JP4513993B2 - 左右駆動力制御装置 - Google Patents

左右駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513993B2
JP4513993B2 JP2008188608A JP2008188608A JP4513993B2 JP 4513993 B2 JP4513993 B2 JP 4513993B2 JP 2008188608 A JP2008188608 A JP 2008188608A JP 2008188608 A JP2008188608 A JP 2008188608A JP 4513993 B2 JP4513993 B2 JP 4513993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel speed
control amount
wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008188608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025257A (ja
Inventor
卓也 山村
祐一 後田
薫 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008188608A priority Critical patent/JP4513993B2/ja
Priority to KR1020090060467A priority patent/KR101033712B1/ko
Priority to DE102009061259.9A priority patent/DE102009061259B3/de
Priority to US12/506,299 priority patent/US8265845B2/en
Priority to DE102009034075.0A priority patent/DE102009034075B4/de
Priority to CN2009101511713A priority patent/CN101633316B/zh
Publication of JP2010025257A publication Critical patent/JP2010025257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513993B2 publication Critical patent/JP4513993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、左右駆動力制御装置に係り、詳しくは安定した車両挙動を維持する左右駆動力制御技術に関する。
車両の旋回走行時等に左右車輪間で駆動力差を発生させることで車両に働くヨーモーメントを制御し、当該車両の旋回性能を向上させる駆動力配分装置が開発されている。
しかし、従来の駆動力配分装置では、左右車輪間に駆動力差を生じさせるものであり、駆動力差を制限することはできず、車両直進時における左右駆動輪のスリップを抑制できない等の問題がある。
そこで、本出願人は左右駆動力調整手段と差動制限手段とを備えた左右駆動力配分装置を出願した(特許文献1参照)。
特願2007−145305号公報
上記特許文献1のように、左右駆動力調整手段に差動制限手段を設けた左右駆動力配分装置では、この左右駆動力調整手段及び差動制限手段を使い分ける制御が必要となる。
一般的に考えられる制御手法としては、車両の走行状態から左右駆動力調整手段による駆動力調整量及び差動制限手段による差動制限量をそれぞれ算出して、各手段を別々に制御する手法が考えられる。
しかし、このような手法では、左右駆動力調整手段及び差動制限手段が同時に使用される場合も生じるおそれがある。左右駆動力調整手段及び差動制限手段を同時使用すれば、インターロックによるトルク干渉が起こり、駆動力配分装置の作動効率や制御性が低下するという問題がある。
このような同時使用を防止するため、左右駆動力調整手段及び差動制限手段のいずれか一方のみを選択的に切り換える手法も考えられるが、左右駆動力調整量や差動制限量の大きさの違いから、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の切り換え時に駆動力差の急変が生じ車両挙動が不連続となるおそれがある。また、直進走行時等で、左右の車輪速差が頻繁に左右逆転し、左右駆動力調整手段及び差動制限手段との間で所謂ハンチングが生じ、これによっても車両挙動が不連続となるおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両の走行状態に応じ、安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を適切に使い分けることのできる左右駆動力制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の左右駆動力制御装置では、車両の左右輪間の駆動力配分を調整可能な左右駆動力調整手段と、前記左右輪間に作用させる差動制限力を調整して前記左右輪間の差動を制限可能な差動制限手段と、前記左右輪それぞれの車輪速を検出する車輪速検出手段と、前記車両の走行状態に応じて、前記左右輪間での駆動力移動方向を含む左右駆動力制御量を算出する制御量算出手段と、前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量及び前記車輪速検出手段により検出される左右の車輪速の差に基づき、前記左右駆動力調整手段及び前記差動制限手段のいずれかを選択する駆動力制御選択手段と、前記駆動力制御選択手段によって選択された前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を、前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量に基づき制御する駆動力制御手段とを備え、前記駆動力制御選択手段は、前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量の駆動力移動方向、及び前記車輪速検出手段により検出される左右の車輪速のうち車輪速の大きい車輪方向が同一である場合には、前記左右駆動力調整手段を選択し、前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差以上である場合には、前記差動制限手段を選択し、前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差未満である場合には、直前に選択されている前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を維持することを特徴としている。
請求項2の左右駆動力制御装置では、請求項1において、前記駆動力制御選択手段は、
前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差未満である状態から、駆動力移動方向が左右逆転すると同時に左右車輪速差の方向が左右逆転する場合には、前記差動制限手段を選択することを特徴としている。
請求項3の左右駆動力制御装置では、請求項1または2において、前記駆動力制御選択手段は、前記所定の車輪速差を前記左右駆動力調整手段の制御可能な車輪速差限界に設定することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の左右駆動力制御装置によれば、左右駆動力調整手段と差動制限手段を備え、左右駆動力制御量及び左右車輪速差に基づき、左右駆動力調整手段または差動制限手段を選択し駆動力制御を行う。そして、当該駆動力制御の選択では、左右駆動力制御量の駆動力移動方向と車輪速の大きい車輪方向とが同一である場合、即ち旋回促進時には左右駆動力調整手段を選択し、駆動力移動方向と車輪速の小さい車輪方向とが同一である場合、即ち旋回抑制時であって、所定の車輪速差以上である場合には前記差動制限手段を選択し、所定の車輪速差未満である場合には直前に選択されている前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を維持する。
このように、一つの左右駆動力制御量及び左右車輪速差に基づき、左右駆動力調整手段または差動制限手段を選択することで、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の同時使用を防止することができるとともに、左右駆動力調整手段及び差動制限手段が切り換わる際の駆動力差の急変を抑制させることができる。
また、駆動力移動方向及び車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右車輪速差が所定の車輪速差未満である場合には、直前に選択されている左右駆動力調整手段または差動制限手段の制御を維持するため、左右駆動力制御量や左右車輪速差の変化による左右駆動力調整手段及び差動制限手段の頻繁な切換を減少させることができる。
さらには、旋回抑制時に左右駆動力調整手段の代わりにエネルギー消費の少ない差動制限手段を使用することで、エネルギー消費を抑制し、ひいては燃費の向上を図ることもできる。
これらのことから、左右駆動力調整手段及び差動制限手段の間でのハンチングを減少させ、切換時の駆動力差の急変も抑制できることから、車両挙動の不連続性を抑制することができる。
これにより、車両の走行状態に応じた安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を適切に使い分けことができる。
請求項2の左右駆動力制御装置によれば、駆動力移動方向及び車輪速の小さい車輪方向と同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差未満である状態から、駆動力移動方向と左右車輪速差の方向が同時に左右逆転した場合には、差動制限手段を選択する。
つまり、車輪速差が所定の車輪速差未満の略直進走行状態にあり、旋回を抑制する方向、即ち直進走行を維持する駆動力制御を行うような場合で、左右の車輪速の差が逆転するときには差動制限手段を選択する。
このように、直進走行時に、左右輪のどちらか一方に駆動力を配分する駆動力調整制御は行わず、差動制限制御を選択することで、直進安定性を向上させることができる。
請求項3の左右駆動力制御装置によれば、一般的に左右駆動力調整手段に比べて差動制限手段は制御可能な左右車輪速差の限界が大きいことから、駆動力制御選択手段において、所定の車輪速差を左右駆動力調整手段における制御限界に設定し、これ以上の左右車輪速差では差動制限制御を行うこととする。
これにより、旋回抑制方向への駆動力制御において、左右駆動力調整手段のみの制御よりも広い領域で左右駆動力制御を実行することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1乃至図4を参照すると、図1には本発明に係る左右駆動力制御装置の概略構成図、図2には左右駆動力配分装置を示す要部拡大図、図3にはECUの入出力関係を示すブロック図、図4には駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示す制御マップがそれぞれ示されている。
図1に示す車両1は、車体前部にエンジン2が搭載され、駆動輪として左前輪4L、右前輪4R(併せて前輪4ともいう)、左後輪6L、及び右後輪6R(併せて後輪6ともいう)を備える四輪駆動車両である。
詳しくは、車両1は、車体前部に搭載された駆動源としてのエンジン2、当該エンジン2の一側に連結されたトランスミッション8、当該トランスミッション8と連結され前輪4側及び後輪6側に駆動力を分配するセンタデフ10、当該センタデフ10により前輪4側に分配された駆動力を左前輪4L及び右前輪4Rのそれぞれの前輪回転軸12L、12Rに分配するフロントデフ14、センタデフ10により分配された駆動力を後輪6側へと伝達するプロペラシャフト16、並びに当該プロペラシャフト16の一端と接続され左後輪6L及び右後輪6Rのそれぞれの後輪回転軸18L、18Rに車両1の走行状態に応じて駆動力を配分する左右駆動力配分装置20とから構成されている。
上記エンジン2、トランスミッション8、センタデフ10、フロントデフ14は公知のものであり、以下、左右駆動力配分装置20について詳しく説明する。
図2に示すように、当該左右駆動力配分装置20は、本体ケース22内に、上記プロペラシャフト16の一端側をなす入力部24、当該入力部24と接続され左後輪回転軸18L及び右後輪回転軸18R上に配設された差動機構部26、右後輪回転軸18R上に配設された左右駆動力調整機構部28(左右駆動力調整手段)、及び左後輪回転軸18L上に配設された差動制限機構部30(差動制限手段)が収納されて構成されている。
そして、当該左右駆動力配分装置20は、プロペラシャフト16から入力された駆動力を差動機構部26において左右後輪6L、6Rの回転差を許容しつつ左右後輪回転軸18L、18Rへと駆動力を伝達可能であり、左右駆動力調整機構部28により当該左右後輪6L、6Rの一方の駆動力を他方の駆動力に移動させることで左右後輪6L、6Rの駆動力を配分する機能を有している。当該左右駆動力調整機構部28は、左右後輪6L、6Rのうち一方の車輪を他方の車輪よりも増速及び減速する増減速機構32と、係合させていくことで左後輪6Lから右後輪6Rへ駆動力を移動させる右クラッチ34と、係合させていくことで右後輪6Rから左後輪6Lに駆動力を移動させる左クラッチ36とから構成されている。
また、左右駆動力配分装置20の差動制限機構部30には、多板式の摩擦クラッチからなる所謂差動制限用クラッチ38が設けられている。そして、当該差動制限機構部30は、当該差動制限用クラッチ38を係合させることで左右後輪6L、6Rの差動を制限する機能を有している。つまり、左右後輪6L、6R間で車輪速差が生じている場合に、当該差動制限用クラッチ38を係合させれば、車輪速の大きい方から小さい方へと駆動力が移動することとなる。
この差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38並びに左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34及び左クラッチ36は、車両1に搭載された油圧ユニット40からの油圧により作動するものである。
また、車両1の各車輪4L、4R、6L、6Rには、各車輪速を検出する車輪速センサ42L、42R、44L、44R(車輪速検出手段)が設けられている。
さらに、車両1には、車両1のヨーレートを検出するヨーレートセンサ46、操舵角を検出する操舵角センサ48、車体速度を検出する車体速度センサ50、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ52等の各種センサ類が設けられている。
これら各種センサ類は、車両1に搭載されているECU(電子コントロールユニット)60(駆動力制御手段)に電気的に接続されている。
このECU60は、各種センサ類より検出されるセンサ情報に基づき各種装置を制御するものである。
例えば、このECU60は油圧ユニット40を介して左右駆動力配分装置20における左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を制御する機能を有している。
詳しくは、このECU60内には、図3に示すように、第1制御量算出部62、第2制御量算出部64、第3制御量算出部66、合成制御量算出部68(制御量算出手段)、駆動力制御選択部70(駆動力制御選択手段)が形成されている。
第1制御量算出部62は、ヨーレートセンサ46からの検出結果から目標ヨーレート及び実ヨーレートとの差に応じたヨーレート制御量を算出するヨーレート制御量算出部72と、操舵角センサ48及び車体速度センサ50からの検出結果から操舵角及び車体速度に応じた旋回状態制御量を算出する旋回状態制御量算出部74と、後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から車輪スリップ率に応じたスリップ制御量を算出するスリップ制御量算出部76を備えている。
そして、この第1制御量算出部62では、これらヨーレート制御量算出部72、旋回状態制御量算出部74、スリップ制御量算出部76で算出された各制御量を合算した第1制御量を算出する機能を有している。この第1制御量は、上記左右駆動力調整機構部28を制御するための制御量であり、即ち上記右クラッチ34または左クラッチ36の係合制御量である。したがって、後輪6における左右駆動力移動方向が含まれており、例えば右クラッチ34の係合による右後輪6Rへの駆動力移動が正、左クラッチ36の係合による左後輪6Lへの駆動力移動が負の値で示されるものとする。
また、第2制御量算出部64は、アクセル開度センサ52の検出結果からアクセル開度に応じたトラクション制御量を算出するトラクション制御量算出部78を備えている。この第2制御量算出部64では、トラクション制御量に基づき、上記差動制限機構部30を制御するための第2制御量を算出する機能を有している。この第2制御量は、上記差動制限用クラッチ38の係合制御量である。
さらに、第3制御量算出部66には、後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から求められる左右車輪速差から、後輪6において左右どちらの車輪速が大きいかを判定する車輪速差判定部80を備えている。当該車輪速差判定部80は、右後輪6Rの車輪速から左後輪6Lの車輪速を引いた値が正であれば出力値−1、負であれば出力値1を出力するものである。つまり、右後輪6Rの車輪速の方が大である場合は出力値−1、左後輪6Lの車輪速の方が大である場合は出力値1となる。
そして、この第3制御量算出部66では、車輪速差判定部80からの出力値を上記第2制御量算出部64で算出された第2制御量に乗算することで、第3制御量を算出する機能を有している。つまり、当該第3制御量は、第2制御量に、差動を抑制する駆動力移動方向を含んだ制御量である。したがって、この第3制御量は車輪速差判定部80からの出力値を乗算することで、上記第1制御量算出部62における駆動力移動方向と同様に、右後輪6Rへの駆動力移動が正、左後輪6Lへの駆動力移動が負の値で示されることとなる。
また、合成制御量算出部68は、第1制御量算出部62で算出された第1制御量及び第3制御量算出部66で算出された第3制御量を合算し、合成制御量(左右駆動力制御量)を算出する機能を有している。なお、第1制御量及び第3制御量はそれぞれ駆動力移動方向を含む制御量であることから、この合成制御量も駆動力移動方向を含む制御量となる。
また、駆動力制御選択部70は、合成制御量算出部68で算出された合成制御量の駆動力移動方向及び後輪車輪速センサ44L、44Rの検出結果から求められる左右車輪速差の関係から、左右駆動力調整機構部28による左右駆動力調整制御を行うか、差動制限機構部30による差動制限制御を行うかを選択する機能を有している。
例えば、当該駆動力制御選択部70では、図4に示すように、右後輪6Rへの駆動力移動を正、左後輪6Lへの駆動力移動を負とした合成制御量Tを縦軸、右後輪6Rの車輪速が大である場合を正、左後輪6Rの車輪速が大である場合を負とした左右車輪速差Vを横軸とした駆動力制御選択のための制御マップに基づき、左右駆動力調整制御または差動制限制御の選択を行うものである。
図4に示す制御マップでは、合成制御量Tの駆動力移動方向と車輪速の大きい車輪方向とが同一である場合、即ち第1象限及び第3象限の走行状態にある場合には、左右駆動力調整機構部28による左右駆動力調整制御を選択するよう設定されている。
つまり、当該第1象限及び第3象限の走行状態では、車両1の旋回方向に対して外輪側に駆動力を移動させ、駆動力を旋回促進方向、即ちオーバーステア側に働かせるよう左右駆動力調整制御が選択される。そして、第1象限であれば左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34、第3象限であれば左クラッチ36を合成制御量に応じて係合させることとなる。
一方、図4に示す制御マップにおいて、合成制御量Tの駆動力移動方向の向きと車輪速の小さい車輪側の向きとが同一である場合、即ち第2象限及び第4象限の走行状態にある場合には、所定車輪速差Va、―Va(以下、併せて所定車輪速差|Va|と示す)を境に異なる制御を行うよう設定されている。
詳しくは、第2象限及び第4象限であって、左右車輪速差|V|が所定車輪速差|Va|以上である場合、即ちV<−VaまたはVa<Vである場合には、差動制限機構部30による差動制限制御を選択するよう設定されている。つまり、このような走行状態にある場合には、車両1の旋回方向に対して内輪側に駆動力を移動させ、駆動力を旋回抑制方向、即ちアンダーステア側に働かせるよう差動制限制御が選択される。そして、この場合には差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38を合成制御量に応じて係合させることとなる。
また、第2象限及び第4象限であって、左右車輪速差|V|が所定車輪速差|Va|未満である場合、即ち−Va<V<Vaの領域A、Bである場合は、直前に実行している駆動力制御を維持するよう設定されている。
ただし、領域A及び領域Bとの間で走行状態が変化するような場合には、差動制限制御を選択するよう設定されている。つまり、第2象限及び第4象限との間で、合成制御量Tにおいて駆動力移動方向が左右逆転すると同時に左右車輪速差Vの向きも左右逆転する場合には、直前に左右駆動力調整制御を行っているときでも前記差動制限手段を選択するものとする。
以下このように構成された本発明に係る左右駆動力制御装置の作用について説明する。
図5を参照すると、本発明に係る左右駆動力制御装置において実行される左右駆動力制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
まず、ECU60は、ステップS1として、上記ヨーレートセンサ46、操舵角センサ48、車体速度センサ50、各車輪速度センサ42L、42R、44L、44R、アクセル開度センサ52等の各種センサの検出結果を読み込む。
続くステップS2では、合成制御量算出部68において、第1制御量算出部62で算出された第1制御量及び第3制御量算出部66で算出された第3制御量を合算し、合成制御量Tを算出する。
ステップS3では、ステップS2で算出した合成制御量Tに含まれる駆動力移動方向と、後輪6において車輪速の大きい車輪方向とが同一であるか否かを判別する。つまり、このときの走行状態が図4の制御マップにおける第1象限または第3象限に該当するか否かを判別する。
当該判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、上記ステップS2で算出した合成制御量Tに応じて左右駆動力調整制御を実行し、当該ルーチンをリターンする。つまり、当該ステップS4では、合成制御量Tが正であれば左右駆動力調整機構部28の右クラッチ34、負であれば左クラッチ36を係合制御する。
一方、上記ステップS3の判別結果が偽(No)である場合、即ち合成制御量Tの駆動力移動方向が車輪速の小さい車輪方向と同一であり、図4の制御マップにおいて第2象限または第4象限の走行状態に該当する場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、左右車輪速差|V|が所定車輪速差|Va|以上であるか否か、即ちV<−VaまたはVa<Vを満たすか否かを判別する。
当該判別結果が真(Yes)である場合はステップS6に進む。
ステップS6では、上記ステップS2で算出した合成制御量に応じて差動制限機構部30の差動制限用クラッチ38を係合制御し、当該ルーチンをリターンする。
一方、上記ステップS5の判別結果が偽(No)である場合は、即ち図4の制御マップにおける領域Aまたは領域Bの走行状態にある場合は、ステップS7に進む。
ステップS7では、図4の制御マップにおける領域A及び領域Bの間の変化であるか否かを判別する。
当該判別結果が真(Yes)である場合、上記ステップS6に進む。つまり、例えば車輪速差Vが負、即ち左車輪速の方が大きく、合成制御量Tが正である走行状態(領域A)から車輪速差が正、即ち右車輪速の方が大きく、合成制御量Tが負である走行状態(領域B)に変化した場合、またはその逆で領域Bから領域Aへと走行状態が変化した場合には、上記ステップS6に進み、差動制限制御を実行する。
一方、当該ステップS7の判別結果が偽(No)である場合、即ち領域A及び領域Bの間の変化でなく、領域Aまたは領域Bの走行状態にある場合には、ステップS8に進む。
ステップS8では、直前の駆動力制御、即ち当該制御ルーチンの1周期前に選択された駆動力制御を維持して、当該ルーチンをリターンする。つまり、第1象限及び第3象限から領域Aまたは領域Bの走行状態に変化した場合であれば左右駆動力調整制御を維持し、第2象限及び第4象限の車輪速差|V|が所定車輪速差|Va|以上の領域から領域Aまたは領域Bに変化した場合には差動制限制御を維持することとなる。
以上のように、本発明に係る左右駆動力制御装置では、左右駆動力配分装置20に左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30を備えており、この左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30に対応する合成制御量Tを算出し、選択した左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30のいずれか一方を、この一つの合成制御量Tに応じて制御する。
したがって、左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30の同時使用を防止することができるとともに、左右駆動力調整制御及び差動制限制御が切り換わる際の駆動力差の急変を抑制させることができる。
また、左右駆動力調整制御及び差動制限制御の選択は、図4の制御マップに示すように合成制御量T及び左右車輪速差Vに基づき行う。
この図4の制御マップにおける領域A、Bでは直前の駆動力制御を維持することから、合成制御量Tや左右車輪速差Vの変化による左右駆動力調整手段及び差動制限手段の頻繁な切換を減少させることができる。
さらに、領域A及び領域Bの間の変化である場合には、差動制限制御を選択することから、直進走行を維持するような場合には、左右輪のどちらか一方に駆動力を配分する駆動力調整制御は行わず、差動制限制御を確実に選択することとなり、直進安定性を向上させることができる。
また、旋回抑制時に左右駆動力調整機構部28の代わりにエネルギー消費の少ない差動制限機構部30を使用することで、エネルギー消費を抑制し、ひいては燃費の向上を図ることもできる。
これらのことから、左右駆動力調整制御及び差動制限制御の間でのハンチングを減少させるとともに、駆動力制御の切換時の駆動力差の急変も抑制できることから、車両挙動の不連続性を抑制することができる。
このようにして、本発明に係る左右駆動力制御装置は、車両の走行状態に応じた安定した車両挙動を維持しつつ、左右駆動力調整手段及び差動制限手段を適切に使い分けことができる。
以上で本発明に係る左右駆動力制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
上記実施形態では、駆動力制御選択のために図4に示す制御マップを用いているが、当該制御マップは図4に示すものに限られない。
例えば、一般的に左右駆動力調整機構部28に比べて差動制限機構部30は制御可能な左右車輪速差Vの限界が大きいことから、図4の制御マップの第1変形例として図6に示すように、第2及び第4象限においては、所定車輪速差|Va|を左右駆動力調整機構部28における制御限界の左右車輪速差に設定し、これ以上の車輪速差では差動制限制御を行うよう設定しても構わない。
さらには、図7に示す第2変形例のように、第2象限及び第4象限の合成制御量Tにおいて、左右駆動力調整機構部28の制御可能限界に相当する所定制御量Ta、−Ta(以下、併せて所定制御量|Ta|ともいう)を設定し、当該所定制御量|Ta|以上では差動制限制御を選択し、当該所定制御量|Ta|未満を領域A、Bと設定した制御マップでも構わない。
これらの変形例では、第2及び第4象限の走行状態、即ち旋回抑制方向への駆動力制御を左右駆動力調整制御のみの制御よりも広い領域で左右駆動力制御を実行することができる。
また、上記実施形態では、車両1は四輪駆動車であるが、二輪駆動車にも適用は可能である。
また、上記実施形態では、左右駆動力配分装置20において、差動機構部26に対して右側に左右駆動力調整機構部28、左側に差動制限機構部30がそれぞれ配設されているが、当該左右駆動力配分装置はこのような構成に限られるものではない。本発明に係る左右駆動力制御装置では、左右駆動力調整手段と差動制限手段とを備えた構成であればよい。
また、上記実施形態では、ヨーレートセンサ46、操舵角センサ48、車体速度センサ50、車輪速センサ42L、42R、44L、44R、アクセル開度センサ52の検出結果から、合成制御量が算出されているが、当該合成制御量は左右駆動力調整機構部28及び差動制限機構部30に対応した制御量であればよく、当該実施形態の構成に限られるものではない。
また、上記実施形態では、第3制御量と第1制御量とをそのまま合算して合成制御量を算出するものに限られるものでなく、例えば、第3制御量と第1制御量との重み付けを変更させるべく、いずれか一方もしくは両方に係数をかけた上で合算して合成制御量を算出してもよい。
本発明に係る左右駆動力制御装置の概略構成図である。 駆動力配分装置を示す要部拡大図である。 ECUの入出力関係を示すブロック図である。 駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示すマップである。 本発明に係る左右駆動力制御装置において実行される左右駆動力制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1変形例における駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示すマップである。 第2変形例における駆動力移動方向及び車輪速差に基づく駆動力制御選択を示すマップである。
符号の説明
1 車両
6 後輪
20 左右駆動力配分装置
28 左右駆動力調整機構部(左右駆動力調整手段)
30 差動制限機構部(差動制限手段)
34 右クラッチ
36 左クラッチ
38 差動制限用クラッチ
40 油圧ユニット
42L、42R、44L、44R 車輪速センサ(車輪速検出手段)
46 ヨーレートセンサ
48 操舵角センサ
50 車体速度センサ
52 アクセル開度センサ
60 ECU(駆動力制御手段)
68 合成制御量算出部(制御量算出手段)
70 駆動力制御選択部(駆動力制御選択手段)

Claims (3)

  1. 車両の左右輪間の駆動力配分を調整可能な左右駆動力調整手段と、
    前記左右輪間に作用させる差動制限力を調整して前記左右輪間の差動を制限可能な差動制限手段と、
    前記左右輪それぞれの車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    前記車両の走行状態に応じて、前記左右輪間での駆動力移動方向を含む左右駆動力制御量を算出する制御量算出手段と、
    前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量及び前記車輪速検出手段により検出される左右の車輪速の差に基づき、前記左右駆動力調整手段及び前記差動制限手段のいずれかを選択する駆動力制御選択手段と、
    前記駆動力制御選択手段によって選択された前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を、前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量に基づき制御する駆動力制御手段とを備え、
    前記駆動力制御選択手段は、
    前記制御量算出手段により算出される左右駆動力制御量の駆動力移動方向、及び前記車輪速検出手段により検出される左右の車輪速のうち車輪速の大きい車輪方向が同一である場合には、前記左右駆動力調整手段を選択し、
    前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差以上である場合には、前記差動制限手段を選択し、
    前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差未満である場合には、直前に選択されている前記左右駆動力調整手段または前記差動制限手段を維持する
    ことを特徴とする左右駆動力制御装置。
  2. 前記駆動力制御選択手段は、
    前記駆動力移動方向及び前記車輪速の小さい車輪方向が同一であり、且つ左右の車輪速の差が所定の車輪速差未満である状態から、駆動力移動方向が左右逆転すると同時に左右車輪速差の方向が左右逆転する場合には、前記差動制限手段を選択することを特徴とする請求項1記載の左右駆動力制御装置。
  3. 前記駆動力制御選択手段は、前記所定の車輪速差を前記左右駆動力調整手段の制御可能な車輪速差限界に設定することを特徴とする請求項1または2記載の左右駆動力制御装置。
JP2008188608A 2008-07-22 2008-07-22 左右駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4513993B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188608A JP4513993B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 左右駆動力制御装置
KR1020090060467A KR101033712B1 (ko) 2008-07-22 2009-07-03 좌우구동력 제어 장치
DE102009061259.9A DE102009061259B3 (de) 2008-07-22 2009-07-21 Rechts-Links-Antriebskraftsteuersystem
US12/506,299 US8265845B2 (en) 2008-07-22 2009-07-21 Right-left driving force control system
DE102009034075.0A DE102009034075B4 (de) 2008-07-22 2009-07-21 Rechts-Links-Antriebskraftsteuersystem
CN2009101511713A CN101633316B (zh) 2008-07-22 2009-07-22 左右驱动力控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188608A JP4513993B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 左右駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025257A JP2010025257A (ja) 2010-02-04
JP4513993B2 true JP4513993B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41592713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188608A Expired - Fee Related JP4513993B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 左右駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4513993B2 (ja)
CN (1) CN101633316B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454688B2 (ja) * 2010-07-09 2014-03-26 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP6020514B2 (ja) * 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
DE102017114494A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Thyssenkrupp Ag Steer-by-Wire-Lenksystem mit Torque-Vectoring und integrierter Anti-Schlupf-Regelung
CN112109557B (zh) * 2019-06-20 2022-05-24 长城汽车股份有限公司 一种驱动轮转速控制方法及其***
DE102019209460A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe mit einer Torque-Vectoring-Überlagerungseinheit
CN111232051B (zh) * 2020-02-25 2021-05-14 东南大学 一种轮式移动机器人转向控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JPH10157483A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JPH10166884A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JP2003048446A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 駆動力配分制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208623A (ja) * 1991-11-07 1993-08-20 Mitsubishi Motors Corp 差動制限式左右輪駆動力配分制御装置
JPH10157483A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JPH10166884A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用左右駆動力配分装置
JP2003048446A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hitachi Unisia Automotive Ltd 駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025257A (ja) 2010-02-04
CN101633316A (zh) 2010-01-27
CN101633316B (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622228B1 (ko) 차량용 좌우륜간 구동력 제어 장치
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP5257414B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
RU2388631C2 (ru) Устройство для управления поворотом транспортного средства
JP6653085B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4513993B2 (ja) 左右駆動力制御装置
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP4626778B2 (ja) 左右駆動力制御装置
KR101033712B1 (ko) 좌우구동력 제어 장치
WO2012005260A1 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5447670B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP2010052525A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP5454688B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5013118B2 (ja) 左右駆動力制御装置
JP2005289161A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4895043B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5299368B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP5083526B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012057638A (ja) 差動制限機構の制御装置
JP2009056866A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005289162A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees