JPH11200998A - 流体噴射ノズル - Google Patents

流体噴射ノズル

Info

Publication number
JPH11200998A
JPH11200998A JP741998A JP741998A JPH11200998A JP H11200998 A JPH11200998 A JP H11200998A JP 741998 A JP741998 A JP 741998A JP 741998 A JP741998 A JP 741998A JP H11200998 A JPH11200998 A JP H11200998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fluid
orifice
valve
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP741998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Takeda
英人 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP741998A priority Critical patent/JPH11200998A/ja
Publication of JPH11200998A publication Critical patent/JPH11200998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体流れの衝突による乱れにより流体の微粒
化を促進するとともに優れた方向性をもった流体噴霧を
形成可能な流体噴射ノズルを提供する。 【解決手段】 プレート部材1は、ニードル弁25の燃
料下流側でバルブボディ30の反スペーサ側に設けら
れ、板厚方向に貫通する複数の開口部2を有している。
オリフィスプレート32は、燃料上流側および燃料下流
側に凹面33および凸面34を有し、プレート部材1の
燃料下流側のバルブボディ30に取付けられており、板
厚方向に貫通する複数のオリフィス32aを有してい
る。オリフィス32aは開口部2の内周側に位置してい
る。このため、プレート部材1の燃料下流側面3とオリ
フィスプレート32の凹面33との狭い隙間に燃料を流
すことができ、凹面33に沿った燃料流れ同士の衝突を
誘起することができる。したがって、燃料同士の衝突の
エネルギーを大きくして燃料の微粒化を促進することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体噴射ノズルに関
するもので、例えば自動車用の内燃機関(以下、内燃機
関」をエンジンという)へ燃料を噴射して供給する燃料
噴射弁の噴射ノズル部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような燃料噴射弁では、燃料消費量
の低減、排気エミッションの向上、エンジンの安定した
運転性等の観点から、噴孔から噴射される「燃料の微粒
化」が重要な要素の一つである。噴射燃料の微粒化を促
進する方法としては、噴射燃料への空気の衝突、噴孔付
近の加熱等による補助的な微粒化手段があるが、これら
の微粒化手段はいずれも高価なものとなるという問題が
ある。
【0003】一方、燃料噴射弁の先端部にオリフィスを
形成したオリフィスプレートを設け微粒化を促進するも
のとして、ニードル弁の先端に凹部を形成する構成や、
ニードル先端をニードル軸方向に直角にフラットに形成
する構成の燃料噴射弁が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たニードル先端に凹部を形成する構成をもつ流体噴射ノ
ズルでは、燃料がオリフィスに至るまでにニードル先端
凹部に沿って噴射方向と逆方向への燃料の流れや渦が発
生しスムーズに燃料が流れないために燃料の有する内部
エネルギーを損失し、十分な微粒化を得ることができな
かった。
【0005】また、ニードル先端をニードル軸方向に直
角にフラットに形成する構成をもつ流体噴射ノズルで
は、逆にオリフィスプレートをニードル弁に対して凹ま
せているので、ニードル先端面とオリフィスプレートと
の間に軸方向に広がりながら燃料が流れるためその内部
エネルギーを損失してしまい、十分な微粒化を得られる
ことができなかった。
【0006】そこで、特開平9−14090号公報に開
示される燃料噴射弁では、ニードル先端の平坦面とオリ
フィスプレートの入口面との間の扁平化された流路内で
オリフィスに向かう流れを誘起し、さらにその燃料流同
士がオリフィス直上で衝突した後にオリフィスから噴出
される構成とすることにより、燃料の内部エネルギを有
効に衝突の形で取出し、効果的に微粒化している。しか
しながら、さらに微粒化を図るためにオリフィス径を小
さくすると、オリフィス径に対するオリフィス直上の隙
間が相対的に大きくなり、燃料の衝突速度が小さくなる
ため、かえって燃料の微粒化を悪化させるという問題が
生じる。これは、ニードル先端の平坦面とオリフィスプ
レートの入口面との隙間で扁平流路を形成しているの
で、この隙間をニードル開弁時のニードル軸方向の距離
よりも小さくすることができないためである。
【0007】また、燃料噴霧角度を拡大するため、オリ
フィスプレートを曲げて凹円錐状に形成すると、燃料が
流路内壁面からオリフィスプレートヘ流れるとき、オリ
フィスプレートに衝突する流れの度合が弱くなり、燃料
の衝突による乱れを強くすることができないという問題
がある。本発明は、このような問題を解決するためにな
されたものであり、流体流れの衝突による乱れにより流
体の微粒化を促進するとともに優れた方向性をもった流
体噴霧を形成可能な流体噴射ノズルを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
流体噴射ノズルによると、プレート部材の流体下流側の
面と、オリフィスプレートの凹面との間に略円板状の流
体室が形成されるので、弁座に当接可能な弁部材が弁座
から離座し、プレート部材の開口部を通って流体室に流
体が流入したとき、この流れの主流はオリフィスプレー
トにより方向を変えられ、オリフィスに直接向かう流れ
とオリフィス間を通過してオリフィスプレート中心で対
向する流れによってUターンしてオリフィスに向かう流
れを生じ、結果として均等にオリフィスに向かう流れを
作ることができる。
【0009】さらに、流体室を偏平にすることにより、
オリフィスプレートの対向面に沿った流れをつくりオリ
フィス直上での流体流れ同士の互いの衝突を誘起するこ
とができ、オリフィスプレートから噴出される流体は衝
突による乱れのために微粒化が促進されかつ方向性をも
った噴霧を形成することができる。さらにまた、弁部材
の開弁時の弁座からの距離に関係なく流体室を偏平化で
きるので、さらに微粒化を図るためにオリフィス径を小
さくすることができる。小径のオリフィス径を設定する
ことで、オリフィスを多数設けて所定噴射量を噴射する
ことになるので、オリフィスから噴射される燃料が空気
と接触する面積をより多くして、より微粒化を促進する
ことができる。
【0010】本発明の請求項2記載の流体噴射ノズルに
よると、プレート部材の流体下流側の面と、オリフィス
プレートの凹面とで区画形成される流体室において、プ
レート部材の流体下流側の面と、オリフィスプレートの
凹面との間隔はほぼ等しい。このため、弁部材が弁座か
ら離座し、プレート部材の開口部を通って流体室に流体
が流体が流入したとき、この流れの主流はオリフィスプ
レートにより方向を変えられ、オリフィスに直接向かう
流れとオリフィス間を通過してオリフィスプレート中心
で対向する流れによってUターンしてオリフィスに向か
う流れを生じ、結果として均等にオリフィスに向かう流
れを作ることができる。
【0011】さらに、流体室を偏平化することにより、
オリフィスプレートの対向面に沿った流れをつくりオリ
フィス直上での流体流れ同士の互いの衝突を誘起するこ
とができ、オリフィスプレートから噴出される流体は衝
突による乱れのために微粒化が促進されかつ方向性をも
った噴霧を形成することができる。さらにまた、弁部材
の開弁時の弁座からの距離に関係なく流体室を偏平化で
きるので、さらに微粒化を図るためにオリフィス径を小
さくすることができる。
【0012】さらにまた、例えばプレート部材の流体下
流側の面が凸状に形成されていれば、プレート部材の形
状に合わせてオリフィスプレートの流体上流側を流体下
流側に凹ませ、オリフィスプレートの流体上流側の面を
凹状に形成することにより、プレート部材の流体下流側
の面と、オリフィスプレートの流体上流側の面との間隔
をほぼ等しくすることができる。これにより、凹ませる
前にオリフィスプレートに設けたオリフィスが流体下流
側に向かうにしたがいプレート部材の中心軸から遠ざか
るように傾斜する。したがって、平板のままでは加工上
困難な大きな傾斜角度のオリフィスを容易に形成するこ
とができるので、オリフィスの流体噴霧角度を容易に広
げることができ、広範囲に流体を噴射することができ
る。
【0013】本発明の請求項3記載の流体噴射ノズルに
よると、プレート部材の開口部はオリフィスよりも径方
向外側に形成されるので、開口部からの流体流れが直接
オリフィスに流入しない位置にオリフィスを形成するこ
とにより、各オリフィスから噴射される噴霧が等しい領
域を確保することができる。したがって、各オリフィス
から噴射される微粒化された噴霧が噴射先で重複するこ
とを抑制するので、微粒化された噴霧を均一に供給する
ことができる。
【0014】本発明の請求項4記載の流体噴射ノズルに
よると、開口部とオリフィスとは二重同心円上に形成さ
れるので、開口部を通って各オリフィスから噴射される
噴霧が等しい領域を確保できる。したがって、各オリフ
ィスから噴射される微粒化された噴霧が噴射先で重複す
ることを抑制するので、微粒化された噴霧を均一に供給
することができる。
【0015】本発明の請求項5記載の燃料供給装置によ
ると、開口部はプレート部材の流体上流側の面と内壁面
との交線に接するように形成される。このため、開口部
からの流体流れが内部エネルギーの減少を抑制して衝突
するので、微粒化された噴霧を均一に供給することがで
きる。本発明の請求項6記載の流体噴射ノズルによる
と、内壁面は流体の流れ方向に向かってその径が縮小す
る傾斜面を有する。このため、開口部からオリフィスプ
レートに向かって流れ込む流体流れにオリフィスプレー
トに沿った流れ方向を形成することができるので、オリ
フィスに直接流体が流入せず、かつオリフィスプレート
に衝突することによる流体同士の衝突エネルギーの減少
を低減できる。したがって、オリフィス直上で流体同士
が衝突し、流体の微粒化を促進することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)本発明をガソリン機関用燃料供給装置の
燃料噴射弁に適用した第1実施例を図1〜図4に示す。
【0017】図4に示すように、強磁性材料からなる固
定コア21は燃料噴射装置としての燃料噴射弁10の樹
脂製のハウジングモールド11の内部に収容されてい
る。磁性材料からなる可動コア22は筒状に形成されて
おり、非磁性パイプ23および磁性パイプ24の内部空
間に配設されている。可動コア22の外径は非磁性パイ
プ23の内径より僅かに小さく設定され、可動コア22
は非磁性パイプ23に摺動可能に支持されている。可動
コア22は、固定コア21と軸方向に対向し、固定コア
21の下端面と所定の隙間を形成するように配設されて
いる。
【0018】非磁性パイプ23は、固定コア21の可動
コア側端部外周に嵌合し、レーザ溶接等により固定され
ている。非磁性パイプ23の反固定コア側端部には、磁
性材料からなり段付きパイプ状に形成された磁性パイプ
24が接続されている。なお、非磁性パイプ23の反固
定コア側は可動コア22の案内部を形成している。図1
に示すように、弁部材としてのニードル弁25の燃料噴
射側の先端面25aは平面状に形成されており、当接部
25bがバルブボディ30の内壁面31に設けられた弁
座31bに円環状に着座可能である。ニードル弁25の
他方の端部には図3に示すように接合部25dが形成さ
れている。そして、接合部25dと可動コア22とがレ
ーザ溶接され、ニードル弁25と可動コア22とが一体
に連結される。接合部25dの外周には燃料通路として
の二面取りが設けられている。
【0019】バルブボディ30は、スペーサ28を介し
て磁性パイプ24に挿入され、磁性パイプ24とレーザ
溶接等により固定されている。スペーサ28の厚みは固
定コア21と可動コア22とのエアギャップを所定値に
するように調節される。ニードル弁25の燃料下流側で
バルブボディ30の反スペーサ側にはステンレス製のプ
レート部材1が設けられている。プレート部材1は、板
状であって、板厚方向に貫通する複数の開口部2を有し
ている。
【0020】ステンレス製のオリフィスプレート32
は、燃料上流側に凹面33を有し、燃料下流側に凸面3
4を有するカップ状に形成されており、プレート部材1
の燃料下流側でバルブボディ30の先端に溶接、例えば
全周溶接により接合されている。オリフィスプレート3
2は板厚方向に貫通する複数のオリフィス32aを有し
ている。
【0021】スリーブ40は樹脂製であり、バルブボデ
ィ30およびオリフィスプレート32の外周に圧入さ
れ、オリフィスプレート32を保護している。オリフィ
スプレート32に形成されたオリフィス32a、32b
から噴射される燃料はスリーブ40の開口部40aから
エンジンに噴射される。圧縮コイルスプリング26の一
端は、可動コア22に設けられたスプリング座22aに
当接し、圧縮コイルスプリング26の他端は、アジャス
ティングパイプ27の底部に当接している。圧縮コイル
スプリング26は、可動コア22とニードル弁25とを
図3の下方、つまり当接部25bがバルブボディ30の
弁座31bに着座する方向に付勢している。
【0022】図4に示すように、アジャスティングパイ
プ27は固定コア21の内周に圧入されている。組付け
時にアジャスティングパイプ27の圧入位置を調整する
ことにより圧縮コイルスプリング26の付勢力を調整可
能である。電磁コイル50は樹脂製のスプール51の外
周に巻回されており、スプール51は固定コア21、非
磁性パイプ23、磁性パイプ24の外周に配設されてい
る。電磁コイル50およびスプール51の外周にハウジ
ングモールド11が樹脂成形され、ハウジングモールド
11により電磁コイル50が包囲されている。図示しな
い電子制御装置によってターミナル52からリード線を
介して電磁コイル50に励磁電流が流れると、ニードル
弁25および可動コア22が圧縮コイルスプリング26
の付勢力に抗して固定コア21の方向へ吸引され、当接
部25bが弁座31bから離座する。
【0023】ターミナル52はハウジングモールド11
に埋設されており、電磁コイル50に電気的に接続され
ている。ターミナル52は図示しない電子制御装置にワ
イヤハーネスを介して接続されている。2枚の金属プレ
ート61および62は上方の一端が固定コア21の外周
に接し、下方の他端が磁性パイプ24の外周に接するよ
うに設けられ、電磁コイル50への通電時の磁束を通す
磁路を形成する部材である。この2枚の金属プレート6
1、62により電磁コイル50が保護されている。
【0024】フィルタ63は固定コア21の上方に配設
されており、燃料タンクから燃料ポンプ等によって圧送
され、燃料噴射弁10内に流入する燃料中のゴミ等の異
物を除去する。固定コア21内にフィルタ63を通して
流入した燃料は、アジャスティングパイプ27からニー
ドル弁25の接合部25dに形成された二面取り部との
隙間、さらには、バルブボディ30とニードル弁25と
の摺動部に形成された四面取り部との隙間を通過し、ニ
ードル弁25の当接部25bと弁座31bとよりなる弁
部に到る。図1に示すように、当接部25bが弁座31
bから離座すると、当接部25bと弁座31bとが形成
する隙間から開口部2を経由して燃料が燃料室35に流
入する。
【0025】流体室としての燃料室35は、プレート部
材1の流体下流側面3と、オリフィスプレート32の凹
面33とで区画され、略円板状に形成されている。以
下、ニードル弁25、バルブボディ30、プレート部材
1、オリフィスプレート32の構造を順次詳細に説明す
る。 (1) ニードル弁25 図1に示すように、ニードル弁25の先端部は先端面2
5a、当接部25b、および先端面25aと当接部25
bとを連結する円環状曲面25cからなる。先端面25
aは当接部25bの内周側に形成され、中心がニードル
弁25の軸上に位置している。
【0026】(2) バルブボディ30 バルブボディ30の内径は先端付近からオリフィスプレ
ート32に向かうにしたがい縮径しており、流体通路と
しての燃料通路を形成する内壁面31のオリフィスプレ
ート32側に円錐斜面31aが形成されている。ニード
ル弁25の当接部25bは円錐斜面31aに形成された
弁座31bに着座可能である。
【0027】(3) プレート部材1 燃料室35への燃料の入口の内壁を形成するプレート部
材1には、図2の(A)に示すようにプレート部材1を
板厚方向に貫通して径の等しい開口部2が合計8個形成
されている。図1に示すように、開口部2は、プレート
部材1の燃料上流側面6と円錐斜面31aとの交線に接
するように形成されている。
【0028】(4) オリフィスプレート32 噴霧の流れ方向を制御するオリフィスプレート32は、
図1に示すように、屈曲部36および37で燃料下流側
に凹まされ、燃料上流側に凹面33を有し、燃料下流側
に凸面34を有している。オリフィスプレート32に
は、図2の(A)に示すようにオリフィスプレート32
を板厚方向に貫通して径の等しいオリフィス32aが合
計4個形成されている。図1に示すように、オリフィス
32aは、オリフィスプレート32の燃料下流側に向け
て中心軸から遠ざかるように傾斜している。
【0029】図2の(A)に示すように、開口部2とオ
リフィス32aとはそれぞれ同心円上に配置されてお
り、オリフィス32aが開口部2の内周側に位置してい
る。このため、ニードル弁25とバルブボディ30とが
離間している場合、当接部25bと弁座31bとの間か
ら燃料室35へ流入する燃料は円錐斜面31aに沿って
流れた後、開口部2を通ってオリフィス32aに直接流
入することなくオリフィスプレート32の凹面33によ
り方向転換した後でプレート部材1の燃料下流側面3と
凹面33との間を所定距離進む。したがって燃料の主流
が直接オリフィス32aに流入することがなく燃料を効
率的に微粒化できる。また、オリフィスプレート32の
中心に近づき過ぎず、かつオリフィスプレート32の外
周側に広がりすぎない範囲内にオリフィス32aを配置
できる。したがって、各オリフィス32aに流入する燃
料流れの強さを流入方向によらずほぼ均等にすることが
できる。これにより燃料の内部エネルギーを流れ同士の
衝突による乱れという形で効率よく利用することがで
き、きわめて理想的な微粒化を実現できる。
【0030】また、オリフィス32aの入口中央で均一
な衝突を得ることができるのでオリフィス32aを形成
する側壁全周の傾斜にそってきわめて方向性のいい噴霧
を得ることができる。次に、燃料噴射弁10の作動につ
いて説明する。 (1) 電磁コイル50への通電オフ時、可動コア22およ
びニードル弁25は圧縮コイルスプリング26の付勢力
により図3の下方に付勢され、ニードル弁25の当接部
25bが弁座31bに着座する。これにより、オリフィ
ス32aからの燃料噴射が遮断される。
【0031】(2) 電磁コイル50への通電をオンする
と、圧縮コイルスプリング26の付勢力に抗して可動コ
ア22が固定コア21に吸引されるので、ニードル弁2
5の当接部25bが弁座31bから離座する。これによ
り、当接部25bと弁座31bとの隙間から開口部2を
通って燃料室35に燃料が流入する。燃料室35に流入
した燃料は、燃料室35の中心部に向かう。中心部に向
かう燃料は中央部で互いに衝突して径方向外側に向かう
流れを生じ、この径方向外側に向かう燃料流れと中心部
に向かう燃料流れとがオリフィス32a上で衝突する。
そして、微粒化された燃料がオリフィス32aから噴射
される。
【0032】(第2実施例)図5に本発明の第2実施例
を示す。第2実施例は、第1実施例の変形例であって、
図2に示すプレート部材1の開口部2の形状、面積およ
び個数を変更したものである。第2実施例では、開口部
4とオリフィス32aとはそれぞれ同心円上に形成され
ており、開口部4は円弧形状であり、合計3個形成され
ている。オリフィス32aは、合計4個形成されてお
り、開口部4の内周側に位置している。
【0033】第2実施例では、第1実施例よりも開口部
の合計の面積が大きいので、開口部4からの燃料流れが
内部エネルギーの減少を抑制して衝突するので、オリフ
ィス32aから噴射される燃料噴霧の微粒化が促進さ
れ、微粒化された噴霧をさらに均一に供給できる。以上
説明した第1実施例および第2実施例では、バルブボデ
ィ30の円錐斜面31aからニードル弁25が離間した
とき、当接部25bと円錐斜面31aとの隙間からプレ
ート部材1の開口部2を通ってオリフィスプレート32
側に燃料が進み、オリフィスプレート32の凹面33に
当たることで燃料室35に向けて曲げられ、凹面33に
沿った燃料流れを形成する。この燃料流れは、直接オリ
フィス32aに向かう流れと、オリフィス32a間を通
過する流れとに別れ、オリフィス32a間を通過した流
れはオリフィスプレート32中心で対向する流れにより
Uターンしてオリフィス32aに向かう流れとなる。こ
れら互いに径方向の反対方向からオリフィス32aに向
かう燃料流れがオリフィス32aの直上で衝突しあい、
不安定な流れ状態を作り燃料の微粒化を促進する。すな
わち、プレート部材1の燃料下流側面3とオリフィスプ
レート32の凹面33との狭い隙間に燃料を流すことが
でき、凹面33に沿った燃料流れ同士の衝突を誘起する
ことができる。これにより燃料同士の衝突のエネルギー
を大きくして燃料の微粒化を促進することができる。
【0034】さらに、第1実施例および第2実施例で
は、円錐斜面31aからニードル弁25が離間したとき
の当接部25bと弁座31bとの距離に関係なく燃料室
35を偏平化できるので、小径オリフィスにして多数の
オリフィスを設けることで噴射量を稼ぐことができる。
所定流量の燃料が多数のオリフィスを通過するようにす
ることで、オリフィスから噴射される燃料が空気と接触
する面積をより多くして、より微粒化を促進することが
できる。また、オリフィス径を小径にすることで、所定
の面積のオリフィスプレートにおいて、オリフィス間の
燃料の通路を形成し易い。
【0035】(第3実施例)本発明の第3実施例を図6
に示す。第1実施例と実質的に同一部分に同一符号を付
す。第3実施例においては、プレート部材5は、燃料下
流側に突出する円錐状に形成されている。プレート部材
5の燃料上流側面8は燃料下流側に凹んでおり、燃料下
流側面7は燃料下流側に突出している。プレート部材5
には、プレート部材5を板厚方向に貫通する径の等しい
開口部9が合計8個形成されている。
【0036】オリフィスプレート132は、屈曲部13
6および137で燃料下流側に凹まされ、燃料上流側に
凹面133を有し、燃料下流側に凸面134を有してい
る。さらに、オリフィスプレート132の凹面133
は、プレート部材5の形状に合わせ、プレート部材5の
燃料下流側面7との間隔がほぼ等しくなるように凹円錐
状に形成されている。凸面134は、プレート部材5の
燃料下流側面7と同様に凸円錐状に形成されている。プ
レート部材5の燃料下流側面7と、オリフィスプレート
132の凹面133とで燃料室135が形成されてい
る。オリフィスプレート132には、オリフィスプレー
ト132を板厚方向に貫通する径の等しいオリフィス1
32aが合計4個形成されている。オリフィス132a
は開口部9の内周側に位置している。
【0037】第3実施例では、プレート部材5の形状に
合わせてオリフィスプレート132を燃料下流側に凹ま
せているので、ニードル弁25の中心軸に対するオリフ
ィスの傾斜角度を容易に拡大し、燃料噴霧角度を拡大す
ることができる。したがって、大きな噴霧角度を必要と
する燃料噴射弁を容易に製造できる。さらに、プレート
部材5の燃料下流側面7と、オリフィスプレート132
の凹面133とで区画形成される流体室としての燃料室
135に流入した燃料流れは各オリフィス132aから
直接噴射されることなくオリフィスプレート132に衝
突した後に向きを変えてオリフィス132aの直上で互
いに衝突してから噴射されるので、第1実施例と同様に
オリフィス132aから噴射される燃料噴霧の微粒化が
促進される。
【0038】以上説明した本発明の上記複数の実施例で
は、ニードル弁とバルブボディとが離間している場合、
プレート部材の開口部からオリフィスプレートの中央に
向かって流れた燃料の一部はオリフィスプレートの中央
部において方向を変えられ、Uターンして各オリフィス
に向かう。このオリフィスプレートの中央部からUター
ンする燃料流れは、オリフィスプレート外周からオリフ
ィスヘ流入する流れとオリフィス入口の中央で互いに衝
突する。
【0039】オリフィスプレート中央でUターンした後
にオリフィスヘ流入する流れの強さはオリフィスプレー
ト外周からオリフィスヘ流入する流れとほぼ同じ強さの
ためオリフィス周囲に渦の生じない均等な衝突を得るこ
とができより効率的な微粒化ができる。同時にオリフィ
スの入口中央で燃料が衝突し、しかも均一な衝突が得ら
れるので微粒化した燃料はオリフィスにより方向性が良
好に制御される。
【0040】このようにオリフィスから噴射される燃料
噴霧の微粒化が促進されることにより、燃料噴霧が広範
囲に渡って空気と混合しやすく燃料の燃焼効率が増大す
るので、排気ガス中に排出される有害物質および燃料消
費量を低減することができる。また本発明の上記複数の
実施例では、オリフィスの数を4に設定したが、本発明
ではオリフィスの数は2個以上であればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による燃料噴射弁の噴射ノ
ズル部を示す断面図である。
【図2】(A)は本実施例の開口部およびオリフィスの
配置を示す平面図であり、(B)は(A)のB−B線断
面図である。
【図3】本発明の第1実施例による燃料噴射弁を示すも
のであって、図4の主要部拡大図である。
【図4】本発明の第1実施例による燃料噴射弁を示す縦
断面図である。
【図5】本発明の第2実施例による噴射ノズル部の開口
部およびオリフィスの配置を示す平面図である。
【図6】本発明の第3実施例による燃料噴射弁の噴射ノ
ズル部を示す断面図である。
【符号の説明】
1、5 プレート部材 2、4、9 開口部 3、7 燃料下流側面 6、8 燃料上流側面 10 燃料噴射弁 21 固定コア 22 可動コア 25 ニードル弁(弁部材) 25a 先端面 25b 当接部 30 ノズルボディ 31 内壁面 31a 円錐斜面 31b 弁座 32 オリフィスプレート 32a オリフィス 33 凹面 34 凸面 35 燃料室(流体室)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体通路を形成する内壁面に弁座を設け
    たバルブボディと、 前記弁座に環状に着座可能な当接部を有し、前記当接部
    が前記弁座から離座ならびに前記弁座に着座することに
    より前記流体通路を開閉する弁部材と、 前記弁部材よりも流体下流側の前記バルブボディに設け
    られ、板厚方向に貫通する複数の開口部を有するプレー
    ト部材と、 前記プレート部材よりも流体下流側の前記バルブボディ
    に取付けられ、前記プレート部材の流体下流側の面との
    間に略円板状の流体室を形成する凹面、および板厚方向
    に貫通する複数のオリフィスを有するオリフィスプレー
    トと、 を備えることを特徴とする流体噴射ノズル。
  2. 【請求項2】 流体通路を形成する内壁面に弁座を設け
    たバルブボディと、 前記弁座に環状に着座可能な当接部を有し、前記当接部
    が前記弁座から離座ならびに前記弁座に着座することに
    より前記流体通路を開閉する弁部材と、 前記弁部材よりも流体下流側の前記バルブボディに設け
    られ、板厚方向に貫通する複数の開口部を有するプレー
    ト部材と、 前記プレート部材よりも流体下流側の前記バルブボディ
    に取付けられ、前記プレート部材の流体下流側の面との
    間に流体室を形成する凹面、および板厚方向に貫通する
    複数のオリフィスを有するオリフィスプレートとを備
    え、 前記流体室において、前記プレート部材の流体下流側の
    面と前記凹面との間隔はほぼ等しいことを特徴とする流
    体噴射ノズル。
  3. 【請求項3】 前記開口部は、前記オリフィスよりも径
    方向外側に形成されることを特徴とする請求項1または
    2記載の流体噴射ノズル。
  4. 【請求項4】 前記開口部と前記オリフィスとは、二重
    同心円上に形成されることを特徴とする3記載の流体噴
    射ノズル。
  5. 【請求項5】 前記開口部は、前記プレート部材の流体
    上流側の面と前記内壁面との交線に接するように形成さ
    れることを特徴とする3または4記載の流体噴射ノズ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記内壁面は、流体の流れ方向に向かっ
    てその径が縮小する傾斜面を有することを特徴とする請
    求項1〜5のいずれか一項記載の流体噴射ノズル。
JP741998A 1998-01-19 1998-01-19 流体噴射ノズル Pending JPH11200998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741998A JPH11200998A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 流体噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741998A JPH11200998A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 流体噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200998A true JPH11200998A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11665362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741998A Pending JPH11200998A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 流体噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200998A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132585A (ja) * 1999-10-13 2001-05-15 Siemens Automotive Corp 複数のノズルプレートを備えた燃料噴射弁
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
US6394367B2 (en) 2000-07-24 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
US6405946B1 (en) 1999-08-06 2002-06-18 Denso Corporation Fluid injection nozzle
US6708904B2 (en) 2001-01-17 2004-03-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Nozzles suitable for use with fluid injectors
US6769638B2 (en) 2000-12-04 2004-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
US7128282B2 (en) 2003-02-05 2006-10-31 Denso Corporation Fuel injection device of internal combustion engine
JP2008223536A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
JP2008291738A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Denso Corp 燃料噴射弁
US7703707B2 (en) 2006-12-19 2010-04-27 Hitachi, Ltd. Fuel injector
CN102410121A (zh) * 2011-09-08 2012-04-11 何林霏 S型雾化喷嘴
WO2014064766A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
CN106030095A (zh) * 2014-03-07 2016-10-12 恩普乐斯股份有限公司 燃料喷射装置用喷嘴板

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405946B1 (en) 1999-08-06 2002-06-18 Denso Corporation Fluid injection nozzle
US6616072B2 (en) 1999-08-06 2003-09-09 Denso Corporation Fluid injection nozzle
US6974095B2 (en) 1999-08-06 2005-12-13 Denso Corporation Fluid injection nozzle
JP2001132585A (ja) * 1999-10-13 2001-05-15 Siemens Automotive Corp 複数のノズルプレートを備えた燃料噴射弁
JP2002004983A (ja) * 2000-05-10 2002-01-09 Siemens Automotive Corp 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
JP4653337B2 (ja) * 2000-05-10 2011-03-16 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 1つのディスクによる乱流形成を行う噴射弁
US7980485B2 (en) 2000-05-10 2011-07-19 Continental Automotive Systems Us, Inc. Injection valve with single disc turbulence generation
US6394367B2 (en) 2000-07-24 2002-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
US6769638B2 (en) 2000-12-04 2004-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
US6708904B2 (en) 2001-01-17 2004-03-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Nozzles suitable for use with fluid injectors
US7128282B2 (en) 2003-02-05 2006-10-31 Denso Corporation Fuel injection device of internal combustion engine
US7703707B2 (en) 2006-12-19 2010-04-27 Hitachi, Ltd. Fuel injector
JP2008223536A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
JP4669852B2 (ja) * 2007-03-09 2011-04-13 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
JP2008291738A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Denso Corp 燃料噴射弁
CN102410121A (zh) * 2011-09-08 2012-04-11 何林霏 S型雾化喷嘴
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
WO2014064766A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
CN104736835A (zh) * 2012-10-23 2015-06-24 三菱电机株式会社 燃料喷射阀
JP5855270B2 (ja) * 2012-10-23 2016-02-09 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
US9371808B2 (en) 2012-10-23 2016-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve
CN106030095A (zh) * 2014-03-07 2016-10-12 恩普乐斯股份有限公司 燃料喷射装置用喷嘴板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750768B2 (ja) 流体噴射ノズル
JP3183156B2 (ja) 流体噴射ノズル
US7448560B2 (en) Unitary fluidic flow controller orifice disc for fuel injector
US6439484B2 (en) Fluid injection nozzle
EP1581739B1 (en) Spray pattern control with non-angled orifices formed on dimpled fuel injection metering disc having a sac volume reducer
US6616072B2 (en) Fluid injection nozzle
US6769625B2 (en) Spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc
US6966505B2 (en) Spray control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and methods
JPH11200998A (ja) 流体噴射ノズル
US6929197B2 (en) Generally circular spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and method
US6845930B2 (en) Spray pattern and spray distribution control with non-angled orifices in fuel injection metering disc and methods
US6820826B2 (en) Spray targeting to an arcuate sector with non-angled orifices in fuel injection metering disc and method
JP3726830B2 (ja) 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置
JP3377004B2 (ja) 流体噴射ノズル
JP3130439B2 (ja) 流体噴射ノズル
KR100419183B1 (ko) 유체분사노즐
JP3613363B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3707143B2 (ja) 流体噴射ノズル
JPH08232811A (ja) 流体噴射ノズル
JP2000045913A (ja) 燃料噴射弁
JP3298310B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH1193807A (ja) 流体噴射ノズル
JP3935107B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH07246352A (ja) 流体噴射ノズルおよびその製造方法
JP2001263206A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02