JP2004340121A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340121A
JP2004340121A JP2003395675A JP2003395675A JP2004340121A JP 2004340121 A JP2004340121 A JP 2004340121A JP 2003395675 A JP2003395675 A JP 2003395675A JP 2003395675 A JP2003395675 A JP 2003395675A JP 2004340121 A JP2004340121 A JP 2004340121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection hole
flow generating
injection valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340121A5 (ja
JP4154317B2 (ja
Inventor
Tomojiro Sugimoto
知士郎 杉本
Keiso Takeda
啓壮 武田
Shigeo Furuno
志健男 古野
Kimitaka Saito
公孝 斎藤
Taishin Tani
谷  泰臣
Atsuya Okamoto
敦哉 岡本
Takehiko Kato
毅彦 加藤
Tatsushi Nakajima
樹志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003395675A priority Critical patent/JP4154317B2/ja
Priority to US10/826,355 priority patent/US7066408B2/en
Publication of JP2004340121A publication Critical patent/JP2004340121A/ja
Publication of JP2004340121A5 publication Critical patent/JP2004340121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154317B2 publication Critical patent/JP4154317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 より良好に燃料を微粒化可能な燃料噴射弁を提供すること。
【解決手段】 計量プレート(3)に複数の噴孔(5)が設けられ、計量プレートの上面には旋回流発生溝(10)が設けられている。旋回流発生溝はその長手方向の中心線は略計量プレートの周辺部から中央に向かうが、噴孔の中心を通らないようにずらされ、長手方向の一方の壁面が噴孔の壁面に接線状に接続するようにされている。そして、旋回流発生溝の深さをF、長さをN、巾をH、長さ方向の中心線の噴孔の中心からの偏心量をBとしたときに、L×1/5<F<L×2/3、D×1/2<N<D×3、D×1/5<H<D×2/3、D×1/5<B<D×1/2となるように形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料噴射弁に関する。
内燃機関の気筒に燃料を噴射するために燃料噴射弁が使用されているが、そのうち、図12に示すように、バルブボデイ1内に摺動可能に配設されたニードル2の先端の前方に計量プレート33を配設し、バルブボデイ1とニードル2の間の燃料通路4を経てニードル2の下面と計量プレート3の上面の間を流れる燃料を計量プレート33に形成した噴孔55から噴射せしめるタイプの燃料噴射弁がある。図13は、計量プレート3の上面図であり、複数の噴孔55が均等に形成されている。図14の(A)は1つの噴孔55についてその周りの流れを上面図で示したものであり、図14の(B)は側方断面図で示したものであり、円筒状に燃料が噴射され、所謂液柱噴霧が発生している。
そこで、特許文献1(特開平9−32695号公報)に記載された燃料噴射弁のように噴孔5を斜めにして液柱噴霧の発生を抑制したものもある。
特開平9−32695号公報
ところが、排気ガス規制がますます強化され、前記従来技術のような燃料噴射弁では、強化された排気ガス規制をクリアできない可能性があり、より良好な微粒化が可能な燃料噴射弁が求められている。
本発明は上記問題に鑑み、より良好な微粒化が可能な燃料噴射弁を提供することを目的とする。
請求項1の発明によれば、計量プレートに噴孔を形成し、計量プレートの上流側の面に沿って流される燃料を噴孔を通して計量プレートの下流側の面の外方に噴射する燃料噴射弁において、
噴孔を通る燃料を旋回流ならしめる旋回流発生手段を有し、旋回流発生手段が計量プレートの上流側の面に設けられている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
このように構成される燃料噴射弁では、燃料は噴孔内で旋回流にされて噴孔か出ていくのでメガホン状に拡散され液柱噴霧を形成せずに良好に微粒化される。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明において、旋回流発生手段が噴孔の入口の壁面につながるように計量プレートの上流側の面に設けられた旋回流発生溝であって、溝を流れる燃料の主流が噴孔の中心からずれた位置に向かうようにされている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
このように構成される燃料噴射弁では、旋回流発生溝によって燃料は噴孔内で旋回流にされる。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝の深さをF、長さをN、巾をH、長さ方向の中心線の噴孔の中心からの偏心量をBとしたときに、下記の関係を有するようにされている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
L×1/5<F<L×2/3,
D×1/2<N<D×3,
D×1/5<H<D×2/3,
D×1/5<B<D×1/2.
請求項4の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝が、計量プレートの外周側からの流れを導くように形成されている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
請求項5の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝が、一つの噴射孔に対して複数個設けられている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
このように構成される燃料噴射弁では複数の旋回流発生溝により、強い旋回流を燃料に与えることができる。
請求項6の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝の深さが、噴孔に向かって、一定、あるいは、増大、あるいは、減少している、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
請求項7の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝の計量プレートの形状が、長方形、半楕円形、噴孔側に一頂点を有する三角形、端部側に一頂点を有する三角形、燃料の旋回方向に合うように彎曲された勾玉形状のいずれかにされている、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
請求項8の発明によれば、請求項2の発明において、旋回流発生溝が、燃料が噴孔に流入する時に旋回をしているように燃料に予旋回を付与し得る予旋回付与機能を有する、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
請求項9の発明によれば、請求項1の発明において、旋回流発生手段が、計量プレートの上面に形成されたガイド突起である、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
このように構成される燃料噴射弁では、プレートの上面に形成されたガイド突起により燃料は噴孔内で旋回流にされ噴孔か出ていくのでメガホン状に拡散され液柱噴霧を形成せずに良好に微粒化される。
請求項10の発明によれば、計量プレートに噴孔を形成し、計量プレートの上流側の面に沿って流される燃料を、噴孔を通して計量プレートの下流側の面の外方に噴射する燃料噴射弁であって、計量プレートの上流側に計量プレートに対向する先端面を有するニードルが対向配置されているものにおいて、
噴孔を通る燃料を旋回流ならしめる旋回流発生手段を有し、旋回流発生手段がニードルの先端面に形成された突起である、ことを特徴とする燃料噴射弁が提供される。
このように構成される燃料噴射弁では、ニードルの先端面に形成されたガイド突起に燃料は噴孔内で旋回流にされ噴孔か出ていくのでメガホン状に拡散され液柱噴霧を形成せずに良好に微粒化される。
本発明の燃料噴射弁は計量プレートに形成された噴孔から燃料を噴射するものであるが噴孔を通る燃料を旋回流ならしめる旋回流発生手段を有し、燃料は噴孔内で旋回流となって噴孔の出口より噴射され、出口を出た燃料はメガホン状に拡がり液柱噴霧にならずに良好に微粒化される。
以下、添付の図面を参照して本発明の各実施の形態について説明する。
初めに、第1の実施の形態について説明する。図1が第1の実施の形態において計量プレート3を上面(上流側)から見た図であって、計量プレート3には、複数(この場合は5個)の噴孔5が設けられており、計量プレート3の上面には旋回流発生溝10が設けられている。
旋回流発生溝10は図示されるように、その長手方向の中心線Xは、略計量プレート10の周辺側から中心に向かうようにされているが、噴孔5の中心Pを通らないようにずらされ、長手方向の一方の壁面が噴孔5の壁面に接線状に接続するようにされている。なお、計量プレート3の外周円は計量プレート3の有効領域、すなわち、上流側表面を燃料が流れる領域を示している。
図2の(A)は1つの噴孔5について旋回流発生溝10からの燃料の流れを上面図で示したものであり旋回流発生溝10を通る燃料の流れは噴孔510の壁に沿って旋回し旋回流を発生する。(B)は図2の(A)のIIB-IIB線に沿って見た断面図であって、噴孔10の内部を螺旋状に回転しながら進み、噴孔5出口11からメガホン状に拡大して射出し良好に拡散した噴霧が形成され、従来技術のような液柱噴霧は形成されない。
次に、良好な旋回流を発生させるための旋回流発生溝10の各部の寸法について説明する。先ず、図3の(A)を参照して、以下のように寸法を定義する。
計量プレート3の厚さ: L
噴孔5の直径 : D
旋回流発生溝10の深さ : F
さらに、図3の(B)を参照して、以下のように寸法を定義する。
旋回流発生溝10の通路巾 : H
旋回流発生溝10の通路長さ(正確には旋回流発生溝10の巾方向中心を通る線の、この線に直角な噴孔5の中心を通る線との交点から端部までの距離): N
噴孔5の中心と旋回流発生溝10の巾方向中心とのオフセット距離 : B
そして、上記の定義において、所定の旋回流強さを得るには、
旋回流発生溝10の深さFは計量プレート3の厚さLに対して、図4の(A)に示すように、L×1/5<F<L×2/3とされる。
旋回流発生溝10の通路長さNは噴孔5の直径Dに対して、図4の(B)に示すように、D×1/2<N<D×3とされる。
旋回流発生溝10の通路巾Hは噴孔5の直径Dに対して、図4の(C)に示すように、D×1/5<D<L×2/3とされる。
旋回流発生溝10の通路偏心量Bは噴孔5の直径Dに対して、図4の(D)に示すように、D×1/5<D<L×1/2とされる。
次に、図5を参照して旋回流発生溝10の溝の深さを変えた変形例を説明する。
図5の(A)に示すのは、標準のもの、すなわち、図3の(A)に示したように旋回流発生溝10の深さが端部から噴孔5まで一定のものであり、図5の(B)に示すものは旋回流発生溝10の深さが端部から噴孔5に向かうにつれて増大するものであり、図5の(C)に示すものは旋回流発生の溝10深さが端部から噴孔5につれて減少するものである。(B)のものは燃料の噴出力が大きいが渦の強さが小さく、(C)のものは燃料の噴出力が小さいが渦の強さが大きく、(A)のものは燃料の噴出力、渦の強さが、それぞれ、中程度である。
次に、図6を参照して旋回流発生溝10の形状(上面図形状)を変えた変形例について説明する。
図6の(A)に示すのは、標準のもの、すなわち、図3の(A)に示したように溝10の上面図形状が長方形のものであり、図6の(B)に示すのは上面図形状が半楕円状で端部側から噴孔側へ曲線的に拡がるものである。図6の(C)に示すのは上面図形状が端部側に一つの頂角を有する三角形状で端部側から噴孔側に直線的に狭めたものである。図6の(D)に示すのは上面図形状を途中で渦の旋回方向と同じ方向に屈曲させた勾玉状のものである。図6の(E)に示すのは上面図形状を噴孔5の側が狭められた三角形状にしたものである。 なお、図6に示したいずれのものも、図の右側に計量プレート3の周辺部がある場合を示しており、燃料は矢印で示されるように流れる。
次に、図7を参照して旋回流発生溝10の通路の個数を変えた変形例について説明する。
図7の(A)に示すのは、標準のもの、すなわち、図3の(A)に示したように旋回流発生溝10が1個のものであり、図7の(B)に示すのは旋回流発生溝10を2個噴孔5の中心に対して点対称に設けたものであり、図7の(C)に示すのは旋回流発生溝10を3個噴孔5の中心に対して点対称に設けたものであり、図7の(D)に示すのは旋回流発生溝10を4個噴孔5の中心に対して点対称に設けたものである。そして、通路の数を増すほど、渦の強さは増大する。
なお、燃料は矢印で示されるように流れるが、図6と同様に、図7に示したいずれのものも、図の右側に計量プレート3の周辺部がある場合を示しており、右側からの流れが最も強い。
次に、図8を参照して、燃料が噴孔に流入するときに旋回しているように燃料に予旋回を付与できる予旋回付与機能を有する変形例について説明する。
いずれの場合も、計量プレート3の周辺部が最も近い方角(図の右側から)から噴孔の周縁に向かって、略接線方向に、燃料が流れるようにされ、その流れが噴孔の近傍で強く曲げられるようにされている。
図8の(A)に示すのはその内の溝の上方から見た基本形状が三角形にしたものであり、噴孔5の側方(図中上方)に位置せしめられている頂角によって燃料に予旋回を与えている。図8の(B)に示すのは基本形状を長方角形にしたものであり、同様に、噴孔5の側方(図中上方)に位置せしめられている頂角によって燃料に予旋回を与えている。図8の(C)に示すのは基本形状を略三日月形にしたものであり、凸形状部分の全体で燃料に予旋回を与えている。
このようにすることにより、図の右側に計量プレート3の周辺部がある場合に、燃料は矢印に示されるように流れ、旋回流発生溝10内で予旋回が与えられ、結果的により強い渦を得ることができる。
次に、図9は噴孔5の形状の変形例を説明する。
図9の(A)に示すのは、標準のもの、すなわち、図3の(A)に示したように噴孔5が計量プレート3の面に対して垂直にストレートに延伸するストレート噴孔5の上面図であり、図9の(D)はその断面図である。
図9の(B)に示すのは噴孔5が計量プレート3の面に対して傾斜して延伸する斜め噴孔5のものであり、図9の(E)はその断面図である。
図9の(C)に示すのは噴孔5が八角星形の異形噴孔5のものであり、図9の(F)はその断面図である。
なお、噴孔5の形状はこの他にも色々な形状とすることができる。
以上説明した第1の実施の形態においては、各変形例を含め、旋回流発生溝10により燃料は噴孔5内で旋回流となって噴孔5の出口より噴射され、出口を出た燃料はメガホン状に拡がり液柱噴霧にならずに良好に微粒化される。
次に第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態は、計量プレート3の上面にリブ状に***するガイド突起11を形成し、このガイド突起11により噴孔5に向けて燃料を旋回させて導入するようにしたたものである。図10が第2の実施の形態の計量プレート3を上面から見た図である。なお、この図10に示すものにおいては、噴孔5が中心の周りに不均等な角度で分布されているので、図中上側、および、左側の3つの噴孔5に対するガイド突起11は図中時計回り側に配設され、図中下側の2つの噴孔5に対するガイド突起11は図中反時計回り側に配設されているが、均等に配設されていれば、必ずしもこのようにする必要はない。また、噴孔5の形状はストレート噴孔5が示されているが、図9に示したように変形してもよい。なお、ガイド突起11の突出量はニードル2が最も突出せしめられたときに衝突しないようにされているが、下面に対応する溝を設けてもよい。
第2の実施の形態はこのように構成され計量プレート10の周辺側から流れてくる燃料がガイド11によって旋回されて噴孔5に導入され、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
次に第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態は、ニードル2の先端面にリブ状に***するガイド突起12を形成し、このガイド突起12により噴孔5に向けて燃料を旋回させて導入するようにしたたものである。図11が第3の実施の形態のニードル2の先端面を計量プレート3の方向から見た図であり、点線で示すのは、計量プレート3の有効領域(上面を燃料が流れる領域)および噴孔5の位置である。なお、この図11に示すものも、図10に示したものと同様に、噴孔5が中心の周りに不均等な角度で分布された場合のものである。なお、この第3の実施の形態においては、ニードル2が軸線まわりに回転すると噴孔5に旋回流が導けなくなるので、ニードル2は図示しない、適宜な方法によって、回転しないようにされている。
第3の実施の形態はこのように構成され計量プレート10の周辺側から流れてくる燃料がガイド突起12によって旋回されて噴孔5に導入され、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
本発明は、計量プレートに噴孔を形成し、計量プレートの上流側の面に沿って流される燃料を、噴孔を通して計量プレートの下流側の面の外方に噴射する燃料噴射弁に適用されるが、同様の構造を有する他の噴射弁に適用することも可能である。
本発明の第1の実施の形態のプレート上方から見た図である。 各噴孔付近の流れを説明する図であって、 (A)噴孔の上方から見た図であり、 (B)図2の(A)のIIB-IIB線に沿って見た断面である。 噴孔の緒元値を決定する各部寸法位置を示す図であり、 (A)噴孔の上方から見た図であり、 (B)断面で見た図である。 旋回流発生溝の各寸法の適値を説明する図であって、 (A)旋回流発生溝の深さの適値を示し、 (B)旋回流発生溝の長さを示し、 (C)旋回流発生溝の幅の適値を示し、 (D)旋回流発生溝の偏心量の適値を示している。 旋回流発生溝の深さの変形例を示す図であって、 (A)深さ一定の場合を示し、 (B)深さが噴孔に近づくにつれて深くなる場合を示し、 (C)深さが噴孔に近づくにつれて浅くなる場合を示している。 旋回流発生溝の上面形状の変形例を説明する図であって、 (A)長方形の場合を示し、 (B)噴孔側に緩やかに拡がる半楕円形の場合を示し、 (C)噴孔側に直線的に拡がる三角形の場合を示し、 (D)旋回流にあうように彎曲した勾玉形状の場合を示し、 (E)噴孔側に直線的に狭まる三角形の場合を示している。 1つに噴孔に付設される旋回流発生溝の個数を変えた変形例を説明する図であって、 (A)1個の場合を示し、 (B)2個の場合を示し、 (C)3個の場合を示し、 (D)4個の場合を示している。 燃料が噴孔に流入する時に旋回しているようにした変形例を説明する図であって、 (A)基本形状が三角形の場合を示し、 (B)基本形状が長方形の場合を示し、 (C)基本形状が三日月形の場合を示している。 噴孔の形状の変形例を説明する図であって、 (A)ストレート噴孔の上面図を示し、 (B)斜め噴孔の上面図を示し、 (C)異形断面の噴孔の上面図を示し、 (D)(A)のストレート噴孔の断面図を示し、 (E)(B)の斜め噴孔の断面図を示し、 (F)(C)の異形断面の噴孔の断面図を示している。 第2の実施の形態における計量プレートの表面に設けられたガイド突起を示す図である。 第3の実施の形態におけるニードルの端面に設けられたガイド突起を示す図である。 本発明が適用される噴射ノズル構成を説明する断面図である。 従来技術の噴孔をプレート上方から見た図である。 従来技術の各噴孔付近の流れを説明する図であって、 (A)噴孔の上方から見た図であり、 (B)断面で見た図である。
符号の説明
2…ニードル
3…計量プレート
5…噴孔
10…旋回流発生溝
11…(計量プレートに設けられた)ガイド突起
12…(ニードル下面に設けられた)ガイド突起

Claims (10)

  1. 計量プレートに噴孔を形成し、計量プレートの上流側の面に沿って流される燃料を、噴孔を通して計量プレートの下流側の面の外方に噴射する燃料噴射弁において、
    噴孔を通る燃料を旋回流ならしめる旋回流発生手段を有し、旋回流発生手段が計量プレートの上流側の面に設けられている、ことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 旋回流発生手段が噴孔の入口の壁面につながるように計量プレートの上流側の面に設けられた旋回流発生溝であって、溝を流れる燃料の主流が噴孔の中心からずれた位置に向かうようにされている、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 旋回流発生溝の深さをF、長さをN、巾をH、長さ方向の中心線の噴孔の中心からの偏心量をBとしたときに、下記の関係を有するようにされている、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
    L×1/5<F<L×2/3,
    D×1/2<N<D×3,
    D×1/5<H<D×2/3,
    D×1/5<B<D×1/2.
  4. 旋回流発生溝が、計量プレートの外周側からの流れを導くように形成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
  5. 旋回流発生溝が、一つの噴射孔に対して複数個設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
  6. 旋回流発生溝の深さが、噴孔に向かって、一定、あるいは、増大、あるいは、減少している、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
  7. 旋回流発生溝の形状が、長方形、半楕円形、噴孔側に一頂点を有する三角形、端部側に一頂点を有する三角形、燃料の旋回方向に合うように彎曲された勾玉形状のいずれかにされている、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
  8. 旋回流発生溝が、燃料が噴孔に流入する時に旋回をしているように燃料に予旋回を付与し得る予旋回付与機能を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。
  9. 旋回流発生手段が、計量プレートの上面に形成されたガイド突起である、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  10. 計量プレートに噴孔を形成し、計量プレートの上流側の面に沿って流される燃料を、噴孔を通して計量プレートの下流側の面の外方に噴射する燃料噴射弁であって、計量プレートの上流側に計量プレートに対向する先端面を有するニードルが対向配置されているものにおいて、
    噴孔を通る燃料を旋回流ならしめる旋回流発生手段を有し、旋回流発生手段がニードルの先端面に形成されたガイド突起である、ことを特徴とする燃料噴射弁。
JP2003395675A 2003-04-25 2003-11-26 燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP4154317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395675A JP4154317B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-26 燃料噴射弁
US10/826,355 US7066408B2 (en) 2003-04-25 2004-04-19 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122104 2003-04-25
JP2003395675A JP4154317B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-26 燃料噴射弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004340121A true JP2004340121A (ja) 2004-12-02
JP2004340121A5 JP2004340121A5 (ja) 2006-05-25
JP4154317B2 JP4154317B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33312651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395675A Expired - Lifetime JP4154317B2 (ja) 2003-04-25 2003-11-26 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7066408B2 (ja)
JP (1) JP4154317B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013165A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 燃料噴射弁
JP2008231928A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP2009103035A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp インジェクタ
JP2011147920A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kao Corp 噴射装置
JP2011202513A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP2012193713A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2012211532A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
WO2013027257A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP2014501356A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁
WO2014136309A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2014196702A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
WO2016111149A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
WO2016143434A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2016211525A (ja) * 2015-05-14 2016-12-15 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP6113324B1 (ja) * 2016-04-22 2017-04-12 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
WO2017115477A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 燃料噴射装置および噴射プレート
JP2017203379A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2017214882A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP2020076346A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社Soken 流体噴射弁

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146828A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
DE102006010877A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Wirbeldüse
WO2007101557A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Swirl
US20090241905A1 (en) * 2006-03-29 2009-10-01 Denso Corporation Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system
EP2077132A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation
JP5670421B2 (ja) 2009-03-31 2015-02-18 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コンポーネント表面のコーティング方法
JP4808801B2 (ja) 2009-05-18 2011-11-02 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
EP2432531B1 (de) 2009-05-18 2019-03-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Adapter, inhalationseinrichtung und zerstäuber
US8960320B2 (en) * 2009-11-12 2015-02-24 Fisher Controls International Llc Inline plug flame arrestors
US10016568B2 (en) 2009-11-25 2018-07-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
EP2504051B1 (en) 2009-11-25 2019-09-04 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
JP5715640B2 (ja) 2009-11-25 2015-05-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザ
FR2961189B1 (fr) * 2010-06-14 2013-02-22 Valois Sas Tete de distribution de produit fluide.
US9943654B2 (en) 2010-06-24 2018-04-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
FR2968720B1 (fr) * 2010-12-09 2015-08-07 Continental Automotive France Injecteur, notamment pour l'injection multipoints de carburant dans un moteur a combustion interne
EP2694220B1 (de) 2011-04-01 2020-05-06 Boehringer Ingelheim International GmbH Medizinisches gerät mit behälter
US9827384B2 (en) 2011-05-23 2017-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizer
WO2013152894A1 (de) 2012-04-13 2013-10-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber mit kodiermitteln
US9371808B2 (en) * 2012-10-23 2016-06-21 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve
JP6429461B2 (ja) * 2013-05-13 2018-11-28 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP6289143B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-07 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
EP3030298B1 (en) 2013-08-09 2017-10-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer
ES2836977T3 (es) 2013-08-09 2021-06-28 Boehringer Ingelheim Int Nebulizador
JP6188140B2 (ja) * 2013-09-04 2017-08-30 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP6348760B2 (ja) * 2014-04-17 2018-06-27 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレートの製造方法、燃料噴射装置用ノズルプレートの金型、及び燃料噴射装置用ノズルプレート
PL3139984T3 (pl) 2014-05-07 2021-11-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nebulizator
CN106255554B (zh) 2014-05-07 2021-05-04 勃林格殷格翰国际有限公司 容器、喷雾器及用途
CN106232166B (zh) 2014-05-07 2020-04-14 勃林格殷格翰国际有限公司 喷雾器
JP2016050552A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6023151B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP6808356B2 (ja) * 2016-05-25 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
US10344725B2 (en) * 2017-06-14 2019-07-09 Continental Powertrain, USA, LLC. Fluid injector spray disc having offset channel architecture, and methods for constructing and utilizing same
WO2019087326A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2021507175A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 渦流室を有する流体噴射器ノズル
JP2022110734A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 本田技研工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015968U (ja) 1983-07-12 1985-02-02 東北三国工業株式会社 電磁式燃料噴射弁
DE4104019C1 (ja) * 1991-02-09 1992-04-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
RU2158846C2 (ru) * 1995-03-29 2000-11-10 Роберт Бош Гмбх Диск с отверстиями, в частности, для клапанных форсунок и способ изготовления диска с отверстиями
EP0787254B1 (de) * 1995-03-29 2002-06-12 Robert Bosch Gmbh Lochscheibe, insbesondere für einspritzventile
JP3156554B2 (ja) 1995-07-24 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP3613363B2 (ja) 1996-06-07 2005-01-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE19637103A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Bosch Gmbh Robert Ventil, insbesondere Brennstoffeinspritzventil
JPH10196490A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Zexel Corp 燃料噴射ノズル
DE19703200A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP3134813B2 (ja) * 1997-06-20 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
DE19815795A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Zerstäuberscheibe und Brennstoffeinspritzventil mit Zerstäuberscheibe
DE19815775A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Drallscheibe und Brennstoffeinspritzventil mit Drallscheibe
DE19815789A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP3745232B2 (ja) * 2001-01-17 2006-02-15 愛三工業株式会社 流体噴射ノズルとその流体噴射ノズルを備えた流体噴射弁
US6513724B1 (en) * 2001-06-13 2003-02-04 Siemens Automotive Corporation Method and apparatus for defining a spray pattern from a fuel injector
US6854670B2 (en) * 2002-05-17 2005-02-15 Keihin Corporation Fuel injection valve

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013165A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 燃料噴射弁
JP2008231928A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP4618262B2 (ja) * 2007-03-16 2011-01-26 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2009103035A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp インジェクタ
JP2011147920A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kao Corp 噴射装置
JP2011202513A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP2014501356A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁
JP2012193713A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2012211532A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
WO2013027257A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP5610079B2 (ja) * 2011-08-22 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JPWO2013027257A1 (ja) * 2011-08-22 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
US9151260B2 (en) 2011-08-22 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection valve
WO2014136309A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2014173476A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP2014196702A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル
WO2016111149A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
EP3244058A4 (en) * 2015-01-09 2018-08-01 Enplas Corporation Nozzle plate for fuel injection device
US10619613B2 (en) 2015-01-09 2020-04-14 Enplas Corporation Nozzle plate for fuel injection device
JP2016128664A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
WO2016143434A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP2016169611A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
US10662914B2 (en) 2015-03-11 2020-05-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve
JP2016211525A (ja) * 2015-05-14 2016-12-15 株式会社エンプラス 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP6180659B1 (ja) * 2015-12-28 2017-08-16 三菱電機株式会社 燃料噴射装置および噴射プレート
WO2017115477A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 燃料噴射装置および噴射プレート
JP2017194035A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP6113324B1 (ja) * 2016-04-22 2017-04-12 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2017203379A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2017214882A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP2020076346A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社Soken 流体噴射弁
JP7132089B2 (ja) 2018-11-06 2022-09-06 株式会社Soken 流体噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217204A1 (en) 2004-11-04
JP4154317B2 (ja) 2008-09-24
US7066408B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004340121A (ja) 燃料噴射弁
JP3631802B2 (ja) 自己着火式の燃焼室
US20060035183A1 (en) Mixer
JP6351461B2 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP2002210392A (ja) 流体噴射ノズルとその流体噴射ノズルを備えた流体噴射弁
JPH06210201A (ja) 吸気単体スプレーノズル
EP1312866A2 (en) Combustor containing fuel nozzle
JP2004340121A5 (ja)
JP3075201B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6460858B2 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
WO2015122231A1 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP6188140B2 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
RU2197684C2 (ru) Способ отделения факела от форсунки с двухпоточным тангенциальным входом
JP4196194B2 (ja) 噴孔部材およびそれを用いた燃料噴射弁
JP2003035417A (ja) ガスタービン燃焼器のパイロットノズル
JP2004332543A (ja) 燃料噴射弁
JP2002235909A (ja) 燃焼装置
JP3904684B2 (ja) 燃焼室を作動するためのバーナ
JP6460802B2 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
JPH0629646U (ja) ノズル
JP2019120197A (ja) 混合装置
JP2001153312A (ja) 低NOxバーナ
JP2018001103A (ja) 噴射弁
JP4475837B2 (ja) 液体ロケットエンジン用噴射器の同軸エレメント
RU2107177C1 (ru) Топливная форсунка с воздушным распылом для газотурбинного двигателя

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4154317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term