JP4580425B2 - 油圧式動力伝達装置および作業車両 - Google Patents

油圧式動力伝達装置および作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4580425B2
JP4580425B2 JP2007507175A JP2007507175A JP4580425B2 JP 4580425 B2 JP4580425 B2 JP 4580425B2 JP 2007507175 A JP2007507175 A JP 2007507175A JP 2007507175 A JP2007507175 A JP 2007507175A JP 4580425 B2 JP4580425 B2 JP 4580425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
shaft
motor shaft
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007507175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095813A1 (ja
Inventor
兼児 上薗
征四 森下
章 竹下
清泰 長谷川
幸次 兵藤
光司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2006095813A1 publication Critical patent/JPWO2006095813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580425B2 publication Critical patent/JP4580425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/452Selectively controlling multiple pumps or motors, e.g. switching between series or parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/12Fluid pressure for releasing a normally applied brake, the type of actuator being irrelevant or not provided for in groups F16D2121/04 - F16D2121/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、油圧式動力伝達装置および油圧式動力伝達装置を備える作業車両に関する。
ホイールローダ等の作業車両に用いる動力伝達装置として、エンジンにより駆動される1つの油圧ポンプと、この油圧ポンプに並列に接続された2つの油圧モータとを設け、これらの油圧モータの動力を選択的に出力軸に伝達するようにした装置がある。
このような動力伝達装置として、第1油圧モータに連結された第1モータ軸と、遊星歯車装置を介して第2油圧モータに接続された第2モータ軸と、出力軸と、第2モータ軸および第2油圧モータの間に設けられた油圧クラッチとを有するものが知られている(特許文献1参照)。この装置において、第1モータ軸、第2モータ軸および出力軸には、それぞれ第1入力ギア、第2入力ギアおよび出力ギアが設けられており、第1入力ギアおよび第2入力ギアが出力ギアに噛み合っている。低速走行時において油圧クラッチは係合状態にあり、第1油圧モータおよび第2油圧モータの双方の動力が出力軸に伝達され、負荷が高トルクで駆動される。一方、高速走行時には油圧制御バルブによって油圧クラッチが切断され、第1油圧モータのみの動力が出力軸に伝達され、高速で負荷が駆動される。
特開2001−82404号公報
作業車両等に用いる動力伝達装置においては、部材を連結するスプライン結合部、ギアの噛み合い部分、あるいは各軸を指示する軸受を潤滑油によって潤滑する必要がある。そこで、潤滑が必要な部分に、油圧クラッチを潤滑した潤滑油を飛散させることにより各部材の潤滑が行われる。しかし、このような方式では十分な潤滑を行うことが困難である。すなわち、上記公報に記載の装置では、油圧クラッチが連結された第2モータ軸がケースの中央部ではなく左右の何れかに偏って配置されているため、油圧クラッチから飛散する潤滑油によって周辺の軸受やギア等を均等に潤滑することができない。一方、強制的に潤滑油を供給する方式では、孔や潤滑用パイプ等の潤滑油通路が必要となり、コスト高を招いてしまう。
本発明の第1の態様による、並列に配置された2つの油圧モータの動力を伝達する作業車両の油圧式動力伝達装置は、ケースと、ケース内の右側領域および左側領域にそれぞれ配置され、2つの油圧モータにそれぞれ連結された第1モータ軸および第2モータ軸と、ケース内の第1モータ軸と第2モータ軸との間の領域に配置されたカウンタ軸と、出力軸と、第1モータ軸の動力を、カウンタ軸を介して出力軸に伝達する第1伝達機構と、第2モータ軸の動力を出力軸に伝達する第2伝達機構と、カウンタ軸に設けられ、第1モータ軸と出力軸との間で動力を伝達あるいは遮断する油圧クラッチ装置とを備える。
カウンタ軸は、第1モータ軸および第2モータ軸から略等距離の位置に並列に配置されることが好ましい。カウンタ軸は、第1モータ軸および第2モータ軸よりも上方に配置されることが好ましい。出力軸は、カウンタ軸の下方に配置されることが好ましい。油圧クラッチ装置は、油圧が供給されると動力伝達状態となり、油圧が供給されないと動力遮断状態となるように構成してもよい。
第1伝達機構は、第1モータ軸の動力をカウンタ軸に伝達する入力側伝達部と、カウンタ軸の動力を出力軸に伝達する出力側伝達部とを有し、入力側伝達部と出力側伝達部は、それぞれ入力回転数を減速して出力側に伝達することが好ましい。
第1の態様による油圧式動力伝達装置は、出力軸に固定された出力ギアをさらに備え、第1伝達機構は、第1モータ軸に固定された第1ギアと、カウンタ軸に固定された第1ギアに噛み合う入力側カウンタギアと、カウンタ軸に相対回転自在に設けられ出力軸に噛み合う出力側カウンタギアとを有し、第2伝達機構は、第2モータ軸に固定され出力ギアに噛み合う第2ギアを有し、油圧クラッチ装置は、入力側カウンタギアと出力側カウンタギアとの間に配置されることが好ましい。
第1の態様による油圧式動力伝達装置は、作業車両を駐車する際に使用される油圧式パーキングブレーキをさらに備え、油圧式パーキングブレーキは、油圧が供給されないと制動状態となり、油圧が供給されると制動解除状態となるように構成されることが好ましい。油圧式パーキングブレーキは、第2モータ軸に設けられてもよい。
第1の態様による油圧式動力伝達装置は、カウンタ軸に形成された潤滑油供給用の油路をさらに備え、潤滑油供給用の油路を介して供給された潤滑油はカウンタ軸の回転時に油圧クラッチ装置から飛散することが好ましい。油圧源から油圧クラッチ装置へ供給される油圧を制御する制御弁と、油圧源と制御弁との間に配置されたリリーフ弁とをさらに備え、潤滑油は、油圧源からリリーフ弁を介して潤滑油供給用の油路へ供給されてもよい。ケースの2つの油圧モータ側の端面において、第1モータ軸を支持する開口の上方、および第2モータ軸を支持する開口の上方にそれぞれ形成された貫通孔をさらに備え、潤滑油は貫通孔を介して2つの油圧モータ側に流入することが好ましい。
本発明の第2の態様による作業車両は、上記油圧式動力伝達装置を備える。
本発明によれば、カウンタ軸に設けられた油圧クラッチ装置から飛散する潤滑油により、第1モータ軸および第2モータ軸等を均等に潤滑することができる。
図1は、本発明の一実施の形態による動力伝達装置を後方から見た場合の外観図である。 図2は、図1に示す動力伝達装置の断面展開図である。 図3は、図1に示す動力伝達装置の油圧回路を含む模式図である。 動力伝達装置を搭載した作業車両の走行用油圧回路を模式的に示す図である。 油圧クラッチの部分拡大断面図である。 カウンタ軸に設けられたクラッチ油圧用および潤滑用の油路を示す図である。 パーキングブレーキの拡大断面図である。
図1に、本発明の一実施の形態による動力伝達装置100の外観図を示す。また、図2に動力伝達装置100の断面展開図を示し、図3に油圧回路を含めた模式図を示す。以降の説明において、図1の上方向および下方向をそれぞれ上方および下方とし、図2における左方向を前方、右方向を後方とする。図1は作業車両に載置した動力伝達装置100を後方から見た場合を示している。なお、図2は動力伝達装置100の軸方向に沿った断面を展開したものであり、図2の上下方向の位置関係は、図1に示す上下方向の位置関係とは異なる。
[全体構成]
図4に、動力伝達装置100を搭載した作業車両の走行用油圧回路図を模式的に示す。作業車両としては、例えばホイールローダ、ホイールショベル、フォークリフトおよび除雪車等があり、ここでは、ホイールローダを例として説明する。図4に示すように、走行用油圧回路は、エンジン201により駆動される単一のメイン油圧ポンプ200に、低速側の第1油圧モータ2と高速側の第2油圧モータ3とが並列に閉回路接続された、いわゆるHST走行回路である。なお、油圧ポンプ200と第1および第2油圧モータ2,3の傾転制御装置などの周辺回路は図示を省略している。
動力伝達装置100は、第1油圧モータ2の動力を伝達する第1伝達機構40と第2油圧モータ3の動力を伝達する第2伝達機構41とを備え、第1油圧モータ2および第2油圧モータ3の動力を選択的に伝達する。動力伝達装置100は、第1油圧モータ2に接続された第1モータ軸6、第2油圧モータ3に接続された第2モータ軸7、カウンタ軸8、および出力軸9を備え、これらの部材をケース5内に収容している。
図2に示すように、ケース5は、前方、すなわち油圧モータ2,3側に設けられたメインケース10と、メインケース10の後方側に固定されたサブケース11と、サブケース11の後方側に固定された複数のエンドカバー12a,12b,12c,12dとを有している。メインケース10の前方側には前壁10aが形成されており、この前壁10aに2つの油圧モータ2,3が支持されている。前壁10aには複数の開口が設けられており、これらの開口内に第1モータ軸6、第2モータ軸7および出力軸9が配置されている。さらに、前壁10aにおいて、第1モータ軸6が配置された開口の上部、および第2モータ軸7が配置された開口の上部には、それぞれ潤滑油通過用の貫通孔10b,10cが形成されている。なお、図2は展開図であるので貫通孔10cが開口の下方に示されている。
第1モータ軸6は、メインケース10とサブケース11とにそれぞれ軸受15、16を介して回転自在に支持されており、図1に示すように後方から見てケース5内の上部右側領域に配置されている。また、第1モータ軸6の前方側にはスプライン穴が形成されており、このスプライン穴に第1油圧モータ2のモータ軸がスプライン結合している。さらに第1モータ軸6には第1ギア17が一体で形成されている。
第2モータ軸7は、メインケース10とサブケース11とにそれぞれ軸受20,21を介して回転自在に支持されており、図1に示すように後方から見てケース5内の上部左側領域に配置されている。また、第2モータ軸7の前方側にはスプライン穴が形成されており、このスプライン穴に第2油圧モータ3のモータ軸がスプライン結合している。さらに第2モータ軸7の後端部には後述するパーキングブレーキ23が設けられている。
カウンタ軸8は、メインケース10とサブケース11とにそれぞれ軸受25,26を介して回転自在に支持されている。カウンタ軸8は、図1に示すように後方から見て第1モータ軸6と第2モータ軸7との間のケース5のほぼ中央部で、両モータ軸6,7よりも上方に配置されている。すなわち、カウンタ軸は両モータ軸6,7からほぼ等距離の位置に配置されている。カウンタ軸8において後方側には、入力側カウンタギア27が相対回転不能に固定され、前方側には出力側カウンタギア28が軸受30(図5参照)を介して相対回転自在に支持されている。入力側カウンタギア27は第1モータ軸6の第1ギア17に噛み合っている。出力側カウンタギア28は、図5に詳細に示すように、歯車部28aと、歯車部28aの後端部から軸方向に突出して設けられた円筒状のスプライン部28bとを有している。
また、カウンタ軸8には、油圧クラッチ29が設けられており、カウンタ軸8の軸方向及び径方向には油圧クラッチ29を作動させるためのクラッチ油圧用の油路および潤滑油を供給する潤滑用の油路が形成されている。油圧クラッチ29およびクラッチ油圧用および潤滑用の油路の詳細については後述する。
出力軸9は、メインケース10とサブケース11とにそれぞれ軸受34,35を介して回転自在に支持されており、カウンタ軸8のほぼ真下に配置されている。出力軸9には出力ギア36が相対回転不能に固定されており、出力ギア36は第2ギア22と出力側カウンタギア28とに噛み合っている。また、出力軸9の両端には出力フランジ37a,37bがスプライン結合されている。
このように、動力伝達装置100は、図1に示すようにケース5内の右側領域および左側領域にそれぞれ第1モータ軸6および第2モータ軸7を配置し、第1モータ軸6および第2モータ軸7の間の中央領域にカウンタ軸8および出力軸9を配置した。カウンタ軸8の配置位置は、油圧クラッチ29から飛散する潤滑油で第1モータ軸6および第2モータ軸7を効果的に潤滑できるように決定されている。すなわち、カウンタ軸8は、第1モータ軸6および第2モータ軸7よりも上方、かつカウンタ軸8を軸方向に延長して第1油圧モータ2および第2油圧モータ3の間に並列に並べた場合に両油圧モータ2,3の外形の上端を越えない位置に配置される。
動力伝達装置100において、第1ギア17、入力側カウンタギア27および出力側カウンタギア28によって、第1モータ軸6の動力をカウンタ軸8を介して出力軸9に伝達する第1伝達機構40が構成され、また、第2ギア22によって、第2モータ軸7の動力を出力軸9に伝達する第2伝達機構41が構成されている。ここで、第1ギア17と入力側カウンタギア27との間(入力側伝達部)は、例えば減速比は2.000に設定され、出力側カウンタギア28と出力ギア36との間(出力側伝達部)は、例えば減速比は1.725に設定されている。また、第2ギア22と出力ギア36との間は、例えば減速比は1.550に設定されている。
[油圧クラッチ]
図5に、油圧クラッチ29の詳細を説明するための部分拡大断面図を示す。油圧クラッチ29は、カウンタ軸8に設けられており、第1モータ軸6と出力軸9との間で動力を伝達あるいは遮断するものである。より具体的には、第1ギア17から入力側カウンタギア27、すなわちカウンタ軸8に入力された動力を、出力側カウンタギア28に伝達したり、遮断したりするための機構である。油圧クラッチ29は、コントロールバルブユニット60を介してオイルポンプ64(図3、4参照)から供給される油圧によって作動される。油圧クラッチ29は、油圧が供給されていないときは動力遮断状態であり、油圧が供給されているときは動力伝達状態となる、いわゆるポジティブタイプの油圧クラッチである。
油圧クラッチ29は、カウンタ軸8の外周部に固定された円筒状のクラッチケース45と、クラッチケース45の内部に配置されたクラッチディスクユニット46と、ピストン47とを有している。
クラッチディスクユニット46は、クラッチケース45と出力側カウンタギア28のスプライン部28bとの間に配置されており、複数の第1クラッチプレートおよび複数の第2クラッチプレートを軸方向に交互に並べてなるものである。第1クラッチプレートは外周側にクラッチケース45との係合部を有し、第2クラッチプレートは内周側に出力側カウンタギア28のスプライン部28bとの係合部を有する。第1または第2クラッチプレートの両面には摩擦フェーシングが設けられている。クラッチディスクユニット46の前方には、クラッチディスクユニット46の軸方向、すなわち前後方向の移動を規制するバックアップリング48が設けられている。
ピストン47は、油路49を介して油室50に供給された油圧により軸方向に摺動しクラッチディスクユニット46の第1及び第2クラッチプレートを互いに押圧する。なお、図示していないが、油圧が供給されていないときにピストン47をクラッチディスクユニット46から離隔するためのリターンスプリングが設けられている。
図6に、カウンタ軸8に形成されたクラッチ油圧用の油路および潤滑用の油路を示す。図6に示すように、カウンタ軸8には、クラッチ油圧用の油路49と、潤滑用の油路65とが形成されている。オイルポンプ64から吐出される油は、油路49,65に導かれ、クラッチ油圧用および潤滑用として利用される。クラッチ油圧用の油路49は、上述したように油室50に接続され、オイルポンプ64から吐出される油圧を油圧クラッチ29の油室50に供給する。潤滑用の油路65は、2本の油路66,67に分岐し、オイルポンプ64から供給される潤滑油を油圧クラッチ29および出力側カウンタギア28を支持する軸受30に導く。
[パーキングブレーキ]
図7に、パーキングブレーキ23の詳細を示す。パーキングブレーキ23は、作業車両を駐車する際に使用される油圧式のブレーキであり、第2モータ軸7の後端部に設けられている。パーキングブレーキ23は、作業車両に設けられたオイルポンプ(不図示)から供給されるブレーキ解除油圧によって作動され、油圧が供給されていないときは制動状態で、油圧が供給されているときは制動解除状態となる、ネガティブタイプのブレーキである。
パーキングブレーキ23は、サブケース11と、円筒状の前エンドカバー12cと、蓋状の後エンドカバー12dとの間に設けられている。パーキングブレーキ23は、第2モータ軸7の後端にスプライン結合されたリング部材54と、リング部材54と前エンドカバー12cとの間に配置されたブレーキディスクユニット55と、ピストン56と、ピストン56を押圧する複数の押圧スプリング57とを有している。
ブレーキディスクユニット55は、クラッチディスクユニット46と同様の構成であり、複数の第1及び第2ブレーキプレートを軸方向に交互に並べてなるものである。第1ブレーキプレートは前エンドカバー12cの内周部に係合する係合部を外周部に有し、第2ブレーキプレートはリング部材54の外周部に係合する係合部を内周部に有している。第1または第2ブレーキプレートの両面には摩擦フェーシングが設けられている。
ピストン56は、前エンドカバー12cの内周部において軸方向に移動自在に設けられており、前エンドカバー12cとの間には油室58が形成されている。複数のスプリング57は、ピストン56と後エンドカバー12dとの間に設けられ、ピストン56をブレーキディスクユニット55に向けて押圧している。スプリング57の押圧力によって第2モータ軸7を制動することにより、パーキングブレーキを作動させる。油室58にブレーキ解除油圧を供給することにより第2モータ軸7の制動が解除され、パーキングブレーキの作動が解除される。
[油圧回路]
動力伝達装置100の油圧回路について、図3を用いて詳細に説明する。図1に示すように、動力伝達装置100のケース5の上部には、コントロールバルブユニット60が設けられている。コントロールバルブユニット60は、メインバルブ61、モジュレートバルブ62、およびリリーフバルブ63等を備えている。メインバルブ61は、油圧クラッチ29のオン(接続)、オフ(切断)を制御するためのバルブであり、電磁ソレノイドによって制御される。モジュレートバルブ62は、メインバルブ61からの油圧を受けて油圧クラッチ29を徐々にオンするためのバルブである。リリーフバルブ63は、油圧ポンプ64とメインバルブ61との間に設けられており、オイルポンプ64からの潤滑油はリリーフバルブ63を介してカウンタ軸8の潤滑用の油路65に導かれ、カウンタ軸8の各部、主に油圧クラッチ29部分に供給される。
[動作]
以下に、作動車両の走行時における動力伝達装置100の動作について説明する。
まず、低速走行時には、油圧クラッチ29の油室50に油路49を介してオイルポンプ64からのクラッチ油圧が供給されている。したがって、ピストン47はクラッチディスクユニット46を押圧し、油圧クラッチ29はオン(動力伝達状態)となっている。動力伝達状態においては、第1モータ軸6に入力された第1油圧モータ2の動力は、第1ギア17から入力側カウンタギア27に伝達され、さらに、油圧クラッチ29、出力側カウンタギア28および出力ギア36を介して出力軸9に伝達される。これとともに、第2モータ軸7に入力された第2油圧モータ3の動力が、第2ギア22および出力ギア36を介して出力軸9に伝達される。このように、低速走行時には、油圧クラッチ29がオンに制御され、第1油圧モータ2及び第2油圧モータ3の動力が出力軸9に伝達されることとなり、大きなトルクで負荷を駆動することができる。
図6に示すように、潤滑用の油路65にはリリーフバルブ63を介してオイルポンプ64からの潤滑油が供給されており、油路65,66,67を通ってクラッチディスクユニット46の内周部および軸受30に潤滑油が導かれる。なお、クラッチディスクユニット46の第2クラッチプレートの両面には内周部から外周部へと潤滑油を通す油溝が形成されている。油圧クラッチ29がオンの状態でも、カウンタ軸8が回転することにより、第2クラッチプレートに形成された油溝を通って潤滑油が矢印Bで示すように油圧クラッチ29の周辺に飛散する。さらに、第2クラッチプレートに形成された油溝を通りきれない潤滑油は、カウンタ軸8の回転により矢印Aで示すように油圧クラッチ29の周辺に飛散する。
一方、高速走行時には、油圧クラッチ29の油室50にクラッチ油圧が供給されないため、ピストン47はリターンスプリング(不図示)の作用によりクラッチディスクユニット46から離れている。この場合、クラッチディスクユニット46は押圧されず、油圧クラッチ29はオフ(動力遮断状態)となる。動力遮断状態では、第1油圧モータ2からの動力は出力軸9に伝達されることはなく、第2モータ軸7に入力された第2油圧モータ3のみの動力が第2ギア22及び出力ギア36を介して出力軸9に伝達される。このように、高速走行時には油圧クラッチ29がオフとなり、高速で負荷が駆動される。なお、油圧クラッチ29がオフされた状態でも、第2油圧モータ3からの動力により出力側カウンタギア28は回転する。
図6に示すように、高速走行時にリリーフバルブ63を介してオイルポンプ64から供給された潤滑油は、油路65,66,67を通ってクラッチディスクユニット46の内周部および軸受30に導かれる。クラッチディスクユニット46は押圧されていないため、出力側カウンタギア28と結合する第2クラッチプレートが回転することにより、主に潤滑油は矢印Bで示すようにクラッチディスクユニット46の第1及び第2クラッチプレートの間を通って油圧クラッチ29の周辺に飛散する。
このように、作業車両の低速走行時および高速走行時において、カウンタ軸8にはオイルポンプ64からの潤滑油が供給され、カウンタ軸8の油路65を介して油圧クラッチ29に導かれる。したがって、低速時はカウンタ軸8が、高速時は出力側カウンタギア28が回転することによって、油圧クラッチ29に供給された潤滑油が周辺に飛散する。本実施の形態においては、カウンタ軸8および油圧クラッチ29をケース5の中央領域に設け、第1及び第2モータ軸6,7からほぼ等距離の位置に配置しているので、油圧クラッチ29およびその周囲から飛散する潤滑油が左右領域に配置された第1モータ軸6および第2モータ軸7に略均等に供給される。したがって、各モータ軸6,7に設けられた軸受15,20やギア17,22、および出力軸9等を略均等に潤滑することができる。特に、カウンタ軸8は、第1及び第2モータ軸6,7よりも上方に位置しているので、油圧クラッチ29およびその周囲から飛散する潤滑油を、効率よく各部に行き渡らせることができる。
なお、飛散した潤滑油は、メインケース10の前壁10aに形成された開口の上方に形成された貫通孔10b、10cを介して、効率よく油圧モータ2,3側に進入することになる。貫通孔10b、10cを開口の上方に形成することにより、軸受15,20と油圧モータ2,3側の間に潤滑油が入り、油圧モータ2,3と第1および第2モータ軸6,7の間のスプライン、および軸受15,20を潤滑する。
[油圧系統の故障持]
ここで、作業車両の高速走行時に動力伝達装置100の油圧系統に異常が生じた場合について説明する。高速走行時に油圧系統に異常が生じ、油圧クラッチ29へ油圧が供給できなくなった場合でも、油室50にはもともとクラッチ油圧が供給されておらずピストン47の押圧力は発生していないので油圧クラッチ29はオフのままである。この場合は、低速側の第1油圧モータ2の動力が出力軸に伝達されることはないので、高速走行時において油圧系統に異常が生じた場合でも、オペレータが意図せずに低速側の第1油圧モータ2が接続されて急制動がかかることを防止できる。
また、高速走行中、パーキングブレーキ23にブレーキ解除油圧を供給する油圧系統に異常が生じてブレーキ解除油圧が供給されなくなると、パーキングブレーキ23が制動状態となって第2モータ軸7を制動する。これにより、パーキングブレーキ23によって緩やかに制動がかかり、最終的に作業車両を停止させることができる。
なお、以上では、パーキングブレーキ23は作業車両に設けられたオイルポンプ(不図示)から供給される油圧により作動すると説明したが、パーキングブレーキ23が油圧クラッチ29と同じ油圧系統で作動するように構成することも可能である。例えば、図3に示したオイルポンプ64からの油圧をパーキングブレーキ23にも導くように管路を構成してもよい。この場合、作業車両の高速走行時において動力伝達装置100の油圧系統が故障すると、油圧クラッチ29には油圧が供給されないので低速側の油圧モータ2が出力軸9に接続されることによる急制動が防止される。さらに、パーキングブレーキ23へのブレーキ解除油圧の供給が停止するので、パーキングブレーキ23の作動により緩やかに制動がかけられることになる。
[本実施形態の作用効果]
(1)カウンタ軸8および油圧クラッチ29を動力伝達装置100のケース5の中央領域に設け、ケース5の右側領域および左側領域に第1モータ軸6および第2モータ軸7をそれぞれ配置した。カウンタ軸8は、第1及び第2モータ軸6,7への距離がほぼ等距離で、かつ第1及び第2モータ軸6,7の上方に配置されるので、油圧クラッチ29からの潤滑油をケース5内の各部に均等に効率よく飛散させることができる。
(2)油圧クラッチ29をポジティブタイプとして構成したので、構成が簡単である。ポジティブタイプの油圧クラッチ29に対して、常時接続で切断の際に油圧を供給するネガティブタイプの油圧クラッチは、クラッチをオフにするために、クラッチを押し付けているスプリングのバネ力を十分に超える油圧が必要になる。動力伝達装置100の小型化を図るには、スプリングの取付長さを短くする必要があるが、スプリングの取付長さを短くすると、クラッチオフのためにより高い油圧が必要となる。一方、スプリングの取付長さを長くすれば比較的低い油圧でクラッチをオフすることができるが、クラッチアセンブリの寸法が長くなり、小型化が実現できない。本実施の形態で用いたポジティブタイプの油圧クラッチ29では、クラッチ29をオンするために供給する油圧は、クラッチ29を押し付けるための力にリターンスプリングのバネ力を加えたものでよく、しかもリターンスプリングのバネ力は小さい。したがって、ポジティブタイプの油圧クラッチ29は、ネガティブタイプの油圧クラッチに対して低い油圧で作動させることができる。さらに、ポジティブタイプの油圧クラッチ29で用いるリターンスプリングはネガティブタイプで用いる押圧用のスプリングに比較して非常に小さく、構成が簡単になる。また、ポジティブタイプの油圧クラッチ29は、作業車両の高速走行時に油圧系統に故障が発生しても、油圧クラッチ29がオンにならず、低速側の油圧モータ2の動力が出力軸9に伝達されることはない。従って、高速走行時における油圧系統の故障で作業車両に急制動がかかることを防止できる。
(3)パーキングブレーキ23をネガティブタイプとして構成したので、作業車両の高速走行時にブレーキ解除油圧を供給する油圧系統が故障した場合に、パーキングブレーキ23によって徐々に制動をかけることができる。ここで、例えばパーキングブレーキ23が油圧クラッチ29と同じ油圧系統で作動するように構成した場合を考える。この場合、作業車両の高速走行時に油圧系統が故障すると、低速側の油圧モータ2が出力軸9に接続されることによる急制動が防止されるとともに、パーキングブレーキ23の作動によって緩やかに制動がかけられることになる。カウンタ軸8には油圧クラッチ29が設けられており、パーキングブレーキ23を取り付けると構造が複雑で設計製作が困難になるため、高速側の油圧モータ軸7にパーキングブレーキ23を設けている。
(4)カウンタ軸8の回転数は、第1モータ軸6よりも低く、かつ出力軸9よりも高くなるように設定されており、油圧クラッチ29はカウンタ軸に設けられている。これにより、第1モータ軸6に油圧クラッチ29を設ける場合に比較して、油圧クラッチ29部分に設けられる軸受30(図5参照)を、許容回転数の低い軸受にすることができる。また、出力軸9に油圧クラッチ29を設ける場合に比較して、クラッチ容量を小さくすることができる。出力軸9に油圧クラッチ29を設ける場合は、クラッチへの入力トルクが減速比分だけ大きくなるので、クラッチの容量を大きく、すなわちクラッチディスクの枚数を多くする必要がある。
(5)カウンタ軸8には潤滑油供給用の油路65が形成されている。潤滑油供給用の油路を介して供給された潤滑油は、カウンタ軸8、または常に回転する出力側カウンタギア28に結合する第2クラッチプレートの回転により、クラッチケース45の外周にある多数の穴から飛散する。これにより、効果的な潤滑を行うことができる。
(6)動力伝達装置100の油圧回路には、オイルポンプ(油圧源)64から油圧クラッチ29へ供給されるクラッチ油圧を制御する制御弁、具体的にはメインバルブ61とモジュレートバルブ62が設けられている。さらに、オイルポンプ64と制御弁との間にはリリーフバルブ63が配置されており、潤滑油はオイルポンプ64からリリーフバルブ63を介して潤滑油供給用の油路65に供給される。これにより、ある程度高圧のリリーフ圧を潤滑系統に供給することができる。
(7)ケース5の第1及び第2油圧モータ2,3側の端面、すなわち前壁10aにおいて、第1モータ軸6を支持する開口の上方、および第2モータ軸7を支持する開口の上方にはそれぞれ貫通孔10b、10cが形成されている。潤滑油は、これらの貫通孔10b、10cを介して第1及び第2油圧モータ2,3側と軸受15,20の間に流入するので、潤滑油を効率的に利用することができる。
[変形例]
上述した一実施の形態においては、動力伝達装置100を後方からみたときに、第1モータ軸6をケース5の右側領域に、第2モータ軸7をケース5の左側領域に配置した例を説明した。ただし、これには限定されず、第1モータ軸6をケース5の左側領域に、第2モータ軸7を右側領域に配置してもよい。
上述した一実施の形態においては、油圧クラッチ29をポジティブタイプの油圧クラッチとして構成したが、油圧クラッチ29をネガティブタイプの油圧クラッチとしても、第1モータ軸6および第2モータ軸7等の潤滑を効率的に行うことができる。ただし、油圧クラッチの構成の簡素化および油圧系統の故障時の対応の観点から、ポジティブタイプの油圧クラッチを利用することが好ましい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
本出願は日本国特許出願2005−066705号(2005年3月10日出願)を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。

Claims (13)

  1. 並列に配置された2つの油圧モータの動力を伝達する作業車両の油圧式動力伝達装置は、
    ケースと、
    前記ケース内の右側領域および左側領域にそれぞれ配置され、前記2つの油圧モータにそれぞれ連結された第1モータ軸および第2モータ軸と、
    前記ケース内の前記第1モータ軸と前記第2モータ軸との間の領域に配置されたカウンタ軸と、
    出力軸と、
    前記第1モータ軸の動力を、前記カウンタ軸を介して前記出力軸に伝達する第1伝達機構と、
    前記第2モータ軸の動力を前記出力軸に伝達する第2伝達機構と、
    前記カウンタ軸に設けられ、前記第1モータ軸と前記出力軸との間で動力を伝達あるいは遮断する油圧クラッチ装置とを備える。
  2. 請求項1に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記カウンタ軸は、前記第1モータ軸および前記第2モータ軸から略等距離の位置に並列に配置される。
  3. 請求項1または請求項2に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記カウンタ軸は、前記第1モータ軸および前記第2モータ軸よりも上方に配置される。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記出力軸は、前記カウンタ軸の下方に配置される。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記油圧クラッチ装置は、油圧が供給されると動力伝達状態となり、前記油圧が供給されないと動力遮断状態となるように構成される。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記第1伝達機構は、前記第1モータ軸の動力を前記カウンタ軸に伝達する入力側伝達部と、前記カウンタ軸の動力を前記出力軸に伝達する出力側伝達部とを有し、前記入力側伝達部と前記出力側伝達部は、それぞれ入力回転数を減速して出力側に伝達する。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記出力軸に固定された出力ギアをさらに備え、
    前記第1伝達機構は、前記第1モータ軸に固定された第1ギアと、前記カウンタ軸に固定された前記第1ギアに噛み合う入力側カウンタギアと、前記カウンタ軸に相対回転自在に設けられ前記出力軸に噛み合う出力側カウンタギアとを有し、
    前記第2伝達機構は、前記第2モータ軸に固定され前記出力ギアに噛み合う第2ギアを有し、
    前記油圧クラッチ装置は、前記入力側カウンタギアと前記出力側カウンタギアとの間に配置される。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記作業車両を駐車する際に使用される油圧式パーキングブレーキをさらに備え、
    前記油圧式パーキングブレーキは、油圧が供給されないと制動状態となり、油圧が供給されると制動解除状態となるように構成される。
  9. 請求項8に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記油圧式パーキングブレーキは、前記第2モータ軸に設けられる。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記カウンタ軸に形成された潤滑油供給用の油路をさらに備え、
    前記潤滑油供給用の油路を介して供給された潤滑油は前記カウンタ軸の回転時に前記油圧クラッチ装置から飛散する。
  11. 請求項10に記載の油圧式動力伝達装置において、
    油圧源から前記油圧クラッチ装置へ供給される油圧を制御する制御弁と、
    前記油圧源と前記制御弁との間に配置されたリリーフ弁とをさらに備え、
    前記潤滑油は、前記油圧源から前記リリーフ弁を介して前記潤滑油供給用の油路へ供給される。
  12. 請求項10または請求項11に記載の油圧式動力伝達装置において、
    前記ケースの前記2つの油圧モータ側の端面において、前記第1モータ軸を支持する開口の上方、および前記第2モータ軸を支持する開口の上方にそれぞれ形成された貫通孔をさらに備え、前記潤滑油は前記貫通孔を介して前記2つの油圧モータ側に流入する。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の油圧式動力伝達装置を備える作業車両。
JP2007507175A 2005-03-10 2006-03-09 油圧式動力伝達装置および作業車両 Active JP4580425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066705 2005-03-10
JP2005066705 2005-03-10
PCT/JP2006/304599 WO2006095813A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 油圧式動力伝達装置および作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095813A1 JPWO2006095813A1 (ja) 2008-08-14
JP4580425B2 true JP4580425B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36953406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507175A Active JP4580425B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 油圧式動力伝達装置および作業車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7637101B2 (ja)
EP (1) EP1862344B1 (ja)
JP (1) JP4580425B2 (ja)
KR (1) KR101076921B1 (ja)
CN (1) CN100577463C (ja)
TW (1) TW200641255A (ja)
WO (1) WO2006095813A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836609B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-14 日立建機株式会社 潤滑油回路
JP4989951B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
FI122115B (fi) * 2007-01-26 2011-08-31 Sampo Hydraulics Oy Mäntähydraulimoottori
FI125367B (fi) * 2007-01-26 2015-09-15 Sampo Hydraulics Oy Ajovoimansiirron ohjausjärjestelmä
JP5171053B2 (ja) * 2007-02-09 2013-03-27 日立建機株式会社 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
KR20130095627A (ko) 2010-07-14 2013-08-28 히다치 겡키 가부시키 가이샤 동력 전달 장치
JP5063760B2 (ja) * 2010-08-31 2012-10-31 株式会社小松製作所 フォークリフト
KR101241295B1 (ko) * 2010-10-29 2013-03-14 (주)태성공업 트랙터 설치용 전방출력 전달장치
JP5450542B2 (ja) * 2011-09-12 2014-03-26 日立建機株式会社 ダンプトラックの走行駆動装置
CN102537143B (zh) * 2012-01-08 2013-10-16 中国煤炭科工集团太原研究院 一种多盘湿式大扭矩制动器
DE102012208704A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Maschine für ein Kraftfahrzeug
DE102012208691A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Maschine für ein Kraftfahrzeug
US20130323015A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Power Distribution Unit With A Forced Lubrication Flow Assembly
US9005079B2 (en) * 2012-11-19 2015-04-14 Tigercat Industries Inc. Drive transmission system and method
JP6140842B2 (ja) * 2013-02-11 2017-05-31 ダナ ベルジャン エヌ.ブイ. 静油圧および直接駆動トランスミッション
CN103522885A (zh) * 2013-11-01 2014-01-22 安徽合力股份有限公司 电动叉车带停车制动器的双电机驱动装置
ITBS20130161A1 (it) * 2013-11-08 2015-05-09 Omsi Trasmissioni S P A Gruppo di trasmissione per macchine industriali
TWI615293B (zh) * 2014-12-02 2018-02-21 郭美菁 液壓油缸緩速裝置
CN108026982B (zh) * 2015-09-14 2019-12-20 本田技研工业株式会社 液压式动力传递装置
CN106594115B (zh) * 2016-12-29 2018-11-06 合肥工业大学 一种电机联合磁致伸缩作用的线控制动器
US10745885B2 (en) * 2017-12-14 2020-08-18 Caterpillar Inc. System for operating a circle drive gear of a machine
JP6924159B2 (ja) * 2018-02-23 2021-08-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN111536202A (zh) * 2020-04-29 2020-08-14 柳工柳州传动件有限公司 一种装载机用传动装置、其控制方法及装载机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421389A (en) * 1965-09-09 1969-01-14 Richier Sa Variable speed drive
JPS50148477U (ja) * 1974-05-24 1975-12-09
JPH02240442A (ja) * 1989-03-09 1990-09-25 O & K Orenstein & Koppel Ag 無段階調整可能な流体静力学的運転装置及びその運転方法
JPH11230307A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Komatsu Ltd 複数の油圧モータの駆動装置
JP2001200907A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 動力伝達装置
JP2001336602A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Komatsu Ltd 複数モータの油圧駆動システム
JP2003164014A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Toyota Motor Corp 車両駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824171B1 (ja) * 1969-03-27 1973-07-19
DE4034689C2 (de) * 1990-10-31 1994-01-05 Liebherr Werk Bischofshofen Hydrostatischer Antrieb, vorzugsweise für ein Erdbewegungsfahrzeug, beispielweise Radlader
IT1245204B (it) * 1991-03-15 1994-09-13 Fritz Carl Anton Hurth Cambio di velocita' a motori idrostatici particolarmente per macchine movimento terra
DE19734825C1 (de) * 1997-08-12 1999-12-16 Clark Equipment Belgium Nv Lastschaltgetriebe für eine fahrbare Arbeitsmaschine
DE19858958B4 (de) * 1997-12-12 2006-08-17 Komatsu Ltd. Vorrichtung zur Steuerung mehrerer ölhydraulischer Motoren sowie einer Kupplung
JP2969594B1 (ja) * 1998-10-02 1999-11-02 株式会社プロジェット 補助走行装置付き作業車両
JP2001082404A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Komatsu Ltd 作業機械用油圧駆動装置
US7082760B2 (en) * 2004-06-29 2006-08-01 Zf Friedrichshafen Ag Drive system for mobile vehicles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421389A (en) * 1965-09-09 1969-01-14 Richier Sa Variable speed drive
JPS50148477U (ja) * 1974-05-24 1975-12-09
JPH02240442A (ja) * 1989-03-09 1990-09-25 O & K Orenstein & Koppel Ag 無段階調整可能な流体静力学的運転装置及びその運転方法
JPH11230307A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Komatsu Ltd 複数の油圧モータの駆動装置
JP2001200907A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 動力伝達装置
JP2001336602A (ja) * 2000-05-31 2001-12-07 Komatsu Ltd 複数モータの油圧駆動システム
JP2003164014A (ja) * 2001-11-20 2003-06-06 Toyota Motor Corp 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862344B1 (en) 2012-05-16
US20080271564A1 (en) 2008-11-06
TWI295708B (ja) 2008-04-11
JPWO2006095813A1 (ja) 2008-08-14
EP1862344A4 (en) 2010-10-20
TW200641255A (en) 2006-12-01
CN100577463C (zh) 2010-01-06
US7637101B2 (en) 2009-12-29
KR20070116232A (ko) 2007-12-07
CN101137524A (zh) 2008-03-05
EP1862344A1 (en) 2007-12-05
WO2006095813A1 (ja) 2006-09-14
KR101076921B1 (ko) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580425B2 (ja) 油圧式動力伝達装置および作業車両
JP4319131B2 (ja) 単純構造を有するトランスミッション
JP2776932B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5207935B2 (ja) 自動車のパワートレイン
KR100771961B1 (ko) 오르막 경사로 밀림방지용 단순구조 트랜스미션 내장형액슬장치
EP1544510B1 (en) Structure of lubricating differential apparatus
KR20130095627A (ko) 동력 전달 장치
EP0592603A1 (en) Direct drive axle brake and cooling system
KR20020013364A (ko) 휠 트랜스밋션
JPH11125273A (ja) 自動変速装置
JP3192639B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP4978506B2 (ja) 変速機のクラッチ装置
JP5735469B2 (ja) 作業車両の油圧式制動装置
JP6584271B2 (ja) ブルドーザ
JP3748680B2 (ja) 無段変速機の潤滑構造
JP2007327592A (ja) 産業車両のトランスミッション装置
JP4162559B2 (ja) 作業車の作業用伝動構造
JP4450599B2 (ja) 作業機の伝動ケース構造
KR20200122586A (ko) 작업차용 네거티브 방식 전후진 클러치 및 네거티브 방식 전후진 클러치 시스템
JP4866329B2 (ja) 走行車両の動力伝達装置
US20230136679A1 (en) Crawler-type work machine
JP2002308073A (ja) 自走車両
JP6032614B2 (ja) 車両用変速機
JPH11303990A (ja) 装軌車両のブレーキ装置
JP2002276745A (ja) 産業用車両のトランスミッション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371