JP4626550B2 - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626550B2
JP4626550B2 JP2006083692A JP2006083692A JP4626550B2 JP 4626550 B2 JP4626550 B2 JP 4626550B2 JP 2006083692 A JP2006083692 A JP 2006083692A JP 2006083692 A JP2006083692 A JP 2006083692A JP 4626550 B2 JP4626550 B2 JP 4626550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
driving force
deceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006083692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253892A (ja
Inventor
隆未 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006083692A priority Critical patent/JP4626550B2/ja
Priority to US11/712,522 priority patent/US7628241B2/en
Priority to DE102007014005A priority patent/DE102007014005B4/de
Publication of JP2007253892A publication Critical patent/JP2007253892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626550B2 publication Critical patent/JP4626550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の旋回挙動制御装置に関するものである。
従来より、旋回している車両の安定化を図り、車両の安全性を向上させるための技術が開発されている。
例えば、以下の特許文献1には、アクセルペダル開度およびアクセルペダル操作速度からタックインの発生を予測するとともに、ステアリング角と車速とに基づいて求められた基準横加速度からこのタックインの強度を推定し、このタックインを抑制するように車両を制御することで、車両の旋回安定性を高めることを狙った技術が開示されている。
特許第3116686号公報
しかしながら、この特許文献1の技術においては、タックインが発生するか否かを選択的に予測するため、アクセルペダル開度およびアクセルペダル操作速度が僅かに異なるだけで、タックインの抑制制御が実行される場合と実行されない場合とが生じる。
つまり、ドライバの感覚としては、同じようにアクセルペダルを操作しているにも関わらず、タックイン抑制制御が実行される場合と実行されない場合とがあるため、ドライバが車両の挙動を予測しにくく、この結果、車両操作性の低下を招いてしまう。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、車両の旋回性能および操作性を向上させることができる、車両の旋回挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両の旋回挙動制御装置(請求項1)は、前後左右輪を備える車両の旋回挙動制御装置であって、前記前輪または前記後輪の少なくとも一方において前記左右輪の各駆動力を調整する駆動力調整手段と、前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記旋回状態検出手段および前記車速検出手段による検出結果に応じて前記左右輪の基準駆動力差を設定する基準駆動力差設定手段と、前記車両の加減速度に相関する加減速係数を求める加減速係数取得手段と、前記加減速係数取得手段によって得られた前記加減速係数に応じて前記基準駆動力差設定手段により設定された前記基準駆動力差を補正し目標駆動力差とする左右輪駆動力補正手段とをそなえ、前記駆動力調整手段は、前記左右輪駆動力補正手段によって得られた目標駆動力差に従って前記左右輪の各駆動力を調整し、加速中における前記加減速係数及び減速中における前記加減速係数は何れも前記加減速度に対してそれぞれの傾きを持った線形関数の関係に設定され、加速中における前記加減速係数の前記加減速度に対する前記傾きよりも減速中における前記加減速係数の前記加減速度に対する前記傾きの方が大きく設定されていることを特徴としている。
また、請求項2記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1記載の内容において、前記左右輪駆動力補正手段は、前記車両が加速中は前記加減速係数の加速度が大きくなるほど旋回を促進するように前記基準駆動力差を補正するとともに、前記車両が減速中は前記加減速係数の減速度が大きくなるほど旋回を抑制するように前記基準駆動力差を補正することを特徴としている。
また、請求項3記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項2記載の内容において、前記左右輪駆動力補正手段は、前記車両が減速中である場合は、前記車速検出手段によって検出された前記車速が高いほど前記傾きを大きくするように補正することを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項2または3記載の内容において、前記左右輪駆動力補正手段は、前記車両が加速中である場合は、前記車速検出手段によって得られた前記車速が高いほど前記傾きを小さくするように補正することを特徴としている。
また、請求項5記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1〜4のいずれか1項記載の内容において、前記車両は駆動源としてエンジンを搭載し、前記加減速係数取得手段は、前記エンジンの出力トルクに基づいて前記加減速係数を得ることを特徴とする。
また、請求項6記載の本発明の車両の旋回挙動制御装置は、請求項1〜5いずれか1項記載の内容において、前記傾きは、前記車両の実駆動トルクに対する前記加減速係数線形関数の関係として規定されることを特徴としている。
本発明の車両の旋回挙動制御装置によれば、車両の旋回状態のみならず、車両の加速度に相関する指標である加減速度相関指標および車速に基づいて車両の左右輪の各駆動力を調整することにより、車両の旋回性能および操作性を向上させることができる。また、左右輪の各駆動力は、加速中よりも減速中の方が大きい度合で補正されるので、加速中に求められる加速性能を確保しながら、減速中に求められる車両の安定性を得ることができる。(請求項1)
また、加減速度相関指標の加速度が大きくなる程に旋回を促進するように左右輪の駆動力を補正することで、アンダーステアの発生を効果的に防ぐことができる。また、加減速度相関指標の減速度が大きくなる程に旋回を抑制するように左右輪の駆動力を補正することで、オーバーステア(タックイン)の発生を効果的に防ぐことができる。(請求項2)
また、車両が高速走行しながら旋回し、且つ、減速中である場合にタックインが生じると、ドライバによる車両制御はより困難となるが、このような場合であっても、車速が高いほど、車両の旋回を抑制するように左右輪の各駆動力の補正度合を大きくするので、タックインの発生を的確に防ぐことができる。(請求項3)
また、加速中は車速が高いほど左右輪の各駆動力の補正度合を小さくするので、加速中の車両の車速が高くなるに連れて車両の直進性の優先度を高め、車両の安定性を確保することができる。(請求項4
また、加減速度相関指標をエンジンの出力トルクから求めることにより、車両に生じる加速度を連続的に且つレスポンス良く高精度で得ることが可能となり、加速度の大きさに応じて滑らかに左右輪の駆動力を調整することができる。(請求項
また、車輪に伝達されるトルクを精度良く推定することで、これにより、車両の加減速状態を精度よく推定でき、加速度の大きさに応じて滑らかに左右輪の駆動力を調整することができる。(請求項
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的なブロック構成図、図2はその制御の概要を示す模式的な制御ブロック図、図3は基準制御値を求める際に用いられる基準制御値マップを示す模式図、図4は加減速係数を求める際に用いられる加減速係数マップを示す模式図、図5はその制御を示す模式的なフローチャートである。
図1に示す四輪駆動方式の車両1に搭載されたエンジン2の出力はトランスミッション3及び中間ギア機構4を介してセンタディファレンシャル(以下、センターデフ)5に伝達されるようになっている。なお、このセンターデフ5には、詳しくは後述する前後輪間差動制限機構19が備えられている。
また、このセンターデフ5の出力は、フロントディファレンシャル(以下、フロントデフ)6および車軸7L,7Rを介して前左右輪8L,8Rにそれぞれ伝達されるとともに、前輪側ハイポイドギヤ機構9,プロペラシャフト10,後輪側ハイポイドギヤ機構11,リヤディファレンシャル(以下、リアデフ)12および車軸13L,13Rを介して後輪14の左右輪14L,14Rに伝達されるようになっている。なお、このリアデフ12には、詳しくは後述する、左右輪間駆動力移動機構15が備えられている。
また、フロントデフ6には、エンジン2から入力されたトルクの大きさに応じて、左右輪8L,8Rの差動を機械的に制限するトルク感応式のディファレンシャルギアが適用されている。
また、センターデフ5は、デファレンシャルピニオン5A,5Bと、これらのデファレンシャルピニオン5A,5Bと噛合するサイドギヤ5C,5Dとから構成され、デファレンシャルピニオン5A,5Bから入力されたトルクは、一方のサイドギヤ5Cを介して前輪8へ伝達されるとともに、他方のサイドギヤ5Dを介しプロペラシャフト10などを経て後輪14へ伝達される。また、このとき、このセンターデフ5によって前輪8と後輪14との間の差動が許容されることによって、車両1の回頭性が妨げられないようになっている。
そして、このセンターデフ5には、前輪8と後輪14との間で許容された差動を可変に制限しながら、エンジン2から出力されたトルクを前後輪8,14に対して可変に配分できる前後輪間差動制限機構19が備えられている。
この前後輪間差動制限機構19は、湿式油圧多板クラッチ機構によって構成され、駆動系油圧ユニット(図示略)から入力された油圧に応じて、前輪8および後輪14との間での差動制限の度合を調整することができるようになっており、前輪8および後輪14に対して伝達されるトルク(駆動力)の配分を適宜変更できるようになっている。なお、駆動系油圧ユニットから前後輪間差動制限機構19に入力される油圧は、図示しないセンターデフコントローラによって制御されるようになっている。
したがって、この前後輪間差動制限機構19によれば、前輪8と後輪14との差動制限の度合を調整することによって、車両1のトラクション性能を向上させたり、他方、前輪8と後輪14との差動を許容して、車両1の回頭性能を向上させたりできるようになっている。
次に、後輪14側の駆動系について説明すると、この後輪14には左右輪14L,14R間の差動を許容するリアデフ12が設けられ、また、このリアデフ12には、左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の差を適宜変更することができる左右輪間駆動力移動機構15が設けられている。
また、このリアデフ12におけるケース12Aの外周にはプロペラシャフト10の後端のピニオンギア10Aと噛合するクラウンギア16が設けられ、また、このケース12Aの内側には遊星歯車機構12Bがそなえられている。そして、この遊星歯車機構12Bにより、左右の後輪14L,14Rの差動が許容されるようになっている。したがって、エンジン2からプロペラシャフト10,ピニオンギア10A等を通じてクラウンギア16へ入力されたトルクは、遊星歯車機構12Bによって左側の後輪14Lと右側の後輪14Rとの差動を許容しながら両輪14L,14Rに伝達されるようになっている。
また、左右輪間駆動力移動機構15は、変速機構15Aと伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bとから構成され、ECU40からの指令によって左輪14Lと右輪14Rとの間の駆動力(即ち、トルク)の差を、車両の走行状況等に応じて適宜変更できるようになっている。
このうち、変速機構15Aは、左右輪のうちの一方の車輪(ここでは左輪14L)の回転速度を増速させたり減速させたりしてトルク伝達機構15Bに出力するものである。
この伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bは、駆動系油圧ユニットから入力される油圧に応じて、伝達トルク容量を調整できる湿式油圧多板クラッチ機構であって、上記変速機構15Aにより増速または減速された回転速度と、左右輪のうちの他方の車輪(本実施形態においては右輪14R)の回転速度との回転速度差を利用して、左右輪14L,14Rの間でトルクの授受を行なうことにより、一方の車輪の駆動トルクを増大または減少させ、他方の車輪の駆動トルクを減少または増大させることができるようになっている。なお、上述の、遊星歯車機構12B,変速機構15A,トルク伝達機構15Bは公知の技術であるので、これらの各構造についての詳細な説明は省略する。また、駆動系油圧ユニットから左右輪間駆動力移動機構15に入力される油圧は、リアデフコントローラ31によって制御されるようになっているが、この点については後述する。
これにより、例えば、車両1が右旋回しながら前進している場合には、所定の油圧が駆動系油圧ユニット(図示略)からリアデフ12の左右輪間駆動力移動機構15に入力され、右後輪14Rに伝達されるトルクが減少されるとともに右後輪14Rが減速する。また、このとき、左後輪14Lに伝達されるトルクが増大されるとともに左後輪14Lが増速する。したがって、車両1に右回り(時計回り)のヨーモーメントを生じさせることが可能となり、車両1に生じているアンダーステアを抑制したり、また、オーバーステアを抑制したりすることで、車両1が安定した状態で旋回することができるようになっている。
なお、上述した駆動系油圧ユニット(図示略)には、いずれも図示しない、アキュムレータ、アキュムレータ内の作動油を所定圧に加圧するモータポンプ、モータポンプで加圧された油圧を監視する圧力センサなどがそなえられ、また、モータポンプによって圧力調整されたアキュムレータ内の油圧をさらに圧力調整しながら出力する電磁制御弁と、この電磁制御弁で調整された油圧の供給先を、左右輪間駆動力移動機構15の所定の油室(図示略)および前後輪間差動制限機構19の所定の油室(図示略)に切り換える方向切換弁などがそなえられて構成されている。
また、リアデフコントローラ31は、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、後左輪14Lと後右輪14Rとの間での駆動力差に応じた油圧およびその出力先を示す信号(駆動力差信号)を駆動系油圧ユニットへ送信し、この駆動力差信号を受けた駆動系油圧ユニットがリアデフ12の左右輪間駆動力移動機構15に対する油圧を適宜制御することで、後左輪14Lと後右輪14Rとの間での駆動力差を調整するものである。
また、センターデフコントローラは、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、前輪8と後輪14との間での差動制限の度合に応じた油圧およびその出力先を示す信号(前後輪間差動制限信号)を駆動系油圧ユニットへ送信し、この前後輪間差動制限信号を受けた駆動系油圧ユニットがセンターデフ5の前後輪間差動制限機構19に対する油圧を適宜制御することで、前輪8と後輪14との間での差動制限の度合を調整するものである。
また、車両1の車輪8L,8R,14L,14Rには、それぞれ、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rが設けられており、また、これらのブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに独立して油圧を供給する制動系油圧ユニット(図示略)が設けられている。
さらに、この車両1には、図示しないブレーキ装置コントローラが備えられている。このブレーキ装置コントローラは、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、各輪8L,8R,14L,14Rに設けられた4つのブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに対して増減されるべき油圧を示す信号(ブレーキ増減圧信号)を制動系油圧ユニット(図示略)に対して送信し、このブレーキ増減圧信号を受けた制動系油圧ユニットが各ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rに入力される油圧を適宜制御するようになっている。
また、この制動系油圧ユニットには、ブレーキ液圧を調整するためのモータポンプと、電磁制御弁などが備えられており、ブレーキ装置21L,21R,22L,22Rのそれぞれに対して、ブレーキ装置コントローラからの指示に応じて所定の油圧を入力するようになっている。
そして、上述のリアデフコントローラ(駆動力調整手段)31,センターデフコントローラおよびブレーキ装置コントローラは、それぞれ、ECU40からの制御に基づいて作動するようになっているが、このECU40は、いずれも図示しないインタフェイス,メモリ,CPU等がそなえられた電子制御ユニットであって、いずれも図示しない車輪速センサ,舵角センサ(旋回状態検出手段),アクセルポジションセンサ,クランク角センサおよび車速センサ(車速検出手段)による測定結果を検出することができるようになっている。
また、このECU40は、図示しないメモリ内に記録されたプログラムとして、基準トルク差設定部(基準駆動力差設定手段)41,加減速係数取得部(加速度相関指標取得手段) 42および制御値補正部(左右輪駆動力補正手段)43を備えている。さらに、このメモリには、基準トルク差設定部41によって用いられる基準制御値マップ44と、加減速係数取得部42によって用いられる加減速係数マップ45も記録されている。
また、基準トルク差設定部41は、舵角センサにより検出された舵角δSWと、車速センサにより検出された車速vBとに応じて、エンジン11から後左右輪14L,14Rに伝達される駆動力の差の基準値(以後、基準トルク差という)を設定するものである。
より具体的に、この基準トルク差設定部41は、図2の制御ブロックにおいて矢印A11で示すように、まず、舵角δSWと車速vBとに基づいて、基準横加速度GYを算出するようになっている。なお、この基準横加速度GYは以下の式(1)によって求められるようになっている。
Figure 0004626550
なお、ここで、Aは車両1のスタビリティファクタ,Lは車両1のホイールベースを示すパラメータである。
その後、この基準トルク差設定部41は、得られた基準横加速度GYを、図3に示す基準制御値マップ44に適用し、リアデフコントローラ31に対する制御値の基準値(以後、基準制御値という)TAYC0を求めるようになっている(図2中矢印A12参照)。
また、この基準制御値マップ44には、横軸に基準横加速度GYが規定されるとともに、縦軸に基準制御値TAYC0が規定され、そして、基準横加速度GYの絶対値が増大するほどに、基準制御値TAYC0の絶対値が増大する関係にあることが規定されている。なお、基準横加速度GYが正(GY>0)の場合とは、車両1が左旋回している場合、他方、基準横加速度GYが負(GY<0)の場合とは、車両1が右旋回している場合を示している。
つまり、原則的には、車両1に作用する横加速度を示す基準横加速度GYの絶対値が大きくなるに連れて、車両1に作用するヨーモーメントを増大させ、旋回を促進するようにリアデフコントローラ31を作動させるように、この基準制御値マップ44は設定されているのであるが、この基準制御値TAYC0は制御値補正部43によって補正されるようになっている。この点については後述する。
加減速係数取得部42は、車両1の加減速度に相関する指標である加減速係数(加減速度相関指標)KADを求めるものである。
より具体的に、この加減速係数取得部42は、図2中矢印A13で示すように、まず、アクセルペダルポジションセンサによって検出されたアクセルペダル開度θACCと、クランク角センサによって検出されたクランク角に基づいて得られたエンジン回転数NEとに応じて、エンジン11の出力トルクTEを推定するようになっている。
その後、この加減速係数取得部42は、図2中矢印A14で示すように、エンジン回転数NEと、車輪速センサによって検出された各輪8L,8R,14L,14Rの回転速度の平均値(以下、車輪速vWという)とからトランスミッション3の総減速比RTを推定するようになっている。
そして、得られた出力トルクTEと総減速比RTとを乗算することで、実駆動トルクTDRを算出し(図2中矢印A15参照)、この実駆動トルクTDRと、車速vBとを、図4に示す加減速係数マップ45に適用することで、加減速係数KADを得るようになっている(図2中矢印A16参照)。
図4に示す加減速係数マップ45は、車速vB毎に実駆動トルクTDRと加減速係数KAD
との関係を規定する3次元マップであって、ここでは、車速vBが低速である場合を示す線vB1,車速vBが中速である場合を示す線vB2および車速vBが高速である場合を示す線vB3を例示する。なお、この加減速係数マップ45のうち、実駆動トルクTDRが正(TDR>0)の領域は、車両1が加速中であることを示す領域であり、他方、実駆動トルクTDRが負(TDR<0)である領域は、車両1が減速中であることを示す領域である。
まず、車速vBが低速である場合を示す線vB1について説明すると、この線vB1は、車両1が加速中である(即ち、実駆動トルクTDR>0である)領域においては、傾きθ1で且つ実駆動トルクTDRが増大するに連れて増大するように設定され、他方、車両1が減速中である(即ち、実駆動トルクTDR<0である)領域においては、傾きθ2で且つ実駆動トルクTDRが減少するに連れて減少するように設定されている。そして、これらの傾きθ1およびθ2は、下式(2)のような関係になっている。
|θ1|<|θ2| ・・・(2)
次に、車速vBが中速である場合を示す線vB2について説明すると、この線vB2は、実駆動トルクTDRが正である領域においては、傾きθ3で且つ実駆動トルクTDRが増大するに連れて増大するように設定され、他方、実駆動トルクTDRが負である領域においては、傾きθ4で且つ実駆動トルクTDRが減少するに連れて減少するように設定されている。そして、これらの傾きθ3およびθ4は、下式(3)のような関係になっている。
|θ3|<|θ4| ・・・(3)
同様に、車速vBが高速である場合を示す線vB3について説明すると、この線vB3は、実駆動トルクTDRが正である領域においては、傾きθ5で、実駆動トルクTDRが増大するに連れて増大するように設定され、他方、実駆動トルクTDRが負である領域においては、傾きθ6で、実駆動トルクTDRが減少するに連れて減少するように設定されている。そして、これらの傾きθ5およびθ6は、下式(4)のような関係になっている。
|θ5|<|θ6| ・・・(4)
つまり、この加減速係数マップ45においては、いずれの車速vB1,vB2,vB3においても、車両1が加速している場合よりも減速している場合のほうが、実駆動トルクTDRに応じた加減速係数KADの変化割合が大きくなるように設定されている。
また、この線vB1,vB2,vB3における個々の傾きθ1〜θ6は異なるものの、実駆動トルクTDRが小さくなるに連れて加減速係数KADが小さくなるように設定されている。
図1に戻って説明を続けると、制御値補正部43は、加減速係数取得部42によって得られた加減速係数KADに応じて、基準トルク差設定部41により求められた基準制御値TAYC0を補正し、目標とするリアデフコントローラ31に対する制御値(以下、目標制御値という)TAYCを得るものである。
より具体的には、この制御値補正部43は、図2中矢印A17で示すように、基準制御値TAYC0と加減速係数KADを乗算することで目標制御値TAYCを得て、この目標制御値TAYCをリアデフコントローラ31に対して送信するようになっている。なお、この目標制御値TAYCは、後右輪14Rと後左輪14Lとのトルク差XR−XL[N・m]であるが、後左輪14LにXL[N・m],後右輪14RにXR[N・m]というように具体的なトルクを示すパラメータとしてもよいし、また、後左輪14LにYL[%],後右輪14RにYR[%]というようにトルク割合を示すパラメータとしてもよい。
そして、この目標制御値TAYCが正(TAYC>0)である場合、リアデフコントローラ31は車両1の左旋回を促進または右旋回を抑制するように後左右輪14L,14R間のトルク差を調整し、他方、目標制御値TAYCが負(TAYC<0)である場合、リアデフコントローラ31は車両1の左旋回を抑制または右旋回を促進するように後左右輪14L,14R間のトルク差を調整するようになっている。
そして、上述の加減速係数マップ45において、いずれの車速vB1,vB2,vB3においても、車両1が加速している場合よりも減速している場合のほうが、実駆動トルクTDRに応じた加減速係数KADの変化割合が大きくなるように設定されているので、この制御値補正部43は、加速中よりも減速中における駆動力の補正度合を大きくするようになっている。
また、上述の加減速係数マップ45において、いずれの車速vB1,vB2,vB3においても、実駆動トルクTDRが小さくなるに連れて加減速係数KADが小さくなるように設定されているので、この制御値補正部43は、車両1が加速中は、加減速係数KADが大きくなるほど旋回を促進するように後左右輪14L,14Rの駆動力を補正し、他方、車両1が減速中は、加減速係数KADが小さくなるほど旋回を抑制するように後左右輪14L,14Rの駆動力を補正するようになっている。
そして、個々の車速vB1,vB2,vB3に着目すると、上述の加減速係数マップ45において、車両1が減速中である場合は、車速vBが高いほど加減速係数KADが小さくなるように設定されているので、この制御値補正部43は、いずれの実駆動トルクTDRにおいても、車速vBが高いほど基準制御値TAYC0の旋回抑制方向への補正度合を大きくするようになっている。
他方、上述の加減速係数マップ45において、車両1が加速中である場合は、車速vBが高いほど加減速係数KADが小さくなるように設定されているので、この制御値補正部43は、いずれの実駆動トルクTDRにおいても、車速vBが高いほど基準制御値TAYC0の旋回促進方向への補正度合を小さくするようになっている。
本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
図5のステップS11に示すように、まず、基準トルク差設定部41が、舵角センサおよび車速センサによる検出結果を読み込むとともに、加減速係数取得部42が、車速センサ,アクセルペダルポジションセンサ,エンジン回転数センサおよび車輪速センサによる検出結果を読み込む。
その後、基準トルク差設定部41が、舵角センサによって検出された舵角δSWと車速センサによって検出された車速vBとに基づいて基準横加速度GYを算出し(ステップS12)、ここで算出された基準横加速度GYを基準制御値マップ44に適用することにより基準制御値TAYC0を得る。ここで、舵角センサによりδSWを検出することで、運転者の旋回させたい度合いの意思がわかるため、フィードフォワード的に基準制御値TAYC0を得ることができる。
また、加減速係数取得部42が、アクセルペダル開度θACCとエンジン回転数Neとに基づきエンジントルクTEGを推定するとともに(ステップS14)、エンジン回転数Neと車輪速vwとに基づきトランスミッション3の総減速比RTを推定する(ステップS15)。さらに、この加減速係数取得部42が、得られたエンジントルクTEGと総減速比RTとを乗算することで実駆動トルクTDRを算出し(ステップS16)、その後、この実駆動トルクTDRと車速vBとを加減速係数マップ45に適用することで加減速係数KADを得る(ステップS17)。
そして、制御値補正部43が、ステップS13で得られた基準制御値TAYC0とステップS17で得られた加減速係数KADとを乗算することにより目標制御値TAYCを得る(ステップS18)。
その後、制御値補正部43は、得られた目標制御値TAYCをリアデフコントローラ31へ向けて送信し、これを受けたリアデフコントローラ31が目標制御値TAYCに従って、後左右輪14L,14R間のトルク差を調整し、車両1の旋回を促進したり旋回を抑制したりする(ステップS19)。
このように、本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置によれば、車両1の舵角δSWのみならず、車両1の加速度に相関する指標である加減速係数KADおよび車速vBに基づいて、車両1の後左右輪14L,14Rの各トルクを調整することにより、車両1の旋回性能および操作性を向上させることができる。
また、車両1が減速中は、加減速係数KADが小さくなる程、即ち、車両1の減速度が増大するに連れて、車両1の旋回を抑制するように後左右輪14L,14Rの各トルクが補正されるので、過剰なタックインの発生を効果的に防ぐことができる。
これは、車両1の減速度が高いほど、前輪8L,8Rにかかる荷重が大きく、後輪14L,14Rにかかる荷重が小さくなっていることで、タックインが発生し易いことに着目した制御である。
また、車両1が高速走行しながら旋回し、且つ、減速中である場合に過剰なタックインが生じると、ドライバによる車両制御はより困難となるが、このような場合であっても、減速中は車速vBが高いほど、後左右輪14L,14Rの各トルクの旋回抑制方向への補正度合を大きくするため、過剰なタックインの発生を的確に防ぐことができる。
また、車両1が加速中は、加減速係数KADが大きくなる程、即ち、車両1の加速度が増大するに連れて、車両1の旋回を促進するように後左右輪14L,14Rの各トルクが補正されるので、アンダーステアの発生を効果的に防ぐことができる。
これは、車両1の加速度が高いほど、前輪8L,8Rにかかる荷重が小さく、後輪14L,14Rにかかる荷重が大きくなっていることで、アンダーステアが発生し易いことに着目した制御である。
また、車両1が高速走行しながら旋回し、且つ、加速中である場合には、過剰なアンダーステアの抑制は車両1を不安定にし、ドライバによる車両制御は困難となるが、このような場合であっても、加速中は車速vBが高いほど後左右輪14L,14Rの各トルクの旋回促進方向への補正度合を小さくするので、車両1の直進性の優先度を高め、車両1の安定性を確保することができる。
また、加減速係数KADをエンジン1のトルク(出力トルク)TEGに基づいて求めることにより、車両1に生じる加速度を連続的に且つレスポンス良く得ることが可能となり、これにより、加速度の大きさに応じて滑らかに後左右輪14L,14Rの駆動力を調整することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上述の実施形態においては、フロントデフ6は、エンジン2から入力されたトルクの大きさに応じて、左右輪8R,8Lの差動を機械的に制限するトルク感応式のディファレンシャルギアが適用されている場合について説明したが、このような構成に限定するものではない。
例えば、上述の実施形態における左右輪間駆動力移動機構15を、リアデフ12に装備するだけではなくフロントデフ6にも装備する構成としてもよいし、フロントデフ6のみに装備する構成としてもよい。
また、上述の実施形態においては、車両1が4輪駆動車である場合を例にとって説明したが、特に4輪駆動車に限定するものではなく、前輪駆動車であってもよいし、後輪駆動車であってもよい。
また、上述の実施形態においては、リアデフコントローラ31が左右輪間駆動力移動機構15を制御することで、エンジン1から後左右輪14L,14Rに伝達されるトルクの差が変更される場合を例にとって説明したが、このような構成に限定するものではない。
例えば、前輪側あるいは後輪側の左右輪にそれぞれ設けられた電気モータの駆動力をそれぞれ独立して調整するようにしてもよい。なお、この場合、電気モータのほかに、エンジンなどの他の駆動源はあってもよいし、なくてもよい。
また、前輪側あるいは後輪側の左右輪にそれぞれクラッチ機構を設け、このクラッチ機構による締結力を調整することで、左右輪に伝達される駆動力の大きさを可変とする構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、加減速係数取得部42が、アクセルペダル開度θACCとエンジン回転数Neとに基づいてエンジントルクTEGを推定する場合を例にとって説明したが、このような場合に限定するものではなく、アクセルペダル開度θACCに換えて、エンジン1の吸気流量を用いるようにしてもよい。なお、エンジントルクTEGを推定する際に、アクセルペダル開度θACCを用いた場合、このアクセルペダル開度θACCにはドライバの意思が即座に反映されるため、エンジントルクTEGの推定応答性を高めることができる利点があり、他方、エンジン1の吸気流量を用いた場合には、エンジントルクTEGの推定精度を高めることができるという利点がある。
また、上述の実施形態において、加減速係数取得部42が、エンジントルクTEGとトランスミッション3の総減速比RTとを乗算することによって実駆動トルクTDRを得て、この実駆動トルクTDRと車速vBとを加減速係数マップ45に適用することによって加減速係数KADを得る構成としたが、このような構成のみに限定するものではない。
例えば、車速vBを微分することによって加速度値を得て、この加速度値を実駆動トルクTDRに換えるようにしてもよいし、或いは、加速度センサ(Gセンサ)により直接的に車両の加速度を検出し、この検出値を実駆動トルクTDRに換えるようにしてもよい。なお、上述の実施形態のように、実駆動トルクTDRを用いた場合には、トランスミッション3の総減速比RTが加味されているため、車輪に伝達されるトルクを精度良く推定することで、これにより、車両の加減速状態を精度よく推定できるという利点があり、また、車速vBを微分して得た加速度値を用いた場合には、単純な処理で直接的に車両の加速状態を推定することができ、且つ、特に新たなハードウェアを付加しないので、故障しにくいという利点があり、また、Gセンサによる検出結果を用いた場合には、車両の加速度を高い精度で直接的に検出することができるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置の全体構成を示す模式的なブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置の制御を主に示す模式的な制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置において基準制御値を求める際に用いられる基準制御値マップを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置において加減速係数を求める際に用いられる加減速係数マップを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る車両の旋回挙動制御装置による制御を示す模式的なフローチャートである。
符号の説明
1 車両
8L 前左輪(前輪,左輪)
8R 前右輪(前輪,右輪)
14L 後左輪(後輪,左輪)
14R 後右輪(後輪,右輪)
21L,21R,22L,22R ブレーキ装置
31 リアデフコントローラ(駆動力調整手段)
41 基準トルク差設定部(基準駆動力差設定手段)
42 加減速係数取得部(加減速度相関指標取得手段)
43 制御値補正部(左右輪駆動力補正手段)

Claims (6)

  1. 前後左右輪を備える車両の旋回挙動制御装置であって、
    前記前輪または前記後輪の少なくとも一方において前記左右輪の各駆動力を調整する駆動力調整手段と、
    前記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、
    前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記旋回状態検出手段および前記車速検出手段による検出結果に応じて前記左右輪の基準駆動力差を設定する基準駆動力差設定手段と、
    前記車両の加減速度に相関する加減速係数を求める加減速係数取得手段と、
    前記加減速係数取得手段によって得られた前記加減速係数に応じて前記基準駆動力差設定手段により設定された前記基準駆動力差を補正し目標駆動力差とする左右輪駆動力補正手段とをそなえ、
    前記駆動力調整手段は、前記左右輪駆動力補正手段によって得られた目標駆動力差に従って前記左右輪の各駆動力を調整し、
    加速中における前記加減速係数及び減速中における前記加減速係数は何れも前記加減速度に対してそれぞれの傾きを持った線形関数の関係に設定され、加速中における前記加減速係数の前記加減速度に対する前記傾きよりも減速中における前記加減速係数の前記加減速度に対する前記傾きの方が大きく設定されている
    ことを特徴とする、車両の旋回挙動制御装置。
  2. 前記左右輪駆動力補正手段は、
    前記車両が加速中は前記加減速係数の加速度が大きくなるほど旋回を促進するように前記基準駆動力差を補正するとともに、
    前記車両が減速中は前記加減速係数の減速度が大きくなるほど旋回を抑制するように前記基準駆動力差を補正する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の車両の旋回挙動制御装置。
  3. 前記左右輪駆動力補正手段は、
    前記車両が減速中である場合は、前記車速検出手段によって検出された前記車速が高いほど前記傾きを大きくするように補正する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の車両の旋回挙動制御装置。
  4. 前記左右輪駆動力補正手段は、
    前記車両が加速中である場合は、前記車速検出手段によって得られた前記車速が高いほど前記傾きを小さくするように補正する
    ことを特徴とする、請求項2または3に記載の車両の旋回挙動制御装置。
  5. 前記車両は駆動源としてエンジンを搭載し、
    前記加減速係数取得手段は、前記エンジンの出力トルクに基づいて前記加減速係数を得る
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の旋回挙動制御装置。
  6. 前記傾きは、前記車両の実駆動トルクに対する前記加減速係数線形関数の関係として定される
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の旋回挙動制御装置。
JP2006083692A 2006-03-24 2006-03-24 車両の旋回挙動制御装置 Active JP4626550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083692A JP4626550B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両の旋回挙動制御装置
US11/712,522 US7628241B2 (en) 2006-03-24 2007-03-01 Turning control apparatus for vehicle
DE102007014005A DE102007014005B4 (de) 2006-03-24 2007-03-23 Kurvenfahrtregelvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083692A JP4626550B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253892A JP2007253892A (ja) 2007-10-04
JP4626550B2 true JP4626550B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38438596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083692A Active JP4626550B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7628241B2 (ja)
JP (1) JP4626550B2 (ja)
DE (1) DE102007014005B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237775A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
US8744689B2 (en) * 2007-07-26 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Drive controlling apparatus for a vehicle
DE102007051590A1 (de) * 2007-10-29 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verteilen von Antriebs- oder Schleppmomenten auf die angetriebenen Räder eines Kfz
US9731598B2 (en) * 2010-07-23 2017-08-15 Fca Us Llc Multi-mode drive system for transaxle applications
JP5668746B2 (ja) * 2012-12-26 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102014013574B4 (de) * 2014-06-17 2018-08-30 Audi Ag Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127354A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH10138783A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JPH10138784A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JPH10138785A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JP2001063397A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両における旋回支援装置
JP2005114074A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
JP2006033927A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214019A (ja) 1986-03-13 1987-09-19 Nissan Motor Co Ltd 駆動輪推進制御装置付車両の差動制限制御装置
DE3718421A1 (de) 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
JPH0815851B2 (ja) * 1987-10-09 1996-02-21 日産自動車株式会社 差動制限装置
US4953657A (en) * 1987-11-30 1990-09-04 Halliburton Geophysical Services, Inc. Time delay source coding
JP2623905B2 (ja) * 1990-04-20 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2639173B2 (ja) * 1990-04-20 1997-08-06 日産自動車株式会社 車両用差動制限制御装置
JPH06229270A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
JP3116686B2 (ja) 1993-10-14 2000-12-11 三菱自動車工業株式会社 車両用左右駆動力調整装置
DE4418773C1 (de) 1994-05-28 1996-01-25 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erhöhung des Antriebsmoments
DE19733674A1 (de) * 1997-08-04 1999-02-11 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
US6487486B1 (en) * 2001-08-14 2002-11-26 Daimlerchrysler Corporation Automatic differential control logic
JP4826308B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-30 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127354A (ja) * 1992-09-07 1994-05-10 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JPH10138783A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JPH10138784A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JPH10138785A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JP2001063397A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両における旋回支援装置
JP2005114074A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
JP2006033927A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 四輪独立駆動車の駆動力配分装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007014005A1 (de) 2007-09-27
US20070239340A1 (en) 2007-10-11
DE102007014005B4 (de) 2010-11-11
US7628241B2 (en) 2009-12-08
JP2007253892A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396660B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4826308B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US8538635B2 (en) Vehicle speed estimator and traction control device
JP4626550B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US9145127B2 (en) Traction control device
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP4289243B2 (ja) 車両用左右輪間駆動力制御装置
CN110239520B (zh) 车辆的横摆力矩控制装置
KR20040053757A (ko) 차량용 제동력 제어장치
KR101090584B1 (ko) 좌우 구동력 제어 장치
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4993105B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2009210105A (ja) 車両挙動安定化装置
JP4506626B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007076388A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007038927A (ja) 車両の不安定状態検知装置
JP5083526B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350