JP2951025B2 - 小型リン酸型燃料電池の運転方法 - Google Patents

小型リン酸型燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JP2951025B2
JP2951025B2 JP3075180A JP7518091A JP2951025B2 JP 2951025 B2 JP2951025 B2 JP 2951025B2 JP 3075180 A JP3075180 A JP 3075180A JP 7518091 A JP7518091 A JP 7518091A JP 2951025 B2 JP2951025 B2 JP 2951025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
phosphoric acid
temperature
electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3075180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04308662A (ja
Inventor
束 伊藤
彰宏 古瀬
信好 西沢
陽 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3075180A priority Critical patent/JP2951025B2/ja
Priority to US07/864,763 priority patent/US5302471A/en
Publication of JPH04308662A publication Critical patent/JPH04308662A/ja
Priority to JP10353224A priority patent/JPH11238521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951025B2 publication Critical patent/JP2951025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型のリン酸型燃料電
池の運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリン酸型燃料電池は、燃料電池本
体の性能及び電池構成材料の耐久性、寿命等の兼ね合い
から、一般にその作動温度を150〜210℃として運
転している。また、リン酸型燃料電池は発電所で利用さ
れるような大型のものが一般的であり、数千時間という
長期間の連続運転が行われる。
【0003】これに対して、最近になって、小型で可搬
式の燃料電池が注目されるようになっている。この小型
可搬式の燃料電池は、従来に見られる発電のように長時
間の連続運転は行わず、必要な時に必要な時間だけ作動
させるため、運転、停止の回数が大型のものに比較して
非常に多くなる。したがって、この運転、停止の繰り返
しによる悪影響を小さく抑える必要がある。
【0004】燃料電池の運転を停止した場合に生じる問
題点としては、電池温度の低下によって、リン酸電解質
が液体状態から固体状態に変化して体積変化を起こすこ
とがあげられる。高温で運転する大型の燃料電池では、
電解質に用いるリン酸が非常に高い濃度となっており、
このような高濃度の状態では、リン酸は室温において氷
結し完全な固体状態になる。電解質が完全な固体状態と
なると、この状態変化によって電解質に体積変化が生
じ、燃料電池を構成するセルスタックに応力が加わり、
セルスタックが劣化するという問題が生じる。また、電
解質が完全に固体化すると、電解質抵抗が非常に大きく
なり、この状態では燃料電池を起動することもできな
い。
【0005】このため、大型の燃料電池においては、こ
の運転停止時に、保温装置により燃料電池をリン酸の氷
結温度以上に保つように構成され、例えば、100℃程
度の温度に保たれる。これにより、リン酸電解質が液体
から固体に変化することを防止し、電解質の固体化によ
る前記悪影響を抑えている。
【0006】また、仮に、大型の燃料電池の温度を室温
まで低下させたとしても、燃料電池を起動させようとす
ると、電解質が抵抗の高い固体状態であるため、電池を
ある程度まで昇温させて電解質抵抗の低い液体状態にす
る必要がある。ところが、装置自体が大型の燃料電池で
は熱容量も非常に大きくなっており、電池の昇温には加
熱媒体に大きなエネルギーを供給する装置が必要とな
る。
【0007】これに対して、小型の燃料電池では、運転
停止時に燃料電池を高温に保とうとすると、装置が大型
化し装置自体の重量も重たくなると共に、その保温装置
のエネルギー源も別途必要になるため、このような保温
装置を設けることは難しい。このため、運転停止時には
燃料電池の温度が周囲の温度まで下がることになる。し
たがって、このようなタイプのリン酸型燃料電池では保
温装置以外の方法で上記問題を解決する必要がある。
【0008】また、燃料電池の運転停止時における固体
化を防止する方法として、特公平3−15305号公報
では、運転停止時に燃料電池の酸化剤ガス系統側または
燃料ガス系統側の少なくとも一方から、燃料電池に湿潤
ガスを供給することによって、電解質のリン酸濃度を低
下させることが提案されている。
【0009】リン酸濃度が低下するとその氷結温度も低
くなるため、上記方法によって、リン酸電解質の固体化
を防止することが可能となるが、湿潤ガスを供給する装
置が別途必要となる。また、小型の燃料電池にこのよう
な装置を付加すると、前述したように装置自体の重量が
重たくなり、小型という利点を利用して燃料電池に可搬
機能を付与することが難しくなる。更に、リン酸電解質
は濃度変化による体積の増減が大きいため、特公平3−
15305号公報に示されるように、燃料電池の運転時
におけるリン酸濃度105wt%を、運転停止時に75
wt%にまで低下させると、このリン酸電解質の体積変
化も大きくなり、この体積変化による応力がセルスタッ
クに加わるという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リン酸型燃
料電池の運転を停止し、電池温度が室温まで低下した場
合に、電池内のリン酸電解質が完全に固体化することを
防止することにより、電解質の体積変化による悪影響を
抑えると共に、液体状態の電解質を残存させておくこと
で、電解質抵抗の低い部分を形成し、低温でも起動でき
る小型のリン酸型燃料電池を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の小型リン酸型燃
料電池の運転方法は、正極、負極、及びこれらの電極の
間に介在する電解質マトリックス中にリン酸電解質を保
持した燃料電池の運転方法であって、運転時に、前記マ
トリックス中に前記リン酸電解質の濃度が91.6wt
%未満となる部分を少なくとも部分的に存在させる運転
条件で運転することを特徴とするものである。また、運
転時に、電池内において85℃未満となる部分を少なく
とも部分的に存在させる運転条件で運転することを特徴
とするものである。さらには、運転時に、電池内の平均
温度が110℃以下となる運転条件で運転することを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】燃料電池は、電池温度を一定に保ち性能を安定
させるために、電池内に冷却空気を送り込んでいる。そ
して、この冷却空気の温度と燃料電池の温度の温度差に
よって、燃料電池の冷却空気の入口から出口に向かっ
て、電池内に温度勾配が生じる。例えば、冷却剤である
空気温度が低温(0〜50℃)の場合には、電池内の空
気の入口から出口側にかけて図4に示すように、温度勾
配が発生する。
【0013】また、図5に示すように、電解質に用いる
リン酸の平衡濃度は、電池温度の低下に伴い低くなる傾
向がある。つまり、前記電池内の温度勾配によって、燃
料電池内部において電解質のリン酸濃度の異なる部分が
存在することになる。
【0014】そして、高濃度のリン酸は低温では非常に
粘性が高いことから、電解質の拡散は起こりにくくな
る。このため、燃料電池の運転停止時においても、運転
時の状態が保存され、電池内にリン酸電解質の濃度の異
なる部分が存在することになる。
【0015】一方、燃料電池の電解質として用いるリン
酸水溶液の氷結温度は図6[W.H.Ross, H.M.Jones: J.of
Am.Chem.Soc.,47,2165(1925)]に示すようになる。つま
り、リン酸濃度が91.6wt%以上になると23.5
℃以下の温度で完全に固体化し、それ未満の濃度では−
85℃以下にならなければ完全な固体状態にはならな
い。したがって、リン酸濃度が91.6wt%以上で運
転した場合には、運転停止によって電池が外気温まで下
がると、電解質であるリン酸水溶液が完全に固体状態に
なる可能性が非常に高くなる。これに対して、91.6
wt%未満の濃度では、29.3℃以下の温度でリン酸
水溶液が固体と液体の混合状態になることはあっても、
完全な固体状態になる温度が非常に低いため、液体状態
の部分が必ず残存することになる。
【0016】このため、運転時に、電解質であるリン酸
の濃度が91.6wt%未満となる部分を電池内に少な
くとも部分的に存在させる運転条件で運転することによ
り、運転停止時において、少なくとも正負極の間に部分
的に電解質を液体状態で存在させることが可能となり、
抵抗が大きい固体状態の電解質で電池内が完全に満たさ
れることを防止できる。
【0017】また、リン酸型燃料電池を起動すると、反
応部の電極において過電圧に相当する熱が発生し、電極
が加熱されることによって電池温度が上昇するた
め、前述のように正負極の間に液体状態の電解質を存在
させると、低抵抗の液体状態の部分において電池を起動
させ、この起動時の発電によって生じる前記過電圧に相
当する熱で電池の温度を上昇させることができ、電解質
の固体部分を溶解し液体状態に変化させることによっ
て、低温から燃料電池を起動させることが可能となる。
【0018】他方、大型の燃料電池では、装置自体の熱
容量が非常に大きいため、前記過電圧に相当する熱によ
って電池温度を昇温させるには、非常に時間がかかり実
用的ではないが、小型燃料電池においては、適当な負荷
の設定及び、燃料電池に送り込む空気量の調整によって
温度の上昇速度は20〜30℃/分にも達する。それゆ
え従来の大型の燃料電池と比較し、短時間で温度を上昇
させることが可能となる。
【0019】また、図5に示したリン酸濃度曲線から分
かるように、燃料電池は低温で作動させると電解質のリ
ン酸の濃度が低くなるが、このように燃料電池の温度上
昇を短時間で行うことができることから、燃料電池の運
転開始時におけるリン酸濃度の低下を小さく抑えること
も可能となる。
【0020】加えて、従来から用いられている加熱方
法、即ち、燃料電池を冷却する冷却剤を加熱するといっ
た間接的に温度上昇をはかる方法、及び外部から加熱媒
体に熱を供給し、加熱媒体により電池を加熱する方法な
どを、前記過電圧に相当する熱と併用して燃料電池を昇
温する場合においても、これらの加熱装置を極小化で
き、システム全体の小型軽量化が可能となる。また、こ
れらの加熱装置が故障した場合においても、前記過電圧
に相当する熱のみで燃料電池を起動することが可能であ
り、信頼性が高いものとなる。
【0021】尚、上記のように運転時に、電解質である
リン酸の濃度が91.6wt%未満となる部分を電池内
に少なくとも部分的に存在させる方法としては、電池内
において85℃未満となる部分を少なくとも部分的に存
在させる運転条件で運転することが有効であり、運転
電池内の平均温度110℃以下の低温となる運転条
件で運転することが有効である。
【0022】これは、従来の高温で作動させる燃料電池
では、電池内のリン酸濃度は100wt%前後の濃度に
制御されるが、電池の平均温度が110℃以下の低温で
は、リン酸の平衡濃度は低濃度側にシフトするからであ
る。そして、図5に示す通り平衡リン酸濃度が91.6
wt%のときの電池温度が85℃であることから、電池
内において85℃未満となる部分を少なくとも部分的に
存在させる条件で運転することにより、運転時に、電解
質であるリン酸の濃度が91.6wt%未満となる部分
を電池内に少なくとも部分的に存在させることができ
る。更に、前述の通り電池内温度勾配が存在すること
から、電解質であるリン酸の平衡濃度は、供給される空
気の温度及び湿度、量、そして電池に流れる電流によっ
て変化するが、電池の平均温度110℃以下の低温
なる運転条件で運転することによって、電池内で約85
〜100wt%の範囲で濃度が異なる部分が常に存在す
ることになり、室温放置しても電解質が完全に固体状態
になる可能性は非常に低くなるからである。
【0023】一方、作動温度が低温の場合には、反応で
生成した水が蒸発し難くなり、電池スタック内部に滞留
する可能性が高くなるが、これは反応空気チャンネルに
大量の空気を流すことにより、強制的に蒸発除去させる
ことができる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0025】図1及び図2は何れも本発明にかかり、図
1は、燃料として純水素を使用した発電システムフロー
図であり、図2は、燃料電池の要部分解斜視図である。
【0026】これらの図面に示すように、本システム
は、燃料電池1、水素貯蔵装置4、未反応燃料処理装置
5、空気供給ファン6、7、システム制御回路8、熱交
換機9並びにそれらを連結する弁、配管を有している。
また、燃料電池1は、カーボンペーパーに白金などの触
媒を担持させた正極3及び負極2の間に、SiCからな
る電解質マトリックス24を介在させた単電池25を、
表裏に夫々水素供給溝26及び空気供給溝27を形成し
た黒鉛からなるバイポーラプレート28、28の間に挟
持させ、前記単位電池25を多数積層すると共に、この
積重体を上下端板により締め付けて構成されている。そ
して、前記正負極3、2及び電解質マトリックス24に
はリン酸電解質が含浸され、この燃料電池の冷却は過剰
に供給された反応空気により行われる。また、燃料電池
1の上下端板並びにガス供給用のマニホールドはいずれ
も耐熱耐酸性に優れたPEEK樹脂を使用することによ
り軽量化が計られている。尚、図1では、燃料電池1
は、便宜上負極2及び正極3のみで示している。
【0027】水素貯蔵装置4は、−20℃〜室温程度で
大気圧以上の乖離圧力を有する水素吸蔵合金が使用され
ており、上記燃料電池1に水素を供給する。本装置は連
結経路11でシステムと連結されており、必要に応じて
この部分より取り外しが容易に行われる。尚、水素吸蔵
合金としては、希土類−Ni系、Ti−Fe系あるいは
Ti−Gr系のものが用いられる。
【0028】未反応燃料処理装置5は、排燃料通路18
を通して供給される未反応水素と空気供給ファン7より
燃焼空気供給通路21を通して供給される空気を触媒燃
焼により処理するものである。また、未反応処理装置5
より排出された排ガスは、燃焼排ガス熱交換器供給弁1
5あるいは燃焼排ガス排出弁16を介して水素貯蔵装置
への熱交換を行った後の大気へ放出、あるいは、燃焼排
ガス通路23通して直接大気への放出が行われる。
【0029】システム制御回路8は、燃料電池1の温
度、電流を検知して空気量の調節、水素吸蔵装置4の温
度を検知しての熱交換器9への燃焼排ガスの供給調節、
並びに起動用に設けた二次電池、及び燃料電池間の電力
調節、昇温用ヒータの回路開閉等をつかさどる。
【0030】燃料ガス供給弁10、12及び減圧弁13
は燃料ガス供給通路17に設けられており、減圧弁13
は負極2の内部の圧力を一定にするように働く。具体的
には、負極の内圧変化により開口度が変化し、負荷の変
化に伴う流量調節を行う。さらに燃料ガス排出弁14
は、排燃料通路18に設けられており、燃料の流量を調
節する役割を果たす。
【0031】上記の構成において本発電システムの作動
を以下に説明する。
【0032】本システムの作動に際して、まず電池の昇
温過程が行われる。即ち、燃料供給通路17を通して、
水素貯蔵装置4より燃料電池1に水素が供給される。そ
れに引き続き燃料ガス排出弁14が開の状態になり負極
内を水素置換すると共に、未反応燃料処理装置用空気フ
ァン7、空気供給ファン6が起動用に設けた二次電池か
らの電力供給により起動し、未反応燃料処理装置5内で
水素の触媒燃焼が開始される。その結果生じた反応熱が
空気ファン6より電池に供給される空気と熱交換されて
電池の昇温が行われる。同時に燃料電池1は負極2内が
水素で置換され、且つ正極3には空気供給ファン6によ
り空気供給通路19及び未反応燃料処理装置5を介して
空気が供給されるため、開路電圧が発生する。燃料電池
の電圧が基準電圧以上に到達すれば、即時に負荷昇温が
開始される。尚、正極3における未反応空気は排空気通
路を通して大気へ放出される。
【0033】負荷昇温は電池昇温のための負荷として、
燃料電池上下端板の内部に設けた電気ヒータ、二次電池
の充電、空気供給ファン6、7及びシステム制御装置が
当てられる。電池の温度上昇に伴い電池性能は上昇して
いく為、上記負荷において空気供給ファン及びシステム
制御装置、二次電池充電、電気ヒータの順で電池電圧が
基準値以下とならないように負荷が継続される。そして
電池温度が80℃以上に到達した時点で定格の出力が得
られるようになる。この時点で電池上下端板の電気ヒー
タへの電力供給は停止され、その後はシステム制御器8
により電池温度、負荷に応じて空気ファン6の回転数を
制御し、電池温度のコントロールを行う。燃料供給系に
おいては電池負荷の変化に伴い、負極2での水素消費量
が変化し、燃料減圧弁13によって電池への水素供給量
が調整される。また排出燃料量は燃料排ガス排出弁の開
口度により調整される。
【0034】一方水素貯蔵装置4は水素吸蔵合金を使用
しているため、水素の放出に伴い合金温度が低下し、放
出圧力が低下してくる。それを抑えるために未反応燃料
処理装置5で触媒燃焼により処理された排ガスを、燃焼
排ガス経路22を通して水素貯蔵装置に設けられた熱交
換器に通過させ、燃料貯蔵装置4との間の熱交換を行っ
ている。尚、熱交換器9に流れる排ガスの持つ熱量が過
剰で燃料貯蔵装置4の温度が規定温度を越えた場合には
二つの弁15、16の開閉調節により熱交換器9を通過
させる排ガス量を調節し、燃料貯蔵装置4の温度過上昇
を抑えるようになっている。
【0035】このような方法により本発電システムは、
従来の発電システムと比較し、短時間で電力の供給が可
能となり(例えば停止時の電池温度が20℃の場合に
は、約5分で定格負荷が可能となる)、かつ安定な作動
が行われる。
【0036】また、このシステムを1日1回6時間運転
した後停止するサイクル条件でサイクル試験を行い、こ
の結果を図3に示す。図3から明らかなように、200
回以上の起動停止に於ても、電池性能の劣化が抑えられ
ている。
【0037】
【発明の効果】本発明の小型リン酸型燃料電池の運転方
は、正極、負極、及びこれらの電極の間に介在する電
解質マトリックス中にリン酸電解質を保持した燃料電池
の運転方法であって、運転時に、前記リン酸電解質の濃
度が91.6wt%未満となる部分を、少なくとも部分
的に存在させる運転条件で運転することにより、燃料電
池の運転を停止し、電池温度が室温まで低下した場合に
おいても、電池内のリン酸電解質が完全に固体化するこ
とを防止し、電解質の体積変化による悪影響を抑えると
共に、液体状態の電解質を残存させておくことで、電解
質抵抗の低い部分を形成し、低温でも起動することが可
能となる。また、これにより、電池の起動時に電池を昇
温するヒータなどの昇温装置が故障した場合において
も、燃料電池を起動することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リン酸型燃料電池と水素吸蔵合金ボンベを組み
合わせた小型可搬式燃料電池発電システムのフロー図
【図2】燃料電池の要部分解斜視図
【図3】本システムのサイクル特性図
【図4】電池内の温度分布図
【図5】電池運転時の電池内リン酸の平衡濃度曲線
【図6】リン酸水溶液の氷結温度を示す図面
【符号の説明】 1 燃料電池 2 負極 3 正極 4 水素貯蔵装置 5 未反応燃料処理装置 6 空気供給ファン 17 燃料供給通路 18 排燃料通路 19 空気供給通路 24 電解質マトリックス 25 バイポーラプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 陽 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−34261(JP,A) 特開 昭58−164162(JP,A) 特開 昭59−207564(JP,A) 特開 昭60−93762(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、及びこれらの電極の間に介
    在する電解質マトリックス中にリン酸電解質を保持した
    燃料電池の運転方法であって、運転時に、前記リン酸電
    解質の濃度が91.6wt%未満となる部分を少なくと
    も部分的に存在させる運転条件で運転することを特徴と
    する小型リン酸型燃料電池の運転方法。
  2. 【請求項2】 運転時に、電池内において85℃未満と
    なる部分を少なくとも部分的に存在させる運転条件で運
    転することを特徴とする請求項1記載の小型リン酸型燃
    料電池の運転方法。
  3. 【請求項3】 運転時に、電池内の平均温度が110℃
    以下となる運転条件で運転することを特徴とする請求項
    1又は2記載の小型リン酸型燃料電池の運転方法。
JP3075180A 1991-04-08 1991-04-08 小型リン酸型燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP2951025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075180A JP2951025B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 小型リン酸型燃料電池の運転方法
US07/864,763 US5302471A (en) 1991-04-08 1992-04-07 Compact phosphoric acid fuel cell system and operating method thereof
JP10353224A JPH11238521A (ja) 1991-04-08 1998-12-11 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075180A JP2951025B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 小型リン酸型燃料電池の運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353224A Division JPH11238521A (ja) 1991-04-08 1998-12-11 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04308662A JPH04308662A (ja) 1992-10-30
JP2951025B2 true JP2951025B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13568752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075180A Expired - Fee Related JP2951025B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 小型リン酸型燃料電池の運転方法
JP10353224A Pending JPH11238521A (ja) 1991-04-08 1998-12-11 燃料電池発電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353224A Pending JPH11238521A (ja) 1991-04-08 1998-12-11 燃料電池発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5302471A (ja)
JP (2) JP2951025B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110218B (fi) * 1993-12-30 2002-12-13 Fortum Oil & Gas Oy Menetelmiä ja laitteisto sähkökemiallisten laitteiden jäähtymisen estämiseksi
EP0788172B1 (en) * 1996-02-05 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
EP1029380A4 (en) * 1997-10-29 2007-10-17 Blacklight Power Inc HYDROGEN CATALYSIS ENERGY CELL FOR ENERGY CONVERSION SYSTEMS
JP4058783B2 (ja) 1997-11-07 2008-03-12 松下電器産業株式会社 燃料電池装置
US6214487B1 (en) * 1999-02-01 2001-04-10 Motorola, Inc. Integral sensors for monitoring a fuel cell membrane and methods of monitoring
CN1345471A (zh) * 1999-03-29 2002-04-17 西门子公司 高温膜燃料电池电解质,htm-燃料电池操作法和htm-燃料电池组
US6277509B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 International Fuel Cells Llc Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant
DE19922922A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Siemens Ag Hochtemperatur-Membran-Brennstoffzelle, Verfahren zum Betreiben einer HTM-Brennstoffzellenbatterie und HTM-Brennstoffzellenbatterie
WO2001003218A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-11 Siemens Aktiengesellschaft Htm-brennstoffzellenanlage und verfahren zum betrieb einer htm-brennstoffzellenanlage
DE19930876C2 (de) * 1999-07-05 2003-04-17 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage und Verfahren zur dynamischen Regelung der Temperatur und/oder der Zusammensetzung des Prozessgases der Brenstoffzellenanlage
US7108936B2 (en) * 2000-05-08 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly
JP2002015759A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池の運転方法
JP2002083621A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
NZ525916A (en) * 2000-10-19 2006-03-31 Canon Kk (Composite) membranes of solid polyelectrolytes bearing phosphoric acid groups and processes for their production
US7316855B2 (en) * 2001-06-01 2008-01-08 Polyfuel, Inc. Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device
EP1393400B1 (en) * 2001-06-01 2008-07-09 Polyfuel, Inc. Removable fuel cartridge, fuel cell assembly comprising said fuel cartridge for portable electronic devices and corresponding device
JP5200312B2 (ja) 2001-09-03 2013-06-05 富士通株式会社 電子機器
US7402352B2 (en) * 2002-05-14 2008-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and related startup method
US6864000B2 (en) * 2002-06-28 2005-03-08 Utc Fuel Cells, Llc Shutdown procedure to improve startup at sub-freezing temperatures
AU2003254319A1 (en) 2002-08-05 2004-02-23 Liquidmetal Technologies Metallic dental prostheses made of bulk-solidifying amorphous alloys and method of making such articles
JP4421178B2 (ja) 2002-09-18 2010-02-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
AU2003298806A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-23 Polyfuel, Inc. Fuel cell cartridge for portable electronic device
US20040175598A1 (en) * 2002-12-02 2004-09-09 Bliven David C. Fuel cell power supply for portable computing device and method for fuel cell power control
US7160640B2 (en) * 2003-01-15 2007-01-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell stack with passive end cell heater
WO2005034590A2 (en) * 2003-02-21 2005-04-14 Liquidmetal Technologies, Inc. Composite emp shielding of bulk-solidifying amorphous alloys and method of making same
WO2004083472A2 (en) 2003-03-18 2004-09-30 Liquidmetal Technologies, Inc. Current collector plates of bulk-solidifying amorphous alloys
USRE45414E1 (en) 2003-04-14 2015-03-17 Crucible Intellectual Property, Llc Continuous casting of bulk solidifying amorphous alloys
USRE44426E1 (en) * 2003-04-14 2013-08-13 Crucible Intellectual Property, Llc Continuous casting of foamed bulk amorphous alloys
WO2005098412A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 University Of Iowa Research Foundation Multicomponent analysis of volatile organic compositions in vapor samples
WO2005120161A2 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sendyne Corporation Direct methanol fuel cell pack heating system
US8206855B2 (en) 2004-08-20 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and liquid discharging method for the same
US20090114317A1 (en) * 2004-10-19 2009-05-07 Steve Collier Metallic mirrors formed from amorphous alloys
WO2006051772A1 (ja) 2004-11-09 2006-05-18 Ube Industries, Ltd. 液体電解質
US7421882B2 (en) 2004-12-17 2008-09-09 University Of Iowa Research Foundation Breath-based sensors for non-invasive molecular detection
GB2439852B (en) 2005-02-17 2009-06-10 Liquidmetal Technologies Inc Antenna structures made of bulk-solidifying amorphous alloys
JP5013037B2 (ja) * 2005-07-01 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそのガス漏れ検知方法並びに移動体
JP5249506B2 (ja) * 2006-03-15 2013-07-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその起動方法
DE102007023417A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Daimler Ag Heizvorrichtung für Kondensatableiter
FR3018633B1 (fr) * 2014-03-14 2019-09-06 Safran Aircraft Engines Systeme et procede de controle de mise en temperature d'une pile a combustible

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE797314A (fr) * 1972-03-28 1973-07-16 Licentia Gmbh Systeme de piles a combustible
JPH0795890B2 (ja) * 1989-06-13 1995-10-18 松山株式会社 掘取機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238521A (ja) 1999-08-31
JPH04308662A (ja) 1992-10-30
US5302471A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951025B2 (ja) 小型リン酸型燃料電池の運転方法
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流***及控制方法
US6519510B1 (en) Method and apparatus for operating a fuel cell system
KR101119379B1 (ko) 연료 전지 전압 제어 장치
JP5325929B2 (ja) 電気化学的燃料電池のコールドスタート能力を向上させる方法
US10135081B2 (en) Warming feature for aircraft fuel cells
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JP4686814B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007507063A (ja) 始動および停止時の燃料電池エネルギーの貯蔵
JPWO2005071781A1 (ja) 燃料電池システム
KR20170119532A (ko) 연료전지 스택의 제어 장치 및 그 방법
CN113140749A (zh) 一种燃料电池低温快速启动控制方法及***
JP4469560B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002015759A (ja) リン酸型燃料電池の運転方法
JP6258378B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4114459B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005044630A (ja) 燃料電池システム
JP2000106206A (ja) 燃料電池システム
JP2003178778A (ja) 燃料電池システム
JP2013503438A (ja) 高温のpem型燃料電池における電極侵食の軽減
JP5287368B2 (ja) 燃料電池システム
JP4322040B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JPH11283650A (ja) 燃料電池システム
JP4346703B2 (ja) 燃料電池システム
JP7422122B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees