JPH03205126A - 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法 - Google Patents

延伸ポリエチレンフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH03205126A
JPH03205126A JP1636290A JP1636290A JPH03205126A JP H03205126 A JPH03205126 A JP H03205126A JP 1636290 A JP1636290 A JP 1636290A JP 1636290 A JP1636290 A JP 1636290A JP H03205126 A JPH03205126 A JP H03205126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
minutes
polyethylene
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1636290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836156B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Akihiko Sakai
昭彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1636290A priority Critical patent/JP2836156B2/ja
Publication of JPH03205126A publication Critical patent/JPH03205126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836156B2 publication Critical patent/JP2836156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、延伸ポリエチレンフィルム及びその製造方法
に関する。さらに詳しくは再利用可能な高密度ポリエチ
レン製の2軸延伸フィルム及びその製造方法に関するも
のである。
[従来の技術及びその課題J 従来高密度ポリエチレンは剛性、強度が強いが透明性が
悪く、内容物を透視できるような包装体とする用途にお
いては用いることが難しかった。
この透明性や延伸性を改良する方法として、ポリエチレ
ンのフィルムに放射線を放射し、均一に架橋した後2軸
延伸する方法(特公昭37 + 18893号)。
ポリエチレンのシートを厚さ方向において、内部に向っ
て架橋度が低下するように両側がら架橋し、次いで2軸
延伸する方法(特開昭59−174322)が提案され
ている。しかしながらこれらの方法によりフィルムの延
伸性は改善されるものの、フィルムを回収して再利用す
る場合、高度に架橋しているため、再度の威形が困難で
ある。また、他の新しい原料に混ぜて使用することも考
えられるが、架橋樹脂は架橋していない樹脂と粘度が大
きく異なるので、分散が不良となり,一般にゲルと称す
る未溶融状の小塊が生じ、実用に供し得ない物となる。
従って生産時に生じたロスが再利用できず、製造コスト
が非常に高くなってしまう。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、透明性、剛性をそこなわずに再利用が町
能な延伸ポリエチレンフィルムを得るため種々の検討を
行なった結果、特定の樹脂を特定の条件下に或形するこ
とにより目的が達成し得ることを見出し、本発明のフィ
ルムを完或するに至った。
すなわち、本発明の要旨はポリエチレン樹脂からなるフ
ィルムであって、フィルムのメルトフローインデクス(
MI)が2g/10分以下、密度(ρ)が0.935g
/cm3以上、ゲル分率が1%未満であって、且つその
透明性かヘーズ値で30%以下であることを特徴とする
延伸ポリエチレンフィルムであり、MIが2g/10分
以下で且つ、pが0.940g/crn3以上の高密度
ボノエチレン樹脂(HDPE) 99〜66重量部にM
Iが2g/10分以下の線状低密度ポリエチレン(L 
− LDPE) 1〜40重量部及びラジカル発生剤を
0.0001〜0.1重量部添加し、該ラジカル発生剤
を反応させながらもしくは反応させた後、原反シートを
成形し、次いで該樹脂組或の融点(Trn)より5℃高
い温度から融点より30℃低い温度の範囲で二軸延伸す
ることを特徴とする延伸ポリエチレンフィルムの製造方
法に存する。
次に本発明の製造方法の詳細な説明をする。
本発明に使用する(A)HDPE樹脂としてはエチレン
をチグラー型触媒又はフイリップス型触媒を用いて中低
圧法で重合されたポリエチレンで密度(p)が0.94
0〜0.965g/cm’、好ましくは0−940〜0
.960g/cm”のものであり密度がこれ以下である
と剛性が得られず、これ以上であると透明性は低下する
。また、メルトフローインデックス(MI)は2g/1
0分以下、好ましくはIg/10分以下0.01g/1
0分以上の物である。MIが上限より大きいと、引張り
強度が低下し、0.01gより小さいと押出或形が困難
となる。また配合する(B) L + LDPEはエチ
レンと他のα−オレフィンとの共重合物であり、α−オ
レフインとして、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オク
テン、デセン、4−メチルペンテン等を4〜17重景%
程度共重合したものであり、好ましくは炭素数6以上の
α一オレフィン(たとえばヘキセン、4メチルベンテン
ー1、オクテン、デセン等)を5〜15重量%程度重合
したポリエチレンで、α−オレフインの炭素数が大きい
ものほど延伸性が良好となる。L + LDPEはMI
が2g/10分以下、好ましくは1〜0.5g710分
の物である。MIが2g/10分より大きいと引張強度
が低下してしまう。ρは0.915〜0.950g/a
m3、特に0.915〜0.935g/cm3であるの
が好ましい。2種の樹脂はA:B=99:1〜60 :
40の比、好ましくはA:B=90:10〜70:30
の比である。B或分の配合量が下限未満では延伸性の改
良が不十分であり、上限より多いとフィルム物性(剛性
)が低下するので好ましくない。
またこの組或物に、ラジカル発生剤を0.1〜0.00
01重量部の範囲で加える。例えばジクミルバーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2.5ジ(t−プチルバーオ
キシ)l\キサン、2.5−ジメチル−2.5ジ(t−
プチルパーオキシ)ヘキサン−3、ジベンゾイルパーオ
キサイド、ジーt−プチルバーオキサイド等が挙げられ
る。添加量が0.1重量部より多い場合は、原反或形時
に膜切れを起こしやすく、且つフィルムの表面に肌荒れ
を生起するので好ましくない。
0.0001重量部より小ないと得られる樹脂組成物の
延伸性向上の効果が得られない。
なお、これらの樹脂には、樹脂に通常添加する酸化防止
剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電
防止剤等を添加しても良いことは勿論である。
本発明において、延伸フィルムを得るための原反の製造
は上記ポリエチレン樹脂を通常使用されている押出機に
供給し、溶融押出し、冷却固化してフィルム状(シート
状)またはチューブ状の原反を成形する。溶融押出或形
は、通常使用されているTダイから押出してフラットな
原反とする方法、環状ダイから押出してチューブ状原反
とする方法、チューブ状原反を切り開いてシート状原反
とする方法,またはチューブ状原反の両側を切断して二
枚のシート状原反とするなど何れの方法を用いてもよい
上記フィルム(シート)原反は次いで所定温度まで加熱
され、二輪延伸処理して延伸フィルムを製造する。
該二軸延伸には、テンター逐時2軸延伸、テンター同時
2軸延伸、チューブラー2軸延伸法、圧延法等の方法が
採用できる。
延伸温度は上記ポリエチレン樹脂の融点をTmとした場
合、Tm+5−Tm−30℃、好ましくはTm−5〜T
m−15℃である。上限温度よりも高いと、延伸後のフ
ィルムの引張り強度の向上が得られず下限温度よりも低
いと、延伸時にフィルムが破けてしまい延伸できない。
また延伸倍率は縦および横方向に2倍以上、好ましくは
4倍以上である。延伸倍率2倍未満では、均一な延伸が
困難となる。
以上のような方法で得られる2軸延伸フィルムのMIは
2〜0.01g/10分であることが好ましい。フィル
ムのMIが2g/10分より大きい物は安定した延伸が
困難であり実用上、生産ができない。またMIが0.0
1g/10分より小さいと、再利用しようとした場合樹
脂の流動性が悪く、利用することが不可能となる。フィ
ルムゲル分率は1%未満が好ましい。1%以上であると
、再利用した場合フィルム内に、ゲル部分が点在した凹
凸のあるフィルムとなり、製品として使用できない。
フィルムのρは0.935g/am3以上、好ましくは
0.940g/am3以上、好ましくは0.950 g
/cm3以上である。ρが0.935g/cm3より小
さいと、剛性、引張り強度が低下し、HDPE本来の強
度が現れない。
ヘーズ値は30%以下、好ましくは20%以下が好まし
い。30%より大きいと包装用途として透明性が悪い。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 高密度ポリエチレン( p : 0.965g/cm3
、MI + 1.0g/10分)を80重量部に線状低
密度ポリエチレン(エチレンーヘキセンコボリマー冫(
 p : 0.921g/cm3、MI :1.0g/
10分冫を20重量部ドライブレンドしたものと2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−プチルパーオキシ)ヘキ
シン−3を0.03重量部混合したものを原料とし、T
ダイシート成形機で200l.lの原反を威形し、縦方
向(MD)に延伸温度120℃で3倍に延伸し、横方向
(TD)に延伸温度130℃で3倍に延伸した。延伸し
たフィルムの物性を表1に示す。
なお本発明における評価方法は次の通りである。
(1)引張り強伸度: JIS Z−1702準拠(2
) M I     : JIS K−6760(3)
ゲル分率  : ASTM D 2765(4)密度 
   : JIS K−6760(5) HAZE  
  : JIS K 6714(6)弾性率   : 
ASTM D−882(7)延伸安定性 :20ml分
のスピードで延伸した場合に2hr.間で何回破断する かを調べた。
(8) ノサイクル性: フィルムを分粋し、押出機(40 Φ押出機)で直径3◆のノズルが 6ヶあるダイスで押出、ベレッ ト化可能かテストした。可能 な物は○、不可能なものは ×で表わした。
実施例2 高密度ポリエチレン(MI + 0.03g/10分、
p :0.940g/cm3) 80重量部、L − 
LDPE (エチレンーヘキセンコボリマー)(MI:
1.0g/10分、p : 0.921g/cm3) 
20重量部、2.5−ジメチル−2.5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3を0.015重量部からな
る原料をTダイ或形機で140,の原反に戒形し、縦方
向延伸温度1100C、横方向延伸温度120℃で延伸
した。得られたフィルムの物性を表1に示す。
実施例3,4 実施例2の延伸倍率を表1に示すように変えた。
得られたフィルムの物性を表1に示す。
実施例4 原料及び延伸条件を表1に示すように変えた以外は実施
例2と同様にしてフィルムを得た。
得られたフィルムの物性を表1に示す。
比較例1 高密度ポリエチレン(MI : 1.Og/10分、ρ
: 0.965g/cm’)単味で200μの原反を威
形したが、2軸延伸ができなかった。
比較例2 高密度ポリエチレン(MI : 1.0g/10分、,
 : 0.965g/cm’ ) 100部に(2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−プチルパーオキシ)ヘキ
シン−3)を900ppm添加し、縦方向延伸温度12
0℃、横方向延伸温度130℃で延伸した。
得られたフィルムの物性を表−1に示す。
[発明の効果1 本発明のフィルムは剛性、強度に優れると共に透明性に
優れ、内容物を透視し得る包装材として好適に用いられ
る。また、その製造方法は上記透明性に優れたフィルム
を安定して能率的に製造し得る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレン樹脂からなるフィルムであって、フ
    ィルムのメルトフローインデックスが2g/10分以下
    、密度が0.935g/cm^3以上、ゲル分率が1%
    未満であって、且つその透明性がベース値で30%以下
    であることを特徴とする延伸ポリエチレンフィルム。
  2. (2)メルトフローインデックスが2g/10分以下で
    、且つ密度が0.940g/cm^3以上の高密度ポリ
    エチレン樹脂99〜60重量部にメルトフローインデッ
    クスが2g/10分以下の線状低密度ポリエチレン1〜
    40重量部及びラジカル発生剤0.0001〜0.1重
    量部添加し、該ラジカル発生剤を反応させながら、もし
    くは反応させた後、原反シートを成形し、次いで該樹脂
    組成物の融点より5℃高い温度から融点より30℃低い
    温度の範囲で二軸延伸することを特徴とする延伸ポリエ
    チレンフィルムの製造方法。
JP1636290A 1989-10-06 1990-01-26 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2836156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1636290A JP2836156B2 (ja) 1989-10-06 1990-01-26 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26139689 1989-10-06
JP1-261396 1989-10-06
JP1636290A JP2836156B2 (ja) 1989-10-06 1990-01-26 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205126A true JPH03205126A (ja) 1991-09-06
JP2836156B2 JP2836156B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=26352697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1636290A Expired - Fee Related JP2836156B2 (ja) 1989-10-06 1990-01-26 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112558A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Mitsui Chem Inc レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2005298642A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 二軸延伸エチレン重合体フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112558A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Mitsui Chem Inc レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2005298642A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 二軸延伸エチレン重合体フィルム
JP4601988B2 (ja) * 2004-04-09 2010-12-22 株式会社プライムポリマー 二軸延伸エチレン重合体フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836156B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007297B1 (ko) 폴리에틸렌 필름으로 제조된 포대
KR0173114B1 (ko) 이축연신 필름
US3634552A (en) Polymer blend compositions comprising polypropylene and ethylene/butene copolymer
EP1803772B1 (en) Polypropylene film with improved balance of mechanical properties
US4525257A (en) Low level irradiated linear low density ethylene/alpha-olefin copolymers and film extruded therefrom
KR100759753B1 (ko) 통기성 필름
EP0391740B1 (en) Dulled stretched moulding and process for producing the same
GB2097324A (en) Shrink films of ethylene/ alpha - olefin copolymers
CN101550247B (zh) 拉伸薄膜
WO1999012984A1 (en) Propylene copolymers, compositions and film therefrom
US5904964A (en) Process for manufacturing heat-shrinkable polyethylene film
JPS62103124A (ja) 低密度ポリエチレンを基礎とするポリマ−組成物からのキヤストフイルムの製造法
JPH03205126A (ja) 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法
KR20180036099A (ko) 투명성, 연질성 및 수축률이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 폴리프로필렌 수지 조성물 제조방법
CN111171453A (zh) 一种可接触食品的耐高温聚烯烃弹性体
AU627640B2 (en) Improved heat shrinkable polyolefin film
JPH07100348B2 (ja) フィルムの製造方法
KR102318208B1 (ko) 상용화된 폴리프로필렌/폴리에틸렌 혼합물
KR100203444B1 (ko) 선형 저밀도 폴리에틸렌 열수축성 필름 조성물 및 그 필름의 제조방법
KR101812887B1 (ko) 일반 공업용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH03189124A (ja) フィルムの製造方法
JPH05104620A (ja) ポリプロピレン延伸物の製造方法
JP2024022655A (ja) 延伸フィルム、積層体および包装体
JP2021138870A (ja) 射出延伸ブロー成形体、容器および射出延伸ブロー成形用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees