JP4594218B2 - インバータ電源装置およびインバータシステム - Google Patents

インバータ電源装置およびインバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4594218B2
JP4594218B2 JP2005338691A JP2005338691A JP4594218B2 JP 4594218 B2 JP4594218 B2 JP 4594218B2 JP 2005338691 A JP2005338691 A JP 2005338691A JP 2005338691 A JP2005338691 A JP 2005338691A JP 4594218 B2 JP4594218 B2 JP 4594218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power supply
voltage
load
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005338691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151227A (ja
Inventor
龍 周藤
毅 松村
鉄治 北森
雅昭 村田
孝志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005338691A priority Critical patent/JP4594218B2/ja
Publication of JP2007151227A publication Critical patent/JP2007151227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594218B2 publication Critical patent/JP4594218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源電圧を交流電圧に変換するインバータ電源装置に係り、特に、複数台の並列運転を行う場合に用いて好適なインバータ電源装置に関する。
従来、インバータ装置を複数台並列接続して使用する場合、図6(a)に示すように、マスター装置を1台設け、他のインバータ装置をマスター装置の制御の下で運転するか、あるいは、図6(b)に示すように、共通部を設け、各インバータ装置を共通部によって制御することが行われていた。
特開2003−111412号公報
しかしながら、これらの方法は、マスター装置あるいは共通部が故障すると、全インバータ装置が運転できなくなり、このため、システムの信頼性がマスター装置または共通部の信頼性によって決まってしまう問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、マスター装置あるいは共通部を設けることなく並列運転を行うことができ、これにより、並列運転システムの信頼性を向上させることができるインバータ電源装置およびインバータシステムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、複数台を並列接続して使用するインバータ電源装置であって、直流電源の出力に逆流防止用ダイオードを介して取り付けられたコンデンサと、前記コンデンサの両端に接続され、該コンデンサの両端電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータとを具備するインバータ電源装置において、前記直流電源の出力電圧と前記コンデンサの両端電圧の差電圧を検出する差電圧検出手段と、前記差電圧検出手段の検出結果に応じて前記DC/ACインバータの出力電圧を制御する制御手段とを具備することを特徴とするインバータ電源装置である。
また、本発明は、複数台を並列接続して使用するインバータ電源装置であって、直流電源の出力に逆流防止用ダイオードを介して取り付けられたコンデンサと、前記コンデンサの両端に接続され、内蔵するスイッチング素子のオン/オフ動作によって前記コンデンサの両端電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータとを具備するインバータ電源装置において、前記直流電源の出力電圧と前記コンデンサの両端電圧の差電圧を検出する差電圧検出手段と、出力電圧の振幅を指示する第1の出力電圧振幅指令値を、前記差電圧検出手段の検出結果に応じて第2の出力電圧振幅指令値に変換する第1の変換手段と、前記第2の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御する制御手段とを具備することを特徴とするインバータ電源装置である。
また、本発明は、上記発明のインバータ電源装置において、前記制御手段は、負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、負荷電力を検出する負荷電力検出手段と、前記負荷電流検出手段の検出結果および前記負荷電力検出手段の検出結果に応じて前記第1の変換手段から出力される第2の出力電圧振幅指令値を第3の出力電圧振幅指令値に変換する第2の変換手段とを具備し、前記第3の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明のインバータ電源装置において、前記第2の変換手段は、負荷電流または負荷電力が大になるに従い第2の出力電圧振幅指令値を一定勾配で小とし、負荷電流または負荷電力が一定値を越えると、さらに大きい勾配で前記第2の出力電圧指令値を小とすることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明のインバータ電源装置において、前記制御手段は、負荷電圧を検出する負荷電圧検出手段と、負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、前記負荷電圧と前記負荷電流の位相差を検出する位相差検出手段とを具備し、前記位相差検出手段の検出結果に応じて前記DC/ACインバータの出力周波数を制御すると共に、前記第3の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明のインバータ電源装置を複数台並列運転したことを特徴とするインバータシステムである。
この発明によれば、複数台のインバータ電源装置を並列接続して使用する場合に、マスター装置あるいは共通部を設けることなく並列運転を行うことができ、これにより、並列運転システムの信頼性を向上させることができると共に、低コスト化を図ることができる。また、この発明によれば、n+1構成(冗長構成)を容易に実現できる利点がある。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施の形態によるインバータ電源装置の構成を示すブロック図、図2は図1のインバータ電源装置を複数個並列接続したシステムを示すブロック図である。図1において、1は直流電源、2は直流電源1の出力電圧を交流電圧に変換した後、昇圧し、昇圧した電圧を整流して直流電圧に戻すDC/DCコンバータである。3はDC/DCコンバータ2の入力に取り付けられたコンデンサ、4はDC/DCコンバータ2の出力を平滑するコンデンサである。5はDC/DCコンバータ2の出力に取り付けられたDC/ACリンク部であり、コンデンサ5aおよびダイオード5bによって構成されている。7はコンデンサ5aの両端に取り付けられたDC/ACインバータであり、ブリッジ接続された4個のスイッチング素子によって構成され、コンデンサ5aの両端電圧(直流電圧)をPWM(パルス幅変調)交流電圧に変換し、出力する。8はチョークコイル8a、8bおよびコンデンサ8cによって構成されるフィルタであり、DC/ACインバータ7の出力の高周波成分を除去し、正弦波交流電圧として出力端子9へ出力する。
11はDC/ACインバータ7の各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御ブロックであり、マイクロコンピュータによって構成されている。この制御ブロック11において、12は無効電力制御部であり、コンデンサ5aの両端電圧Vdcからコンデンサ4の両端電圧Vconvを減算する差電圧検出手段を具備し、該減算結果に対応する出力電圧増加量ΔVo(図3参照)を、メモリ内のテーブルから読み出し、出力電圧振幅指令値に加算して負荷レギュレーション制御部14へ出力する。この無効電力制御部12における処理の意味は次の通りである。
複数台のインバータ電源装置を並列接続した場合において、あるインバータ電源装置Aの出力電圧が隣接するインバータ電源装置Bの出力電圧より小であった場合、インバータ電源装置Bからインバータ電源装置Aへ電流が流れ込み(横流といわれる)、この横流によってインバータ電源装置Aのコンデンサ5aが充電される。この横流は無効電力を発生させるだけでなく、コンデンサ5aをパンクさせる恐れがあり、また、並列インバータ電源システムの最大負荷電流も低下させる。
ここで、横流があると、コンデンサ5aが横流によって充電され、コンデンサ5aの電圧Vdcがコンデンサ4の電圧Vconvより高くなり、また、電圧Vdcと電圧Vconvの差が横流の大きさに比例する。そこで、この実施形態においては、予めメモリ内に図3に示す出力電圧の振幅増加量ΔVoとデータ(Vdc−Vconv)の対応テーブルを記憶させておき、無効電力制御部12において、一定時間が経過する毎に電圧Vdcと電圧Vconvの差を算出し、算出した差をメモリ内のテーブルによって振幅増加量ΔVoに変換し、この振幅増加量ΔVoを出力電圧振幅指令値に加算して負荷レギュレーション制御部14へ出力する。これにより、横流の大きさに対応して出力端子9の出力電圧を上げることができ、横流を減少させ、したがって、無効電力を減少させることができる。
次に、負荷電力演算器13は出力端子9の出力電圧および出力電流を入力し、それらの値から負荷電力を演算し演算結果を負荷レギュレーション制御部14へ出力する。負荷電流演算部15は、出力端子9の負荷電流を入力し、入力した値から実効値を演算し、負荷レギュレーション制御部14へ出力する。負荷レギュレーション制御部14は、無効電力制御部12から出力される出力電圧振幅指令値(無効電力制御部12において補正済み)を負荷電力または負荷電流に応じて変更し、有効電力制御部17へ出力する。
すなわち、図4(a)は負荷電流と出力電圧振幅との関係を示すグラフであり、図4(b)は負荷電力と出力電圧振幅との関係を示すグラフである。このグラフに示すように、負荷レギュレーション制御部14は、負荷電流が0からI1まで順次増加する時、出力電圧振幅を一定勾配で直線的に減少させる。また、負荷電流が最大値に近いI1からI2へ増加する時は、出力電圧振幅を直線的にかつ急勾配で減少させる。同様に、負荷レギュレーション制御部14は、負荷電力が0からP1まで順次増加する時、出力電圧振幅を一定勾配で直線的に減少させる。また、負荷電力が最大値に近いP1からP2へ増加する時は、出力電圧振幅を直線的にかつ急勾配で減少させる。そして、負荷レギュレーション制御部14は、無効電力制御部12から出力される出力電圧指令値を負荷電流および負荷電力のそれぞれに応じ、上記予め決められた特性直線(図4)に従って補正し、補正によって得られた2つの出力電圧指令値の内の低い方の指令値を有効電力制御部17へ出力する。
上述した負荷レギュレーション制御部14の動作の意味は次の通りである。並列接続された各インバータ電源装置の負荷バランスを均等にするために、負荷電流または負荷電力が大きくなると、自インバータ電源装置の出力電圧を下げるように制御する。すると、並列運転している他のインバータ電源装置の負荷電流または負荷電力量が増加し、その結果、各インバータ装置の負荷バランスが均等になる。ただし、各インバータ装置間で出力電流や出力電圧の計測回路に差異があると、負荷バランスが崩れる可能性ある。ここで、過負荷停止機能を備えたインバータ電源装置を考えると、システムとして供給できる最大の電力を供給する前に、最も負荷分担量が大きいインバータ電源装置が過負荷を検出して停止する可能性がある。この対策として、図4(a)、(b)に示すように、負荷電流>I1または負荷電力>P1における負荷レギュレーションカーブの傾きを急にし、負荷電流>I1または負荷電力>P1となった場合は、出力電圧を大きく下げるよう制御する。すると、過負荷を検出する前に自インバータ電源装置の負荷分担量は減少し、逆に他のインバータ電源装置の負荷分担量は増加するため、計測回路に差異があった場合でも、システムとして最大の電力を供給することが可能となる。
次に、有効電力制御部17は、チョークコイル8bを流れる電流Iinvおよび出力端子9の出力電圧Voutを入力し、図5に示す電圧Vout、電流Iinvの各ゼロクロス波形を求める。次に、求めた波形から電圧Vout、電流Iinvの位相差を求める。そして、位相差に応じて出力電圧波形の周期を指定する周期指令値を次のように決定し、決定した周期指令値を負荷レギュレーション制御部14から出力される出力電圧振幅指令値と共にPWM変調処理部18へ出力する。
(1)進相(電流が電圧より進んでいる場合):T+ΔT
(2)標準(電流と電圧の位相が一致の場合):T
(3)遅相(電流が電圧より遅れている場合):T−ΔT
すなわち、出力電流が出力電圧に対して進相の場合は一定幅だけ出力周波数を下げ(周期を上げ)、出力電流が出力電圧に対して遅相の場合は一定幅だけ出力周波数を上げる(周期を下げる)。これにより、出力電圧と出力電流の位相差が最小となり、並列接続時の自インバータ電源装置の有効電力が最大となる。なお、出力電流のゼロクロス検出には、Iinvではなく、出力端子9の出力電流Ioutを使用してもよい。ただし、Ioutを使用すると無負荷時において出力電流のゼロクロスが検出できないため、制御が不安定になる可能性がある。Iinvを使用した場合は、無負荷時においても自インバータ電源装置の出力LCフィルタに流れる電流により出力電流のゼロクロスを検出できるため、より安定した制御が可能となる。
PWM変調処理部18は有効電力制御部17から出力される周期指令値および出力電圧振幅指令値に基づいてDC/ACインバータ7内のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、出力する。
以上のように、上記実施形態によるインバータ電源装置は、複数台並列接続した場合に、無効電力制御部12において横流が最小となるように制御され、負荷レギュレーション制御部14において各インバータ装置の負荷バランスが均等になるように制御され、有効電力制御部17において自装置の出力電圧と出力電流の位相差が最小となるように制御される。これにより、複数台のインバータ電源装置を共通に制御するマスター装置や共通部を設けることなく、単に、上記実施形態によるインバータ電源装置を複数台並列接続するだけで並列接続システムを構成することができる。
この発明は、特に、複数台のインバータ電源装置を並列運転する場合に用られる。
この発明の一実施形態によるインバータ電源装置の構成を示すブロック図である。 同インバータ電源装置を複数台並列接続した状態を示す図である。 同インバータ電源装置における無効電力制御部12の動作を説明するための図である。 同インバータ電源装置における負荷レギュレーション制御部14の動作を説明するための図である。 同インバータ電源装置における有効電力制御部17の動作を説明するための図である。 従来のインバータ電源装置の複数台接続を説明するためのブロック図である。
符号の説明
1…直流電源
2…DC/DCコンバータ
3、4…コンデンサ
5…DC/ACリンク部
5a…コンデンサ
5b…ダイオード
7…DC/ACインバータ
8…フィルタ
9…出力端子
11…制御ブロック
12…無効電力制御部
13…負荷電力演算器
14…負荷レギュレーション制御部
15…負荷電流演算器
17…有効電力制御部
18…PWM変調処理部

Claims (6)

  1. 複数台を並列接続して使用するインバータ電源装置であって、
    直流電源の出力に逆流防止用ダイオードを介して取り付けられたコンデンサと、
    前記コンデンサの両端に接続され、該コンデンサの両端電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータと、
    を具備するインバータ電源装置において、
    前記直流電源の出力電圧と前記コンデンサの両端電圧の差電圧を検出する差電圧検出手段と、
    前記差電圧検出手段の検出結果に応じて前記DC/ACインバータの出力電圧を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするインバータ電源装置。
  2. 複数台を並列接続して使用するインバータ電源装置であって、
    直流電源の出力に逆流防止用ダイオードを介して取り付けられたコンデンサと、
    前記コンデンサの両端に接続され、内蔵するスイッチング素子のオン/オフ動作によって前記コンデンサの両端電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータと、
    を具備するインバータ電源装置において、
    前記直流電源の出力電圧と前記コンデンサの両端電圧の差電圧を検出する差電圧検出手段と、
    出力電圧の振幅を指示する第1の出力電圧振幅指令値を、前記差電圧検出手段の検出結果に応じて第2の出力電圧振幅指令値に変換する第1の変換手段と、
    前記第2の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするインバータ電源装置。
  3. 前記制御手段は、
    負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、
    負荷電力を検出する負荷電力検出手段と、
    前記負荷電流検出手段の検出結果および前記負荷電力検出手段の検出結果に応じて前記第1の変換手段から出力される第2の出力電圧振幅指令値を第3の出力電圧振幅指令値に変換する第2の変換手段と、
    を具備し、前記第3の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする請求項に記載のインバータ電源装置。
  4. 前記第2の変換手段は、負荷電流または負荷電力が大になるに従い第2の出力電圧振幅指令値を一定勾配で小とし、負荷電流または負荷電力が一定値を越えると、さらに大きい勾配で前記第2の出力電圧指令値を小とすることを特徴とする請求項に記載のインバータ電源装置。
  5. 前記制御手段は、
    負荷電圧を検出する負荷電圧検出手段と、
    負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、
    前記負荷電圧と前記負荷電流の位相差を検出する位相差検出手段と、
    を具備し、前記位相差検出手段の検出結果に応じて前記DC/ACインバータの出力周波数を制御すると共に、前記第3の出力電圧振幅指令値に基づいて前記DC/ACインバータのスイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする請求項または請求項に記載のインバータ電源装置。
  6. 前記請求項1から前記請求項のいずれか一項に記載したインバータ電源装置を複数台並列運転したことを特徴とするインバータシステム。
JP2005338691A 2005-11-24 2005-11-24 インバータ電源装置およびインバータシステム Active JP4594218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338691A JP4594218B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 インバータ電源装置およびインバータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338691A JP4594218B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 インバータ電源装置およびインバータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151227A JP2007151227A (ja) 2007-06-14
JP4594218B2 true JP4594218B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38211971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338691A Active JP4594218B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 インバータ電源装置およびインバータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103904929A (zh) * 2012-12-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 基于下垂特性控制的多机并联***及其控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672713B2 (ja) * 2010-02-17 2015-02-18 富士電機株式会社 発電機負荷試験装置
JP6279416B2 (ja) * 2014-06-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
CA3171621A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Takamasa YAMAZAKI Control unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224378A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 携帯用電源装置
JP2001309664A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp インバータ装置
JP2002252927A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc 電源システム及び該システムの接続方法
JP2003009537A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003111412A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nf Corp Dc/dcコンバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224378A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Honda Motor Co Ltd 携帯用電源装置
JP2001309664A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp インバータ装置
JP2002252927A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc 電源システム及び該システムの接続方法
JP2003009537A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2003111412A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nf Corp Dc/dcコンバータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103904929A (zh) * 2012-12-30 2014-07-02 比亚迪股份有限公司 基于下垂特性控制的多机并联***及其控制方法
CN103904929B (zh) * 2012-12-30 2016-11-16 比亚迪股份有限公司 基于下垂特性控制的多机并联***及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151227A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2913916B1 (en) Power conversion device
JP6354623B2 (ja) 変換装置
US9853564B2 (en) Synchronous rectifier and control circuit thereof
US10569800B2 (en) Monitoring system for electric power assisted steering
KR100960038B1 (ko) 전원공급시스템 및 그 제어방법
Sanchis et al. Design and experimental operation of a control strategy for the buck–boost DC–AC inverter
US20130088895A1 (en) Full bridge converter
US20120038335A1 (en) Pulse modulation circuit and method
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JP4594218B2 (ja) インバータ電源装置およびインバータシステム
JP5048280B2 (ja) インバータ装置
WO2015162733A1 (ja) 電源装置及び制御装置
CN109951065A (zh) 具有保持时间的交错的升压转换器
JP2007151225A (ja) インバータ電源装置
JP4279640B2 (ja) 電力変換装置
JP2001197757A (ja) 電力変換装置
WO2015162732A1 (ja) 電源装置及び制御装置
JP2017034737A (ja) 電力変換装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び電力変換システム
JP6642296B2 (ja) コンバータの異常判定方法
JP2010110179A (ja) 整流回路
JP5530009B1 (ja) 電源装置
JP2013046431A (ja) チョッパ装置
KR20220061224A (ko) 무정전 전원 장치
KR101936564B1 (ko) 멀티레벨 인버터 제어장치
JP2015139307A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370