JP4601988B2 - 二軸延伸エチレン重合体フィルム - Google Patents

二軸延伸エチレン重合体フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4601988B2
JP4601988B2 JP2004115493A JP2004115493A JP4601988B2 JP 4601988 B2 JP4601988 B2 JP 4601988B2 JP 2004115493 A JP2004115493 A JP 2004115493A JP 2004115493 A JP2004115493 A JP 2004115493A JP 4601988 B2 JP4601988 B2 JP 4601988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
ethylene polymer
range
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004115493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298642A (ja
Inventor
充生 河田
力 田崎
弘 井上
雅生 鈴木
修一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd, Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2004115493A priority Critical patent/JP4601988B2/ja
Publication of JP2005298642A publication Critical patent/JP2005298642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601988B2 publication Critical patent/JP4601988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、縦横何れの方向にも容易に引裂け、且つ透明性、収縮性に優れる二軸延伸エチレン重合体フィルムに関する。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体、所謂線状低密度ポリエチレン(LLDPE)は、高圧法低密度ポリエチレンに比べ、透明性、耐ストレスクラッキング性、低温ヒートシール性、ヒートシール強度、耐衝撃性等に優れておりその特徴を活かして食品包装用のシーラントとして広く用いられている。中でも、シングルサイト触媒で重合されたエチレン・α−オレフィンランダム共重合体は、更に透明性、低温ヒートシール性、夾雑物シール性、ホットタック性にも優れている。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体フィルムの透明性、機械的強度等を改良する方法としてエチレン・α−オレフィンランダム共重合体を特定の条件下で二軸延伸する方法(特許文献1)、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体及びエチレン・α−オレフィンランダム共重合体に高密度ポリエチレンあるいは高圧法低密度ポリエチレンを加えてなる組成物を二軸延伸してなる収縮フィルム(特許文献2)が提案されている。
しかしながら、かかる方法で得られる二軸延伸フィルムは透明性、引張強度等が強くなると共に、引裂き強度も強くなることから、易引裂き性フィルムとしては使用できない。
特開昭58−90924号公報(特許請求の範囲、実施例) 特開昭57−181828号公報(特許請求の範囲、実施例2及び3)
本発明は、縦横何れの方向にも容易に引裂け、且つ透明性、収縮性に優れる二軸延伸エチレン重合体フィルムを提供することを課題とする。
本発明によれば、下記の二軸延伸エチレン重合体フィルムが提供されて、上記課題が解決される。
(1) 900〜920Kg/m 3 の範囲にあるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分、密度が930〜965Kg/m 3 の範囲にあるエチレン系重合体(a2)成分及び密度が915〜930Kg/m 3 の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン(a3)とからなり、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分が5〜95重量部及びエチレン系重合体(a2)成分が95〜5重量部〔(a1)+(a2)=100重量部〕の範囲にあり、かつエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分+エチレン系重合体(a2)成分が50〜95重量部及び高圧法低密度ポリエチレン(a3)が50〜5重量部〔[(a1)+(a2)]+(a3)=100重量部〕の範囲にある組成物であって、密度が910〜938Kg/m3、示差走査熱量計(DSC)により得られる融解熱量(ΔHT)が100〜140J/g、融解開始温度〜110℃の範囲の融解熱量(ΔHL)が50〜80J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(ΔHH)が35〜80J/gの範囲にあり、(ΔHH)/(ΔHL)が0.5〜1.5の範囲にあるエチレン系重合体組成物(A−2)をMD方向の延伸倍率が5〜14倍、TD方向の延伸倍率が5〜14倍に延伸してなる二軸延伸エチレン重合体フィルムであって、該フィルムのMD方向の引裂き強度およびTD方向の引裂き強度のうち一方を(TS)、他方を(TW)(但し、TS≧TWである。)としたときに、引裂き強度(TS)が75〜15N/cm、(TW)/(TS)が0.10〜1の範囲にあることを特徴とする二軸延伸エチレン重合体フィルム。
(2) 上記エチレン系重合体(a2)成分が、密度が926〜945Kg/m3のエチレン系重合体(a2−1)成分と密度が946〜970Kg/m3のエチレン系重合体(a2−2)成分とからなる上記(1)に記載の二軸延伸エチレン重合体フィルム。
(3) 上記エチレン系重合体(a2)成分が、エチレン系重合体(a2−1)成分を1〜99重量部及びエチレン系重合体(a2−2)成分を99〜1重量部〔(a2−1)+(a2−2)=100重量部〕の割合で含有する(2)に記載の二軸延伸エチレン重合体フィルム。
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、縦横何れの方向にも容易に引裂け、且つ透明性、収縮性に優れる。
以下、本発明に係る二軸延伸エチレン重合体フィルムについて詳細に説明する。
[エチレン系重合体(A)]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムを形成するエチレン系重合体(A)は、密度が910〜938Kg/m3、好ましくは915〜935Kg/m3、示差走査熱量計(DSC)により得られる融解熱量(ΔHT)が100〜140J/g、好ましくは115〜
135J/g、融解開始温度〜110℃の範囲の融解熱量(ΔHL)が50〜80J/g
、好ましくは55〜80J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(ΔHH)が
35〜80J/g、好ましくは45〜80J/gの範囲にあり、(ΔHH)/(ΔHL)が0.5〜1.5、好ましくは0.65〜1.4の範囲にあるエチレン系重合体である。
密度が上記範囲外、あるいは(ΔHT)が上記範囲外のエチレン系重合体は、二軸延伸
フィルムの成形が困難な場合がある、また、(ΔHH)が35J/g未満、あるいは(Δ
H)/(ΔHL)が0.5未満のエチレン系重合体は、二軸延伸フィルムを成形しても、一方向の引裂き強度が大きくなり、縦横何れの方向にも容易に引裂ける二軸延伸フィルムが得られない虞がある。
本発明に係るエチレン系重合体(A)は、フィルム形成能がある限り、メルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は特に限定はされないが、通常、0.5〜10g/10分、好ましくは0.8〜5g/10分の範囲にある。
本発明に係るエチレン系重合体(A)の密度は、後述するように密度勾配管により測定される。
本発明に係るエチレン系重合体(A)の各熱融解量は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、以下の方法で測定した値である。
示差走査熱量計(DSC)としてティ・エイ・インスツルメント社製 Q100を用い、試料約5mgを精秤し、JIS K 7122に準拠し、10℃から加熱速度:10℃/分で180℃迄昇温して試料を一旦融解させた後、180℃に10分間維持し、冷却速度:10℃/分で10℃迄降温して結晶化させた後、10℃に5分間維持した後、再度加熱速度:10℃/分で180℃迄昇温して熱融解曲線を得、得られた熱融解曲線から、試料の熱融解量(ΔHT)、得られた熱融解曲線を110℃で二分し、融解開始温度〜110
℃の範囲の融解熱量(ΔHL)及び110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(ΔHH)を求めた。
本発明で用いられるエチレン系重合体(A)の(ΔHL)は、主としてエチレン系重合
体(A)に含まれる低密度成分に由来し、(ΔHH)は、主としてエチレン系重合体(A
)に含まれる高密度成分に由来するものであり、(ΔHH)/(ΔHL)が上記範囲にあるということは、換言すれば、本発明に係るエチレン系重合体(A)は、特定の範囲の組成分布を有するエチレン系重合体とも言えるものである。
したがって、本発明に係るエチレン系重合体(A)は、チーグラー触媒、シングルサイト触媒等を適宜選択し、得られるエチレン系重合体の組成分布(密度分布)を調整することにより得られるが、密度の異なるエチレン系重合体を適宜混合することによっても得られる。その場合は、密度の異なるエチレン系重合体、例えば、密度が895〜915kg/m3の範囲にある重合体の量及び密度が915〜965kg/m3の範囲にある重合体の量を夫々増減することによっても得られる。
本発明で用いられるエチレン系重合体(A)は、特には、密度の異なるエチレン系重合体を混合することにより得られる下記エチレン共重合体組成物(A−1)またはエチレン共重合体組成物(A−2)が好ましい。
[エチレン共重合体組成物(A−1)]
本発明で用いられるエチレン共重合体組成物(A−1)は、密度が895〜925Kg/m3、好ましくは900〜920Kg/m3の範囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)成分と密度が926〜970Kg/m3、好ましくは930〜965Kg/
3の範囲にあるエチレン系重合体(a2)成分とからなるエチレン共重合体組成物であ
り、好ましくは、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分が5〜95重量部、より好ましくは20〜80重量部及びエチレン系重合体(a2)成分が95〜5重量部、より好ましくは80〜20重量部〔(a1)+(a2)=100重量部〕の範囲にある。
本発明で用いられるエチレン共重合体組成物(A−1)は、フィルム形成能がある限り、メルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は特に限定はされないが、通常、0.5〜10g/10分、好ましくは0.8〜5g/10分の範囲にある。
[エチレン共重合体組成物(A−2)]
本発明で用いられるエチレン共重合体組成物(A−2)は、密度が895〜925Kg/m3、好ましくは900〜920Kg/m3の範囲にあるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分、密度が926〜970Kg/m3、好ましくは930〜96
5Kg/m3の範囲にあるエチレン系重合体(a2)成分及び密度が910〜935Kg
/m3、好ましくは915〜930Kg/m3の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン(a3)とからなるエチレン共重合体組成物である。エチレン共重合体組成物(A−2)は、、(a1)、(a2)および(a3)のうち、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分が、好ましくは5〜95重量部、より好ましくは20〜80重量部及びエチレン系重合体(a2)成分が95〜5重量部、より好ましくは80〜20重量部〔(a1)+(a2)=100重量部〕の範囲にあることが望ましい。また、エチレン共重合体組成物(A−2)は、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分+エチレン系重合体(a2)成分が、好ましくは50〜95重量部、好ましくは60〜90重量部及び高圧法低密度ポリエチレン(a3)が50〜5重量部、好ましくは40〜10重量部〔[(a1)+(a2)]+(a3)=100重量部〕の範囲にあることが望ましい。
本発明の係るエチレン共重合体組成物(A−2)は、フィルム形成能がある限り、メルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は特に限定はされないが、通常、0.5〜10g/10分、好ましくは0.8〜5g/10分の範囲にある。
[エチレン・α−オレフィン共重合体(a1)]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムを形成するエチレン共重合体組成物(A−1)またはエチレン共重合体組成物(A−2)を構成する成分であるエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、密度が895〜925Kg/m3、好ましくは900〜920
Kg/m3の範囲にあるエチレンと炭素数4以上のα−オレフィン、例えば、1−ブテン
、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン、好ましくは炭素数が6以上のα−オレフィンとのランダム共重合体である。本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は前記範囲の密度であれば、1種あるいは2種以上の混合物であってもよい。
本発明に係るエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)のメルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は、後述のエチレン系重合体(a2)との組成物(A−1)またはエチレン系重合体(a2)と高圧法低密度ポリエチレン(a3)との組成物(A−2)とした際に、フィルム形成能がある限りとくに限定はされないが、通常0.01〜10g/10分、好ましくは0.2〜5g/10分の範囲にある。
また、かかるエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、分子量分布(重量平均分子量:Mw、と数平均分子量:Mn、との比:Mw/Mnで表示)が通常1.5〜4.0、好ましくは1.8〜3.5の範囲にある。このMw/Mnはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定できる。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、示差走査熱量計(DSC)の昇
温速度10℃/分で測定した吸熱曲線から求めた鋭いピークが1個ないし複数個あり、該ピークの最高温度、すなわち融点が通常70〜130℃、好ましくは80〜120℃の範囲にある。
上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、チーグラー触媒、シングルサイト触媒等を用いた従来公知の製造法により調整することができるが、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)により得られた共重合体がとくに好ましい。このメタロセン化合物を含む触媒は、(a)遷移金属のメタロセン化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物と、(c)担体とから形成されることが好ましく、さらに必要に応じて、これらの成分と(d)有機アルミニウム化合物および/または有機ホウ素化合物とから形成さていてもよい。
なお、このようなメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒、および触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)の調整方法は、たとえば特開平8−269270号公報に記載されている。
[エチレン系重合体(a2)]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムを形成するエチレン共重合体組成物(A−1)またはエチレン共重合体組成物(A−2)を構成する他の成分であるエチレン系重合体(a2)は、密度が926〜970Kg/m3、好ましくは930〜965Kg/m3の範囲にあるエチレンの単独重合体またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとのランダム共重合体である。本発明に係るエチレン系重合体(a2)は前記範囲の密度であれば、1種あるいは2種以上の混合物であってもよい。
エチレン系重合体(a2)のメルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は、前述のエチレン系重合体(a1)との組成物(A−1)及びエチレン系重合体(a1)及び後述の高圧法低密度ポリエチレン(a3)との組成物(A−2)とした際に、フィルム形成能がある限りとくに限定はされないが、通常0.01〜100g/10分、好ましくは0.1〜80g/10分の範囲にある。
エチレン系重合体(a2)は、さらには、密度が926〜945Kg/m3、好ましく
は935〜945Kg/m3の範囲のエチレン系重合体(a2−1)成分と密度が946
〜970Kg/m3、好ましくは950〜965Kg/m3の範囲のエチレン系重合体(a2−2)成分と低密度成分と高密度成分を併用すると、より縦/横方向の何れにも容易に引裂け易い二軸延伸エチレン重合体フィルムが得られる。
エチレン系重合体(a2)としてエチレン系重合体(a2−1)成分とエチレン系重合体(a2−2)成分を用いる場合は、エチレン系重合体(a2−1)成分を1〜99重量部、好ましくは30〜70重量部及びエチレン系重合体(a2−2)成分を99〜1重量部、好ましくは30〜70重量部〔(a2−1)+(a2−2)=100重量部〕の割合とすることが望ましい。
また、かかるエチレン系重合体(a2)は、分子量分布(重量平均分子量:Mw、と数平均分子量:Mn、との比:Mw/Mnで表示)が通常1.5〜4.0、好ましくは1.8〜3.5の範囲にある。このMw/Mnはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定できる。
また、エチレン系重合体(a2)は、示差走査熱量計(DSC)の昇温速度10℃/分
で測定した吸熱曲線から求めた鋭いピークが1個ないし複数個あり、該ピークの最高温度、すなわち融点が通常122〜135℃、の範囲にある。
上記のようなエチレン系重合体(a2)は、チーグラー触媒、シングルサイト触媒等を用いた従来公知の製造法により調整することができる。特に、エチレン系重合体(a2)としてエチレン系重合体(a2−1)を用いる場合は、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)により得られた共重合体がとくに好ましい。このメタロセン化合物を含む触媒は、(a)遷移金属のメタロセン化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物と、(c)担体とから形成されることが好ましく、さらに必要に応じて、これらの成分と(d)有機アルミニウム化合物および/または有機ホウ素化合物とから形成さていてもよい。
なお、このようなメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒、および触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体(a2)の調整方法は、たとえば特開平8−269270号公報に記載されている。
一方、エチレン系重合体(a2)としてエチレン系重合体(a2−2)を用いる場合は、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)により得られる重合体であってもよいが、従来公知のチーグラー触媒等で製造されている、所謂高密度ポリエチレンであってもよい。
[高圧法低密度ポリエチレン(a3)]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムを形成するエチレン共重合体組成物(A−2)を構成する他の一つ成分である高圧法低密度ポリエチレン(a3)は、密度が910〜935Kg/m3、好ましくは915〜930Kg/m3の範囲にある。かかる高圧法低密度ポリエチレンは、高圧下で重合されるエチレンの単独重合体、若しくは5重量%以下の、他のα−オレフィンあるいは酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体で、低密度ポリエチレンの範疇に入るエチレン系重合体である。
密度が910Kg/m3未満の高圧法低密度ポリエチレンは、前記エチレン共重合体組
成物(A−2)として二軸延伸フィルムを成形した場合に得られるフィルムがブロッキングし易く、引裂き強度が強く、本発明の目的が達成出来ない虞がある。
高圧法低密度ポリエチレン(a3)のメルトフローレート(MFR:ASTM D12
38 荷重2160g、温度190℃)は、前述のエチレン系重合体(a1)及びエチレン系重合体(a1)との組成物(A−2)とした際に、フィルム形成能がある限りとくに限定はされないが、通常、0.1〜30g/10分、好ましくは0.1〜10g/10分の範囲にある。
本発明に係るエチレン共重合体組成物(A−1)及びエチレン共重合体組成物(A−2)は、各々別個にエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)、エチレン系重合体(a2)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3)を得た後、ヘンシェルミキサー、タンブラーブレンダー、V−ブレンダー等によりドライブレンドする方法またはドライブレンドした後、単軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー等により溶融混練することにより得られる。
本発明に係るエチレン共重合体組成物(A−1)はまた、連続・多段重合プロセスにより、複数の重合器を用いて、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)とエチレン系重合体(a2)を夫々重合した後、混合してエチレン共重合体組成物(A−1)とする方法、1個の重合器を用いて、先にエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)若しくはエチレン系重合体(a2)を重合した後、続いてエチレン系重合体(a2)若しくはエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)を重合する方法等、種々公
知の重合方法を採り得る。
本発明に係るエチレン系重合体(A)、エチレン共重合体組成物(A−1)、エチレン共重合体組成物(A−2)若しくはそれら組成物を構成するエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)、エチレン系重合体(a2)または高圧法低密度ポリエチレン(a3)には本発明の目的を損なわない範囲で、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔料等の添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。
[二軸延伸エチレン重合体フィルム]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、前記エチレン系重合体(A)、好ましくはエチレン共重合体組成物(A−1)若しくはエチレン共重合体組成物(A−2)から形成されうる二軸延伸エチレン重合体フィルムであって、該フィルムのMD方向の引裂き強度およびTD方向の引裂き強度のうち一方を(TS)、他方を(TW)(但し、TS≧TWである。)としたときに、引裂き強度(TS)が100〜10N/cm、好ましくは75〜
15N/cm、(TW)/(TS)が0.10〜1、好ましくは0.20〜1の範囲にある二軸延伸エチレン重合体フィルムであり、好ましくはMD方向およびTD方向のうちの一方向の延伸倍率が3〜14倍、好ましくは5〜10倍及び他方向の延伸倍率が3〜14倍、好ましくは5〜10倍の範囲にある。
なお、引裂き強度は、後述するようにJIS P8116及びASTM 1922を参考にして、東洋精機製作所製軽荷重引裂試験機を用いて測定される。
引裂き強度(TS)が100N/cmを越える二軸延伸フィルムは、引裂き強度が強く
、易引裂き性に劣ったフィルムとなり、10N/cm未満の二軸延伸フィルムは引裂き強度が弱過ぎて、包装材料として耐え得ない虞がある。(TW)/(TS)が0.10未満の二軸延伸フィルムは引裂き性に方向性が生じ、縦/横何れかの方向に裂け得ないフィルムとなる。
一方向の延伸倍率が5倍未満又は他方向の延伸倍率が3倍未満の二軸延伸フィルムは引裂き強度が強く、本発明の目的を達成し得ない虞がある。
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、好ましくは透明性(ヘイズ)が0.5〜15%、引張弾性率が200MPa以上、インパクト強度が15KJ/m以上、120℃での熱収縮率が20%以上の範囲にある。本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムの厚さは用途により種々決定され得るが、通常5〜200μm、好ましくは15〜130μmの範囲にある。
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、印刷性あるいは後述の基材層を含め他のフィルムとの接着性を改良するために、フィルムの表面を、例えば、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等の表面活性化処理を行っておいてもよい。
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、単層でも用い得るが、他のフィルム基材、例えば熱可塑性樹脂からなるシート状またはフィルム状のもの、紙、アルミニウム箔等からなる基材層と積層してもよい。かかるフィルム基材として熱可塑性樹脂を用いる場合は、種々公知の熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリブテン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等)、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体もしくはその鹸化物、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、あるいはこれらの混合物等を例示することができる。これらのうちでは、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド等、延伸性、透明性が良好な熱可塑性樹脂が好ましい。
また、かかる熱可塑性樹脂フィルムからなるフィルム基材は、無延伸フィルムであっても、延伸フィルムであっても良いし、1種または2種以上の共押し出し成形、押出しラミネート、ドライラミネート、サーマルラミネート等で得られる積層体であっても良い。中でも、二軸延伸熱可塑性フィルム、とくにポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドからなる二軸延伸熱可塑性フィルムが好ましい。
[二軸延伸エチレン重合体フィルムの製造方法]
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、種々公知の方法、例えば、チューブラー方式又はフラット方式(テンター方式)により、上記範囲で縦(MD)方向及び横(TD)方向に二軸延伸することにより得られる。二軸延伸は同時二軸延伸でも、逐次二軸延伸でもよい。これら方式の中でも、フラット方式により得られる二軸延伸エチレン重合体フィルムが、より透明性に優れるので好ましい。
フラット方式による場合は、通常、押出し成形して得たシートを90〜125℃の温度範囲で縦方向に延伸した後、90〜130℃の温度範囲で横方向に延伸することにより得られる。二軸延伸した後は、用途により、80〜140℃の温度範囲でヒートセットを行ってもよい。ヒートセットの温度は目的とする熱収縮率に応じて変える事が出来る。
[実施例]
次に本発明を、実施例を通して説明するが、本発明はそれら実施例によって限定されるものではない。
本発明における各種試験法および評価法は次の通りである。
(1)メルトフローレート(g/10分)
ASTM D1238に準拠し、荷重2160g、温度190℃の条件で測定した。
(2)密度(Kg/m3
MFRを測定して得た重合体ストランドを120℃で2時間処理し、1時間かけて室温(23℃)まで徐冷した後、JIS K 7112に準拠し、D法(密度勾配管)により測定した。
(3)ヘイズ(曇価)(%)
Haze Meter(日本電色工業社製 NDH−2000)を使用してフィルム1枚の曇り度をJIS K 7136に準拠して測定した。
(4)引張試験
フィルムから長さ方向がフィルムの流れ方向(MD)、幅方向(TD)となるように15mm幅、200mm長さの短冊状の試験片を切出し、オリエンテック社製テンシロンRT1225型を使用してJIS K 7127に準拠してヤング率と破断強伸度を測定した。
(5)引裂き強度(N/cm)
軽荷重引裂試験機(東洋精機製作所製:振り子の左端に容量ウェイトB:79gを取り付け)を使用し、フィルムから引裂き方向に長さ63.5mm(長辺)及び引裂き方向と直角方向に幅50mm(短辺)の長方形の試験片を切出し、短辺の中央に端から12.7mmの切り込みを入れて複数枚の試験片を用意する。しかる後、試験機の指針(置き針)が20〜80の範囲に収まるように、試験片を複数枚重ねて予備テストを行い、測定に用いる試験片の枚数を調整した後、引裂き試験を行い、以下の式により引裂き強度(N/cm)を求めた。なお、試験機の測定レンジ(R)は200とした。
T=(A×0.001×9.81×R/100)/(t)
T:引裂強度(N/cm)
A:指針の指した値(g)
t:重ねた試験片の合計厚み(cm)
(6)衝撃強度(KJ/m)
東洋精機製作所製のフィルムインパクトテスターを使用し、先端形状は0.5インチ径半球を使用し、フィルムから100mm四方の正方形の試験片を切り出し、23℃の雰囲気温度化にてインパクト強度を測定した。
(7)熱収縮率(%)
フィルムの長さ方向がフィルムの流れ方向(MD)、幅方向(TD)となるように15mm幅、200mm長さの短冊状の試験片を切り出し、150mm間隔に穴を開け、これを所定温度のオーブン内に15分間放置後、取り出して室温まで放冷した後に穴の距離を測定し収縮率を測定した。
本発明の実施例及び比較例で用いた重合体及び組成物は次の通りである。
(i)エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)
(1)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−1):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;905Kg/m3、MFR;0.5g/10分。
(2)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−2):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;915Kg/m3、MFR;0.5g/10分。
(ii)エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(b)
(1)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(b−1):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;918Kg/m3、MFR;4.0g/10分、融解熱量(ΔHT);103.2J/g、融解開始温度〜110℃の範囲の融解熱量(ΔHL);69.8J/g、
110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(ΔHH);33.4J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);0.48。
(2)エチレン・4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体(b−2):密度;940Kg/m3、MFR;2.0g/10分、融解熱量(ΔHT);156.4J/g、融解開始温度〜110℃の範囲の融解熱量(ΔHL);28.2J/g、110℃〜融解終了
温度の範囲の融解熱量(ΔHH);118.2J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);4.1
9。
(iii)エチレン系重合体(a2)
(a2−1)
(1)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−1):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;930Kg/m3、MFR;60g/10分。
(2)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−2):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;945Kg/m3、MFR;60g/10分。
(3)エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−3):メタロセン触媒を用いた重合体、密度;940Kg/m3、MFR;6g/10分。
(a2−2)
(1)エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−1):チーグラー触媒を用いた重合体、密度;958Kg/m3、MFR;0.11g/10分。
(2)エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−2):チーグラー触媒を用いた重合体、密度;958Kg/m3、MFR;0.9g/10分。
(3)エチレン単独共重合体(a2−2−3):チーグラー触媒を用いた重合体、密度;965Kg/m3、MFR;5g/10分。
(iv)高圧法低密度ポリエチレン(a3)
(1)高圧法低密度ポリエチレン(a3−1):密度;921Kg/m3、MFR;0
.6g/10分。
(2)高圧法低密度ポリエチレン(a3−2):密度;917Kg/m3、MFR;7
g/10分。
(v)エチレン重合体組成物(A−1)
(1)エチレン重合体組成物(A−1−1)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−2)及びエチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−2)を60:40(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−1−1)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−1−1)は密度;925Kg/m3、MFR;2
.5g/10分、融解熱量(ΔHT);117.5J/g、融解開始温度〜110℃の範
囲の融解熱量(ΔHL);65.3J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(
ΔHH);52.2J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);0.80であった。
(vi)エチレン重合体組成物(A−2)
(1)エチレン重合体組成物(A−2−1)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−2)、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−2)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3−1)を51:34:15(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−2−1)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−2−1)は密度;925Kg/m3、MFR;が
1.9g/10分、融解熱量(ΔHT);126.0J/g、融解開始温度〜110℃の
範囲の融解熱量(ΔHL);76.1J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量
(ΔHH);49.9J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);0.66であった。
(2)エチレン重合体組成物(A−2−2)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−1)、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−3)、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−1)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3−1)を42:23:20:15(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−2−2)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−2−2)は密度;925Kg/m3、MFR;0
.9g/10分、融解熱量(ΔHT);125.8J/g、融解開始温度〜110℃の範
囲の融解熱量(ΔHL);61.1J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(
ΔHH);64.7J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);1.06であった。
(3)エチレン重合体組成物(A−2−3)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−1)、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−1)、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−3)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3−2)を40:25:20:15(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を
用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−2−3)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−2−3)は密度;926Kg/m3、MFR;3
.0g/10分、融解熱量(ΔHT);117.3J/g、融解開始温度〜110℃の範
囲の融解熱量(ΔHL);66.07J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量
(ΔHH);51.23J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);0.78であった。
(4)エチレン重合体組成物(A−2−4)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−1)、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−1)、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−2)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3−2)を36:24:25:15(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−2−4)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−2−4)は密度;927Kg/m3、MFR;2
.0g/10分、融解熱量(ΔHT);127.1J/g、融解開始温度〜110℃の範
囲の融解熱量(ΔHL);63.55J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量
(ΔHH);63.55J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);1.00であった。
(5)エチレン重合体組成物(A−2−5)
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a1−2)、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(a2−1−2)、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共重合体(a2−2−2)及び高圧法低密度ポリエチレン(a3−2)を40:25:20:15(重量部)の割合でドライブレンドした後、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて、温度190℃、押出量50Kg/時の条件で溶融混練し、エチレン重合体組成物(A−2−5)を得た。
得られたエチレン重合体組成物(A−2−5)は密度;931Kg/m3、MFR;2
.0g/10分、融解熱量(ΔHT);130.0J/g、融解開始温度〜110℃の範
囲の融解熱量(ΔHL);56.6J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(
ΔHH);73.4J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);1.30であった。
(vii)エチレン重合体組成物(B)
(1)エチレン重合体組成物(B−1) エチレン・1−オクテンランダム共重合体組成物(ダウ・ケミカル社製、商品名 エリート 5220G)、密度;917Kg/m3
MFR;3.5g/10分、融解熱量(ΔHT);101.5J/g、融解開始温度〜1
10℃の範囲の融解熱量(ΔHL);71.74J/g、110℃〜融解終了温度の範囲
の融解熱量(ΔHH);29.76J/g及び(ΔHH)/(ΔHL);0.41。
参考例1
前記エチレン重合体組成物(A−1−1)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.3mmのシートを得た。このシートを113℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを112℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ26μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−1)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.2mmのシートを得た。このシートを118℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを116℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に9倍延伸して厚さ27μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−2)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1mmのシートを得た。このシートを120℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを118℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ20μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−3)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.5mmのシートを得た。このシートを113℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを110℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ30μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−4)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.5mmのシートを得た。このシートを113℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを110℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ30μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−5)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.3mmのシートを得た。このシートを118℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを117℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ30μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[実施例
前記エチレン重合体組成物(A−2−4)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約2.2mmのシートを得た。このシートを118℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に9倍延伸した。この9倍延伸したシートを112℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ30μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチ
レン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[比較例1]
前記エチレン・4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体(b−2)を用いて二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.5mmのシートを得た。このシートを125℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを流れ方向に対して直交する方向(横方向)に延伸を試みたが、延伸できなかった。
[比較例2]
前記エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体(b−1)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.7mmのシートを得た。このシートを113℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを110℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に9倍延伸して厚さ37μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
[比較例3]
前記エチレン重合体組成物(B−1)を、二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.6mmのシートを得た。このシートを114℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを101℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に8倍延伸して厚さ40μmの二軸延伸エチレン重合体フィルムを得た。かかる二軸延伸エチレン重合体フィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0004601988
表1から明らかなように、特定の融解熱量特性を有するエチレン重合体組成物を成形してなる二軸延伸エチレン重合体フィルム(実施例1〜実施例)は、何れも引裂強度が100N/cm以下であり、易引裂き性に優れていることが分る。
本発明の二軸延伸エチレン重合体フィルムは、縦/横何れの方向にも容易に引裂け、且つ透明性、収縮性に優れるので、開封が容易なシュリンク包装やシュリンクラベルなどの用途に適している。また、内容物が液体や粉末などに単体または基材として使用することで、容易に引き裂け、開封時のショックで中身が飛び散らない易開封性包装袋としても使用できる。

Claims (3)

  1. 900〜920Kg/m 3 の範囲にあるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分、密度が930〜965Kg/m 3 の範囲にあるエチレン系重合体(a2)成分及び密度が915〜930Kg/m 3 の範囲にある高圧法低密度ポリエチレン(a3)とからなり、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分が5〜95重量部及びエチレン系重合体(a2)成分が95〜5重量部〔(a1)+(a2)=100重量部〕の範囲にあり、かつエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(a1)成分+エチレン系重合体(a2)成分が50〜95重量部及び高圧法低密度ポリエチレン(a3)が50〜5重量部〔[(a1)+(a2)]+(a3)=100重量部〕の範囲にある組成物であって、密度が910〜938Kg/m3、示差走査熱量計(DSC)により得られる融解熱量(ΔHT)が100〜140J/g、融解開始温度〜110℃の範囲の融解熱量(ΔHL)が50〜80J/g、110℃〜融解終了温度の範囲の融解熱量(ΔHH)が35〜80J/gの範囲にあり、(ΔHH)/(ΔHL)が0.5〜1.5の範囲にあるエチレン系重合体組成物(A−2)をMD方向の延伸倍率が5〜14倍、TD方向の延伸倍率が5〜14倍に延伸してなる二軸延伸エチレン重合体フィルムであって、該フィルムのMD方向の引裂き強度およびTD方向の引裂き強度のうち一方を(TS)、他方を(TW)(但し、TS≧TWである。)としたときに、引裂き強度(TS)が75〜15N/cm、(TW)/(TS)が0.10〜1の範囲にあることを特徴とする二軸延伸エチレン重合体フィルム。
  2. 上記エチレン系重合体(a2)成分が、密度が926〜945Kg/m3のエチレン系重合体(a2−1)成分と密度が946〜970Kg/m3のエチレン系重合体(a2−2)成分とからなる請求項1に記載の二軸延伸エチレン重合体フィルム。
  3. 上記エチレン系重合体(a2)成分が、エチレン系重合体(a2−1)成分を1〜99重量部及びエチレン系重合体(a2−2)成分を99〜1重量部〔(a2−1)+(a2−2)=100重量部〕の割合で含有する請求項2記載の二軸延伸エチレン重合体フィルム。
JP2004115493A 2004-04-09 2004-04-09 二軸延伸エチレン重合体フィルム Expired - Lifetime JP4601988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115493A JP4601988B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 二軸延伸エチレン重合体フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115493A JP4601988B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 二軸延伸エチレン重合体フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298642A JP2005298642A (ja) 2005-10-27
JP4601988B2 true JP4601988B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35330580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115493A Expired - Lifetime JP4601988B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 二軸延伸エチレン重合体フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170044157A (ko) 2014-09-10 2017-04-24 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 2축 연신 에틸렌 중합체 필름 및 포장체

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813438B2 (ja) * 2007-09-26 2011-11-09 株式会社プライムポリマー 熱融着性積層フィルム
JP2010082833A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sekisui Film Kk 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法
EP2960270B1 (en) 2013-02-20 2017-12-20 Prime Polymer Co., Ltd. Biaxially stretched film, and ethylene-type polymer composition
BR102015027108B1 (pt) * 2014-10-27 2021-01-12 China Petroleum & Chemical Corporation composição de polietileno, e, película

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339332A (ja) * 1989-06-27 1991-02-20 Dow Chem Co:The 二軸配向フィルム
JPH03205126A (ja) * 1989-10-06 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法
JPH11152376A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Ube Ind Ltd 二軸延伸フィルム用ポリエチレン組成物およびこの組成物よりなる二軸延伸フィルム
JP2001064456A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ube Ind Ltd 易引裂性フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339332A (ja) * 1989-06-27 1991-02-20 Dow Chem Co:The 二軸配向フィルム
JPH03205126A (ja) * 1989-10-06 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法
JPH11152376A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Ube Ind Ltd 二軸延伸フィルム用ポリエチレン組成物およびこの組成物よりなる二軸延伸フィルム
JP2001064456A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Ube Ind Ltd 易引裂性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170044157A (ko) 2014-09-10 2017-04-24 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 2축 연신 에틸렌 중합체 필름 및 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298642A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068978B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびこれを用いたシュリンクフィルム
US7488777B2 (en) Resin composition and film obtained therefrom
JP6454171B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
US7722961B2 (en) Resin composition and stretched film obtained by using the same
JP4498913B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP4813438B2 (ja) 熱融着性積層フィルム
JP5766206B2 (ja) 二軸延伸エチレン系重合体多層フィルム
JP5078838B2 (ja) 延伸フィルム
JP4601988B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP2006239877A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP6470296B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルムおよび包装体
US6682793B1 (en) Multi-layered polymeric structures including a layer of ethylene copolymer
JP4624721B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP4598689B2 (ja) ポリオレフィン系多層フィルム
JP2017105174A (ja) 多層フィルム
JP4651993B2 (ja) 易カット性積層フィルム
JP4611149B2 (ja) 樹脂組成物およびこれから得られるフィルム
JP2005089693A (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP2010270227A (ja) 二軸延伸エチレン系共重合体フィルム
JP2006083284A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれよりなる易離解性防湿紙
JP2007224280A (ja) プロピレン系樹脂未延伸フィルム
JP2006248148A (ja) ポリオレフィン系多層フィルム
JP2006346976A (ja) ポリプロピレン多層延伸フィルム
JP2006083283A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれよりなる易離解性防湿紙
JP2018144351A (ja) 多層二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term