JP4613778B2 - シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置 - Google Patents

シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4613778B2
JP4613778B2 JP2005286595A JP2005286595A JP4613778B2 JP 4613778 B2 JP4613778 B2 JP 4613778B2 JP 2005286595 A JP2005286595 A JP 2005286595A JP 2005286595 A JP2005286595 A JP 2005286595A JP 4613778 B2 JP4613778 B2 JP 4613778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
sheet
roller
pinch roller
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091449A (ja
Inventor
宏平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005286595A priority Critical patent/JP4613778B2/ja
Priority to US11/540,178 priority patent/US7591467B2/en
Publication of JP2007091449A publication Critical patent/JP2007091449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613778B2 publication Critical patent/JP4613778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、搬送路を所定の搬送方向へ搬送されるシートの搬送位置を検出するシート検出装置に関する。
従来から、インクジェット方式の画像記録装置においては、図14に示すように、記録用紙Sを支持するプラテン102へ向けて図示しない給紙カセットから給紙された記録用紙Sを搬送する搬送ローラ対103が設けられている。当該画像記録装置では、搬送ローラ対103に所定長さずつ間欠的に記録用紙Sを搬送(ステップ送り)させ、一方で、その間欠搬送の停止中に記録ヘッド100を搭載したキャリッジ101を記録用紙Sの搬送方向(紙面の左右方向、以下「副走査方向」と称する)に直交する方向(紙面に垂直な方向、以下「主走査方向」と称する)にスライド移動させつつ、記録ヘッド100のノズルからインクを噴射させて用紙Sに付着させることによって、所定区域ずつ画像が記録される。
このような画像記録装置では、上述した画像記録が行われるに先だって、記録用紙Sに対して所謂レジスト処理がなされる。即ち、搬送ローラ対103の上流側に図示しない給紙ローラによって記録用紙Sが給紙されると、記録用紙Sの搬送位置が用紙センサ110によって検出される(図14(a),(b)参照)。更に搬送が進み、搬送ローラ対103の狭持部に記録用紙Sが到達すると(図14(b)参照)、逆転駆動される搬送ローラ対103の狭持部に記録用紙Sの先端が当接した状態で停止される。このとき、上記給紙ローラによる記録用紙Sの給紙動作が継続されているため、記録用紙Sはその先端が搬送ローラ対103の狭持部に押し付けられた状態で搬送路116内で撓む。これにより、搬送ローラ対103に到達した記録用紙Sの先端が揃えられて、記録用紙Sの斜行が矯正される。用紙センサ110によって記録用紙Sが検出されたのち一定時間経過すると、駆動ローラ105の逆転駆動が一旦停止され、その後、記録用紙Sの画像記録領域の先端と記録ヘッド100によりインクが吐出される位置P(画像記録位置)とを一致させるべく、所定ステップだけ駆動ローラ105が正転駆動されて、記録用紙Sがプラテン102へ向けて連続搬送される。例えば、画像記録領域が記録用紙Sの先端である場合は、図14(c)に示すように、その先端が位置Pに到達するまで上記連続搬送が行われる。その後、記録ヘッド100による画像記録と搬送ローラ対103による間欠搬送がなされる。なお、記録用紙Sの先端が搬送ローラ対103の上流側や上記位置Pに到達したか否かの判断は、用紙センサ110からの検出信号に基づいて図示しない制御部により行われる。
前記した用紙センサ110は、上面ガイド118と下面ガイド117とにより形成された搬送路116に設けられている。詳細には、搬送ローラ対103の直上流側に設けられている。この用紙センサ110は、図15に示すように、搬送路116の下面ガイド117から突出する位置(実線で表された位置)と搬送路116から退避する位置(破線で表された位置)とに回動可能に支持された検出子111と、該検出子111の回動を検出するフォトインタラプタなどの光学センサ112とを有して構成されている。また、検出子111は、支持点113を境にして、記録用紙Sと接触する接触部114と光学センサ112を遮蔽する遮蔽部115とに分かれる。また、検出子111は、不図示のバネ等の付勢手段により、検出子111が搬送路116に突出する位置の方向、即ち図において時計回り方向へ弾性付勢されている。
検出子111に外力が付与されない状態では、図に実線で示すように、検出子111の接触部114が搬送路116に突出し、遮蔽部115が光学センサ112の発光部と受光部との間に位置する。これにより、光学センサ112の光路が遮断されて、用紙センサ110がオフとなる。また、搬送路116を搬送される記録用紙Sが検出子111の接触部114に当接すると、検出子111が搬送路116から退避するように反時計回りに回動される。このとき検出子111とともに遮蔽部115も回動され、図に2点鎖線で示すように、遮蔽部115は光学センサ112の発光部と受光部との間から退避される。これにより、光学センサ112の光伝達が遮断されなくなり、用紙センサ110がオンとなる。
なお、上述した用紙センサ110は従来公知のものであり、同様のものが特許文献1に記載の画像記録装置にも用いられている。
特開平10−175751号公報
しかしながら、従来の用紙センサ110では、記録用紙Sが上記検出子111の接触部114に衝突すると、記録用紙Sの先端の衝突部が上方或いは下方へ巻き込まれるようにして湾曲形状に変形される。この変形量は記録用紙Sの剛性(コシの強さ)によって様々であり、例えば厚紙の場合はほとんど変形は生じない。しかし、薄紙の場合は厚紙の変形具合に較べると大きく変形され、場合によっては完全に折り曲げられることもある。このような変形量の違いは、記録用紙Sの検出タイミングを異ならせ、剛性の異なる記録用紙間において画像が記録される位置にズレを生じさせることとなり問題である。
また、記録用紙Sの先端の反り具合或いは反り方向が記録用紙毎に異なる場合は、記録用紙Sの先端が通る経路が異なる。例えば、先端が上方に反り返っている場合は記録用紙は上面ガイド118に沿って搬送され、先端が下方に反り返っている場合は記録用紙は下面ガイド117に沿って搬送され、反りのない場合は記録用紙は真っ直ぐに搬送されることになる。このように搬送経路が異なることにより、記録用紙Sが検出子111に到達するタイミングにズレが生じ、記録用紙Sの検出タイミングが異なるという問題がある。なお、これらの問題は、縁なし印刷を行う際に顕著に現れる。
そこで本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検出タイミングの精度を向上させることが可能なシート検出装置及び該シート検出装置を備えた画像記録装置を提供することにある。
(1)本発明は、搬送路を所定の搬送方向へ搬送されるシートの搬送位置を検出するシート検出装置であって、上記搬送路に設けられ、駆動ローラの回転力を受けて従動回転される従動ローラと、上記駆動ローラに対する付勢力を上記従動ローラに付加する付勢手段と、上記付勢手段を支持すると共に上記従動ローラを回転可能に支持する第1支持部材と、上記駆動ローラ及び従動ローラによりシートが狭持された際に上記第1支持部材を所定の第1位置に移動させ、上記駆動ローラ及び従動ローラによる狭持からシートが開放された際に上記第1支持部材を上記第1位置よりも上記所定の搬送方向における上流側の第2位置に移動させるように上記第1支持部材を支持する第2支持部材と、上記第1支持部材の移動に応じて上記第1支持部材に設けられた被検出子の位置を検出する検出手段と、を具備するものである。
搬送路を搬送されるシートの先端が駆動ローラと従動ローラとの狭持部に到達すると、これらの各ローラによってシートの先端が狭持される。この際、従動ローラによりシートの厚み分だけ付勢手段が圧縮されることにより、第1支持部材に第1位置の方向への力が作用する。第1支持部材は当該力を受けて第2位置から第1位置へ移動される。このとき、第1支持部材に設けられた被検出子も該第1支持部材の第1位置への移動に伴って移動される。
シートの先端が上記各ローラにより狭持され、駆動ローラの回転力がシートに伝達されると、シートが搬送方向下流側へ搬送される。その後、シートの搬送が進み、シートの後端が上記各ローラの狭持部から抜けると、その瞬間においてシートの厚みに起因して、シートに対して垂直方向に作用していた圧接力の一部がシートの搬送方向へ作用する。この力を受けて、シートの後端が上記各ローラの狭持部から抜け出たときに第1支持部材が第1位置から第2位置へ向けて移動されて、第1支持部材は第2位置でその姿勢が保持される。このとき、上記被検出子も該第1支持部材の第2位置への移動に伴って移動される。このように移動される第1支持部材の移動に伴って移動する被検出子の移動位置は検出手段によって検出される。
(2)ここで、上記検出手段が、光を発光する発光器と該発光器から発せられた光を受光する受光器とを有し、該受光器の受光量の変化に基づいて発光器から受光器までの光路内に進退する被検出子の有無を検出するものであることが考えられる。検出手段としては機械式や電気抵抗式などが挙げられるが、応答性のよい光学式を用いることで、検出精度が向上する。
(3)上記第2支持部材が、上記第1位置と上記第2位置とに転動させるように転がり軸受けを介して上記第1支持部材を支持するものであってもよい。このように転がり軸受けを用いることで、シートの剛性(コシの強さ)や厚みにかかわらず第1支持部材の移動を素早く且つ円滑に行うことが可能となる。
(4)この場合、上記第2支持部材が、上記第1支持部材の被支持部を上記転がり軸受けを介して支持する支持面と、上記第1位置で上記第1支持部材の転動を規制する第1規制部材と、上記第2位置で上記第1支持部材の転動を規制する第2規制部材と、を有してなるものであることが好ましい。これにより、簡易な構造で上記第1支持部材の支持、及び、第1支持部材の転動の規制が可能となる。その結果、従動ローラの支持構造が簡素化される。
(5)また、上記転がり軸受けが、上記支持面と上記第1支持部材の被支持部との間に回転自在に介設された複数の回転体を備えてなるものであることが望ましい。これにより、第1支持部材の転動と支持の双方を簡単な構造で実現することができるため、好適である。また、第1支持部材を支持する際の安定性を向上させることができるため好ましい。
(6)また、上記第2支持部材は、上記第1支持部材が上記第1位置から上記第2位置に転動するに従って、上記第1支持部材と上記駆動ローラとの相対位置が離反するように上記第1支持部材を支持するものであることが望ましい。
このように構成されているため、駆動ローラ及び従動ローラによってシートが狭持されない場合は、第1支持部材の付勢手段による付勢力によって第1支持部材を搬送方向上流側へ転動させる作用力が働く。これにより、第1支持部材が第2位置へ転動されて、該第2位置で保持される。このとき、被検出子は発光器と受光器の光路に進入して該光路を遮蔽した状態を保つ。一方、シートの先端が上記各ローラの狭持部に到達すると、シートの先端を狭持する際に力を受ける。この力が上記作用力や転がり摩擦力よりも大きい場合は、第1支持部材が第2位置から第1位置へ転動する。この転動に応じて、被検出子も上記光路から退避される。上記各ローラによって一旦シートが狭持されて搬送されると、シートとローラ面との滑り摩擦力(静止摩擦力)によって第1支持部材は第1位置に保持される。そして、シートの後端が上記各ローラの狭持部から抜けると、滑り摩擦力が瞬間的に零となり、その瞬間に、付勢手段による付勢力によって再び第1支持部材を搬送方向上流側へ転動させる作用力が働き、自動的に第1支持部材が第1位置から第2位置へ転動する。これにより、被検出子が上記光路に再び進入して、該光路が遮蔽される。なお、上記第1支持部材と上記駆動ローラとの相対位置が離反する度合いは、第1支持部材や駆動ローラ、従動ローラなどに生じる摩擦力、そして、付勢手段による付勢力などによって適宜設定される。
(7)なお、具体的には、上記第2支持部材が、上記駆動ローラの回動軸と平行な公転中心線を中心にして、上記第1支持部材を転動させるものであることが考えられる。
(8)この場合、上記公転中心線が、上記駆動ローラの回動軸と上記第1位置とを含む平面から第2位置側に位置するものであることが望ましい。
(9)また、上記公転中心線が、上記駆動ローラの回動軸と上記第1位置とを含む平面上に位置するものであってもよい。
(10)また、上記第2支持部材の上記支持面が、上記公転中心線を中心として描かれる所定の円筒の外周面と略一致する形状に形成されておれば、上記公転中心線を中心とする第1支持部材の転動を容易に実現することができる。
(11)ここで、上記第1支持部材が、上記駆動ローラの軸方向に複数の従動ローラを所定間隔で一体に支持するものであってもよい。
複数の従動ローラが駆動ローラに圧接する構成においては、複数の従動ローラを第1支持部材で一体に支持し、該第1支持部材を転動させて、全ての従動ローラの移動を同期させることにより、記録紙の縒れや皺、或いは搬送ずれなどといった不具合を防止することができる。
(12)本発明は、上述したシート検出装置を具備する画像記録装置として捉えることもできる。このような画像記録装置であれば、搬送路を搬送されるシートの搬送位置を好適に検出することが可能となる。
本発明によれば、駆動ローラ及び従動ローラによってシートが狭持された際に第1支持部材が所定の第1位置に移動し、シートが上記狭持から開放された際に第1支持部材が第1位置よりもシートの搬送方向上流側の第2位置に移動するように上記第1支持部材が支持される。これにより、シートが狭持されているか否かに応じて被検出子の位置が検出手段によって検出される。その結果、シートの変形などに起因するシートごとの検出タイミングのズレを防止して、検出精度を向上させることができる。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像記録装置の一例である多機能装置1の外観構成を示す斜視図である。図示するように、本多機能装置1は、下部に配設されたプリンタ部2と、その上部に配設されたスキャナ部3と、該スキャナ部3の上部に設けられた原稿カバー7と、装置上面の前方側に配置された操作パネル9と、装置前面に設けられたスロット部8とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)であり、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能などを有する。なお、シート本発明を実現するうえで、上記スキャナ機能やファクシミリ機能などは任意の機能であり、従って、例えば、プリンタ機能のみを有するプリンタ装置単体やスキャナ機能を有するスキャナ機能にも本発明は適用され得る。
多機能装置1は、主に不図示のコンピュータと接続されて、該コンピュータから送信された画像データや文書データを含む印刷データに基づいて、プリンタ部2において、画像や文書を記録用紙に記録するものである。また、多機能装置1は、デジタルカメラ等の外部機器と接続されてデジタルカメラから出力される画像データを記録用紙に記録したり、メモリカード等の各種記憶媒体を装填して、該記憶媒体に記録された画像データ等を記録用紙に記録することが可能である。なお、以下に説明する多機能装置1の構成は、本発明に係る画像記録装置の単なる一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲で構成を適宜変更できることは当然である。
多機能装置1の上面の前方側であって、スキャナ部3の正面側の上面には、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するための操作パネル9が設けられている。操作パネル9には、各種操作ボタンや液晶表示部11から構成されており、複合機1は、操作パネル9からの指示入力によって動作するようになっている。各種操作ボタンは、例えば、プリンタ部2やスキャナ部3の動作を開始するためのスタートボタン、動作の停止や設定の終了を行うためのストップボタン、ファクシミリ機能を選択するためのモード選択ボタン、コピー枚数やスキャナ部3による読取解像度などを入力するためのダイヤルボタン、その他の各種設定ボタン等の複数の入力キーから構成される。多機能装置1は、操作パネル9からの入力の基づいて制御部により動作される。勿論、前述したように、多機能装置1がコンピュータに接続されている場合には、多機能装置1は、コンピュータからプリンタドライバ又はスキャナドライバ等を介して送信される指示に基づいても動作される。
多機能装置1の正面の左上部には、記憶媒体である各種小型メモリカードを装填可能なスロット部8が設けられている。本多機能装置1は、スロット部8に装填された小型メモリカードに記録された画像データを読み出してその画像データに関する情報を液晶表示部11に表示させ、任意の画像をプリンタ部3により記録用紙に記録させることができる。このための入力は、操作パネル9から行われる。
スキャナ部3は、図1に示すように、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿読取台5を備えており、該原稿読取台5に対して原稿カバー7が、背面側の蝶番を介して開閉可能に取り付けられてなる。原稿読取台5は、上面に設けられたコンタクトガラスや、内部に配設されたCIS(Contact Image Sensor)を有する画像読取ユニットなどの周知の構成を備えてなる。また、原稿カバー7は、ADF(Auto Document Feeder:自動原稿搬送装置)6を備える。上記スキャナ部3がFBSとして機能する場合は、コンタクトガラスに載置された原稿に対して画像読取ユニットがスライド移動しながら露光走査することにより、原稿の画像が読み取られる。また、ADF6を用いて原稿画像を読み取る場合は、ADF6により原稿が原稿搬送路を搬送される過程において、原稿がコンタクトガラスの読取面を通過し、読取面の下方に待機する画像読取ユニットが、該原稿の画像を読み取るようになっている。なお、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを有してなる画像読取ユニットを適用することも勿論可能である。本発明においてスキャナ部3は任意の構成であるため、本実施の形態では、画像読取ユニットの詳細な説明については省略する。
以下、図1から図5を参照しながら、プリンタ部2の構成について詳細に説明する。ここに、図2は、多機能装置1のプリンタ部2を側面から見た縦断面図、図3はスキャナ部3を取り外したときのプリンタ部2の平面図、図4は画像記録部24付近の機構を示す斜視図、図5は画像記録部24付近の機構を示す平面図である。なお、図5では説明の便宜上、記録ヘッド30やベルト駆動機構38、ガイドレール35,36、パージ機構43などを省略している。
図1及び図2に示すように、多機能装置1の正面側には開口4が形成されており、該開口4を通じて、給紙トレイ20及び排紙トレイ21が多機能装置1に装着される。なお、図1では、給紙トレイ20及び排紙トレイ21を省略している。給紙トレイ20には、A4サイズやB5サイズ等の所望のサイズの記録用紙が収容される。図2に示すように、給紙トレイ20が多機能装置1に装着されることにより、給紙トレイ20に収容された記録用紙は、該記録証紙の長手方向が多機能装置1の奥行き方向となるようにセットされる。また、排紙トレイ21は、給紙トレイ20に支持されて、給紙トレイ20の上方に配置される。給紙トレイ20と排紙トレイ21とは、上下二段となって多機能装置1に装着される。なお、記録用紙は普通紙や光沢紙などを含む概念であり、本発明のシートに相当する。なお、OHPシートなどの非紙媒体も本発明のシートに相当する。
多機能装置1に装着された給紙トレイ20の奥側には、分離傾斜板22が配設されている。分離傾斜板22は、給紙トレイ20から繰り出された記録用紙を分離して上方へ案内するものである。
分離傾斜板22の上方には、搬送路23が形成されている。搬送路23は、分離傾斜板22の上側から上方且つ多機能装置1の正面側へ曲がって、装置の背面側から正面側へ延出され、さらに、画像記録部24(画像記録手段の一例)の下側を通過して排紙トレイ21へ通じている。給紙トレイ20から繰り出された記録用紙は、搬送路23により下方から上方へUターンするように案内されて画像記録部24に至る。該記録用紙は、画像記録部24により画像記録が行われた後、排紙トレイ21に排出される。
給紙トレイ20の上側には、給紙ローラ25が設けられている。上記給紙ローラ25は、給紙トレイ20に接離可能に上下動する給紙アーム26の前端で軸支されている。上記給紙ローラ25は、複数のギアが噛合されてなる駆動伝達機構27によって、図示しないモータの駆動力が伝達されて回転する。給紙ローラ25は、給紙トレイ20上に積載された記録用紙を1枚ずつ分離して搬送路23へ供給するものである。詳細には、給紙ローラ25が給紙トレイ20上の記録用紙に圧接して、その状態で、給紙ローラ25が回転することにより、給紙ローラ25のローラ面と記録用紙との間の摩擦力で最上位置の記録用紙が分離傾斜板22へ送り出される。該記録用紙は、その先端が分離傾斜板22に当接して上方へ案内され、搬送路23へ送り込まれる。給紙ローラ25によって最上位置の記録用紙が送り出される際に、その直下の記録用紙が摩擦や静電気の作用によって共に送り出されたとしても、該記録用紙は分離傾斜板22に当接することにより制止される。
搬送路23は、画像記録部24等が配設されている箇所以外は、所定間隔で対向する外側ガイド面と内側ガイド面とから構成されている。例えば、多機能装置1の背面側の搬送路23は、外側ガイド面が多機能装置1のフレームと一体に形成され、内側ガイド面は、ガイド部材28がフレーム内に固定されることにより構成されている。搬送路23の所定箇所、特に搬送路23が曲がっている箇所には、搬送コロ29が設けられている。搬送コロ29は、外側ガイド面又は内側ガイド面からローラ面を露出するようにして、搬送路23の幅方向を軸方向として回転自在に設けられている。搬送コロ29によって、搬送路23が曲がっている箇所においてガイド面に接触する記録用紙の搬送が円滑となる。
画像記録部24は、記録ヘッド30を搭載して主走査方向(図2の紙面に垂直な方向)へ往復移動する走査キャリッジ31を備えている。記録ヘッド30には、インクタンク32(図3参照)からインクチューブ33を通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給される。記録ヘッド30は、その下面に設けられたノズルから、各インクを微小なインク滴として吐出する。走査キャリッジ31が主走査方向へ往復動することにより、記録ヘッド30が記録用紙に対して走査され、プラテン34(画像記録位置に相当)上を搬送される記録用紙に画像が記録される。
図3及び図4に示すように、画像記録部24が配置される搬送路23の上側には、一対のガイドレール35,36が配設されている。ガイドレール35,36は、記録用紙の搬送方向に隔てて、搬送路23の幅方向に延設されている。走査キャリッジ31は、ガイドレール35,36を跨ぐようにして、該ガイドレール35,36上を搬送路23の幅方向に摺動可能に設けられている。記録用紙の搬送方向の上流側に配設されたガイドレール35は、搬送路23の幅方向の長さが走査キャリッジ31の走査幅より長い平板状のものである。ガイドレール35の上面が、走査キャリッジ31の上流側の端部を摺動自在に担持している。
記録用紙の搬送方向の下流側に配設されたガイドレール36は、搬送路23の幅方向の長さがガイドレール35とほぼ同じ長さの平板状のものである。ガイドレール36の上面が、走査キャリッジ31の上流側の端部を摺動自在に担持している。ガイドレール36の搬送方向の上流側の端部37は、上方へ向かって略直角に曲折されている。走査キャリッジ31には、ガイドレール36の端部37を挟み込むようにして該端部37と係合する不図示の係合部材が設けられている。これにより、走査キャリッジ31は、ガイドレール35,36上に摺動自在に担持され、ガイドレール36の端部37を基準として、搬送路23の幅方向に往復移動することが可能となる。なお、上記係合部材に代えて、端部37を狭持する一対のローラなどを用いてもよい。また、走査キャリッジ31がガイドレール35,36の上面と接触する部位には、摩擦を低減するための摺動部材が適宜設けられる。
ガイドレール36の上面には、ベルト駆動機構38が配設されている。ベルト駆動機構38は、搬送路23の幅方向の両端付近にそれぞれ設けられた駆動プーリ39と従動プーリ40との間に、内側に歯が設けられた無端環状のタイミングベルト41が張架されてなるものである。駆動プーリ39の軸には図示しないモータが連結されており、該モータから駆動力が入力される。駆動プーリ39の回転により、タイミングベルト41が周運動する。なお、タイミングベルト41は無端環状のもののほか、有端のベルトの両端部を走査キャリッジ31に固着するものを用いてもよい。
走査キャリッジ31は、タイミングベルト41に固着されている。タイミングベルト41の周運動により、走査キャリッジ31は、端部37を基準としてガイドレール35,36上を往復移動する。走査キャリッジ31には、記録ヘッド30が搭載されている。したがって、記録ヘッド30は、走査キャリッジ31とともに搬送路23の幅方向を主走査方向として往復移動可能である。ガイドレール36には、端部37に沿ってリニアエンコーダのエンコーダストリップ42が配設されている。リニアエンコーダは、フォトインタラプタによりエンコーダストリップ42を検出する。リニアエンコーダの検出信号に基づいて、走査キャリッジ31の往復移動が制御される。
図2、図4及び図5に示すように、搬送路23の下側には、記録ヘッド30と対向してプラテン34が配設されている。プラテン34は、走査キャリッジ31の往復移動範囲のうち、記録用紙が通過する中央部分に亘って配設されている。プラテン34の幅は、搬送可能な記録用紙の最大幅より十分に大きいものであり、記録用紙の両端は常にプラテン34の上を通過する。
図3に示すように、記録ヘッド30による画像記録範囲外、すなわちプラテン34の両側の記録用紙が通過しない範囲には、パージ機構43及び廃インクトレイ44が配設されている。パージ機構43は、記録ヘッド30のノズル等からインクとともに気泡や異物を吸引除去するものである。パージ機構43は、記録ヘッド30のノズル面を覆うキャップ45を備える。キャップ45には、ポンプ機構が接続されている。また、キャップ45は、移動機構により記録ヘッド30のノズル面に接離される。記録ヘッド30の気泡等の吸引除去を行う際には、記録ヘッド30がキャップ45上に位置するように走査キャリッジ31が移動される。その状態でキャップ45が上方へ移動して記録ヘッド30の下面のノズルを密閉するように密着する。そして、キャップ45と連結されたポンプにより記録ヘッド30のノズルからインクが吸引される。
廃インクトレイ44は、走査キャリッジ31の画像記録範囲外であってパージ機構43の反対側に配設されている。廃インクトレイ44は、記録ヘッド30のインクの空吐出を受けるものである。この空吐出は、フラッシングと呼ばれる。パージ機構43及び廃インクトレイ44からなるメンテナンスユニットにより、記録ヘッド30内の気泡や混色インクの除去等のメンテナンスが行われる。
図3に示すように、インクタンク32は、プリンタ部2の正面右側の筐体内に設けられたインクタンク収容部46に収容されている。このインクタンク32は、詳細には、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクを貯蔵する4個のインクタンク32C,32M,32Y,32Kを備えてなる。インクタンク32は、装置内において、記録ヘッド30を搭載する走査キャリッジ31とは別途に設けられている。インクタンク32から走査キャリッジ31へは、インクチューブ33を通じてインクが供給される。
インクタンク収容部46に装填された各インクタンク32C,32M,32Y,32Kから記録ヘッド30へは、各色毎に独立したインクチューブ33により各色インクが供給される。各インクチューブ33C,33M,33Y,33Kは、合成樹脂製のチューブであり、走査キャリッジ31の走査に応じて撓むような可撓性を有する。各インクチューブ33C,33M,33Y,33Kは、インクタンク収容部46の各インクタンク収容位置に設けられた各接合部に、その一端側の開口がそれぞれ接続されている。インクチューブ33Cは、上記インクタンク32Cに対応しておりシアン(C)のインクを供給するためのものである。同様に、インクチューブ33M,33Y,33Kは、それぞれ上記インクタンク32M,32Y,32Kに対応しており、それぞれマゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)のインクを供給するためのものである。
インクタンク収容部46から導出された各インクチューブ33C,33M,33Y,33Kは、装置の幅方向に沿って中央付近まで引き出されて、装置フレーム等の適当な部材に一旦固定されている。そして、該固定部から走査キャリッジ31までの部分は、装置フレーム等に固定されておらず、走査キャリッジ31の往復移動に追従して姿勢変化する。すなわち、走査キャリッジ31が往復移動方向の一端(図3左側)へ移動するに従い、各インクチューブ33C,33M,33Y,33Kは、U字形状の湾曲部分の曲げ半径が小さくなるように撓みながら、走査キャリッジ31の移動方向へ移動する。一方、走査キャリッジ31が往復移動方向の他端(図3右側)へ移動するに従い、各インクチューブ33C,33M,33Y,33Kは、湾曲部分の曲げ半径が大きくなるように撓みながら、走査キャリッジ31の移動方向へ移動する。
図2、図4及び図5に示すように、画像記録部24の上流側には、駆動ローラ47と該駆動ローラ47の下方に設けられたピンチローラ48(従動ローラに相当)とを有する一対の搬送ローラ対54が設けられている。駆動ローラ47及びピンチローラ48は、搬送路23を搬送されている記録用紙を狭持してプラテン34上へ搬送する。ピンチローラ48は、バネ61(付勢手段の一例、図6参照)によって駆動ローラ47に向けて所定の圧接力(付勢力)で押圧されている。ピンチローラ48はバネ61で押圧された状態でピンチローラホルダ56(第1支持部材の一例)により回転自在に支持されている。ピンチローラホルダ56には後述する検出子74(被検出子に相当)が設けられている。ピンチローラホルダ56は、装置の筐体を形成する内部フレーム58に設けられたホルダ支持部材57(第2支持部材の一例)によって記録用紙の搬送方向に転動可能に支持されている。このような支持構造が採用されることにより、搬送ローラ対54によって記録用紙が搬送されている場合はピンチローラホルダ56が図13に示す下流側の搬送位置(第1位置)まで転動され、搬送ローラ対54から記録用紙の後端が抜け出た場合はピンチローラホルダ56が図12に示す上流側の後退位置(第2位置)まで転動される。また、ピンチローラホルダ56の転動に伴って検出子74も同図に示すように移動される。ホルダ支持部材57及びピンチローラホルダ56の構成、ホルダ支持部材57でピンチローラホルダ56を支持する支持構造については後段で詳細に説明する。なお、上記した従動ローラ48、バネ61、ピンチローラホルダ56、ホルダ支持部材57、フォトインタラプタ75が本発明のシート検出装置の構成要素の一例である。
ホルダ支持部材57の長手方向の略中央部の下方にフォトインタラプタ75(検出手段の一例)が設けられている。フォトインタラプタ75はホルダ支持部材57で覆われた状態で内部フレーム58に取り付けられている。フォトインタラプタ75は光を発光する発光器と該発光器から発光された光を受光する受光器とが一体化されたフォトカプラである。フォトインタラプタ75には、発光器と受光器との間に検出子74が通過し得るようにスリット(不図示)が形成されている。なお、フォトインタラプタ75の配設位置は検出子74が発光器と受光器との間を通過することができる位置であれば特に限定されない。例えば、取り付けを簡素化するためにホルダ支持部材57に配設してもかまわない。
フォトインタラプタ75は後述する制御基板52と信号線で接続されており、光の受光量に応じて受光器側で発生する電気信号(例えば、電圧または電流)が制御基板52により監視される。そして、制御基板52において上記電気信号の強度に基づいてフォトインタラプタ75のオンまたはオフが判断される。例えば、所定の閾値よりも高い電圧信号が生じた場合はオン、所定の閾値よりも低い電圧信号が生じた場合はオフと判断される。なお、オンの場合は用紙が検出され、オフの場合は用紙が検出されていないことを意味する。本実施形態では、検出手段の一例としてフォトインタラプタ75を適用した例について説明するが、例えば、フォトインタラプタ75のような光学センサに代えて、電気抵抗や磁界或いは電界などの変動に基づいて検出子74を検出する電気的なセンサなどを適用することも可能である。
画像記録部24の下流側には、駆動ローラ49と該駆動ローラ49の上方に設けられた拍車ローラ50とを有する一対の排出ローラ対55が設けられている。駆動ローラ49及び拍車ローラ50は、記録済みの記録用紙を狭持して搬送する。拍車ローラ50は、記録済みの記録用紙と圧接するので、記録用紙に記録された画像を劣化させないようにローラ面が拍車状に凹凸に形成されている。
図4及び図5に示すように、駆動ローラ47及び駆動ローラ49は、駆動ローラ47の軸方向の一端に連結されたモータ59から駆動力が伝達されて、所定の改行幅で間欠駆動される。駆動ローラ47及び駆動ローラ49の回転は同期されている。ロータリーエンコーダが、駆動ローラ47に設けられたエンコーダディスク51をフォトインタラプタ60(図4参照)で検出し、ロータリーエンコーダの検出信号に基づいて、駆動ローラ47及び駆動ローラ49の回転が制御される。
駆動ローラ47及びピンチローラ48に狭持された記録用紙は、所定の改行幅でプラテン34上を間欠して搬送される。その改行毎に記録ヘッド30が走査されて、記録用紙の先端側から画像記録が行われる。画像記録が行われた記録用紙の先端側は、駆動ローラ49及び拍車ローラ50に狭持される。つまり、記録用紙はその先端側を駆動ローラ49及び拍車ローラ50に狭持され、後端側を駆動ローラ47及びピンチローラ48に狭持された状態で所定の改行幅で間欠して搬送され、改行毎に記録ヘッド30により画像記録が行われる。さらに記録用紙が搬送されると、記録用紙の後端が駆動ローラ47及びピンチローラ48から抜け出して、これらのローラによる狭持から開放される。つまり、記録用紙は、駆動ローラ49及び拍車ローラ50にのみ狭持されて所定の改行幅で間欠して搬送され、改行毎に記録ヘッド30により画像記録が行われる。なお、記録用紙の後端がローラによる狭持から開放されると略同時にピンチローラホルダ56が図12に示す下流側の後退位置へ向けて転動する。記録用紙の所定領域に画像記録が行われた後は、駆動ローラ49が連続的に回転駆動される。これにより、駆動ローラ49及び拍車ローラ50により狭持された記録用紙が排紙トレイ21へ排出される。
図3に示すように、装置正面側には制御基板52が配設されている。制御基板52から記録ヘッド30へはフラットケーブル53を通じて記録用信号等の伝送が行われる。フラットケーブル53は、電気信号を伝送する導体をポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムで覆って絶縁した薄帯状のものである。フラットケーブル53により、制御基板52と記録ヘッド30の制御基板(不図示)とが電気的に接続されている。フラットケーブル53は、走査キャリッジ31から往復移動方向へ導出され、上下方向に略U字形状に曲折されている。この略U形状の部分は、他の部材に固定されておらず、走査キャリッジ31の往復移動に追従して姿勢変化する。
次に、図6から図9を参照して、ホルダ支持部材57及びピンチローラホルダ56の構成について詳細に説明する。ここに、図6はピンチローラホルダ56がホルダ支持部材57によって支持された状態を示す斜視図、図7はホルダ支持部材57及びピンチローラホルダ56の分解図、図8は転がり軸受け80の構成を示す斜視図、図9は検出子74の検出状態及び非検出状態を説明する図である。
ピンチローラホルダ56は、図6及び図7に示すように長尺状に形成されており、その長手方向が記録用紙の幅方向に一致するように配設される。駆動ローラ47に対向するピンチローラホルダ56の上面には、4つのローラ収容室64と、8つのバネ収容室62とが設けられている。ローラ収容室64はピンチローラホルダ56の長手方向に所定間隔ごとに形成されている。バネ収容室62は、ローラ収容室64の両端に隣接して形成されている。ピンチローラ48は、ピンチローラホルダ56の長手方向にその回動軸65が一致するようにローラ収容室64に収容される。また、バネ収容室62にはバネ61が圧縮された状態で収容される。なお、ピンチローラ48やバネ61の数や収容手法などは適宜変更可能であることは言うまでもない。もちろんバネ61も図示するようなコイルバネに限られない。
バネ収容室62は、該バネ収容室62の長手方向の両側に立設された仕切り板66により区画されている。仕切り板66に軸受け63が形成されている。ピンチローラ48の回動軸65は軸受け63で支持される。軸受け63は上下方向に長い溝状に形成されている。軸受け63の溝上端部は、回動軸65の軸径より若干小さく形成されており、回動軸65が軸受け63に押し込まれると、溝の上端部が撓んで広がることで、回動軸65の挿入が受け入れられる。また、回動軸65が完全に挿入されると溝の上端部がもとの形に復帰して、回動軸65が容易に外れないように軸支される。これにより、回動軸65が軸受け63によって上下動可能に軸支される。
上記バネ収容室62にバネ61が収容され、そして、ピンチローラ48の回動軸65が上記軸受け63に挿入されることにより、バネ61が圧縮された状態でバネ収容室62に装着される。この圧縮されたバネ61のバネ力がピンチローラ48を上方向へ押し上げるように作用する。即ち、ピンチローラ48に駆動ローラ47に対する付勢力が付加される。このようにピンチローラ48がバネ61により付勢されて軸受け63で軸支されるため、厚みのある記録用紙が搬送されると、その紙厚に応じてバネ61の付勢力に反してピンチローラ48が降下する。
ピンチローラホルダ56の底面には、ホルダ支持部材57に形成された4つの係合溝67(図7参照)と係合する4つの突出片68が形成されている。突出片68はピンチローラホルダ56の長手方向の両端及び該両端から中央よりに約ピンチローラ1つ分隔てた位置に設けられている。この突出片68は、ピンチローラホルダ56の底面から下方に突出する平板状部材であって、ピンチローラホルダ56の短手方向に延設されている。突出片68が係合溝67に挿入されることで、突出片68が係合溝67に所定の遊びをもって嵌め込まれる。この状態でピンチローラホルダ56がホルダ支持部材57によって該ホルダ支持部材57の短手方向、即ち記録用紙の搬送方向へ移動可能に支持されると共に、その移動範囲が所定の範囲内に規制される。
さらに、ピンチローラホルダ56の底面の略中央部には検出子74が設けられている。検出子74はホルダ支持部材57に形成された貫通口76(図7参照)に挿入されるものである。検出子74はピンチローラホルダ56の底面から下方に突出する平板状部材である。この検出子74の先端がフォトインタラプタ75の発光器と受光器の光路内に進入し或いは該光路から退避する。従って、検出子74はピンチローラホルダ56の上記光路まで到達する長さに形成されている。なお、上記検出子74の位置や形状は、フォトインタラプタ75の配置などによって適宜変更することが可能である。
ホルダ支持部材57はピンチローラホルダ56と同様に長尺状に形成されており、その長手方向が記録用紙の幅方向と一致するように内部フレーム58に配設されている。詳細には、ホルダ支持部材57の底面に形成された突起71が、図2に示すように、内部フレーム58の図示しない孔に嵌め込まれることにより該内部フレーム58に位置決めされて固定される。ホルダ支持部材57の上面には、図9に示すように湾曲面69(支持面に相当)が形成されている。この湾曲面69に転がり軸受け80を介在させた状態でピンチローラホルダ56をその底面(被支持部に相当)から支持する。
ホルダ支持部材57の湾曲面69は、図9に示すように、湾曲面69上において搬送方向上流側から下流側に向けて下り傾斜している。湾曲面69は、駆動ローラ47の回動中心Aを通る鉛直面に含まれ、且つ回動中心Aと平行な公転中心Oを中心にして描かれる円筒形状の外周弧と略一致する形状に形成されている。従って、ピンチローラホルダ56は、上記湾曲面69に沿って転がり移動することにより、公転中心Oを中心にして転がり移動する。このとき、ピンチローラ48は、バネ61によって付勢されているため、常に駆動ローラ47に圧接した状態を保ったまま駆動ローラ47の外周面に沿って移動する。なお、
公転中心Oは必ずしも回動中心Aを通る鉛直面に含まれている必要はなく、回動中心Bと湾曲面69との離間距離よりも、公転中心Oと湾曲面69との離間距離の方が長くなるような位置に公転中心Oが設定されていれば足りる。
転がり軸受け80は、図7及び図8に示すように、ホルダ支持部材57の短手方向に縦列配設された2本のローラ81(複数の回転体に相当)と、これら2本のローラ81を一体に回転可能に支持するローラ支持部材82とを有して構成されている。ローラ支持部材82は、ローラ81を軸支した上で、ホルダ支持部材57の上面69に取り付けられる。詳細には、ローラ支持部材82に形成された断面L字状の係合爪83が、上面69に形成された被係合部72に係合されることにより取り付けられる。転がり軸受け80は、図示するように、ホルダ支持部材57の長手方向に所定間隔で4つ取り付けられている。このように構成された転がり軸受け80をホルダ支持部材57の上面69に介在させてピンチローラホルダ56を支持することにより、ピンチローラホルダ56が転動可能に支持される。なお、本実施形態では、ピンチローラホルダ56を転動可能に支持する構成として転がり軸受け80を用いた例について説明するが、例えば、転がり軸受け80に代えて、ホルダ支持部材57の湾曲面69或いはピンチローラホルダ56の底面に一体に回転体が回転自在に設けられた構成を採用することも可能である。例えば、湾曲面69や上記底面に周知のローラベアリングやボールベアリングを組み込むことが考えられる。また、他の実施形態として、ローラ81などの回転体を用いずに、ピンチローラホルダ56をホルダ支持部材57上で摺動移動(滑り移動)させる構成を採用することも可能である。
ホルダ支持部材57の上面69には、上記突出片68と係合する4つの係合溝67が形成されている。ピンチローラホルダ56の短手方向における係合溝67の長さは、同短手方向における突出片68の延設長さより十分長く形成されている。係合溝67の後方端部には、係合溝67の後方側の内壁から上方へ連続するように、ホルダ支持部材57の上面69から更に上方へ延設されたリブ73が形成されている。リブ73はピンチローラホルダ56の後方への移動を制限するためのものである。突出片68が係合溝67と係合した状態でピンチローラホルダ56がホルダ支持部材57に上記短手方向へ移動可能に支持されると、突出片68の前方端と係合溝67の前方側の内壁とが当接することによりピンチローラホルダ56の前方への移動が制限され、突出片68の後方端と上記リブ73とが当接することによりピンチローラホルダ56の後方への移動が制限される。本実施形態では、図9に示すように、ピンチローラホルダ56の短手方向への移動範囲は、公転中心線Oを基点として該公転中心線Oを通る鉛直面とのなす角が駆動ローラ47の後方側へθ1となる搬送位置から、同鉛直面とのなす角がθ2(>θ1)となる後退位置までの間に制限される。なお、このように上記短手方向の前方への移動範囲を制限する突出片68及び係合溝67の前方側の内壁が本発明の第1規制部材に相当し、同じく後方への移動範囲を制限する突出片68及びリブ73が本発明の第2規制部材に相当する。
また、上面69には、上記検出子74が挿入される貫通口76が形成されている。この貫通口76はホルダ支持部材57の短手方向に長く形成されており、ホルダ支持部材57の底面に貫通している。貫通口76の上記短手方向の長さは、検出子74の同短手方向の長さよりも十分長く形成されており、少なくともホルダ支持部材57に支持されたピンチローラホルダ56の移動範囲以上の範囲を検出子74が移動することができるように形成されている。
上述の如くピンチローラホルダ56及びホルダ支持部材57が構成されることにより、搬送ローラ対54によって記録用紙が狭持されたときは(シートの搬送時)、ピンチローラホルダ56が上記搬送位置へ向かって転動される。この転動に伴って検出子74がフォトインタラプタ75の光路から退避される。また、搬送ローラ対54から記録用紙の後端が抜け出たときは(シートの非搬送時)、ピンチローラホルダ56が上記退避位置へ向かって転動される。この転動に伴って検出子74がフォトインタラプタ75の光路内に進入する方向へ移動され、フォトインタラプタ75の光伝達が遮蔽される。
このように、本画像記録装置1では、記録用紙が搬送ローラ対54によって狭持されたタイミングがピンチローラホルダ56の移動によって検出される。搬送ローラ対54は記録用紙を狭持すると素早く記録用紙の搬送方向と同方向へ転動するため、記録用紙に折れ曲がりなどの変形を生じさせない。従って、厚紙や薄紙などシートの種別の違いに起因する検出タイミングのズレが防止され、検出精度の向上が実現される。また、狭持されたタイミングが記録用紙の搬送位置として検出されるため、記録用紙の先端の反り具合や反り方向に起因して記録用紙間で経路が異なる場合でも、検出タイミングのズレが生じることはない。
続いて、ピンチローラホルダ56の転動原理について図10及び図11を参照しながら説明する。ここに、図10は中心Oを原点とするXY座標で駆動ローラ47及びピンチローラ48の断面を表した図、図11は図10において記録用紙(符号Sで示す)を狭持している様子を示す図である。ここでは、駆動ローラ47の回動の中心をA、半径をr1とし、ピンチローラ48の回動の中心をB、半径をr2とする。また、中心AはX軸上に位置し、中心AからX軸の負の方向へ駆動ローラ47の半径r1以上離れた位置に原点Oが位置するものとする。また、原点Oは上記湾曲面69の湾曲形状の中心に一致し、即ち、前記した公転中心線Oに一致するものとする。また、ピンチローラホルダ56は、原点Oを中心として反時計回りにX軸からθ1進んだ位置Dと、同様にX軸からθ2(>θ1)進んだ位置Eとの間で転がり移動可能とする。ここに、位置Dが前記した搬送位置に相当し、位置Eが前記した後退位置に相当する。なお、本発明の説明の便宜上、図10及び図11に示す如く中心O、中心A及び中心Bを定義したが、言うまでもなく、駆動ローラ47、ピンチローラ48及び湾曲面それぞれの中心位置は上述した位置に限定されない。
いま、ピンチローラ48が任意の位置に移動したときの線分OAと線分OBのなす角をθとする。即ち、角度θが取り得る範囲はθ1≦θ≦θ2である。ピンチローラ48は、ピンチローラホルダ56に圧縮された状態で収容されたバネ61によって駆動ローラ47の方向(線分ABの方向)へ付勢されている。
図示するように、θ>0の場合は、弧DEの中心Oとピンチローラ47の移動中心Aとが一致していないため、θが大きくなるに連れて、ピンチローラホルダ56は駆動ローラ47から相対的に離反する。従って、θが大きくなるに連れてバネ61は伸長する。即ち、θが大きくなるに連れてバネ61の有する弾性エネルギーEが減少することになる。このとき、ピンチローラ48には、反時計方向であって、中心A周り、つまり線分ABに垂直な方向に、弾性エネルギーEの減少分dE/dθに比例する大きさのモーメントM1が働く。
一方、ピンチローラ48には、その従動回転に伴って中心Bの周りにその回動方向とは反対方向に摩擦力(摩擦モーメント)M2′が発生する。この摩擦力M2′を中心A周り、つまり線分ABに垂直な方向の力に変換したモーメントをM2とする。このとき発生する摩擦力M2′は、ピンチローラ48の回転伴って該ピンチローラ48とその回動軸65との摺動面で発生する静止摩擦力である。なお、図10において、モーメントM2は図示されていない。
また、ピンチローラホルダ56がホルダ支持部材57の湾曲面69を転がり移動することにより、転がり摩擦力(摩擦モーメント)M3′が発生する。この転がり摩擦力M3′は中心O周り、つまり線分OBに垂直な方向に働く。この摩擦力M3′を中心A周り、つまり線分ABに垂直な方向の力に変換したモーメントをM3とする。ここでは、上記転がり摩擦力をモーメントM3とする。なお、図10において、モーメントM3は図示されていない。
更に、駆動ローラ47とピンチローラ48とによって記録用紙が搬送されると、図11に示すように、記録用紙の自重や記録用紙の撓みによる弾性力などの力Wがピンチローラ48の中心方向に向けて働く。かかる力Wによりθを小さくする方向にモーメントM4が発生する。特に、本実施形態では、図示するようにプラテン34に対して角度θだけ上方から記録用紙をプラテン34に押し付けるように搬送するため、無視することのできない程度のモーメントM4が発生する。なお、記録用紙の剛性をEIとする。
更にまた、記録用紙の先端が駆動ローラ47及びピンチローラ48による狭持部に進入するとき、或いは記録用紙の後端が上記狭持部から抜け出るときに、記録用紙の厚みhだけバネ61の長さが変化する。具体的には、前者のときは厚みhだけバネ61が縮められ、後者の場合は厚みhだけバネ61が伸長する。従って、この場合も、バネ61の弾性エネルギーが増減して、上述してモーメントM1と同様に、dE/dθに比例する大きさのA周りのモーメントM5が発生する。
ここで、角度θ(θ1≦θ≦θ2)、記録用紙の厚みh、及び記録用紙の剛性EIは変数である。従って、モーメントM1はθ及びhの関数、モーメントM4はθ及びEIの関数、モーメントM5はhの関数でそれぞれ表すことができる。また、モーメントM2及びM3は、厳密にはθ及びhの関数であるが、モーメントM1、M4,M5に較べて極めて小さいため、ここでは定数とみなす。以下において、角度θの関数をM1(θ)、M4(θ)と表す。
駆動ローラ47とピンチローラ48との間に滑りが生じないものとし、駆動ローラ47とピンチローラ48との摩擦力、及びピンチローラ48と記録用紙との摩擦力を十分大きいものとすると、本実施形態では、上記各モーメントM1〜M5は以下に示す関係式を満たす。
即ち、駆動ローラ47及びピンチローラ48により記録用紙が搬送されていない場合は、以下の式(1)が成立する。このとき、モーメントM2は中心A周りを時計方向に働き、モーメントM3は中心A周りを反時計方向に働く。
M1(θ)+M3>M2 ・・・(1)
従って、この場合は、ピンチローラホルダ56が記録用紙の搬送方向上流側へ転動して、後方へ後退する。そして、θ=θ2の位置(後退位置)でその姿勢が保持される。
記録用紙が駆動ローラ47及びピンチローラ48の狭持部に到達し、駆動ローラ47が回転されることにより記録用紙の先端が狭持されると、以下の式(2)の関係が成り立つ。このとき、モーメントM3は中心A周りを反時計方向に働き、モーメントM5は中心A周りを時計方向に働く。
M1(θ)+M3<M4(θ)+M5 ・・・(2)
このとき、ピンチローラホルダ56は搬送方向下流側へ転動して、θ=θ1の位置(搬送位置)でその姿勢が保持される。
記録用紙の搬送中は、以下の式(3)の関係が成り立つ。このとき、モーメントM2は中心A周りを時計方向に働き、モーメントM3は中心A周りを時計方向に働く。
M1(θ)<M2+M3+M4(θ) ・・・(3)
従って、ピンチローラホルダ56がθ=θ1の位置(搬送位置)で継続して姿勢保持される。
記録用紙の後端が駆動ローラ47及びピンチローラ48の狭持部から抜け出る場合は、以下の式(4)の関係が成り立つ。このとき、モーメントM3は中心A周りを時計方向に働き、モーメントM5はモーメントM1と同じく、中心A周りを反時計方向に働く。
M1(θ)+M5>M3 ・・・(4)
上記式(4)から理解できるように、記録用紙の後端が駆動ローラ47及びピンチローラ48の狭持部から抜け出る際に生じるモーメントM1(θ)+M5(左辺)に対してモーメントM3(右辺)のみが摩擦力として働くが、記録用紙の上流側へ転動させようとするモーメントM1(θ)+M5がそれを阻止しようとするモーメントM3よりも大きいため、ピンチローラホルダ56が記録用紙の上流側へ転動される。ここで、モーメントM3は転がり軸受け80による微少な摩擦力である。即ち、モーメントM1(θ)+M5に対してモーメントM3は極めて小さい。従って、この場合はモーメントM1(θ)+M5のほとんど全てがピンチローラホルダ56を記録用紙の上流側へ転動させるように作用するこため、ピンチローラホルダ56が迅速に転動される。なお、一旦ピンチローラホルダ56が後退すると、θ=θ2の位置(後退位置)でその姿勢が保持される。
なお、記録用紙の後端が駆動ローラ47及びピンチローラ48の狭持部から抜け出た後においても、ピンチローラホルダ56がθ=θ2(後退位置)の位置に戻らない異常時であっても、駆動ローラ47を逆回転させることにより、以下の式(5)を成立させて、ピンチローラホルダ56をθ=θ2の位置(後退位置)へ転動させることができる。
M1(θ)+M2>M3 ・・・(5)
この場合は、モーメントM2は中心A周りを反時計方向に働き、モーメントM3は中心O周りを時計方向に働く。
上述したように、転がり軸受け80を介してピンチローラホルダ56を転動可能に支持する本多機能装置1において、式(1)〜式(5)の各関係式が成立するようにピンチローラ48やピンチローラホルダ56、ホルダ支持部材57、バネ61などを配設することにより、搬送ローラ対54によって記録用紙が狭持された際にピンチローラホルダ56が搬送方向下流側へ迅速に転動される。また、記録用紙の上記狭持が開放されると、ピンチローラホルダ56が搬送方向下流側へ迅速に転動される。これにより、検出子74がフォトインタラプタ60から素早く退避され、その結果、記録用紙の搬送位置を迅速に且つ高精度に検出することが可能となる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更することができる。例えば、搬送ローラ対54以外にも搬送路23に記録用紙の搬送を目的としない駆動ローラ及び従動ローラが設けられている場合は、該従動ローラに対しても本発明を適用することが可能である。もちろん、画像記録装置1の搬送路に限られず、ADF6に形成された原稿搬送路に設けられた搬送ローラ対にも本発明は適用可能である。
多機能装置1の外観構成を示す斜視図。 多機能装置1のプリンタ部2を側面から見た縦断面図。 スキャナ部3を取り外したときのプリンタ部2の平面図。 画像記録部24付近の機構を示す斜視図。 画像記録部24付近の機構を示す平面図。 ピンチローラホルダ56がホルダ支持部材57によって支持された状態を示す斜視図。 ホルダ支持部材57及びピンチローラホルダ56の分解図。 転がり軸受け80の構成を示す斜視図。 検出子74の検出状態及び非検出状態を説明する図。 中心Oを原点とするXY座標で駆動ローラ47及びピンチローラ48の断面を表した図。 図10において記録用紙を狭持している様子を示す図。 ピンチローラホルダ56が搬送位置に位置する状態を示す部分断面図。 ピンチローラホルダ56が後退位置に位置する状態を示す部分断面図。 従来の画像記録方式を説明する模式図。 従来の用紙センサ110の拡大図。
符号の説明
1・・・多機能装置(画像記録装置)
2・・・プリンタ部
3・・・スキャナ部
5・・・原稿読取台
6・・・ADF
7・・・原稿カバー
8・・・スロット部
9・・・操作パネル
23・・・搬送路
24・・・画像記録部(画像記録手段)
30・・・記録ヘッド
31・・・走査キャリッジ
34・・・プラテン
47・・・駆動ローラ
48・・・ピンチローラ(従動ローラ)
49・・・駆動ローラ
50・・・拍車ローラ
54・・・搬送ローラ対
55・・・排出ローラ対
56・・・ピンチローラホルダ(第1支持部材)
57・・・ホルダ支持部材(第2支持部材)
58・・・内部フレーム
59・・・モータ
60・・・フォトインタラプタ
61・・・バネ(付勢手段)
62・・・バネ収容室
63・・・軸受け
64・・・ローラ収容室
65・・・回動軸
66・・・仕切り板
67・・・係合溝
68・・・突出片
70・・・軸受け係合部
74・・・検出子(被検出子)
75・・・フォトインタラプタ(検出手段)
76・・・貫通口
80・・・転がり軸受け
81・・・ローラ(回転体)
82・・・ローラ支持部材

Claims (12)

  1. 搬送路を所定の搬送方向へ搬送されるシートの搬送位置を検出するシート検出装置であって、
    上記搬送路に設けられ、駆動ローラの回転力を受けて従動回転される従動ローラと、
    上記駆動ローラに対する付勢力を上記従動ローラに付加する付勢手段と、
    上記付勢手段を支持すると共に上記従動ローラを回転可能に支持する第1支持部材と、
    上記駆動ローラ及び従動ローラによりシートが狭持された際に上記第1支持部材を所定の第1位置に移動させ、上記駆動ローラ及び従動ローラによる狭持からシートが開放された際に上記第1支持部材を上記第1位置よりも上記所定の搬送方向における上流側の第2位置に移動させるように上記第1支持部材を支持する第2支持部材と、
    上記第1支持部材の移動に応じて上記第1支持部材に設けられた被検出子の位置を検出する検出手段と、を具備するシート検出装置。
  2. 上記検出手段が、光を発光する発光器と該発光器から発せられた光を受光する受光器とを有し、該受光器の受光量の変化に基づいて発光器から受光器までの光路内に進退する被検出子の有無を検出するものである請求項1に記載のシート検出装置。
  3. 上記第2支持部材が、上記第1位置と上記第2位置とに転動させるように転がり軸受けを介して上記第1支持部材を支持するものである請求項1又は2のいずれかに記載のシート検出装置。
  4. 上記第2支持部材が、上記第1支持部材の被支持部を上記転がり軸受けを介して支持する支持面と、上記第1位置で上記第1支持部材の転動を規制する第1規制部材と、上記第2位置で上記第1支持部材の転動を規制する第2規制部材と、を有してなる請求項3に記載のシート検出装置。
  5. 上記転がり軸受けが、上記支持面と上記第1支持部材の被支持部との間に回転自在に介設された複数の回転体を備えてなるものである請求項4に記載のシート検出装置。
  6. 上記第2支持部材は、上記第1支持部材が上記第1位置から上記第2位置に転動するに従って、上記第1支持部材と上記駆動ローラとの相対位置が離反するように上記第1支持部材を支持するものである請求項3から5のいずれかに記載のシート検出装置。
  7. 上記第2支持部材が、上記駆動ローラの回動軸と平行な公転中心線を中心にして、上記第1支持部材を転動させるものである請求項6に記載のシート検出装置。
  8. 上記公転中心線が、上記駆動ローラの回動軸と上記第1位置とを含む平面から第2位置側に位置する請求項7に記載のシート検出装置。
  9. 上記公転中心線が、上記駆動ローラの回動軸と上記第1位置とを含む平面上に位置する請求項7又は8に記載のシート検出装置。
  10. 上記第2支持部材の上記支持面が、上記公転中心線を中心として描かれる所定の円筒の外周面と略一致する形状に形成されてなる請求項7から9のいずれかに記載のシート検出装置。
  11. 上記第1支持部材が、上記駆動ローラの軸方向に複数の従動ローラを所定間隔で一体に支持するものである請求項1から10のいずれかに記載のシート検出装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のシート検出装置を具備する画像記録装置。



JP2005286595A 2005-09-30 2005-09-30 シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置 Expired - Fee Related JP4613778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286595A JP4613778B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置
US11/540,178 US7591467B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Sheet detecting device for image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286595A JP4613778B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091449A JP2007091449A (ja) 2007-04-12
JP4613778B2 true JP4613778B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37901146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286595A Expired - Fee Related JP4613778B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7591467B2 (ja)
JP (1) JP4613778B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193072B2 (ja) * 2006-12-08 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体搬送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4265671B2 (ja) * 2007-03-26 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US7556253B2 (en) * 2007-10-05 2009-07-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Auto document feeder
EP2096058B1 (en) 2008-02-29 2017-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image recording apparatus
JP4518160B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP5102136B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5787489B2 (ja) * 2009-06-05 2015-09-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4985801B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
JP4841014B1 (ja) * 2010-06-30 2011-12-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5627384B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5751841B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP5843521B2 (ja) * 2011-08-19 2016-01-13 キヤノン株式会社 搬送装置及び記録装置
US8752829B1 (en) * 2013-01-17 2014-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotatable and translatable mechanical flag
JP6112876B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-12 キヤノン株式会社 記録装置
JP6624040B2 (ja) * 2016-12-16 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326735A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Sharp Corp 画像形成装置の搬送ローラ機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256299A (en) * 1979-07-18 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple sheet sensor and deflector
US4638991A (en) * 1984-07-26 1987-01-27 Sankyo Manufacturing Co., Ltd. Adjustable nip roll feed apparatus with braking/releasing device
JPH0674097B2 (ja) * 1985-11-08 1994-09-21 ブラザー工業株式会社 プリンタの給紙装置
JP2819305B2 (ja) * 1989-05-19 1998-10-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP3768578B2 (ja) * 1996-01-08 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP3212082B2 (ja) 1996-12-16 2001-09-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326735A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Sharp Corp 画像形成装置の搬送ローラ機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20070075484A1 (en) 2007-04-05
US7591467B2 (en) 2009-09-22
JP2007091449A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613778B2 (ja) シート検出装置及びこれを備えた画像記録装置
JP4534982B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP4458012B2 (ja) 画像記録装置
JP4415964B2 (ja) 画像記録装置
JP4415937B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置
JP4674518B2 (ja) 画像記録装置
JP4274191B2 (ja) 画像記録装置
JP2006272772A (ja) 画像記録装置
JP4577378B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4225316B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置
JP4396727B2 (ja) ガイド装置および画像記録装置
JP2007175971A (ja) インクジェット記録装置
JP4345700B2 (ja) 画像記録装置
JP4497092B2 (ja) 搬送装置
JP4265593B2 (ja) インクジェット記録装置
US8746696B2 (en) Sheet conveying device and image recording apparatus
JP4518160B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4779751B2 (ja) 画像記録装置
JP4701785B2 (ja) 画像記録装置
JP2007030388A (ja) ケーブルの配線装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP2019107904A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009007130A (ja) 画像記録装置
JP2023050334A (ja) 画像記録装置
JP2011051196A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees