JP4604389B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4604389B2
JP4604389B2 JP2001139248A JP2001139248A JP4604389B2 JP 4604389 B2 JP4604389 B2 JP 4604389B2 JP 2001139248 A JP2001139248 A JP 2001139248A JP 2001139248 A JP2001139248 A JP 2001139248A JP 4604389 B2 JP4604389 B2 JP 4604389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
output
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001139248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002334712A (ja
Inventor
利幸 河合
朋範 今村
晴彦 加藤
邦夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001139248A priority Critical patent/JP4604389B2/ja
Publication of JP2002334712A publication Critical patent/JP2002334712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604389B2 publication Critical patent/JP4604389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギー発生させる燃料電池からなる燃料電池システムに関するもので、車両、船舶及びポータブル発電器等の移動体に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両に搭載される燃料電池システムでは、車両走行に必要とされる負荷電力は、加減速などの運転者の走行パターンに応じて急激に変化するため、燃料電池の発電電力も負荷電力に応じて可変できるシステム構成となっている。
【0003】
ところが、燃料となる水素および空気の流量制御の応答速度が遅いため、著しく変化する車両の負荷電力に対して、燃料電池の発電電力を対応させるのは困難である。このため、車載用燃料電池システムでは、燃料電池に電圧変換器(DC/DCコンバータ)を介して2次電池を接続し、燃料電池が追いつかない電力の変化を一時的に2次電池が負担するシステム構成になっている。
【0004】
このような車載燃料電池システムにおける燃料電池の発電電力制御は、インバータ電力、燃料供給用ポンプ類等の高電圧補機類の消費電力、2次電池の容量を所定値に保つために必要な2次電池の要求充放電電力、電圧変換器の変換損失電力等をすべて補うようにコントロールしなければならない。
【0005】
このような燃料電池システムを制御する例として、例えば特開2000−12059号公報に記載の制御方法がある。この方法では、アクセル開度からインバータの要求出力を算出し、燃料電池制御部は検出したガス量に基づいて導出した出力電流・出力電圧特性から燃料電池の発電電力を計算して制御している。この方法では、燃料電池は常にガス量に対して最も効率がよいポイントで発電し、インバータの出力に対して電力を供給する一方で、過不足が生じる電力を2次電池で補うように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
燃料電池システムでは、燃料電池システムの総消費電力を算出して、これを燃料電池の目標発電出力としている。総消費電力の算出には電圧変換器の変換効率fを考慮する必要があり、この変換効率fはインバータ、高電圧補機類の消費電力、2次電池の要求充放電電力等を考慮して算出されるものである。
【0007】
燃料電池の発電出力は、電力消費機器の実際の総消費電力と一致している必要がある。しかしながら、電力消費機器であるインバータ、高電圧補機類の消費電力、2次電池の要求充放電電力等の消費電力は、それぞれの機器毎に検出している。このため、そのぞれの機器毎に消費電力の検出誤差や機器間の配線抵抗の影響により、総消費電力と燃料電池の発電電力が一致しなくなるという問題があった。また、電圧変換器の変換効率fは温度や電流の大きさ等によっても変化するため、変換効率の値を用いると総消費電力の計算値と実際の値が一致しなくなるという問題があった。
【0008】
このような場合、結果的に成り行きで制御されている2次電池の充放電電力でまかなわれるため、時間経過とともに電池容量が著しく変化して、最悪の場合は走行不能に陥る可能性があった。
【0009】
本発明は、上記点に鑑み、電力消費機器毎に発生する消費電力誤差等の影響を受けることなく燃料電池の目標発電電力を算出することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、 水素と酸素の化学反応により電気エネルギを発生する燃料電池(10)と、燃料電池(10)と並列的に接続され、充放電可能な2次電池(17)と、燃料電池(10)と2次電池(17)との間に設けられ、燃料電池(10)の出力電圧を調整する電圧変換器(16)と、電圧変換器(16)の入力側の電流値および出力側の電流値を検出する複数の電流センサ(20〜22)と、電圧変換器(16)の入力側の電圧値および出力側の電圧値を検出する一対の電圧センサ(30、31)と、電流センサ(20〜22)にて検出した電圧変換器(16)の入力側電流値および出力側電流値と、電圧センサ(30、31)にて検出した電圧変換器(16)の入力側電圧値および出力側電圧値とに基づいて、電圧変換器(16)の変換効率を算出する変換効率算出手段と、電圧変換器(16)の変換効率を用いて、燃料電池(10)の目標発電電力を算出する目標発電電力算出手段と、目標発電電力に基づいて、電圧変換器(16)による燃料電池(10)の出力電圧の制御を行う出力電圧制御手段とを備え、複数の電流センサ(20〜22)は、燃料電池(10)の出力電流が分配される箇所にそれぞれ設けられ、複数の電圧センサ(30、31)は、等電位となる箇所にそれぞれ設けられ、出力電圧制御手段は、燃料電池(10)の出力特性が急激に変化する直前の電力となるように燃料電池(10)の出力電圧を制御することを特徴としている。
【0011】
これにより、電圧変換器(16)の変換効率を算出する際に、機器毎の消費電力誤差や配線抵抗による消費電力誤差を無視することができる。このように算出した電圧変換器(16)の変換効率を用いることで、燃料電池(10)の目標発電電力をより正確に算出することができる。
【0012】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。本実施形態は、本発明の燃料電池システムを電気自動車に適用したものである。
【0014】
図1は、本実施形態の燃料電池システムの全体構成を示している。図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムには、燃料電池(FCスタック)10、水素供給装置11、空気供給装置12、インバータ14、DC/DCコンバータ(電圧調整手段)16、2次電池17、高電圧補機類19等が設けられている。
【0015】
燃料電池(FCスタック)10は、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生するものである。本実施形態では燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となる単セルが複数積層されて構成されている。燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給されることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり、電気エネルギが発生する。
(水素極側)H2→2H++2e-
(酸素極側)2H++1/2O2 +2e-→H2
燃料電池システムには、燃料電池10の水素極(負極)側に水素を供給するための水素供給装置11と、燃料電池10の酸素極(正極)側に空気(酸素)を供給するための空気供給装置12とが設けられている。水素供給装置11としては、例えば改質反応により水素を生成する改質装置、あるいは水素吸蔵合金等の水素貯蔵材を内蔵して純水素を貯蔵する水素タンクを用いることができる。空気供給装置12としては、例えばコンプレッサあるいはブロアを用いることができる。
【0016】
燃料電池10には、ダイオード13を介してインバータ14が接続されている。ダイオード13は、燃料電池10からインバータ14に向けてのみ電流を流すものである。インバータ14は、燃料電池10から供給される直流電流を交流電流に変換して走行用モータ15に供給し、モータ15を駆動するように構成されている。
【0017】
燃料電池10には、DC/DCコンバータ(電圧調整手段)16を介して充放電可能な2次電池(バッテリ)17が並列的に接続されている。DC/DCコンバータ16は、燃料電池10と2次電池17との間で電圧を変換するように構成されている。DC/DCコンバータ16では電圧変換の際、電力損失が発生する。燃料電池10で発電した余剰電力は2次電池17に充電され、燃料電池10の出力が不足する場合には、2次電池17から不足電力分が供給されるように構成されている。
【0018】
FCスタック10と2次電池17とを並列に接続してインバータ14に電力供給する場合、両者の電位を等しくする必要がある。そこで、本実施形態では、FCスタック10と2次電池17の電圧が同じになるように、DC/DCコンバータ24にて電圧変換を行っている。このような構成により、FCスタック10と2次電池17とで、インバータ14への電力供給分担を行うことができる。
【0019】
2次電池17には、2次電池17の残存電池容量SOCを検出するSOC検出装置18が設けられている。電池容量SOCの検出は既知の方法で行われる。例えば、2次電池17の初期容量に対する容量の変化分を充放電の電流値と時間とを積算して求める方法、あるいは、2次電池17のV−I特性から求める方法等がある。
【0020】
図2は、2次電池17の電池容量SOCに対する2次電池17の充放電電力の目標電力Pchgを表したマップデータである。図2に示すように、2次電池17の充放電目標電力Pchgは、2次電池17の電池容量SOCに応じて変化するように予め設定されている。本実施形態では、2次電池17の電池容量が例えば60%となるように充放電目標電力Pchgが設定されている。従って、電池容量SOCが60%以上の場合には、2次電池17の目標充放電電力Pchgをマイナス値に設定する。逆に電池容量SOCが60%に満たない場合には、2次電池17の目標充放電電力Pchgをプラス値に設定する。
【0021】
さらに、燃料電池10には、DC/DCコンバータ16を介して高電圧補機類19が接続されている。高電圧補機類19とは、空気供給用コンプレッサ11等の電力を消費する機器類である。インバータ要求電力に応じて燃料供給量を変動させる必要があるため、補機類19の消費電力PHkはインバータ要求電力に応じて可変する値である。
【0022】
本実施形態の燃料電池システムには、電流センサ20〜23および電圧センサ30、31が設けられている。電流センサ20〜23は、各機器を結ぶ配線上における電流が分岐する箇所に、分岐する配線数に対して1個少ない数で配置されている。電流センサ20〜23が設けられていない方向への電流は、他の2個の電流センサにて算出することができる。
【0023】
第1電流センサ20により燃料電池10の出力電流値IFCを検出し、第2電流センサ21によりインバータ14に流れる電流値IMを検出し、第3電流センサ22によりDC/DCコンバータ16から流れる電流値IDCを検出し、第4電流センサ23により2次電池17に流れる電流値IBatを検出する。DC/DCコンバータ16に流れる電流値は(IFC−IM)で求めることができ、高電圧補機類19に流れる電流値は(IDC−IBat)で求めることができる。
【0024】
また、電圧センサ30、31は、DC/DCコンバータ16を挟んで、DC/DCコンバータ16の入力側と出力側における配線抵抗を無視した場合に等電位となる箇所に1個ずつ配置されている。第1電圧センサにより燃料電池10側の電圧値VFCを検出し、第2電圧センサにより2次電池17側の電圧値VBatを検出する。
【0025】
図3は、本実施形態の燃料電池システムの制御装置40を示している。本実施形態の燃料電池システムには、図3に示す制御装置40が設けられている。制御装置40には、各種センサからセンサ信号が入力し、DC/DCコンバータ16等の各機器に制御信号を出力するように構成されている。
【0026】
次に、本実施形態の燃料電池システムの作動を図4〜図6に基づいて説明する。図4は、燃料電池システムの作動を示すフローチャートである。以下の制御は、所定周期で繰り返し行われる。
【0027】
まず、車両運転者のアクセル開度等の信号に基づいて、走行目標電力FPowerを算出する(ステップS10)。この走行目標電力FPowerが、インバータ14の要求出力(目標出力)PMoとなる。次に、電流センサ20〜23、電圧センサ30、31により、燃料電池システム各部の電流値IFC、IM、IDCおよび電圧値VFC、VBatを検出する(ステップS11)。
【0028】
次に、SOC検出装置18により、2次電池17の電池容量SOCを検出し(ステップS12)、図2のマップに基づいて2次電池17の目標充放電電力Pchgを求める(ステップS13)。
【0029】
次に、電力分配計算をする(ステップS14)。電力分配計算は、図5に示すように行われる。燃料電池10、インバータ14、2次電池17、高電圧補機類19の各機器に流れる実際の電力は、燃料電池電力Pfc=IFC×VFC、インバータ電力PM=IM×VFC、2次電池充放電電力PBat=IBat×VBat、補機電力PHk=(IDC−IBat)×VBatで求めることができる。
【0030】
DC/DCコンバータ16の変換効率(電力効率)fは、DC/DCコンバータ16の入力側電流値および出力側電流値と入力側電圧値および出力側電圧値から、f=(VBat×IDC)/(VFC×(IFC−IM))で求めることができる。
【0031】
上記ステップS10で求めた走行目標電力FPowerをインバータ目標電力PMoとする。燃料電池10がインバータ目標電力PMoを出力するために必要とされる空気流量、水素流量を燃料電池10に供給するために必要な補機類19の目標電力PHkoを求める。この補機類目標電力PHkoは、インバータ目標電力PMoにより定まる値である。
【0032】
燃料電池10の目標発電電力Pfcoは、計算値であるインバータ目標電力PMo、補機類目標電力PHko、2次電池目標充放電電力Pchgと、実測値であるDC/DCコンバータ16の変換効率fから、Pfco=PMo+f(PHko+Pchg)で求めることができる。
【0033】
次に、上記ステップS14で計算した電力分配計算に基づいて燃料電池10の発電制御を行う(ステップS15)。具体的には、ガス供給装置11、12により、供給ガス量の制御を行う。さらに、DC/DCコンバータ16で燃料電池10の出力電圧の制御を行う。
【0034】
DC/DCコンバータ16による燃料電池10の出力電圧制御について、図6に示す燃料電池10の出力特性図に基づいて説明する。図6中のg1〜g3は、燃料電池10への水素供給量、空気供給量を変化させた場合の燃料電池10の出力特性である。g1が最も供給量が少なく、g3が最も供給量が多い。図6に示すように、g1はA点で、g2はB点で、g3はC点で出力特性が急激に変化している。
【0035】
このため、それぞれのガス供給量において、出力特性が急変する直前のA〜C点で発電することで、燃料電池10から最も効率よく多くの電力を取り出すことができる。従って、それぞれのガス供給量において最も効率よく燃料電池10から電力を取り出せる電圧となるように、DC/DCコンバータ16で燃料電池10の出力電圧VFCを制御する。
【0036】
以上のように、燃料電池10の発電電力が分配される箇所に電流センサ20〜23を設け、電圧が等電位となる箇所に電圧センサ30、31を設けることで、DC/DCコンバータ16の変換効率fを算出する際に、機器毎の消費電力誤差や配線抵抗による消費電力誤差を無視することができる。これにより、燃料電池10の目標発電電力Pfcoをより正確に算出することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記実施形態の燃料電池システムの概念図である。
【図2】2次電池の電池容量SOCと目標充放電電力Pchgとが関係付けられたマップデータを示す特性図である。
【図3】上記実施形態の燃料電池システムの制御ブロック図である。
【図4】上記実施形態の燃料電池システムの作動を示すフローチャートである。
【図5】上記実施形態の燃料電池システムの電力分配計算を示すブロック図である。
【図6】燃料電池の出力特性を示す特性図である。
【符号の説明】
10…燃料電池(FCスタック)、11…水素供給装置、12…空気供給装置、14…インバータ、16…DC/DCコンバータ(電圧変換器)、17…2次電池、19…補機類、20〜23電流センサ、30、31…電圧センサ。

Claims (1)

  1. 水素と酸素の化学反応により電気エネルギを発生する燃料電池(10)と、
    前記燃料電池(10)と並列的に接続され、充放電可能な2次電池(17)と、
    前記燃料電池(10)と前記2次電池(17)との間に設けられ、前記燃料電池(10)の出力電圧を調整する電圧変換器(16)と、
    前記電圧変換器(16)の入力側の電流値および出力側の電流値を検出する複数の電流センサ(20〜22)と、
    前記電圧変換器(16)の入力側の電圧値および出力側の電圧値を検出する一対の電圧センサ(30、31)と、
    前記電流センサ(20〜22)にて検出した前記電圧変換器(16)の入力側電流値および出力側電流値と、前記電圧センサ(30、31)にて検出した前記電圧変換器(16)の入力側電圧値および出力側電圧値とに基づいて、前記電圧変換器(16)の変換効率を算出する変換効率算出手段と、
    前記電圧変換器(16)の変換効率を用いて、前記燃料電池(10)の目標発電電力を算出する目標発電電力算出手段と、
    前記目標発電電力に基づいて、前記電圧変換器(16)による前記燃料電池(10)の出力電圧の制御を行う出力電圧制御手段とを備え、
    前記複数の電流センサ(20〜22)は、前記燃料電池(10)の出力電流が分配される箇所にそれぞれ設けられ、
    前記複数の電圧センサ(30、31)は、等電位となる箇所にそれぞれ設けられ、
    前記出力電圧制御手段は、前記燃料電池(10)の出力特性が急激に変化する直前の電力となるように前記燃料電池(10)の出力電圧を制御することを特徴とする燃料電池システム。
JP2001139248A 2001-05-09 2001-05-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4604389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139248A JP4604389B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139248A JP4604389B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334712A JP2002334712A (ja) 2002-11-22
JP4604389B2 true JP4604389B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18986053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139248A Expired - Fee Related JP4604389B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604389B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206630B2 (ja) 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP3724365B2 (ja) 2000-12-04 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び方法
CN100389517C (zh) 2002-12-16 2008-05-21 丰田自动车株式会社 电源***及其控制装置和方法以及包括该电源***的汽车
JP4500505B2 (ja) 2003-04-18 2010-07-14 株式会社日立製作所 携帯型電源装置
JP4136770B2 (ja) 2003-04-22 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4495928B2 (ja) * 2003-07-30 2010-07-07 株式会社リコー 燃料電池装置
JP4614182B2 (ja) * 2003-10-01 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、そのコンピュータプログラム、およびそれを記録する記録媒体
JP2005197030A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toyota Motor Corp 電流センサ補正機能を備えた燃料電池システム
JP4501060B2 (ja) * 2004-03-08 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電源装置
JP4131411B2 (ja) 2004-05-27 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制御装置
US7617062B2 (en) * 2004-10-29 2009-11-10 Utc Power Corporation DC current calculation for fuel cell control
JP4806927B2 (ja) * 2004-11-26 2011-11-02 パナソニック株式会社 電源装置
KR100637224B1 (ko) * 2005-04-21 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지를 이용한 전력 공급 장치, 전력 공급 장치의 제어 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2006340464A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 電気車
JP4592499B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-01 株式会社東芝 ハイブリッド車両
KR100837905B1 (ko) 2006-12-07 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 차량의 동력 분배 제어방법
JP2009021218A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP4363478B2 (ja) * 2007-10-29 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP5274907B2 (ja) * 2008-06-19 2013-08-28 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
JP5075749B2 (ja) * 2008-06-19 2012-11-21 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、ハイブリッド直流電源システム、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
WO2010150829A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 パナソニック電工株式会社 電力供給装置
JP2015070642A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Kddi株式会社 電力識別システム、電力識別方法、およびプログラム
KR101836611B1 (ko) * 2016-04-07 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어방법
JP6582011B2 (ja) * 2017-03-17 2019-09-25 澤藤電機株式会社 燃料電池システムを備えた輸送機器
JP7135984B2 (ja) * 2019-04-12 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277165A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Shinko Electric Co Ltd バッテリー電源式車両車
JPH10271706A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JPH10304511A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
JPH11146566A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Tohoku Electric Power Co Inc 電源装置およびこれが搭載される電気自動車
JPH11329457A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2000048845A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003518357A (ja) * 1999-11-11 2003-06-03 バラード パワー システムズ アーゲー 車両内で燃料電池を用いて電力を発生する装置およびそのような装置の操作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277165A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Shinko Electric Co Ltd バッテリー電源式車両車
JPH10271706A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JPH10304511A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
JPH11146566A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Tohoku Electric Power Co Inc 電源装置およびこれが搭載される電気自動車
JPH11329457A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2000048845A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003518357A (ja) * 1999-11-11 2003-06-03 バラード パワー システムズ アーゲー 車両内で燃料電池を用いて電力を発生する装置およびそのような装置の操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002334712A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604389B2 (ja) 燃料電池システム
JP4206630B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
JP4218202B2 (ja) 燃料電池を有する直流電源
US6255008B1 (en) Fuel cell system capable of reducing electric power loss
US6656618B2 (en) Fuel cells system and method of controlling cells
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
JP3903921B2 (ja) 電源システム
CN103430438B (zh) 燃料电池***
CN101842927B (zh) 燃料电池的输出控制装置
JP3599773B2 (ja) ハイブリッド電源装置
CN102204001B (zh) 燃料电池***
EP1898482A1 (en) Fuel cell system
JP4649730B2 (ja) 燃料電池システム
CN101842929A (zh) 燃料电池***
US20170240050A1 (en) Power supply method and power supply system
JP5145724B2 (ja) 電力供給システム
JP6565436B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018019571A (ja) 外部給電装置、輸送機器及び監視方法
CN102473943A (zh) 燃料电池***
CN101803089B (zh) 燃料电池***
JP3888074B2 (ja) 発電装置
JP2002184443A (ja) 燃料電池システム
JP4686842B2 (ja) 燃料電池装置の制御方法
JP2008304290A (ja) 漏電検出器
JP4438231B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees