JP4611849B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP4611849B2
JP4611849B2 JP2005267365A JP2005267365A JP4611849B2 JP 4611849 B2 JP4611849 B2 JP 4611849B2 JP 2005267365 A JP2005267365 A JP 2005267365A JP 2005267365 A JP2005267365 A JP 2005267365A JP 4611849 B2 JP4611849 B2 JP 4611849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ground
conductive plate
ground terminal
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005267365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080686A (ja
Inventor
伸通 西浜
徹人 秋月
登茂之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005267365A priority Critical patent/JP4611849B2/ja
Publication of JP2007080686A publication Critical patent/JP2007080686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611849B2 publication Critical patent/JP4611849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

この発明は、例えば誘導灯照明器具または非常灯照明器具に内蔵する電子回路に電源を接続するための電源端子台などの端子台に関するものである。
従来のアース端子を有する端子台として、取付面に突出したアース端子とアース端子の両側に位置決め突起を設け、かつ、アース端子の近傍に1点のねじ止め用取付穴を設けたものがあった(例えば特許文献1参照)。
また別の端子台として、2点の取付部とそれらを結ぶ線上から外れた位置にアース端子を突出したものもあった。
特開平5−307979号公報
これらのアース端子は取付板のアース接触部となる、板厚や加工公差に配慮したアース用穴に対応しなければならないが、従来例のうち前者では位置決め突起があるものの1点止めであるため、後者では2点止めであるが取付部とアース端子の間に距離があるため、いずれもアース端子に十分な圧力を掛けられない。このため、アース端子自体にばね性をもたせるとともにアース用穴の公差に対応するため先端を尖らせ、端子台からの突出長さが長い端子構造をとることが多かった。
しかしながら、誘導灯照明器具においてはデザイン面から器具を薄く作る必要があるため、アース端子の出代を短くすることが必要であった。
したがって、この発明の目的は、アース端子を長くすることなく確実に被取付体に接触することができる端子台を提供することである。
この発明の端子台は、アース接触部を有する被取付体に取付けられるものである。ハウジングは前記被取付体に取付ける取付面を有し前記取付面にアース用スリットを有する。端子装置はハウジングに収納されて電線接続端子部とアース端子部を有する。前記アース端子部は前記アース用スリットから外方に突出して前記アース接触部に接触するアース端子と、前記ハウジング内で前記アース端子を突出方向に付勢するばね部を有する。前記電線接続端子部は前記ばね部の弾性変形による前記アース端子の後退位置を規制するストッパ部を有する。
上記構成において、前記電線接続端子部は速結端子であり、前記端子装置は前記速結端子と前記アース端子部とをつなぐ細長の導電板を有し、前記ばね部は前記導電板の長手方向に形成された切り筋により前記導電板の一側縁と前記切り筋との間に形成した両持ち支持梁であり、前記アース端子は前記導電板の前記一側縁より板厚方向に折曲したものである。
上記構成において、前記電線接続端子部は速結端子であり、前記端子装置は前記速結端子と前記アース端子部とをつなぐ細長の導電板を有し、前記ばね部は前記導電板の一側縁から前記導電板の長手方向に延びた切り筋により前記導電板の一側縁と前記切り筋との間に形成された片持ち支持梁であり、前記アース端子は前記導電板の前記一側縁より板厚方向に折曲したものである。
上記構成において、前記速結端子と前記アース端子は前記切り筋を間にして前記導電板の両側に連接されている。
上記構成において、前記被取付体の前記アース端子が接触する部分は前記アース端子が穴縁に接触するように嵌合するアース用穴であり、前記アース端子の板幅方向と異なる方向の前記アース用穴の縁部にスリットを有する。
この発明の端子台によれば、アース端子を突出方向に付勢するばね部を有するため、ばね部を例えば電源端子台の取付方向と直交する方向に設けることができるので、アース端子の特に電源端子台からの突出長さを短くすることができる。またストッパ部によりばね部の過変形を防止することができる。
ばね部を切り筋により形成された両持ち梁とすることにより、切り筋の長さを変えることで容易にばね定数を変えることが可能となる。
切り筋を間にして速結端子とアース端子を設けることにより、材料歩留りを向上することができる。
スリットにより、アース用穴の縁部に弾性を付与することができるので、アース接続の信頼性をさらに向上することができる。
この発明の第1の実施の形態の電源端子台を図1から図12により説明する。すなわち、この電源端子台はハウジング1内に速結端子2などの電線接続端子やアース端子38を設けた端子装置を収納している。
ハウジング1は樹脂製のボディ3と樹脂製のカバー4からなる。ボディ3は底浅の箱形であり、周囲は前端壁5、後端壁6および両側壁7、8からなっており、底部の外面が取付面3aとなっている。後端壁6および両側壁7、8は同じ高さであるが、前端壁5はそれらよりも高くかつ他の壁と同じ高さに外方に張り出す段部9を形成し、段部9の先端からさらに支持壁10を立設している。ボディ3内には前端壁5と後端壁6との間をつなぐように複数条例えば4条の隔壁11を設けて隔壁11および側壁7、8との間に形成される溝のうち中央の溝を除く4条を端子収納溝12としている。これらの端子収納溝12内に位置するように支持壁10に端子支持用のスリット13を形成している。また一側壁8の前端壁5寄りに前端壁5の幅を狭くする凹部14を形成している。さらに両側壁7、8にそれぞれカバー固定部としてカバー取付け爪15を突設している。
カバー4はボディ3に冠合する相似形状をなしており、前端壁5の前面には被さらないで前方に張り出す端子押さえ片16を設けている。カバー4の両側壁にカバー取付け爪15を嵌合させる連結孔46を形成するとともに取付部17をカバー4の開口端よりも上方に位置して外方に張り出している。18はねじ挿通穴である。19は凸部であり、ねじ挿通穴18の径とこれに挿通するねじの径との差による電源端子台の取付部17での位置ずれを防止する位置決めに用いる。これは電線を速結端子2に差し込んだり抜き出す場合に加わる外力によって電源端子台が動くのを確実に防止し、後述の刃形端子36の差し込み時のおよび差し込み状態でのねじれ等の変形を防止することを目的としている。
カバー4の上面は前端から後端にかけて波形に形成している。波形の山は2つであり、各山の傾斜面20〜23のうち端子押さえ片16に向いた傾斜面20、22にそれぞれ電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dを形成している。これらの電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dはボディ3の4個の端子収納溝12に対向するように形成されている。この場合、電線挿入穴24c、24dの間および電線挿入穴25c、25dの間に識別用突起26を設けている。識別用突起26は端に位置する電線挿入穴24d、25dがアース端子用であることを示し、電源端子用の電線挿入穴24a〜24cおよび25a〜25cとの識別を容易にしている。カバー4の他の傾斜面21、23はボディ3の相隣接する端子収納溝12にまたがるように電線解除部28が一体形成されている。各電線解除部28は相隣接する端子収納溝12に収納される速結端子2の電線を同時に解除するようにしている。
端子装置は各端子収納溝12に収納される。端子装置の速結端子2は、各端子収納溝12に収納される細長の導電板30に形成されている。ボディ3の両側の端子収納溝12に収納される導電板30はそれぞれ互いに反対側で側壁7、8に近い側部にカバー4の各波形の山に対応して2個の端子部31を立ち上げている。端子部31には鎖錠片32、電線接続部33および電線接触部34が形成されている。鎖錠片32と電線接続部33の間の電線挿入部分は電線挿入穴24a、24d、25a、25dに対向するように傾斜しており、カバー4の電線解除部28のある傾斜面21、23の内側に位置している。したがって、電線挿入穴24a、24d、25a、25dより電線を挿入すると電線の先端が鎖錠片32と電線接続部33との間に挿入され、電線接触部34に接触した状態で結線状態となる。またその状態で電線解除部28を押すと鎖錠片32が押圧されて鎖錠片32の電線への食い込みが解除され、電線を引き抜くことができる。76は鎖錠片32の過変形防止片であり、端子部31に切り起こされている。
また、導電板12のボディ3の前端壁5側に収納される一端部の側部より刃形端子36が立ち上がるように折り曲げられている。刃形端子36は導電板30の前端より逆L字形に前方に延出している。導電板30を端子収納溝12に収納した状態で刃形端子36は支持壁10のスリット13に挿通され、これに位置決めされ変形防止されている。また刃形端子36の先端部には縦長のリブ37を形成し、リブ37の下端は刃形端子36の下端すなわち差し込み端よりも若干上側すなわち後端寄りに位置し、上端は刃形端子36の上端(後端)まで延びている。
速結端子2と刃形端子36は導電板30の同じ側部より立ち上げており、4つ並んだ導電板30のうちの1つおきの導電板30は、導電板30の同じ側部より端子部31および刃形端子36を立ち上げ、隣合う導電板30の端子部31および刃形端子36は導電板30の反対側の側部より立ち上げて対称な形状となっている。速結端子2のうち凹部14に隣接する端子収納溝12に収納されたものはアース用であり、他は電源用または送り用である。
さらに速結端子2のうちのアース用端子はアース端子部70を設けている。アース端子部70はばね部71とアース端子38からなる。ばね部71は刃形端子36寄りの速結端子2の立ち上がり位置に、導電板30の長手方向に切り筋72を付け、切り筋72と速結端子2の立ち上がり側と反対側の導電板30の側部との間の両持ち支持梁により形成している。アース端子38は両持ち支持梁に形成されるが、切り筋72を間にして速結端子2の立ち上がり側と反対側の側部より速結端子2の端子部31と反対向きに折曲している。これにより、アース端子38が導電板30の板厚方向に弾性を有することとなるが、ばね部71を挟んでアース端子38と反対側に速結端子2が配置され、この速結端子2のばね部71上にストッパ部74を設けアース端子38の後退動作を規制し、ばね部71の過変形を防止している。またアース端子38を刃形端子36の基部側で切り筋72を間にして導電板30の両側に速結端子2とアース端子38を折曲することにより材料歩留りが悪くならない。
アース端子38はボディ7の底部に形成したスリット39より取付面3aの外部に突出し、ボディ7を被取付体となる例えば器体の金属製の取付板55に取付ける際に、取付板55に形成したアース接触部となるアース穴用60に挿入され圧接接続される。このとき、取付操作によりアース端子38の先端が取付板55のアース用穴60に嵌合するとともに取付方向とは反対の方向の反力を受け、ばね部71はこの反力により弾性変形可能な変形代を有する。アース用穴60はアース端子38の板幅方向と異なる方向例えば板厚方向の縁部にスリット75を形成し、穴縁に弾性を付与している。
この電源端子台の組立は、ボディ3内に速結端子2を収納し刃形端子36をスリット13に通し、アース端子38をスリット39に通してカバー4をボディ3に閉じることにより行われる。このときカバー4の端子押さえ片16の下面は刃形端子36の上端に当接している。
電源端子台は取付板55に設けたプリント基板のコネクタ40に接続するように取付板55に取付けられる。ここで、取付板55には取付板5の表面に取付面3aが当接する状態で取付部17を受けるねじ孔のある取付受け部(図示せず)を突設するとともに、位置決め部50の穴に嵌合する位置決め受け部(図示せず)を形成している。コネクタ40の受け部(受け刃)41に刃形端子36を差し込む前に位置決め受け部に位置決め部50が嵌合開始し、電源端子台を取付板55に位置決めする。このように位置決めされながら、刃形端子36をコネクタ40の受け部41に差し込みボディ3の取付面3aを取付板55に置く。刃形端子36の圧接接続後に取付部17のねじ挿通孔18を通して取付板55の台状の取付受け部のねじ孔にねじを締めつけて固定する。このとき、カバー4の端子押さえ片16を押すことで確実に刃形端子36を受け部41に差し込むことができる。
さらにコネクタ40または取付板55に電源端子台の前端両側に延出する側壁を設け、凸部19に対応してその側壁に凸部19を位置決めする凹部を形成している。
図9から図12は誘導灯照明器具を示している。65は誘導灯照明器具の天井または壁取付け可能な器体、66はプリント基板66aに実装された回路ブロック、67は壁取付け時の取付孔、68は電線挿通孔である。電線は径が大きくなるほど曲げ加工が行いにくくなるが、電源端子台の電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dを斜めに形成することにより、差し込み容易になる。77はコネクタ40または取付板55に設けられ電源端子台の前端側部に位置した、凸部19が位置決め嵌合する凹部を有する側壁である。
この発明の第2の実施の形態を図13により説明する。すなわち、第1の実施の形態においてばね部71を両持ち支持梁構造に代えて、導電板30の一側部から導電板30の長手方向に切り筋72を付けて片持ち支持梁構造にしている。
なお、この発明において、端子台は電源端子台に限らない。また電線接続端子部としてねじ端子などがある。
この発明の第1の実施の形態の電源端子台の端子装置の斜視図である。 (a)はその側面図、(b)はそのA−A線断面図である。 導電板の展開状態の平面図である。 アース端子と取付板のアース用穴を示す斜視図である。 電源端子台を裏面側からみた斜視図である。 電源端子台の上方から斜視図である。 電源端子台の分解斜視図である。 刃形端子の接続前の状態の部分断面側面図である。 誘導灯照明器具の外観斜視図である。 器体の蓋を開いた状態の断面図である。 平面図である。 回路ブロックと電源端子台とを示す部分斜視図である。 第2の実施の形態の端子装置の斜視図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 速結端子
17 取付部
36 刃形端子
38 アース端子
39 スリット
40 コネクタ
60 アース用穴
50 位置決め部
55 取付板
70 アース端子部
71 ばね部
72 切り筋
74 ストッパ部
75 スリット

Claims (4)

  1. アース接触部を有する被取付体に取付けられる端子台であって、前記被取付体に取付ける取付面を有し前記取付面にアース用スリットを有するハウジングと、このハウジングに収納されて電線接続端子部とアース端子部を有する端子装置とを備え、
    前記アース端子部は前記アース用スリットから外方に突出して前記アース接触部に接触するアース端子と、前記ハウジング内で前記アース端子を突出方向に付勢するばね部を有し、前記電線接続端子部は速結端子でありかつ前記ばね部の弾性変形による前記アース端子の後退位置を規制するストッパ部を有し、
    前記端子装置は前記速結端子と前記アース端子部とをつなぐ細長の導電板を有し、前記ばね部は前記導電板の長手方向に形成された切り筋により前記導電板の一側縁と前記切り筋との間に形成した両持ち支持梁であり、前記アース端子は前記導電板の前記一側縁より板厚方向に折曲されている端子台。
  2. アース接触部を有する被取付体に取付けられる端子台であって、前記被取付体に取付ける取付面を有し前記取付面にアース用スリットを有するハウジングと、このハウジングに収納されて電線接続端子部とアース端子部を有する端子装置とを備え、
    前記アース端子部は前記アース用スリットから外方に突出して前記アース接触部に接触するアース端子と、前記ハウジング内で前記アース端子を突出方向に付勢するばね部を有し、前記電線接続端子部は速結端子でありかつ前記ばね部の弾性変形による前記アース端子の後退位置を規制するストッパ部を有し、
    前記端子装置は前記速結端子と前記アース端子部とをつなぐ細長の導電板を有し、前記ばね部は前記導電板の一側縁から前記導電板の長手方向に延びた切り筋により前記導電板の一側縁と前記切り筋との間に形成された片持ち支持梁であり、前記アース端子は前記導電板の前記一側縁より板厚方向に折曲されている端子台。
  3. 前記速結端子と前記アース端子は前記切り筋を間にして前記導電板の両側に連接されている請求項1または請求項2記載の端子台。
  4. 前記被取付体の前記アース端子が接触する部分は前記アース端子が穴縁に接触するように嵌合するアース用穴であり、前記アース端子の板幅方向と異なる方向の前記アース用穴の縁部にスリットを有する請求項1から請求項3のいずれか一項記載の端子台。
JP2005267365A 2005-09-14 2005-09-14 端子台 Active JP4611849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267365A JP4611849B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267365A JP4611849B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080686A JP2007080686A (ja) 2007-03-29
JP4611849B2 true JP4611849B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37940757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267365A Active JP4611849B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611849B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212633B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-19 東芝ライテック株式会社 端子台および照明器具
JP5177687B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-03 東芝ライテック株式会社 速結端子、端子台および照明器具
JP5491837B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 パナソニック株式会社 速結端子装置
AT14207U1 (de) * 2013-12-19 2015-06-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Kontaktieren von elektrischen Leitern und/oder elektrischen Kontaktelementen, sowie Leuchte oder elektrisches Gerät

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136974U (ja) * 1988-12-23 1990-11-15
JPH06223892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2000243478A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136974U (ja) * 1988-12-23 1990-11-15
JPH06223892A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 端子台
JP2000243478A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080686A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
US9054453B2 (en) Connector
US20130252469A1 (en) Connection structure and connection unit of eletronic component
US20100155135A1 (en) Illumination unit
JP4611849B2 (ja) 端子台
JP2000133012A (ja) 多灯照明具の接続構造
US8808025B2 (en) Electrical connection terminal and connector using same
JP2006228707A (ja) コンセント
JP2005117741A (ja) 電気接続箱
JP4587922B2 (ja) 端子台および照明器具
JP4723962B2 (ja) 速結端子装置
JP4611850B2 (ja) 端子台
JP2007109641A (ja) 電気コネクタ
JP4644080B2 (ja) 端子台
KR100955051B1 (ko) 벌브홀더
WO2020213498A1 (ja) 端子ユニットおよび電気部品
JP2010153260A (ja) コネクタ
JP4576167B2 (ja) 配線接続器
JP2016018716A (ja) 電線保持構造
JP3928323B2 (ja) 電源端子台
JP2005063885A (ja) コネクタ
JP5616744B2 (ja) 端子台及びその端子台を用いた照明器具
JP5034791B2 (ja) コネクタ
JP2003100364A (ja) 電線接続器及び照明器具
KR20090002755U (ko) 소켓 단자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250