JP4588841B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4588841B2
JP4588841B2 JP2000145803A JP2000145803A JP4588841B2 JP 4588841 B2 JP4588841 B2 JP 4588841B2 JP 2000145803 A JP2000145803 A JP 2000145803A JP 2000145803 A JP2000145803 A JP 2000145803A JP 4588841 B2 JP4588841 B2 JP 4588841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
same
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000145803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323151A (ja
Inventor
克浩 安藤
友香 金盛
秀治 城野
英年 尾高
浩 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2000145803A priority Critical patent/JP4588841B2/ja
Publication of JP2001323151A publication Critical patent/JP2001323151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588841B2 publication Critical patent/JP4588841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬化物の強度と伸びを向上させた反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体を含有する新規な硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体をベースにした室温硬化性組成物は、優れた作業性や硬化性、接着性、耐久性を示すことから、土木・建築用のシーリング材や接着剤として利用されている。しかしながら、硬化物の機械強度はエポキシ樹脂やウレタン樹脂に比べて低く、高い強度が必要とされる構造用途への使用例は殆どないのが現状である。こうした反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体の強度を改善する方法としては、特開昭59−122541、特開昭61−268720等に記載されたポリマーブレンドや補強性充填材等の添加が提案されているが、まだ満足される域には達していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記手法以外では、ポリオキシアルキレン系重合体自身の分子量を上げ、硬化物の網目鎖長を伸ばし、高伸び、高強度化させるのが有効と考えられるが、重合体の粘度が高くなりすぎ使い難くなるといった理由より実現は難しかった。こうしたことから、硬化前の作業性は良好で、かつ硬化後は優れた機械強度を示すポリオキシアルキレン系重合体を含有する硬化性組成物が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、従来の反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体に、網目鎖を伸ばすだけの働きをする反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体を混合すること、具体的には、下記に示す一般式(1)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)と、一般式(2)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(B)を混合した組成物により硬化前の作業性は良好で、かつ硬化後は優れた機械強度を示す硬化物が得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0005】
即ち、本発明は、下記一般式(1)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体(A)と、一般式(2)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体(B)を必須成分とする硬化性組成物に関する。
−[Si(R1 2-b)(X1 b)O]mSi(R2 3-a)X1 a・・・(1)
(式中R1およびR2は同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2が二個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。X1は水酸基または加水分解性基を示す。aは0、1、2または3を、bは0、1、または2をそれぞれ示し、a+Σb≧2を満足するものとする。またm個の−Si(R1 2-b)(Xb)O−基におけるbについて、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。mは0から19の整数を示す。

−[Si(R3 2-d)(X2 d)O]mSi(R4 3-c)X2 c・・・(2)
(式中R3およびR4は同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。X2は水酸基または加水分解性基を示す。c、dは0または1を示し、c+Σd=1を満足するものとする。mは0から19の整数を示す。)
好ましい実施態様としては、重合体(A)および(B)の主鎖が主にポリプロピレンオキシドからなることを特徴とする前記に記載の硬化性組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される(A)成分の反応性ケイ素基としては、特に限定されるものではないが、代表的なものを示すと、例えば一般式(1)で表わされる基が挙げられる。
−[Si(R1 2-b)(X1 b)O]mSi(R2 3-a)X1 a・・・(1)
(式中R1およびR2は同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R1またはR2が二個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。X1は水酸基または加水分解性基を示す。aは0、1、2または3を、bは0、1、または2をそれぞれ示し、a+Σb≧2を満足するものとする。またm個の−Si(R1 2-b)(Xb)O−基におけるbについて、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。mは0から19の整数を示す。

上記X1のうちの加水分解性基は特に限定されず、従来公知の加水分解性基であれば良い。具体的には例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、加水分解性が穏やかで取扱やすいという点でメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基が特に好ましい。
【0007】
この水酸基や加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3個結合することができ、(a+Σb)は2から5であるのが好ましい。水酸基や加水分解性基が反応性ケイ素基中に2個以上存在する場合には、それらは同一であっても良く、異なっていてもよい。
【0008】
反応性ケイ素基中のケイ素原子の数は1個でもよく2個以上でもよいが、シロキサン結合等によりケイ素原子の連結された反応性ケイ素基の場合には20個程度でもよい。
【0009】
なお、下記一般式(3)で表される反応性ケイ素基が入手が容易であるため好ましい。
−Si(R2 3-e)X1 e・・・(3)
(式中R2、X1は前記に同じ。eは2または3を示す。)
また、上記一般式(1)または(3)におけるR1、R2の具体例としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。R1、R2,R’としてはメチル基が特に好ましい。
【0010】
本発明に使用される(B)成分の反応性ケイ素基としては、特に限定されるものではないが、代表的なものを示すと、例えば一般式(2)で表わされる基が挙げられる。
−[Si(R3 2-d)(X2 d)O]mSi(R4 3-c)X2 c・・・(2)
(式中R3およびR4は同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。X2は水酸基または加水分解性基を示す。c、dは0または1を示し、c+Σd=1を満足するものとする。mは0から19の整数を示す。)
上記X2のうちの加水分解性基は特に限定されず、従来公知の加水分解性基であれば良い。具体的には例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基やフェノキシ基、置換フェノキシ基等アリールオキシ基が特に好ましい。
【0011】
なお、下記一般式(4)で表される反応性ケイ素基が入手が容易であるため好ましい。
−Si(R4 2)X2・・・(4)
(式中R4、X2は前記に同じ。)
また、上記一般式(2)または(4)におけるR3、R4の具体例としては、例えばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、R’がメチル基やフェニル基等である(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。R3、R4,R’としてはメチル基が特に好ましい。
【0012】
本発明に使用される(A)および(B)成分のポリオキシアルキレン系重合体の主鎖構造としては、−R−O−で示される構造を繰り返し単位とする重合体であればよく、このとき、Rは炭素数1から20の2価の有機基であればよい。また、繰り返し単位の全てが同一である単独重合体であっても良く、2つ以上の種類の繰り返し単位を含む共重合体であっても良い。さらに、主鎖中に分岐構造を有していても良い。
【0013】
Rの具体例としては、−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH(C25)CH2−、−C(CH32CH2−、−CH2CH2CH2CH2−等が挙げられる。Rとしては特に−CH(CH3)CH2−が好ましい。
【0014】
(A)および(B)成分のポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、例えば開始剤と触媒の存在下、モノエポキシドを開環重合することによって得られる。
【0015】
開始剤の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、メタリルアルコール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、ポリブタジエンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレントリオール、ポリプロピレンテトラオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の2価アルコールや多価アルコール、水酸基を有する各種のオリゴマー等が挙げられる。
【0016】
モノエポキシドの具体例としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、α-ブチレンオキサイド、β-ブチレンオキサイド、ヘキセンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド、α−メチルスチレンオキシド等のアルキレンオキサイド類や、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、アリルグリシジルエーテル類、アリールグリシジルエーテル類等が挙げられる。
【0017】
触媒としてはKOH、NaOH等のアルカリ触媒、トリフルオロボラン−エーテラート等の酸性触媒、アルミノポルフィリン金属錯体やシアン化コバルト亜鉛−グライム錯体触媒等の複合金属シアン化物錯体触媒等の既に公知のものが用いられる。特に副反応が少ない複合金属シアン化物錯体触媒の使用が好ましいがそれ以外のものであってもよい。
【0018】
この他、ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、水酸基末端ポリオキシアルキレン重合体を塩基性化合物、例えばKOH、NaOH、KOCH3、NaOCH3等の存在下、2官能以上のハロゲン化アルキル、例えばCH2Cl2、CH2Br2等による鎖延長等によっても得ることができる。
【0019】
本発明の(A)成分であるポリオキシアルキレン系重合体の製造法としては、特に限定されず、種々の方法を用いることができる。特に、
1分子中に一般式(5):
2C=C(R5)−R6−O−・・・(5)
または一般式(6):
HC(R5)=CH−R6−O−・・・(6)
(式中R5は炭素数10以下の炭化水素基、R6は炭素数1から20の2価の有機基)で示される不飽和基を末端に有するポリオキシアルキレン系重合体と、
一般式(7):
H−[Si(R1 2-b)(X1 b)O]mSi(R2 3-a)X1 a・・・(7)
(式中R1,R2,X1,a,b,mは前記に同じ。)で示される反応性ケイ素基含有化合物とを、VIII族遷移金属触媒の存在下で反応させる方法が、分子末端に平均して85%以上の反応性ケイ素基を導入できるという点で好ましい。
【0020】
末端に(5)または(6)で示される不飽和基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造法としては、従来公知の方法を用いればよく、例えば水酸基末端ポリオキシアルキレン系重合体に不飽和結合を有する化合物を反応させて、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、カーボネート結合などにより結合させる方法等が挙げられる。例えばエーテル結合により不飽和基を導入する場合は、ポリオキシアルキレン重合体の水酸基末端のメタルオキシ化により−OM(MはNaまたはK等)を生成した後、一般式(8):
2C=C(R5)−R6−X3・・・(8)
または一般式(9):
HC(R5)=CH−R6−X3・・・(9)
(式中R5,R6は前記に同じ。X3はハロゲン原子)で示される不飽和基含有化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0021】
一般式(8)または(9)で示される不飽和基含有化合物の具体例としては、H2C=C(CH3)−CH2−Cl、H2C=C(CH3)−CH2−Br、H2C=C(CH2CH3)−CH2−Cl、H2C=C(CH2CH3)−CH2−Br、H2C=C(CH2CH(CH32)−CH2−Cl、H2C=C(CH2CH(CH32)−CH2−Br、HC(CH3)=CH−CH2−Cl、HC(CH3)=CH−CH2−Br等が挙げられ、特に、反応性の点から、
2C=C(CH3)−CH2−Cl、HC(CH3)=CH−CH2−Clが好ましい。更に、原料入手、および合成の容易さから
2C=C(CH3)−CH2−Cl
が特に好ましい。
【0022】
不飽和基の導入方法としては、これ以外にH2C=C(CH3)−CH2−基やHC(CH3)=CH−CH2−基等を有するイソシアネート化合物、カルボン酸、エポキシ化合物を用いることもできる。
【0023】
本発明の(B)成分であるポリオキシアルキレン系重合体の製造法としては、特に限定されず、種々の方法を用いることができる。特に、
1分子中に一般式(5):
2C=C(R5)−R6−O−・・・(5)
または一般式(6):
HC(R5)=CH−R6−O−・・・(6)
または一般式(10):
2C=CH−R6−O−・・・(10)
(式中R5、R6は前記に同じ。)で示される不飽和基を末端に有するポリオキシアルキレン重合体と、
一般式(11):
H−[Si(R3 2-d)(X2 d)O]mSi(R4 3-c)X2 c・・・(11)
(式中R3,R4,X2,c,d,mは前記に同じ。)で示される反応性ケイ素基含有化合物とを、VIII族遷移金属触媒の存在下で反応させる方法が好ましい。
【0024】
末端に(5)、(6)で示される不飽和基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造法は前記の通りであり、末端に(10)で示される不飽和基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造法は、一般式(12):
2C=CH−R6−X3・・・(12)
(式中R6,X3は前記に同じ。)で示される不飽和基含有化合物を用いる方法が挙げられる。
【0025】
一般式(12)で示される不飽和基含有化合物の具体例としては、
2C=CH−CH2−Cl、H2C=CH−CH2−Br、H2C=CH−C24−Cl、H2C=CH−C24−Br、H2C=CH−C36−Cl、H2C=CH−C36−Br等が挙げられ、特に、反応性の点から、
2C=CH−CH2−Clが好ましい。
【0026】
不飽和基の導入方法としては、これ以外にH2C=CH−CH2−基等を有するイソシアネート化合物、カルボン酸、エポキシ化合物を用いることもできる。
【0027】
VIII族遷移金属触媒としては、白金、ロジウム、コバルト、パラジウム及びニッケル等のVIII族遷移金属元素から選ばれた金属錯体触媒等が有効に使用される。例えば、H2PtCl6・6H2O、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、Ptメタル、RhCl(PPh33、RhCl3、Rh/Al23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2等のような化合物が使用できるが、ヒドロシリル化の反応性の点から、H2PtCl6・6H2O、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体のいずれかであることが特に好ましい。
【0028】
ヒドロシリル化反応は、通常10から150℃、好ましくは20〜120℃、さらに好ましくは40〜100℃の範囲とするのが好適であり、反応温度の調節、反応系の粘度の調整などの必要に応じて、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の溶剤を用いることができる。
【0029】
ヒドロシリル化反応の触媒としては、これ以外にもAlCl3やTiCl4等も使用することができる。
【0030】
ヒドロシリル化反応の反応促進には、酸素の使用による触媒の再活性化(特開平8―283339)や硫黄添加などの方法を用いることができる。
【0031】
さらにヒドロシリル化反応においてポリオキイアルキレン系重合体、反応溶媒、系中の可塑剤等が酸素により酸化されることを抑制するために、酸化防止剤の存在下でヒドロシリル化反応を行うことができる。
【0032】
反応性ケイ素基の導入率を測定する方法としては種々の方法が考えられるが、現在のところNMRスペクトルにより、反応性ケイ素基の導入された末端と導入されなかった末端の積分値を比較することで正確な値を得ることができる。
【0033】
本発明の(A)成分は、硬化物の網目を形成するものであるから、分子鎖末端に対する反応性ケイ素基の導入率は高い方が好ましく、平均すると85%以上であるが、より優れた物性発現のためには90%以上が必要で、更に優れた物性を得る為には95%であることが好ましい。
【0034】
本発明の(B)成分は、(A)成分の硬化物網目に導入され鎖延長剤として機能するものであるから、分子鎖末端が2つの重合体の場合、末端に対する反応性ケイ素基の導入率は高い方が好ましく、分子鎖末端が3つ以上の重合体の場合、ケイ素基の導入率は低くてもよい。分子鎖末端が2つの重合体の場合、平均して85%以上必要であるが、より優れた物性発現のためには90%以上が必要で、更に優れた物性を得るには95%であることが好ましい。また、分子鎖末端が3つ以上の重合体の場合、50%以上であれば良く、好ましくは60%以上であれば良い。
【0035】
ポリオキシアルキレン系重合体の分子量には特に制限はないが、GPCにおけるポリスチレン換算での数平均分子量が1,000から100,000であることが好ましい。数平均分子量が1,000未満では得られる反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン重合体の硬化物が脆くなり、100,000を越えると官能基濃度が低くなりすぎ、硬化速度が低下する、また、ポリマーの粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となるため好ましくない。さらに、数平均分子量が2,000から70,000であることが好ましく、3,000〜50,000であることが機械物性発現上特に好ましい。
【0036】
更に(A)成分として反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の変性体を用いることもできる。代表的な変性体としては、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体存在下に、下記一般式(13)で表される炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーおよび(又は)下記一般式(14)で表される炭素数10以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アクリルエステルモノマーおよび(又は)下記一般式(15)で表される反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの混合物を重合して得られるものである。この他(13)、(14)、(15)の重合物を反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン重合体とブレンドしたものも使用することができる。
CH2=C(R7)COOR8・・・(13)
(式中R7は水素原子またはメチル基、R8は炭素数1から8のアルキル基を示す)CH2=C(R7)COOR9・・・(14)
(式中R7は前記に同じ。R9は炭素数10以上のアルキル基を示す)
CH2=C(R7)COOR10−[Si(R1 2-b)(X1 b)O]mSi(R2 3-a)X1 a・・・(15)
(式中R7は前記に同じ。R10は炭素数1〜6の2価のアルキレン基を示す。R1,R2,X1,a,b,mは前記に同じ。)
前記一般式(13)のR8としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2ーエチルヘキシル基などの炭素数1〜8、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2のアルキル基を挙げることができる。
なお一般式(13)で表されるモノマーは1種類でもよく、2種以上用いてもよい。
【0037】
前記一般式(14)のR9としては、例えばラウリル基、トリデシル基、セチル基、ステアリル基、ビフェニル基などの炭素数10以上、通常は10〜30、好ましくは10〜20の長鎖アルキル基が挙げられる。なお一般式(14)で示されるモノマーは1種類でもよく、2種以上用いてもよい。
【0038】
前記一般式(15)のR10としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基などの炭素数1〜6、好ましくは1〜4を挙げることができる。R10と結合する反応性ケイ素基としては、例えばトリメトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基等を挙げることができる。なお一般式(15)で表されるモノマーは1種類でもよく、2種以上用いてもよい。
【0039】
この重合には式(13)、(14)、(15)以外のモノマーを併用してもよく、そのようなモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸やアクリルアミド、メタクリルアミド、N―メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのアミド基、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を含むモノマーやアクリロニトリル、スチレン、α―メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレン等のモノマーが挙げられる。この場合、重合した式(13)、(14)、(15)のモノマーの合計が重合したモノマー全体の50%以上、特に70重量%以上であることが好ましい。
【0040】
本発明の硬化性組成物から得られた硬化物の破断伸びおよび破断強度は、それぞれの単独重合体の硬化物に比べて大きく向上する。また、本発明では、使用する1種または2種以上の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体(A)、(B)の混合比を変化させることにより、一定の範囲内で硬化物のモジュラス、伸び、強度を変化させることが可能となる。さらに、組成物の粘度も作業上適した範囲に設定することが可能となる。
【0041】
(A)成分と(B)成分のブレンド比に特に限定はないが、(A)成分100重量部に対し(B)成分1〜200部、さらには5〜100部の範囲が好ましい。1部未満では硬化物の網目鎖間分子量が十分に伸びず、また200部を超えると硬化物の網目鎖密度が低下しすぎる等の悪影響が出る場合があり好ましくない。
【0042】
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて硬化触媒、充填剤、可塑剤、接着性付与剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、溶剤やその他の添加剤等を添加することができる。
【0043】
硬化触媒としては、従来公知のものを広く使用することができる。その具体例としては、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジブチルスズビスアセチルアセトナート等の有機スズ化合物類;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリアタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン化合物、あるいはこれらアミン化合物のカルボン酸等との塩;酸性リン酸エステル;酸性リン酸エステルとアミンの反応物;飽和若しくは不飽和の多価カルボン酸又はその酸無水物;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤;等のシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。
【0044】
これらの硬化触媒の使用量は、(A)成分と(B)成分を混合した反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン系重合体100重量部に対して0.1〜20重量部程度が好ましく、1〜10重量部程度が更に好ましい。
【0045】
充填剤の具体例としては、フュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸およびカーボンブラック等の補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、カオリン、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油およびシラスバルーン、等の如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメント等の繊維状充填剤等が挙げられる。これら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。
【0046】
可塑剤の例としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジブチル等の脂肪族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のグリコールエステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル等の脂肪族エステル類;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル等のリン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤類;2塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類等のポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体等のポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレン等のポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、塩素化パラフィン類等が挙げられる。これらの可塑剤は単独または2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。
【0047】
接着性付与剤の例としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;β−カルボキシルエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(N−カルボキシルメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;アミノ基含有シラン類と各種ケトンとの脱水縮合により得られるケチミン化シラン類等が挙げられる。これら接着性付与剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0048】
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂やこれらを水添したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタンプレポリマーの末端をエポキシ化したウレタン変性エポキシ樹脂、フッ素化エポキシ樹脂、ポリブタジエンあるいはNBRを含有するゴム変性エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテル等の難燃型エポキシ樹脂等、が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0049】
又、エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば脂肪族アミンや脂環族アミン、芳香族アミン、ポリアミノアミド、イミダゾール、ジシアンジアミド、エポキシ変性アミン、マンニッヒ変性アミン、マイケル付加変性アミン、ケチミン、酸無水物、アルコール類、フェノール類等が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0050】
溶剤には、炭化水素類、酢酸エステル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類のごとき非反応性のものが挙げられ、このような溶剤であれば特に限定はない。
【0051】
その他の添加剤としては、例えば、水添ヒマシ油、有機ベントナイト、ステアリン酸カルシウム等のタレ防止剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等が挙げられる。さらに、必要に応じて接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、滑剤、顔料、発泡剤等の添加剤も適宜添加することが可能である。
【0052】
【実施例】
本発明をより一層明らかにするために、以下具体的な実施例を揚げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(合成例1)
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がメタリル基である分子量25,000の2官能ポリオキシプロピレン重合体500g、ヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水を行った。ヘキサンを減圧下留去した後、8%O2/N2で容器内を置換した。白金ビニル触媒(白金換算で3重量%のトルエン溶液)56μl、硫黄(1重量%のトルエン溶液)25μlを加え、撹拌しながらジメトキシメチルシラン(DMS)9.7gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で12時間反応させた後、未反応のDMSを減圧下留去してシリル化ポリマーを得た。得られたポリマーの1H−NMR分析を実施した結果、ジメトキシメチルシリル基導入率は97%であった(ポリマーA)。
(合成例2)
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がメタリル基である分子量10,000の2官能ポリオキシプロピレン重合体500g、ヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水を行った。ヘキサンを減圧下留去した後、8%O2/N2で容器内を置換した。白金ビニル触媒(白金換算で3重量%のトルエン溶液)60μl、硫黄(1重量%のトルエン溶液)27μlを加え、撹拌しながらジメチルフェノキシシラン(DMPS)33.3gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で8時間反応させた後、未反応のDMPSを減圧下留去してシリル化ポリマーを得た。得られたポリマーの1H−NMR分析を実施した結果、ジメチルフェノキシシリル基導入率は98%であった(ポリマーB)。
(合成例3)
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がメタリル基である分子量19,000の3官能ポリオキシプロピレン重合体500g、ヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水を行った。ヘキサンを減圧下留去した後、8%O2/N2で容器内を置換した。白金ビニル触媒(白金換算で3重量%のトルエン溶液)54μl、硫黄(1重量%のトルエン溶液)23μlを加え、撹拌しながらジメチルエトキシシシラン(DMES)15.7gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で6時間反応させた後、未反応のDMPSを減圧下留去してシリル化ポリマーを得た。得られたポリマーの1H−NMR分析を実施した結果、ジメチルエトキシシリル基導入率は97%であった(ポリマーC)。
(合成例4)
攪拌機付耐圧ガラス製反応容器に、末端がアリル基である分子量19,000の3官能ポリオキシプロピレン重合体500g、ヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水を行った。ヘキサンを減圧下留去した後、窒素で容器内を置換した。塩化白金酸触媒(塩化白金酸六水和物換算で4.8重量%のイソプロパノール溶液)30μlを加え、撹拌しながらジメチルフェノキシシラン(DMPS)13.4gをゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で3時間反応させた後、未反応のDMPSを減圧下留去してシリル化ポリマーを得た。得られたポリマーの1H−NMR分析を実施した結果、ジメチルエトキシシリル基導入率は77%であった(ポリマーD)。
(実施例1)
合成例1で得られたポリマーAと合成例2で得られたポリマーBを70対30で混ぜたポリマー100重量部に対し、オクチル酸錫触媒(日東化成(株)製ネオスタンU−28)3重量部、硬化促進剤としてラウリルアミン0.5重量部、水0.6重量部を加えて攪拌し、厚さ約3mmの型枠へ流し込んだ。23℃で1時間放置した後、70℃で20時間加熱し硬化させた。得られた硬化物シートから、JISK6301に規定された3号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフにて引張り試験を実施した(引張り速度200mm/min)。50%伸びた時点でのモジュラス(M50)、100%伸びた時点でのモジュラス(M100)、ダンベル破断時の強度(TB)、ダンベル破断時の伸び(EB)の測定結果を表1に示す。
(実施例2)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例3で得られたポリマーCを80対20で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(実施例3)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例3で得られたポリマーCを70対30で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(実施例4)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例3で得られたポリマーCを60対40で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(実施例5)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例4で得られたポリマーDを80対20で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(実施例6)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例4で得られたポリマーDを70対30で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(実施例7)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例4で得られたポリマーDを60対40で混ぜたものを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
(比較例1)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAのみを用いた以外は、実施例1と同様とした。結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004588841
(実施例8)
合成例1で得られたポリマーAと合成例3で得られたポリマーCを80対20で混ぜたポリマー100重量部に対し、炭酸カルシウム(白石工業(株)製CCR)120重量部、二酸化チタン(石原産業(株)製タイペークR−820)20重量部、ジイソデシルフタレート55重量部、老化防止剤2重量部、硬化触媒(日東化成(株)製ネオスタンU−28)3重量部、および硬化促進剤ラウリルアミン0.5重量部を加えて混練し、厚さ3mmのシート状硬化物を作製した(23℃×3日+50℃×4日間養生)。得られたシートから、JISK6301に規定された3号形ダンベル試験片を打ち抜き、オートグラフにて引張り試験を実施した(引張り速度200mm/min)。50%伸びた時点でのモジュラス(M50)、100%伸びた時点でのモジュラス(M100)、ダンベル破断時の強度(TB)、ダンベル破断時の伸び(EB)の測定結果を表2に示す。
(実施例9)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAと合成例4で得られたポリマーDを80対20で混ぜたものを用いた以外は、実施例8と同様とした。結果を表2に示す。
(比較例2)
ポリマーとして、合成例1で得られたポリマーAのみを用いた以外は、実施例8と同様とした。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
Figure 0004588841
(実施例10)
養生条件を70℃×3日とした以外は、実施例8と同様とした。結果を表3に示す。
(実施例11)
養生条件を70℃×3日とした以外は、実施例9と同様とした。結果を表3に示す。
(比較例3)
養生条件を70℃×3日とした以外は、比較例2と同様とした。結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0004588841
(実施例12)
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー(株)製A−187)3重量部を添加した以外は、実施例8と同様とした。結果を表4に示す。
(実施例13)
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー(株)製A−187)3重量部を添加した以外は、実施例9と同様とした。結果を表4に示す。
(比較例4)
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカー(株)製A−187)3重量部を添加した以外は、比較例2と同様とした。結果を表4に示す。
【0056】
【表4】
Figure 0004588841
(実施例14)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー(株)製A−1100)3重量部を添加した以外は、実施例9と同様とした。結果を表5に示す。
(比較例5)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカー(株)製A−1100)3重量部を添加した以外は、比較例2と同様とした。結果を表5に示す。
【0057】
【表5】
Figure 0004588841
表1〜5より明らかなように、実施例の硬化物の強度と伸びは、比較例と比べて大幅に向上している。
【0058】
【発明の効果】
本発明の反応性ケイ素含有ポリオキシプロピレン系重合体組成物は、従来の反応性ケイ素含有ポリオキシプロピレン系重合体組成物の作業性や硬化性、接着性、耐久性を維持したまま、優れた強度と伸びを示す。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体(A)と、一般式(2)で表わされる加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体(B)を必須成分とする硬化性組成物(ただし、下記一般式(1)のaが3で表される加水分解性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体を含む硬化性組成物を除く)
    −[Si(R 2−b)(X )O]Si(R 3−a)X ・・・(1)
    (式中RおよびRは同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、RまたはRが二個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは0、1または2を、bは0、1、または2をそれぞれ示し、a+Σb≧2を満足するものとする。またm個の−Si(R 2−b)(X)O−基におけるbについて、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。mは0から19の整数を示す。)
    −[Si(R 2−d)(X )O]Si(R 3−c)X ・・・(2)
    (式中RおよびRは同一または異なる炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル基または(R’)SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。ここでR’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分解性基を示す。c、dは0または1を示し、c+Σd=1を満足するものとする。mは0から19の整数を示す。)
  2. 重合体(A)および(B)の主鎖が主にポリプロピレンオキシドからなることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
JP2000145803A 2000-05-18 2000-05-18 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4588841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145803A JP4588841B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145803A JP4588841B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323151A JP2001323151A (ja) 2001-11-20
JP4588841B2 true JP4588841B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18652253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145803A Expired - Lifetime JP4588841B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588841B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951889B2 (ja) * 2004-07-29 2012-06-13 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
JP4520366B2 (ja) * 2005-06-03 2010-08-04 信越化学工業株式会社 シラノール基含有重合体およびその製造方法
EP1964878A4 (en) * 2005-12-20 2010-03-24 Asahi Glass Co Ltd AMBIENT TEMPERATURE CURABLE COMPOSITION
ITMI20061766A1 (it) * 2006-09-15 2008-03-16 N P T S R L Prepolimeri silano-terminati e relativi formulati adesivo-sigillanti
JP5286711B2 (ja) * 2007-08-15 2013-09-11 旭硝子株式会社 硬化性組成物
JP5232446B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-10 株式会社カネカ 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物
JP5244413B2 (ja) * 2008-02-01 2013-07-24 株式会社カネカ 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む組成物
JP6718361B2 (ja) * 2016-10-31 2020-07-08 信越化学工業株式会社 ポリエーテル変性シロキサン及び増粘剤
JP7469875B2 (ja) * 2019-12-23 2024-04-17 株式会社カネカ 硬化性組成物及びその硬化物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047939A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Compositions durcissant a la temperature ambiante
JPH1149970A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性の組成物
JPH11116831A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2000136312A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000136313A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413453B2 (ja) * 1997-03-03 2003-06-03 コニシ株式会社 シリコーン系樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047939A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Compositions durcissant a la temperature ambiante
JPH1149970A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性の組成物
JPH11116831A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2000136312A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000136313A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323151A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520003B2 (ja) 硬化性組成物
US5223597A (en) Curable composition
CA2056360C (en) Curable blends of hydrolysable polyoxypropylenes and epoxy resins
US6737482B1 (en) Curable resin composition
EP1695989B1 (en) Curable composition
JP4588841B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
JP4885540B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06211981A (ja) 反応性ケイ素基含有新規重合体およびその製造方法
JP4287162B2 (ja) 2液型硬化性組成物
JP2004002494A (ja) 硬化性組成物
JP5009472B2 (ja) 硬化性組成物
JP3934276B2 (ja) 硬化性組成物
JP4283586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004002604A (ja) 硬化性組成物
JP4220158B2 (ja) 硬化性組成物
JP4198945B2 (ja) 硬化性組成物
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003049063A (ja) 硬化性組成物
JP4302957B2 (ja) アクリル系重合体組成物
JP2004083805A (ja) 硬化性組成物
JP3304954B2 (ja) シーラント用硬化性組成物
JPH04283258A (ja) 硬化性組成物
JP2004002603A (ja) 硬化性組成物
JP4293495B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term