JP4106961B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4106961B2
JP4106961B2 JP2002138919A JP2002138919A JP4106961B2 JP 4106961 B2 JP4106961 B2 JP 4106961B2 JP 2002138919 A JP2002138919 A JP 2002138919A JP 2002138919 A JP2002138919 A JP 2002138919A JP 4106961 B2 JP4106961 B2 JP 4106961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
fuel cell
pressure
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331889A (ja
Inventor
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002138919A priority Critical patent/JP4106961B2/ja
Priority to PCT/JP2003/005179 priority patent/WO2003096460A1/en
Priority to EP03719183A priority patent/EP1504485B1/en
Priority to KR1020047005391A priority patent/KR100599901B1/ko
Priority to CNB038013355A priority patent/CN1322621C/zh
Priority to US10/491,589 priority patent/US7402352B2/en
Publication of JP2003331889A publication Critical patent/JP2003331889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106961B2 publication Critical patent/JP4106961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池システムに係り、特に、起動時間を短縮することができる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、燃料電池システムの起動方法として、特許第2735396号に記載されたものがある。
この従来例では、起動時は、燃料と空気を供給し、燃料電池の出力電圧を監視し、この出力電圧値が電圧許容下限値を超えた時点で、電力負荷を取り出すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、燃料電池の出力電圧が上昇した状態であっても、電力負荷を取り出すと問題が起こる場合がある。
例えば、燃料電池システムを長時間運転せずに放置した場合を考える。放置状態では、燃料電池の燃料極及び燃料配管内の燃料ガスは、システム外に徐々に拡散したり、徐々に燃料電池内で空気中の酸素と反応して失われるため、燃料極及び燃料配管内は空気、または窒素が充満した状態となる。
【0004】
ここで、燃料電池システムを起動するために、燃料極、空気極にそれぞれ燃料ガス、空気を供給すると、燃料極または燃料通路内の空気が燃料ガスに十分置き換わっていなくても、すぐに燃料電池の出力電圧は立ち上がる。しかし、ここですぐに負荷を取り出すと、燃料通路または燃料極内の燃料ガス濃度が不充分なため、急激な電圧降下が発生し、負荷を安定して取り出せないという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、長時間放置後であっても確実にかつ短時間で起動できる燃料電池システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極が対設された燃料電池本体と、燃料電池本体に燃料ガス供給通路を介して燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池本体から排出された排燃料ガスを前記燃料ガス供給通路へ循環させる燃料循環配管と、前記燃料循環配管と外気との間を開閉することにより燃料電池運転中に燃料電池本体から排出された排燃料ガスを一時的に外に排出するパージと、を備えた燃料電池システムにおいて、前記パージの排出動作時の開口面積より大きい排出動作時の開口面積を有し、前記燃料循環配管と外気との間を開閉することにより燃料電池の起動時に燃料電池本体から排出された排燃料ガスを外へ排出する燃料ガス排出を備え、燃料電池システムの起動時に、前記燃料ガス供給手段から一定の流量で燃料極に燃料ガスを供給しつつ、排燃料ガスを前記燃料ガス排出から排出することにより、前記燃料ガス供給通路および燃料極内部を燃料ガスで置換する燃料ガス置換を行うことを要旨とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池システムの起動時に、燃料ガス通路および燃料電池の燃料極が確実に燃料ガスで置換され、長時間放置の後であっても確実に短時間で起動できるという効果がある。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態の構成を説明する構成図である。同図において、燃料電池本体である燃料電池スタック1は、固体高分子電解質膜を挟んで酸化剤極と燃料極を対設した燃料電池構造体をセパレータで挟持し、複数これを積層したものである。燃料極に供給する燃料ガスとしては水素、酸化剤極に供給する酸化剤としては空気を用いる。
【0009】
水素タンク2(燃料ガス供給手段)の水素ガスは、可変絞り弁3を介して燃料電池スタック1に供給される。可変絞り弁3は、通常運転時は、燃料電池スタック1への水素供給圧が適正になるように、コントローラ15で制御される。
【0010】
なお、本実施形態では、水素タンク2と可変絞り弁3との間に、圧力レギュレータ12を設け、水素タンク2の残圧に関わらず、可変絞り弁3に一定圧力の水素ガスを供給するように制御している。
【0011】
可変絞り弁3と燃料電池スタック1の間の水素配管4(燃料ガス供給通路)には、イジェクタ5が設けられる。燃料電池スタック1から排出される排燃料ガスである余剰水素は、燃料循環配管である水素戻り配管6を介してイジェクタ5の吸入口に戻され、通常運転時は、イジェクタ5で水素を循環させることにより、燃料電池スタック1の反応効率を上げている。
【0012】
開閉弁を用いたパージ弁7は、通常運転時に、例えば燃料電池スタック内の水素通路が水で閉塞された場合等に、一時的に水素ラインをパージするためのパージ手段である。
【0013】
開閉弁を用いた水素置換バルブ8は、起動時に水素ラインを水素で置換するための燃料ガス排出手段であり、パージ弁7より大きな開口面積に設定している。コンプレッサ9は、空気を圧縮して燃料電池スタック1の酸化剤極の入口に供給し、酸化剤極の出口に設けられた空気圧調整弁11により酸化剤極の空気圧が調整される。燃料電池スタック1への空気の供給及び空気圧の制御は、コントローラ15がコンプレッサ9及び空気圧調整弁11を制御することにより行われる。
【0014】
次に、上記構成による燃料電池システムの起動手順の概要を、図2のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップ(以下、ステップをSと略す)11で起動操作を開始すると、燃料極及び燃料配管内ガスの置換開始の指示が出る。次いで、S12で水素置換バルブ8を開き、続いてS13で略一定流量(例えば100L/分 程度)でシステムに水素を供給して、水素配管4,燃料極内部及び水素戻り配管6からなる水素ライン内を新規に供給した水素で置き換える水素置換(燃料ガス置換)を行う。
【0015】
本実施形態では、一定流量で水素を供給するために、水素置換時の可変絞り弁3の開度を一定にするようにした。可変絞り弁3の上流/下流の圧力比が1.9以上であれば、可変絞り弁3はチョーク状態となる。従って、圧力レギュレータ12の設定圧を十分高くすれば、可変絞り弁3の下流圧に影響されず、開度が一定なら流量が一定となるのである。
【0016】
S14で、所定時間(例えば10秒程度)が経過したことをもって水素ラインが十分置換されたことを判定し、水素置換を終了、すなわち可変絞り弁3を閉じて、水素の供給を止める。前記所定時間は、予め上記の置換流量で十分な置換ができる必要最小限の時間を実験的に求め、この必要最小限の時間にある程度の余裕度を加えて、その時間だけ置換するようにするのである。
【0017】
S15で水素置換バルブ8を閉じ、S16では、通常運転操作に基づき空気、水素を供給し、電力負荷取り出しを開始する。
【0018】
なお、本実施形態では、パージ弁7とは別に、パージ弁7より開口面積の大きい水素置換バルブ8を設けた。従来のパージ弁7とは別個に水素置換バルブ8を設けた理由は、パージ弁7は燃料消費率を悪化させないために、必要最小限の開口面積としたいが、そうすると、起動時の水素置換で、大きな流量を流そうとした時に圧損が大きくなってしまうためである。
【0019】
もちろん、一つの開閉弁をパージ弁7兼水素置換バルブとして用いても構わない。この場合、バルブ開口面積を大きくすると、通常運転中にパージする時のパージ流量が不必要に多くなり、燃料消費が増える。
【0020】
これとは逆に、バルブ開口面積を小さくすると、起動時に水素置換流量を大きくしようとすると、バルブの圧損により燃料電池スタックにかかる圧力が高くなってしまい、燃料電池スタックにダメージを与えてしまうおそれがあり、水素置換流量を小さくせざるをえなくなり、必要な置換時間が長くなり、起動時間が延びてしまう。
【0021】
ただし、バルブ一つとすることにより、低コスト化が可能であり、燃料消費率、起動時間、コストのバランスで、バルブを一つにするか二つにするか選択すべきである。
【0022】
なお、以上イジェクタで水素を循環させるシステムについて説明してきたが、外部動力による水素循環ポンプを用いて水素を循環させるシステム、水素を循環させないシステムにおいても本発明を適用可能であることは言うまでもない。
【0023】
以上説明したように本実施形態によれば、起動時に燃料ガス供給通路及び燃料極内部を確実に必要十分な水素置換を行うため、長期間放置後であっても、確実な起動が短時間で可能となるという効果がある。
【0024】
特に、燃料ガスの供給流量を略一定とすることで、所定時間が経過したことをもって十分置換されたと判定できるので、簡単な制御により上記効果を得ることが出来る。
【0025】
また、可変絞り弁の開度を一定とすることで燃料ガスの供給流量が略一定となるので制御構成がより簡単なものになる。
【0026】
〔第2実施形態〕
図3は、本発明に係る燃料電池システムの第2実施形態の構成を説明する構成図である。本実施形態と第1実施形態との相違は、可変絞り弁3とイジェクタ5との間に、イジェクタ入口圧を検知する圧力センサ13を設けたことと、燃料電池スタック1に供給する水素圧を検知するための圧力センサ14を設けたことである。その他の構成は、図1と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付与して重複する説明を省略する。
【0027】
本実施形態では、起動時の水素置換において、圧力センサ13が検出するイジェクタ入口圧が一定(例えば0.5バール程度)となるように、可変絞り弁3の開度をコントローラ15が調整するようにした。
【0028】
イジェクタ5は、その入口側のノズルにより流路が絞られるため、水素を流すと圧損が発生する。従って、水素置換時のイジェクタ入口圧を高く、置換時にイジェクタ5がチョークする値に設定すれば、イジェクタ5の上流圧を一定にすることにより、水素置換時の供給水素流量を一定に出来るのである。
【0029】
次に、本実施形態における水素置換手順を図4のフローチャートで説明する。まず、S21で置換開始の指示が出ると、S22で水素置換バルブ8を開け、S23で圧力センサ13が検出するイジェクタ5の入口圧が所定の値となるように可変絞り弁3の開度を調整しながら水素を供給する。水素供給、すなわち実際の置換時間が所定時間となったら、S24で可変絞り弁3を閉じて水素供給を終了し、S25で水素置換バルブ8を閉じて、一連の置換作用を終了する。
【0030】
なお、イジェクタ5のノズルの大きさ、水素置換流量等によっては、水素置換時にイジェクタ5をチョーク状態とできない場合がある。
【0031】
イジェクタの大きさは、燃料電池スタックの特性により決まる、通常運転時にイジェクタで循環させたい水素量によって決められるべきである。
【0032】
また、水素置換流量は、多すぎると排出される水素量が多くなり、排出水素を燃焼させる図示しない燃焼器が大型化したり、燃費が悪化するため、極端に多くすることはできない。
【0033】
例えば、ノズル面積の大きなイジェクタを用い、水素置換流量を少ない設定にした場合は、置換時にイジェクタをチョーク状態で維持できなくなるのである。
【0034】
このような場合は、図5に示すように、燃料電池スタック1の入口圧に応じて、水素要求流量が所定の一定値となるイジェクタ入口圧を予めコントローラ15に記憶させておき、その圧力となるように可変絞り弁3を調整すれば、全く同様の効果を得ることができるのである。
【0035】
以上説明してきたように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、起動時に確実に必要十分な水素置換を行うため、長期間放置後であっても、確実な起動が可能となったのである。
【0036】
特に、既存のイジェクタを用い、イジェクタがチョークする特性を利用して、イジェクタ上流の燃料ガス圧力が所定値となるように、可変絞り弁開度を調整することにより、簡単かつ確実に燃料ガスの供給流量を略一定とすることができる。
【0037】
また、イジェクタ上流の燃料ガス圧力をイジェクタ下流の燃料ガス圧力に応じて決めるので、イジェクタ下流の燃料ガス圧力が変動しても簡単かつ確実に燃料ガスの供給流量を略一定とすることができる。
【0038】
〔第3実施形態〕
本実施形態の構成は、図3に示した第2実施形態と同様である。
図6には、水素置換時の燃料電池スタック入口圧の推移を示す。図6の実線は、起動前に燃料電池システムの水素ラインが、完全に空気で満たされており、置換に最も時間を要する場合である。
【0039】
水素供給を始めると、いったん燃料電池スタック入口圧が上昇し、置換が進むにつれて圧力は低下し、水素ラインが完全に水素で満たされると、圧力は一定(P0)(例えば3kPa)となる。
【0040】
これは、空気は水素に対して分子量が大きく、一定流量で置換した場合、水素置換バルブを通過する時の圧力が水素に対して大きいためである。すなわち、置換流量一定の場合、イジェクタ下流圧で、水素ラインにどの程度空気が残存しているかが判定できるのである。
【0041】
本実施形態では、イジェクタ下流圧として燃料電池スタック入口圧を用いたのである。
【0042】
また、同図の破線は、起動前に燃料電池システムの水素ラインに、水素が残存していた場合の一例である。水素ラインが空気で満たされている実線の場合は、置換をt1時間行う必要があるのに対し、水素が残存している破線の場合は、t2(t2<t1)でよいことがわかる。
【0043】
本実施形態では、この特性を利用し、水素置換時に燃料電池スタックの入口圧が所定値(P0)を下回った時点で置換を終了するようにした。
すなわち、イジェクタ入口圧を検知する圧力センサ13が燃料ガス濃度を検出する手段の役割もかねて燃料電池スタックの入口圧が所定値(P0)を下回ったことを燃料極内、燃料ガス通路の水素濃度が所定値以上(発電に必要な最低限の濃度以上)となったとみなしている。
【0044】
次に、本実施形態における起動時の水素置換を図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0045】
まずS31で置換開始の指示が出ると、S32で水素置換バルブ8を開け、S33で圧力センサ13が検出するイジェクタ入口圧が所定値となるように可変絞り弁3の開度を調整しながら水素を供給する。S34で圧力センサ14が検出する燃料電池スタック1の入口圧が所定値以下か判定し、所定値以上の場合はそのまま水素供給を続けるように、所定値以下の場合はS35で可変絞り弁3を閉じて水素供給を終了し、S36で水素置換バルブ8を閉じて、一連の置換作業を終了する。
【0046】
こうすることにより、燃料電池システムの水素ライン内の水素残存量(濃度)に応じて、必要最小限の置換時間とすることが可能となり、置換により失われる水素量を最小に抑え、起動時間を短縮しつつ、確実な起動が可能となったのである。
【0047】
また、燃料ガス排出手段である水素置換バルブ8上流のガス圧力値で水素ライン内の水素残存量(濃度)を判別することができるようになり、水素濃度専用のセンサを用いる必要も無い。
【0048】
また、燃料ガスの供給流量を略一定としておくことで、燃料極内、または燃料ガス通路内の燃料ガスの増加に伴い燃料ガス排出手段上流の圧力が所定値以下となったことが判定しやすくなる。本発明を適用しない場合、燃料ガスの供給流量が略一定でなくなり、燃料ガス排出手段上流の圧力が所定値以下となっても燃料極内、または燃料ガス通路内の燃料ガスの増加に伴うものか、燃料ガス供給流量の変動に伴うものか判別が困難となり、制御が不確実となる。
【0049】
なお、本実施形態では、燃料電池スタック入口圧を検出する圧力センサ14を用いたが、圧力センサの位置は、イジェクタより下流であれば、例えば燃料電池スタック下流でもよいことは言うまでもない。
【0050】
本来は、水素置換バルブ入口圧を使うのが理想的であるが、燃料電池スタックの圧損が十分小さければ、上記のように燃料電池スタック入口圧で代用できるのである。
【0051】
なお、イジェクタ入口圧を一定にすることにより置換流量を一定とするようにしたが、可変絞り弁開度を一定にして、置換流量を一定となるようにしてもよい。
【0052】
〔第4実施形態〕
本実施形態の構成は、図3に示した第2実施形態と同様である。
上記の第3実施形態では、水素ライン内が空気で満たされている場合に、置換時の燃料電池スタック入口圧力が例えば最大40kPaまで上がる水素置換流量、水素置換バルブの設定にした場合に、十分置換された後の状態では、圧力が約3kPaとなる。このような最大圧力40kPaに耐えて、かつ低圧力を精度よく検知するためには高価な圧力センサが必要となる。
【0053】
圧力センサの精度が低い場合は、十分に置換されていないのに置換終了判定してしまったり、センサ指示値上は圧力がP0まで落ちずに、置換が終了しなくなる不具合が予測される。
【0054】
そこで、本実施形態では、判定圧力を図6のP0よりもやや高いP1(例えば6kPa)とし、そのかわりに、燃料電池スタック入口圧がP1以下となった後も、所定時間(例えば3秒程度)水素供給を続けるようにした。
【0055】
図8は、本実施形態の水素置換動作を説明するフローチャートである。図7の第3実施形態との相違は、S45で、スタック入口圧力が所定値(P1)以下となった後に、さらに所定時間水素を供給し続け、置換を続けることである。
【0056】
こうすることにより、安価で精度の低い圧力センサを用いつつ、確実に必要十分な置換を行ない、安定して起動することが可能となったのである。
【0057】
なお、イジェクタ入口圧を一定にすることにより置換流量を一定とするようにしたが、可変絞り弁開度を一定にして、置換流量を一定となるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態の構成を説明する構成図である。
【図2】第1実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図3】本発明に係る燃料電池システムの第2実施形態の構成を説明する構成図である。
【図4】第2実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図5】燃料電池スタック入口圧力に対する水素流量が所定値となるイジェクタ入口圧力を示す図である。
【図6】第3実施形態における水素置換時の燃料電池スタック入口圧力の時間変化を示す図である。
【図7】第3実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図8】第4実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池スタック
2…水素タンク
3…可変絞り弁
4…水素配管
5…イジェクタ
6…水素戻り配管
7…パージ弁
8…水素置換バルブ
9…コンプレッサ
10…空気配管
11…空気圧調整弁
12…圧力レギュレータ
13…圧力センサ
14…圧力センサ
15…コントローラ

Claims (8)

  1. 電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極が対設された燃料電池本体と、燃料電池本体に燃料ガス供給通路を介して燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池本体から排出された排燃料ガスを前記燃料ガス供給通路へ循環させる燃料循環配管と、前記燃料循環配管と外気との間を開閉することにより燃料電池運転中に燃料電池本体から排出された排燃料ガスを一時的に外気に排出するパージ弁と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記パージ弁の排出動作時の開口面積より大きい排出動作時の開口面積を有し、前記燃料循環配管と外気との間を開閉することにより燃料電池の起動時に燃料電池本体から排出された排燃料ガスを外気へ排出する燃料ガス排出弁を備え、
    燃料電池システムの起動時に、前記燃料ガス供給手段から一定の流量で燃料極に燃料ガスを供給しつつ、排燃料ガスを前記燃料ガス排出弁から排出することにより、前記燃料ガス供給通路および燃料極内部を燃料ガスで置換する燃料ガス置換を行うことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給通路に可変絞り弁を備え、
    前記燃料ガス置換時に、前記可変絞り弁の開度を一定とすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料ガス供給通路の流量を制御する可変絞り弁と、
    前記可変絞り弁と燃料電池本体との間に配設されたイジェクタと、
    燃料電池本体から排出された排燃料ガスを前記イジェクタの吸入口に戻す燃料循環配管と、
    前記イジェクタ上流の燃料ガス圧力を検出する圧力検出手段と、を備え、
    前記燃料ガス置換時に、前記イジェクタ上流の燃料ガス圧力が所定値となるように、前記可変絞り弁開度を調整することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記イジェクタ下流の燃料ガス圧力を検出する圧力検出手段を備え、
    前記燃料ガス置換時に、前記イジェクタ上流の燃料ガス圧力の所定値をイジェクタ下流の燃料ガス圧力に応じて決めることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料ガス置換を所定時間経過したら終了させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料電池本体の燃料極内、または燃料ガス通路内の燃料ガス濃度を検出する燃料ガス濃度検出手段を備え、
    該燃料ガス濃度検出手段が検出した燃料ガス濃度に基づいて、前記燃料ガス置換を終了させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料ガス排出弁上流の燃料ガス圧力を検出する圧力検出手段を備え、
    該圧力検出手段が検出した圧力に基づいて、前記燃料ガス置換を終了させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料ガス排出弁上流の燃料ガス圧力を検出する圧力検出手段を備え、
    圧力検出手段が所定の圧力低下を検出した時から所定時間経過後に、前記燃料ガス置換を終了させることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2002138919A 2002-05-14 2002-05-14 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4106961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138919A JP4106961B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 燃料電池システム
PCT/JP2003/005179 WO2003096460A1 (en) 2002-05-14 2003-04-23 Fuel cell system and related startup method
EP03719183A EP1504485B1 (en) 2002-05-14 2003-04-23 Fuel cell system and related startup method
KR1020047005391A KR100599901B1 (ko) 2002-05-14 2003-04-23 연료 전지 시스템 및 관련 기동 방법
CNB038013355A CN1322621C (zh) 2002-05-14 2003-04-23 燃料电池***和相关的启动方法
US10/491,589 US7402352B2 (en) 2002-05-14 2003-04-23 Fuel cell system and related startup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138919A JP4106961B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331889A JP2003331889A (ja) 2003-11-21
JP4106961B2 true JP4106961B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=29700239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138919A Expired - Fee Related JP4106961B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106961B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595304B2 (ja) * 2002-09-27 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
US7282286B2 (en) 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
JP4959106B2 (ja) * 2002-11-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法
JP4686958B2 (ja) * 2003-04-28 2011-05-25 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4826060B2 (ja) * 2004-02-17 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP1727227B1 (en) * 2004-03-17 2011-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP4682527B2 (ja) 2004-04-13 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP4632055B2 (ja) 2004-08-20 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP2006164957A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc 燃料電池装置、燃料電池装置のガス置換方法および燃料電池装置用の機器
US20080113252A1 (en) * 2004-12-15 2008-05-15 Katsuhiko Yamamoto Fuel Cell System
JP5168821B2 (ja) 2006-06-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5045720B2 (ja) * 2009-09-18 2012-10-10 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003331889A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682721B2 (en) Fuel cell system
JP4852917B2 (ja) 燃料電池システム
JP4882198B2 (ja) 燃料電池システム
US7985507B2 (en) Fuel cell system and related method
US7402352B2 (en) Fuel cell system and related startup method
JP2004185974A (ja) 燃料電池システム
JP4106961B2 (ja) 燃料電池システム
KR20040015014A (ko) 연료전지 발전 플랜트
WO2007018132A1 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP4106960B2 (ja) 燃料電池システム
JP4632055B2 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
EP1483799A2 (en) Control device for fuel cell
JP3879429B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006085211A1 (en) Fuel cell system
JP4940573B2 (ja) 燃料ガス供給装置
JP5444671B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009123600A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの異常検出方法、及び車両
JP2005079006A (ja) 燃料電池システム
JP2006079892A (ja) 燃料電池システム
JP2006286482A (ja) 燃料電池システム
JP7189813B2 (ja) 燃料電池システム、車両および燃料電池システムの制御方法
US20220037687A1 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP7302565B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees