JP4642794B2 - 電源回路及び表示装置 - Google Patents

電源回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642794B2
JP4642794B2 JP2007080918A JP2007080918A JP4642794B2 JP 4642794 B2 JP4642794 B2 JP 4642794B2 JP 2007080918 A JP2007080918 A JP 2007080918A JP 2007080918 A JP2007080918 A JP 2007080918A JP 4642794 B2 JP4642794 B2 JP 4642794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
power supply
charge transfer
clock
transfer transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007080918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008245396A (ja
Inventor
浩行 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007080918A priority Critical patent/JP4642794B2/ja
Priority to US12/022,883 priority patent/US7675349B2/en
Priority to TW097109792A priority patent/TWI373698B/zh
Priority to KR1020080027895A priority patent/KR100942876B1/ko
Priority to CN2008100885457A priority patent/CN101277562B/zh
Publication of JP2008245396A publication Critical patent/JP2008245396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642794B2 publication Critical patent/JP4642794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電源回路及びその電源回路を備えた表示装置に関する。
従来より、低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)プロセスにより製造されるアクティブマトリクス型液晶表示装置において、駆動信号ICのコストを下げるため、液晶パネルのガラス基板上に、画素TFTのオン・オフを制御するための電源電位を生成する電源回路が形成されていた。
この電源回路には、入力電位である正の電源電位VDDを2倍して2VDDを発生するチャージポンプ方式の正電源発生回路と、正の電源電位VDDを−1倍した負の電源電位−VDDを発生するチャージポンプ方式の負電源発生回路がある。
この正電源発生回路、負電源発生回路は、直列接続された複数の電荷転送トランジスタと、電荷転送トランジスタの接続ノードに結合されたフライングコンデンサを備える。そして、フライングコンデンサに印加されるクロックに同期して、電荷転送トランジスタをスイッチングさせることで、電荷転送素子を介して入力側から出力側へ電荷を転送する。
上述の電源回路をガラス基板上に内蔵したアクティブマトリクス型液晶表示装置は特許文献1に記載されている。
特開2004−146082号公報
しかしながら、上記の電源回路においては、クロックの反転時に、電荷転送トランジスタに不要な貫通電流が発生することがあった。不要な貫通電流が発生すると、電源回路の効率が低下し、出力電位の不足や消費電力の増加を招いていた。
本発明の電源回路は、直列接続された第1及び第2の電荷転送トランジスタと、前記第1の電荷転送トランジスタのソースに入力電位を供給する第1の配線と、前記第2の電荷転送トランジスタのドレインに接続された出力コンデンサと、前記第1及び第2の電荷転送トランジスタの接続ノードに第2の配線を介して一方の端子が接続され、他方の端子にクロックが印加されたフライングコンデンサと、を備え、前記第1の配線の抵抗値は、前記第2の配線の抵抗値より大きいことを特徴とする。
本発明の電源回路によれば、クロックの反転時に発生する不要な貫通電流を抑制し、出力電位の不足、消費電力の増加を抑制できる。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態による電源回路の回路図を図1に示す。この電源回路は、正の入力電位VDDに基づいて、正の出力電位VPP=2VDDを生成する正電源発生回路1と、負の出力電位VBB=−VDDを発生する負電源発生回路2とからなる。ドライバーIC3は、これらの回路に電源電位VDD(本発明の「入力電位」の一例)、接地電位VSS、及び専用のクロックを作成して供給する。発生された電源電位2VDD、−VDDは画素領域の各画素に配置された画素TFTのオン・オフを制御する垂直走査信号を作成する垂直駆動回路に電源電位として供給される。
また、この電源回路は、低温ポリシリコンTFTプロセス技術と液晶駆動に必要な回路機能を集積するシステム・オン・グラス(SOG)技術により、アクティブマトリクス型液晶表示装置のガラス基板100(液晶パネル)上に形成される。ガラス基板100上には、電源回路とドライバーIC3の他に、垂直駆動回路、水平駆動回路、これらの駆動回路からの水平走査信号、垂直走査信号が供給される画素領域が形成されるが、図1においては、電源回路とドライバーIC3のみを示している。
正電源発生回路1において、Nチャネル型の電荷転送トランジスタMN1(本発明の「第1の電荷転送トランジスタ」の一例)とPチャネル型の電荷転送トランジスタMP1(本発明の「第2の電荷転送トランジスタ」の一例)が直列に接続され、それらのトランジスタの接続ノードには、フライングコンデンサC1(本発明の「(第1の)フライングコンデンサ」の一例)の一方の端子が配線11(本発明の「第2の配線」の一例)を介して接続されている。フライングコンデンサC1はガラス基板100の外に設けられた外付けコンデンサである。配線11は、前記接続ノードからガラス基板100上に設けられた端子P1を介してフライングコンデンサC1の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線11の抵抗値をR1とする。
また、Nチャネル型の電荷転送トランジスタMN2(本発明の「第3の電荷転送トランジスタ」の一例)とPチャネル型の電荷転送トランジスタMP2(本発明の「第4の電荷転送トランジスタ」の一例)が直列に接続され、それらのトランジスタの接続ノードには、フライングコンデンサC2(本発明の「第2のフライングコンデンサ」の一例)の一方の端子が配線12(本発明の「第3の配線」の一例)を介して接続されている。フライングコンデンサC2もガラス基板100の外に設けられた外付けコンデンサである。配線12は、前記接続ノードからガラス基板100上に設けられた端子P2を介してフライングコンデンサC2の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線12の抵抗値をR2とする。
また、MN1及びMP1のゲートは、MN2とMP2の接続ノードに接続され、MN2及びMP2のゲートは、MN1とMP1の接続ノードに接続されている。
Nチャネル型の電荷転送トランジスタMN1,MN2のソースは互いに接続されて、共通ソースを形成している。この共通ソースには、配線14(本発明の「第1の配線」の一例)を介してドライバーIC3(入力電源)から入力電位として正の電源電位VDDが印加されている。配線14は前記共通ソースとドライバーIC3の電源端子とを接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線抵抗を含むものとする。この配線14の抵抗値をR4とする。MP1とMP2のドレインは互いに接続されて共通ドレイン(出力端)を形成している。この共通ドレインは配線13を介して出力コンデンサC3の一方の端子に接続されている。出力コンデンサC3(本発明の「出力コンデンサ」の一例)の他方の端子は接地されている。配線13は、共通ドレインからガラス基板100上に設けられた端子P3を介して出力コンデンサC3の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線13の抵抗値をR3とする。
また、フライングコンデンサC2の他方の端子にはドライバーIC3からのクロックDCCLK(本発明の「第2のクロック」の一例)が印加され、フライングコンデンサC1の他方の端子にはドライバーIC3からのクロックXDCCLK(本発明の「第1のクロック」の一例)(DCCLKの反転クロック)が印加される。
上述の正電源発生回路1の基本動作について、図2を参照して説明する。クロックDCCLKがLレベル(VSS)のとき、反転クロックXDCCLKはHレベル(VDD)であり、MN1,MP2はオフ状態、MN2,MP1はオン状態であり、MN1とMP1の接続ノードの電位V1はフライングコンデンサC1の容量結合により2VDDに昇圧され、そのレベルがMP1を通して出力される。MN2とMP2の接続ノードの電位V2はVDDに充電される。
次に、クロックDCCLKがHレベル(VDD)のとき、MN1,MP2はオン状態、MN2,MP1はオフ状態であり、MN2とMP2の接続ノードの電位V2はフライングコンデンサC2の容量結合により2VDDに昇圧され、そのレベルがMP2を通して出力される。電位V1はVDDに充電される。つまり、正電源発生回路2の左右の直列トランジスタ回路から電荷転送により2VDDという出力電位VPPが交互に出力される。
しかしながら、配線11,12の抵抗値R1,R2と電荷転送トランジスタMN1,MN2,MP1,MP2のゲート容量による時定数により、MN1とMP1の接続ノード、MN2とMP2の接続ノードにおけるクロックの立ち上がり時間、立ち下がり時間が長くなり、電荷転送トランジスタに不要な貫通電流が流れてしまう。この原因について、図1及び図2を参照して詳しく説明する。
前述のように、クロックDCCLKがLレベルのとき、MN1,MP2はオフ状態であり、MN2,MP1はオン状態である。その後、クロックDCCLKがLレベル(VSS)からHレベル(VDD)に反転すると、電位V2はVDDから2VDDへ、電位V1は2VDDからVDDに反転する。しかし、前記時定数の影響により、電位V2の立ち上がり時間及び電位V1の立ち下がり時間が長くなる。すると、その間、MP1,MN2はオフしきれずにオン状態のままになるので、配線12からMN2を通してドライバーIC3のVDD電源に不要な貫通電流I1が流れ、また出力端からMP1を通して配線11に不要な貫通電流I2が流れてしまう。
すなわち、MN2がオフできないと、貫通電流I1により電位V2は2VDDに到達しにくくなり、ドライバーIC3の消費電流が増大する。さらに、電位V2が2VDDに到達しないと、MP1がオフできず、貫通電流I2が発生して、電位V1がVDDに到達しにくくなり、MN2がオフし難いとともに、出力電位VPPも低下してしまう。
この状態は暫く続くが、電位V1は5V、電位V2は10Vに徐々に充電されていき、MN2,MP1のゲートソース間電圧Vgsが閾値以下になると、MN2,MP1はオフし、貫通電流I1,I2は収まる。
そこで、本実施形態においては、上述のようなクロックDCCLKの反転時における過渡的な貫通電流I1,I2を抑制するとともに、出力電位VPPの低下を抑制するために、
配線14の抵抗値R4>配線11の抵抗値R1
配線14の抵抗値R4>配線12の抵抗値R2
という関係を満たすように、抵抗値R1,R2,R4を設定する。すなわち、抵抗値R1,R2を小さくすることで、クロックDCCLKの反転による電位V1,V2の反転を急速にして、貫通電流I1,I2を抑制することができる。また、抵抗値R4を抵抗値R1,R2より大きく設定することで、貫通電流I1を抑制し、出力電位VPPの低下を抑制することができる。尚、貫通電流I1,I2の抑制効果、出力電位VPPの低下の抑制効果を十分得るために、抵抗値R4は、それぞれ抵抗値R1,R2より、約1.5倍以上大きいことが好ましいことを試験において確認した。
配線11,12,14のガラス基板100上の部分は、例えば、アルミニウム配線で形成することができる。図3に示すように、配線11,12は電源回路と端子P1,P2との間に配置される。また、配線14は電源回路とドライバーICの入力電源との間に配置される。そして、それらの配線長Lはほぼ等しく、配線幅を異ならせることにより抵抗値R1,R2,R4を上述の関係を満たすように調整することができる。すなわち、配線11の配線幅をW1、配線12の配線幅をW2、配線14の配線幅をW4とすると、W4<W1、W4<W2という関係にすることである。
次に、負電源発生回路2の回路構成について、図1を参照して説明する。Nチャネル型の電荷転送トランジスタMN11とPチャネル型の電荷転送トランジスタMP11が直列に接続され、それらのトランジスタの接続ノードには、フライングコンデンサC11の一方の端子が配線21を介して接続されている。フライングコンデンサC11は外付けコンデンサである。配線21は、前記接続ノードからガラス基板100上に設けられた端子P11を介してフライングコンデンサC11の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線21の抵抗値をR11とする。
また、Nチャネル型の電荷転送トランジスタMN12とPチャネル型の電荷転送トランジスタMP12が直列に接続され、それらのトランジスタの接続ノードには、フライングコンデンサC12の一方の端子が配線22を介して接続されている。フライングコンデンサC22もガラス基板100の外に設けられた外付けコンデンサである。配線22は、前記接続ノードからガラス基板100上に設けられた端子P12を介してフライングコンデンサC12の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線22の抵抗値をR12とする。
また、MN11及びMP11のゲートは、MN12とMP12の接続ノードに接続され、MN12及びMP12のゲートは、MN11とMP11の接続ノードに接続されている。
Pチャネル型の電荷転送トランジスタMP11,MP12のソースは互いに接続されて、共通ソースを形成している。この共通ソースには、配線24を介してドライバーIC3から入力電位として接地電位VSSが印加されている。配線14は前記共通ソースとドライバーIC3の接地端子とを接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線抵抗を含むものとする。この配線24の抵抗値をR14とする。
MN11とMN12のドレインは互いに接続されて共通ドレイン(出力端)を形成している。この共通ドレインは配線23を介して出力コンデンサC13の一方の端子に接続されている。出力コンデンサC13の他方の端子は接地されている。配線23は、共通ドレインからガラス基板100上に設けられた端子P13を介して出力コンデンサC13の一方の端子に接続する配線であり、ガラス基板100上の配線部分とガラス基板100の外の実装配線部分を含むものとする。この配線23の抵抗値をR13とする。
また、フライングコンデンサC12の他方の端子にはドライバーIC3からのクロックDCCLKが印加され、フライングコンデンサC11の他方の端子にはドライバーIC3からのクロックXDCCLK(DCCLKの反転クロック)が印加される。
上述の負電源発生回路2の基本動作について、図4を参照して説明する。クロックDCCLKがLレベル(VSS)のとき、反転クロックXDCCLKはHレベル(VDD)であり、MN11,MP12はオフ状態、MN12,MP11はオン状態であり、MN11とMP11の接続ノードの電位V3はVSSに充電され、MN12とMP12の接続ノードの電位V4はフライングコンデンサC12の容量結合により−VDDの電位に下がり、その電位がMN12を通して出力される。
クロックDCCLKがHレベル(VDD)になると、MN11,MP12はオン状態、MN12,MP11はオフ状態であり、電位V3はフライングコンデンサC11の容量結合により、−VDDに下がり、そのレベルがMN11を通して出力される。電位V4はVSSに充電される。つまり、負電源発生回路2の左右の直列トランジスタ回路から電荷転送により−VDDという電位が出力電位VBBとして交互に出力される。
この負電源発生回路2においても、クロックDCCLKの反転時における過渡的な貫通電流I3,I4が流れる。(図1参照)但し、正電源発生回路1の貫通電流I1,I2とは逆向きである。
上述のようなクロックDCCLKの反転時における過渡的な貫通電流I3,I4を抑制するとともに、出力電位VBBの上昇を抑制するために、
配線24の抵抗値R14>配線21の抵抗値R11
配線24の抵抗値R14>配線22の抵抗値R12
という関係を満たすように、抵抗値R11,R12,R14を設定する。すなわち、抵抗値R11,R12を小さくすることで、クロックDCCLKの反転による電位V3,V4の反転を急速にして、貫通電流I3,I4を抑制することができる。また、抵抗値R14を抵抗値R11,R12より大きく設定することで、貫通電流I3を抑制し、出力電位VBBの上昇を抑制することができる。貫通電流I3,I4の抑制効果、出力電位VBBの上昇の抑制効果を十分得るために、抵抗値R14は、それぞれ抵抗値R11,R12より2倍以上大きいことが好ましい。
配線21,22,24のガラス基板100上の部分は、例えば、アルミニウム配線で形成することができる。図3に示すように、配線21,22は電源回路と端子P11,P12,との間に配置される。また、配線24は電源回路とドライバーICの入力電源との間に配置される。そして、それらの配線長Lはほぼ等しく、配線幅を異ならせることにより抵抗値R11,R12,R14を上述の関係を満たすように調整することができる。すなわち、配線21の配線幅をW11、配線22の配線幅をW12、配線24の配線幅をW14とすると、W14<W11、W14<W12という関係にすることである。
[第2の実施の形態]
本実施形態では、上記正電源発生回路1において、上述のようなクロックDCCLKの反転時における過渡的な貫通電流I1,I2を抑制するとともに、出力電位VPPの低下を抑制するために、
配線13(本発明の「第4の配線」の一例)の抵抗値R3>配線11の抵抗値R1
配線13の抵抗値R3>配線12の抵抗値R2
という関係を満たすように、抵抗値R1,R2,R3を設定する。すなわち、抵抗値R1,R2を小さくすることで、クロックDCCLKの反転による電位V1,V2の反転を急速にして、貫通電流I1,I2を抑制することができる。また、抵抗値R3を抵抗値R1,R2より大きく設定することで、貫通電流I2を抑制し、出力電位VPPの低下を抑制することができる。貫通電流I1,I2の抑制効果、出力電位VPPの低下の抑制効果を十分得るために、抵抗値R3は、それぞれ抵抗値R1,R2より2倍以上大きいことが好ましい。
配線11,12,13のガラス基板100上の部分は、例えば、アルミニウム配線で形成することができる。図3に示すように、配線11,12,13は電源回路と端子P1,P2,P3との間に配置される。そして、それらの配線長Lは等しく、配線幅を異ならせることにより抵抗値R1,R2,R3を上述の関係を満たすように調整することができる。すなわち、配線11の配線幅をW1、配線12の配線幅をW2、配線13の配線幅をW3とすると、W3<W1、W3<W2という関係にすることである。
また、負電源発生回路2において、クロックDCCLKの反転時における過渡的な貫通電流I3,I4を抑制するとともに、出力電位VBBの上昇を抑制するために、
配線23の抵抗値R13>配線21の抵抗値R11
配線23の抵抗値R13>配線22の抵抗値R12
という関係を満たすように、抵抗値R11,R12,R13を設定する。すなわち、抵抗値R11,R12を小さくすることで、クロックDCCLKの反転による電位V3,V4の反転を急速にして、貫通電流I3,I4を抑制することができる。また、抵抗値R13を抵抗値R11,R12より大きく設定することで、貫通電流I3を抑制し、出力電位VBBの上昇を抑制することができる。貫通電流I3,I4の抑制効果、出力電位VBBの低下の抑制効果を十分得るために、抵抗値R13は、それぞれ抵抗値R11,R12より2倍以上大きいことが好ましい。
配線21,22,23のガラス基板100上の部分は、例えば、アルミニウム配線で形成することができる。図3に示すように、配線21,22,23は電源回路と端子P11,P12,P13との間に配置される。そして、それらの配線長Lは等しく、配線幅を異ならせることにより抵抗値R11,R12,R13を上述の関係を満たすように調整することができる。すなわち、配線21の配線幅をW11、配線22の配線幅をW12、配線23の配線幅をW13とすると、W13<W11、W13<W12という関係にすることである。
[第3の実施の形態]
第1、第2の実施形態の電源回路は、ドライバーIC3で専用のクロックを作成するが、本実施形態の電源回路においては、アクティブマトリクス型液晶表示装置の水平走査信号、垂直走査信号を作成するための既存の信号である水平クロックHCLK、垂直クロックVCLKを利用して、電源回路駆動用のクロックDCCLK、XDCCLKを作成する。
図5に示すように、水平クロックHCLK、垂直クロックVCLKはドライバーIC3Aから出力される。水平クロックHCLK、垂直クロックVCLKは駆動能力が高くない場合が多い。そこで、水平クロックHCLK、垂直クロックVCLKはバッファ回路4(本発明の「バッファ回路」の一例)を通されることによりその波形が整形され、電源回路駆動用のクロックDCCLK、XDCCLKが作成される。バッファ回路4は複数のインバータで構成することができる。クロックDCCLK、XDCCLKは第1の実施形態と同様に、対応するフライングコンデンサC1,C2,C11,C12に印加される。ドライバーIC3A、バッファ回路4はアクティブマトリクス型液晶表示装置のガラス基板100上に設けられる。
他の構成については、第1の実施形態又は第2の実施形態と同じであり、第1の実施形態のように、フライングコンデンサから電源回路までの配線の抵抗値をドライバーICの入力電源から電源回路までの配線の抵抗値より小さくするか、第2の実施形態のように、フライングコンデンサから電源回路までの配線の抵抗値を出力コンデンサから電源回路までの配線の抵抗値より小さくすることにより、クロックの反転時に発生する不要な貫通電流を抑制し、出力電位の不足、消費電力の増加を抑制できる。
[第4の実施の形態]
この実施形態による電源回路においては、図6に示すように、フライングコンデンサC1,C2,C11,C12をアクティブマトリクス型液晶表示装置のガラス基板100上に形成したものである。フライングコンデンサC1,C2,C11,C12は低温ポリシリコンTFTプロセス技術によって形成することができる。この場合、フライングコンデンサC1,C2,C11,C12の容量値はパターン面積の点から制約されるが、電源回路の能力がそれほど必要とされない場合には問題はなく、外付け部品を削減してコスト低減を図ることができる。
他の構成については、第1の実施形態又は第2の実施形態と同じであり、第1の実施形態のように、フライングコンデンサから電源回路までの配線の抵抗値をドライバーICの入力電源から電源回路までの配線の抵抗値より小さくするか、第2の実施形態のように、フライングコンデンサから電源回路までの配線の抵抗値を出力コンデンサから電源回路までの配線の抵抗値より小さくすることにより、クロックの反転時に発生する不要な貫通電流を抑制し、出力電位の不足、消費電力の増加を抑制できる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。例えば、第1乃至第4の実施形態の電源回路においては、正電源発生回路1と負電源発生回路2とが併設されているが、どちらか1つの回路のみを設けてもよい。また、第1乃至第3の実施形態の電源回路は、クロックの極性の反転に応じて左右の直列トランジスタ回路から出力電位が交互に出力される、双極クランプ方式の電源回路であるが、本発明は1つの直列トランジスタ回路を用いた単極クランプ方式の電源回路にも同様に適用することができる。
また、電源発生回路は、フライングコンデンサ、フライングコンデンサにクロックを供給するクロック発生回路、電荷転送トランジスタを利用して入力電位を変換出力する回路であれば、第1乃至第3実施形態の回路に限らず、他のタイプの回路でもよい。
また、第1乃至第3実施形態の電源回路は、TNモード、垂直配向モード(VAモード)、横電界を利用したIPSモード、フリンジ電界を利用したFFSモードなどの液晶表示装置に利用しても構わない。また、全透過型のみならず全反射型、反射透過兼用型の液晶表示装置に利用しても構わない。また、液晶表示装置ではなく、有機ELディスプレイ、フィールドエミッション型ディスプレイに用いても良い。
本発明の第1及び第2の実施の形態による電源回路の回路図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態による正電位発生回路の動作を示す波形図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態による電源回路の配線のレイアウト図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態による負電位発生回路の動作を示す波形図である。 本発明の第3の実施の形態による電源回路の回路図である。 本発明の第4の実施の形態による電源回路の回路図である。
符号の説明
1 正電位発生回路 2 負電位発生回路 3,3A ドライバーIC
4 バッファ回路
MP1,MP2,MP11,MP12 Pチャネル型電荷転送トランジスタ
MN1,MN2,MN11,MN12 Nチャネル型電荷転送トランジスタ
11,12,13,21,22,23 配線
C1,C2,C11,C12 フライングコンデンサ
C3,C13 出力コンデンサ
P1,P2,P3,11,P13,P13 端子

Claims (6)

  1. 直列接続された第1及び第2の電荷転送トランジスタと、直列接続された第3及び第4の電荷転送トランジスタと、前記第1及び第3の電荷転送トランジスタの共通ソースに第1の配線を介して入力電位を供給する入力電源と、前記第2及び第4の電荷転送トランジスタの共通ドレインに接続された出力コンデンサと、前記第1及び第2の電荷転送トランジスタの接続ノードである第1の接続ノードに第2の配線を介して一方の端子が接続され、他方の端子に第1のクロックが印加された第1のフライングコンデンサと、前記第3及び第4の電荷転送トランジスタの接続ノードである第2の接続ノードに第3の配線を介して一方の端子が接続され、他方の端子に前記第1のクロックと逆相の第2のクロックが印加された第2のフライングコンデンサと、を備え、
    前記第1及び第2の電荷転送トランジスタのゲートに前記第2の接続ノードが接続され、前記第3及び第4の電荷転送トランジスタのゲートに前記第1の接続ノードが接続されており、
    前記第1の配線の抵抗値は、前記第2の配線及び前記第3の配線のそれぞれの抵抗値の1.5倍以上であることを特徴とする電源回路。
  2. 前記第1及び第2の配線の抵抗値は、それぞれ配線幅によって調整されることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
  3. 前記クロックを波形整形するバッファ回路を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記フライングコンデンサは、前記第1及び第2の電荷転送トランジスタと同一の基板上に形成されたことを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の電源回路。
  5. 直列接続された第1及び第2の電荷転送トランジスタと、直列接続された第3及び第4の電荷転送トランジスタと、前記第1及び第3の電荷転送トランジスタの共通ソースに第1の配線を介して入力電位を供給する入力電源と、前記第2及び第4の電荷転送トランジスタの共通ドレインに第4の配線を介して接続された出力コンデンサと、前記第1及び第2の電荷転送トランジスタの接続ノードである第1の接続ノードに第2の配線を介して一方の端子が接続され、他方の端子に第1のクロックが印加された第1のフライングコンデンサと、前記第3及び第4の電荷転送トランジスタの接続ノードである第2の接続ノードに第3の配線を介して一方の端子が接続され、他方の端子に前記第1のクロックと逆相の第2のクロックが印加された第2のフライングコンデンサと、を備え、
    前記第1及び第2の電荷転送トランジスタのゲートに前記第2の接続ノードが接続され、前記第3及び第4の電荷転送トランジスタのゲートに前記第1の接続ノードが接続されており、
    前記第4の配線の抵抗値は、前記第2の配線及び前記第3の配線のそれぞれの抵抗値の2倍以上であることを特徴とする電源回路。
  6. 請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の電源回路を備えた表示装置。
JP2007080918A 2007-03-27 2007-03-27 電源回路及び表示装置 Active JP4642794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080918A JP4642794B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源回路及び表示装置
US12/022,883 US7675349B2 (en) 2007-03-27 2008-01-30 Power supply circuit and display device therewith
TW097109792A TWI373698B (en) 2007-03-27 2008-03-20 Power circuit and display unit
KR1020080027895A KR100942876B1 (ko) 2007-03-27 2008-03-26 전원 회로 및 표시 장치
CN2008100885457A CN101277562B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 电源电路及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080918A JP4642794B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245396A JP2008245396A (ja) 2008-10-09
JP4642794B2 true JP4642794B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39793237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080918A Active JP4642794B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 電源回路及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7675349B2 (ja)
JP (1) JP4642794B2 (ja)
KR (1) KR100942876B1 (ja)
CN (1) CN101277562B (ja)
TW (1) TWI373698B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868144B1 (ko) * 2011-09-29 2018-06-18 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US9634562B1 (en) * 2016-06-09 2017-04-25 Stmicroelectronics International N.V. Voltage doubling circuit and charge pump applications for the voltage doubling circuit
US10333397B2 (en) 2017-07-18 2019-06-25 Stmicroelectronics International N.V. Multi-stage charge pump circuit operating to simultaneously generate both a positive voltage and a negative voltage
US10050524B1 (en) 2017-11-01 2018-08-14 Stmicroelectronics International N.V. Circuit for level shifting a clock signal using a voltage multiplier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0924771A4 (en) * 1997-06-11 2000-07-26 Seiko Epson Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND ELECTRONIC APPARATUS COMPRISING THE SAME
JP2004146082A (ja) 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR100528545B1 (ko) * 2003-02-25 2005-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 차지펌프회로
KR100562651B1 (ko) * 2003-10-30 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 다단 전압 펌프 회로
JP4557577B2 (ja) 2004-03-26 2010-10-06 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路
CN1805285B (zh) * 2005-01-14 2013-03-13 凌阳科技股份有限公司 高电源噪声抑制比的低电压振幅差动信号驱动器
JP2006350222A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pioneer Electronic Corp 駆動回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7675349B2 (en) 2010-03-09
CN101277562B (zh) 2011-12-28
TW200839478A (en) 2008-10-01
JP2008245396A (ja) 2008-10-09
KR100942876B1 (ko) 2010-02-17
US20080238535A1 (en) 2008-10-02
KR20080087736A (ko) 2008-10-01
TWI373698B (en) 2012-10-01
CN101277562A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601073B2 (en) Shift register
JP5057828B2 (ja) 表示装置
JP4284345B2 (ja) 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備えた表示装置
KR20100138146A (ko) 고효율의 차지 펌프
JP3841083B2 (ja) 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
JP4642794B2 (ja) 電源回路及び表示装置
JP4676507B2 (ja) 負荷容量の駆動回路
JP3846478B2 (ja) 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
JP6245422B2 (ja) 走査回路、及び表示装置
JP2009260832A (ja) 半導体装置
JP6632865B2 (ja) 昇圧部を有する半導体装置及び昇圧回路
TWI385627B (zh) 液晶顯示裝置及電源電路
TWI552143B (zh) 共用電極電壓產生電路
KR101032806B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2008136262A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置
JP4362973B2 (ja) 電圧レベル変換回路
JP2008199866A (ja) 電源回路及び表示装置
JP3723445B2 (ja) 電圧発生回路及び電圧発生回路を備えた表示装置
JP2008131771A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置
KR101231249B1 (ko) 전압 부스팅 회로 및 방법
KR20110130267A (ko) 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2008167527A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置
JP2002287702A (ja) 液晶表示装置及びその揺動電源ic

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250