JP4613953B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4613953B2
JP4613953B2 JP2007517668A JP2007517668A JP4613953B2 JP 4613953 B2 JP4613953 B2 JP 4613953B2 JP 2007517668 A JP2007517668 A JP 2007517668A JP 2007517668 A JP2007517668 A JP 2007517668A JP 4613953 B2 JP4613953 B2 JP 4613953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
negative electrode
active material
current collector
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074654A1 (ja
Inventor
隆行 白根
克巨 柏木
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007074654A1 publication Critical patent/JPWO2007074654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613953B2 publication Critical patent/JP4613953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、より詳しくは大容量の負極を用い充放電特性の良好な非水電解質二次電池に関する。
電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれて、小型・軽量で、かつ高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池への期待は高まりつつある。このような状況において現在、黒鉛などの炭素材料が非水電解質二次電池の負極活物質として実用化されている。そしてさらに高エネルギー密度を達成するために、電極中の活物質の充填密度を向上する取り組みが主として行われている。
一方、黒鉛などの炭素材料の理論容量密度は372mAh/gである。そこで、さらに非水電解質二次電池を高エネルギー密度化するために、理論容量密度の大きいリチウムと合金化するケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)やこれらの酸化物および合金などが負極活物質材料として検討されている。これらの負極活物質材料の理論容量密度は、炭素材料に比べて大きい。特にSi粒子や酸化ケイ素粒子などの含ケイ素粒子は安価なため、幅広く検討されている。
しかしながら、これらの負極活物質材料の粒子は充放電に伴い体積変化する。そのため特に負極中の活物質充填密度が大きい場合、正極、負極、セパレータを組み合わせて捲回した電極群から電解液が搾り出され、充放電反応に必要な量の電解液が確保できなくなる場合がある。また体積変化の大きい材料を活物質に用いた場合、充放電反応に伴って活物質粒子は微粉化し、その結果、活物質粒子間の導電性が低下する。そのため、充分な充放電サイクル特性(以下、「サイクル特性」という)が得られない。
そこでリチウム合金を形成しうる金属または半金属を含む活物質粒子を核に、複数の炭素繊維を結合させて複合粒子化させることが例えば、特開2004−349056号公報に提案されている。この構成では、活物質粒子の体積変化が起こっても導電性が確保され、サイクル特性が維持できることが報告されている。
非水電解質二次電池用の電極(正極、負極)は、集電体である金属箔に活物質を含む合剤ペーストを塗布・乾燥して製造するのが一般的である。さらに乾燥後の電極を圧延により高密度化して、所望の厚さに調整する場合も多い。このようにして合剤層が形成された負極は、充放電時の活物質の膨張収縮により、合剤層の表面部分に凹凸や破壊が生じる。特に負極を正極やセパレータとともに捲回して電極群を構成した場合、集電体の内側に設けられた合剤層は、捲回時にさらに強い圧縮応力を受けている。その面に充放電時の膨張収縮の歪み応力がさらに加わることにより、合剤層の破壊が大きくなる。このように負極の合剤層に著しい歪みが発生する。このような現象が、合剤層における導電ネットワークの崩壊、集電体からの合剤層の剥離、正極と負極との対向状態の不均一化、電解液の枯渇などを引き起こし、サイクル特性が低下する。
本発明は、充放電による活物質の体積変化によって負極の合剤層に生じる歪み応力を緩和し、サイクル特性を向上した非水電解質二次電池である。本発明の非電解質二次電池は、正極合剤層を含む正極と、負極と、その間に介在する非水電解質とを有する。負極は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質を含む負極合剤層と、負極合剤層を支持する集電体とを含み、負極合剤層の面の正極合剤層と対峙する箇所に集電体が露出するように複数の合剤層膨張吸収溝が設けられている。この構成では充放電時の活物質の膨張収縮によって合剤層に生じる体積変化をこの合剤層膨張吸収溝に吸収させることができ、サイクル特性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の断面図である。このコイン型の電池は、負極1と、負極1に対向し放電時にリチウムイオンを還元する正極2と、負極1と正極2との間に介在しリチウムイオンを伝導する非水電解質3とを有する。負極1と正極2とは、非水電解質3とともに、ガスケット4と蓋体5とを用いて、ケース6内に収納されている。正極2は集電体7と正極活物質を含む正極合剤層8からなる。負極1は集電体10と、その表面に設けられた負極合剤層(以下、合剤層)12とを有する。
合剤層12は活物質として少なくともリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な含ケイ素材料を含む。合剤層12はさらに結着剤を含む。結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。
また、必要に応じて鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅やニッケルなどの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などの導電剤を合剤層12に混入させてもよい。
集電体10の材料には、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが利用可能である。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理を施してもよい。
次に正極2について説明する。正極合剤層8はLiCoOやLiNiO、LiMnO、またはこれらの混合あるいは複合化合物などのような含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。正極活物質としては上記以外に、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウム、LiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなども利用可能である。さらにこれら含リチウム化合物の一部を異種元素で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで表面処理してもよく、表面を疎水化処理してもよい。
正極合剤層8はさらに導電剤と結着剤とを含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
また結着剤としては、負極1に用いたものと同様のものを用いることができる。すなわち、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
集電体7の材料としては、ステンレス鋼、アルミニウム(Al)、チタン、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。またこのいずれかの材料に、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理してもよい。
非水電解質3には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、電解質溶液が高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には正極2と負極1との間にポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などのセパレータ(図示せず)を用い、これに溶液を含浸させるのが好ましい。またセパレータの内部あるいは表面には、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなどの耐熱性フィラーを含んでもよい。セパレータとは別に、これらのフィラーと、電極に用いるのと同様の結着剤とから構成される耐熱層を設けてもよい。
非水電解質3の材料は、活物質の酸化還元電位などを考慮して選択される。非水電解質3に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウムなどのほう酸塩類、(CFSONLi、LiN(CFSO)(CSO)、(CSONLi、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類を適用できる。
さらに上記溶質を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒を適用できる。
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベニゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
なお、非水電解質3は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合あるいは溶解して、固体状の高分子電解質として用いてもよい。また、固体状の高分子電解質を上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料からなる固体電解質として用いてもよい。
次に本実施の形態による負極1の構成と、充放電における変化について説明する。図2A〜図2Dは、本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の負極の構造を示す図である。図2Aは充電前の負極の一部平面図、図2Cは図2AのA−A線における一部断面図である。また、図2Bは充電完了後の負極の一部平面図、図2Dは図2BのA−A線における一部断面図である。合剤層12は図2B、図2Dに示す状態から放電し完了するとほぼ図2A、図2Cに示す状態に復帰する。
図2A〜図2Dに示すように、集電体10の少なくとも1つの表面には、含ケイ素材料の表面にカーボンナノファイバ(以下、CNF)を結合した合剤層12が塗布されている。合剤層12には、集電体10が露出するように、平行な複数の合剤層膨張吸収溝(以下、溝)14が設けられて複数のブロック16に分割されている。溝14は正極合剤層8と対峙する箇所に設けられている。
このように構成された合剤層12において、充電時には図2Dに示すように、溝14で区切られた合剤層12の各ブロック16が、それぞれ膨張する。しかしながらこの構成では溝14がその体積変化を吸収することができる。充電完了時には合剤層12の表面部分が隣り合う各ブロック16に近接または接触した状態となる。すなわち、各ブロック16の体積膨張に伴う圧縮応力により合剤層12全体に歪みが発生したり、表面に凹凸が生じて波打ったりすることを回避することができる。すなわち、溝14は充放電時の活物質の膨張収縮に起因する合剤層12の歪みを緩和することができる。これにより合剤層12における導電ネットワークの崩壊、集電体10からの合剤層12の剥離、正極2と負極1との対向状態、特に充電状態における対向状態の不均一化などが防止される。また、合剤層12の膨張により減少した電解液の補充溝として寄与することができる。
なお、図2A〜図2Dでは集電体10の片面にのみ合剤層12を設けているが、両面に設けてもよく、後述するように電池構造によっては一方の面には溝14を設けなくてもよい。
本実施の形態の特徴である溝14を設けた合剤層12は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な含ケイ素材料を含む場合、顕著にその効果を発揮できる。すなわち、炭素材料を活物質として含む合剤層より構成される負極は、充電時の体積変化は少ないため、溝14による応力緩和の効果は小さい。また炭素材料とリチウムイオンとの反応電位は金属リチウムの溶解析出電位に対し数10mV貴なだけである。そのため、反応抵抗による分極が発生すると、局所電位が0V以下になり、集電体10上に金属リチウムが析出する場合がある。そのため、そのような負極の合剤層に、集電体10が露出する溝14を形成すると、金属リチウムが析出しやすくサイクル特性の低下が大きい。この現象は充電時の電流値が大きい場合に顕著であるので充電時の電流を小さくすることが望まれる。
一方、充電時の体積変化はやや大きいものの含ケイ素粒子などの高容量密度を有する活物質を含む合剤層は、リチウムイオンとの反応電位が数100mVと高く、反応抵抗による分極が発生しても、局所電位が0V以下にはなりにくい。したがって、溝14を設けることにより、合剤層12の膨張収縮を吸収しながら、集電体10上への金属リチウム析出をも抑制することができ、サイクル特性の向上を図ることが可能となる。
このような反応電位を有しリチウムイオンを大量に吸蔵・放出可能な材料として、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのように放電状態における体積Bに対する充電状態における体積Aの比A/Bが、1.2以上である材料が挙げられる。このような材料は、容量密度が大きいので非水電解質二次電池の高エネルギー密度化に大きく寄与する。また充電状態における膨張が大きいので合剤層膨張吸収溝の効果を顕著に発揮できる。含ケイ素粒子は充放電による体積膨張が大きく、高容量密度を有し上記活物質の典型例である。
このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体および含ケイ素材料や含スズ材料を含む複合活物質のいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。すなわち、含ケイ素材料として、Si、SiO(0.05<x<1.95)、またはこれらのいずれかにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素でSiの一部を置換した合金や化合物、または固溶体などを用いることができる。含スズ材料としてはNiSn、MgSn、SnO(0<x<2)、SnO、SnSiO、LiSnOなどを用いることができる。
これらの材料は単独で活物質を構成してもよく、また複数種の材料により活物質を構成してもよい。上記複数種の材料により活物質を構成する例として、Siと酸素と窒素とを含む化合物やSiと酸素とを含み、Siと酸素との構成比率が異なる複数の化合物の複合物などが挙げられる。この中でもSiO(0.05<x<1.95)は、放電容量密度が大きく、かつ充電時の膨張率がSi単体より小さいため好ましい。
充放電時の膨張収縮による合剤層12の体積変化を溝14に吸収させるためには、溝14を集電体10が露出するように設ける必要がある。合剤層12の厚さを単に薄くする程度の溝では、合剤層12の体積変化により発生する歪みを解消することはできない。なお、溝14の幅および溝14を設ける間隔、すなわち合剤層12のブロック16の形状適正範囲は、主として合剤層12の厚みに依存する。例えば一般的な構成として、合剤層12の厚さが片側で70μm程度、電極群の捲回直径が18mm程度である場合、溝14の幅は0.2mm〜3mm、間隔は12mm〜56mmとする必要がある。なお、溝14は、例えば、溝14の幅に相当する直径のPTFE製の棒を用いて所定の間隔で合剤層12の一部を直線的に剥離することで設けることができる。
溝14の構造には数種の選択肢があり、いずれの構造であっても溝14が設けられていれば本発明の効果を達成することは可能である。なお、図2A〜図2Dに示すように、合剤層12を溝14により独立する複数のブロック16に分割することが好ましい。この構成により合剤層12の体積膨張の等方性が高まり、合剤層12がアトランダムな方向へ膨張しないので、歪みがより小さくなる。
次に合剤層膨張吸収溝の他の構成について説明する。図3A〜図3Dは、本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の負極の他の構造を示す図である。図3Aは充電前の負極の一部平面図である。また、図3Bは充電完了後の負極の一部平面図、図3Dは図3BのA−A線における一部断面図である。図3Cは図3AのA−A線における一部断面図であり、その断面形状は、図2C、図2Dと同様となる。
図3Aに示すように、本構成では合剤層膨張吸収溝である縦溝14Aは、集電体10に対して縦方向に、また合剤層膨張吸収溝である横溝14Bは、集電体10の横方向にそれぞれ複数本設けられてお互いに交差している。したがって負極合剤層(以下、合剤層)12Aの各ブロック16Aは縦溝14Aと横溝14Bとによって囲まれた四角形状を有している。合剤層12Aは図3B、図3Dに示す状態から放電し完了するとほぼ図3A、図3Cに示す状態に復帰する。なお、本構成による非水電解質二次電池の基本的な構成は図1と同様である。
本構成において、各ブロック16Aの形状は矩形であっても正方形であっても構わない。図3Bの平面図および図3Dの断面図に示すように、充電完了後の合剤層12Aの各ブロック16Aが膨張した場合、膨張して隣り合う各ブロック16Aの上面端部が近接または当接した状態となっており、各ブロック16Aの膨張部分は、縦溝14Aと横溝14Bとによって吸収される。
なお、溝14A、14Bによって複数のブロック16Aに分割された合剤層12Aの平面形状は、上述の形状に限定されない。充放電時の合剤層12Aの膨張収縮などによる体積変化を吸収できる溝によって囲まれている形状であれば、形状は限定されず、本実施の形態による効果を得ることは可能である。すなわち、溝14A、14Bは負極1の幅方向に対して平行や垂直ではなく斜めになっていてもよい。あるいは、曲線状であってもよい。
本構成においても溝14A、14Bの幅および間隔の適正範囲は、主として合剤層12Aの厚さに依存する。例えば合剤層12Aの厚さが約70μm、電極群の直径が約18mmである場合、溝14A、14Bの幅は0.2mm〜3mm、間隔は12mm〜56mmとすることが好ましい。
また、溝14A、14Bを設ける間隔は、等間隔である必要はない。充放電時の合剤層12Aの体積変化に伴う圧縮応力は、電極群の捲回時の曲率が高い巻芯部近傍において最も強く作用するので、溝14A、14Bをこの巻芯部近傍のみに部分的に設けていてもよい。また溝14A、14Bを設ける間隔を巻芯部において小さくし、外周部方向へ段階的にその間隔を広げて設けてもよい。
次に、合剤層12Aに用いる好ましい負極活物質と、負極1の構造について説明する。図4は、負極1の一部を拡大して模式的に示す断面図である。集電体10の表面に溝14Aを有して設けられた合剤層12Aは、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質である含ケイ素材料あるいは含ケイ素粒子35と、含ケイ素粒子35に付着したカーボンナノファイバ(CNF)36とを有する複合負極活物質(以下、複合体)34を含む。CNF36は、含ケイ素粒子35の表面に担持された触媒元素(図示せず)を核として成長して形成される。触媒元素としてCu、Fe、Co、Ni、MoおよびMnよりなる群から選択された少なくとも1種を用いることができ、CNF36の成長を促進する。なお前述のように含ケイ素粒子35の代わりにリチウムイオンを大量に吸蔵・放出可能で放電状態における体積Bに対する充電状態における体積Aの比A/Bが、1.2以上である材料を活物質として用いてもよい。
合剤層12Aの表面には1nm〜1mmの繊維長を有するCNF36が延出している。複合体34はリチウムの析出電位よりも高い電位でリチウムと反応する。そのため充電時の電流値を適切にすれば直接リチウムイオンが集電体10の露出面に到達しにくい。したがって集電体10の露出面に金属リチウムがデンドライト状に析出することが抑制されている。
次に複合体34について詳細に説明する。CNF36は、その成長の開始点となる触媒元素を介して含ケイ素粒子35の表面に付着あるいは固着しており、電池内では集電に対する抵抗が小さくなり、高い電子伝導性が維持される。また、触媒元素によりCNF36が含ケイ素粒子35に結合している場合、CNF36が含ケイ素粒子35から外れにくくより好ましい。触媒元素は、活物質である含ケイ素粒子35の表面でのCNF36の成長を促進し、その結果、含ケイ素粒子35同士の間の導電ネットワークをより強固とすることができる。
このようにCNF36が含ケイ素粒子35の表面に付着していることにより導電性が高いので、高容量で実用的で良好な充放電特性を有する非水電解質二次電池を構成することができる。また触媒元素の介在によって含ケイ素粒子35への結合力が強く、合剤層12Aを集電体10上に設ける際に、合剤層12Aの充填密度を向上させるために合剤層12Aに印加する機械的負荷である圧延負荷に対する負極の耐久性を向上させることができる。
CNF36の成長が終了するまでの間、触媒元素が良好な触媒作用を発揮するためには、触媒元素が含ケイ素粒子35の表層部において金属状態で存在することが望ましい。触媒元素は、例えば粒径1nm〜1000nmの金属粒子の状態で存在することが望まれる。一方、CNF36の成長終了後においては、触媒元素からなる金属粒子を酸化することが望ましい。
CNF36の繊維長は、1nm〜1mmが好ましく、500nm〜100μmがさらに好ましい。CNF36の繊維長が1nm未満では、電極の導電性を高める効果が小さくなりすぎ、また繊維長が1mmを超えると、活物質密度や容量が小さくなる傾向がある。特に本実施の形態においては、合剤層12Aに溝14A、14Bを設けて集電体10を一部露出させており、集電体10への電解液3Aの接触を抑制するためにもCNF36の繊維長を長く形成させることが好ましい。
CNF36の形態は、特に限定されないが、チューブ状カーボン、アコーディオン状カーボン、プレート状カーボンおよびヘーリング・ボーン状カーボンよりなる群から選択された少なくとも1種からなることが望ましい。CNF36は、成長する過程で触媒元素を自身の内部に取り込んでもよい。また、CNF36の繊維径は1nm〜1000nmが好ましく、50nm〜300nmがさらに好ましい。
触媒元素は、金属状態でCNF36を成長させるための活性点を与える。すなわち触媒元素が金属状態で表面に露出した含ケイ素粒子35を、CNF36の原料ガスを含む高温雰囲気中に導入すると、CNF36の成長が進行する。活物質粒子の表面に触媒元素が存在しない場合には、CNF36は成長しない。
含ケイ素粒子35の表面に触媒元素からなる金属粒子を設ける方法は、特に限定されないが、例えば含ケイ素粒子35の表面に金属粒子を担持させる方法などが好適である。
上記の方法で金属粒子を担持させる場合、固体の金属粒子を含ケイ素粒子35と混合することが可能である。また金属粒子の原料である金属化合物の溶液に、含ケイ素粒子35を浸漬する方法が好適である。溶液に浸漬後の含ケイ素粒子35から溶媒を除去し、必要に応じて加熱処理すると、表面に均一にかつ高分散状態で、粒径1nm〜1000nm、好ましくは10nm〜100nmの触媒元素からなる金属粒子を担持した含ケイ素粒子35を得ることが可能である。
触媒元素からなる金属粒子の粒径が1nm未満の場合、金属粒子の生成が非常に難しい。また1000nmを超えると、金属粒子の大きさが極端に不均一となり、CNF36を成長させることが困難になったり、導電性に優れた電極が得られなくなったりすることがある。そのため、触媒元素からなる金属粒子の粒径は1nm以上1000nm以下であることが望ましい。
上記溶液を調製するための金属化合物としては、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸鉄、硝酸銅、硝酸マンガン、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物などを挙げることができる。また溶液に用いる溶媒には、化合物の溶解度、電気化学的活性相との適性を考慮して、水、有機溶媒および水と有機溶媒との混合物の中から好適なものを選択すればよい。電気化学的活性相とは含ケイ素粒子35を構成する結晶相あるいは非結晶相のうち、電子移動を伴う酸化還元反応すなわち、電池反応を行うことのできる金属相、金属酸化物相などの結晶相あるいは非結晶相を意味する。有機溶媒としては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、ベンゼン、ヘキサン、テトラヒドロフランなどを用いることができる。
一方、触媒元素を含む合金粒子を合成し、これを含ケイ素粒子35として用いることもできる。この場合、Siと触媒元素との合金を、通常の合金製造方法により合成する。Si元素は、電気化学的にリチウムと反応して合金を生成するので、電気化学的活性相が形成される。一方、触媒元素からなる金属相の少なくとも一部は、例えば粒径10nm〜100nmの粒子状で合金粒子の表面に露出する。
触媒元素からなる金属粒子もしくは金属相は、含ケイ素粒子35の0.01重量%〜10重量%であることが望ましく、1重量%〜3重量%であることがさらに望ましい。金属粒子もしくは金属相の含有量が少なすぎると、CNF36を成長させるのに長時間を要し、生産効率が低下する場合がある。一方、触媒元素からなる金属粒子もしくは金属相の含有量が多すぎると、触媒元素の凝集により、不均一で太い繊維径のCNF36が成長するため、合剤層中の導電性や活物質密度の低下につながる。また、電気化学的活性相の割合が相対的に少なくなり、複合体34を高容量の電極材料とすることが困難となる。
次に、含ケイ素粒子35とCNF36とから構成された複合体34の製造方法について述べる。この製造方法は以下の4つのステップで構成される。
(a)リチウムの吸蔵・放出が可能な含ケイ素粒子35の少なくとも表層部に、CNF36の成長を促進するCu、Fe、Co、Ni、MoおよびMnよりなる群から選択された少なくとも1種の触媒元素を設けるステップ。
(b)炭素含有ガスおよび水素ガスを含む雰囲気中で、含ケイ素粒子35の表面に、CNF36を成長させるステップ。
(c)不活性ガス雰囲気中で、CNF36が付着した含ケイ素粒子35を400℃以上1600℃以下で焼成するステップ。
(d)CNF36が付着した含ケイ素粒子35を解砕してタップ密度を0.42g/cm以上0.91g/cm以下に調整するステップ。
ステップ(c)の後、さらに、大気中で複合体34を100℃以上400℃以下で熱処理して触媒元素を酸化してもよい。100℃以上400℃以下の熱処理であれば、CNF36を酸化させずに触媒元素だけを酸化することが可能である。
ステップ(a)としては、含ケイ素粒子35の表面に触媒元素からなる金属粒子を担持する方法、触媒元素を含む含ケイ素粒子35の表面を還元する方法、Si元素と触媒元素との合金粒子を合成する方法などが挙げられる。ただしステップ(a)は上記に限られるものではない。
次に、ステップ(b)において、含ケイ素粒子35の表面にCNF36を成長させる際の条件について説明する。少なくとも表層部に触媒元素を有する含ケイ素粒子35を、CNF36の原料ガスを含む高温雰囲気中に導入するとCNF36の成長が進行する。例えばセラミック製反応容器に含ケイ素粒子35を投入し、不活性ガスもしくは還元力を有するガス中で100℃〜1000℃、好ましくは300℃〜600℃の高温になるまで昇温させる。その後、CNF36の原料ガスである炭素含有ガスと水素ガスとを反応容器に導入する。反応容器内の温度が100℃未満では、CNF36の成長が起こらないか、成長が遅すぎて生産性が損なわれる。また、反応容器内の温度が1000℃を超えると、原料ガスの分解が促進されCNF36が成長しにくくなる。
原料ガスとしては、炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスが好適である。炭素含有ガスとしては、メタン、エタン、エチレン、ブタン、一酸化炭素などを用いることができる。混合ガスにおける炭素含有ガスのモル比(体積比)は、20%〜80%が好適である。含ケイ素粒子35の表面に金属状態の触媒元素が露出していない場合には、水素ガスの割合を多めに制御することで、触媒元素の還元とCNF36の成長とを並行して進行させることができる。CNF36の成長を終了させる際には、炭素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを不活性ガスに置換し、反応容器内を室温まで冷却する。
なお含ケイ素粒子35として、SiO(0.05<x<1.95)で表される組成範囲の酸化ケイ素粒子を用いることにより、CNF36を含ケイ素粒子35の表面に付着させやすくなる。
続いて、ステップ(c)にて、CNF36が付着した含ケイ素粒子35を、不活性ガス雰囲気中にて400℃以上1600℃以下で焼成する。このようにすることで電池の初期充電時に進行する電解質とCNF36との不可逆反応が抑制され、優れた充放電効率を得ることができるため好ましい。このような焼成工程を行わないか、もしくは焼成温度が400℃未満では、上記の不可逆反応が抑制されず電池の充放電効率が低下することがある。また、焼成温度が1600℃を超えると、含ケイ素粒子35の電気化学的活性相とCNF36とが反応して電気化学的活性相が不活性化したり、電気化学的活性相が還元されて容量低下を引き起こしたりすることがある。例えば、含ケイ素粒子35の電気化学的活性相がSiである場合には、SiとCNF36とが反応して不活性な炭化ケイ素が生成してしまい、電池の充放電容量の低下を引き起こす。なお、含ケイ素粒子35がSiの場合、焼成温度は1000℃以上1600℃以下が特に好ましい。なお、成長条件によってCNF36の結晶性を高めることもできる。このようにCNF36の結晶性が高い場合には電解質とCNF36との不可逆反応も抑制されるため、ステップ(c)は必須ではない。
不活性ガス中で焼成後の複合体34は、さらに触媒元素からなる金属粒子もしくは金属相の少なくとも一部(例えば表面)を酸化するために、大気中で、100℃以上400℃以下で熱処理することが好ましい。熱処理温度が100℃未満では、金属を酸化することは困難であり、400℃を超えると成長させたCNF36が燃焼してしまうことがある。
ステップ(d)ではCNF36が付着した焼成後の含ケイ素粒子35を解砕する。このようにすることにより、充填性の良好な複合体34が得られるため好ましい。ただし、解砕しなくてもタップ密度が0.42g/cm以上0.91g/cm以下の場合は必ずしも解砕する必要はない。すなわち、充填性のよい含ケイ素粒子を原料に用いた場合、解砕する必要がない場合もある。
なお、複合体34は図2A〜図2Dに示した構成に適用してもよい。
(実施の形態2)
図5Aは、実施の形態2における、正極、負極を捲回して構成した非水電解質二次電池の一部構造を示す断面図である。図5B、図5Cはその一部をさらに拡大して示す模式断面図である。図5Bは放電状態、図5Cは充電状態をそれぞれ示している。本実施の形態による非水電解質二次電池は、負極1と正極2とをセパレータ3Bを介して捲回して構成された電極群を有する。なお正極2の詳細な構造は省略しているが、集電体の両面に合剤層を設けた構造である。
図5Aに示すように、Cu箔などからなる集電体10の両面には負極合剤層(以下、合剤層)12B、48がそれぞれ設けられている。電極群の捲回方向の内周側に設けられた合剤層12Bには、複数の合剤層膨張吸収溝(以下、溝)14Cが設けられている。溝14Cは正極合剤層と対峙する箇所に設けられている。図5B、図5Cに示すように、本実施の形態における合剤層12Bは実施の形態1で説明した複合体34を含んでいる。
図5Cに示すように、充電時には合剤層12Bの各ブロックはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質である含ケイ素粒子35の膨張により体積変化を起こすが、その膨張した体積は溝14Cによって吸収される。そのため各ブロックの膨張収縮による圧縮応力が緩和され、合剤層12Bの表面における応力歪みなどの発生を防止できる。このような歪み抑制により、合剤層12Bにおける導電ネットワークの崩壊、集電体10からの合剤層12Bの剥離、正極2と負極1との対向状態の不均一化などが防止され、サイクル特性が向上する。なお曲率の高い捲回の内周側に溝14Cを設けると、捲回時に生じる合剤層12B上面の圧縮応力による初期歪みも溝14Cに吸収させることができ、さらに充放電時の体積膨張による応力を緩和することができるため好ましい。
なお溝14Cは負極1の捲回方向と実質的に垂直に設けることがより好ましい。この構成により、捲回時に生じる合剤層12B上面の圧縮応力による初期歪みを効果的に緩和することができる。
なお合剤層12Bの各ブロックは、その外表面端部がそれぞれ隣り合うブロックの上面端部に当接していることが好ましい。溝14Cによって露出した集電体10の表面を、隣り合うブロックの上面で塞ぐことにより、集電体10の表面へのリチウムイオンの浸入がより抑制され、集電体10上への金属リチウムの析出をより低減できる。また、セパレータ3Bを介して対持する正極2との対向面を連続した負極合剤層とすることができるため、正極2の反応効率を高めることができる。
図5Bに示すように、合剤層12Bの表面には1nm〜1mmの繊維長を有するCNF36が延出している。CNF36は、合剤層12Bの各ブロックの外表面の端部が当接しているため、複雑に絡み合っている。この場合も、図4に示す場合と同様に、電解液3Aに含まれるリチウムイオンは、溝14C内へ浸入することができず、集電体10の露出面へのリチウム析出が抑制される。またCNF36が触手となって溝14Cで区切られた合剤層12Bを連結する。このCNF36同士のつながりは、合剤層12Bの導電性を高める。
なお、溝14Cは、電極群を作製する際に巻芯部に近いほど間隔を狭めて設けられていることが好ましい。これにより巻芯部における捲回時の応力歪みの発生も効果的に防止することができる。また、以上の説明では負極1に複合体34を用いた場合を説明しているが、少なくともリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な含ケイ素材料を活物質として含む場合に有効である。
また負極活物質として一般的に用いられる黒鉛などにおいても、充電することにより約20%膨張する。そのため、負極活物質を高密度に充填する場合には、合剤層膨張吸収溝14Cを合剤層12Bのうち少なくとも集電体10の捲回時における内周側に設け、かつ充電時の電流値を適正化することが好ましい。これによりサイクル特性を改善することができる。もちろん含ケイ素材料と黒鉛との混合物を負極活物質として用いる場合も同様である。
次に、本実施の形態における具体的な実施例について説明する。なお、本実施例では捲回式の円筒形二次電池について説明するが、本発明に係わる電池の形状は、円筒形に限定するものではなく、平型電池、捲回式の角形電池または積層構造のコイン型電池にも適用することができる。
(実施例1)
(1)正極の作製
正極活物質としてLiNi0.8Co0.17Al0.03の100重量部に対して、導電剤としてアセチレンブラックを3重量部、結着剤としてPVDFを4重量部混合し、N−メチルピロリドン(NMP)を溶媒として均一分散してペーストを調製した。
このペーストを厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔に塗布し、合剤層の密度が3.5g/cc、厚さ160μmとなるように圧延した。これを幅57mm、長さ600mmに裁断して正極2を作製した。正極2の内周側には、負極1と対向しない位置のAl箔に30mmの露出部を設け、Al製の正極リードを溶接した。
(2)負極の作製
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な含ケイ素粒子35として、本実施例では、粒径10μm以下に粉砕したO/Si比がモル比で1.01である酸化ケイ素(SiO1.01)を使用した。
また、触媒元素をこの酸化ケイ素粒子の表層部に結合するために、硝酸鉄9水和物(特級)1gをイオン交換水100gに溶解させた溶液を使用した。なお、酸化ケイ素粒子のモル比の測定は、JIS Z2613に基づく重量分析法に準じて行った。この酸化ケイ素粒子と硝酸鉄溶液との混合物を、1時間攪拌後、エバポレータ装置で水分を除去することで、酸化ケイ素粒子の表層部に均一に、かつ高分散状態で、粒径が、1nm〜1000nmの硝酸鉄を担持させた。
次に、この硝酸鉄を担持した含ケイ素粒子35をセラミック製反応容器に投入し、ヘリウムガス存在下で500℃まで昇温させた。その後、ヘリウムガスを、水素ガス50体積%と一酸化炭素ガス50体積%との混合ガスにより置換し、500℃で1時間保持した。これにより、硝酸鉄を還元するとともに含ケイ素粒子の表面に、繊維径が約80nm、繊維長が50μmのプレート状のCNF36を成長させた。
次に、混合ガスを再びヘリウムガスにより置換し、反応容器内を室温になるまで冷却させた。成長したCNF36の量は、含ケイ素粒子100重量部あたり30重量部であった。このようにして複合体34を調製した。
次に、ペースト作製のために、複合体34の100重量部に対し、結着剤として平均分子量が15万のポリアクリル酸1%水溶液を固形分に換算して10重量部と、コアシェル型変性スチレン−ブタジエン共重合体を10重量部とを混合し、さらに蒸留水200重量部を添加して混合分散し、負極合剤ペーストを調製した。この負極合剤ペーストを、厚さ14μmのCu箔よりなる集電体10の両面にドクターブレード法により塗布、乾燥し、乾燥後の総厚み(Cu箔を含む)が148μmとなるように合剤層12B、48を形成した。その後、ロール圧延して合剤層12B、48の厚みを調整した。
このように、集電体10の両面に合剤層12B、48が塗布された帯状の負極連続体を、幅59mm、長さ750mmの寸法に切断した。
次に、合剤層12Bに、捲回方向とほぼ垂直方向に20mm間隔で、幅2mmの直線状の溝14Cを、集電体10が露出するように形成した。さらに集電体10の一端に幅5mmの露出部を設け、ここにニッケル(Ni)製の負極リードを溶接した。
(3)電池の作製
上記のように作製した正極2と負極1を、厚さが20μmのポリプロピレン製のセパレータ3Bを介して、合剤層12Bが内側となるように捲回し、電極群を構成した。負極活物質として用いる複合体34には比較的大きな不可逆容量が存在する。すなわち初充電と初放電の容量の間に約650mAh/gの差が生じる。これを補填する目的で以下のように処理した。
上記のように作製した電極群を、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=2:3:3(体積比)で構成された混合溶媒に1.0mol/dmのLiPFを溶解させた電解液に漬け、300mAの定電流で3.5Vまで充電したのち、電極群を分解して負極1を取り出した。
取り出した負極1を、EMCで洗浄してLiPFを除去したのち、室温で乾燥させ、別の正極2と組み合わせて捲回し、同様に電極群を作製した。
この電極群を片側のみ開口した円筒型電池用のケース(材質:鉄/Niメッキ、直径18mm、高さ65mm)に挿入し、ケースと電極群との間に絶縁板を配置して負極リードとケースを溶接したのち、正極リードと封口板とを溶接して電池を作製した。
この電池を真空中で60℃に加熱して乾燥したのち、EC:DMC:EMC=2:3:3(体積比)である混合溶媒に1.0mol/dmのLiPFを溶解させた電解液を5.8g注入し、封口板をケースに封止することにより密閉した。
このようにして得られた電池に300mAの定電流で、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧2.0Vの充放電を3回繰り返し、3000mAの理論容量を備える非水電解液二次電池を作製した。これを実施例1とする。
(実施例2)
合剤層12Bに設ける溝を図3Aに示したような、格子状とした以外は、実施例1と同様に構成した電池を実施例2とする。
(実施例3、4)
合剤層12Bに設ける溝14Cの幅を、3mmおよび0.2mmとした以外は、実施例1と同様に構成した電池をそれぞれ実施例3、4とする。
(比較例1、2)
負極1の両面とも負極合剤層に溝を設けなかった以外は実施例1と同様に構成した電池を比較例1とし、溝の深さを合剤層(片側)の厚さの半分まで形成し、集電体10を露出させなかった以外は実施例1と同様に構成した電池を比較例2とする。
(実施例5)
負極活物質として黒鉛100重量部と、結着剤としてスチレンブタジエンゴムを3重量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース水溶液を固形分として1重量部となるよう混合し、ペーストを作製した。これをCu箔に塗布し、合剤層12Bの単位体積あたりの活物質(黒鉛)の充填密度が1.7g/cm、厚さが183μmとなるように圧延したのち、幅59mm、長さ698mmに裁断した以外は実施例1と同様に構成した電池を実施例5とする。
(実施例6)
合剤層12Bの単位体積あたりの活物質(黒鉛)の充填密度を1.6g/cmとした以外は実施例5と同様に構成した電池を実施例6とする。
(比較例3)
負極の両面とも負極合剤層に溝を設けなかった以外は実施例5と同様に構成した電池を比較例3とする。
(比較例4)
負極の両面とも負極合剤層に溝を設けなかった以外は実施例6と同様に構成した電池を比較例4とする。
以上のように構成した各電池に対し、次に示す評価を行った。
(サイクル特性)
実施例1〜4、比較例1、2については最大電流2Aで4.2Vまで充電し、4.2Vの電圧を保ったまま電流値を減衰させる定電圧充電を行った。また実施例5、6と比較例3、4については、最大電流1Aで4.2Vまで充電し、4.2Vの電圧を保ったまま電流値を減衰させる定電圧充電を行った。いずれの場合も充電は減衰電流が0.3Aになるまで行った。その後、3Aの定電流で、電圧が2Vになるまで放電を行った。これらの条件で充放電を繰り返し、1サイクル目の容量に対して放電容量が70%を下回った時点のサイクル数を、サイクル特性の指標とした。
(電極群および負極の外観検査)
上記サイクル特性評価と同じ条件で充放電を繰り返し、150サイクル時点で電池を分解し、電極群の変形の有無を確認した。目視上で確認可能な変形が見られたものを「電極群変形あり」、そうでないものを「なし」とした。また電極群を上部から観察した。溝14Cを設けた側(内側)の合剤層12Bの隣り合うブロックの内周端面同士が互いに当接していたものを「ブロック当接あり」、そうでないものを「なし」とした。
さらに電極群を分解し、負極1を平坦に戻して合剤層の変形の有無を確認した。明らかに確認可能なしわが見られたものを「負極しわあり」、微細なひび割れ程度のものを「若干あり」、そのいずれでもないものを「なし」とした。
まず実施例1〜4、比較例1、2の諸元と評価結果を(表1)に示す。
Figure 0004613953
溝を設けなかった比較例1は、顕著な電極群の変形が見られた。これは合剤層の膨張収縮により、合剤層の体積が変化するのを吸収する機能がないために負極が変形し、しわが発生してこれが蓄積する形で起こったものと考えられる。
またこの現象が、合剤層における導電ネットワークの崩壊、集電体10からの合剤層の剥離、正極と負極との対向状態の不均一化などを引き起こし、サイクル特性の低下につながったと考えられる。なお、比較例2では、溝を設けてはいるが、集電体10が露出するまでには到っていないために、サイクル特性は溝なしの比較例1よりも軽減されてはいるが、実用的には不充分である。
これら比較例に対し、集電体10が露出するように溝14Cを形成した実施例1は良好なサイクル特性を示した。集電体10まで深く設けた溝14Cが、膨張収縮による合剤層12Bの体積変化を吸収できたため、負極1および電極群の変形を抑制することができたと考えられる。
また合剤層12Bの隣り合うブロックの内周端面同士が互いに当接しているため、集電体10の露出部にリチウムが析出しないこともサイクル特性の向上につながったと考えられる。
溝14Cの形状を格子状とした実施例2は、実施例1に対し、負極1の合剤層12Bの体積変化を吸収する機能が増加したと考えられるため、僅かではあるが、サイクル特性がさらに向上した。
また溝14Cの幅を広げた実施例3は、捲回時に合剤層12Bの隣り合うブロック端面の当接が不充分であり、かつ充電電流が大きいため、集電体10へ僅かながらリチウムの析出が発生し、サイクル特性が若干低下したものと思われる。
一方で溝14Cの幅を狭くした実施例4の場合、合剤層12Bの隣り合うブロックの捲回内周側端面同士は当接しているが、合剤層12Bの体積変化を溝で充分吸収できなかったため、サイクル特性の向上は実施例1には及ばなかったものと思われる。
次に実施例5、6、比較例3、4の諸元と評価結果を(表2)に示す。
Figure 0004613953
実施例5、比較例3では活物質である黒鉛の充填密度を1.7g/cmまで上げている。負極合剤層に溝を設けなかった比較例3では電極群の変形までは見られなかったが、容量が70%になるのは300サイクル程度であった。これに対し、合剤層12Bに溝14Cを設けた実施例5は優れたサイクル特性を示した。これはサイクル特性劣化要因である電解液の枯渇が、溝14Cを設けることにより緩和されたためと考えられる。
実施例6、比較例4では活物質である黒鉛の充填密度を1.6g/cmとした。この場合、合剤層12Bに溝14Cを設けた実施例6のサイクル特性は、負極合剤層に溝を設けなかった比較例4のサイクル特性とほとんど変わらなかった。したがって、例えば黒鉛では、活物質の充填密度を1.7g/cm以上にする場合に顕著に効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態1,2ではリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質と結着剤とを含む負極合剤層が集電体上に形成された負極を用いた場合について説明した。これに対し本実施の形態では集電体に直接活物質を堆積させて負極合剤層を形成した場合について説明する。以下、SiO(0.05<x<1.95)で表される組成範囲の酸化ケイ素の柱状体を負極活物質として用いた負極を例に説明する。
図6は負極活物質である酸化ケイ素の柱状体を集電体上に形成するための製造装置の概略構成図である。製造装置40は集電体51の表面に蒸着物を堆積させて柱状体を形成するための蒸着ユニット46と、酸素ガスを真空容器内に導入するガス導入配管42と、集電体51を固定する固定台43とを有する。これらは真空容器41中に配置されている。真空ポンプ47は真空容器41内を減圧する。ガス導入配管42の先端には、真空容器41内に酸素ガスを放出するノズル45が設けられている。固定台43はノズル45の上方に設置されている。蒸着ユニット46は固定台43の鉛直下方に設置されている。蒸着ユニット46は加熱部である電子ビームと、蒸着の原料を配置するるつぼとを含む。製造装置40では、固定台43の角度により、集電体51と蒸着ユニット46との位置関係を変更可能である。
次に図7A〜図7Dの模式断面図を用いて酸化ケイ素の柱状体を集電体51上に形成する手順を説明する。まず、図7Aに示すように、銅やニッケルなどの金属箔を基材として用い、その表面にメッキ法で凹部52と凸部53とを形成する。このようにして凸部53が、例えば20μm間隔で形成された集電体51を準備する。そして、図6に示す固定台43に集電体51を固定する。
次に、図6に示すように、蒸着ユニット46からの入射方向に対し集電体51の法線方向が角度ω°(例えば55°)となるように固定台43を設定する。そして例えばSi(スクラップシリコン:純度99.999%)を、電子ビームで加熱して蒸発させ、集電体51の凸部53上に入射させる。すなわち図7B中の矢印方向からSiを入射させる。このとき同時に、ガス導入配管42から酸素(O)ガスを導入し、ノズル45から集電体51に向けて供給する。すなわち真空容器41の内部は、例えば圧力3.5Paの酸素雰囲気とする。これにより、Siと酸素とが結合したSiOが集電体51の凸部53上に堆積し、所定の高さ(厚さ)に1段目の柱状体部56Aが形成される。このとき柱状体部56Aは、集電体51の凸部53を設けていない面57に対して角度θ1で形成される。
次に、図6中の破線で示すように蒸着ユニット46からの入射方向に対し集電体51の法線方向が角度(360−ω)°(例えば305°)の位置になるように固定台43を回転させる。そして、蒸着ユニット46からSiを蒸発させて集電体51の1段目の柱状体部56Aに図7C中の矢印方向から入射させる。同時に、ガス導入配管42からOガスを導入し、ノズル45から集電体51に向けて供給する。これにより、SiOが1段目の柱状体部56A上に、面57に対して角度θ2で所定の高さ(厚さ)に2段目の柱状体部56Bが形成される。
次に、図7Bと同様の状態に固定台43を戻して、柱状体部56Bの上に、3段目の柱状体部56Cを所定の高さ(厚み)で形成する。これにより、柱状体部56Bと柱状体部56Cとは、斜立する角度と斜立方向が異なって作製される。なお柱状体部56Aと柱状体部56Cとは同じ方向に形成される。これにより、3段の柱状体部からなる柱状体55が集電体51上に形成される。
このように集電体51上に柱状体55を形成して作製した負極58を例えば図1における負極1の代わりに使用することができる。この場合、柱状体55の集合体を負極合剤層とみなすと柱状体55同士の間の間隙は、正極合剤層8と対峙する箇所に集電体11が露出するように設けられた複数の合剤層膨張吸収溝とみなすことができる。
なお、上記の説明では3段の柱状体部からなる柱状体55を例に説明したが、これに限定されない。例えば、図7Bと図7Cのステップを繰り返すことのより、任意のn段(n≧2)の柱状体部からなる柱状体を形成できる。またn段から構成される柱状体の各段の斜立方向は、蒸着ユニット46からの入射方向に対し集電体51の表面の法線方向が成す角ωを固定台43により変更することにより制御できる。
次に本実施の形態における具体的な実施例について説明する。なお本実施例では負極58における合剤層膨張吸収溝の効果を明確にする目的で、正極2の代わりに金属リチウムを対極に用いて図1と同様のコイン型モデルセルを作製し、評価した。
(実施例7)
厚さ30μmの帯状電解銅箔を基材として用い、その表面にメッキ法で凸部53が、20μm間隔で形成された集電体51を準備した。以下、上述の手順に沿って角度ω°が60°なるように固定台43の角度を調整し約8nm/sの成膜速度で、高さ10μm、断面積300μmの柱状体部56Aを形成した。以下、固定台43の角度を調整して柱状体部56B、56Cを形成した。このようにして3段で高さ30μm、断面積300μmの柱状体55を集電体51上に形成した。集電体51を直径12.5mmの円形に打ち抜いて負極58を作製した。この後、真空蒸着法によって負極58の表面に厚さ15μmの金属リチウムを蒸着した。
なお、柱状体部56A、56B、56Cの、集電体51の面57に対する角度θ1、θ2を走査型電子顕微鏡による断面観察により評価した。その結果、各段の柱状体部の斜立角度は約41°であった。
以上のように作製した負極58を、直径20mm、厚さ1.6mmのケース6に挿入した。その上に厚さ20μmのセパレータ3Bを介してリチウム金属を配置後、電解液3Aを数滴注入し、封口して理論容量8.8mAh前後のモデルセルを作製した。電解液は、EC:DMC:EMC=2:3:3(体積比)である混合溶媒に1.0mol/dmのLiPFを溶解させて調製した。
(比較例5)
比較例5として、凸部53のない集電体上に平板状にSiOを堆積させて作製した負極を用いた以外は実施例7と同様にしてモデルセルを作製した。すなわち、厚さ30μmの帯状電解銅箔を集電体とし、図6において蒸着ユニット46からの入射方向に対し集電体51の法線方向が180°になるように固定台43を設定した以外は実施例7と同様にしてSiOを堆積させた。
(モデルセルの評価)
このようにして作製した各モデルセルを0.44mAの定電流で0Vまで放電し、続いて0.44mAの定電流で1Vまで充電した。この操作を充電容量が初回の充電容量の70%に低下するまで繰り返す充放電サイクル試験を行った。また充放電サイクル試験後のモデルセルを分解して負極の状態を観察した。評価結果を(表3)に示す。
なお、本実施例では金属リチウムより電位の貴な負極58を金属リチウムと組み合わせてモデルセルを構成しているため、充電により負極58がリチウムイオンを放出し、放電により負極58がリチウムイオンを吸蔵する。すなわち、通常の電池の場合と逆になっている。
Figure 0004613953
(表3)から明らかなように、比較例5に比べて実施例7のモデルセルの充放電サイクル特性は著しく向上している。また試験後の負極58にはしわも発生していなかった。このように合剤層膨張吸収溝の幅が20μmであっても、合剤層ブロックに相当する柱状体55の断面積が300μm程度であれば、充放電サイクル特性を大幅に向上することができることがわかる。
一方、比較例5の試験後の負極にはしわが顕著に発生していた。比較例5では活物質が密に設けられ、CNFのような膨張を吸収する部材が負極に含まれていない上に、合剤層膨張吸収溝がないため、活物質の膨張の影響が大きかったと考えられる。
本発明における非水電解質二次電池は、高容量、高負荷特性を実現し、かつ充放電サイクル特性を大幅に向上することができ、そのため、今後大きな需要が期待されるリチウム電池の寿命特性の向上とエネルギー密度の高度化に寄与できる。
本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の断面図 本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の負極の構造を示す一部平面図 図2Aに示す負極の充電後の状態を示す一部平面図 図2AのA−A線における一部断面図 図2BのA−A線における一部断面図 本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の負極の他の構造を示す一部平面図 図3Aに示す負極の充電後の状態を示す一部平面図 図3AのA−A線における一部断面図 図3BのA−A線における一部断面図 本発明の実施の形態1による非水電解質二次電池の負極の構造を模式的に示す一部拡大断面図 本発明の実施の形態2による非水電解質二次電池の捲回した電極群の一部構造を示す断面図 図5Aの一部をさらに拡大した模式断面図 図5Aにおける負極合剤層の充電後の状態を示す模式断面図 本発明の実施の形態3における、負極活物質の柱状体を集電体上に形成するための製造装置の概略構成図 図6に示す製造装置に用いる集電体の模式断面図 図7Aに示す集電体上に負極活物質の1段目の柱状体部を形成するときの模式断面図 図7Bに続き、2段目の柱状体部を形成するときの模式断面図 図7Cに続き、3段目の柱状体部を形成するときの模式断面図
符号の説明
1,58 負極
2 正極
3 非水電解質
3A 電解液
3B セパレータ
4 ガスケット
5 蓋体
6 ケース
7,51 集電体
8 正極合剤層
10 集電体
12,12A,12B,48 負極合剤層
14,14C 合剤層膨張吸収溝
14A 縦溝(合剤層膨張吸収溝)
14B 横溝(合剤層膨張吸収溝)
16,16A ブロック
34 複合負極活物質
35 含ケイ素粒子
36 カーボンナノファイバ
40 製造装置
41 真空容器
42 ガス導入配管
43 固定台
45 ノズル
46 蒸着ユニット
47 真空ポンプ
52 凹部
53 凸部
55 柱状体
56A,56B,56C 柱状体部
57 面

Claims (7)

  1. 正極合剤層を含む正極と、
    リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な活物質を含む負極合剤層と、前記負極合剤層を支持する集電体と、を含み、前記負極合剤層の面の前記正極合剤層と対峙する箇所に前記集電体が露出するように複数の合剤層膨張吸収溝が設けられた負極と、
    前記正極と前記負極とに介在する非水電解質と、を備え、
    前記正極と前記負極とが捲回されており、前記合剤層膨張吸収溝が、前記負極合剤層のうち少なくとも前記集電体の捲回するときの内周側に設けられ、前記合剤層膨張吸収溝を介して隣り合う前記負極合剤層の外表面の端部が互いに当接している、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記負極合剤層が前記合剤層膨張吸収溝により独立する複数のブロックに分割されている、
    請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記合剤層膨張吸収溝が前記負極の捲回方向と実質的に垂直に設けられた、
    請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記活物質の、放電状態における体積に対する充電状態における体積の比が、1.2以上である、
    請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極合剤層が、
    前記活物質の表面に付着させたカーボンナノファイバと、
    前記カーボンナノファイバの成長を促進させるためのCu、Fe、Co、Ni、MoおよびMnよりなる群から選択される少なくとも1種の触媒元素と、をさらに含み、
    前記活物質と前記カーボンナノファイバと前記触媒元素とが複合負極活物質を形成している、
    請求項4記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記活物質は、含ケイ素材料である、
    請求項1記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記含ケイ素材料がSiO(0.05<x<1.95)で表される酸化ケイ素である、
    請求項6記載の非水電解質二次電池。
JP2007517668A 2005-12-28 2006-12-14 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4613953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377953 2005-12-28
JP2005377953 2005-12-28
JP2006270392 2006-10-02
JP2006270392 2006-10-02
PCT/JP2006/324942 WO2007074654A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074654A1 JPWO2007074654A1 (ja) 2009-06-04
JP4613953B2 true JP4613953B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38217875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517668A Expired - Fee Related JP4613953B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-14 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090123840A1 (ja)
JP (1) JP4613953B2 (ja)
KR (1) KR100901048B1 (ja)
WO (1) WO2007074654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118353A (ja) * 2006-10-13 2010-05-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759556B1 (ko) * 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4807128B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-02 日立造船株式会社 カーボンナノチューブを用いた電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP5151343B2 (ja) * 2006-12-13 2013-02-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008192594A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
US8067115B2 (en) * 2007-02-13 2011-11-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8693166B2 (en) * 2007-06-13 2014-04-08 Panasonic Corporation Capacitor
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CA2697846A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Inorganic Specialists, Inc. Silicon modified nanofiber paper as an anode material for a lithium secondary battery
JP2009134917A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2009122717A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5326340B2 (ja) * 2008-04-28 2013-10-30 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池および電子機器
JP2010008266A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Panasonic Corp 金属シートの検査方法および電池の製造方法
JP4947386B2 (ja) * 2008-11-14 2012-06-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
CN101740747B (zh) * 2008-11-27 2012-09-05 比亚迪股份有限公司 一种硅负极和含有该硅负极的锂离子电池
JP5767115B2 (ja) 2009-02-09 2015-08-19 ファルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ボタン電池とそれを製造する方法
WO2010098043A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN102918688B (zh) * 2010-05-18 2015-10-21 丰田自动车株式会社 负极活性物质
US20120003547A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Rishi Raj Electrode Material, Lithium-Ion Battery And Related Methods
JP2012146480A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電極の製造方法、電池用電極および電池
JPWO2013146569A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP6284492B2 (ja) * 2013-01-30 2018-02-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPWO2014156053A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2014156068A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN105190955B (zh) * 2013-05-31 2017-09-26 株式会社安永 非水电解质二次电池用电极及非水电解质二次电池用电极的制造方法
EP3016199B1 (en) * 2013-06-28 2019-01-09 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Electrolytic solution and battery
KR20150009116A (ko) * 2013-07-15 2015-01-26 (주)포스코켐텍 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2015115103A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用の電極の製造方法
CN105552303B (zh) * 2014-10-24 2020-08-07 株式会社半导体能源研究所 二次电池及二次电池的制造方法
CN109716576B (zh) * 2017-07-18 2022-03-04 株式会社Lg化学 电极组件、包括电极组件的二次电池以及制造电极组件的方法
EP3576191B1 (en) * 2018-05-31 2022-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
CN112640157A (zh) * 2018-08-29 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
KR20200119728A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 에스케이이노베이션 주식회사 열화가 개선된 음극을 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
WO2021138814A1 (zh) * 2020-01-07 2021-07-15 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和包含所述电化学装置的电子装置
CN116487595B (zh) * 2023-06-16 2023-09-08 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 一种钠离子储能电池用高容量复合电极材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279974A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
JP2003017040A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池用電極
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004220910A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004349056A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2005085717A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500344B1 (ko) * 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279974A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
JP2003017040A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池用電極
JP2004103474A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP2004220910A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004349056A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2005085717A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118353A (ja) * 2006-10-13 2010-05-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074654A1 (ja) 2007-07-05
US20090123840A1 (en) 2009-05-14
JPWO2007074654A1 (ja) 2009-06-04
KR20070095876A (ko) 2007-10-01
KR100901048B1 (ko) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5162825B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
KR101038178B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용 음극과 그 제조 방법 및 그것을이용한 비수 전해질 2차 전지
JP5143700B2 (ja) 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
US20070111102A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery having the electrode, and method for producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP2007165079A (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP6099881B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
JP5151343B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008192594A (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5177153B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2007280926A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008300255A (ja) 電気化学素子用電極とそれを用いた電気化学素子
KR101016077B1 (ko) 전기 화학 소자용 전극과 그 제조 방법 및 이를 이용한전기 화학 소자
JP2007220585A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007188864A (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP6453203B2 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2007227138A (ja) 非水電解質二次電池用電極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP4479769B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007157705A (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2008258139A (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007227139A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池
JP2008226812A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141029

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507