JP4618262B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4618262B2
JP4618262B2 JP2007068289A JP2007068289A JP4618262B2 JP 4618262 B2 JP4618262 B2 JP 4618262B2 JP 2007068289 A JP2007068289 A JP 2007068289A JP 2007068289 A JP2007068289 A JP 2007068289A JP 4618262 B2 JP4618262 B2 JP 4618262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
nozzle hole
valve seat
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231928A (ja
Inventor
崇 米澤
和彦 川尻
敏彦 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007068289A priority Critical patent/JP4618262B2/ja
Publication of JP2008231928A publication Critical patent/JP2008231928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618262B2 publication Critical patent/JP4618262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動車のエンジンなどに使用される内燃機関の燃料噴射弁に関し、特に燃料を微粒子化して燃焼室に供給する弁構造に関するものである。
自動車のエンジンなどに燃料を噴射する燃料噴射弁は、噴射される燃料の粒子径が小さいほど、燃料蒸発が促進されるとともにエンジン内壁への燃料付着量が減少し、未燃焼燃料の排出量が低減される。そこで、近年の自動車の排出ガス規制強化に対応するため、噴射される燃料の粒子径のさらなる微粒子化が必要となっている。
弁ボディと弁部材とから構成される燃料通路を燃料が通過し、噴孔プレートに形成されている噴孔を経由して噴射される燃料噴射装置で、噴孔プレートが、第一面部と段差部を介して第一面部より弁ボディ側に位置する第二面部とを有し、第一面部に噴孔の燃料入口が開口されているものがある。この燃料噴射装置においては、第一面部に流入した燃料は、段差部に衝突し噴孔を回り込みながら、噴孔へ流入して旋回流が形成され、噴孔から噴射される燃料の微粒化が促進される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−211682号公報(第1頁)
しかしながら、特許文献1の燃料噴射装置においては、噴孔プレート面上で生成される渦の中心付近に噴孔を配置しなければ噴孔内に旋回流が発生しないため、噴孔の数や位置が制限される。また、燃料の流量を増加するためには、噴孔径を大きくする必要があるが、噴孔径を大きくすると燃料流の流速が低下するため、噴射される燃料の微粒化が抑制される。そのため、燃料の流量増加と微粒化とを同時に実現することが困難であるという課題があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成により容易に燃料の流量増加と噴射される燃料の微粒化とを同時に実現できる燃料噴射弁を得ることを目的とする。
本発明に係る燃料噴射弁は、噴孔を有する噴孔プレート、内部に燃料通路と弁座部とを有するバルブシート並びに上記弁座部に着座可能な当接部を有し、上記当接部が上記弁座部から離座又は上記弁座部に着座することにより上記燃料通路を開閉する弁部材を備えた燃料噴射弁において、上記噴孔プレートが凹部を有し、上記噴孔プレートと上記バルブシートとを密接させて、上記噴孔プレートと上記バルブシートとの間に上記燃料通路と上記噴孔とに連通する燃料キャビティを構成し、上記凹部の底面の形状が、上記燃料噴射弁の中心軸と同軸の円形状で、上記噴孔は、上記凹部の側壁面に対して窪ませて上記凹部の底面を貫通して形成され、上記噴孔の噴孔壁の延長面を上記燃料キャビティに露出させたものである。

このように構成した燃料噴射弁においては、燃料流が噴孔壁の延長面に強く押しつけられて噴孔壁に沿って流れるので、噴射される燃料が薄膜化され燃料の微粒化が促進されると共に、噴孔を設ける場所が制限されないので噴孔の数を自由に増やすことができ、燃料の流量増加も実現できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の燃料噴射弁1の全体構成を示す縦断面図である。
以下、図1の紙面における縦方向を燃料噴射弁1における軸方向とし、燃料が燃料噴射弁1内を紙面において上方向から下方向へ流れて噴射され、上側を上流側、下側を下流側として説明する。
燃料噴射弁1は、樹脂製ハウジング2の内部に、電磁コイル3と固定鉄心4と磁気通路を構成する金属板5とが配置され一体成形されている。電磁コイル3は、樹脂製のボビン3aとボビン3aの外周に巻線されているコイル3bと外部との接続のために設けられたターミナル6とにより構成される。
固定鉄心4の一端部をボビン3aが囲繞し、また、固定鉄心4と同軸に、その一端部に磁気通路を構成する磁性パイプ9が非磁性パイプ11を介装させて配設され、非磁性パイプ11は固定鉄心4と磁性パイプ9とに固定されている。固定鉄心4の他端部の内部にはフィルタ16が配設され、また、アジャスタ8が固定されており、圧縮バネ7の荷重を調整する。
また、磁気通路を構成する金属板5は、その一端が固定鉄心4に溶接で固定され、他端が磁性パイプ9に溶接され、固定鉄心4と磁性パイプ9とを磁気的に連結している。
また、可動鉄心10が、非磁性パイプ11を介装した磁性パイプ9内に、軸方向に移動可能に配設されている。可動鉄心10内にニードルパイプ12の一端部が挿入されて溶接固定され、ニードルパイプ12の他端に、弁部材としてのボール13が溶接固定され、アジャスタ8により調整された圧縮バネ7の付勢力により押圧するように作用し、ボ−ル13の外周には、平坦面13aが軸方向に等角ピッチで5つ設けられている。また、磁性パイプ9の下流側端部内には、バルブシート14が配設されている。
図2は、図1のB部における噴射部分の要部を拡大して示す断面図であり、本実施の形態の燃料噴射弁1の噴射部分において、バルブシート14は、下流側を先細り状とする切頭円錐状に形成された弁座部14aと、弁座部14aの上流側に連なって形成され、ボール13の直径と同等の内径を有する円筒状のガイド部14bとを備え、また弁座部14aに連なって弁座部14aと同軸に円筒形の燃料通路14cが穿孔されている。ボール13は、バルブシート14のガイド部14bにガイドされ、ニードルパイプ12の軸方向の移動に連動して、バルブシート14の弁座部14aに着座および離座できるように配置され、ボール13の先端の球状壁面13bが弁座部14aに着座する当接部となる。
また、磁性パイプ9内のバルブシート14の下流側端面に、円板状の噴孔プレート17が、バルブシート14の弁座部14aと同軸に密接し、噴孔プレート17とバルブシート14により、弁座部14aと同軸で、断面が円形の燃料キャビティ19が形成され、燃料キャビティ19によりバルブシート14の燃料通路14cと噴孔18とを連通している。
図3は、本実施の形態の燃料噴射弁における噴孔プレート17の斜視図である。円板状の噴孔プレート17は、上流側面に噴孔プレート17と同心円状の凹部17aを有し、噴孔18が、凹部17aの側壁17bに沿って、噴孔プレート17の底面17cを貫通して設けられ、噴孔プレート17の上流側面とバルブシート14とが密接して、バルブシート14と噴孔プレート17との間に凹部17aに相当する燃料キャビティ19が形成されている。
上記のように構成された本実施の形態の燃料噴射弁1の動作について説明する。
まず、外部よりターミナル6を介して電磁コイル3に通電すると、固定鉄心4、金属板5、磁性パイプ9および可動鉄心10で構成される磁気通路に磁束が発生し、可動鉄心10が固定鉄心4に磁気吸引力により引きつけられる。これにより、可動鉄心10と一体となっているニードルパイプ12が、圧縮ばね7の付勢力に抗して図1中上側に移動し、このニードルパイプ12に溶接固定されているボール13がバルブシート14の弁座部14aから離れ開弁位置をとる。
そこで、燃料は、デリバティブパイプ(図示せず)を介して燃料噴射弁1の本体に流れ込み、フィルタ16を通過し、固定鉄心4内に配置されているアジャスタ8および圧縮ばね7、可動鉄心10およびニードルパイプ12の内部を通り、ついでバルブシート14のガイド部14bとボール13の平坦面13aとの隙間および弁座部14aとボール13の外周面との隙間を通り、さらに燃料通路14cを通って燃料キャビティ19へ供給される。燃料キャビティ19へ供給された燃料24は、噴孔18へ流入し噴射される
一方、電磁コイル3への通電を停止すると、可動鉄心10を固定鉄心4に吸引する磁気吸引力が消失する。これにより、可動鉄心10と一体となっているニードルパイプ12が、圧縮ばね7の付勢力により図1中、下側に移動し、ボール13がバルブシート14の弁座部14aに当接し閉弁位置をとる。そこで、燃料24の噴孔18からの噴射が停止される。
本実施の形態の燃料噴射弁1においては、図2に示すように、ボール13の外周部に形成された平坦面13aとバルブシート14のガイド部14bとの隙間、ボール13の球状の外周面13bと弁座部14aとの隙間、円筒形の燃料通路14cおよび燃料キャビティ19を経て噴孔18に至る燃料流が形成される。
図4は、本実施の形態において、噴孔18から弁外部に噴射される燃料流の状態を模式的に示す要部断面図である。
バルブシート14の燃料通路14cから燃料キャビティ19中央部へ流れ込んだ軸方向の燃料24aは、その方向を変えて、燃料キャビティ19の径方向に放射状に流れる。燃料キャビティ19の径方向の流れ方向を主流方向とすると、主流方向の燃料24bは、燃料噴射弁1の中心軸と同心円状の凹部17aの側壁17bに正面から衝突する。側壁17bにおいて、燃料キャビティ19に露出している、噴孔壁18aの延長面18bに衝突した主流方向の燃料24bは、噴孔壁18aに強く押しつけられ、噴孔壁18aに沿って流れる。その結果、燃料の薄膜化が促進されて噴孔出口18cから噴射され、噴射される燃料粒子の微粒化が促進される。また、噴孔18の左右から一部回り込む燃料の流れ同士がぶつかることにより、噴出する燃料流の乱れが促進されて拡散し、噴射される粒子が良好に噴霧される。
上記のように、本実施の形態においては、噴孔18を噴孔プレート17の凹部17aの側壁17bに沿って任意に設けることができるので、噴孔18を微粒化に最適な形状に設計できると共に、噴孔18の径を大きくするのではなく噴孔18の数を増やすことにより燃料の流量を増加することができる。
なお、本実施の形態では、噴孔プレート17に凹部を設けることにより、バルブシート14と共に燃料キャビティ19を構成したが、噴孔プレート17を平坦な円板とし、これと密接するバルブシート14面に同様に凹部を設けても良く、この場合は、燃料キャビティ19に露出する噴孔壁の延長面がバルブシート14の側壁であり、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2の燃料噴射弁1は、実施の形態1の燃料噴射弁において、噴孔プレート17が図5に示すものである他は実施の形態1の燃料噴射弁と同様である。
図5は、本実施の形態の燃料噴射弁における、噴孔プレート17の形状を示す模式図であり、噴孔プレート17の上流側面に凹部17aが形成されている。凹部17aの底面17cの形状が、燃料噴射弁の中心軸と同軸の円形状で、その円周の一部が燃料噴射弁の半径方向から離れるに従がって広がる形状であり、凹部17aの側壁17bの一部は燃料噴射弁1の中心軸と同軸の円から外れ、その外れた側壁17bに沿って噴孔18が設けられている。
図6は、本実施の形態の燃料噴射弁に係る燃料キャビティ19内での燃料の流れを説明する模式図、図7は噴孔18から弁外部に噴射される燃料流の状態を模式的に示す要部断面図である。本実施の形態においては、噴孔18が、燃料噴射弁1の中心軸と同軸の円から外れた側壁17bに沿って設けられているので、凹部17aの底面17cにおいて、主流方向の燃料24bが回り込むように噴孔18に流れ込み、噴孔18内で旋回しつつ噴孔壁18aに強く押しつけられて噴孔壁18aに沿って流れ、噴孔出口18cから噴射される燃料の薄膜化が促進され、また、旋回流により拡散されて噴射される燃料粒子の微粒化が促進される。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3の燃料噴射弁1の先端部分の一部拡大断面図であり、噴孔プレート17の噴孔18を横切る断面図であり、実施の形態1の燃料噴射弁において、噴孔18の噴孔壁18aの延長面18bに連なり、噴孔プレート17の、バルブシート14との密接側の面17dの一部が、燃料キャビティ19に露出している他は実施の形態1の燃料噴射弁と同様である。
図に示すように、燃料キャビティ19へ供給された燃料が噴孔18へ流入する際に、噴孔壁18aの延長面18bに連なる、噴孔プレート17の、バルブシート14との密接側の面17dの一部が露出しているので、燃料はこの露出面17d上にも流れ、露出面17d上の燃料流24dと、凹部の底面17cを流れる燃料流24cとが共に噴孔18に流れ込む。この際、凹部の底面17cを流れる燃料流24cが噴孔壁18aに強く押しつけられ、噴孔壁18aに沿って流れ、燃料の薄膜化が促進されて噴孔出口18cから噴射され、噴射される燃料粒子の微粒化が促進される。さらに、露出面17d上の燃料流24dにより噴孔18に流入する燃料流に流速差が生じ、噴孔18から噴射される流体の乱れが大きくなってより拡散されるので、噴射される粒子の微粒化がより促進される。
なお、本実施の形態において、燃料キャビティに露出する噴孔壁18aの延長面18bの高さが異なっていても良い。この場合、噴孔プレート17の、バルブシートとの密接側の面17dから噴孔18へ流入する燃料量と底面17cから流入する燃料量の比率を変化させることができるため、各噴孔毎に流入する燃料量を最適な比率に設定することができ、さらに噴射される燃料粒子の微粒化を促進できる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4の燃料噴射弁1は、実施の形態3の燃料噴射弁において、噴孔プレート17が図9に示すものである他は実施の形態3の燃料噴射弁と同様である。
図9は、本実施の形態の燃料噴射弁に係る噴孔プレートの形状を模式的に示す斜視図、図10は、図9のC部における、噴孔18へ流れ込む燃料の流れ込む状態を示す斜視図である。
図に示すように、燃料キャビティ19へ供給された燃料が噴孔18へ流入する際に、噴孔壁18aの延長面18bに連なる、噴孔プレート17の、バルブシートとの密接側の面17dの一部が露出しているので、燃料はこの露出面17d上にも流れ、露出面17d上の燃料流24dと、凹部の底面17cの流路を回り込むように流れる燃料流24cとが共に噴孔18に流れ込む。
本実施の形態において、噴孔18へ流入する燃料量は、凹部の底面17cからの燃料流24cの方が、噴孔プレート17の、バルブシートとの密接側の面17dから流れ込む燃料流24dより多く、噴孔18内で燃料は旋回しつつ噴孔壁18aに強く押しつけられて噴孔壁18aに沿って流れ、噴孔出口18cから噴射される。その結果、燃料の薄膜化が促進され、噴射される燃料粒子の微粒化が促進される。さらに、噴孔プレート17の、バルブシートとの密接側の面17dからの燃料流24dにより、噴孔18に流入する燃料流に流速差が生じ、噴孔18から噴射される流体の乱れが大きくなり、より拡散されるので、噴射される粒子の微粒化がより促進される。
図11は、本実施の形態の燃料噴射弁に係る別の噴孔プレート17の形状を示す模式図であり、噴孔プレート17の凹部の底面17cの形状が、燃料噴射弁中心軸から半径方向にずれて設けられ、燃料噴射弁中心軸から離れるに従って、先細り形状となり、噴孔18が、凹部17aの側壁に沿って底面17cを貫通して設けられている。
この場合も、実施の形態3と同様に、燃料の流量や燃料流のバラツキによらず、噴孔18内で燃料は旋回しつつ噴孔壁18aに強く押しつけられて燃料24は噴孔壁18aに沿って流れ、噴孔出口18cから噴射されるので、燃料の薄膜化が促進され、噴射される燃料粒子の微粒化が促進される。
また、上記実施の形態1〜4において数値流体シミュレーションを行った結果、図4または図8に示すように、燃料キャビティ19の高さをH、燃料キャビティ19に露出する噴孔壁18aの延長面18bの高さをhとすると、
0.05≦h/H≦1.0
であると、燃料が、噴孔壁18aに押し付けられて燃料の微粒化が促進される。また、
0.2≦h/H≦1.0
であると、さらに燃料の微粒化が促進される。
さらに、上記実施の形態1〜4において、噴孔18のピッチ径を噴孔毎に変化させても、実施の形態1〜4と同等の効果を奏することができる。
本発明の実施の形態1の燃料噴射弁1の全体構成を示す縦断面図である。 図1のB部における噴射部分の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態1の燃料噴射弁における噴孔プレートの斜視図である。 本発明の実施の形態1の燃料噴射弁において、噴孔から弁外部に噴射される燃料流の状態を模式的に示す要部断面図である。 本発明の実施の形態2の燃料噴射弁に係る噴孔プレートの形状を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態2の燃料噴射弁に係る燃料キャビティ内での燃料流れを説明する模式図である。 本発明の実施の形態2の燃料噴射弁において、噴孔から弁外部に噴射される燃料流の状態を模式的に示す要部断面図である。 本発明の実施の形態3の燃料噴射弁の先端部分の一部拡大断面図である。 本発明の実施の形態4の燃料噴射弁に係る噴孔プレートの形状を模式的に示す斜視図である。 図9のC部における噴孔へ流れ込む燃料の流れ込む状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4の燃料噴射弁に係る別の噴孔プレートの形状を示す模式図である。
符号の説明
1 燃料噴射弁、13 弁部材、14 バルブシート、14a 弁座部、14c 燃料通路、17 噴孔プレート、17a 噴孔プレートの凹部、17b 凹部の側壁、17c 凹部の底面、17d バルブシートとの密接側の面、18 噴孔、18a 噴孔壁、18b 噴孔壁の延長面、18c 噴孔出口、19 燃料キャビティ、24 燃料。

Claims (5)

  1. 噴孔を有する噴孔プレート、内部に燃料通路と弁座部とを有するバルブシート並びに上記弁座部に着座可能な当接部を有し、上記当接部が上記弁座部から離座又は上記弁座部に着座することにより上記燃料通路を開閉する弁部材を備えた燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートが凹部を有し、
    上記噴孔プレートと上記バルブシートとを密接させて、上記噴孔プレートと上記バルブシートとの間に上記燃料通路と上記噴孔とに連通する燃料キャビティを構成し、
    上記凹部の底面の形状が、上記燃料噴射弁の中心軸と同軸の円形状で、
    上記噴孔は、上記凹部の側壁面に対して窪ませて上記凹部の底面を貫通して形成され、上記噴孔の噴孔壁の延長面を上記燃料キャビティに露出させるように設けられ、
    燃料流が、上記凹部の上記側壁に正面から衝突し、上記燃料流同士が上記噴孔の左右から回り込んでぶつかり、上記噴孔の出口から噴射されるようにしたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 噴孔を有する噴孔プレート、内部に燃料通路と弁座部とを有するバルブシート並びに上記弁座部に着座可能な当接部を有し、上記当接部が上記弁座部から離座又は上記弁座部に着座することにより上記燃料通路を開閉する弁部材を備えた燃料噴射弁において、
    上記噴孔プレートが凹部を有し、
    上記噴孔プレートと上記バルブシートとを密接させて、上記噴孔プレートと上記バルブシートとの間に上記燃料通路と上記噴孔とに連通する燃料キャビティを構成し、
    上記凹部の底面の形状が、上記燃料噴射弁の中心軸と同軸の円形状で、その円周の一部が側壁により分割された形状であり、
    上記噴孔は、上記側壁に沿って上記側壁面に対して窪ませ、上記噴孔の噴孔壁の延長面を上記燃料キャビティに露出させるように設けられ、
    燃料流が、上記燃料キャビティ中央部から上記燃料キャビティの径方向に放射状に流れ、上記凹部の円状側壁に正面から衝突した後、回り込むように上記噴孔に流れ込み、上記噴孔で旋回しつつ噴孔壁に沿って流れ噴射されるようにしたことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 噴孔壁の延長面に連なる、噴孔プレートの、バルブシートとの密接側の面の一部が、燃料キャビティに露出していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料噴射弁。
  4. 燃料キャビティに露出する噴孔壁の延長面の高さをh、燃料キャビティの高さをHとすると、
    0.05≦h/H≦1.0
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  5. 噴孔が複数設けられ、上記噴孔の噴孔壁の延長面の高さが異なることを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射弁。
JP2007068289A 2007-03-16 2007-03-16 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4618262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068289A JP4618262B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068289A JP4618262B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231928A JP2008231928A (ja) 2008-10-02
JP4618262B2 true JP4618262B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39905052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068289A Expired - Fee Related JP4618262B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618262B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494508B2 (ja) * 2010-02-16 2014-05-14 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP5185973B2 (ja) * 2010-04-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP6180659B1 (ja) * 2015-12-28 2017-08-16 三菱電機株式会社 燃料噴射装置および噴射プレート
JP7132089B2 (ja) * 2018-11-06 2022-09-06 株式会社Soken 流体噴射弁

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508739A (ja) * 1997-01-30 2000-07-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP2004076723A (ja) * 2002-06-20 2004-03-11 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004510915A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004518909A (ja) * 2001-04-12 2004-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004211682A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004340121A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2005048604A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 燃料噴射弁

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508739A (ja) * 1997-01-30 2000-07-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP2004510915A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004518909A (ja) * 2001-04-12 2004-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004076723A (ja) * 2002-06-20 2004-03-11 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004211682A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004340121A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
JP2005048604A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231928A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448560B2 (en) Unitary fluidic flow controller orifice disc for fuel injector
JP3751264B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5933720B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5253480B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4089915B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4215004B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2008280981A (ja) 燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
JP2002227748A (ja) 燃料噴射弁
JP4618262B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2013194624A (ja) 燃料噴射弁
JP2010151053A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2009250122A (ja) 燃料噴射弁
JP2004211682A (ja) 燃料噴射装置
JPH11200998A (ja) 流体噴射ノズル
JP4542072B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4209803B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4294020B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4129688B2 (ja) 流体噴射弁
JP2005155547A (ja) 燃料噴射弁
JP6448814B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2011127486A (ja) 燃料噴射弁
JP3706338B2 (ja) 燃料噴射装置
CN108138731B (zh) 燃料喷射阀的阀装置
JP7224451B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4145843B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees