JP4623574B2 - 杭の構築方法 - Google Patents

杭の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623574B2
JP4623574B2 JP2005044220A JP2005044220A JP4623574B2 JP 4623574 B2 JP4623574 B2 JP 4623574B2 JP 2005044220 A JP2005044220 A JP 2005044220A JP 2005044220 A JP2005044220 A JP 2005044220A JP 4623574 B2 JP4623574 B2 JP 4623574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
root
ready
liquid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005044220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226064A (ja
Inventor
仁志 小椋
裕介 本間
佑二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2005044220A priority Critical patent/JP4623574B2/ja
Publication of JP2006226064A publication Critical patent/JP2006226064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623574B2 publication Critical patent/JP4623574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

この発明は、杭の構築方法に関し、さらに詳細には、プレボーリング根固め工法による既製杭の埋込み工法及び場所打ち杭工法のそれぞれの欠点を排除し、利点のみを巧みに取り入れた新規な杭の構築方法に関する。
杭基礎は施工法で分類すると、打込み杭工法、埋込み杭工法及び場所打ち杭工法に大別される。これら工法のうち打込み杭工法及び埋込み杭工法は既製杭を用いる工法であるが、前者は打込み時における騒音・振動の問題があることから、近年では後者の埋込み杭工法が適用されることが多い。
この埋込み杭工法の1つとして、プレボーリング根固め工法がある。この工法は掘削した杭孔にセメントミルクやソイルセメントなどの根固め液、さらには必要に応じて杭周固定液を充填した後、杭孔にコンクリート杭や鋼管杭などの既製杭を建て込む工法である。
この工法は騒音・振動の問題を解消し、また施工性においても優れた工法であるが、次のような難点もある。すなわち、施工地盤によっては支持層深さが均一でないことがあり(不陸状態)、杭の天端高さの管理の問題が生じることがある。このような場合、杭頭部の切断や設計変更等を余儀なくされ、結果的に施工費用のコストアップにつながってしまう。
一方、掘削した杭孔に鉄筋籠を建て込んだ後、コンクリートを打設する場所打ち杭工法も騒音・振動の問題がなく、加えて鉄筋籠は製造が簡単で、しかも長さの調整が容易であるという利点がある。しかし、場所打ち杭工法は杭体全体の品質を均一に管理することが難しく、特に杭下部において、杭孔底に堆積するスライムの影響の問題がある。すなわち、施工後に、このスライム層が圧密圧縮され、場所打ち杭そのものが沈下する問題がある。したがって、従来より、コンクリート打設前にこのスライムを除去することが行われることになっているが、目視できない杭孔底において確実に除去されているのか疑問視されているのが実情である。このスライムの影響を避けるための工法も提案されている(例えば特許文献1,2参照)。
なお、その他、本件発明と関連する技術が記載された先行技術文献としては、特許文献3を挙げることができる。同文献に記載の技術は、杭孔に建て込む鉄筋籠として、その下端に鋼管あるいは既製コンクリート杭を予め連結したものを用いる技術である(同文献の第4,5図及び第9図参照)。
特開昭52−4607号公報 実公平6−32983号公報 特開昭63−226408号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、支持層が不陸状態の施工地盤であっても容易に対応することができ、加えてスライムの影響を無くして、高品質で深さ方向の杭径も任意に設計や調整ができる杭の構築方法を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、杭孔を掘削する工程と、
前記杭孔の底部に根固め液を充填する工程と、
前記根固め液内に上端部が該根固め液から突出するように既製杭部材を建て込む工程と、
前記既製杭部材の少なくとも前記根固め液から突出する部分を取り囲むように、鉄筋籠を前記杭孔に建て込む工程と、
前記根固め液上の、前記既製杭部材の前記突出部分と前記鉄筋籠とが重なり合った部分にスライムが堆積するようにしてこれを除去することなく、前記杭孔内にコンクリートを打設する工程と
を備えてなる杭の構築方法にある。
上記杭構築方法において、前記鉄筋籠をその先端部が前記根固め液内に入り込むように建て込む態様を採ることができる。
また、上記杭構築方法において、前記根固め液の上方に杭周固定液を形成し、上端部が該杭周固定液から突出するように前記既製杭部材を前記根固め液及び前記杭周固定液内に建て込む態様を採ることもできる。この場合、前記鉄筋籠をその先端部が少なくとも前記杭周固定液内に入り込むように建て込む態様を採ることができる。
この発明によれば、杭体の下方部分が既製杭部分からなり上方部分が場所打ち杭部分からなるので、支持層が不陸状態の施工地盤であっても、場所打ち杭部分の長さを調整することにより容易に対応することができる。また、既製杭部分と場所打ち杭部分が重なっている箇所にスライム層が形成されるので、このスライム層の存在に関係なく鉛直荷重が場所打ち杭部分から既製杭部分に伝えられる。すなわち、スライムが収縮しても杭そのものがそれに連れて沈下する恐れは全くなく、高品質な杭体の構築方法及び杭構造を提供することができる。
また、上記したように杭先端側においては、既製杭の優位性を生かして先端支持力を確保しながら、杭頭部側においては、場所打ち杭の優位性を生かして軸部を大径にしたり、鉄筋量を増加させて所望の水平耐力を確保するなど、杭として必要な性能を自由に設計に盛り込むことができる等の効果がある。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1及び図2は、この発明による杭構築方法の実施形態を示す施工手順図である。まず、図1(a)に示すように、アースオーガ1などの掘削機により杭孔2を掘削する。この実施形態では、拡大根固め部とするために、先端に拡大掘削翼3が設けられたアースオーガ1が用いられている。なお、地盤状況によってはアースオーガ1の先端から掘削水を注出させながら掘削する場合もある。
掘削深度が支持層4付近に到達したら、図1(b)に示すように、拡大掘削翼3を拡大させ、支持層4において杭孔2の下端部を拡径して拡径孔2aとする。次に、図1(c)に示すように、アースオーガ1を引き上げながら、その先端からセメントミルクを注出して富配合の根固め液5を拡径孔2a内に充填する。さらに、アースオーガ1を引き上げながら、セメントミルクを注出し、掘削土と撹拌して、杭周固定液(ソイルセメント)6を形成する。その際、もちろん、先に杭周固定液6を形成してから、アースオーガ1の先端を拡径孔2a内の先端に臨ませ、セメントミルクを注出して先端部に富配合の根固め液5を設置させてもよい。また、空掘りした場合は、富配合の根固め液5のみを設置させ、杭周固定液を省略するか、杭周固定液として兼用してもよい。
次に、図1(d)に示すように、根固め液5及び杭周固定液6内に既製杭部材7をその上端部が杭周固定液6(杭周固定液6を使用しない場合は根固め液5)から上方に突出するように建て込む。なお、この既製杭部材7は、コンクリート杭や鋼管杭などの既製杭と同様のもので、その上端部が杭周固定液6から杭孔2内に数十cm乃至数m突出する短尺のものから、杭孔2の上部近傍乃至杭頭まで届く長尺なもの等が、必要に応じて採用できる。
次に、図2(e)に示すように、杭孔2に鉄筋籠8を建て込む。その際、鉄筋籠8の先端部が既製杭部材7の上端部を取り囲み、かつ、その先端部が杭周固定液6内に入り込むように配置させて建て込み、図2(f)に示すように、杭孔2にコンクリート10を打設する。つまり、既製杭部材7部分と、鉄筋籠8及びコンクリート10からなる場所打ち杭部分とが重なり合うように杭を構築する。この重なり代(図3の符号D参照)が大きいほど、鉛直荷重は無理なく場所打ち杭部分から既製杭部分7に伝達されるが、経済的には鉛直荷重が十分伝達できる範囲で、重なり代を小さくした方がよい。
また、杭孔2内にベントナイト液を充填して施工する場合、スライム9が根固め液5上、又は、根固め液5上に杭周固定液6を形成したときはこの杭周固定液6上に堆積するので、このスライム9の堆積位置と厚さを想定して、重なり代をどの程度にするかを設計に含める必要がある。
図3は、上記のような施工手順によって構築された杭11の下部を示している。以下の説明では、根固め液5、杭周固定液6及びコンクリート10がそれぞれ硬化したものを根固め層、杭周固定層、コンクリート層と称し、同一符号を用いることとする。
上記のようにして構築された杭11は、杭11の下方部分Aに従来のプレボーリング根固め工法による既製杭部分と同様の構造を持ち、また上方部分Bに場所打ち杭部分と同様の構造を持つこととなる。すなわち、場所打ち杭工法において、コンクリートの品質を均一に管理することが難しいとされた部分に既製杭部材7が配置されていることから、スライム9の影響は全く無く、不確実な部分の品質を補うことができる。
また、杭11は単に既製杭部分Aと場所打ち杭部分Bとからなるのではなく、鉄筋籠8と既製杭部材7とが重なり合っているので(重なり代をDで示す)、この重なり合いによって両部分A,Bが一体化し、鉛直荷重は場所打ち杭部分Bから既製杭部分Bに確実に伝達される。杭体の一体化を確実にするためには、既製杭部材7の上端部をコンクリート層10内に入り込ませるだけでなく、さらには鉄筋籠8もその先端部を杭周固定層6(杭周固定層6を設けない場合は根固め層5)内に入り込ませることが望ましい。
また、上記のような杭11によれば、支持層4に不陸状態があったとしても、場所打ち杭部分B(鉄筋籠8及びコンクリート層10)の長さを調節することによって、設計値どおりの天端高さに管理施工することが可能となる。したがって、杭頭部の切断や設計変更というような施工費用のコストアップにつながる問題が生じることがない。逆に、設計変更があった場合でも、杭天端高さの変更に対応することが可能となる。
また、施工地盤や上部構造物の用途に応じて、既製杭部分と場所打ち杭部分の長さ関係を適宜変えることができる(図4(a),(b)参照)。なお、既製杭部材7には根固め層5に位置する部分に突起、例えば節杭に形成されると同様の節部12を設けることが望ましく、これにより既製杭部材7と根固め層5との付着力を高めることができる。
図5は別の実施形態を示し、(b)は(a)の水平断面図である。この実施形態は既製杭部材7を複数本配置して、これらの既製杭部材7を取り囲むように鉄筋籠8を配置した例である。既製杭部材7は、図示のような4本に限らず、適宜の本数とすることができる。
図6は、さらに別の実施形態を示している。この実施形態は、鉄筋籠8の先端部を根固め層5まで入り込ませた例である。この場合、鉄筋籠8の径を節部12の径よりも小さくしてもよいし(同図(a))、節部12の径と略等しいか又は大きくしてその外周を覆うようにしてもよい(同図(b))。さらに、鉄筋籠8の下端部をラッパ状に拡げ、節部12の外周に係止させるようにしてもよい(同図(c))。
図7は、さらに別の実施形態を示している。この実施形態は、既製杭部分と場所打ち杭部分との一体化をさらに高めた例である。例えば、同図(a)に示すように、既製杭部材7の上部外周(斜線で示す部分)に凹凸を設けることにより、コンクリート層10との付着力を高めることができる。また、同図(b)に示すように、コンクリート層10に入り込んでいる既製杭部材7の部分に節部12のような突起を設けることにより、コンクリート層10との付着力を高めることができる。
この発明による杭構築方法の実施形態を示す施工手順図である。 図1に引き続く施工手順図である。 構築された杭の下端部を示す図である。 既製杭部材の長さを変えた例を示す図である。 別の実施形態を示す図である。 さらに別の別の実施形態を示す図である。 さらに別の別の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 アースオーガ
2 杭孔
2a 拡径孔
3 拡大掘削翼
4 支持層
5 根固め液(根固め層)
6 杭周固定液(杭周固定層)
7 既製杭部材
8 鉄筋籠
9 スライム
10 コンクリート(コンクリート層)
11 杭
12 節部
A 既製杭部分
B 場所打ち杭部分

Claims (2)

  1. 杭孔を掘削する工程と、
    前記杭孔の底部に根固め液を充填する工程と、
    前記根固め液内に上端部が該根固め液から突出するように既製杭部材を建て込む工程と、
    前記既製杭部材の少なくとも前記根固め液から突出する部分を取り囲むように、鉄筋籠を前記杭孔に建て込む工程と、
    前記根固め液上の、前記既製杭部材の前記突出部分と前記鉄筋籠とが重なり合った部分にスライムが堆積するようにしてこれを除去することなく、前記杭孔内にコンクリートを打設する工程と
    を備えてなる杭の構築方法。
  2. 前記根固め液の上方に杭周固定液を形成し、上端部が該杭周固定液から突出するように前記既製杭部材を前記根固め液及び前記杭周固定液内に建て込むことを特徴とする請求項1記載の杭の構築方法。
JP2005044220A 2005-02-21 2005-02-21 杭の構築方法 Active JP4623574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044220A JP4623574B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044220A JP4623574B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226064A JP2006226064A (ja) 2006-08-31
JP4623574B2 true JP4623574B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36987662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044220A Active JP4623574B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623574B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103556626A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 中铁港航局集团有限公司 一种用于大直径钻孔灌注桩钢筋笼吊装的吊挂结构
CN106836194A (zh) * 2017-01-26 2017-06-13 桐乡市天顺模具有限公司 加力自攻式灌注桩施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102465526A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中铁五局(集团)有限公司 深厚松软土、软土层cfg桩施工方法
CN104863144A (zh) * 2015-06-05 2015-08-26 刘玉秋 梯形混合土桩机
JP6416139B2 (ja) * 2016-02-04 2018-10-31 Jfeスチール株式会社 場所打ち杭およびその構築方法
CN105926591B (zh) * 2016-05-24 2017-11-21 黄淮学院 一种建筑桩框架结构
CN109184564A (zh) * 2018-08-17 2019-01-11 上海二十冶建设有限公司 一种旋挖钻机成孔中遇斜岩层时的纠偏方法
CN110158581B (zh) * 2019-05-30 2021-03-05 武汉中力岩土工程有限公司 桩基施工方法
CN112761175A (zh) * 2021-01-13 2021-05-07 中铁第四勘察设计院集团有限公司 富水砂土层的水桶止水帷幕、挖孔桩支撑结构及施工工艺
CN113245482A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 上海宝冶集团有限公司 一种钢筋笼制作方法
CN113981955A (zh) * 2021-11-02 2022-01-28 中煤江南建设发展集团有限公司 一种试桩的施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131008A (ja) * 1974-09-07 1976-03-16 Toyojiro Kozuki Kisokuisekokoho
JPS62160316A (ja) * 1985-12-30 1987-07-16 Kajima Corp 杭の埋込み工法
JP2001073358A (ja) * 1999-04-30 2001-03-21 Mitani Sekisan Co Ltd 杭孔内への既製杭の埋設方法
JP2002129551A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Geotop Corp 節付き鋼管杭

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131008A (ja) * 1974-09-07 1976-03-16 Toyojiro Kozuki Kisokuisekokoho
JPS62160316A (ja) * 1985-12-30 1987-07-16 Kajima Corp 杭の埋込み工法
JP2001073358A (ja) * 1999-04-30 2001-03-21 Mitani Sekisan Co Ltd 杭孔内への既製杭の埋設方法
JP2002129551A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Geotop Corp 節付き鋼管杭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103556626A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 中铁港航局集团有限公司 一种用于大直径钻孔灌注桩钢筋笼吊装的吊挂结构
CN103556626B (zh) * 2013-10-31 2015-06-17 中铁港航局集团有限公司 一种用于大直径钻孔灌注桩钢筋笼吊装的吊挂结构
CN106836194A (zh) * 2017-01-26 2017-06-13 桐乡市天顺模具有限公司 加力自攻式灌注桩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226064A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623574B2 (ja) 杭の構築方法
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP5199166B2 (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP5202708B2 (ja) 鋼管杭と、該鋼管杭を用いる杭基礎工法
JP2010255237A (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
JP4984308B2 (ja) 既製杭
JP5919675B2 (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
KR20080098262A (ko) 테두리보용 데크판을 이용한 무지주 지하구조물 시공방법
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP2001059219A (ja) 埋込み杭
JP5367537B2 (ja) 鋼管矢板の施工方法および構造体
JP4623577B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法
JP5075093B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JP4413166B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP5075092B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
KR101613530B1 (ko) 상단외피관이 형성된 pc말뚝 및 그 시공방법
JP3787536B2 (ja) 基礎構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250