JP4585328B2 - 固化材組成物 - Google Patents

固化材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4585328B2
JP4585328B2 JP2005032004A JP2005032004A JP4585328B2 JP 4585328 B2 JP4585328 B2 JP 4585328B2 JP 2005032004 A JP2005032004 A JP 2005032004A JP 2005032004 A JP2005032004 A JP 2005032004A JP 4585328 B2 JP4585328 B2 JP 4585328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material composition
chlorine
solidified material
blast furnace
furnace slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005032004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219312A (ja
Inventor
昌巳 岡田
行雄 田坂
祐夫 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Ube Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005032004A priority Critical patent/JP4585328B2/ja
Publication of JP2006219312A publication Critical patent/JP2006219312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585328B2 publication Critical patent/JP4585328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、塩素バイパス装置を備えたセメント製造プラントにおいて回収される塩素バイパスダストを有効利用した固化材組成物に関するものである。
従来より、塩素バイパス装置を備えたセメント製造プラントにおいて回収された塩素バイパスダストの固化材への利用方法が検討されている。
例えば、特許文献1に示されるセメント原料焼成装置のように、塩素バイパス装置によってセメントキルン内の排ガスの一部を抽気した後、その排ガスに含まれる塩化アルカリ等の揮発性成分を系外で固化処理して、セメント原料焼成系内における塩化アルカリ等の量を低減させる技術がある。この塩素バイパス装置は、セメント原料焼成系内におけるコーチングトラブルを防止したり、セメントクリンカー中の塩素などを抜き出したりする目的で、セメントキルンに付加的に設置されている。
この塩素バイパス装置によって抽気されたガス成分は、集塵機を経て再びセメント原料系内に戻されたり大気中に放出されたりするが、窯尻で1000℃以上の熱履歴を経たKCl等の塩化物やセメント原料の仮焼物とそれらの硫酸塩等から成る固形物が発生する。この固形物のことを塩素バイパスダストといい、水洗処理することにより塩基度を低減してスラッジ等にする場合もある。
また、特許文献2には、高炉スラグまたはフライアッシュを含むセメント90質量%〜99.7質量%と塩素バイパスダスト0.3質量%〜10質量%からなるセメント組成物とその製造方法が開示されている。この製造方法によれば、塩素バイパスダストを混合することにより、材齢3日および7日の初期強度を増大させる効果があり、初期強度改善剤の欠点である材齢28日強度の低下がないことが示されている。
特開平10−330136号公報 特開平10−218657号公報
本発明者らは、塩素バイパスダストの有効利用の一環として、塩素バイパスダストを添加した固化材組成物の開発を進めている。この分野では、塩素バイパスダストを含み、かつ、塩素バイパスダストを用いない固化材組成物と同等以上の強度発現性を有する固化材組成物が求められている。しかしながら、上記文献には、塩素バイパスダストを用いた固化材組成物は一切開示されていない。
そこで、本発明は、塩素バイパスダストを用いた、強度発現性に優れた固化材組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、固化材組成物における、塩素含有量と、高炉スラグ含有量と、ブレーン比表面積とがこの固化材組成物の強度発現性に及ぼす影響を鋭意研究した結果、これらが所定の範囲内の場合に強度発現性に優れた固化材組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係る固化材組成物は、セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストと、を組成成分とする固化材組成物である。そして、この固化材組成物における塩素含有量X質量%と、固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%と、固化材組成物のブレーン比表面積Zcm/gとの関係が式(1)を満足する。
0<Y≦−4.375X+38.75または583X+2834≦Z≦6000…(1)
ここで、上記固化材組成物において、この固化材組成物における塩素含有量X質量%と、固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%と、固化材組成物のブレーン比表面積Zcm/gとの関係が、さらに式(2)又は式(3)を満足することが好ましい。
0<X≦2の場合、0<Y≦30、または、4000≦Z≦6000…(2)
2≦Xの場合、0<Y≦−4.375X+38.75、または、583X+2834≦Z≦6000…(3)
本発明に係る固化材組成物によれば、塩素バイパスダストを用いて、強度発現性に優れた固化材組成物を得ることができる。
以下、本発明に係るセメント系の固化材組成物の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る固化材組成物は、セメントクリンカーと、高炉スラグと、石膏と、塩素バイパスダストとを含む。
セメントクリンカーとしては、例えば、普通ポルトランドセメントクリンカー及び早強ポルトランドセメントクリンカー等を挙げることができる。
高炉スラグは特に限定されないが、急冷砕されたものであることが好ましい。また、高炉スラグの塩基度は1.4以上であるものが好ましい。ここで塩基度とはCaO含有量、MgO含有量、Al含有量の合計量をSiO量で割って算出される。なお、これらの含有量はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定される。
石膏としては、例えば、天然石膏、排脱石膏及びフッ酸石膏等が挙げられ、これらの石膏形態は、二水石膏、半水石膏、無水石膏の何れの形態であっても良い。また、三酸化硫黄の含有量で表した石膏の固化材組成物中の含有量は、6質量%〜15質量%が特に好ましい。この範囲を外れると強度発現性が低下し、多すぎると固化処理土の膨張破壊を生じる傾向がある。
塩素バイパスダストは、KCl等の塩化物やセメント原料の仮焼物、それらの硫酸塩等から成る固形物である。この固化材組成物は、セメントキルン内の排ガスの一部を抽気する塩素バイパス装置から得られる。固化材組成物に用いる塩素バイパスダストは、水洗処理される前の固形物であっても良く、水洗処理されて塩素濃度が低減されたスラッジ等であってもよい。
固化材組成物は、さらに混合剤として、高炉スラグ以外の無機成分も適宜含むことができ、例えば、フライアッシュ、石灰石及びシリカフューム等が挙げられる。混合材の配合量は固化材組成物中の塩素含有量から決定される。塩素分は塩素バイパスダストに由来する。なお、固化材組成物中の塩素含有量はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定される。
そして、本実施形態に係る固化材組成物は、固化材組成物における塩素含有量X質量%と、固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%と、固化材組成物のブレーン比表面積Zcm2/gとが、式(1)の関係を満足する。
0<Y≦−4.375X+38.75または583X+2834≦Z≦6000…(1)
塩素含有量X質量%と、高炉スラグ含有量Y質量%と、ブレーン比表面積Zcm2/gが、式(1)を満足すると、固化材組成物を用いて固化処理された土壌の一軸圧縮強度が充分に確保される。ここで、ブレーン比表面積は、JIS R 5201 「セメントの物理試験方法」に準じて測定される。
ここで、本実施形態に係る固化材組成物は、固化材組成物における塩素含有量X質量%と、固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%と、固化材組成物のブレーン比表面積Zcm/gとが、さらに式(2)又は式(3)の関係を満足することが好ましい。
0<X≦2の場合、0<Y≦30、または、4000≦Z≦6000…(2)
2≦Xの場合、0<Y≦−4.375X+38.75、または、583X+2834≦Z≦6000…(3)
高炉スラグ含有量Yが0<Y≦30であると、一般土の固化だけでなく高有機質土のような軟弱土の固化に優れる。また、ブレーン比表面積Zが4000cm/g以上であると固化物の強度発現性に優れ、ブレーン比表面積が6000cm/g以下であると固化材組成物の製造コストを抑制できる。
このような固化材組成物は、例えば、セメントクリンカー、高炉スラグ、石膏、及び、塩素バイパスダストを混合粉砕することによって製造することができる。ここで、各材料の配合量は、混合後の固化材組成物における塩素含有量X質量%、固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%、及び、固化材組成物のブレーン比表面積Zcm/gが式(1)、又は、式(若しくは式()の組み合わせを満足するように、例えば、各材料の組成を測定しこの測定値に応じて設定したり、試行錯誤法により設定したりすればよい。
各材料の混合の順序は任意であり、例えば、セメントクリンカーと塩素バイパスダストとをあらかじめ混合した後にこの混合物に高炉スラグ等を後から添加しても良く、また、塩素パイパスダスト以外の材料をあらかじめ混合した後にこの混合物に塩素バイパスダストを混合しても良い。なお、塩素バイパスダストを用いた本発明に係る固化材組成物の製造は、塩素バイパス装置を備えたセメント製造プラントにおいて行うことが好ましい。
本発明の固化材組成物は、一般の固化材と同様に使用できる。すなわち、本固化材組成物と、処理対象土と、必要に応じた量の水と、を混合すればよい。固化材組成物の処理対象土との混合量は、対象土の含水比や土質、有機物の含有量などによって当然異なる。例えば、通常、対象土1mあたりの固化材組成物の必要量は、砂質系の土で50〜200kg、粘土質系の土で50〜300kg、高含水土や高有機質土で100〜500kg程度の範囲で選択して使用する。
また、固化材組成物を使用して軟弱土の改良を行うにあたっては、固化材組成物を粉体のまま対象土と混合する乾式工法、あらかじめ固化材組成物と水とを混合してスラリー状とした後に土と混合する湿式工法などがあるが、本発明の固化材組成物はいずれの工法でも使用できる。
以下、実施例を用いて、本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
ここでは、あらかじめ混合された種々のセメント系固化材に対して、塩素バイパスダストを添加することにより、各種の固化材組成物を作成した。
[使用材料]
使用した材料を以下に示す。
(1)セメント系固化材A〜H
宇部興産(株)製の早強ポルトランドセメントクリンカーと排脱石膏と高炉スラグとを、所定の割合で混合して仕上げミルで粉砕することによってセメント系固化材を製造した。セメント系固化材の製造条件を表1に示す。表1に示すように、A〜Hの8種類のセメント系固化材を製造した。
Figure 0004585328
ここで、早強ポルトランドセメントクリンカーはCSの鉱物組成量が69%のものを用いた。なお、早強ポルトランドセメントクリンカーのCSの鉱物組成量は、JIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて化学成分を測定し、次のボーグ式により求めた。
S量=4.071×CaO量−7.600×SiO量−6.718×Al
−1.430×Fe量−2.852×SO
石膏の化学成分はJIS R 9101「セッコウの分析方法」に準じ、高炉スラグの化学成分はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定した。
次に、早強ポルトランドセメントクリンカーと混合した石膏及び高炉スラグの化学成分を表2に示す。
Figure 0004585328
(2)塩素バイパスダスト
セメント系固化材A〜Hと混合する塩素バイパスダストとして、塩素含有量の異なるa、bの2種類を用いた。各塩素バイパスダストa、bの化学成分を表3に示す。なお、塩素バイパスダストの塩素含有量を除く化学成分はJIS R 8853「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準じて測定した。塩素含有量はJIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定した。
Figure 0004585328
[固化材組成物の調製]
セメント系固化材A〜Hのいずれかに、塩素バイパスダストa,bのいずれかを所定割合添加して、塩素含有量X、高炉スラグ含有量Y、ブレーン比表面積Zの組み合わせが互いに異なる参考例1〜7及び実施例1〜の固化材組成物を作製した。ここで、参考例1〜7及び実施例1〜は、塩素含有量X、高炉スラグ含有量Y、及びブレーン比表面積Zの関係が上述の式(1)を満たし、さらに式(2)若しくは式(3)の組み合わせも満たしている。参考例1〜7及び実施例1〜の固化材組成物の三酸化硫黄含有量、塩素含有量X、高炉スラグ含有量Y、ブレーン比表面積Z、について表4に示す。
また、比較例1として、塩素バイパスダストを含まない、すなわち、塩素含有量が0の固化材組成物を比較例1として製造した。さらに、塩素バイパスダストを含むもののX,Y、Zが式(1)を満たさず、さらに式(2)又は式(3)の組み合わせも満たさない固化材組成物を比較例2〜7として製造した。比較例1〜7の固化材組成物の三酸化硫黄含有量、塩素含有量X、高炉スラグ含有量Y、ブレーン比表面積Zを表4に示す。
Figure 0004585328

[土壌固化処理試験とその評価]
含水比93.6質量%、湿潤密度1.425g/cmの対象土としての黒ぼくと、上記方法で調製した各固化材組成物を200kg/m混合した場合について、養生期間7日での一軸圧縮強さを測定した。ここで、対象土の含水比はJIS A 1203「土の含水量試験方法」に準じ、湿潤密度はJIS A 1202「土粒子の密度試験方法」に準じ測定した。また一軸圧縮強さは、対象土と所定量の固化材組成物を混合し、ホバートミキサーで5分間混練し、径5cm×長さ10cmの供試体を作製した。 供試体は7日間20℃で密封養生した後、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準じ、一軸圧縮強さを測定した。その結果を表4に示す。
また、一軸圧縮強さについて、塩素含有量が0.00質量%である比較例1を基準とし、その基準の一軸圧縮強さに対する一軸圧縮強さ変化の比率(百分率)を各実施例、参考例及び比較例について示した。そして、一軸圧縮強さ変化比が95%以上となる場合を良好(○)、一軸圧縮強さ変化比が95%未満となる場合を不良(×)と判定した。
また、水/固化材組成物比60%のスラリーを調整し、共軸二重円筒型回転粘度計(Haake社製Rotovisco RV1)を用いて、剪断速度(γ100)が100s−1における剪断応力(τ100)を測定し、次式から見掛け粘度(η)を算出した。
η=τ100/γ100
なお、剪断応力(τ100)の測定は、スラリー調整し15分後で、スラリー温度は35℃とした。
表4における判定結果に基づいて、ブレーン比表面積Zが4000cm/gのときの塩素含有量X質量%と高炉スラグ含有量Y質量%との関係を図1に、高炉スラグ含有量Yが30質量%のときの塩素含有量X質量%とブレーン比表面積Zcm2/gとの関係を図2に示す。
本実施例、参考例及び比較例によれば、例えば、図1及び図2における参考例1〜3,5〜7及び実施例2,5のように、式(1)、又は、式(2)若しくは式(3)の組み合わせを満たせば、一軸圧縮強さ変化比は95%以上となることが分かった。
また、式(1)、又は、式(2)若しくは式(3)の組み合わせの範囲内では、固化材組成物のスラリーの流動性は実用上問題ない流動性を示した。
本発明によれば、塩素バイパスダストを用いた強度発現性に優れた固化材組成物が実現するので、塩素バイパスダストの利用拡大を図ることができる。
図1は、ブレーン比表面積が4000cm/gの場合の、塩素量と高炉スラグ量、及び一軸圧縮強さ試験の判定結果との関係を示すグラフである。 図2は、高炉スラグ量が30質量%の場合の、塩素量とブレーン比表面積、及び一軸圧縮強さ試験の判定結果との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%とが、下記の式(A)〜(C)を満足する固化材組成物。
    0<Y≦−4.375X+38.7…(
    3.43≦X≦5.14…(B)
    15≦Y≦20…(C)
  2. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物のブレーン比表面積Zcm /gとが、下記の式(D)〜(F)を満足する、固化材組成物。
    583X+2834≦Z≦6000…(D)
    3.43≦X≦5.14…(E)
    5000≦Z≦6000…(F)
  3. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物を、高有機質土1m あたり100kg〜500kg混合して、軟弱土の改良を行う方法であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%とが、下記の式(A)〜(C)を満足する、方法。
    0<Y≦−4.375X+38.75…(A)
    3.43≦X≦5.14…(B)
    15≦Y≦20…(C)
  4. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物を、高有機質土1m あたり100kg〜500kg混合して、軟弱土の改良を行う方法であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物のブレーン比表面積Zcm /gとが、下記の式(D)〜(F)を満足する、方法。
    583X+2834≦Z≦6000…(D)
    3.43≦X≦5.14…(E)
    5000≦Z≦6000…(F)
  5. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを混合粉砕することによって、前記セメントクリンカーと、前記高炉スラグと、前記塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物を製造する方法であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物における高炉スラグ含有量Y質量%とが、下記の式(A)〜(C)を満足する、固化材組成物の製造方法。
    0<Y≦−4.375X+38.75…(A)
    3.43≦X≦5.14…(B)
    15≦Y≦20…(C)
  6. セメントクリンカーと、高炉スラグと、塩素を含有する塩素バイパスダストとを混合粉砕することによって、前記セメントクリンカーと、前記高炉スラグと、前記塩素バイパスダストとを組成成分とする固化材組成物を製造する方法であって、
    前記固化材組成物における塩素含有量X質量%と、前記固化材組成物のブレーン比表面積Zcm /gとが、下記の式(D)〜(F)を満足する、固化材組成物の製造方法。
    583X+2834≦Z≦6000…(D)
    3.43≦X≦5.14…(E)
    5000≦Z≦6000…(F)
JP2005032004A 2005-02-08 2005-02-08 固化材組成物 Active JP4585328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032004A JP4585328B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 固化材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032004A JP4585328B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 固化材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219312A JP2006219312A (ja) 2006-08-24
JP4585328B2 true JP4585328B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36981865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032004A Active JP4585328B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 固化材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585328B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546714B2 (ja) * 2006-10-26 2014-07-09 宇部興産株式会社 セメント系固化材及びその製造方法
JP5368675B2 (ja) * 2007-01-17 2013-12-18 宇部興産株式会社 セメント系固化材の製造方法
JP5415718B2 (ja) * 2007-08-10 2014-02-12 宇部興産株式会社 セメント組成物及びセメント系固化材
JP5682607B2 (ja) * 2012-10-02 2015-03-11 宇部興産株式会社 セメント系固化材
KR101735414B1 (ko) * 2013-01-07 2017-05-29 훈츠만 피앤에이 저머니 게엠베하 티타늄-함유 응집체, 그 제조 방법 및 그 용도
JP6543911B2 (ja) * 2014-10-30 2019-07-17 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP6543912B2 (ja) * 2014-10-30 2019-07-17 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法
JP6907747B2 (ja) * 2017-06-20 2021-07-21 宇部興産株式会社 石炭灰硬化物
JP7437210B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-22 Ube三菱セメント株式会社 セメント系固化材及びセメント系固化材の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218657A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント組成物およびその製造方法
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2004231479A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ube Ind Ltd セメント系固化材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218657A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント組成物およびその製造方法
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2003146728A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 固化材
JP2004231479A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ube Ind Ltd セメント系固化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006219312A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585328B2 (ja) 固化材組成物
JP4135743B2 (ja) セメント組成物
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
TWI701228B (zh) 混凝土組成物以及其製造方法
JP5627840B2 (ja) セメント組成物
JP4568549B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4122988B2 (ja) セメント系固化材
JP4478531B2 (ja) セメント組成物
JP6983963B1 (ja) セメント組成物
JPH042639A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5924435B1 (ja) クリンカ組成物及びセメント組成物
JP4244102B2 (ja) 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル
JP6980552B2 (ja) セメント組成物
JP4464102B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP4744678B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2008156231A (ja) セメント組成物
JP5954512B1 (ja) クリンカ組成物及びセメント組成物
JP2014162696A (ja) セメント系固化材
JP3786872B2 (ja) コンクリート組成物及びそれを用いたコンクリート
JP4498555B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7134668B2 (ja) セメント系固化材組成物
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP2013087036A (ja) 低水和熱セメントクリンカおよび低水和熱セメント組成物
JP7185994B2 (ja) セメント系固化材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250