処理
図6は、図1の基板処理装置20を使って被処理基板Wのラジカル窒化(RF−N2処理)を行う場合を示す側面図である。
図6を参照するに、前記基板処理装置20には前記リモートプラズマラジカル源26としてトロイダル型のリモートプラズマ源が使われており、前記リモートプラズマラジカル源にArガスと窒素ガスを供給し、プラズマを数100kHzの周波数で高周波励起することにより窒素ラジカルが形成される。形成された窒素ラジカルは前記被処理基板Wの表面に沿って流れ、前記排気口21Aおよびポンプ24を介して排気される。その結果前記プロセス空間21Bは、基板Wのラジカル窒化に適当な、1.33Pa〜1.33kPa(0.01〜10Torr)の範囲のプロセス圧に設定される。特に6.65〜133Pa(0.05〜1.0Torr)の圧力範囲を使うのが好ましい。このようにして形成された窒素ラジカルは、前記被処理基板Wの表面に沿って流れる際に、被処理基板Wの表面を窒化する。
図1の基板処理装置20を使うことにより、前記被処理基板Wの表面に前記UV−O処理により非常に薄い酸化膜を形成し、その後で必要に応じて前記酸化膜表面を前記RF−N2処理により、さらに窒化することが可能になる。
図6の窒化工程では、窒化処理に先立つパージ工程では前記バルブ23Aおよび23Cが開放され、バルブ24Aが閉鎖されることで前記処理空間21Bの圧力が1.33×10-1〜1.33×10-4Paの圧力まで減圧され、処理空間21B中に残留している酸素や水分がパージされる。その後の窒化処理ではバルブ23Aおよび23Cは閉鎖され、ターボ分子ポンプ23Bはプロセス空間21Bの排気経路には含まれない。このように図6の窒化工程では、プロセスが前記1.33Pa〜1.33kPa(0.01〜10Torr)のプロセス圧で実行されるため、前記1.33×10-1〜1.33×10-4Paへの減圧工程の際に処理容器内に残留した酸素あるいは水分は、プロセス時には窒素ガスにより置換され、図6の窒化工程において、酸化による増膜が生じることはない。

[実施例]
このように、図1の基板処理装置20を使うことにより、450℃以下の低温において高品質のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸窒化膜をシリコン基板表面に形成することができるが、先にも述べたように、前記UV−O2処理あるいは前記RF−N2処理を、より高い基板温度で実行することにより、より高品質なシリコン酸化膜あるいは窒化膜を得たい要望が存在する。
以下、このような要望に対応した本発明を好ましい実施例について説明する。

[第1実施例]
図7は、本発明の第1実施例における成膜処理を示すフローチャートである。
図7を参照するに、本実施例では工程11においてシリコン基板を図1の基板処理装置20の処理容器21中に導入し、工程12においてこれを450℃以上、例えば650〜750℃程度の処理温度に昇温し、工程13において前記UV−O2処理を前記処理温度において実行し、前記シリコン基板表面に高品質のシリコン酸化膜(ラジカル酸化膜)を形成する。さらに必要に応じて工程14において前記シリコン酸化膜をRF−N2処理を行うことにより、酸窒化膜に変換する。
図8は、図7の昇温工程12として、従来使われている昇温レシピのひとつを示す。
図8を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面を清浄に形成された30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、665Pa(5Torr)の圧力下、窒素ガスを3000SCCMの流量供給し、この状態で前記シリコン基板を750℃に保持された基板保持台22上に30秒間保持する(Recover 1)。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。
前記昇温レシピの後、被処理基板Wの反りを解消する反り戻しレシピが実行される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、まず前記窒素ガス流量を3000〜100SCCMに設定し、前記基板保持台22上に設けられたリフタピンを駆動して基板Wを基板保持台22から持ち上げ(Pin-Up)、さらに前記ターボ分子ポンプ23Bにより前記処理容器21内部のプロセス空間21Bを10秒間かけて0.798Pa(0.006Torr)の圧力まで減圧する。さらに前記プロセス空間21Bに窒素ガスを100SCCMの流量で供給して前記0.798Paの圧力を維持しながら、この状態を60秒間保持することにより、前記基板Wの反りを解消する(Recover 2)。
さらにその後、窒素ガスの供給を停止すると前記リフタピンを下降させ(Pin-Down)、反りが解消された基板Wを基板保持台22上に保持する。さらにこの状態で、窒素ガス供給停止と同時に、またはその後に、酸素ガスを前記処理容器21中に450SCCMの流量で10秒間導入してプロセス空間21Bの圧力を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射するpre−UVO2処理を行い(紫外光照射は必須ではない)、先に説明した工程13におけるUV−O2処理の開始に備える。なお、以下に続く実験では、基板保持台22の保持温度と熱電対付基板で測定した基板温度との間には50℃の差があり、実際の基板処理温度は、この場合700℃程度である。かかるpre−UVO2処理の結果、処理容器内の窒素ガスが酸素ガスにより置換されると同時に、UV−O2処理に備えた酸素ガスのプリフローがなされ、前記UV−O2処理の際の酸素流量が安定する。
図9は、前記図8のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPS(X-ray photoelectron spectroscopy)スペクトルを示す。ただし図9の(A)は基板中心部におけるXPSスペクトルを、図9の(B)は基板周辺部におけるXPSスペクトルを示す。
図9を参照するに、炭素1s軌道のXPSスペクトルは285eV近傍にピークを有するが、この炭素は主に雰囲気から基板表面に吸着された有機物に由来するものと考えられる。このピークの近傍、やや低エネルギ側にはSiCのピークが存在しており、特に図9の(B)の基板周辺部についてのデータでは、スペクトル中に、吸着有機物分子由来の実質的なSiCのピークが観測されることがわかる。
図9の結果は、このような昇温レシピを行った場合、シリコン基板の特に周辺部において、有機物に起因するSiCが不純物として形成されやすいことを意味している。これは先のWO03/063220、あるいはKawase他の報告と調和的である。
図10は、本発明の実施例による昇温レシピを示す。
図10を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面を清浄に形成された30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、665Pa(5Torr)の圧力下、窒素ガスを2000SCCM、酸素ガスを1000SCCMの流量でそれぞれ供給し、この状態で前記基板Wをたとえば750℃に保持された基板保持台22上に30秒間保持する(Recover 1)。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。このRecover 1工程では、450℃の温度に昇温するまでに被処理基板を酸素雰囲気中に保持することが重要であり、またシリコン基板表面に、厚さが0.4nm以下の非常に薄い酸化膜が形成されることが重要である。このような酸化膜を、シリコン基板表面を終端している水素が脱離する前に形成することにより、炭素とSiの接触が阻止される。
前記昇温レシピの後、本実施例においても、前記昇温レシピにおいて前記基板Wに生じた反りを回復する反り戻しレシピが実行される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、まず前記基板保持台22上に設けられたリフタピンを駆動して基板Wを基板保持台22から持ち上げ(Pin-Up)、同時に前記窒素ガスの供給を停止し、酸素ガスの流量を100SCCMまで低減する。さらに前記ターボ分子ポンプ23Bにより前記処理容器21内部のプロセス空間21Bを10秒間かけて0.798Pa(0.006Torr)の圧力まで減圧する。さらに前記プロセス空間21Bに酸素ガスを100SCCMの流量で供給して前記0.798Paの圧力を維持しながら、この状態を60秒間保持することにより、前記基板Wの反りが解消する(Recover 2)。
さらにその後、前記リフタピンを下降させ(Pin-Down)、反りが解消された基板Wを基板保持台22上に保持する。さらにこの状態で酸素ガス流量を450SCCMまで10秒間かけて増加させ、前記プロセス空間21Bの圧力を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射することによりpre−UVO2処理工程を行い(紫外光照射は必須ではない)、先に説明した工程13におけるUV−O2処理の開始に備える。先にも説明したように、かかるpre−UVO2処理の結果、処理容器内の窒素ガスが酸素ガスにより置換されると同時に、UV−O2処理に備えた酸素ガスのプリフローがなされ、前記UV−O2処理の際の酸素流量が安定する。
図11は、前記図10のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図11の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図11の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図11を参照するに、このような昇温レシピで昇温されたシリコン基板では、基板中心部および基板周辺部のいずれにおいてもSiCのピークは観測されないのがわかる。
図12は、本発明の実施例のさらに別の昇温レシピを示す。
図12を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面を清浄に形成された30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、前記プロセス空間21Bの圧力が、前記ターボ分子ポンプ23Bにより、7.98Pa(0.06Torr)に設定される。
さらに前記被処理基板Wを回転させながら、前記7.98Paの圧力下、酸素ガスを1000SCCM流量で供給し、この状態で前記被処理基板Wを25秒間保持する。(Recover 1)。さらに前記基板の回転を停止し(Rstop)、前記酸素ガスの供給を停止し、窒素ガス流量を3000SCCMまで徐々に増加させ、前記プロセス空間のプロセス圧を15秒間かけて665Pa(5.0Torr)まで増大させる。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。
前記昇温ステップの後、前記昇温工程で生じた被処理基板Wの反りを戻す反り戻しレシピに入る。
より具体的には、前記昇温ステップが終了した段階でリフタピンを上昇させ(PinUp)、前記基板Wを基板保持台22から持ち上げることにより、前記反り戻しレシピが開始される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
前記リフタピンを上昇させた後、前記窒素ガス流量を100SCCMに減少させ、前記プロセス空間21B中に残留していた酸素ガスをパージし、さらに前記プロセス空間21Bを前記ターボ分子ポンプ23Bにより排気し、10秒間かけて前記プロセス空間21Bのプロセス圧を0.798Pa(0.006Torr)に設定する(Recover 2)。
前記Recover 2の状態を70秒間継続することにより前記基板Wの反りが解消し、その後再びリフタピンを下降させ(PinDown)、さらに窒素ガスの供給を遮断し、酸素ガスを450SCCMの流量で供給することにより前記プロセス空間21Bにおけるプロセス圧を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射してpre−UVO2処理工程を行い(紫外光照射は必須ではない)、次のUV−O2プロセスに備える。
図13は、前記図12のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図13の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図13の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図13を参照するに、このような昇温レシピで昇温されたシリコン基板では、基板中心部においてはSiCのピークは観測されないが、基板周辺部においてはSiCが形成されているのがわかる。
これに対し図14は、本発明の実施例で使った、昇温工程において図1の紫外光源25を駆動する工程を含む別の昇温レシピを示す。
図14を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面を清浄に形成された30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、前記プロセス空間21Bの圧力が、前記ターボ分子ポンプ23Bにより、7.98Pa(0.06Torr)に設定される。
さらに前記被処理基板Wを回転させながら、前記7.98Paの圧力下、窒素ガスを1000SCCM流量で供給し、この状態で波長が172nmの紫外光を照射しながら前記被処理基板Wを25秒間保持する。(Recover 1)。さらに前記基板Wの回転を停止し(Rstop)、前記窒素ガス流量を3000SCCMまで徐々に増加させ、前記プロセス空間のプロセス圧を665Pa(5.0Torr)に設定する。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。
前記昇温レシピの後、前記昇温工程で生じた被処理基板Wの反りを戻す反り戻しレシピに入る。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、前記昇温ステップの終了後15秒間経過後に、リフタピンを上昇させ(PinUp)、基板Wを基板保持台22から持ち上げることにより、前記反り戻しステップが開始される。
前記リフタピンを上昇させる(PinUP)と同時に前記窒素ガスの流量は100SCCMに減少され、さらに前記プロセス空間21Bを前記ターボ分子ポンプ23Bにより排気し、10秒間かけて前記プロセス空間21Bのプロセス圧を0.798Pa(0.006Torr)に設定する(Recover 2)。
前記Recover 2の状態を70秒間継続することにより前記基板Wの反りを解消した後、再びリフタピンを下降させ(PinDown)、さらに窒素ガスの供給を遮断し、酸素ガスを450SCCMの流量で供給することにより前記プロセス空間21Bにおけるプロセス圧を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射してpre−UVO2処理工程を行い(紫外光照射は必須ではない)、次のUV−O2プロセスに備える。
図15は、前記図14のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図15の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図15の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図15を参照するに、図14のレシピにより基板中心部においてはSiCの形成が抑制されているが、基板周辺部においては依然としてSiCの形成が生じているのがわかる。この結果は、後ほど他の結果とまとめて評価する。
図16は、本発明の発明者が本発明の実施例による、別の昇温レシピを示す。
図16を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面が清浄かされた30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、前記プロセス空間21Bの圧力が、前記ターボ分子ポンプ23Bにより、7.98Pa(0.06Torr)に設定される。
さらに前記被処理基板Wを回転させながら、前記7.98Paの圧力下、酸素ガスを500SCCM,窒素ガスを1000SCCM流量でそれぞれ供給し、この状態で波長が172nmの紫外光を照射しながら前記被処理基板Wを25秒間保持する。(Recover 1)。さらに前記基板Wの回転を停止し(Rstop)、酸素ガス供給を遮断し、前記窒素ガス流量を3000SCCMまで徐々に増加させ、前記プロセス空間のプロセス圧を665Pa(5.0Torr)に設定する。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。
前記昇温ステップの後、前記昇温ステップで被処理基板Wに生じた反りを解消する反り戻しレシピが実行される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、さらに前記昇温レシピの終了後15秒間経過後に、リフタピンを上昇させ(PinUp)、基板Wを基板保持台22から持ち上げることにより、前記反り戻しステップが開始される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
前記リフタピンを上昇させる(PinUP)と同時に前記窒素ガスの流量は100SCCMに減少され、さらに前記プロセス空間21Bを前記ターボ分子ポンプ23Bにより排気し、10秒間かけて前記プロセス空間21Bのプロセス圧を0.798Pa(0.006Torr)に設定する(Recover 2)。
前記Recover 2の状態を70秒間継続することにより前記基板Wの反りを解消した後、再びリフタピンを下降させ(PinDown)、さらに窒素ガスの供給を遮断し、酸素ガスを450SCCMの流量で供給することにより前記プロセス空間21Bにおけるプロセス圧を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射するpre−UVO2処理工程を行い(紫外光照射は必須ではない)、次のUV−O2プロセスに備える。
図17は、前記図16のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図17の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図17の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図17を参照するに、図16のレシピにより基板中心部においてはSiCの形成が抑制されているが、基板周辺部においては依然としてSiCの形成が生じているのがわかる。この結果は、後ほど他の結果とまとめて評価する。
図18は、本発明の発明者が本発明の実施例で使った、別の昇温レシピを示す。
図18を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面が清浄に形成された30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、前記プロセス空間21Bの圧力が、前記ターボ分子ポンプ23Bにより、7.98Pa(0.06Torr)に設定される。
さらに前記被処理基板Wを回転させながら、前記7.98Paの圧力下、酸素ガスを1000SCCMの流量で供給し、この状態で波長が172nmの紫外光を照射しながら前記被処理基板Wを25秒間保持する(Recover 1)。この処理は450℃以下の基板温度で行われる。さらに前記基板Wの回転を停止し(Rstop)、前記酸素ガスの供給を遮断し、窒素ガスを流量が3000SCCMに達するまで徐々に供給し、前記プロセス空間のプロセス圧を665Pa(5.0Torr)に設定する。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。このRecover 1工程では、基板が450℃の温度に昇温するまでの間に基板表面に酸素雰囲気中で紫外光照射を行うことにより、シリコン基板表面に厚さが0.4nm以下の非常に薄い酸化膜が形成されることが重要である。このようにシリコン基板表面を終端している水素が脱離する前にシリコン基板表面に酸化膜を形成することにより、基板表面における炭素とSiとの接触が阻止される。
前記昇温レシピの後、前記昇温ステップで被処理基板Wに生じた反りを解消する反り戻しレシピが実行される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、前記昇温ステップの終了後15秒間経過後に、リフタピンを上昇させ(PinUp)、基板Wを基板保持台22から持ち上げることにより、前記反り戻しレシピが開始される。
前記リフタピンを上昇させる(PinUP)と同時に前記窒素ガスの流量は100SCCMに減少され、さらに前記プロセス空間21Bを前記ターボ分子ポンプ23Bにより排気し、10秒間かけて前記プロセス空間21Bのプロセス圧を0.798Pa(0.006Torr)に設定する(Recover 2)。
前記Recover 2の状態を70秒間継続することにより前記基板Wの反りを解消した後、再びリフタピンを下降させ(PinDown)、さらに窒素ガスの供給を遮断し、酸素ガスを450SCCMの流量で供給して窒素ガスを置換・排除し、前記プロセス空間21Bにおけるプロセス圧を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、処理室内の圧力を安定化させ、紫外光を照射するpre−UVO2処理工程を行い(紫外光照射は必須ではない)、次のUV−O2プロセスに備える。
図19は、前記図18のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図19の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図19の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図19を参照するに、図18のレシピにより基板中心部においても、基板周辺部においてもSiCのピークは検出されず、SiCの形成が抑制されているのがわかる。この結果は、後ほど他の結果とまとめて評価する。
図20は、本発明の発明者が本発明の実施例で使った、別の昇温レシピを示す。
図20を参照するに、DHF(希フッ酸)洗浄して表面を清浄に形成した30cm径のシリコン基板が前記処理容器21中に被処理基板Wとして導入され、前記プロセス空間21Bの圧力が、前記ターボ分子ポンプ23Bにより、7.98Pa(0.06Torr)に設定される。
さらに前記被処理基板Wを回転させながら、前記7.98Paの圧力下、酸素ガスを1000SCCMの流量で供給し、この状態で波長が172nmの紫外光を照射しながら前記被処理基板Wを10秒間保持する。(Recover 1)。さらに前記基板Wの回転を停止し(Rstop)、前記酸素ガスの供給を遮断し、窒素ガスを流量が3000SCCMに達するまで徐々に供給し、前記プロセス空間のプロセス圧を665Pa(5.0Torr)に設定する。この間に前記被処理基板Wは前記所定の処理温度まで昇温する(昇温レシピ)。
前記昇温レシピの後、前記昇温ステップで被処理基板Wに生じた反りを解消する反り戻しレシピが実行される。この反り戻しレシピは、前記昇温レシピおよび以下に説明するPre−UVO2レシピと共に、図7の工程13のUV−O2プロセスに先行する昇温工程12の基板コンディショニングレシピを構成する。
より具体的には、前記昇温レシピの終了後15秒間経過後に、リフタピンを上昇させ(PinUp)、基板Wを基板保持台22から持ち上げることにより、前記反り戻しレシピが開始される。
前記リフタピンを上昇させる(PinUp)と同時に前記窒素ガスの流量は100SCCMに減少され、さらに前記プロセス空間21Bを前記ターボ分子ポンプ23Bにより排気し、10秒間かけて前記プロセス空間21Bのプロセス圧を0.798Pa(0.006Torr)に設定する(Recover 2)。
前記Recover 2の状態を70秒間継続することにより前記基板Wの反りを解消した後、再びリフタピンを下降させ(PinDown)、さらに窒素ガスの供給を遮断し、酸素ガスを450SCCMの流量で供給することにより前記プロセス空間21Bにおけるプロセス圧を13.3Pa(0.1Torr)に設定し、紫外光を照射するpre−UVO2処理工程を行い、次のUV−O2プロセスに備える。
図21は、前記図20のレシピで昇温したシリコン基板について求めた、C1s(炭素1s軌道)のXPSスペクトルを示す。ただし図21の(A)は基板中心部におけるスペクトルを、図21の(B)は基板周辺部におけるスペクトルを示す。
図21を参照するに、図20のレシピにより基板中心部においてはSiCの形成が抑制されているが、基板周辺部においてはSiCが生じているのがわかる。
図22は、前記実施例をもとに、昇温工程においてUV照射工程を含まない場合における酸素分圧とSiC形成との関係を示す図である。
図22を参照するに、Recover 1の昇温工程で450℃までの昇温を50Torr・sec(6.65kPa・sec)以下の低酸素分圧雰囲気で行った場合には、シリコン基板表面にSiCが形成されるが、50Torr・sec以上の酸素分圧雰囲気で行った場合にはSiC形成が抑制されるのがわかる。このことは、SiC形成を抑制できる臨界的な酸素分圧が上記50Torr・sec(6.65kPa・sec)近傍に存在していることを意味する。これは、450℃まで基板温度が昇温するまでの間、50Torr・sec以上の酸素分圧雰囲気中で昇温することにより、シリコン基板表面を終端していた水素が脱離する前にシリコン基板表面にSiO2膜を形成させたことにより、基板温度が450℃以上に上昇してからも前記非常に薄いSiO2膜が基板表面における炭素とSiの接触を阻止するためと考えられる。
これに対し図23は、昇温工程中に紫外光照射を行った場合のSiC形成の有無と酸素分圧との関係を示す。
図23を参照するに、昇温時の酸素分圧が低い場合にSiC形成が生じ酸素分圧が高い場合にSiC形成が抑制される傾向は、図23でも図22と同じように見られるが、SiC形成は紫外光照射時間によっても変化し、例えば酸素分圧0.06Torr(7.98Pa)において紫外光照射を10秒間行った場合(0.6Torr・sec=79.8Pa.sec)にはSiC形成が生じていたのに、同じ紫外光照射を25秒間行った場合(1.5Torr・sec=199Pa・sec)にはSiC形成が抑制されるのがわかる。実際には紫外光照射を25秒間行った場合、酸素分圧を0.04Torr(5.28Pa)まで低減しても、SiC形成は抑制できる。さらに図23では酸素分圧が0.03Torr(4.0Pa)の場合、25秒間の紫外光照射を行っても(0.75Torr・sec=99.8Pa・sec)SiCが形成されているが、より長い紫外光照射を行うことで、このSiC形成は抑制できる可能性があるのがわかる。
図23の結果は、シリコン基板を昇温する際に、基板温度が基板表面にSiCが形成される450℃に達する前に、シリコン基板表面を酸素ラジカルにより処理することにより、シリコン基板表面を終端している水素原子が酸素原子に置き換わり、その際基板表面に付着している有機物は酸素原子と反応して除去され、SiC形成が抑制される機構を示唆していると考えられる。
このように、本実施例によれば、シリコン基板の昇温時に紫外光照射を行うことで、SiC形成を抑制するのに必要な酸素分圧を著しく低減することができ、これに伴って、シリコン酸化膜上において実際の成膜処理を開始するまでに形成される酸化膜の膜厚を、典型的には0.15nm以下に抑制することが可能になる。
なお、本実施例では被処理基板WとしてDHF処理された水素終端されたシリコン基板を使ったが、NHOH/H/HO混合液を使ったSC−1洗浄とDHF洗浄とを組み合わせた洗浄処理を行ったシリコン基板を使うことにより、紫外光照射時間をさらに短縮し、スループットを向上させることも可能である。

[第2実施例]
図24は、本発明の第2実施例による成膜方法を示す。
図24を参照するに、本実施例では工程1においてDHF洗浄したシリコン基板を前記基板処理装置20の処理容器21中に前記処理基板Wとして導入し、工程2においてこれをN2あるいはArなどの不活性雰囲気中、SiCが形成されないように450℃の温度まで昇温させ、さらに工程3において前記UV−O2処理を行い、シリコン基板表面に約0.4nmの一様なシリコン酸化膜を形成する。基板温度を450℃以下とした場合、シリコン基板表面を終端している水素原子が離脱することがなく、シリコン基板は表面が水素終端された状態でUV−O2酸化されるため、基板表面にSiCが形成されることはない。
図24の成膜方法では、さらに工程4においてこのようにして形成されたシリコン酸化膜をAr雰囲気中、900℃で30秒間熱処理し、緻密なシリコン酸化膜に変換する。
また図25A,25Bは図24の成膜方法の変形例を示す。
図25Aを参照するに、本実施例では前記工程3においてUV−O2処理により膜厚が0.4nmのシリコン酸化膜を形成した後、工程4の熱処理工程の前に、工程5において図1のリモートラジカル源26を駆動して先に説明したRF−N2処理を行い、前記シリコン酸化膜をシリコン酸窒化膜に変換する。この工程5においては、前記RF−N2処理は必ずしも450℃以下の温度で行う必要はなく、より高い温度で処理を実行することも可能である。
一方、図25Bのプロセスでは、図25Aにおける工程5と工程4の順序を逆転しており、工程4において熱処理を行った緻密な酸化膜に対して工程5においてRF−N2処理を行う。
図26は、このようにして形成したシリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜について求めたC1sのXPSスペクトルを示す。ただし図26中、SiO2は図24の工程3で形成されたシリコン酸化膜を、SiO2/annealは図24の工程4で形成されたシリコン酸化膜を示す。また図26中、SiONは図25の工程5で形成されたシリコン酸窒化膜を、さらに図26中、SiON/annealは図25の工程4で形成されたシリコン酸窒化膜を示す。
図26を参照するに、いずれの場合でも、SiCを示すピークは観測されないのがわかる。ただし図26中、データ点をフィットしている線は、C−C結合、C−O結合およびC−O2結合にそれぞれ相等するガウスピークを合成したカーブである。
図26の結果は、シリコン基板表面に、基板表面の有機物がシリコン原子と反応してSiCを形成する450℃以下の温度でUV−O2処理により極めて薄い、0.4nm程度の膜厚のシリコン酸化膜を形成することにより、SiCの形成が抑制されることを示している。
このようにしてUV−O2処理により形成されたシリコン酸化膜は安定で、また高品質であり、一例では図24の工程3の直後の状態で0.39nmの膜厚を有しているのが確認された。一方、このシリコン酸化膜を工程4においてAr雰囲気中、900℃で熱処理した場合でも膜厚は0.42nmであり、ほとんど増膜していないことが確認された。
一方図25のシリコン窒化膜の場合、工程5の直後における膜厚が0.56nmであったのが、工程4の後で0.60nmにまで増大しているのが確認された。またこれに伴って、膜中の窒素濃度が、工程5直後の状態で11.83原子%であったのが、工程4の後では9.21%まで減少しており、多少の窒素原子の脱離が生じているのが確認された。
このように図25のシリコン窒化膜では工程4の熱処理の前後で窒素濃度および膜厚に変化が観察されたため、窒素N1s軌道のXPSスペクトルにより、膜中における窒素の状態を調べた。
図27は、図25の熱処理工程4の前後における前記シリコン酸窒化膜のN1sXPSスペクトルを比較して示す。
図27を参照するに、熱処理前に比べて熱処理後にはN1sのピークが0.15eV程度低エネルギ側にシフトしており、これは窒素原子の第2近接原子としてのシリコン原子の割合が増加していること、換言すると表面付近の窒素原子が脱離していることを示している。一方、スペクトル構造には大きな変化は見られないことから、界面準位を形成するようなシリコン/酸化膜界面への窒素原子の顕著な析出は生じていないと考えられる。
さらに図28の(A)は図25の工程5で得られたシリコン酸窒化膜のN1sXPSスペクトルを、また図28の(B)は図25の工程4で得られたシリコン酸化膜のN1sXPSスペクトルを、いずれも15度の検出角および90度の検出角で測定した結果を示す。ここで15度の検出角のXPSスペクトルはシリコン酸化膜表面近くの窒素原子の状態を主に表しており、90度の検出角のXPSスペクトルはシリコン酸化膜深部の窒素原子の状態を主に表している。
図28の(A),(B)とも、深部の窒素原子では第2近接原子としてシリコン原子が多いのに対し、表面近傍の窒素原子では第2近接原子として酸素原子が多い、予期された結果を示している。
さらに図28の(A)と図28の(B)を比較すると、いずれの検出角でもスペクトル構造に実質的な変化がなく、これは熱処理を行っても窒素原子がシリコン酸窒化膜中を移動してシリコン基板との界面近傍に蓄積されることはないことを意味している。
このように、図28の結果は、図25の工程4の高温熱処理を行っても、シリコン酸窒化膜中における窒素原子の分布が大きく変わったり、窒素原子がシリコン酸化膜とシリコン基板との界面近傍に蓄積することはないことを示している。
さらに図29は、図23あるいは図24のプロセスで形成されたシリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜について観測された、Si2p3/2XPSスペクトルを示す。ただし図中、UVO2/POA(ポストアニール)のデータのうち、破線は図24の工程3の状態のシリコン酸化膜のSi2p3/2XPSスペクトルを、実線は工程4の状態のシリコン酸化膜のSi2p3/2XPSスペクトルを示す。また図29中、UVO2/POAのデータのうち、破線は図25の工程5の状態のシリコン酸窒化膜のSi2p3/2XPSスペクトルを、実線は工程4の状態のシリコン酸窒化膜のSi2p3/2XPSスペクトルを示す。図中、XPSスペクトルはSi2p3/2ピークにより規格化してある。
図29を参照するに、いずれの試料においても工程4の熱処理を行うことにより、スペクトルピークが高エネルギ側にシフトしており、Si原子−酸素原子間の結合が強くなり、原子間隔が減少し、膜密度が向上したことを示している。
図30の(A),(B)は、それぞれ図24の工程3および工程4で得られたシリコン酸化膜におけるSi4+,Si3+,Si2+,Si1+,Si0+のXPSスペクトルを示す。ただし図中、細線は、これらそれぞれのXPSピークをガウス関数またはヴォイト関数によりフィットした結果を示す。また図中、XPSスペクトルはSi2p3/2ピークにより規格化してある。
図30の(A)と(B)とを比較すると、熱処理前(図30の(A))においてはSi2+とSi0+のピーク面積比が0.018であったのが、熱処理後(図30の(B))においては0.014に減少しており、このことはシリコン基板とシリコン酸化膜との界面が、熱処理の結果、平坦化していることを示している。
図31の(A),(B)は、それぞれ図25の工程5および工程4で得られたシリコン酸窒化膜におけるSi4+,Si3+,Si2+,Si1+,Si0+のXPSスペクトルを示す。ただし図中、細線は、これらそれぞれのXPSピークをガウス関数によりフィットした結果を示す。また図中、XPSスペクトルはSi2p3/2ピークにより規格化してある。
図31の(A),(B)を比較すると、熱処理前(図31の(A))においてはSi2+とSi0+のピーク面積比が0.027であったのが、熱処理後(図31の(B))においては0.019に減少しており、このことはシリコン基板とシリコン酸化膜との界面が、熱処理の結果、平坦化していることを示している。
このように、図25あるいは図26の工程による成膜方法では、シリコン基板上におけるSiC形成が抑制できると同時に膜特性および界面特性を向上させることが可能となる。
図32Aは、図24あるいは図25のプロセスにより形成したシリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜に吸着した炭素のC1s束縛エネルギを示す。
図32Aを参照するに、例えば図24の工程3で形成されたシリコン酸化膜に吸着した炭素のC1s束縛エネルギは、工程4の熱処理の後、減少することがわかる。同様に図24の工程5で形成されたシリコン酸窒化膜に吸着した炭素のC1s束縛エネルギも、工程4の熱処理の後では減少することがわかる。
図32Bは、図32Aの効果を考慮した、前記シリコン基板/シリコン酸化膜/吸着炭素原子からなる系のバンド構造を示す。
図32Bを参照するに、接地されたシリコン基板を基準に考えた場合、基板表面に吸着された炭素原子のC1s準位は、酸化膜内の電荷あるいは双極子密度に起因する表面ポテンシャルの影響を受けることがわかる。
また図32Bより、熱処理により膜中の電荷が軽減された場合、バンドの曲がりも軽減され、C1sの束縛エネルギも小さくなるのがわかる。
以上を考えると、高温で熱処理されたシリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜は、膜中電荷の少ない良質な膜であることがわかる。以上を整理すると、図24あるいは図25における工程4の熱処理により、また図25の工程5におけるRF−N2処理により、酸化膜あるいは酸窒化膜の界面特性のみならず、膜自体の特性をも向上させることができ、高品質な膜を得ることが可能になる。
図33は、同程度の膜厚を有する酸窒化膜A,B,Cの、XPS方によるO1s光電子のエネルギロススペクトルを示す。ただし図33中、各スペクトルA〜Cは、O1s光電子のピーク面積が等しくなるように規格化されており、見やすくするため縦方向に適当な間隔でずらして配置してある。また図中には、XPS法により得られた生のデータ点のほかに、これらのデータ点をFFT(高速フーリエ変換)により平滑化して得たスペクトルを細い実線で示してある。
前記酸窒化膜A,B,Cについてみると、酸窒化膜Aにおいては、ベースとなる酸化膜が低温(400℃)においてSPA(Slot Plate Antenna)マイクロ波プラズマにより励起された酸素ラジカルを使ってシリコン基板上に形成されたラジカル酸化膜であるのに対し、酸窒化膜Bにおいては、ベース酸化膜が、前記マイクロ波プラズマにより励起された酸素ラジカルを使って高温(700℃)でシリコン基板上に形成されたラジカル酸化膜よりなる。さらに膜Cでは前記ベース酸化膜は、本願発明の形成方法を用いて450℃までにUV−O2処理でシリコン基板上に0.4nmの膜厚の酸化膜を形成し、さらに高温(700℃)において波長が172nmの紫外光により励起された紫外光励起酸素ラジカルを使って処理することにより形成されたラジカル酸化膜(UV−O2膜)よりなる。前記ラジカル酸化膜Cの形成は、67Paのプロセス圧で、酸素を450SCCMの流量で供給しながら300秒間行っている。また前記酸窒化膜A〜Cのいずれにおいても、ベース酸化膜は前記SiC欠陥が発生しないような方法で形成されている。
次に、前記ベース酸化膜の窒化処理は、前記膜A〜CのいずれにおいてもSPAマイクロ波プラズマ処理により行っている。より具体的には前記窒化処理は、127Paのプロセス圧下、Arガスと窒素ガスをそれぞれ2000SCCMおよび150SCCMで供給し、これにさらにマイクロ波を1600Wのパワーで供給し、11秒間行っている。SPAマイクロ波プラズマ処理については、例えば特開2000−294550号公報を参照。なお、プラズマ源としては、電子温度の低いICP(induction-coupled plasma)や表面波干渉プラズマ等を使うことも可能である。また、酸化処理は、急速熱酸化処理により行ってもよい。
図33のFFT平滑化スペクトルを参照するに、酸窒化膜A(スペクトルA)においては検出されたO1s光電子の数は、図中に点線で示した約3.5eVのエネルギロス値から、略直線的に増加し始めるのがわかる。図33では、これに対応して同じ傾きの直線を、スペクトルAのデータ点の上限リファレンスおよび下限リファレンスとして示してある。また同じ傾きの直線をスペクトルBおよびCについても、データ点の上限リファレンスおよび下限リファレンスとして示してある。
スペクトルBのFFT平滑化スペクトルと前記上限リファレンスおよび下限リファレンスを比較すると、FFT平滑化スペクトルの直線性には前記スペクトルAの場合に対して多少の差異があるものの、FFT平滑化スペクトルと前記上限および下限リファレンスとの間の平行関係は、スペクトルAの場合とほぼ同様に維持されているのがわかる。
これに対しスペクトルCの場合には、3.5eVのエネルギロス値においては検出O1s光電子数の前記スペクトルAあるいはスペクトルBにおけるような明確な立ち上がりは生じておらず、一方、9eVのエネルギロス値において光電子数の増加が開始されるのがわかる。
このように酸化膜を窒化処理して酸窒化膜を形成する際に、ベースとして使われた酸化膜の形成プロセスにより、エネルギロススペクトルに差が生じることがわかる。
図34は、このようなベース酸化膜の形成プロセスにより酸窒化膜のエネルギロススペクトルに差が生じる機構を説明する図である。
図34を参照するに、シリコン酸化膜が充分厚い場合には、エネルギロススペクトルの立ち上がりは、理想的酸化膜のバンドギャップに対応した約9eVのエネルギロス値で生じる。これは、O1s光電子の一部が酸化膜内で非弾性衝突を生じ、その結果、価電子帯Ev中の電子を伝導帯Ecへと励起するのに必要な9eVのエネルギがこの励起過程に使われてしまうためである。K. Takahashi, et al., Jpn. J. Appl. Phys. 41, L223, 2002を参照。
ところが酸化膜の膜厚が減少すると、シリコン基板中の価電子帯Evおよび伝導帯Ecの状態密度、従って波動関数がトンネル効果により酸化膜中に侵入し、その結果、酸化膜中において生じたO1s光電子は、このような状態密度の間で生じるバンド間遷移によってもエネルギロスを被ることになる。前記スペクトルAあるいはスペクトルBにおいて、3.5eVのエネルギロス値においてO1s光電子の数が増加し始めるのは、これらの酸窒化膜A,B中においては基板シリコンの状態密度の侵入が生じており、侵入した状態密度によるシリコンのバンド間直接遷移(Γ点での遷移)がエネルギロスを生じていることに起因するものと考えられる。
これに対し、同程度の膜厚を有する酸窒化膜Cでは、膜中にシリコン基板中の直接遷移に対応するバンド間直接遷移を引き起こすような波動関数の侵入の程度が減少しており、この状況を反映して、O1s光電子の数の増加が3.5eVではなく9eVにおいて生じているものと考えられる。このような波動関数の侵入の程度の減少は、酸窒化膜Cが急峻に立ち上がるポテンシャル障壁を形成していることを示しており、また酸窒化膜とシリコン基板との界面特性、例えば表面粗さが、原子層レベルで向上していることを示唆している。
実際、界面特性の違いは、図35に示すSiON膜A,B,CのSi2pスペクトルからも明らかである。
図35を参照するに、酸窒化膜A,B,Cで、シリコン基板とSiON膜との界面の組成遷移層を示すSi1+,Si2+およびSi3+ピークにわずかな違いが存在するのが認められる。特に酸窒化膜Cでは、他の酸窒化膜A,Bに比べ、酸化価数の少ないSi1+ピークのシグナル強度が減少している。
図36は、図24あるいは図25のプロセスを実行するのに適したクラスタ型の基板処理システム100を示す。
図36を参照するに、基板処理システム100は基板搬入/搬出のためのロードロック室101とこれに結合した、搬送アーム102Aを有する真空基板搬送室102とを含み、前記真空基板搬送室102には前記図1の基板処理装置20よりなる処理室103と、急速熱処理(RTP)室104と、高誘電体膜の堆積を行うCVDあるいはALD処理室105とが結合されている。
そこで前記ロードロック室101に導入されたシリコン基板は前記真空基板搬送室102から前記処理室103へ搬送され、SiC形成が生じない450℃以下の温度でUV−O2処理により、図23あるいは図23の工程3に対応して、厚さが約0.4nmのシリコン酸化膜が形成される。前記処理室は、ダメージレスのICPプラズマあるいはマイクロ波プラズマを用いた酸化処理を行うものであってもよい。
この後、前記シリコン基板は前記真空基板搬送室102を通って前記RTP処理室104に搬送され、図24あるいは図25の工程4に対応する熱処理がなされる。
さらに前記熱処理工程の後、前記シリコン基板は前記真空基板搬送室102を介して処理室105に搬送され、HfO2やHfSiO4,Al23など、あるいはこれらの組み合わせよりなる高誘電体膜が堆積される。
図36の基板処理システム100において、必要に応じて前記処理室103において図24の工程5に対応したRF窒化処理工程を行うことも可能であり、別処理しつを設けて処理してみよい。また図36の基板処理システム200において、前記処理室104においてさらなるUV−O2あるいはRF−N2処理を、前記処理室103におけるよりも高温で実行することも可能である。前記処理室は、ダメージレスのICPプラズマあるいはマイクロ波プラズマを用いた酸化・窒化処理室であってもよい。
さらに図36の基板処理システム100において、前記処理室103で形成された酸化膜あるいは酸窒化膜の、前記処理室104における熱処理は、前記処理室105において高誘電体膜を形成した後、前記高誘電体膜の熱処理と同時に、一括して実行することも可能である。この場合は、図37に示すような経路でシリコン基板を搬送すればよい。
また図38に示すように別のクラスタ型処理装置を使い、様々な経路(1),(2)で基板を搬送することも可能である。この場合、例えば処理室103において急速熱酸化(RT酸化)処理、ICP酸化処理あるいはSPA酸化処理などを行うことが可能で、同様に処理室104で急速熱窒化(RT窒化)処理、ICP窒化処理あるいはSPA窒化処理を行うことが可能である。
なお、以上に説明した第1実施例および第2実施例において、紫外光を照射して基板表面を酸素ラジカル処理する際、あるいは酸化膜を形成する際に酸素ガスのかわりにNOガスを供給することも可能である。
さらに光源25として使われるエキシマランプは172nmの波長の紫外光を放射するものが好ましいが、酸素ガスあるいはNOガスを励起して酸素ラジカルを形成できるものであれば、他の波長のエキシマランプを使うことも可能である。また効率は劣るが、水銀ランプを使うことも可能である。
本発明で説明した昇温過程を適切に制御する方法は、シリコン酸化膜形成に使われる様々な手法と組み合わせることが可能である。

[第3実施例]
図39Aは、図1の基板処理装置20を含む基板処理システム200の全体構成を示す図、図39Bは、図39Aのシステム200において前記基板処理装置20を制御するのに使われるコンピュータの構成を示す。
図39Aを参照するに、基板処理システム200は酸素ガス源(場合によってはNOガス源)202Oおよび窒素ガス源202Nを含むガス供給系を備え、前記酸素ガス源202O中の酸素ガスは、バルブ203、質量流量コントローラ204およびバルブ205を介して前記ガスノズル21Dに、またバルブ206、質量流量コントローラ207およびバルブ208を介して前記リモートプラズマ源26に供給される。
さらに前記窒素ガス源202N中の窒素ガスは、バルブ209、質量流量コントローラ210およびバルブ211を介して前記リモートプラズマ源26に、バルブ212、質量流量コントローラ213およびバルブ214を介して前記パージライン21cに、さらにバルブ215、質量流量コントローラ216およびバルブ217を介して前記別のパージライン22bに、供給される。
さらに前記システム200には、前記バルブ203,205,206,208,209,211,212,214,215,217および質量流量コントローラ204,207,210,213,216を制御するシステムコントローラ201が設けられている。
前記システムコントローラ201はさらに、前記紫外光源25、リモートプラズマ源26、ヒータ22A,バルブ23A,23C,23D,24A,24c,27A,29A,29C,29D、ターボ分子ポンプ23B,29B、APC23D,24B、ドライポンプ24、図示していない基板保持台22に設けられたリフタピン駆動機構、および図示していない基板保持台22の昇降機構などを制御し、これにより、前記基板処理装置20は、先に図7〜23で説明した基板処理、あるいは図24〜37で説明した基板処理を実行する。
また前記システムコントローラ201は、図37あるいは38に示すクラスタ型処理装置の制御を行うのにも使われる。
図39Bは、このような制御装置201の構成例を示す。
図39Bを参照するに、制御装置201は汎用コンピュータであり、システムバス1000に接続されたCPU1001、メモリ1002、キーボードあるいはマウスなどの入力デバイスを接続される入出力インターフェース1003、表示装置1004、フロッピディスクドライブ1005、ハードディスクドライブ1006,CD/DVDドライブ1007などを含んでいる。
前記フロッピディスクドライブあるいはCD/DVDドライブ1007には対応したフロッピディスクあるいは光ディスクなどの、コンピュータ可読記憶媒体1011が協働し、これらに記録された基板処理装置20の制御プログラムがハードディスクドライブ1006中に格納される。
前記ハードディスクドライブ1006中の制御プログラムは前記メモリ1002中に展開され、CPU1001は前記制御プログラムに従った処理を行う。
図39Bのコンピュータ201では、前記システムバス1000にインターフェースユニット1008が装着されており、前記コンピュータ201は、前記制御プルグラムに従った処理を実行することにより、前記インターフェースユニット1008を介して、前記基板処理装置20を制御する。これにより、前記基板処理装置20は、先に説明した基板処理を行う。
なお、前記コンピュータ201では前記システムバス1000に、ネットワーク1010に接続されたネットワークインターフェースユニット1009が接続されており、前記制御プログラムを、前記ネットワーク1010経由でダウンロードすることも可能である。
さらに上記実施例では、前記制御プログラムは前記ハードディスクドライブ1006に格納する例を説明したが、フロッピディスクあるいは光ディスクなどの記録媒体から直接にメモリ1002中に制御プログラムを展開することも可能である。さらに前記ネットワーク1010からネットワークインターフェース1009を介して直接に制御プログラムをメモリ1002中に展開することも可能である。この場合、前記基板処理装置20をネットワーク1010を介して遠隔制御することも可能である。
さらに、前記制御装置201は、前記基板処理装置20により図36あるいは37に示すクラスタ型の基板処理システム100を構成した場合、前記基板処理装置20を、基板搬送室102を介した基板の搬送制御を含め、制御するのに有効である。

以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、被処理基板の昇温を、酸素を含む雰囲気中において実行する際に紫外光照射を行うことにより、基板温度が450℃を超えて基板表面を終端している水素が脱離することで基板表面が活性化する際に、基板表面が速やかに酸素原子により覆われ、基基板表面に残留する有機物あるいは炭素が酸素と反応して除去され、基板表面でのSiC形成を効果的に抑制することが可能になる。特に紫外光照射を行うことにより、被処理基板の昇温中にSiC形成を抑制するために導入する必要がある酸素ガスの分圧を著しく低減することが可能になり、昇温中における、換言すると実質的な成膜工程の開始前におけるシリコン基板表面への酸化膜の形成が効果的に抑制される。その結果、所望の成膜を、SiC形成を抑制しつつ、高いスループットで実行することが可能になる。
さらに本発明によれば、最初に被処理基板表面に酸化膜を、紫外光励起した酸素ラジカルにより前記450℃以下の基板温度において形成することで、その後の熱処理のために450℃を超える温度まで基板温度を昇温してもSiC形成が抑制でき、膜特性が向上する。また基板と酸化膜との界面が平坦化され、界面特性が向上する。

Claims (33)

  1. 処理容器内において被処理基板表面に所定の処理温度で酸化膜を形成する成膜方法であって、
    前記基板を前記所定の処理温度まで昇温する昇温工程を含み、
    前記昇温工程は前記基板を、前記基板の温度が450℃の温度に達する前に、酸素を含む雰囲気中に保持する工程を含み、
    前記昇温工程は、前記所定の温度で酸化膜が形成される前に前記被処理基板表面が、厚さが0.4nm以下の酸化膜で覆われるように実行されることを特徴とする成膜方法。
  2. さらに前記昇温工程の後、前記基板表面に酸素ガスを励起できるエネルギを照射し、ラジカル酸化膜を形成する成膜工程を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記基板昇温工程は、前記基板表面に酸素ガスを励起できるエネルギを照射する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  4. 前記エネルギを照射する工程は、紫外光を照射する工程よりなることを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  5. 前記紫外光は172nmの波長を有することを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
  6. 前記基板は、前記酸素を含む雰囲気中に保持される際、回転されることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  7. 前記被処理基板はシリコンを主成分として含む半導体基板であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  8. 前記酸素を含む雰囲気は、酸素ガスを含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  9. 前記酸素ガスは、分圧で5Pa以上の濃度で含まれることを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
  10. 前記酸素を含む雰囲気は、NOガスを含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  11. 前記昇温工程は、酸素分圧と処理時間の積が199Pa・sec以下となるように実行されることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  12. 前記所定の処理温度は、450〜750°Cの範囲であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  13. 前記所定の処理温度は、700℃以上であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  14. 前記昇温工程において前記基板は、前記酸素を含む雰囲気中に第1の圧力において保持され、
    さらに前記昇温工程の後、前記酸化膜を形成する工程の前に、前記基板を第2の、前記第1の圧力より低い圧力で、不活性雰囲気中において保持する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  15. 前記基板を前記第2の圧力で保持する工程は、前記基板を基板保持台から持ち上げた状態で実行されることを特徴とする請求項14記載の成膜方法。
  16. 被処理基板表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜を不活性ガス雰囲気中において熱処理する工程とよりなる成膜方法において、
    前記酸化膜を形成する工程は、
    前記基板表面に酸素を含むガスを供給する工程と、
    前記酸素を含むガスを紫外光により励起し、酸素ラジカルを形成する工程と、
    前記酸素ラジカルにより前記基板表面を酸化する工程とを含み
    前記基板表面を酸化する工程は、450℃以下の基板処理温度において実行され、
    前記熱処理工程は、前記基板処理温度よりも高い温度で実行され、
    前記基板表面を酸化する工程は、前記450℃以下の基板温度において、前記被処理基板表面が、厚さが0.4nm以下の酸化膜で覆われるように実行されることを特徴とする成膜方法。
  17. 前記酸化膜の形成工程の後、前記熱処理工程の前に、前記酸化膜をプラズマ窒化処理する工程を含むことを特徴とする請求項16記載の成膜方法。
  18. 前記熱処理工程の後に、前記酸化膜をプラズマ窒化処理する工程を含むことを特徴とする請求項16記載の成膜方法。
  19. 前記酸化膜を形成する工程と前記熱処理工程とは、同一の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項16記載の成膜方法。
  20. 前記酸化膜を形成する工程は第1の処理容器中において実行され、前記熱処理工程は第2の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項16記載の成膜方法。
  21. 実行された場合、汎用コンピュータにより基板処理装置を制御し、前記基板処理装置に、その処理容器内において被処理基板表面に所定の処理温度で酸化膜を形成する成膜方法を実行させるプログラムコード手段を含むコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記成膜方法は、
    前記基板を前記所定の処理温度まで昇温する昇温工程を含み、
    前記昇温工程は前記基板を、前記基板の温度が450℃の温度に達する前に、酸素を含む雰囲気中に保持する工程を含み、
    前記昇温工程は、前記所定の温度で酸化膜が形成される前に前記被処理基板表面が、厚さが0.4nm以下の酸化膜で覆われるように実行されることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  22. さらに前記昇温工程の後、前記基板表面に酸素ガスを励起できるエネルギを照射し、ラジカル酸化膜を形成する成膜工程を含むことを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  23. 前記基板は、前記酸素を含む雰囲気中に保持される際、回転されることを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  24. 前記昇温工程は、酸素分圧と処理時間の積が199Pa・sec以下となるように実行されることを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  25. 前記所定の処理温度は、450〜750°Cの範囲であることを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  26. 前記所定の処理温度は、700℃以上であることを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  27. 前記昇温工程において前記基板は、前記酸素を含む雰囲気中に第1の圧力において保持され、
    さらに前記昇温工程の後、前記酸化膜を形成する工程の前に、前記基板を第2の、前記第1の圧力より低い圧力で、不活性雰囲気中において保持する工程を含むことを特徴とする請求項21記載のコンピュータ可読記録媒体。
  28. 前記基板を前記第2の圧力で保持する工程は、前記基板を基板保持台から持ち上げた状態で実行されることを特徴とする請求項27記載のコンピュータ可読記録媒体。
  29. 実行された場合、汎用コンピュータにより基板処理装置を制御し、前記基板処理装置に成膜方法を実行させるプログラムコード手段を含むコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記成膜方法は、
    被処理基板表面に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜を不活性ガス雰囲気中において熱処理する工程とよりなる成膜方法において、
    前記酸化膜を形成する工程は、
    前記基板表面に酸素を含むガスを供給する工程と、
    前記酸素を含むガスを紫外光により励起し、酸素ラジカルを形成する工程と、
    前記酸素ラジカルにより前記基板表面を酸化する工程とを含み
    前記基板表面を酸化する工程は、450℃以下の基板処理温度において実行され、
    前記熱処理工程は、前記基板処理温度よりも高い温度で実行され、
    前記基板表面を酸化する工程は、前記450℃以下の基板温度において、前記被処理基板表面が、厚さが0.4nm以下の酸化膜で覆われるように実行されることを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
  30. 前記酸化膜の形成工程の後、前記熱処理工程の前に、前記酸化膜をプラズマ窒化処理する工程を含むことを特徴とする請求項29記載のコンピュータ可読記録媒体。
  31. 前記熱処理工程の後に、前記酸化膜をプラズマ窒化処理する工程を含むことを特徴とする請求項29記載のコンピュータ可読記録媒体。
  32. 前記酸化膜を形成する工程と前記熱処理工程とは、同一の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項29記載のコンピュータ可読記録媒体。
  33. 前記酸化膜を形成する工程は第1の処理容器中において実行され、前記熱処理工程は第2の処理容器中において実行されることを特徴とする請求項29記載のコンピュータ可読記録媒体。
JP2005516343A 2003-12-18 2004-12-16 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体 Expired - Fee Related JP4647499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421481 2003-12-18
JP2003421481 2003-12-18
PCT/JP2004/018827 WO2005059988A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-16 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005059988A1 JPWO2005059988A1 (ja) 2007-12-13
JP4647499B2 true JP4647499B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34697281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516343A Expired - Fee Related JP4647499B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-16 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7754293B2 (ja)
JP (1) JP4647499B2 (ja)
KR (1) KR100810777B1 (ja)
CN (1) CN100485885C (ja)
WO (1) WO2005059988A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168548B2 (en) * 2006-09-29 2012-05-01 Tokyo Electron Limited UV-assisted dielectric formation for devices with strained germanium-containing layers
JPWO2008081724A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
EP2058844A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Method of forming a semiconductor device
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5813303B2 (ja) * 2009-11-20 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5411171B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜を含む積層構造を形成する方法
WO2011156560A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Amtech Systems, Inc. Solar cell silicon wafer process
JP2012054475A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7278111B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002100627A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2003218082A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028135A (en) * 1976-04-22 1977-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of cleaning surfaces by irradiation with ultraviolet light
JPS58158914A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Semiconductor Res Found 半導体製造装置
US4702936A (en) * 1984-09-20 1987-10-27 Applied Materials Japan, Inc. Gas-phase growth process
US4839145A (en) * 1986-08-27 1989-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor deposition reactor
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPH02303131A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH07118522B2 (ja) * 1990-10-24 1995-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造
JPH11162970A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Sony Corp 酸化膜の形成方法
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP4713752B2 (ja) 2000-12-28 2011-06-29 財団法人国際科学振興財団 半導体装置およびその製造方法
JP4369091B2 (ja) * 2001-07-18 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR100641762B1 (ko) 2001-12-07 2006-11-06 동경 엘렉트론 주식회사 절연막의 질화 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2004253777A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002100627A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2003218082A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100810777B1 (ko) 2008-03-06
CN1856869A (zh) 2006-11-01
US7754293B2 (en) 2010-07-13
JPWO2005059988A1 (ja) 2007-12-13
CN100485885C (zh) 2009-05-06
KR20060105779A (ko) 2006-10-11
US20060234515A1 (en) 2006-10-19
WO2005059988A1 (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754293B2 (en) Film forming method
JP3778432B2 (ja) 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置
KR101005953B1 (ko) 절연막 형성 방법
US6927112B2 (en) Radical processing of a sub-nanometer insulation film
JP3594947B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
KR101444765B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6721695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5166297B2 (ja) 酸化珪素膜の形成方法、半導体メモリ装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4268429B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4965849B2 (ja) 絶縁膜形成方法およびコンピュータ記録媒体
WO2010038654A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び装置
JP5374748B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP2012079785A (ja) 絶縁膜の改質方法
CN112740376A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和程序
JP5374749B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP3770870B2 (ja) 基板処理方法
JP2011066187A (ja) 成膜方法及び処理システム
JP4078370B2 (ja) 基板処理装置
WO2019053925A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP4088275B2 (ja) 絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees