JP4616251B2 - タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル - Google Patents

タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4616251B2
JP4616251B2 JP2006513768A JP2006513768A JP4616251B2 JP 4616251 B2 JP4616251 B2 JP 4616251B2 JP 2006513768 A JP2006513768 A JP 2006513768A JP 2006513768 A JP2006513768 A JP 2006513768A JP 4616251 B2 JP4616251 B2 JP 4616251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
side substrate
touch panel
connection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005114367A1 (ja
Inventor
和宏 西川
義宏 甲斐
一登 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Publication of JPWO2005114367A1 publication Critical patent/JPWO2005114367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616251B2 publication Critical patent/JP4616251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/785Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the material of the contacts, e.g. conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/022Material
    • H01H2201/032Conductive polymer; Rubber
    • H01H2201/036Variable resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、座標入力手段及び押圧位置検出手段として用いられるタッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネルに関する。
タッチパネルは、2つの対向する基板の対向内面に抵抗膜を形成し、両抵抗膜両端に設けた電極を通じて、両抵抗膜に交互に外部から給電すると共に、押圧による2つの抵抗膜の接触位置に相当する電気信号を、非給電側の電極を通じて外部に出力するという原理を利用している。そしてこの外部出力に関して、各電極は、通常、タッチパネルの接続部に対応する位置まで延設されて各端部が1箇所にまとめられ、FPC(フレキシブルプリント基板)からなるリード線の接続に便利なようになっている。
しかしながら、タッチ側基板は樹脂シートで形成され、各電極が銀ペーストからなっているので、電極自体が強固とはいい難く、しかもリード線の導線は、固定力の弱い導電ペーストで該電極に接続されてタッチ側基板と非タッチ側基板で挟持されているので、リード線に少し強い力が加わるとこの接続部で断線することがあり、そのため取扱いに十分な注意を要する。また、尖ったペン先による頻繁なタッチ入力がなされることによりタッチ側基板の表面が損傷してタッチパネルの交換が必要となる場合においても、ユーザ側でのメンテナンスも煩雑なものとなる。
そこで、これらの問題を解決する手段として、FPCが側面から直接引き出されていないタイプのタッチパネルが、例えば特開平9−50731号公報に開示されている。以下、上記公報に記載のタッチパネルについて説明する。
図10は、このFPCが側面から直接引き出されていないタッチパネルの要部の部分縦断面図であり、図11は電極の構成を示したものである。両図において、操作者の手指等が直接接触するタッチ側基板2は、透明である程度の柔軟性を有する絶縁性部材、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムからなり、その下面にはITO(酸化インジウム・スズ)等がスパッタリングや真空蒸着等の方法により付着されて矩形の抵抗膜2aが形成される。
一方、上記タッチ側基板2に対向配置される非タッチ側基板3は、ガラス板や樹脂板等からなり、その上面にはタッチ側基板2の抵抗膜2aと同様な矩形の抵抗膜3aが形成される。そして非タッチ側基板3の周縁部には接続部5を形成するため貫通孔4a,4b,4c,4dが設けられている。
電極の構成は、抵抗膜2aのY方向の対辺および、抵抗膜2aのY方向の対辺および、抵抗膜3aのX方向の対辺には、銀ペーストからなる帯状の電極2b,2c、および電極3b,3cがそれぞれ形成されている。それぞれの電極2b,2c,3b,3cは、タッチパネル1端部の接続部5に対応する位置まで延設される。
上記貫通孔4a,4b,4c,4dには、銀ペーストなどの導電ペースト8を注入した後、凹型(雌型)接続金具7(図12参照)又は凸型(雄型)接続金具13(図13参照)を埋設し前記電極2b,2c,3b,3cとそれぞれ電気的に接続させて外部との接続部5を形成する。
以上のような構成により、抵抗膜2a,3aからの電気信号が、タッチパネル1の側面から直接リード線を引き出すのではなく、接続ピン12などの他の凸型(雄型)接続金具を上記凹型(雌型)接続金具7に接続して、あるいは他の凹型(雌型)接続金具を上記凸型(雄型)接続金具13に接続して下面から容易に取り出されるので、タッチパネル内部での断線のおそれがなくなり、装置への取付時やメンテナンス時などにおける取扱が極めて容易になる。
しかし、特開平9−50731号公報に開示されたタッチパネルは、上記貫通孔4a,4b,4c,4dに埋設される凹型(雌型)接続金具7における嵌合精度が問われるという問題があった。すなわち、貫通孔4a,4b,4c,4dをタッチパネル側に形成する時の位置精度、凹型(雌型)接続金具7の内径寸法精度、該凹型(雌型)接続金具7と嵌合させる接続ピン12などの他の凸型(雄型)接続金具をインターフェース側に立設する時の位置精度、該他の凸型(雄型)接続金具の外形寸法精度、タッチパネルを実装する時の位置精度が悪くなると嵌合が難しくなり、その結果、タッチパネルの取付けおよびインターフェースへの電気的接続が上手く行えない。無理に嵌合した場合には、常に応力がかかり、耐環境試験(温度変化等)でタッチパネルの変形、クラックが生じる可能性がある。また、無理に嵌合した場合には、繰り返しの脱着によってもクラックが生じたり、安定な接続抵抗が損なわれる可能性がある。
また、スムーズに嵌合できたとしても接続金具どうしの密着性に乏しいと、安定した接続抵抗を得ることができない。
上記貫通孔4a,4b,4c,4dに凸型(雄型)接続金具13が埋設される場合にも同様の問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、嵌合精度が問われず、また安定した接続抵抗を得ることのできるタッチパネルを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、対向内面に抵抗膜を有するタッチ側基板および非タッチ側基板を備え、非タッチ側基板の周縁部に貫通孔が形成され、該貫通孔によって外部端子と抵抗膜の電極とを電気的に接続するための接続部が形成されたアナログ式のタッチパネルにおいて、前記貫通孔には導電ペーストが注入されるとともに、前記貫通孔の下面側よりリベットが差し込まれ、該リベットの頭部によって非タッチ側基板の下面に外部端子との接続用平面電極が形成されているように構成したことを要旨とする。
また、上記構成において、非タッチ側基板上面の電極と接続される貫通孔の周囲に孔の縁から任意の距離をとって絶縁層による壁が設けられているようにした。
また、本発明は、対向内面に抵抗膜を有するタッチ側基板および非タッチ側基板を備え、非タッチ側基板の周縁部に貫通孔が形成され、該貫通孔によって外部端子と抵抗膜の電極とを電気的に接続するための接続部が形成されたアナログ式のタッチパネルにおいて、前記貫通孔にはリベットが差し込まれ、且つその軸の両端ともが頭部となるように成形され、該リベットの一方の頭部によって非タッチ側基板の下面に外部端子との接続用平面電極が形成され、他方の頭部によって前記抵抗膜の電極と電気的に直接接続しているように構成したことを要旨とする。
また、本発明は、対向内面に抵抗膜を有するタッチ側基板および非タッチ側基板を備え、非タッチ側基板の周縁部に貫通孔が形成され、該貫通孔によって外部端子と抵抗膜の電極とを電気的に接続するための接続部が形成されたアナログ式のタッチパネルにおいて、前記貫通孔には導電ペーストが注入され、前記貫通孔の下面側開口部およびその周縁が金属箔で被覆され、該金属箔によって非タッチ側基板の下面に外部端子との接続用平面電極が形成されているように構成したことを要旨とする。
また、上記各構成において、タッチパネルの非タッチ側基板が樹脂板の上面に粘着剤にて樹脂シートを貼り合わせた積層品であって、タッチ側基板が少なくとも抵抗膜が形成される樹脂シートとその上に形成された透明窓部を有する加飾層とを備えている電子機器表示窓の保護パネルを要旨とする。
本発明のタッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネルは、前記した構成からなるので、次の効果が奏される。
すなわち、従来のように凹型(雌型)接続金具又は凸型(雄型)接続金具における嵌合ではなく、非タッチ側基板の下面に設けられた平面領域における接触のみで抵抗膜からの信号を外部に取り出すことができるため、嵌合精度が問われず、誤差に対してマージンができる。その結果、従来例と比較してもタッチパネルの取付け及びインターフェースへの接続がさらに容易に行えて非常に便利である。また、タッチパネルの取外し及びインターフェースからの切断も同様である。
また、従来のように凹型(雌型)接続金具又は凸型(雄型)接続金具における嵌合ではなく、非タッチ側基板の下面に設けられた平面領域における接触によるため、インターフェース側にスプリングコネクタピンなどを用いて接続用平面電極に押し付けながら接続することができる。つまり、安定した接続抵抗を得ることができる。
図1は、本発明に係るタッチパネルの第1実施形態を示す要部縦断面図である。
図2は、本発明に係るタッチパネルを接続するスプリングコネクタピンを示す縦断面図である。
図3は、本発明に係るタッチパネルの第2実施形態を示す要部縦断面図である。
図4は、図3のリベットの成形方法を示す説明図である。
図5は、図1または図2に示す接続用平面電極の変化例を示す拡大縦断面図である。
図6は、本発明に係るタッチパネルの第3実施形態を示す要部縦断面図である。
図7は、本発明に係る電子機器表示窓の保護パネルの実装例を示す分解図である。
図8は、本発明に係る電子機器表示窓の保護パネルの断面図である。
図9は、本発明に係る電子機器表示窓の保護パネルの実装例を示す断面図である。
図10は、従来技術に係るタッチパネルの要部縦断面図である。
図11は、従来技術の貫通孔を備えたタッチパネルの組立状態を示す斜視図である。
図12は、図10に示したタッチパネルに対するピン接続方法を示す拡大図である。
図13は、従来技術に係るタッチパネルの別のピン接続方法を示す拡大図である。
図14は、従来技術に係るタッチパネルの要部縦断面図である。
図15は、本発明に係るタッチパネルの導電ペースト封止構造を示す要部縦断面図である。
図16は、図15に示すリベットの挿入過程を示す要部縦断面図である。
図17は、図15に示す絶縁層の平面図である。
図18は、本発明に係るタッチパネルにおいて貫通孔を傾斜配置した例を示す要部縦断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明に係るタッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネルの実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係るタッチパネルの第1実施形態を示したものである。
なお、タッチパネルの組立方法は図11に示した従来方法と同じであるため、まず図11を利用して説明する。
図11において、タッチ側基板2の下面にはITO等がスパッタリングや真空蒸着法等の方法により付着されて抵抗膜2aが形成される。他方の非タッチ側基板3の上面にも同様な方法によって矩形の抵抗膜3aが形成される。
非タッチ側基板3の周縁部には接続部5を形成するための貫通孔4a,4b,4c,4dが設けられ、図示しないFPCが側面から直接引き出されていないタッチパネルが構成されている。
本発明の特徴とするところは、上記構成のタッチパネル1において、さらに非タッチ側基板3の下面に外部端子との接続用平面電極が上記貫通孔4a,4b,4c,4dについてそれぞれ形成されていることにある。
具体的には、図1に示すように、貫通孔4a,4bに導電ペースト8が注入されるとともに、貫通孔4a,4bの下面側よりリベット14が差し込まれ、該リベット14の頭部によって接続用平面電極15a,15bを形成する。なお、貫通孔4c,4dに関しては貫通孔4a,4bと同様であるので図示を省略している。
タッチ側基板2は、透明性、耐傷性、耐薬品性、耐熱性に優れた樹脂シートで形成されるのが望ましく、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの樹脂素材を用いることができる。なお、タッチ側基板2の抵抗膜2aが形成された面と反対の面にはハードコート層を形成することができる。
ハードコート層としてはシロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化型樹脂やアクリレート系の光硬化型樹脂などの有機材料がある。
ハードコート層の厚みは、1〜7×10−3mm程度が適当である。また、タッチ側基板2には、抵抗膜2aが形成された面と反対の面に光反射防止のためにノングレア処理を施すことができる。たとえば、タッチ側基板2やハードコート層を凹凸加工したり、ハードコート層中に体質顔料やシリカ、アルミナなどの微粒子を混ぜたりするとよい。さらに、タッチ側基板2は、1枚の樹脂シートではなく複数枚の樹脂シートを重ね合わせた積層体とすることができる。
非タッチ側基板3は、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの樹脂板または樹脂シートを用いることができる。
また、非タッチ側基板3は、樹脂板11と樹脂シート9とを粘着剤10で貼り合わせた積層品であってもよい。この構成によればタッチパネル全体としての耐久性が向上するので好ましい。非タッチ側基板3の厚みとしては0.2〜3.0mmの範囲から選ぶことができるが、1.0mmが特に好ましい。
抵抗膜2a,3aは、前述のITOのほかに酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウムなどの金属膜によって形成することができる。また、抵抗膜2a,3aを2層以上の多層とすることができる。
抵抗膜2a,3aは、既出の方法のほか、イオンプレーティング、CVD法などの方法で形成することもできる。抵抗膜2a,3aは、酸などでエッチング処理を行ない不要な部分を除去する方法や不要な部分を絶縁膜で覆う方法などによって矩形にパターン化することができる。さらに、抵抗膜2a,3aのいずれかの表面には後述する絶縁スペーサを形成することができる。
電極の構成は、特開平9−50731号公報に記載のものとほぼ同じである。即ち、図11に示したように抵抗膜2aのY方向の対辺および、抵抗膜3aのX方向の対辺には、帯状の電極2b、2cおよび電極3b,3cがそれぞれ銀ペーストによって形成されている。それぞれの電極2b,2c,3b,3cは、タッチパネル1端部の接続部5に対応する位置まで延設される。また、銀ペースト以外に、金、銅、ニッケルなどの金属あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いてもよく、電極2b,2c,3b,3cは、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷などの印刷法、フォトレジスト法、刷毛塗法などによって形成することができる。なお、貫通孔4a,4b,4c,4dに相当する箇所、つまり接続部5において面積が大きいのは、印刷見当ズレが多少生じても、導通性に影響を与えないようにするためである。
上記貫通孔4a,4b,4c,4dは、非タッチ側基板3にドリルやプレスにて開ける。このときの貫通孔4a,4b,4c,4dの径は、0.1〜1.0mmが好ましい。径が0.1mmより小さいと貫通孔による導通が確保できなくなる恐れがあり、径が1.0mmより大きいと貫通孔に導電ペースト8を上手く注入できなかったり、使用量が多くなり不経済となるからである。
貫通孔4a,4b,4c,4dの内面は出来るだけ細かい凹凸が少なく、その横断面形状は円形が好ましい。その方が貫通孔4a,4b,4c,4d内の導通を均一且つ十分に確保することができるからである。また、断面形状を円形とするとドリルなどを用いて形成することができ、穴開け加工が容易になる。
貫通孔4a,4b,4c,4dの縦断面形状は厚み方向に平行でもよいし、傾斜していてもよい。貫通孔4a,4b,4c,4dの縦断面形状を傾斜させると(図18参照)、それぞれの接続用平面電極の位置を近づける方向にずらすことができるので、接続部5のスペースを小さくまとめることができる。
上記タッチ側基板2と非タッチ側基板3との間には絶縁スペーサが配設され、該絶縁スペーサを介して上記タッチ側基板2および非タッチ側基板3をその抵抗膜2a,3aが対抗するようにして重ね合わせて、その周縁部を図示しない固定具、例えばアルミシャーシなどで固定したり、両面テープを用いたり、接着剤を塗布して密着固定させる。
絶縁スペーサは、たとえばメラミンアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、メタアクリルアクリレート樹脂、アクリルアクリレート樹脂などのアクリレート樹脂、ポリビニールアルコール樹脂などの透明な光硬化型樹脂をフォトプロセスで微細なドット状に形成して得ることができる。また、印刷法により微細なドットを多数形成して絶縁スペーサとすることもできる。
各貫通孔4a,4b,4c,4dには接続剤として銀ペーストなどの導電ペースト8を流し込んだ後、下面側よりリベット14が差し込まれ、次いで導電ペースト8が熱硬化される。こうすることにより、各電極2b,2c,3b,3cとリベット14とが電気的に接続されるとともに、挿入されたリベット14の頭部によって接続用平面電極が形成される。
その結果、従来のように凹型(雌型)接続金具7(図10参照)又は凸型(雄型)接続金具13(図13)を用いた嵌合ではなく、非タッチ側基板の下面に設けられた平面領域における接触のみで抵抗膜2a,3aからの信号を外部に取り出すことができる。
該タッチパネル1を、所定装置のインターフェースボードや液晶表示板などの前面に取り付ける場合には、取り付ける装置の上記接続用平面電極に対応する位置に、インターフェースに接続されているスプリングコネクタピン20(図2参照)を配置して、タッチパネル1取付時に該接続用平面電極であるリベット14の頭部に接触するようにしておけば、高度な嵌合精度を必要としないので、従来例と比較してもタッチパネル1の取付けとインターフェースへの電気的接続がさらに容易に行えて非常に便利である。しかも、嵌合時において接続部分が破損する虞れがない。また、タッチパネル1を装置から取り外したり、インターフェースから電気的に切断する場合においても同様に簡便に行える。
貫通孔4a,4b,4c,4d内に充填する導電ペースト8の材質は、前述の銀ペーストのほか、銅ペーストを用いることもできる。形成方法は、ディスペンサーによる塗布やスクリーン印刷などがある。また、導電ペースト8の充填に加えて、貫通孔4a,4b,4c,4dの内面にニッケルなどの無電解メッキや電界メッキの膜が形成されてもよい。
本実施形態で用いるリベット14は、打つ前の形、すなわち軸の一端のみに頭部を有する形(所謂、生リベット)のままで存在し、頭部の形は円板状をなしその表面はフラットなものである。なお、頭部の厚みは20〜200μmである。
また、貫通孔4a,4b,4c,4dの縦断面形状が傾斜している場合に使用するリベット14は、その頭部座面が傾きを有するものを使用する。
リベット14の材料としては、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、ステンレスなどを用いることができる。また、リベット14は少なくとも軸の両端部に金めっきが施すことが好ましい。金めっきを施すことにより、導電性を良くして、接続抵抗を小さくすることができる。また、金めっきを施すことにより、リベット14の酸化による接続抵抗の上昇を防いだり、リベット14自体の表面硬度を上げて接続部5の信頼性を向上させたりできる。
なお、本実施形態においては、図1に示したように連絡電極18を形成するのが好ましい。連絡電極18がある場合の導通経路は、非タッチ側基板3上面の電極3b,3c→導電性接着剤17→連絡電極18→導電性接着剤17→導電ペースト8→接続用平面電極15a,15dの順となる。他方、タッチ側基板2下面の電極2b,2cは、導電性接着剤17→導電ペースト8→接続用平面電極15b,15cの導通経路をとる。
このように連絡電極18を形成することにより、非タッチ側基板3上面の電極3b,3cと連絡電極18、連絡電極18と貫通孔4a,4dとがそれぞれ対向配置するため、非タッチ側基板3上面の電極3b,3cは貫通孔4a,4dと直接導通させる場合に比べて接続面積を充分に大きくとることができる。導電性接着剤17としてはエポキシ系樹脂あるいはシリコン系樹脂中に銀、ニッケルなどの導電性粒子を分散させたインキを用い、ディスペンサーなどで塗布したものなどを使用することができる。
なお、非タッチ側基板3上面の電極3b,3cと貫通孔4a,4dとを連絡電極18を経由させずに直接導通させる場合であっても、貫通孔4a,4dに注入された導電ペースト8によってタッチ側基板3上面の電極3b,3c上面を覆うようにすれば接続面積の拡大は充分でないにしても可能である。
ただし、その場合の被覆領域は、リベット14の差し込みにより貫通孔4a,4dから導電ペースト8が押し出されたときにコントロールができず、接続部5内で短絡を起こすおそれがある。そこで、連絡電極18を経由させない場合には、非タッチ側基板3上面の電極3b,3cと接続される貫通孔4a,4dの周囲に孔の縁から任意の距離をとってリング状の絶縁層28による壁を設けるようにするのが好ましい(図16,図17参照)。こうすることにより、導電ペースト8の拡散を絶縁層28内に留めることができる(図15参照)。
絶縁層28の材質は、ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂をバインダーとしたインキを用いることもでき、その場合の形成方法は、スクリーン印刷が適している。絶縁層28の壁の高さは、10〜30μmとするのが好ましい。10μm未満であると導電ペースト8の拡散を絶縁層28で囲まれた範囲に止めることができなくなるおそれがあり、30μmを超えるものは印刷で形成することが困難となるからである。
(第2実施形態)
図3は、本発明に係るタッチパネルの第2実施形態を示したものである。
同図に示すタッチパネルでは、貫通孔4a,4bに設けられたリベット14が軸の両端とも頭部となっている点に特徴がある。すなわち、接続部5を形成するための各貫通孔4a,4bに頭付きリベット14が差し込まれた後、その軸の先端についても頭部となるように成形される。該リベット14の一方の頭部によって非タッチ側基板3の下面に外部端子との接続用平面電極15a,15bが形成され、他方の頭部によって前記抵抗膜2a,3aの電極2b,3bが前述の連絡電極18を経由することなく直接、電気的に接続している。なお、貫通孔4c,4dに関しては貫通孔4a,4bと同様であるので図示を省略している。
なお、貫通孔に差し込んだ生リベットを成形し軸の両端ともが頭部となるリベット14を得るには、例えば、当て盤にて生リベットの頭部を押さえた状態で、反対側より軸の先端を、圧縮空気で作動するリベットハンマーで打つことにより成形する(図4参照)。
他の構成は、第1実施形態とほぼ同様なので説明は省略する。
このように構成されたタッチパネル1は、第1実施形態の説明で述べた効果以外に、次の効果を奏する。すなわち、リベット14が貫通孔4a,4b,4c,4dにそれぞれ差し込まれた状態でその軸の両端ともが頭部となるように成形されているので、第1実施形態のように導電ペースト8を貫通孔4a,4b,4c,4dに注入しなくてもリベット14を非タッチ側基板3に固定できる。また、非タッチ側基板3の上面に形成された抵抗膜の電極3a,3bとリベット14の頭部の裏側とが面接触するため電気的接続が確実となり、連絡電極18を経由させる必要がない。
また、第1および第2実施形態の接続用平面電極15a,15bであるリベット14の頭部は、図5に示すように非タッチ側基板3内に埋没するようにしてもよい。このように構成すると、非タッチ側基板3の裏面が平滑になるため、治具上に非タッチ側基板3を配置してその表面側より圧力が加わえられてもリベット14の存在しない基板部分が下方に撓むことがなく、タッチ側基板2との貼り合わせやタッチパネルの検査がしやすくなる。
(第3実施形態)
図6は、本発明に係るタッチパネルの第3実施形態を示したものである。
同図に示すタッチパネルでは、リベット14を用いておらず金属箔16によって頭部を形成している点に特徴がある。すなわち接続部5を形成するための各貫通孔4a,4bには導電ペースト8が注入され、貫通孔4a,4bの下面側開口部およびその周縁が円板状の金属箔16で被覆され、該金属箔16によって非タッチ側基板3の下面に外部端子との接続用平面電極15a,15bが形成されている。なお、貫通孔4c,4dに関しては貫通孔4a,4bと同様であるので図6において省略している。
上記金属箔16の材料としては、銅、鉄、ニッケル、アルミニウムなどを用いる。金属箔16の厚みは20〜200μmである。金属箔16の被覆方法としては、粘着剤による貼付がある。また、金属箔16の別の被覆方法としては、非タッチ側基板3について貫通孔4a,4bの下面側開口部およびその周縁を座ぐり加工しておき、形成された凹部に金属箔16を嵌合させるだけでもよい。この場合、金属箔16を非タッチ側基板3内に完全に埋没させることができ、前記したリベット14の頭を非タッチ側基板3内に埋没させた場合と同様の効果が得られる。
他の構成は、第1実施形態とほぼ同様なので説明は省略する。
このように構成されたタッチパネル1は、従来のように凹型(雌型)接続金具7又は凸型(雄型)接続金具13における嵌合(図12,13参照)ではなく、非タッチ側基板3の下面に設けられた平面領域における接触のみで抵抗膜2a,3aからの信号を外部に取り出すことができる。したがって、嵌合精度を問わないので、従来例と比較してもタッチパネルの取付けとインターフェースへの電気的接続がさらに容易に行えて非常に便利である。また、タッチパネルの取外しとインターフェースからの電気的切断も同様である。しかも、嵌合時における破損も発生しない。
ところで、特開平9−50731号公報には貫通孔内に導電ペースト8のみ注入して、その頭部が貫通孔表面に露出するようにして接点を形成する(図14参照)ことが記載されているが、この場合、接点の耐久性および抵抗値の面で充分ではない。何故なら、導電ペースト8は、バインダーとなる樹脂に金属フィラー(銀、銅、ニッケル等)を分散させたものであるが、インキ化して印刷する際の適性を考慮すると固形分比率を100%まで上げることはできないからである。一般的に固形分比率は60%程度であり、純粋の金属と比較して耐久性に劣り且つ抵抗値も高くなるため、外部端子との接点としては不十分である。
これに対して第3実施形態のタッチパネル1は、貫通孔4a,4b,4c,4dの下面側開口部およびその周縁が金属箔1で被覆され、該金属箔16によって非タッチ側基板3の下面に外部端子との接続用平面電極15a,15b,15c,15dが形成されているため、耐久性および抵抗値の面での問題は生じない。
以上、本発明をいくつかの実施形態に基づいて説明してきたが、本発明のタッチパネルの構成は、上述の実施形態に限定されるものではなく、例えば第1〜3実施例において貫通孔4a,4b,4c,4dを一箇所に纏めて接続部5とするのではなく、各電極についてばらばらの箇所に個別の接続部を形成してもよい。こうすることで、スペースを有効利用できる。
また、上述の各実施形態のタッチパネル1に、座標入力機能や押圧位置検出機能以外の機能も付加してもよい。
例えば、タッチパネル1を電子機器表示窓の保護パネルとして兼用させることができる。
携帯電話機、スマートフォン等の電子機器におけるケーシングは、合成樹脂製の前面ケースと背面ケースを組み合わせてなる扁平なものが一般的であり、前面ケース23の表面にはディスプレイ24を保護するために保護パネル22が融着等により固定されている。そして、この保護パネル22は、従来、無色透明な樹脂板が用いられてきたが、電子機器のファッション化に伴い、印刷にて縁取り等の加飾が施されるようになってきている(図7参照)。また、次世代の携帯電話機として、タッチパネル機能を備えたものが期待されている。
具体的には、上記タッチパネル1について、非タッチ側基板3が保護機能を兼ねる樹脂板11の上面に粘着剤10にて樹脂シート9を貼り合わせた積層品であって、タッチ側基板2が少なくとも抵抗膜2aが形成される樹脂シート20とその上に形成された透明窓部21aを有する加飾層21とを備えているように構成することによって、電子機器表示窓の保護パネル22とすることができる(図8参照)。なお、図8は、接続用平面電極15a上で切断していないため、貫通孔4aは示されていない。
加飾層21は、通常、保護パネルにおいては印刷によって形成されている。
印刷層の材質としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド樹脂などの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
印刷層の形成方法としては、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの通常の印刷法などを用いるとよい。特に、多色刷りや階調表現を行うには、オフセット印刷法やグラビア印刷法が適している。また、単色の場合には、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法などのコート法を採用することもできる。なお、印刷層は、表現したい加飾に応じて、全面的に設ける場合や部分的に設ける場合もある。
また、加飾層21は、金属薄膜層からなるもの、あるいは印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるものでもよい。金属薄膜層は、加飾層21として金属光沢を表現するためのものであり、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成する。この場合、表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛などの金属、これらの合金又は化合物を使用する。この金属薄膜層は、通常は、部分的に形成する。また、金属薄膜層を設ける際に、他の層との密着性を向上させるために、前アンカー層や後アンカー層を設けてもよい。
また、加飾層21は、抵抗膜2aが形成される樹脂シート20の上面に直接形成してもよいが、図8に示すようにカバーシート26の下面に形成して樹脂シート20上面に粘着剤27にて貼り合わせることもできる。
上記保護パネル22を電子機器のディスプレイ24を保護するように前面ケース23の表面に装着する場合、例えば、図9に示すように前面ケース23の上記保護パネル22を融着する面の上記接続用平面電極15aに対応する位置にインターフェースに接続されたスプリングコネクタピン20を配置して、保護パネル22取付時に該接続用平面電極15aに接触するようにする。
保護パネル22は、前面ケース23の凹部に嵌め合わされてほぼ面一の表面を形成しており、保護パネル22の側面と前面ケース23の凹部内壁とが密着している。つまり、保護パネル22としての配置には自由度がない。したがって、本発明のように外部端子との接続について嵌合精度を問わない構成は、電子機器の保護パネル22用途には非常に適しているといえる。
本発明は、コンピュータに接続されたLCD(液晶ディスプレイ)やCRT(陰極線管)などの表示画面上に配置し、透視した表示画面に表示された指示に従って指やペンなどで上から押圧することにより、押圧箇所の表示画面中における位置をコンピュータに入力することができるアナログ抵抗膜方式のタッチパネルに関するものである。特に、携帯性を重視した情報端末(PDA=パーソナル・デジタル・アシスタント)や、携帯電話機、スマートフォン等に好適である。

Claims (2)

  1. 対向内面に抵抗膜を有するタッチ側基板および非タッチ側基板を備え、非タッチ側基板の周縁部に貫通孔が形成され、該貫通孔によって外部端子と抵抗膜の電極とを電気的に接続するための接続部が形成されたアナログ式のタッチパネルにおいて、非タッチ側基板上面の電極と接続される貫通孔の周囲に孔の縁から任意の距離をとって絶縁層による壁が設けられ、前記貫通孔に導電ペーストが注入されるとともに、前記貫通孔の下面側よりリベットが差し込まれ、該リベットの頭部によって非タッチ側基板の下面に外部端子との接続用平面電極が形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 請求項1のタッチパネルの非タッチ側基板が樹脂板の上面に粘着剤にて樹脂シートを貼り合わせた積層品であって、タッチ側基板が少なくとも抵抗膜が形成される樹脂シートとその上に形成された透明窓部を有する加飾層とを備えていることを特徴とする電子機器表示窓の保護パネル。
JP2006513768A 2004-05-21 2005-05-20 タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル Expired - Fee Related JP4616251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151172 2004-05-21
JP2004151172 2004-05-21
PCT/JP2005/009703 WO2005114367A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114367A1 JPWO2005114367A1 (ja) 2008-03-27
JP4616251B2 true JP4616251B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35428534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513768A Expired - Fee Related JP4616251B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-20 タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7830367B2 (ja)
EP (1) EP1755023A4 (ja)
JP (1) JP4616251B2 (ja)
CN (1) CN100527059C (ja)
TW (1) TWI374369B (ja)
WO (1) WO2005114367A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285504B2 (ja) * 2006-05-24 2009-06-24 ソニー株式会社 タッチパネルを有する表示装置
JP2009032417A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nissha Printing Co Ltd タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
EP2282255A1 (en) * 2008-05-30 2011-02-09 Nissha Printing Co., Ltd. Mounting structure and mounting method of protection panel having touch input function
KR101012268B1 (ko) * 2008-06-20 2011-02-07 한국표준과학연구원 멤브레인 구조를 갖는 촉각센서 및 제작방법
US9207828B2 (en) * 2008-08-25 2015-12-08 Nissha Printing Co., Ltd. Touch input device and electronic apparatus
KR100993842B1 (ko) 2008-09-12 2010-11-11 일진디스플레이(주) 디스펜서 주입 상태 감지용 윈도우를 구비하는 터치 패널 및 그 제조 방법
JP4806730B2 (ja) 2008-10-15 2011-11-02 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
US8385060B2 (en) * 2009-08-31 2013-02-26 Apple Inc. Handheld computing device
US9595960B2 (en) 2010-05-04 2017-03-14 Whirlpool Corporation Dead-front user interface
TW201213949A (en) * 2010-09-29 2012-04-01 Catcher Technology Co Ltd Touch panel
TWI426431B (zh) * 2010-11-15 2014-02-11 Delta Electronics Inc 觸控裝置
KR101772077B1 (ko) * 2010-12-28 2017-08-28 엘지전자 주식회사 윈도우, 그 윈도우의 제조방법 및 그 윈도우를 갖는 이동 단말기
JP5800551B2 (ja) * 2011-04-04 2015-10-28 富士通コンポーネント株式会社 抵抗膜方式タッチパネル
JP5753501B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-22 ホシデン株式会社 部品モジュール
US9253892B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-02 Wistron Corporation Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof
TWI553373B (zh) * 2013-06-21 2016-10-11 緯創資通股份有限公司 可簡易拆解之面板裝置
KR102379745B1 (ko) * 2015-07-06 2022-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN206148075U (zh) * 2016-10-28 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
US11379004B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustment control mechanisms of pogo pins

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148878A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Lighting & Technol Corp スルホール端子
JPH0950731A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2002252440A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板製造用の中間板とその製造方法
JP2003075859A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Miwa Engineering:Kk スルーホールの形成方法及びスルーホールが形成された基板
JP2003283084A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Ltd プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129080A (ja) 1984-07-19 1986-02-08 アルプス電気株式会社 フイルム被覆端子およびその製造法
US4696851A (en) * 1985-03-25 1987-09-29 Olin Corporation Hybrid and multi-layer circuitry
JPH0480991A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
US5275330A (en) 1993-04-12 1994-01-04 International Business Machines Corp. Solder ball connect pad-on-via assembly process
JP2586334B2 (ja) * 1994-06-08 1997-02-26 日本電気株式会社 接触形高周波信号接続構造
JPH1173148A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Pioneer Electron Corp 発光表示装置及びその製造方法
US6081996A (en) * 1998-10-23 2000-07-04 Delco Electronics Corporation Through hole circuit board interconnect
EP1190374B1 (en) * 1999-06-17 2003-05-02 Nissha Printing Co., Ltd. High-reliability touch panel
JP3477119B2 (ja) 1999-09-17 2003-12-10 日東電工株式会社 フレキシブル配線板の導体層間の接続方法、およびフレキシブル配線板
JP4147723B2 (ja) 2000-06-05 2008-09-10 松下電器産業株式会社 プリント配線板
CN2460771Y (zh) 2000-12-13 2001-11-21 杨文雄 一种改进的铆钉固定定位结构
EP1241514A3 (en) * 2001-03-16 2003-09-10 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display apparatus
US6545226B2 (en) 2001-05-31 2003-04-08 International Business Machines Corporation Printed wiring board interposer sub-assembly
JP2003004916A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置の窓材、その製造方法、及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148878A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Lighting & Technol Corp スルホール端子
JPH0950731A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Gunze Ltd タッチパネル
JP2002252440A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板製造用の中間板とその製造方法
JP2003075859A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Miwa Engineering:Kk スルーホールの形成方法及びスルーホールが形成された基板
JP2003283084A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Hitachi Ltd プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005114367A1 (ja) 2005-12-01
CN1957321A (zh) 2007-05-02
US7830367B2 (en) 2010-11-09
EP1755023A1 (en) 2007-02-21
US20070218957A1 (en) 2007-09-20
TW200604916A (en) 2006-02-01
EP1755023A4 (en) 2008-10-29
CN100527059C (zh) 2009-08-12
JPWO2005114367A1 (ja) 2008-03-27
TWI374369B (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616251B2 (ja) タッチパネル及びこれを用いた電子機器表示窓の保護パネル
JP4729560B2 (ja) タッチパネルユニット
KR101276023B1 (ko) 전자기기 표시창의 터치입력기능을 가진 보호패널 및 전자기기
JP4346426B2 (ja) 狭額縁タッチパネル
TWI398798B (zh) Electronic machine display window with touch input function of the protection panel
TWI474249B (zh) 具備觸控輸入功能的保護面板
US20100201649A1 (en) Protection Panel with Touch Input Function and Method for Manufacturing the Same
TWI428813B (zh) 具有按壓檢測功能之電阻膜式觸控面板
JP5156093B2 (ja) 電子機器及びタッチ入力機能付き保護パネルの実装方法
WO2011010378A1 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
KR20100015836A (ko) 전자 기기 표시창의 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널
WO2011148804A1 (ja) 保護パネル及び電子機器
WO2010150781A1 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP4356416B2 (ja) タッチパネル
KR101489029B1 (ko) 전자 기기 표시창의 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널
JP4543092B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2008287670A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP5105487B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器
JP2008262289A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees