JP4579295B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579295B2
JP4579295B2 JP2007528357A JP2007528357A JP4579295B2 JP 4579295 B2 JP4579295 B2 JP 4579295B2 JP 2007528357 A JP2007528357 A JP 2007528357A JP 2007528357 A JP2007528357 A JP 2007528357A JP 4579295 B2 JP4579295 B2 JP 4579295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
front space
detected object
optical panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007528357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013215A1 (ja
Inventor
功 富澤
大 石川
克美 釆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007013215A1 publication Critical patent/JPWO2007013215A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579295B2 publication Critical patent/JP4579295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

技術分野
[0001]
本発明は、二次元画像に基づく立体視認画像を形成する空間に対し、外側から進入した被検出物の進入位置を検出する画像表示装置に関するものである。
背景技術
[0002]
近年、二次元画像を表示する表示手段(表示部)と、表示手段の画像表示面の前方に配設されると共に、自身の前方空間に二次元画像の実像を結像する光学パネル(画像伝達パネル)とを備え、その前方空間の前方にいる目視者に対し、二次元画像を立体視させる画像表示装置が提案されている。さらに、前方空間に進入した被検出物(目視者の指等)の進入位置を検出すべく、その前方空間の4辺を囲むように枠状の認識手段(位置検出センサ)を設けることが考えられている(例えば、特許文献1)。
特許文献1:特開2005−141102号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0003]
しかしながら、このような画像表示装置では、認識手段が光学パネルの前面に設置されるため、装置全体が大型化すると共に、目視者に対し、如何にもそこに何か仕掛けがあるかのような印象を与えてしまい、驚きや感動を十分に与えることができなかった。
[0004]
本発明は、立体視認画像を形成した空間における被検出物の検出を、位置検出の仕掛けの存在を感じさせずに行うことができる画像表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0005]
本発明の画像表示装置は、二次元画像を表示する表示手段と、表示手段の画像表示面の前方に配設され、自身の前方空間に二次元画像に基づく立体視認画像を形成する光学パネルと、光学パネルの後方に配設され、前方空間に進入した被検出物を、光学パネルを介して光学的に認識する認識手段と、認識手段による認識結果に基づいて、被検出物の前方空間における進入位置を検出する位置検出手段と、を備え、認識手段は、光学パネルを介して前方空間を撮像するエリアセンサであり、位置検出手段は、エリアセンサに取り込まれた撮像画像に基づいて、被検出物の進入位置を検出することを特徴とする。
[0006]
この構成によれば、認識手段により、前方空間に進入した被検出物を光学パネルを介して光学的に認識し、位置検出手段により、その認識結果に基づいて被検出物の前方空間における進入位置を検出することができる。そして、認識手段を光学パネルの後方に配設したことで、光学パネルと目視者との間には、立体視認像しか存在せず、目視者に位置検出の仕掛けの存在を感じさせることがないと共に、装置全体をコンパクトに構成することができる。
なお、被検出物の進入位置とは、前方空間に進入した被検出物の前方空間内における刻々の移動位置をも含む概念である。
また、立体視認画像は、実像および虚像のいずれであってもよい。したがって、光学パネルとして、後述する凸レンズアレイのように、二次元画像の実像を結像させ立体視させるものや、インテグラルフォトグラフィ方式のように、実像を立体視させるもののほか、例えば、パララックスバリア方式やレンチキュラ方式等を適用し、両眼の視差により虚像を立体視させるものも用いることができる。
また、取り込んだ撮像画像の画素単位で撮像画面における被検出物の位置を認識することで、被検出物の進入位置を精度良く検出することができる。
[0007]
本発明の他の画像表示装置は、二次元画像を表示する表示手段と、表示手段の画像表示面の前方に配設され、自身の前方空間に二次元画像に基づく立体視認画像を形成する光学パネルと、二次元画像の画像光が、前方空間に進入した被検出物により反射した反射光を認識する認識手段と、認識手段による認識結果に基づいて、被検出物の前方空間における進入位置を検出する位置検出手段と、を備えたことを特徴とする。
[0008]
この構成によれば、認識手段は、二次元画像の画像光が被検出物により反射した反射光を認識するため、表示される二次元画像との関連により、被検出物の前方空間における進入位置を判断する要素が増すことになる。このため、位置検出の精度を向上させることができる。また、検出のための発光素子を新たに必要としないため、コストダウンも期待できる。
[0009]
この場合、認識手段は、二次元画像の画像光が被検出物により反射した反射光を認識し、位置検出手段は、反射光と二次元画像の表示位置とに基づいて、被検出物の進入位置を検出することが好ましい。
【0010】
この構成によれば、認識手段は、二次元画像の画像光が被検出物により反射した反射光を認識して、前方空間に進入した被検出物を光学的に認識する。このため、二次元画像の表示位置に対応した前方空間の位置を、被検出物の進入位置として検出することができる。例えば、画像表示面の向かって左側に二次元画像が表示されている場合、その表示位置に対応する前方空間の位置(例えば左側)に被検出物が進入すると、二次元画像の画像光が被検出物により反射し、認識手段により反射光が認識されるが、その位置から外れたところに被検出物が進入しても、認識手段により反射光が認識されることがない。そのため、二次元画像の画像光の反射光が認識された場合には、その二次元画像の表示位置に対応する前方空間の位置を、被検出物の進入位置として検出することができる。このように、二次元画像の表示位置と関連させて、被検出物の進入位置の検出を行うことができ、位置検出の精度を向上させることができる。
【0011】
この場合、表示手段は、色違い複数の二次元画像を表示可能に構成され、認識手段は、反射光の色彩を識別可能に構成され、位置検出手段は、反射光の色彩と二次元画像の表示位置とに基づいて、被検出物の進入位置を検出することが好ましい。
【0012】
この構成によれば、識別した色彩の二次元画像の表示位置に対応した前方空間の位置を、被検出物の進入位置として検出することができる。例えば、画像表示面の向かって右側に赤色の二次元画像が表示され、向かって左側に黄色の二次元画像が表示されている場合に、認識手段により、反射光が赤色であると識別されたときには、位置検出手段は、赤色の二次元画像の表示位置に対応した前方空間の位置(例えば向かって右側)を、被検出物の進入位置として検出する。したがって、二次元画像の表示位置に加え、二次元画像の色彩と関連させて、被検出物の進入位置の検出を行うことができ、位置検出の精度をより向上させることができる。
なお、色違い複数の二次元画像は、互いに分離していてもよく、連なっていてもよい。
【0013】
この場合、認識手段は、光学パネルを介して前方空間を撮像するエリアセンサであり、位置検出手段は、エリアセンサに取り込まれた撮像画像に基づいて、被検出物の進入位置を検出することが好ましい。
【0014】
この構成によれば、取り込んだ撮像画像の画素単位で撮像画面における被検出物の位置を認識することで、被検出物の進入位置を精度良く検出することができる。
【0015】
この場合、表示手段は、エリアセンサを内蔵していることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、表示手段にエリアセンサを内蔵して一体に構成したことで、両者を別体に構成した場合に比べ、装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0017】
この場合、位置検出手段は、撮像画像における被検出物の位置と、撮像画像における被検出物のフォーカス評価要素とに基づいて、被検出物の三次元的な進入位置を検出することが好ましい。
【0018】
この構成によれば、撮像画像における被検出物の位置に基づいて、前方空間の撮像面における被検出物の進入位置を検出すると共に、撮像画像における被検出物のフォーカス評価要素に基づいて、前方空間の撮像面に垂直な方向(奥行き方向)における被検出物の進入位置(進入深さ)を検出することで、被検出物の三次元的な進入位置を検出する。このため、被検出物の進入位置を詳細に検出することができる。
なお、フォーカス評価要素としては、撮像画像における被検出物のフォーカス感(エッジ)、サイズの変化率および形状の変化率等を挙げることができる。
【0019】
この場合、認識手段は、画像表示面から外れた位置に配設され、画像表示面と光学パネルとの間に配設され、画像表示面からの光を光学パネルに導くと共に、光学パネルからの光を認識手段に導く導光手段を、さらに備えたことが好ましい。
【0020】
この構成によれば、認識手段を画像表示面から外れた位置に配設することで、装置設計の自由度を高めることができる。そして、画像表示面から外れた位置に配設された認識手段に対して、導光手段により光学パネルからの光が導かれるため、被検出物を光学パネルを介して光学的に認識することができる。
【0021】
この場合、認識手段は、前方空間を画像表示面に向かって縦および/または横に区分した複数の仮想分割前方空間に対応して、複数個設けられていることが好ましい。
【0022】
この構成によれば、複数の仮想分割前方空間に対応して複数の認識手段を設けることで、各認識手段を小型にすることができる。また、複数の認識手段を画像表示面から外れた位置に配設すると共に画像表示面と光学パネルとの間にハーフミラー等の導光手段を配設する場合に、導光手段の小型化を図ることが可能となるため、画像表示面と光学パネルとの間の設置スペースを小さくすることができ、装置全体の小型化を図ることができる。
【0023】
この場合、光学パネルからの光を認識手段に対して集光する集光手段を、さらに備えたことが好ましい。
【0024】
この構成によれば、認識手段の小型化を図ることができ、認識手段の選択の自由度とレイアウト設計の自由度とを増すことができる。
【0025】
この場合、位置検出手段による検出結果と、画像表示面に表示される二次元画像の変化とを関連付ける制御テーブルに基づいて、二次元画像を制御する画像制御部を、さらに備えたことが好ましい。
【0026】
この構成によれば、目視者の指等の被検出物の進入位置に応じて、画像表示面に表示する二次元画像を変化させることができ、ユーザーインタラクティブを実現することができる。しかも、この際、上述したように目視者に指等の位置検出の仕掛けを気付かせることがないため、目視者に驚きや感動を与え、好奇心を想起させることができる。
【0027】
この場合、光学パネルは、凸レンズアレイから構成され、立体視認画像は、凸レンズアレイにより前方空間に結像した二次元画像の実像であることが好ましい。
【0028】
この構成によれば、前方空間に二次元画像の実像を結像させることができ、また、前方空間に進入した被検出物を認識手段に結像させることにより、検出される撮像画像を通常の画像(映像)として認識することが可能なため、画像処理が複雑となることがない。さらに、目視者は、被検出部が目視者の指等である場合、その実像を実際に触っているかのような感覚を得ることができ、臨場感を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明を適用した画像表示装置の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成図である。
【図3】画像表示装置におけるユーザーインタラクティブ機能を説明する図である。
【図4】本発明の一実施形態の第1変形例に係る画像表示装置の構成図である。
【図5】本発明の一実施形態の第2変形例に係る画像表示装置の構成図である。
【図6】上記の第2変形例において、集光レンズをさらに備えた画像表示装置の構成図である。
【図7】上記の第2変形例において、エリアセンサを複数個備えた画像表示装置の構成図である。
【図8】本発明を適用した画像表示装置において、光センサを用いた画像表示装置の構成図である。
【図9】本発明を適用した画像表示装置において、インテグラルフォトグラフィ方式の光学パネルを用いた画像表示装置の構成図である。
【符号の説明】
【0030】
1 二次元画像
2 実像
3 前方空間
5 被検出物
10 画像表示装置
11 表示部
12 レンズアレイユニット
14 制御装置
15a 画像表示面
16 エリアセンサ
17 ハーフミラー
18 集光レンズ
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、添付の図面を参照して、本発明を適用した画像表示装置の一実施形態について説明する。この画像表示装置は、例えば、アミューズメントシアター、商品説明用ディスプレイ、ゲーム機器等に使用される立体表示対応の装置である。すなわち、画像表示面に表示した二次元画像を空間に結像することで、その実像を立体的に視認させる装置であって、ユーザーインタラクティブ操作を可能としたものである。
【0032】
図1および図2に示すように、本実施形態の画像表示装置10は、二次元画像1(動画または静止画)を表示すると共に、画像取込機能を備えた表示部11と、表示部11の前方に配設され、自身の前方に拡がる前方空間3に二次元画像1の実像2(立体視認像)を結像させるレンズアレイユニット12(凸レンズアレイ)と、表示部11およびレンズアレイユニット12を収容する直方体形状の筐体13と、表示部11に映像信号を供給すると共に、取り込まれた撮像画像に基づいて、前方空間3に進入した被検出物(目視者の指等)の進入位置を検出する制御装置14とを備えている。
【0033】
表示部11は、例えば、カラー液晶ディスプレイ15から成り、ディスプレイ15にエリアセンサを内蔵したいわゆるインプットディスプレイである。すなわち、ディスプレイ15は、例えば640×480画素表示のものであり、図示しないが、信号線、走査線および画素TFTから成る表示素子を縦横マトリクス状に並べたアレイ基板や、カラーフィルタ等を重ね合わせて構成されており、アレイ基板上には、複数の表示素子に対応して、複数の撮像素子(光電変換素子等)が設けられている。そのため、ディスプレイ15は、その画像表示面15aに二次元画像1をカラー表示することができると共に、内蔵したエリアセンサにより入射画像の撮像を行うことができるようになっている。なお、ディスプレイ15は、必要に応じて、陰極線管、プラズマディスプレイ、有機EL装置等であってもよい。
【0034】
このように構成された表示部11は、制御装置14から表示ドライバ46を介して供給された映像信号に基づいて、画像表示面15aに二次元画像1を表示する。なお、この二次元画像1は、前方空間3に結像した実像2が立体的に見えるようにすべく、陰影や遠近法等の立体的な映像表現方法に基づいて作成されている。
【0035】
さらに、表示部11は、前方空間3に進入した被検出物5を、レンズアレイユニット12を介して撮像(認識)し、その撮像データを、制御装置14に出力する。なお、表示部11は、例えば、撮像時に赤・青・緑3色の光を順に読み込み、各色の撮像データを出力するようになっている。そして、詳細は後述するが、制御装置14において、入力した各色の撮像データに基づいてカラーの撮像画像(画像データ)が生成され、被検出物5の色彩が識別されるようになっている。
【0036】
レンズアレイユニット12は、2枚の板状レンズアレイ21と、これらを重ねて一体に支持するレンズ枠体(図示省略)とを有し、筐体13の一面に形成された開口部を塞ぐようにして、ディスプレイ15の画像表示面15aと略平行に設けられている。なお、図示では、2枚の板状レンズアレイ21を一体のものとして表している。
【0037】
各板状レンズアレイ21は、複数の凸レンズ要素26を互いの光軸を平行にして平面内に並べて構成されており、各凸レンズ要素26は、互いの光軸を一致させた一対の凸レンズ27から成っている。つまり、各板状レンズアレイ21の両面には、それぞれ複数の凸レンズ27が互いの光軸を平行にして縦横マトリクス状に設けられており、光軸の一致する各一対の凸レンズ27が凸レンズ要素26を構成している。
【0038】
そして、レンズアレイユニット12は、2枚の板状レンズアレイ21間で対応する2個の凸レンズ要素26がその光軸方向に並んで合成レンズ28を構成するように、2枚の板状レンズアレイ21を重合させている。
【0039】
このように構成されたレンズアレイユニット12は、表示部11に対し、その画像表示面15aが各合成レンズ28の有効な作動距離内に納まるように、表示部11の前方に配設されている。そのため、前方空間3(レンズアレイユニット12による結像面4)にピントが合った実像2が結像される。
【0040】
レンズアレイユニット12により結像する実像2は、実際には平面画像であるが、目視者にとっては、実像2が空中に浮かんでいるかのように見えることで、実像2を立体的に感じることができる。しかも、本実施形態では、上述したように、表示される二次元画像1が陰影や遠近法等の立体的な映像表現方法に基づいて作成されているため、結像した実像2を、より立体的な画像として視認させることができる。
【0041】
また、レンズアレイユニット12が結像する実像2は、二次元画像1の等倍正立像となる。すなわち、レンズアレイユニット12の各合成レンズ28は、画像表示面15aに表示された二次元画像1のうち、対応する各仮想分割画像(各合成レンズ28がカバーする領域の画像)を、前方空間3に等倍率で結像する。ここで、各合成レンズ28は、2個の凸レンズ要素26により構成されていることから、二次元画像1の各仮想分割画像からの画像光を2回反転させ(表示面側レンズアレイ21bで一度反転し、結像側レンズアレイ21aで再度反転させ)、前方空間3に正立像を結像する。したがって、レンズアレイユニット12全体では、複数の仮想分割画像の等倍正立像の集合体、つまり二次元画像1の等倍正立像を実像2として前方空間3に結像する。
【0042】
さらに、これと同様に、レンズアレイユニット12の各合成レンズ28は、前方空間3に進入した被検出物5のうち、対応する各仮想分割部位を、画像表示面15aに等倍正立像として結像する。このため、レンズアレイユニット12全体では、被検出物5の等倍正立像を画像表示面15aに結像する。そして、このとき、レンズアレイユニット12の結像面4に位置する被検出物5が、ピントの合った状態で画像表示面15aに結像する。
【0043】
したがって、表示部11は、レンズアレイユニット12により画像表示面15a(エリアセンサ)に結像した被検出物5を撮像することになる。つまり、表示部11は、レンズアレイユニット12を介して、結像面4にピントが合った状態で、前方空間3に進入する被検出物5を撮像する。
【0044】
制御装置14は、制御装置14全体の処理動作を制御するCPU、各種プログラムや各種データ等を記憶するハードディスク、およびCPUの機能を補うと共に周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路等で構成されている。機能的には、表示部11に表示する二次元画像1の映像信号を生成する画像生成部41と、被検出物5の進入位置を検出する位置検出部42と、これらの各部を関連付けて制御する統括制御部43とを備えている。
【0045】
制御装置14は、記憶された各種プログラムやデータを必要に応じて読み出し、そのプログラムおよびデータに基づいて、画像生成部41で生成した映像信号を表示ドライバ46に出力し、表示部11を制御する。詳細には、制御装置14には、後述する進入位置の検出結果と、二次元画像1の変化とを関連付けた制御テーブルが用意されており、これに基づいて、映像信号を生成するようになっている。
【0046】
また、同様にして、表示部11から入力した撮像データ(赤・青・緑それぞれの撮像データ)に対して所定の画像処理演算を行い、カラーの撮像画像を生成する。そして、得られた撮像画像に基づいて、被検出物5の進入位置を検出する。すなわち、撮像画像における被検出物の位置に基づいて、前方空間3の撮像面(結像面4)における被検出物5の進入位置を検出する。さらに、撮像画像における被検出物5のフォーカス感(エッジ)、サイズ、形状の変化等に基づいて、前方空間3の撮像面に垂直な方向(奥行き方向)における被検出物5の進入位置を三次元的に検出することも可能である。
なお、後述するインテグラルフォトグラフィ方式のように、実際に奥行きを持つ立体像を表示する他の立体視方式であれば、上記のフォーカス感等のフォーカス評価要素によらずとも、撮像画像を詳細に画像処理することにより、被検出物5の進入位置を三次元的に正確に検出することが可能である。
【0047】
ここで、図3を参照して、本実施形態の画像表示装置10におけるユーザーインタラクティブ機能について説明する。まず、表示部11により、立体表示しようとする物(例えば、猿のキャラクタ)の二次元画像1を画像表示面15aに表示し、その実像2を前方空間3に結像する(同図(a)参照)。目視者が前方空間3に被検出物5(例えば手)を差し入れると、表示部11により、その被検出物5を撮像し、さらに進入位置を検出する(同図(b)参照)。そして、上記の制御テーブルに基づいて、その差し入れた被検出物5(手)に実像2(猿)が飛び跳ねていって止まるかのように、猿の二次元画像1を変化させる(同図(c)参照)。このようにすることで、目視者に対し、前方空間3に手を差し入れると、実像2である猿がその手に止まる、という遊びを体験させることができる。
【0048】
しかも、レンズアレイユニット12の後方に表示部11(認識手段)を配設したことで、レンズアレイユニット12と目視者との間には、実像2(猿)しか存在せず、目視者に位置検出の仕掛けの存在を感じさせることがないと共に、装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0049】
なお、猿が手に止まった後、手の動きに合わせて、猿が移動するようにしてもよい。すなわち、前方空間3における被検出物5の移動位置を検出して、その移動位置に基づいて、猿の二次元画像1の表示位置を移動させるようにする。
【0050】
さらに、この場合、奥行き方向への手の動きに合わせて猿を移動させることが好ましい。すなわち、実像2の結像位置が結像面4に対して垂直な方向(奥行き方向)に移動可能となるように、例えば画像表示面15aに対してレンズアレイユニット12を離接可能な構成とし、被検出物5の奥行き方向の検出位置に基づいてレンズアレイユニット12を画像表示面15aに対して離接させるようにしてもよい。
【0051】
次に、図4を参照して、上記の実施形態の変形例について説明する。第1変形例の画像表示装置10は、上記の画像表示装置10と略同様の構成であるが、第1実施形態では、レンズアレイユニット12により画像表示面15aに結像した被検出物5を撮像し、得られた撮像画像に基づいて、位置検出を行うのに対し、本変形例では、その撮像画像において、被検出物5(目視者の指)による画像光の反射光を認識して、位置検出を行う点で相違している。
【0052】
表示部11は、上記と同様に構成されているが、実像2が結像している前方空間3の位置に被検出物5が進入したときには、二次元画像1の画像光が被検出物5により反射することから、被検出物5と共に、その反射光を撮像(認識)するようになっている。
【0053】
また、制御装置14も上記と同様に構成されているが、被検出物5および反射光の撮像データに基づいて、画像光が照射された被検出物5の撮像画像を生成するようになっている。そして、得られた撮像画像における反射光の色彩と、二次元画像1の表示位置とに基づいて、被検出物5の進入位置を検出する。
【0054】
具体的には、画像表示面15aの向かって右側に黄色の二次元画像1y(星マーク)が表示され、前方空間3の向かって右側にその黄色の実像2yが結像すると共に、画像表示面15aの向かって左側に赤色の二次元画像1r(ハートマーク)が表示され、前方空間3の向かって左側にその赤色の実像2rが結像している場合に、表示部11により、反射光が赤色であると識別されたときには、赤色の二次元画像1rの表示位置に対応した前方空間3の位置(実像2rの結像位置)、つまり向かって左側が、被検出物5の進入位置として検出される。したがって、二次元画像1の表示位置に加えて、二次元画像1の色彩と関連させて、被検出物5の進入位置の検出を行うことができ、位置検出の精度をより向上させることができる。一方、ユーザーには、前方空間3に対してスイッチ操作を行うような感覚を与えることができる。
【0055】
なお、この場合、反射光の色彩を識別せずとも、反射光を認識したか否かによって、二次元画像1の表示位置に対応した前方空間3の位置を、被検出物5の進入位置として検出するようにしてもよい。例えば、画像表示面15aの向かって左側に二次元画像1が表示されている場合、実像2が結像している前方空間3の左側の位置に被検出物5が進入すると、表示部11により反射光が撮像されるが、前方空間3の右半部の位置に被検出物5が進入しても、表示部11により反射光は撮像されない。そのため、二次元画像1の画像光の反射光が撮像された場合には、その二次元画像1の表示位置に対応する前方空間3の位置を、被検出物5の進入位置として検出することができる。このように、二次元画像1の表示位置と関連させて、被検出物5の進入位置の検出を行うことができ、位置検出の精度を向上させることができる。
【0056】
本実施形態では、表示部11(エリアセンサ)に代えて、反射光の有無または反射光の色彩を検出する簡易な光センサを用いてもよい。この構成によっても、実像2が表示されている前方空間3に被検出物5が進入すれば、反射光(またはその色彩)が検出されるが、実像2が表示されていない前方空間3に被検出物5が進入しても、反射光(またはその色彩)は検出されない(そもそも反射光が生じない)ため、反射光の有無だけで、または、反射光の色彩だけで、被検出物5と実像2の位置が一致しているか否かを判断することが可能である。この場合、撮像画像の画像処理を必要としないので、装置を簡略化・低コスト化することができる。
【0057】
続いて、上記の実施形態の他の変形例について説明する。図5に示すように、第2変形例の画像表示装置10も、上記の画像表示装置10と略同様の構成であるが、第1実施形態では、表示機能と画像取込機能とを備えたいわゆるインプットディスプレイにより、被検出物5を認識するのに対し、本変形例では、表示機能を備えた表示部11と、画像取込機能を備えたエリアセンサ16とを備えた点で相違している。
【0058】
本変形例の画像表示装置10は、上述した各装置に加え、画像表示面15aとレンズアレイユニット12との間で且つ画像表示面15aから外れた位置に配設されたエリアセンサ16と、画像表示面15aとレンズアレイユニット12との間に配設されたハーフミラー17を備えている。なお、この場合、表示部11は、表示機能のみを備えたものでよい。
【0059】
エリアセンサ16は、マトリクス状に撮像素子(CCD等)を並べて構成されており、先の実施形態の表示部11と同様に撮像を行うものである。ここでは、エリアセンサ16は、ディスプレイ15の画像表示面15aと略同サイズに構成されている。
【0060】
また、エリアセンサ16は、画像表示面15aおよびレンズアレイユニット12に対し、略垂直に設けられており、前方空間3に進入した被検出物5が、レンズアレイユニット12およびハーフミラー17を介して、エリアセンサ16に結像するようになっている。そして、その結像した被検出物5を撮像し、撮像データを制御装置14に出力する。
【0061】
このように、画像表示面15aから外れた位置にエリアセンサ16を配設することにより、被検出物5の認識手段として、上記のような表示部11(インプットディスプレイ)を用いることができない場合にも、被検出物を認識することができる。したがって、認識手段の選択の自由度を増すことができる。
【0062】
また、この場合、図6に示すように、ハーフミラー17とエリアセンサ16との間に集光レンズ18を配設してもよい。これによれば、レンズアレイユニット12からの光が集光されてエリアセンサ16に結像する。そのため、エリアセンサ16のサイズを小さくすることができ、エリアセンサ16の選択の自由度とレイアウト設計の自由度とを増すことができる。
【0063】
さらに、この場合、図7に示すように、ディスプレイ15の画像表示面15aから左右(あるいは上下等)両側にそれぞれ外れた位置に、画像表示面15aおよびレンズアレイユニット12に対して略90°の角度を為して配設された2個のエリアセンサ16と、画像表示面15aおよびレンズアレイユニット12の間に位置して、これらに対して略45°の角度を為すと共に、互いに直行する角度(略「V」の字状)に設けられた2個のハーフミラー17と、を備えた構成であってもよい。すなわち、前方空間3を画像表示面15aに向かって縦方向に区分した2個の仮想分割前方空間3aに、2個のハーフミラー17をそれぞれ対応させると共に、2個のエリアセンサ16をそれぞれ対応させている。
【0064】
これによれば、上記のような配置で、各仮想分割前方空間3aに対応してエリアセンサ16とハーフミラー17とを設けることで、2個のエリアセンサ16を画像表示面15aから外れた位置に配設すると共にハーフミラー17の小型化を図ることができ、画像表示面15aとレンズアレイユニット12との間の設置スペース(各合成レンズ28の作動距離)が短い場合や、画像表示装置10自体の奥行きをコンパクトにしたい場合等に対応可能となる。また、各エリアセンサ16を、各仮想分割前方空間3aに対応した面積とすることができ、小型化を計ることができる。
【0065】
なお、ここまで、被検出物5の認識手段として、エリアセンサ16(表示部11)を用いたものについて説明したが、位置検出の精度を必要としない場合には、このようなエリアセンサに代えて、コストダウンを図るべく、簡易な光センサ19を用いてもよい(図8参照)。この場合も、複数の仮想分割前方空間3aに対応して複数の光センサ19を設けることで、いずれの仮想分割前方空間3aに被検出物5が進入したか検出することができ、およその進入位置を検出することができる。ここでは、前方空間3を縦方向に2区分したが、区分数は任意であって、例えば、前方空間3を9区分(縦3×横3)し、これに対応して9個の光センサ19を設けてもよい。
さらに、上述したように、光センサ19を、反射光(またはその色彩)を検出可能な構成とすれば、実像2の位置(二次元画像1の表示位置)と関連させて、被検出物5の進入位置の検出を行うことができる。
【0066】
以上のように、本発明を適用した画像表示装置10によれば、目視者に位置検出の仕掛けの存在を感じさせることなく、コンパクトな構成により、実像2を形成する前方空間3に進入した被検出物5の進入位置を検出することができる。
【0067】
なお、以上の実施形態では、立体画像表示の方式として、レンズアレイユニット12により前方空間3に二次元画像1の実像2を結像させるものについて説明したが、他の方式であってもよく、例えば、パララックスバリア方式やレンチキュラ方式のように、両眼視差により虚像を立体視させるものでもよい。もっとも、上述した本実施形態や、後述するインテグラルフォトグラフィ方式のように、実像を立体視させるものが好ましく、目視者は、その実像を実際に触っているかのような感覚を得ることができ、臨場感を高めることができる。特に、図9に示すように、インテグラルフォトグラフィ方式のIPレンズアレイ61によれば、上記のレンズアレイユニット12と異なり、実像6として実際に奥行きを持つ立体像(図示では雲)を形成するため、より臨場感を高めることができる。さらに、この場合、表示部11はインプットディスプレイであることが好ましい。
また、二次元画像1を立体視させる光学パネルとしては、それぞれの立体画像表示の方式に対応して、レンズアレイユニット12やIPレンズアレイ61だけでなく、レンチキュラレンズ、バリア、スリット、ピンホールアレイ等が考えられる。
【0068】
さらに、レンズアレイユニット12を用いた本実施形態では、上述したように、被検出物5の等倍正立像を画像表示面15a(エリアセンサ16)に結像するため、他の方式に比べて、画像処理が複雑となることがない。一方、インテグラルフォトグラフィ方式の本実施形態や、本実施形態以外の立体画像表示方式では、立体視を可能とする光学パネルの構造上、被検出物5をそのままの形状で画像認識することができないため、画像処理が複雑となってしまう。ただし、上述したように複雑な画像処理を行うことにより、三次元的な検出も可能になる。
【0069】
また、以上の実施形態を適宜組み合わせたり、または適宜選択することにより、より高度な位置検出や、より正確な位置検出も可能であるし、逆に装置の簡略化や小型化、低コスト化も可能であり、必要に応じて様々な位置検出を実現することができる。

Claims (12)

  1. 二次元画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段の画像表示面の前方に配設され、自身の前方空間に前記二次元画像に基づく立体視認画像を形成する光学パネルと、
    前記光学パネルの後方に配設され、前記前方空間に進入した被検出物を、前記光学パネルを介して光学的に認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識結果に基づいて、前記被検出物の前記前方空間における進入位置を検出する位置検出手段と、を備え、
    前記認識手段は、前記光学パネルを介して前記前方空間を撮像するエリアセンサであり、
    前記位置検出手段は、前記エリアセンサに取り込まれた撮像画像に基づいて、前記被検出物の進入位置を検出することを特徴とする画像表示装置。
  2. 二次元画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段の画像表示面の前方に配設され、自身の前方空間に前記二次元画像に基づく立体視認画像を形成する光学パネルと、
    前記二次元画像の画像光が、前記前方空間に進入した被検出物により反射した反射光を認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識結果に基づいて、前記被検出物の前記前方空間における進入位置を検出する位置検出手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記認識手段は、前記二次元画像の画像光が前記被検出物により反射した反射光を認識し、
    前記位置検出手段は、前記反射光と前記二次元画像の表示位置とに基づいて、前記被検出物の進入位置を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段は、色違い複数の前記二次元画像を表示可能に構成され、
    前記認識手段は、前記反射光の色彩を識別可能に構成され、
    前記位置検出手段は、前記反射光の色彩と前記二次元画像の表示位置とに基づいて、前記被検出物の進入位置を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記認識手段は、前記光学パネルを介して前記前方空間を撮像するエリアセンサであり、
    前記位置検出手段は、前記エリアセンサに取り込まれた撮像画像に基づいて、前記被検出物の進入位置を検出することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 前記表示手段は、前記エリアセンサを内蔵していることを特徴とする請求項1または5に記載の画像表示装置。
  7. 前記位置検出手段は、前記撮像画像における前記被検出物の位置と、前記撮像画像における前記被検出物のフォーカス評価要素とに基づいて、前記被検出物の三次元的な進入位置を検出することを特徴とする請求項1または5に記載の画像表示装置。
  8. 前記認識手段は、前記画像表示面から外れた位置に配設され、
    前記画像表示面と前記光学パネルとの間に配設され、前記画像表示面からの光を前記光学パネルに導くと共に、前記光学パネルからの光を前記認識手段に導く導光手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  9. 前記認識手段は、前記前方空間を前記画像表示面に向かって縦および/または横に区分した複数の仮想分割前方空間に対応して、複数個設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  10. 前記光学パネルからの光を前記認識手段に対して集光する集光手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  11. 前記位置検出手段による検出結果と、前記画像表示面に表示される二次元画像の変化とを関連付ける制御テーブルに基づいて、前記二次元画像を制御する画像制御部を、さらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  12. 前記光学パネルは、凸レンズアレイから構成され、
    前記立体視認画像は、前記凸レンズアレイにより前記前方空間に結像した前記二次元画像の実像であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
JP2007528357A 2005-07-25 2006-05-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4579295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213549 2005-07-25
JP2005213549 2005-07-25
PCT/JP2006/310557 WO2007013215A1 (ja) 2005-07-25 2006-05-26 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013215A1 JPWO2007013215A1 (ja) 2009-02-05
JP4579295B2 true JP4579295B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37683121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528357A Expired - Fee Related JP4579295B2 (ja) 2005-07-25 2006-05-26 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8243125B2 (ja)
EP (1) EP1909255B1 (ja)
JP (1) JP4579295B2 (ja)
DE (1) DE602006021184D1 (ja)
WO (1) WO2007013215A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212991B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-19 独立行政法人情報通信研究機構 空中映像インタラクション装置及びそのプログラム
US8299980B2 (en) * 2007-08-22 2012-10-30 Pioneer Corporation Image display device
US8416268B2 (en) 2007-10-01 2013-04-09 Pioneer Corporation Image display device
EP2223174A4 (en) 2007-11-27 2014-05-28 3M Innovative Properties Co METHOD FOR FORMING SHEET MATERIALS WITH A COMPOSITE IMAGE SURFING AND MASTER TOOLING
FR2928468B1 (fr) * 2008-03-04 2011-04-22 Gwenole Bocquet Dispositif pour une interaction non tactile avec une image ne reposant sur aucun support
WO2010004763A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状計測装置、集積回路、および方法
JP2012520508A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 浮遊する合成画像を有するユーザーインターフェイス
TW201040581A (en) * 2009-05-06 2010-11-16 J Touch Corp Digital image capturing device with stereo image display and touch functions
JP5563250B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 立体画像表示装置
WO2011033816A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 シャープ株式会社 表示装置
JP5326989B2 (ja) * 2009-10-26 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
JP5573379B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-20 ソニー株式会社 情報表示装置および表示画像制御方法
WO2012133279A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 シャープ株式会社 光学システム
JP2013033344A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Yazaki Corp 表示装置
JP2013242850A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Nitto Denko Corp 表示入力装置
JP2015531906A (ja) * 2012-07-12 2015-11-05 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 双方向制御システム、その製造方法、及びそれを組み込んだデバイス
JP2014021305A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nitto Denko Corp 表示入力装置
KR101371772B1 (ko) * 2013-01-28 2014-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 입체시 검안 장치
US10019115B2 (en) 2013-06-07 2018-07-10 Asukanet Company, Ltd. Method and apparatus for contactlessly detecting indicated position on reproduced image
JP5509391B1 (ja) * 2013-06-07 2014-06-04 株式会社アスカネット 再生画像の指示位置を非接触で検知する方法及び装置
JP6558166B2 (ja) * 2015-01-13 2019-08-14 オムロン株式会社 光デバイス及び操作入力装置
US20180011605A1 (en) * 2015-01-15 2018-01-11 Asukanet Company, Ltd. Apparatus and method for contactless input
WO2016132568A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社アスカネット 非接触入力装置及び方法
JP6516241B2 (ja) * 2015-10-28 2019-05-22 アルパイン株式会社 ジェスチャ入力装置
DE102016202697B4 (de) 2016-02-22 2021-06-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung mit einer Anzeigefläche zur Ausgabe einer Anzeige
US10359640B2 (en) 2016-03-08 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Floating image display
US9491444B2 (en) * 2016-05-27 2016-11-08 Kedrick F. Brown Auto-multiscopic 3D display system
US9762892B2 (en) 2016-12-11 2017-09-12 Lightscope Media, Llc Auto-multiscopic 3D display and camera system
US9955144B2 (en) 2016-12-11 2018-04-24 Lightscope Media, Llc 3D display system
CA2959820A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-03 Evolution Optiks Limited Vision correction system and method, and light field display and barrier therefor
US10778962B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Misapplied Sciences, Inc. Precision multi-view display
JP7135324B2 (ja) * 2018-01-23 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7040041B2 (ja) * 2018-01-23 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7056423B2 (ja) * 2018-07-10 2022-04-19 オムロン株式会社 入力装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348404A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Bitsugu Haato:Kk データの入力方法及び装置
JPH0916312A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nomura Kogeisha:Kk 立体画像表示装置用入力装置
JPH0955152A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tietech Co Ltd タッチレスパネルスイッチにおける物体検出手段
JPH1167030A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Tietech Co Ltd タッチレススイッチ
JP2005141102A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317771A (en) * 1996-09-27 1998-04-01 Sharp Kk Observer tracking directional display
JP3980242B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 パイオニア株式会社 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
WO2004081863A2 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Siegbert Hentschke Autostereoskopisches wiedergabesystem für 3d darstellungen
JPWO2004084560A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-29 富田 誠次郎 立体映像撮影表示システム
JP4284159B2 (ja) * 2003-11-12 2009-06-24 パイオニア株式会社 立体的二次元画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348404A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Bitsugu Haato:Kk データの入力方法及び装置
JPH0916312A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nomura Kogeisha:Kk 立体画像表示装置用入力装置
JPH0955152A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tietech Co Ltd タッチレスパネルスイッチにおける物体検出手段
JPH1167030A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Tietech Co Ltd タッチレススイッチ
JP2005141102A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8243125B2 (en) 2012-08-14
US20100283838A1 (en) 2010-11-11
JPWO2007013215A1 (ja) 2009-02-05
EP1909255A1 (en) 2008-04-09
EP1909255B1 (en) 2011-04-06
WO2007013215A1 (ja) 2007-02-01
DE602006021184D1 (de) 2011-05-19
EP1909255A4 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579295B2 (ja) 画像表示装置
JP4807708B2 (ja) 画像表示装置
KR101096617B1 (ko) 공간 멀티 인터랙션 기반 3차원 입체 인터랙티브 비전 시스템 및 그 방법
US10560683B2 (en) System, method and software for producing three-dimensional images that appear to project forward of or vertically above a display medium using a virtual 3D model made from the simultaneous localization and depth-mapping of the physical features of real objects
JP2008146221A (ja) 画像表示システム
JP6200328B2 (ja) 表示装置
US20100259598A1 (en) Apparatus for detecting three-dimensional distance
CN104160699B (zh) 立体图像显示装置以及立体图像显示方法
CN107589845B (zh) 一种显示***
WO2013161498A1 (ja) 表示入力装置
JP5530322B2 (ja) 表示装置および表示方法
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
KR20140119585A (ko) 폴더블 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 및 장치.
TWI505708B (zh) 多鏡頭影像擷取裝置及其立體影像顯示方法
KR20130105711A (ko) 대화식 디스플레이
JP2016164701A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2006267767A (ja) 画像表示装置
JP3224856B2 (ja) 立体映像装置
KR101464426B1 (ko) 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법
US20150234196A1 (en) Image display apparatus, lenticular lens, and image display method
JP3739348B2 (ja) 三次元表示装置
Boev et al. Optimized visualization of stereo images on an OMAP platform with integrated parallax barrier auto-stereoscopic display
US20240184133A1 (en) Air floating video display apparatus
JP2024080390A (ja) 空間浮遊映像表示装置
KR20180092570A (ko) 3차원 가상 버튼을 이용한 포인팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees