JP4584332B2 - アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4584332B2
JP4584332B2 JP2008501612A JP2008501612A JP4584332B2 JP 4584332 B2 JP4584332 B2 JP 4584332B2 JP 2008501612 A JP2008501612 A JP 2008501612A JP 2008501612 A JP2008501612 A JP 2008501612A JP 4584332 B2 JP4584332 B2 JP 4584332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
active matrix
matrix substrate
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007097074A1 (ja
Inventor
俊英 津幡
正典 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007097074A1 publication Critical patent/JPWO2007097074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584332B2 publication Critical patent/JP4584332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板、表示装置および製造方法に関するものである。より詳しくは、液晶表示装置、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等の表示装置や、これに使用されるアクティブマトリクス基板およびその製造方法に関するものである。
アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、EL(Electro Luminescence:エレクトロルミネッセンス)表示装置等のアクティブマトリクス型表示装置において幅広く用いられている。従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられているアクティブマトリクス基板では、基板上に交差するように配置された複数本の走査信号線と複数本のデータ信号線との各交点に、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子が設けられている。そして、このTFT等のスイッチング機能により、TFT等と接続された各画素(電極)部に画像信号が適宜伝達されている。また、TFT等をオフにしている期間中の液晶層の自己放電またはTFT等のオフ電流による画像信号の劣化を防止したり、液晶駆動における各種変調信号の印加経路等に使用したりするために、各画素部に保持容量素子が設けられたアクティブマトリクス基板も存在する。
従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板の構成としては、例えば、以下のようなものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置に備えられるアクティブマトリクス基板について説明する。図22は、従来のアクティブマトリクス基板の一画素を示す平面図である。
従来のアクティブマトリクス基板の各画素領域200には、複数の画素電極51がマトリクス状に設けられており、その画素電極51の周囲を、走査信号を供給するための走査信号線52と、データ信号を供給するためのデータ信号線53とが互いに交差するように設けられている。図22は、複数の画素電極51のうちの1つを示している。
また、これらの走査信号線52とデータ信号線53との交差部には、画素電極51に接続されるスイッチング素子としてのTFT54が設けられている。TFT54のゲート電極55には走査信号線52が接続されており、走査信号が入力されることによってTFT54が駆動制御される。また、TFT54のソース電極66aにはデータ信号線53が接続されており、データ信号が入力される。さらに、TFT54のドレイン電極66bにはドレイン配線56が接続されている。このドレイン配線56には保持容量素子の一方の電極(保持容量上電極)57が接続されており、保持容量上電極57はコンタクトホール58を介して画素電極51と接続されている。そして、保持容量(共通)配線59が保持容量素子の他方の電極(保持容量下電極)として機能している。
上記アクティブマトリクス基板200のTFT54の構成について説明する。まず、透明絶縁性基板上に、走査信号線52に接続されたゲート電極55が設けられ、このゲート電極上を覆ってゲート絶縁膜が設けられている。さらに、ゲート絶縁膜上にはゲート電極と重畳するように半導体層が設けられ、半導体層の一部を覆うようにソース電極66aおよびドレイン電極66bが設けられている。
ところが、このようにゲート絶縁膜が1層の構成である場合には、走査信号線とデータ信号線との交差部にて、ゲート絶縁膜にピンホールやクラックなどの欠陥が発生した場合には、各信号線が短絡してしまう。このため、ゲート絶縁膜を2層化する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ただ、ゲート絶縁膜を2層化する場合には、ゲート電極と半導体層との間に厚いゲート絶縁膜が存在するため、TFTの特性が劣化してしまうという問題がある。
この問題を回避する手法として、ゲート絶縁層を、半導体層の下部については単層構造(窒化シリコン膜)とし、それ以外については複層構造(酸化シリコン膜および窒化シリコン膜)とする構成が特許文献3に開示されている。この方法では、フォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程によって半導体層の下部の酸化シリコン膜をエッチング等により除去する必要がある。
日本国公開特許公報「特開平9−152625号公報(平成9年(1997)6月10日公開)」 日本国公開特許公報「特開平7−114044号公報(平成7年(1995)5月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開平6−112485号公報(平成6年(1994)4月22日公開)」
しかしながら、特に大型のアクティブマトリクス基板では、上記フォトリソグラフィ工程での露光処理が複数回に分けて行われる。大型基板全体を同時露光できないからである。この場合、異なる露光処理において露光パターンがずれ、ゲート電極とゲート絶縁膜の単層部分との相対的な位置関係がずれて(アライメントずれが発生して)しまうという問題がある。このように両者の位置関係がずれると、ゲート電極およびドレイン電極間に形成される寄生容量(Cgd)が基板内でばらつくことになり、例えばゲートOFF時に発生するドレイン引き込み電圧のばらつき、ひいては、表示品位の低下を招来する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板内の各TFTにゲート絶縁膜の薄い部分を有するアクティブマトリクス基板において、各TFTの寄生容量(特にCgd)の基板内ばらつきを抑えて高表示品位を実現するアクティブマトリクス基板を提供する点にある。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、各トランジスタのゲート電極を覆うゲート絶縁膜が、各ゲート電極と重畳する部分に、膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、該薄膜部は、これと重畳するゲート電極をマスクとして利用し、形成されたものであることを特徴としている。
ゲート絶縁膜のゲート電極上部分を薄く(他の部分、例えば基板面上部分を厚く)することで、トランジスタ特性を維持しつつ、配線短絡の発生を抑えることができる。
上記構成によれば、各薄膜部は、これと重畳するゲート電極を利用して形成される。例えば、各薄膜部を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極がマスクとして用いられる。これにより、薄膜部がゲート電極に対して整合され、ゲート電極と薄膜部との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内における各TFT間の寄生容量(特にCgd)のばらつきを抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置において、その表示品位を一層向上させることができる。
本アクティブマトリクス基板においては、各トランジスタは、ソース電極およびその両側に配された第1および第2のドレイン電極部を有し、上記薄膜部は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、上記第1のドレイン電極部がその一方のエッジと重畳し(その一方のエッジを跨ぎ)、上記第2のドレイン電極部がもう一方のエッジと重畳して(もう一方のエッジを跨いで)いることが好ましい。
上記構成においては、ソース電極と第1のドレイン電極部との間、およびソース電極と第2のドレイン電極部との間がチャネル領域となる。
ここで、上記第1のドレイン電極部が薄膜部の一方のエッジと重畳し、上記第2のドレイン電極部が薄膜部のもう一方のエッジと重畳しているため、ドレイン電極の位置ずれ(特に、エッジ同士が向かい合う方向のずれ)に対して、2つのドレイン電極部間で薄膜部との重畳面積を補償し合う。例えば、ドレイン電極がずれて第1のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が減少した場合、第2のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が増加するため、各ドレイン電極部と薄膜部との重畳面積(総計)は変動しにくい。
このように、ゲート電極と薄膜部との位置ずれがなく、かつ、ドレイン電極のずれに対してドレイン電極部および薄膜部の重畳面積が変動しにくい構成とすることで、基板内におけるCgdのばらつきを極めて効果的に抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置において、その表示品位を一層向上させることができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、各トランジスタのゲート電極を覆うゲート絶縁膜が、各ゲート電極と重畳する部分に、膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、各トランジスタはソース電極およびその両側に配された第1および第2のドレイン電極部を有し、上記薄膜部が向かい合う2つのエッジを有する形状であるとともに、上記第1のドレイン電極部がその一方のエッジと重畳し、上記第2の電極部がもう一方のエッジと重畳していることを特徴とする。
上記構成においては、ソース電極と第1のドレイン電極部との間、およびソース電極と第2のドレイン電極部との間がチャネル領域となる。
ここで、上記第1のドレイン電極部が薄膜部の一方のエッジと重畳し、上記第2のドレイン電極部が薄膜部のもう一方のエッジと重畳しているため、ドレイン電極の位置ずれ(特に、エッジ同士が向かい合う方向のずれ)に対して、2つのドレイン電極部間で薄膜部との重畳面積を補償し合う。例えば、ドレイン電極がずれて第1のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が減少した場合、第2のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が増加するため、各ドレイン電極部と薄膜部との重畳面積(総計)は変動しにくい。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置において、その表示品位を向上させることができる。
本アクティブマトリクス基板においては、第1および第2のドレイン電極部が互いに線対称の形状であることが好ましい。こうすれば、ドレイン電極の位置ずれに対する上記重畳面積の補償を、より正確に行うことができる。この場合、上記第1および第2のドレイン電極部の対称軸上に上記ソース電極部が伸びている構成とすることができる。
本アクティブマトリクス基板においては、各ゲート電極は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、このゲート電極の各エッジ上に、上記薄膜部の各エッジが位置する構成とすることもできる。また、各ゲート電極は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、このゲート電極の各エッジから等距離だけ内側にあって各エッジに沿う線上に、上記薄膜部の各エッジが位置している構成とすることもできる。このように、薄膜部をゲート電極に整合させることで、ゲート電極と薄膜部との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記ソース電極は向かい合う第1および第2のソース電極部からなり、この第1および第2のソース電極部間に、第3のドレイン電極部が設けられている構成とすることもできる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、上記薄膜部においては少なくとも1つのゲート絶縁層が薄く形成されている構成とすることもできる。この場合、有機物を含むゲート絶縁層を備えることが望ましい。有機物を含む材料としてはSOG(スピンオンガラス)材料やアクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。これらの材料は基板上に塗布することで形成できるので、ミクロンオーダーの厚膜化が比較的容易である。このため、走査信号線に接続された導電層や保持容量配線と他の配線との距離を大きくすることができ、短絡を発生し難くすることができる。
また、上記ゲート絶縁膜は複数のゲート絶縁層からなり、薄膜部において1以上のゲート絶縁層を有し、他の部分においてそれより多いゲート絶縁層を有する構成とすることもできる。また、上記他の部分においては、最下層のゲート絶縁層が平坦化膜である構成とすることもできる。このような平坦化膜を設けることで、走査信号線あるいは保持容量配線とデータ信号線とが交差する部分において該データ信号線が断線しにくくすることができる。この場合、上記平坦化膜がスピンオンガラス(SOG)材料であっても構わない。本構成によれば、SOG材料で形成される平坦化膜(第1ゲート絶縁層)上に、もう一層のゲート絶縁層(第2ゲート絶縁層)、半導体層(高抵抗半導体層および低抵抗半導体層)を、CVD法などにより連続して成膜することができ、製造工程の短縮化が可能となる。また、上記平坦化膜の基板面に接する部分の厚みを、基板面に形成されるゲート電極よりも大きくすることで、平坦化効果をさらに向上させることができる。
また、ゲート絶縁膜における薄膜部のエッジ近傍は順テーパ形状であることが好ましい。こうすれば、上層に形成される電極が断線しにくくなる。
本アクティブマトリクス基板においては、上記薄膜部は長方形形状であり、長手方向の2辺が薄膜部の上記2つのエッジに相当する構成とすることもできる。また、上記ゲート電極は長方形形状であり、長手方向の2辺がゲート電極の上記2つのエッジに相当する構成とすることもできる。また、第1および第2のドレイン電極部は、上記薄膜部のエッジ方向に延伸する形状(例えば、長方形形状)とすることもできる。また、第1および第2のドレイン電極部はそれぞれ、上記薄膜部のエッジ方向に延伸する延伸部と、該延伸部よりソース電極から離れる向きに伸びる連結部とを備え、上記延伸部が薄膜部上に位置するとともに連結部が薄膜部のエッジと重畳し、該連結部の上記エッジ方向の幅が、延伸部の上記エッジ方向の幅より小さい構成とすることもできる。上記延伸部と連結部とを備える構成とは、例えば、T字形状や差し金(横L字)形状である。この構成では、第1および第2のドレイン電極部とゲート電極との重畳部分が少なくなるため、Cgdを低減することができる。
本アクティブマトリクス基板は、各画素領域に、ソース電極およびゲート電極を共通とする、第1および第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタが有する第1のドレイン電極部と、第2のトランジスタが有する第2のドレイン電極部とが向かい合うとともに、この第1および第2の電極部間に上記ソース電極が設けられ、各ゲート電極を覆うゲート絶縁膜は、該ゲート電極と重畳する部分に、膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、上記薄膜部が向かい合う2つのエッジを有する形状であるとともに、上記第1のドレイン電極部がその一方のエッジと重畳し、上記第2の電極部がもう一方のエッジと重畳していることを特徴とする。
本アクティブマトリクス基板は、いわゆるマルチ画素構造を備える。上記構成によれば、第1のドレイン電極部が薄膜部の一方のエッジと重畳し、上記第2のドレイン電極部が薄膜部のもう一方のエッジと重畳しているため、ドレイン電極の位置ずれ(特に、エッジ同士が向かい合う方向のずれ)に対して、2つのドレイン電極部間で薄膜部との重畳面積を補償し合う。例えば、ドレイン電極がずれて第1のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が減少した場合、第2のドレイン電極部と薄膜部との重畳面積が増加するため、各ドレイン電極部と薄膜部との重畳面積(総計)は変動しにくい。これにより、基板内におけるCgdのばらつきを効果的に抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いたマルチ画素駆動型表示装置において、その表示品位を向上させることができる。この場合、各薄膜部は、これと重畳するゲート電極を利用して形成されたものであることが好ましい。上記構成によれば、各薄膜部は、これと重畳するゲート電極を利用して形成される。例えば、各薄膜部を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極がマスクとして用いられる。これにより、薄膜部がゲート電極に対して整合され、ゲート電極と(ゲート絶縁膜の)薄膜部との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内における各TFT間の寄生容量(特にCgd)のばらつきをより効果的に抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いたマルチ画素駆動型表示装置において、その表示品位を一層向上させることができる。
また、本発明の表示装置(例えば、液晶表示装置)は、上記アクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする。
また、本発明のテレビジョン受像機は、上記表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とする。
また、本発明のアクティブマトリクス基板は、複数のトランジスタを備えるアクティブマトリクス基板であって、各トランジスタのゲート電極を覆うゲート絶縁膜が、各ゲート電極と重畳する部分に、膜厚が小さくなった薄膜部を有しており、各薄膜部は、これと重畳するゲート電極に整合していることを特徴とする。
また、本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法は、基板上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を成膜する成膜工程と、上記ゲート絶縁膜上にネガ型のフォトレジストを塗布する塗布工程と、上記フォトレジストが塗布されている面側から露光を行う第1露光工程と、上記ゲート電極をマスクとして基板側から露光を行う第2露光工程と、上記フォトレジストを現像してパターニングする現像パターニング工程と、上記パターニングされたフォトレジストをマスクとして上記ゲート絶縁膜をエッチングするエッチング工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明のゲート絶縁膜形成方法は、アクティブマトリクス基板のゲート絶縁膜に、周りより膜厚が小さい薄膜部をゲート電極と重畳するように形成する、ゲート絶縁膜形成方法であって、基板上のゲート電極を覆うように第1ゲート絶縁層を形成する工程と、該第1ゲート絶縁層上にフォトレジストを塗布し、ゲート電極をマスクとして基板側から露光を行う工程と、上記フォトレジストをパターニングし、これをマスクとして上記第1ゲート絶縁層をエッチングする工程と、を含むことを特徴とする。この場合、第1ゲート絶縁層をゲート電極までエッチングした後、露出したゲート電極および残った第1ゲート絶縁層の上に、第2ゲート絶縁層を形成しても良い。また、第1ゲート絶縁層にスピンオンガラス(SOG)材料を用いても構わない。
以上のように、本発明に係るアクティブマトリクス基板によれば、基板内における各TFT間の寄生容量(特にCgd)のばらつきを抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置において、その表示品位を向上させることができる。
本発明の実施の一形態を示すものであり、TFTの断面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面図である。 図3に示すTFTの構成を示す拡大平面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面図である。 図5に示すTFTの構成を示す拡大平面図である。 図6(a)におけるA3−A4破線での断面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アライメントズレとCgdとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アライメントズレと(ドレイン)電位変動との関係を示すグラフである。 本発明の実施の一形態を示すものであり、液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、テレビジョン受像機の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、テレビジョン受像機の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の一画素の構成を示す平面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板におけるTFT部分の拡大平面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板におけるTFT部分の拡大平面図である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板におけるTFT部分の拡大平面図である。 異なる画素領域におけるドレイン電位の波形を示すグラフである。 最適対向ズレに対する輝度変化を示すグラフである。 最適対向ズレに対する輝度変化を示すグラフ(マルチ画素構成の場合)である。 本発明の実施の一形態を示すものであり、アクティブマトリクス基板の製造工程を示す断面図である。 本実施の形態の効果(ドレインずれに対する強さ)を説明する断面図である。 本実施の形態の効果(ドレインずれに対する強さ)を説明する断面図である。 従来のアクティブマトリクス基板の一画素を示す平面図である。 従来のアクティブマトリクス基板のTFT構成を示す平面図である。
符号の説明
1 画素電極
4 TFT(トランジスタ)
6 ドレイン電極
9 薄膜部
9x・9y 薄膜部のエッジ
10 透明絶縁性基板
11 ゲート電極
25 ソース電極
26 第1のドレイン電極部
30 ゲート絶縁膜
36 第2のドレイン電極部
12 第1ゲート絶縁層(平坦化膜 SOG膜)
13 第2ゲート絶縁層
100 画素領域
509 液晶表示装置(表示装置)
601 テレビジョン受像機
本発明の実施の一形態を、図1〜図23に基づいて説明すると以下の通りである。
〔実施の形態1〕
図3は、本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板の画素領域の構成を示す平面図であり、図4は、図3におけるTFT部分の拡大平面図である。図3・4に示すように、画素領域100には、画素電極1およびTFT(薄膜トランジスタ)4が備えられる。画素電極1の周囲には、互いに直交する走査信号線2およびデータ信号線3が設けられ、また、画素電極1を走査信号線方向に横切るように保持容量配線22が設けられている。TFT4は、走査信号線2およびデータ信号線3の交差部分近傍に設けられる。
TFT4は、ゲート電極11、ソース電極25、およびドレイン電極6を備える。ソース電極25はデータ信号線3と接続され、ドレイン電極6は、ドレイン引出し配線7を介して、保持容量配線22上に形成された保持容量上電極23に接続される。この保持容量上電極23はコンタクトホール8を介して画素電極1に接続される。なお、コンタクトホール8は、保持容量上電極23と画素電極1とを電気的に接続するように層間絶縁膜を貫いて形成されている。上記構成により、データ信号線3からのデータ(信号電圧)が、TFT4のソース電極25およびドレイン電極6を介して画素電極1に書き込まれる。
図4に示すように、ドレイン電極6が第1のドレイン電極部26および第2のドレイン電極部36を含んでおり、このソース電極25並びに第1および第2のドレイン電極部26・36は同一層に形成され、それぞれが走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有している。ここで、ソース電極25の両側に第1および第2のドレイン電極部26・36が配されている。より具体的には、ソース電極25上を通る直線を対称軸として第1および第2のドレイン電極部26・36が線対称に配されている(バタフライ構造)。
ゲート電極11は走査信号線2の一部分(TFT4下にあたる部分)であり、ゲート電極11の(データ信号線方向、図中矢印方向に)向かい合う2つのエッジは、走査信号線2の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジと共通である。
また、ゲート電極11上のゲート絶縁膜には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部9(低層部)が形成されている。基板面上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部9が形成される。薄膜部9は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ9x・9yを有する。この薄膜部9の各エッジ9x・9yは、ゲート電極11の各エッジ上に位置する。また、ゲート絶縁膜において、薄膜部9のエッジ9x・9y近傍は順テーパ形状となっている。
ここで、上記第1のドレイン電極部26は薄膜部9のエッジ9xと重畳するように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部36は薄膜部9のエッジ9yと重畳するように形成されている。
図1に、図3のA1−A2線矢視断面図(TFT4の断面図)を示す。同図に示すように、TFT部は、ガラスやプラスチック等の透明絶縁性基板10上に、ゲート電極11(走査信号線2)およびゲート絶縁膜30(第1ゲート絶縁層12・第2ゲート絶縁層13)が形成されており、第2ゲート絶縁層13上に、高抵抗半導体層14と低抵抗半導体層15とがこの順で形成されている。
そして、低抵抗半導体層15上には、ソース電極25並びに第1および第2のドレイン電極部26・36がバタフライ構造(ソース電極25を軸とする線対称構造)となるように形成されている。さらに、TFT4、走査信号線2、データ信号線3、およびドレイン引出し配線7の上部を覆うようにして層間絶縁膜16が形成されており、層間絶縁膜16上には画素電極1が形成されている。
基板面上およびゲート電極11上には、ゲート絶縁膜30として第1ゲート絶縁層12および第2ゲート絶縁層13が連続して形成されるが、ゲート電極11上においては第1ゲート絶縁層12が除去されており、これが薄膜部9となっている。薄膜部9のエッジ9x・9yは、上記のように、ゲート電極11のエッジと接している。このように薄膜部9がゲート電極11に整合する構成は、基板10上に第1ゲート絶縁層12を形成した後に、ゲート電極11をマスクとする背面露光(基板下からの露光)を行い、ゲート電極11上に位置する第1ゲート絶縁層12の全部を除去することによって得られる構成である(後に詳述)。さらに、上記第1のドレイン電極部26は薄膜部9のエッジ9xを跨ぐように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部36は薄膜部9のエッジ9yを跨ぐように形成されている。
本アクティブマトリクス基板では、薄膜部9は、これと重畳するゲート電極11を利用して形成される。例えば上記のように、薄膜部9を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極11をマスクとする背面露光を行って薄膜部9が形成される。これにより、薄膜部9がゲート電極11に対して整合され、ゲート電極11と(ゲート絶縁膜の)薄膜部9との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極11およびドレイン電極26・36間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を向上させることができる。
加えて、本アクティブマトリクス基板では、第1のドレイン電極部26が薄膜部9の一方のエッジ9xと重畳し、上記第2のドレイン電極部36が薄膜部のもう一方のエッジ9yと重畳しているため、ドレイン電極6の位置ずれ(特に、チャネル形成方向 図4中の矢印方向)に対して、2つのドレイン電極部26・36間で薄膜部9との重畳面積を補償し合う。例えば、図20のように、ドレイン電極6がずれて第2のドレイン電極部36と薄膜部9との重畳面積(斜線部分)が減少した場合、第1のドレイン電極部26と薄膜部9との重畳面積(斜線部分)が増加するため、各ドレイン電極部26・36と薄膜部9との重畳面積(総計、図中斜線部分の総計)は変動しない。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極11およびドレイン電極26・36間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を向上させることができる。
このように、薄膜部9を、ゲート電極11を利用して形成する構成(以下、本願構成1)、および、第1のドレイン電極部26が薄膜部9の一方のエッジ9xと重畳し、上記第2のドレイン電極部36が薄膜部のもう一方のエッジ9yと重畳している構成(以下、本願構成2)のそれぞれが、基板内におけるCgdばらつきの抑制効果をもたらすが、本アクティブマトリクス基板では、本願構成1・2を組み合わせて、ゲート電極11と薄膜部9との位置ずれがなく、かつ、各ドレイン電極26・36が薄膜部9に対してずれても両ドレイン電極26・36と薄膜部9との重畳面積(総計)が変動しにくい構成をとっている。これにより、基板内におけるCgdのばらつきを極めて効果的に抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を大幅に向上させることができる。
なお、走査信号線2(ゲート電極11)は、例えば、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金からなる単層膜または積層膜とすることができる。また、走査信号線2(ゲート電極11)の膜厚は、100nm〜300nm(1000Å〜3000Å)の程度とすればよい。
第1ゲート絶縁層12には、絶縁性の材料(例えば、有機物を含む材料)を用いることが可能であるが、ここでは、SOG材料を用いた。SOG材料とは、スピンコート法などの塗布法によってガラス膜(シリカ系皮膜)を形成し得る材料のことである。なお、有機物を含む材料としては上記SOG材料のほか、アクリル系樹脂材料、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ノボラック系樹脂などがある。
第1ゲート絶縁層12には、SOG材料の中でも、例えば有機成分を含むスピンオンガラス材料(いわゆる有機SOG材料)が好適である。有機SOG材料としては、特に、Si−O−C結合を骨格とするSOG材料や、Si−C結合を骨格とするSOG材料を好適に用いることができる。有機SOG材料は、比誘電率が低く、容易に厚い膜を形成することができる。すなわち、有機SOG材料を用いれば、第1ゲート絶縁層12の比誘電率を低くして第1ゲート絶縁層12を厚く形成することが容易になるとともに平坦化を行うことも可能になる(有機SOG材料を用いることで、第1ゲート絶縁層12の比誘電率を低く抑えながらこれを厚膜形成して平坦化効果を得ることが容易である)。本実施形態では、第1ゲート絶縁層12の厚さは、1.5μm〜2.0μmの程度としている。
なお、上記Si−O−C結合を有するSOG材料としては、例えば、特開2001−98224号公報や特開平6−240455号公報に開示されている材料や、IDW(Information Display Workshops)’03予稿集第617頁に開示されている東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製DD1100を挙げることができる。また、Si−C結合を骨格とするSOG材料としては、例えば、特開平10−102003号公報に開示されている材料を挙げることができる。
また、第1ゲート絶縁層12に、シリカフィラーを含む有機SOG材料を用いることもできる。この場合、有機SOG材料から形成された基材中にシリカフィラーを分散させた構成とすることが好ましい。こうすれば、基板20が大型化しても、第1ゲート絶縁層12を、クラックを発生させることなく形成することができる。なお、シリカフィラーの粒径は、例えば、10nm〜30nmであり、その混入比率は、20体積%〜80体積%である。シリカフィラーを含む有機SOG材料としては、例えば、触媒化学社製LNT−025をもちいることができる。
第2ゲート絶縁層13は、第1ゲート絶縁層12上に形成された絶縁性の膜である。本実施形態では、第2ゲート絶縁層13は窒化シリコンからなる膜であり、その窒化シリコン膜の厚さは300nm〜500nm(3000Å〜5000Å)程度となっている。
高抵抗半導体層14は、第2ゲート絶縁層13上に形成されており、低抵抗半導体層15はこの高抵抗半導体層14上に形成されている。高抵抗半導体層14としては、例えばアモルファスシリコンやポリシリコン等を用いることができ、低抵抗半導体層15としては、例えばn+アモルファスシリコン等を用いることができる。本実施形態では、高抵抗半導体層14の厚さは100nm〜300nm(1000Å〜3000Å)程度となっており、低抵抗半導体層15の厚さは40nm〜70nm(400Å〜700Å)程度となっている。
また、データ信号線3、ソース電極25、ドレイン電極6、ドレイン引出し配線7、および保持容量上電極23は、例えば、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金からなる単層膜または積層膜とすることができる。これらの膜厚は、100nm〜300nm(1000Å〜3000Å)の程度とすればよい。
また、層間絶縁膜16としては、感光性アクリル樹脂等の樹脂膜や、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜、または、それらの積層膜等が用いられる。本実施形態では、感光性アクリル樹脂膜を用いている。一方、積層層としては、例えば、200nm〜500nm(2000Å〜5000Å)程度の膜厚の窒化シリコンと、2000nm〜4000nm(20000Å〜40000Å)程度の膜厚の感光性アクリル樹脂膜との積層膜を用いることができる。
また、画素電極1は、層間絶縁膜16上に形成されている。画素電極1は、例えば、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜からなっており、膜厚は100nm〜200nm(1000Å〜2000Å)程度である。
以下に、本アクティブマトリクス基板を製造する方法について、図2に基づいて説明する。
まず、透明絶縁性基板10上にチタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金をスパッタリング法等の方法にて成膜する。そして、この金属膜または合金膜をフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することによってゲート電極11(走査信号線)が形成される(ゲート電極形成工程)。
次いで、スピンコート法を用いて、ゲート電極11(走査信号線)の上を覆うようにSOG材料等を塗布する(絶縁膜形成工程)。これにより、第1ゲート絶縁層12(平坦化膜)が形成される。そして、第1ゲート絶縁層12上にネガ型のフォトレジスト151を塗布した後に(塗布工程)、第1のフォトマスク150を用いて露光を行う(第1露光工程)。第1のフォトマスク150はゲート電極11よりも大きい(幅の広い)ものを使用する(図2の(a))。
さらに、透明絶縁性基板10側から露光を行う(第2露光工程)。これにより、ゲート電極11をマスクとした露光が行われる(図2の(b))。その後、現像を施す(図2の(c))。これにより、フォトレジスト151は、ゲート電極11に整合したパターンとなる(現像パターニング工程)。次いで、ドライエッチングを行うことにより、ゲート電極11に整合して第1ゲート絶縁層12が除去される(エッチング工程;図2の(d))。ドライエッチングは、例えば、四フッ化水素(CF)と酸素(O)との混合ガスを用いて行うことができる。このとき、四フッ化水素(CF)と酸素(O)との混合比率を調整することで、第1ゲート絶縁層除去部分のエッジ近傍を順テーパ形状にすることができる。
続いて、第2ゲート絶縁層13、高抵抗半導体層14および低抵抗半導体層15をプラズマCVD(化学的気相成長法)等によって連続して成膜した後に、フォトエッチング法等によってパターン形成する(図2の(e))。
このように、ゲート電極11をマスクとした背面露光を行い、ゲート電極11に整合するように第1ゲート絶縁層12を除去し、そこに第2ゲート絶縁層13を成膜する(自己整合を行う)ことで、図1・3に示すようなゲート電極11に整合された薄膜部9を形成することができる。
次いで、データ信号線3、ドレイン引出し配線7、ソース電極25、ドレイン電極6(26・36)を形成する(図2の(f)・図3参照)。これらは全て同一工程により形成することができる。具体的には、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金をスパッタリング法等の方法にて成膜し、この金属膜または合金膜をフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することによって形成される。
そして、ソース電極25およびドレイン電極6(26・36)のパターンをマスクにして、高抵抗半導体層14および低抵抗半導体層15に対してチャネルエッチング(ドライエッチング)を行う。このプロセスにて高抵抗半導体層14の膜厚が最適化され、TFT4が形成される(図3参照)。すなわち、データ信号線3、ソース電極25、ドレイン電極6、およびドレイン引き出し電極7にて覆われていない半導体層14がエッチング除去され、TFT4の能力に必要な高抵抗半導体層膜厚が残される。なお、TFT4を形成する部分以外の部分(例えば、コンタクトホール8の周囲)に各半導体層(14・15)を残しても構わない。
その後、プラズマCVD法やスピンコート法を用いて層間絶縁膜16を成膜する。感光性アクリル樹脂等の樹脂膜を設ける場合にはスピンコート法などを用い、窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁膜の単層膜を設ける場合には、プラズマCVD法などを用いる。また、上記樹脂膜や無機絶縁膜の積層膜を設ける場合には、例えば、プラズマCVD法にて窒化シリコン膜を形成し、この窒化シリコン膜上にスピンコート法にて感光性アクリル樹脂膜を形成することで成膜できる。
また、コンタクトホールは、例えば、感光性アクリル樹脂をフォトリソグラフィ法(露光および現像)によりパターニングすることで形成することができる。さらに、層間絶縁膜16上に画素電極1が形成される。画素電極1は、例えば、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜をスパッタリング法等の方法によって成膜し、これをフォトエッチング法等の方法にて必要な形状にパターン形成することで形成される(図2(g))。
本発明に係るアクティブマトリクス基板を、図5のように構成しても良い。図5は、本アクティブマトリクス基板の画素領域の構成を示す平面図であり、図6(a)は、図5におけるTFT部分の拡大平面図である。図5・図6(a)に示すように、画素領域300には、画素電極301およびTFT304が備えられる。画素電極301の周囲には、互いに直交する走査信号線302およびデータ信号線303が設けられ、また、画素電極301を走査信号線方向に横切るように保持容量配線322が設けられている。TFT304は、走査信号線302およびデータ信号線303の交差部分近傍に設けられる。
TFT304は、ゲート電極311、ソース電極325、およびドレイン電極306を備える。ソース電極325はデータ信号線303と接続され、ドレイン電極306は、ドレイン引出し配線307を介して、保持容量配線322上に形成された保持容量上電極323に接続される。この保持容量上電極323はコンタクトホール308を介して画素電極301に接続される。
ここで、図6(a)に示すように、ドレイン電極306は第1のドレイン電極部326および第2のドレイン電極部336を含む。このソース電極325並びに第1および第2のドレイン電極部326・336は、それぞれが走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有しており、ソース電極325を対称軸として第1および第2のドレイン電極部326・336が対称に配されている(バタフライ構造)。
ゲート電極311は、走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有し、走査信号線302に接続されている。このゲート電極311上のゲート絶縁膜(図示せず)には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部309が形成されている。基板面上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部309が形成される。薄膜部309は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ309x・309yを有する。また、ゲート電極311の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジ311x・311yから等距離だけ内側にあって該エッジに沿う線上に、薄膜部309の各エッジ309x・309yが位置している。
ここで、上記第1のドレイン電極部326は薄膜部309のエッジ309xと重畳するように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部336は薄膜部309のエッジ309yと重畳するように形成されている。
図6(b)に、図6(a)のA3−A4線矢視断面図(TFT304の断面図)を示す。図5・図6(a)および図6(b)に示すように、TFT部は、ガラスやプラスチック等の透明絶縁性基板310上に、(走査信号線302から引き出された)ゲート電極311およびゲート絶縁膜330(第1ゲート絶縁層312・第2ゲート絶縁層313)が形成されており、第2ゲート絶縁層313上には、高抵抗半導体層314と低抵抗半導体層315とがこの順で形成されている。そして、低抵抗半導体層315上には、ソース電極325並びに第1および第2のドレイン電極部326・336がバタフライ構造(ソース電極325を軸とする線対称構造)となるように形成されている。さらに、TFT304、走査信号線302、データ信号線303、およびドレイン引出し配線307の上部を覆うようにして層間絶縁膜316が形成されており、層間絶縁膜316上には画素電極301が形成されている。
基板面上およびゲート電極311上には、ゲート絶縁膜330として第1ゲート絶縁層312および第2ゲート絶縁層313が連続して形成されるが、ゲート電極311上においては第1ゲート絶縁層312が部分的に除去されており、これが薄膜部309となっている。
薄膜部309の2つのエッジ309x・309yはともに、ゲート電極311の2つのエッジ311x・311y間(内側)に位置し、薄膜部309の一方のエッジ309xとゲート電極311の一方のエッジ311xとの間隔は、薄膜部309のもう一方のエッジ309yとゲート電極311のもう一方のエッジ311yとの間隔にほぼ等しい。このように薄膜部309がゲート電極311に整合する構成は、基板310上に第1ゲート絶縁層312を形成した後に、ゲート電極311をマスクとする背面露光(基板下からの露光)を行い、ゲート電極311上に位置する第1ゲート絶縁層312の一部を除去することによって得られる構成である。なお、当該構成を形成するには、例えば、透明絶縁性基板10側から背面露光を行う際に、(図2(b)における)露光量を多くし、光の回折現象等を利用すればよい。さらに、上記第1のドレイン電極部326は薄膜部309のエッジ309xを跨ぐように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部336は薄膜部309のエッジ309yを跨ぐように形成されている。
本アクティブマトリクス基板では、薄膜部309は、これと重畳するゲート電極311を利用して形成される。例えば上記のように、薄膜部309を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極311をマスクとする背面露光を行って薄膜部309が形成される。これにより、薄膜部309がゲート電極311に対して整合され、ゲート電極311と(ゲート絶縁膜の)薄膜部309との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極311およびドレイン電極326・336間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を向上させることができる。
加えて、本アクティブマトリクス基板では、第1のドレイン電極部326が薄膜部309の一方のエッジ309xと重畳し、上記第2のドレイン電極部336が薄膜部のもう一方のエッジ309yと重畳しているため、ドレイン電極306の位置ずれ(特に、チャネル形成方向)に対して、2つのドレイン電極部326・336間で薄膜部309との重畳面積を補償し合う。本構成では、ゲート電極311に、薄膜部309と重畳しない両端部分311x・311yが存在するが、例えばドレイン電極306がずれた場合、図21のように、第1のドレイン電極部326とゲート電極311の端部311xとの重畳面積(網掛け部分)および第2のドレイン電極部336とゲート電極311の端部311yとの重畳面積(網掛け部分)はともに変化せず、かつ、第1のドレイン電極部326と薄膜部309との重畳面積(斜線部分)は減少する一方で、第2のドレイン電極部336と薄膜部309との重畳面積(斜線部分)は増加する。したがって、各ドレイン電極部326・336と薄膜部309との重畳面積(総計、図中斜線部分の総計)は変動しない。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極311およびドレイン電極326・336間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を向上させることができる。
このように、薄膜部309を、ゲート電極311を利用して形成する構成(本願構成1)と、第1のドレイン電極部326が薄膜部309の一方のエッジ309xと重畳し、上記第2のドレイン電極部336が薄膜部のもう一方のエッジ309yと重畳している構成(本願構成2)とを組み合わせ、ゲート電極311と薄膜部309との位置ずれがなく、かつ、各ドレイン電極326・336が薄膜部309に対してずれても両ドレイン電極326・336と薄膜部309との重畳面積(総計)が変動しにくい構成をとっている。これにより、基板内におけるCgdのばらつきを極めて効果的に抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いた表示装置(例えば、液晶パネル)の表示品位を大幅に向上させることができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板を、図12のように構成しても良い。図12は、本アクティブマトリクス基板の1画素領域の構成を示す平面図である。同図に示すように、本アクティブマトリクス基板は、1つの画素領域400に、第1および第2のTFT404a・404bおよび第1および第2の画素電極401a・401bを有する。また、画素領域400のほぼ中央を走査信号線402が横切り、この走査信号線402と直交するようにデータ信号線403が設けられる。走査信号線402の両側(図中、上側・下側)には、データ信号線403および走査信号線402に隣接するように、第1および第2の画素電極401a・401bが設けられている。また、画素領域400の走査信号線に沿う端部には、第1および第2の画素電極401a・401bそれぞれと重畳する、第1および第2の保持容量配線422a・422bが配される。
第1および第2のTFT404a・404bは、走査信号線402およびデータ信号線403の交差部分近傍に設けられる。第1のTFT404aは、ゲート電極411、ソース電極425、およびドレイン電極406aを備え、第2のTFT404bは、ゲート電極411、ソース電極425、およびドレイン電極部406bを備える。このように、TFT404a・404bにおいて、ゲート電極およびソース電極は共通である。
ソース電極425はデータ信号線403と接続され、ドレイン電極部406aは、ドレイン引出し配線407aを介して、第1の保持容量配線422a上に形成された保持容量上電極423aに接続される。この保持容量上電極423aはコンタクトホール408aを介して第1の画素電極401aに接続される。また、ドレイン電極部406bは、ドレイン引出し配線407bを介して、第2の保持容量配線422b上に形成された保持容量上電極423bに接続される。この保持容量上電極423bはコンタクトホール408bを介して第2の画素電極401bに接続される。
上記構成では、データ信号線403からのデータ(信号電位)が、TFT404a・404bの共通ソース電極425および各ドレイン電極406a・406bを介して第1および第2の画素電極401a・401bそれぞれに与えられるが、第1および第2の保持容量配線(422a・422b)には互いに逆の位相の信号電圧が印加されているため、第1および第2の画素電極401a・401bはそれぞれ異なる電位に制御される。この(図12に示す)マルチ画素構造のアクティブマトリクス基板を備える液晶パネルでは、1つの画素内に明るい副画素および暗い副画素の両方を形成できるため、面積階調によって中間調を表現することができ、液晶ディスプレイ画面の斜め視角における白浮きを改善できる。
ここで、図12に示すように、ドレイン電極406aは第1のドレイン電極部426を備え、ドレイン電極406bは第2のドレイン電極部436を備える。そして、ソース電極425並びに第1および第2のドレイン電極部426・436は、それぞれが走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有しており、ソース電極425を対称軸として第1および第2のドレイン電極部426・436が対称に配されている(バタフライ構造)。
ゲート電極411は走査信号線402の一部分(TFT404a・404b下にあたる部分)であり、ゲート電極411の(データ信号線方向、図中矢印方向に)向かい合う2つのエッジは、走査信号線402の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジと共通である。
また、ゲート電極411上のゲート絶縁膜(図示せず)には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部409が形成されている。基板面上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部409が形成される。薄膜部409は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ409x・409yを有する。この薄膜部409の各エッジ409x・409yは、ゲート電極411の各エッジ上に位置する。
ここで、上記第1のドレイン電極部426は薄膜部409のエッジ409xと重畳するように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部436は薄膜部409のエッジ409yと重畳するように形成されている。
本アクティブマトリクス基板では、薄膜部409は、これと重畳するゲート電極411を利用して形成される。例えば上記のように、薄膜部409を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極411をマスクとする背面露光を行って薄膜部409が形成される。これにより、薄膜部409がゲート電極411に対して整合され、ゲート電極411と(ゲート絶縁膜の)薄膜部409との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極411と第1および第2のドレイン電極部426・436との間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。
これにより、本アクティブマトリクス基板を用いたマルチ画素駆動型液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
加えて、本アクティブマトリクス基板では、第1のドレイン電極部426が薄膜部409の一方のエッジ409xと重畳し、上記第2のドレイン電極部436が薄膜部のもう一方のエッジ409yと重畳しているため、ドレイン電極406a・406bの位置ずれ(特に、チャネル形成方向)に対して、2つのドレイン電極部426・436間で薄膜部409との重畳面積を補償し合う。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極411と第1および第2のドレイン電極部426・436との間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。なお、マルチ画素構造の場合は各ドレイン電極406a・406bが電気的に独立であるため、ドレイン電極のずれがおこると、一方のCgdが増え、他方のCgdが減ることになり、第1および第2の画素電極401a・401bは個別に変動を受ける。しかしながら、各画素電極401a・401b間(すなわち、一画素内)の変動は補償しあう関係(プラスマイナスの関係)にあるため、表示への影響は小さくなる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いたマルチ画素駆動型液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
このように、薄膜部409を、ゲート電極411を利用して形成する構成(本願構成1)と、第1のドレイン電極部426が薄膜部409の一方のエッジ409xと重畳し、上記第2のドレイン電極部436が薄膜部409のもう一方のエッジ409yと重畳している構成(本願構成2)とを組み合わせ、ゲート電極411と薄膜部409との位置ずれがなく、かつ、各ドレイン電極426・436が薄膜部409に対してずれても両ドレイン電極426・436と薄膜部409との重畳面積(総計)が変動しにくい構成をとっている。これにより、基板内におけるCgdのばらつきを極めて効果的に抑制することができ、本アクティブマトリクス基板を用いたマルチ画素駆動型液晶パネルの表示品位を大幅に向上させることができる。
本発明に係るアクティブマトリクス基板を、図13のように構成しても良い。すなわち、長方形形状(延伸形状)のソース電極の両側端および先端を取り囲むようにドレイン電極を形成する。
図13に示すように、ドレイン電極706は、ソース電極725の長手方向の2辺および先端にあたる辺を取り囲むように形成される。この場合、チャネル領域はコの字型となる。また、ドレイン電極706は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状の第1および第2のドレイン電極部726・736を含んでおり、この第1および第2のドレイン電極部726・736が、ソース電極725を対称軸として対称に配されている(バタフライ構造)。また、チャネル領域に対応して高抵抗半導体層714が形成される。
ゲート電極711は、走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有し、走査信号線702に接続されている。このゲート電極711上のゲート絶縁膜(図示せず)には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部709が形成されている。基板上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部709が形成される。薄膜部709は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ709x・709yを有する。また、ゲート電極711の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジ711x・711yから等距離だけ内側にあって該エッジに沿う線上に、薄膜部709の各エッジ709x・709yが位置している。
ここで、上記第1のドレイン電極部726は薄膜部709のエッジ709xと重畳するように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部736は薄膜部709のエッジ709yと重畳するように形成されている。
本構成においても、薄膜部709は、これと重畳するゲート電極711を利用して形成される。例えば、薄膜部709を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極711をマスクとする背面露光を行って薄膜部709が形成される。これにより、薄膜部709がゲート電極711に対して整合される。
本発明に係るアクティブマトリクス基板を、図14のように構成しても良い。すなわち、2つのドレイン電極部を差し金(横L字)形状(細長い長方形形状の延伸部Pの一方端に、これと直交し、かつこれより短い長方形形状の連結部Qが結合した形状)に形成する。
図14に示すように、ドレイン電極806は、上記差し金形状のドレイン電極部826・836(図中斜線部)を含んでおり、この第1および第2のドレイン電極部826・836が、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状のソース電極825を対称軸として、対称に配されている(バタフライ構造)。また、チャネル領域に対応して高抵抗半導体層814が形成される。
ゲート電極811は、走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有し、走査信号線802に接続されている。このゲート電極811上のゲート絶縁膜(図示せず)には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部809が形成されている。基板上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部809が形成される。薄膜部809は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ809x・809yを有する。また、ゲート電極811の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジ811x・811yから等距離だけ内側にあって該エッジに沿う線上に、薄膜部809の各エッジ809x・809yが位置している。さらに、各ドレイン電極部の延伸部Pは薄膜部809上を、そのエッジ809x・809yに沿って延伸し、各ドレイン電極部の連結部Qはソース電極825から遠ざかる方向に伸びている。ここで、上記第1のドレイン電極部826の連結部Qが薄膜部809のエッジ809xと重畳するように形成され、上記第2のドレイン電極部836の連結部Qが薄膜部809のエッジ809yと重畳するように形成されている。こうすれば、第1および第2のドレイン電極部826・836とゲート電極811との重畳部分が少なくなり、Cgdを低減することができる。なお、各ドレイン電極部をT字形状とする(ただし、横棒を延伸部P、縦棒を連結部Qに対応させる)ことも可能である。
本構成においても、薄膜部809は、これと重畳するゲート電極811を利用して形成される。例えば、薄膜部809を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極811をマスクとする背面露光を行って薄膜部809が形成される。これにより、薄膜部809がゲート電極811に対して整合される。
本発明に係るアクティブマトリクス基板を、図15のように構成しても良い。すなわち、ドレイン電極部を3箇所、ソース電極部を2箇所に形成する。
図15に示すように、本構成では、第1および第2のソース電極部925・935が設けられ、ドレイン電極906が第1〜第3のドレイン電極部926・936・946を含んでいる。この第1および第2のソース電極部925・935並びに第1〜第3のドレイン電極部926・936・946は、それぞれが走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有しており、第3のドレイン電極部946を対称軸として第1および第2のドレイン電極部926・936が対称に配され、かつ、この第3のドレイン電極部946および第1のドレイン電極部926間にソース電極部925が配され、第3のドレイン電極部946および第2のドレイン電極部936間にソース電極部935が配される。(バタフライ構造)。なお、各チャネル領域に対応して高抵抗半導体層914が設けられる。
ゲート電極911は、走査信号線方向(図中左右方向)を長手方向とする長方形形状を有し、走査信号線902に接続されている。このゲート電極911上のゲート絶縁膜(図示せず)には、周りより膜厚が小さくなった薄膜部909が形成されている。基板上に設けられるゲート絶縁膜は、複数のゲート絶縁層を備えるが、そのうちの少なくとも1つを部分的に除去あるいは薄くすることで、薄膜部909が形成される。薄膜部909は、走査信号線方向を長手方向とする長方形形状であり、長手方向の2辺に相当する、向かい合う2つのエッジ909x・909yを有する。また、ゲート電極911の(データ信号線方向に)向かい合う2つのエッジ911x・911yから等距離だけ内側にあって該エッジに沿う線上に、薄膜部909の各エッジ909x・909yが位置している。
ここで、上記第1のドレイン電極部926は薄膜部909のエッジ909xと重畳するように形成されるとともに、上記第2のドレイン電極部936は薄膜部909のエッジ909yと重畳するように形成されている。
本構成においても、薄膜部909は、これと重畳するゲート電極911を利用して形成される。例えば、薄膜部909を形成するフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極911をマスクとする背面露光を行って薄膜部909が形成される。これにより、薄膜部909がゲート電極911に対して整合される。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置について説明する。
図9は、本液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、液晶表示装置509は、Y/C分離回路500、ビデオクロマ回路501、A/Dコンバータ502、液晶コントローラ503、本アクティブマトリクス基板を有する液晶パネル504、バックライト駆動回路505、バックライト506、マイコン507、および階調回路508を備えている。
液晶表示装置509で表示する画像信号や映像信号(単に「映像信号」と記載する)は、Y/C分離回路500に入力され、輝度信号および色信号に分離される。これら輝度信号および色信号は、ビデオクロマ回路501にて光の3原色であるR・G・Bに対応するアナログRGB信号に変換される。さらに、このアナログRGB信号は、A/Dコンバータ502にてデジタルRGB信号に変換され、液晶コントローラ503に入力される。
この液晶コントローラ503に入力されたデジタルRGB信号は、液晶コントローラ503から液晶パネル504に入力される。液晶パネル504には、液晶コントローラ503から所定のタイミングでデジタルRGB信号が入力されると共に、階調回路508からRGB各々の階調電圧が供給される。また、バックライト駆動回路505によりバックライト506を駆動させ、液晶パネル504に光を照射する。これにより、液晶パネル504は画像や映像を表示する。また、上記各処理を含め、液晶表示装置509全体の制御はマイコン507によって行われる。
上記映像信号としては、テレビジョン放送に基づく映像信号、カメラにより撮像された映像信号、インターネット回線を介して供給される映像信号など、様々な映像信号を挙げることができる。
また、本発明の液晶表示装置509は、図10に示すように、テレビジョン放送を受信して映像信号を出力するチューナ部600と接続することにより、チューナ部600から出力された映像信号に基づいて映像(画像)表示を行うことが可能になる。この場合、液晶表示装置509とチューナ部600とでテレビジョン受像機601となる。
図11は、テレビジョン受像機601の各構成を別々にした状態の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、テレビジョン受像機601は、前筐体602と後筐体603との間に、液晶表示装置509、チューナ部600および電源回路604等を格納し、スタンド605が取り付けられた構成を有している。
〔実施の形態2〕
上記のとおり、本願構成1(薄膜部を、ゲート電極を利用して形成する構成)・本願構成2(向かい合う第1および第2のドレイン電極部を備え、第1のドレイン電極部が薄膜部の一方のエッジと重畳し、第2のドレイン電極部が薄膜部のもう一方のエッジと重畳している構成)それぞれが、基板内におけるCgdばらつきの抑制効果をもたらす。したがって、本願構成1のみを備えるアクティブマトリクス基板も当然に本発明の実施の形態に含まれる。
本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板は、薄膜部がゲート電極を利用して形成されたものであり、ドレイン電極およびソース電極の形状を問わない。例えば、図23のような従来からある構成でも構わない。以下に、薄膜部を、ゲート電極を利用して形成する一例を、図19を用いて説明する。
まず、透明絶縁性基板210上にチタン、クロム、アルミニウム、モリブデン、タンタル、タングステン、銅等の金属またはこれら金属の合金をスパッタリング法等の方法にて成膜する。そして、この金属膜または合金膜をフォトエッチング法等にて必要な形状にパターン形成することによってゲート電極211が形成される(ゲート電極形成工程)。
次いで、スピンコート法を用いて、ゲート電極211の上を覆うようにSOG材料等を塗布する(成膜工程)。これにより、第1ゲート絶縁層212(平坦化膜)が形成される。そして、第1ゲート絶縁層212上にネガ型のフォトレジスト251を塗布した後に(塗布工程)、第1のフォトマスク250を用いて露光を行う(第1露光工程)。第1のフォトマスク250はゲート電極211よりも大きい(幅の広い)ものを使用する(図19の(a))。
さらに、透明絶縁性基板210側から露光を行う(第2露光工程)。これにより、ゲート電極211をマスクとした露光が行われる(図19の(b))。その後、現像を施す(図19の(c))。これにより、フォトレジスト251は、ゲート電極211に整合したパターンとなる(現像パターニング工程)。次いで、ドライエッチングを行うことにより、ゲート電極211に整合して第1ゲート絶縁層212が除去される(エッチング工程;図19の(d))。ドライエッチングは、例えば、四フッ化水素(CF)と酸素(O)との混合ガスを用いて行うことができる。
その後、第2ゲート絶縁層をプラズマCVD(化学的気相成長法)等によって成膜する(図19の(e))。
このように、ゲート電極211をマスクとした背面露光を行い、ゲート電極211に整合するように第1ゲート絶縁層212を除去し、そこに第2ゲート絶縁層213を成膜する(自己整合を行う)ことで、ゲート電極211に整合された薄膜部209を形成することができる。
なお、第2ゲート絶縁層213の成膜に連続して、高抵抗半導体層および低抵抗半導体層をプラズマCVD等によって形成しておき、その後、データ信号線、ソース電極、およびドレイン電極を、任意の形状(図23のような従来からある構成でも構わない)にてパターニング形成する。最後に、ソース電極およびドレイン電極のパターンをマスクにして、高抵抗半導体層および低抵抗半導体層を、ドライエッチング(チャネルエッチング)すればTFTが形成される。
このように、実施の形態2によれば、薄膜部209がゲート電極211に対して整合され、ゲート電極211とゲート絶縁膜230の薄膜部209(図19の(e)参照)との位置関係が基板内でばらつくことを回避できる。これにより、基板内におけるCgd(ゲート電極およびドレイン電極間に形成される寄生容量)のばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
〔実施の形態3〕
上記のとおり、本願構成1および本願構成2それぞれが、基板内におけるCgdばらつきの抑制効果をもたらす。したがって、本願構成2のみを備えるアクティブマトリクス基板も当然に本発明の実施の形態に含まれる。
本実施の形態に係るアクティブマトリクス基板は、向かい合う第1および第2のドレイン電極部を備え、第1のドレイン電極部が薄膜部の一方のエッジと重畳し、第2のドレイン電極部が薄膜部のもう一方のエッジと重畳している構成(例えば、図4・図6(a)・図12〜15のような形状)であれば良く、上記薄膜部の形成には、任意の方法(従来の方法含む)を用いれば良い。
以下に、ドレイン電極−薄膜部間のアライメントズレと、Cgd変化量およびΔVd差との関係について具体例を挙げて説明する。図7はドレイン電極−薄膜部間のアライメントズレと、アライメントズレ0、すなわち設計値でのCgd基準でのCgd差との関係を示すグラフである。図8は、ドレイン電極−薄膜部間のアライメントズレとΔVd差との関係を示すグラフである。図8同様にアライメントズレ0、すなわち設計値を基準としてある。
図7および図8では、従来型チャネル型TFT(直線状チャネル型TFT 図23参照)と、本願構成2に係る対称構造チャネル型TFT(例えば、図4参照)とを比較している。なお、図7および図8では、各TFT共に、チャネル長が4μmであり、チャネル幅が68μmであり、Cgdを形成するゲート絶縁層の厚さが400nm(4000Å)であって比誘電率が7.0であり、このゲート絶縁層下に位置するもう一層のゲート絶縁層(SOG絶縁層)の厚さが2μm(20000Å)であって比誘電率が4.0であり、ドレイン電極および画素電極にかかる全容量Cpixが1.5pFである条件下で、ゲート電極とドレイン電極のアライメントズレに対するCgd変化量を図示したものである。
上記ドレイン電極および画素電極にかかる全容量Cpixとは、対向電極との容量Clc、保持容量配線との容量Ccs、走査信号線及びゲート電極との容量Cgd、データ信号線との容量Csdで構成される容量であり、Cpix=Clc+Ccs+Cgd+Csdで表される。
また、図8は、図7の縦軸のCgd差を、走査信号線電位がONからOFFに変化した際におけるドレイン電位の変化量ΔVdに変換したものである。走査信号線電位の変化を40Vの条件で、アライメントズレ0μmを設計での中央値としΔVd変化量の基準としてグラフ化している。なお、図7および図8に示すように、各TFTは、±1.5μm程度のアライメントズレ量の範囲ではほぼ直線状の関係となっている。
従来のTFTは直線状チャネル型TFTが主として用いられていたが、図7に示すように、直線状チャネル型TFTはCgd変化量が大きい。また、直線状チャネル型TFTは、図8に示すように、同じアライメントズレ量でも相対的なΔVd差が大きい。図8から表示不良の基準となるΔVd差(すなわち最適対向電位差)100mVの範囲での許容されるアライメントズレ量を計測すると約0.35μmとなる。
高精細化が進むとCpixに対して必要なTFTのチャネル幅が大きくなり、直線状チャネル型TFTでは許容アライメントズレ量が小さくなり工程管理がより困難になる。すなわち、フルHDTV等の高精細機種への適用は困難といえる。
これに対して、対称構造チャネル型TFTでは、図7および図8に示すように、ΔVd差の傾きが改善されている。ドレイン電極および第1ゲート絶縁層(SOG絶縁膜)の形状が共に対称構造(バタフライ構造)になっているため、ゲート電極、ドレイン電極、SOG絶縁膜の相対的アライメント位置がどのような場合であってもCgdの増減を補償しあうこととなり、Cgdの総量はほとんど変化することがない(図7)。
このように、実施の形態3によれば、ドレイン電極の位置ずれ(特に、チャネル形成方向のずれ)に対して、2つのドレイン電極部間で薄膜部との重畳面積を補償し合う(図20・図21も参照のこと)。これにより、基板内におけるCgdのばらつきを抑制することができる。これにより、本アクティブマトリクス基板を用いた液晶パネルの表示品位を向上させることができる。
以下に、ドレイン電極とゲート電極との間に形成される寄生容量Cgdの画素間ばらつきが表示(輝度)に与える影響について説明しておく。
寄生容量Cgdのばらつきは、走査信号線(ゲート電極)の電位がONからOFFに変化した際におけるドレイン電位の変化量ΔVdのばらつきとなって現れる。
液晶表示装置は一般に交流駆動しており、対向電位をVcomとしてドレイン電位をVdとすると、Vcom>VdおよびVcom<Vdの2つの状態が存在することとなる。ただし、ΔVdは、走査信号線(ゲート電極)の電位変化に起因する変化量であるため、電位変化の方向は負の方向のみとなる。
液晶層に印加される電位をVlcとすると、Vlc=Vd−Vcomの関係にある。すなわち、Vcom<VdとVcom>Vdの2つの状態におけるVlcの絶対値を揃えることによって、両状態での明るさを同じにしてフリッカー等の表示不具合を抑制する必要がある。このような表示不具合を抑制する方法としては、Vcomの電位を調整する方法が考えられる(対向調整)。
しかしながら、液晶表示装置の全ての表示領域でVlc(=Vd−Vcom)の絶対値を揃えることは以下の理由により困難である。すなわち、TFTを作成する場合には上述のように露光処理を行っているが、大型の液晶パネルに用いるアクティブマトリクス基板を作成する場合には、通常、一つの層(レイヤー)をパターニングするためにフォトレジストを露光処理する際、パネル全体を一括して露光処理することはできず、複数回に分けて(複数の領域に分けて)露光処理を必要とする。この場合、複数回に分けて各露光処理して作成したTFTを全て同一の仕上がりにすることは困難であり、アクティブマトリクス基板を形成する各層の位置関係(アライメント)が各露光処理に対応した領域毎に異なってしまう。すなわち、各露光処理でドレイン電極とゲート電極とのアライメントズレが生じる。
つまり、各露光領域においてドレイン電極とゲート電極に形成されるCgd等の容量値が異なるため、Vlcの正負の絶対値を揃えるための最適な対向電位Vcomが各露光領域に対応する画素領域毎に異なることになる。ところが、液晶パネルの構造上、対向電位Vcomを印加する対向電極は一枚の共通電極であるため、Vcomは共通の電位しか設定できず、露光処理に対応する画素領域毎にVcomの電位を調整することは困難である。
このため、全ての表示領域でVlcの絶対値を揃えることは困難であり、必然的に各露光領域に対応する画素領域毎にVlcの正負の絶対値差はある程度有することとなる。これにより、各露光領域に対応する画素領域の最適な対向電位と設定した共通の対向電位との差(最適対向ズレ)の大きさによって、画素領域毎に輝度が異なる状態が発生してしまい、この画素領域毎での輝度差が大きい場合には、表示ムラや白黒帯、液晶パネル左右での輝度傾斜といった表示不良が生じてしまう。
図16は、異なる露光領域に対応する画素領域毎におけるドレイン電位の波形を示すグラフである。図16に示すように、異なる露光領域に対応する画素領域Aおよび画素領域Bでは、最適対向電位が異なるため、パネル対向電位Vcomが共通の電位であるため、Vlcの絶対値を同じにすることはできない。従って、画素領域毎に輝度が異なる状態が発生してしまう。なお、図16に示す明暗はノーマリブラック採用時のものである。
次に、最適対向ズレに対する輝度変化について説明する。図17は、最適対向ズレに対する輝度変化を示すグラフである。各露光領域に対応した複数の画素領域毎に最適な対向電位は異なるものの、図17に示すように、輝度は最適対向ズレに対してほぼ2次関数に近い関係を有している。これは、最適対向(電位)ズレ量が正負で同一の場合を比較すると、Vlcが正極性の時間領域での明るさと、負極性の時間領域での明るさとは、最適対向電位のずれる方向によってその明暗が正負極性で入れ替わるだけで明暗そのものの大きさは変わらず、全体の見え方としての輝度は同じになるからである。
画素領域毎の最適対向電位はTFTの仕上がり具合で決まる。つまり、設定されるパネル対向電位は、各画素領域の最適対向電位の分布、すなわち画面全体の全露光処理におけるアライメントズレの仕上がり分布から決定される。例えば、2回の露光(2ショットの露光)のみで作成可能なパネルサイズであれば両露光領域の最適対向電位の平均をパネルの設定対向電位とすれば明るさは釣り合うこととなる。しかしパネルサイズの大型化により一つの層をパターニングするために多数回の露光処理が必要になると、パネル固体間の設定対向電位のばらつきやパネル左右の輝度傾斜を抑えるためにアライメントズレ分布の中心をより厳密に管理する必要がある。ただし、隣接する画素領域同士の最適対向電位がパネルの設定対向電位に対して同極性側に偏り、最適対向ズレの差がそのまま輝度差に反映されてしまう場合には問題となる。このため、露光条件の管理には隣接する露光領域間でのアライメントズレ範囲の指定が必要となる。
特に隣接する露光領域に対応する画素領域同士の最適対向電位の差が約100mVより大きい場合、表示不良が顕著である。製造上の仕上がりばらつきが表示におよぼす影響を抑えるための方策が必要となる。また、液晶パネルの大型化、高精細化、高周波数化に伴い、液晶パネル全体の負荷が非常に大きくなってきている。特にTFTの大型化は走査信号線、データ信号線のクロス容量の増加を招き、それら信号線の信号遅延を大きくさせている。負荷を下げる方策も必要となっている。
図17では、各露光領域に対応する画素領域での最適対向ズレを○や◎で示している。○や◎の各組は、各露光領域に対応した隣接する画素領域における輝度および最適対向ズレを示している。◎に示すように、隣接する画素領域における最適対向ズレが異なる極性にずれている場合(最適対向電位が設定パネル対向電位に対して異なる極性にずれている場合)、各画素領域における最適対向電位差が100mVより大きくても許容輝度差内に収まることとなる。
一方、○に示すように、隣接する露光領域に対応する画素領域における最適対向ズレが同じ極性にずれている場合(最適対向電位が設定パネル対向電位に対して同じ極性にずれている場合)には、各画素領域における最適対向電位差が100mV以内でないと許容輝度差内に収まらない。換言すれば100mV以内であれば許容輝度差内に収まることとなる。
次に、マルチ画素構造(図12参照)での最適対向ズレに対する輝度変化について説明する。図18は、最適対向ズレに対する輝度変化を示すグラフである。図18では、○および◎が同一画素領域を示し、△および×が隣接する露光領域に対応する同一画素領域を示す。また、各画素領域において白抜きおよび塗りつぶしが、一画素を構成する副画素を示す。
図18に示すように、マルチ画素技術を用いた場合には、同じ露光領域に対応する画素領域内において、2つの副画素に対応する2つの最適対向ズレ領域が含まれる。また、一方の副画素側のTFTにおけるCgdが大きくなると共にΔVdが大きくなり、もう一方の副画素側のTFTにおけるCgdが小さくなると共にΔVdが小さくなる。
従って、変化方向は逆であるものの、両TFTにおけるΔVd変化量は等しいため、同一露光領域に対応する画素領域の最適対向電位はアライメントズレによって変化することはない。これは全ての層(レイヤー)の露光処理工程において同様である。すなわち、ゲート電極やドレイン電極の線幅の仕上がりが画素領域内で同じである場合には、画素領域内の最適対向電位とパネル対向電位とは一致する。
このため、マルチ画素の場合、輝度はアライメントズレ量の大きさで決まり、アライメントズレ方向には関係しない。従って、マルチ画素構造でない通常の画素電極の場合には、露光条件の管理には隣接する露光領域間でのアライメントズレ範囲の指定が必要となるものの、マルチ画素の場合には、アライメントズレの許容範囲のみ管理すればよいこととなる。
上記各実施の形態では液晶表示装置を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、カラーフィルタ基板と、該カラーフィルタ基板と対向するように配置された本発明のアクティブマトリクス基板とを備え、各基板間に有機EL層を配置した有機EL表示装置などの他の表示装置でも適用可能である。また、液晶表示装置や有機EL表示装置以外であっても、アクティブマトリクス基板で構成される表示装置であれば、本発明は適用可能である。また、本実施形態で示した表示装置およびテレビジョン受像機は、他の実施形態に記載のアクティブマトリクス基板にも適用可能である。
本発明のアクティブマトリクス基板は、透明な絶縁体基板上に、複数の走査配線、信号配線を形成し、上記走査配線と上記信号配線との積層間にはSOG膜が積層されており、上記走査配線、信号配線の交差部近傍にTFTが形成されたアクティブマトリクス基板において、上記TFTは、走査線上または走査線に電気的に接続されたゲート電極上に形成され、上記走査線上または走査線に電気的に接続されたゲート電極上のSOG膜を除去し、上記SOG抜きを含むようにゲート絶縁層、半導体層、半導体接合層が形成され、上記半導体接合層上には、信号配線と電気的に接続されたソース電極、画素電極と電気的に接続されたドレイン電極が積層され、走査線またはゲート電極上のSOG抜きの外周とドレイン電極とのクロス部が対となる構造をもつTFTをもつものであると表現することもできる。
また、上記SOG抜きの幅が、上記TFTが形成された走査線またはゲート電極の幅より狭い構成としてもよい。また、ゲート絶縁層成膜後にSOG成膜を行う構成としてもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と対になる絶縁性基板間に液晶を封入した構成である。なお、本発明の表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と対になる絶縁性基板間に自発光材料を封入した構成としてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、TFT等のアクティブ素子を有するものであり、液晶表示装置やEL表示装置等のアクティブマトリクス型表示装置に好適である。

Claims (20)

  1. 薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の半導体層と、前記半導体層上のソース電極と、前記ソース電極の両側に配された第1および第2ドレイン電極部とを有し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極と重なる薄膜部と、これよりも膜厚の大きな非薄膜部とを有し、
    前記薄膜部は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、その一方のエッジと前記第1ドレイン電極部とが重なるとともに、もう一方のエッジと前記第2ドレイン電極部とが重なることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 前記第1および第2ドレイン電極部が互いに線対称の形状であることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第1および第2ドレイン電極部の対称軸上に前記ソース電極が伸びていることを特徴とする請求項2記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記ゲート電極は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、前記ゲート電極の一方のエッジ上に前記薄膜部の一方のエッジが位置するとともに、前記ゲート電極の他方のエッジ上に前記薄膜部の他方のエッジが位置することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記ゲート電極は向かい合う2つのエッジを有する形状であり、前記ゲート電極の一方のエッジから所定距離だけ内側にあって前記エッジに沿う線上に前記薄膜部の一方のエッジが位置するとともに、前記ゲート電極の他方のエッジから略前記所定距離だけ内側にあって前記エッジに沿う線上に前記薄膜部の他方のエッジが位置することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記薄膜トランジスタはさらに第3ドレイン電極部を有し、
    前記ソース電極は向かい合う2つの部分からなるとともに、これら2つの部分の間に前記第3ドレイン電極部が配されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記非薄膜部は複数のゲート絶縁層からなり、薄膜部も前記複数のゲート絶縁層からなり、前記複数のゲート絶縁層の少なくとも1つについては、非薄膜部に対応する領域の膜厚よりも薄膜部に対応する領域の膜厚の方が小さくなっていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記非薄膜部は複数のゲート絶縁層からなり、薄膜部は、前記複数のゲート絶縁層の少なくとも1つが除去されてなることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記非薄膜部の最下層のゲート絶縁層は平坦化膜であり、薄膜部では前記平坦化膜が除去されていることを特徴とする請求項8に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記平坦化膜がスピンオンガラス(SOG)材料からなることを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記平坦化膜の基板面に接する部分の厚みが、基板面に形成されるゲート電極の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項9に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記非薄膜部は、薄膜部との境界近傍が順テーパ形状となっていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記薄膜部は長方形形状であり、長手方向の2辺が、薄膜部の前記2つのエッジに相当することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 第1および第2ドレイン電極部は、薄膜部の各エッジに沿う方向に延伸する形状であることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 第1ドレイン電極部は、前記薄膜部の各エッジに沿う方向に延伸し、薄膜部上に位置する延伸部と、前記延伸部よりソース電極から離れる向きに延伸し、薄膜部の一方のエッジを跨ぐ連結部とを備え、
    第2ドレイン電極部も、前記薄膜部の各エッジに沿う方向に延伸し、薄膜部上に位置する延伸部と、前記延伸部よりソース電極から離れる向きに延伸し、薄膜部の他方のエッジを跨ぐ連結部とを備えることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記ゲート電極は長方形形状であり、長手方向の2辺が、ゲート電極の前記2つのエッジに相当することを特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 前記複数のゲート絶縁層の少なくとも1つに有機物が含まれることを特徴とする請求項8に記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 1つの画素領域に、第1薄膜トランジスタに接続された第1画素電極と、第2薄膜トランジスタに接続された第2画素電極とが設けられ、第1および第2薄膜トランジスタは共通のゲート電極を有するアクティブマトリクス基板であって、
    前記第1および第2薄膜トランジスタは、前記共通のゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の半導体層と、前記半導体層上の共通のソース電極とを有し、
    前記第1薄膜トランジスタは、前記共通のソース電極の一方側に配された第1ドレイン電極部を有し、前記第2薄膜トランジスタは、前記共通のソース電極のもう一方側に配された第2ドレイン電極部を有し、
    前記ゲート絶縁膜は、前記共通のゲート電極と重なる薄膜部と、これよりも膜厚の大きな非薄膜部とを有し、
    前記薄膜部が向かい合う2つのエッジを有する形状であるとともに、その一方のエッジと前記第1薄膜トランジスタの第1ドレイン電極とが重なり、もう一方のエッジと前記第2薄膜トランジスタの第2ドレイン電極とが重なることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えることを特徴とする表示装置。
  20. 請求項19に記載の表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2008501612A 2006-02-24 2006-11-07 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4584332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049363 2006-02-24
JP2006049363 2006-02-24
PCT/JP2006/322151 WO2007097074A1 (ja) 2006-02-24 2006-11-07 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法、ゲート絶縁膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007097074A1 JPWO2007097074A1 (ja) 2009-07-09
JP4584332B2 true JP4584332B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38437130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501612A Expired - Fee Related JP4584332B2 (ja) 2006-02-24 2006-11-07 アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8168980B2 (ja)
JP (1) JP4584332B2 (ja)
CN (1) CN101384949A (ja)
WO (1) WO2007097074A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130711B2 (ja) * 2006-12-26 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP5162232B2 (ja) * 2007-12-27 2013-03-13 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2010206154A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR20120071398A (ko) * 2009-09-16 2012-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5347071B2 (ja) * 2010-12-27 2013-11-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及びその方法により製造されたアクティブマトリクス基板、並びに表示パネル
FR2976127B1 (fr) * 2011-06-01 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Composant organique a electrodes ayant un agencement et une forme ameliores
WO2013008441A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR102039725B1 (ko) 2012-11-23 2019-11-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법
CN103178119B (zh) * 2013-03-25 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板制备方法以及显示装置
KR102086422B1 (ko) * 2013-03-28 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
CN115542621A (zh) * 2015-02-12 2022-12-30 株式会社半导体能源研究所 显示装置
TWI560857B (en) * 2015-02-17 2016-12-01 Innolux Corp Thin film transistor substrate and display panel comprising the same
JP6501879B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
KR102519516B1 (ko) * 2015-12-18 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300567A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH09179141A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH10102003A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JP2005159331A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法、並びに液晶テレビ受像機
JP2005223254A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225869A (ja) 1985-03-29 1986-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ装置とその製造方法
JPH01234831A (ja) 1988-03-15 1989-09-20 Casio Comput Co Ltd 信号蓄積キャパシタ付薄膜トランジスタ
JPH0350526A (ja) 1989-07-19 1991-03-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0351819A (ja) 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2812346B2 (ja) 1992-01-27 1998-10-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2956380B2 (ja) 1992-09-28 1999-10-04 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
US5380555A (en) * 1993-02-09 1995-01-10 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Methods for the formation of a silicon oxide film
JPH0728087A (ja) 1993-07-08 1995-01-31 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07114044A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6265249B1 (en) * 1994-03-01 2001-07-24 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing thin film transistors
JPH08328038A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US5767929A (en) * 1995-09-21 1998-06-16 Advanced Display Inc. Liquid crystal display apparatus with shorting ring
US5721164A (en) * 1996-11-12 1998-02-24 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing thin film transistors
JPH1115024A (ja) 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP3335567B2 (ja) 1997-10-17 2002-10-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2001098224A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品
US6566685B2 (en) * 2000-04-12 2003-05-20 Casio Computer Co., Ltd. Double gate photo sensor array
JP4100278B2 (ja) 2003-07-15 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
US8101467B2 (en) * 2003-10-28 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver
JP4682295B2 (ja) 2004-02-10 2011-05-11 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
US7864281B2 (en) 2004-08-24 2011-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display unit provided with it
US7868960B2 (en) * 2006-02-24 2011-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and television receiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300567A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH09179141A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH10102003A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Nippon Steel Corp 絶縁膜および絶縁膜形成用塗布液
JP2005159331A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法、並びに液晶テレビ受像機
JP2005223254A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007097074A1 (ja) 2009-07-09
US8168980B2 (en) 2012-05-01
CN101384949A (zh) 2009-03-11
WO2007097074A1 (ja) 2007-08-30
US20090057682A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584332B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機
JP4541421B2 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4907659B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、表示装置、テレビジョン受像機
JP4405557B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示装置の製造方法
US8253872B2 (en) Liquid crystal display device having source-drain parasitic capacitances of a delta arrangement
JP5431335B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP5220863B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8023056B2 (en) Active matrix substrate, display device, and television receiver
US8436805B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
US8570453B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver
US20150055038A1 (en) Liquid Crystal Display Device
US20110227097A1 (en) Active matrix substrate, production method of the same, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
JP5107437B2 (ja) アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US20110279735A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit and television receiver
US20110149179A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
US20110037689A1 (en) Active matrix substrate, manufacturing method of active matrix substrate, liquid crystal panel, manufacturing method of liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus, liquid crystal display unit, and television receiver
JP2005283691A (ja) 液晶表示装置
KR20070082244A (ko) 표시판 및 이를 구비한 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees