JP7056423B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056423B2
JP7056423B2 JP2018131077A JP2018131077A JP7056423B2 JP 7056423 B2 JP7056423 B2 JP 7056423B2 JP 2018131077 A JP2018131077 A JP 2018131077A JP 2018131077 A JP2018131077 A JP 2018131077A JP 7056423 B2 JP7056423 B2 JP 7056423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input device
user
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009682A (ja
Inventor
正幸 篠原
靖宏 田上
智和 北村
裕都 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018131077A priority Critical patent/JP7056423B2/ja
Priority to CN201980039113.3A priority patent/CN112262451B/zh
Priority to PCT/JP2019/009777 priority patent/WO2020012711A1/ja
Priority to DE112019003490.1T priority patent/DE112019003490T5/de
Priority to US17/253,644 priority patent/US20210263612A1/en
Publication of JP2020009682A publication Critical patent/JP2020009682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056423B2 publication Critical patent/JP7056423B2/ja
Priority to US18/169,236 priority patent/US20230205369A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、空間に画像を結像させるとともに、当該画像に対するユーザによる入力を検知する入力装置に関する。
従来、導光板の光出射面から光を出射させて空間に像を形成するとともに、導光板の出射面側に位置する物体を検出する入力装置が知られている。例えば、特許文献1には、空間に像を結像させるとともに、空間において物体を検知する装置が開示されている。このような装置によれば、ユーザは、空間に立体的に表示されているボタン画像を空中で仮想的に触れることによって入力動作を行うことができる。
特開2014-67071号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ユーザの入力を検知するためのセンサが導光板の光出射面側に配置されているため、導光板よりもユーザ側にセンサを設置する必要がある。よって、導光板よりもユーザ側の空間が煩雑になるという問題があった。
本発明の一態様は、導光板よりもユーザ側の空間の構造をシンプルにすることが可能な入力装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る入力装置は、光源から入射した光を導光して光出射面から出射させ、ユーザの入力動作の対象となる画像を空間に結像させる導光板と、ユーザが前記入力動作のために使用する物体を検出するセンサと、前記センサによる前記物体の検出結果に基づいてユーザによる入力を検知する入力検知部と、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、検知したことをユーザに報知する報知部と、を備え、前記センサは、前記導光板の前記光出射面とは反対側の空間に配置されている。
上記の構成によれば、センサが導光板の光出射面とは反対側に配置されているため、導光板よりもユーザ側の空間の構造をシンプルにすることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板は、透光性を有する構成であることが好ましい。
上記の構成によれば、センサから出射され物体を検出するための検出光が導光板を透過しやすい構成とすることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板における前記光出射面と対向する対向面に、当該導光板を導光された光を前記光出射面へ向けて反射する反射面を有する複数の光路変更部が形成されており、前記対向面に対する前記反射面の面密度が30%以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、対向面側の空間にセンサを設けても、導光板による検出光の減衰を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板を複数備えており、複数の前記導光板は、それぞれ異なる前記画像を空間に結像させ、前記報知部は、前記入力を検知したときに、前記画像を切り替える構成であってもよい。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板は、前記画像を前記センサが前記物体を検出する位置またはその近傍に前記画像を結像させる構成であってもよい。
本発明の一態様に係る入力装置は、光源から入射した光を導光して光出射面から出射させ、ユーザの入力動作の対象となる画像を空間に結像させる導光板と、ユーザが前記入力動作のために使用する物体を検出するセンサと、前記センサによる前記物体の検出結果に基づいてユーザによる入力を検知する入力検知部と、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、検知したことをユーザに報知する報知部と、を備え、前記導光板は、前記センサが前記物体を検出する位置またはその近傍に前記画像を結像させる。
ここで、従来では、ユーザが入力装置に対する操作感を感じにくいという問題があった。これに対して、上記の構成よれば、ユーザが、画像が結像されている位置またはその近傍に入力動作を行うための物体を位置させたときに、入力装置が上記物体を検知したことを報知することができる。これにより、入力装置に対する操作感をユーザに与えることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記入力検知部は、前記入力動作が行われる方向において前記画像が結像されている位置よりも前記入力動作が行われる向きとは反対向きに所定の距離離れた領域に、前記物体が位置したことを前記センサが検知した場合に、前記入力を検知する構成であってもよい。
上記の構成によれば、画像が結像されている位置に物体が到達する前に、ユーザの入力を検知する。このため、入力装置がユーザの入力を受け付けたことを、従来よりも早くユーザに報知することができる。これにより、入力装置に対する良好な操作感をユーザに与えることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記報知部は、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、前記画像の表示状態を変化させる構成であってもよい。
上記構成によれば、画像の変化により、ユーザに対して入力を受け付けたことを報知することができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記報知部として、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、音声を出力する音声出力装置をさらに備える構成であってもよい。
上記の構成によれば、音声により入力装置に対する操作を入力装置が受け付けたことをユーザに対して報知することができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記報知部として、前記物体としての人体の触覚を遠隔で刺激する触覚刺激装置をさらに備える構成であってもよい。
上記の構成によれば、上記の構成によれば、触覚に対する刺激により入力装置に対する操作を入力装置が受け付けたことをユーザに対して報知することができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板に、前記センサが前記物体を検出するための光を通過させる開口部が形成されており、前記画像を前記光出射面に垂直な方向から見たときに、前記画像の輪郭と、前記開口部の外周部とが同一または略同一の形状となっている構成であってもよい。
上記の構成によれば、ユーザが画像を認識する際に、開口部を参照面とすることができる。これにより、画像の立体感を向上させることができる。また、入力装置の意匠性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記導光板の前記光出射面とは反対側に、前記画像に対応したデザインが形成されたシートを備える構成であってもよい。
上記の構成によれば、ユーザが入力装置に対して入力動作を行うときに、ユーザに対してシートの前面に形成されたデザインを見せることができる。これにより、入力装置のデザイン性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記光出射面とは反対側に、2次元画像を表示する2次元画像表示部を備え、前記導光板は、複数の前記画像を結像し、前記2次元画像表示部は、複数の前記画像に対応した前記2次元画像を表示する構成であってもよい。
上記の構成によれば、ユーザに対して、ユーザが入力しようとしている動作がどの動作であるのかを認識させることができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記2次元画像表示部は、表示する2次元画像を変更できる構成であってもよい。
上記の構成によれば、これにより、ユーザによる入力動作の対象となるメニューを適宜変更することができるようになっている。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、前記センサは、前記物体を検知した場合に、前記物体を検知する領域を、前記所定の距離よりもさらに離れた領域に変更する構成であってもよい。
上記の構成によれば、入力検知部がユーザの入力を検知した後に、物体の位置が不安定になったとしても、出センサが物体を検知している状態を保持することができる。その結果、チャタリング現象が起こることを防止することができる。
また、本発明の一態様に係る入力装置において、リレーをさらに備え、前記入力検知部によるユーザによる入力を検知状態に応じて、前記リレーの開閉を制御する構成であってもよい。
本発明の一態様によれば、ユーザの入力を検知するためのセンサがユーザに認識されにくい入力装置を実現できる。
本発明の実施形態1に係る入力装置の側面図である。 上記入力装置のブロック図である。 上記入力装置が備える立体画像表示部の斜視図である。 ユーザの入力を受け付ける前の上記入力装置を示す図である。 上記入力装置におけるユーザの入力を受け付ける様子を示す図である。 上記入力装置が備える位置検出センサが物体を検知する範囲を示す図である。 スイッチとして用いる場合における上記入力装置の要部構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、上記入力装置がオルタネートタイプのスイッチとして機能する入力装置の構成の一例を示す図である。 (a)~(e)は、上記入力装置の動作を説明するための図である。 上記入力装置の一例を示す図である。 上記入力装置が備える導光板の変形例としての導光板の構成を示す斜視図である。 上記入力装置の変形例としての入力装置の構成を示す側面図である。 上記入力装置のさらなる変形例としての入力装置の構造を示す図である。 上記入力装置のさらなる変形例としての入力装置の構成を示す図である。 (a)および(b)は、上記入力装置が備える立体画像表示部によって結像される立体画像の一例を示す図である。 本発明の一態様に係るスイッチの構造を示す断面図である。 上記入力装置のさらなる変形例としての入力装置のブロック図である。 実施形態1における立体画像表示部の変形例としての立体画像表示部の斜視図である。 上記立体画像表示部の構成を示す断面図である。 上記立体画像表示部の構成を示す平面図である。 上記立体画像表示部が備える光路変更部の構成を示す斜視図である。 上記光路変更部の配列を示す斜視図である。 上記立体画像表示部による立体画像の結像方法を示す斜視図である。 実施形態1における立体画像表示部のさらなる変形例としての立体画像表示部の斜視図である。 上記立体画像表示部の構成を示す断面図である。 (a)および(b)は、上記入力装置が適用された遊技機の一例を示す斜視図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する本実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。
§1 適用例
まず、図6を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図6は、入力装置1Aにおけるユーザの入力を受け付ける様子を示す図である。
本発明の一態様の入力装置1Aは、機器の操作部やスイッチなどに適用され、当該機器に対するユーザの入力を受け付ける装置である。図6に示すように、入力装置1Aは、立体画像表示部10と、位置検出センサ2とを備えている。
入力装置1Aでは、図6に示すように、立体画像表示部10が、ユーザの入力動作の対象となる立体画像Iを空間に結像させる。立体画像Iは、高さ方向が前後方向(導光板11に垂直な方向)となる台形錐台形状をしており、スイッチを模した形状となっている。ユーザは、入力装置1Aに対する入力動作として、導光板11の出射面11aに対して垂直方向であり、出射面11aに向かう向きに指Fを移動させ、前面AFまで指Fを移動させる。位置検出センサ2は、立体画像Iの前面AF側であって、導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iよりも所定の距離だけ前側の範囲A1に存在する物体を検知するようになっている。
図6に示すように、位置検出センサ2は、導光板11の出射面11aとは反対側の空間に配置されている。これにより、位置検出センサ2が出射面11aとは反対側に配置されているため、導光板11よりもユーザ側の空間の構造をシンプルにすることが可能となる。
§2 構成例
以下、本発明の入力装置の構成例を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における入力装置1Aの側面図である。図2は、入力装置1Aのブロック図である。
図1および図2に示すように、入力装置1Aは、立体画像表示部10と、位置検出センサ2(センサ)と、音声出力部3(音声出力装置)と、制御部30とを備えている。なお、以降では、説明の便宜上、図1における+X方向を前方向、-X方向を後方向、+Y方向を上方向、-Y方向を下方向、+Z方向を右方向、-Z方向を左方向として説明する場合がある。なお、本実施形態では、立体画像表示部10および位置検出センサ2は、図示しない筐体の内部に格納されている。ただし、後述する導光板11の出射面11aは、上記筐体から露出されている。
立体画像表示部10は、ユーザにより視認される立体画像Iをスクリーンのない空間に結像する。
図3は、立体画像表示部10の斜視図である。なお、図3では、説明の便宜上、立体画像表示部10が立体画像Iの一例として、「ON」の文字が表示されたボタン形状(+X軸方向に突出した形状)の立体画像Iを表示している様子を示している。図3に示すように、立体画像表示部10は、導光板11と、光源12とを備えている。
導光板11は、直方体形状しており、透明性および比較的高い屈折率を有する樹脂材料で成形されている。導光板11を形成する材料は、例えばポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ガラスなどであってよい。導光板11は、光を出射する出射面11a(光出射面)と、出射面11aとは反対側の背面11b(対向面)と、四方の端面である、端面11c、端面11d、端面11eおよび端面11fとを備えている。端面11cは、光源12から投射された光が導光板11に入射する入射面である。端面11dは、端面11cとは反対側の面である。端面11eは、端面11fとは反対側の面である。導光板11は、光源12からの光を出射面11aに平行な面内で面上に広げて導く。光源12は、例えばLED(Light Emitting diode)光源である。本実施形態では、出射面11aが鉛直方向に平行になるように導光板11が配置されている。なお、本発明の一態様では、出射面11aが鉛直方向に対して所定の角度を有するように導光板11が設置されてもよい。
導光板11の背面11bには、光路変更部13a、光路変更部13b、および光路変更部13cを含む複数の光路変更部が形成されている。光路変更部は、Z軸方向に実質的に連続して形成されている。換言すれば、複数の光路変更部は、出射面11aに平行な面内でそれぞれ予め定められた線に沿って形成されている。光路変更部のZ軸方向の各位置には、光源12から投射され導光板11によって導光されている光が入射する。光路変更部は、光路変更部の各位置に入射した光を、各光路変更部にそれぞれ対応する定点に実質的に収束させる。図3には、光路変更部の一部として、光路変更部13a、光路変更部13b、および光路変更部13cが特に示され、光路変更部13a、光路変更部13b、および光路変更部13cのそれぞれにおいて、光路変更部13a、光路変更部13b、および光路変更部13cのそれぞれから出射された複数の光が収束する様子が示されている。
具体的には、光路変更部13aは、立体画像Iの定点PAに対応する。光路変更部13aの各位置からの光は、定点PAに収束する。したがって、光路変更部13aからの光の波面は、定点PAから発するような光の波面となる。光路変更部13bは、立体画像I上の定点PBに対応する。光路変更部13bの各位置からの光は、定点PBに収束する。このように、任意の光路変更部13の各位置からの光は、各光路変更部13に対応する定点に実質的に収束する。これにより、任意の光路変更部13によって、対応する定点から光が発するような光の波面を提供できる。各光路変更部13が対応する定点は互いに異なり、光路変更部13にそれぞれ対応する複数の定点の集まりによって、空間上(より詳細には、導光板11から出射面11a側の空間上)にユーザにより認識される立体画像Iが結像される。
図3に示すように、光路変更部13a、光路変更部13b、および光路変更部13cは、線La、線Lbおよび線Lcに沿ってそれぞれ形成されている。ここで、線La、線Lbおよび線Lcは、Z軸方向に略平行な直線である。任意の光路変更部13は、Z軸方向に平行な直線に沿って実質的に連続的に形成される。
なお、導光板11は、全透過光に対する拡散光の割合を表すヘイズ値が、ユーザが、所定の数値以下(例えば、28%以下)であることが好ましい。これにより、位置検出センサ2から照射される光が拡散しない、または、拡散してもわずかな量とすることができる。
上記光路変更部は、導光板11を導光された光を出射面11aへ向けて反射する反射面を備えている。背面11bに対する上記反射面の面密度(換言すれば、出射面11aに垂直な方向から見たときにおける、背面11bの面積に対する上記反射面の面積の割合)は、30%以下であることが好ましい。これにより、背面11b側の空間に位置検出センサ2を設けても、導光板11を透過する検出光によって物体を検出することができる。
位置検出センサ2は、立体画像表示部10によって結像される立体画像Iの結像位置を含む空間に位置する物体を検出するセンサである。本実施形態における位置検出センサ2は、限定反射センサである。位置検出センサ2は、発光素子(不図示)と受光素子(不図示)とを備えている。位置検出センサ2は、上記発光素子から照射され、検出物体により正反射された光を上記受光素子によって受光することにより、特定の位置に位置する物体を検出する。位置検出センサ2は、検出結果を後述する入力検知部31に出力する。
位置検出センサ2は、立体画像表示部10の後側(-X軸方向側)であって、上下方向において立体画像Iが結像される位置に設置されている。位置検出センサ2は、導光板11の出射面11aとは反対側の空間に配置されている。
なお、本発明の入力装置では、位置検出センサ2は、限定反射センサ以外のセンサを用いて物体を検出してもよい。本発明の一態様の入力装置では、位置検出センサ2として、TOF(time of flight)方式のセンサ、測距センサ、静電容量型センサ、位置センサ、またはジェスチャーセンサを用いてよいし、砲弾型LEDとフォトダイオードとを組み合わせたセンサを用いてもよい。
音声出力部3は、後述する報知制御部33からの指示を受けて音声を出力する。
制御部30は、入力装置1Aの各部を統括的に制御する。制御部30は、図2に示すように、入力検知部31と、画像制御部32(報知部)と、報知制御部33(報知部)とを備えている。
入力検知部31は、位置検出センサ2による物体の検知結果に基づいて、ユーザの入力を検知する。入力検知部31は、ユーザの入力を検知した場合、その情報を画像制御部32および報知制御部33に出力する。
画像制御部32は、入力装置1Aによって表示される立体画像Iを制御する。具体的には、画像制御部32は、入力検知部31がユーザの入力を検知した情報を取得した場合に、入力装置1Aによって表示される画像を切り替える。詳細については、後述する。
報知制御部33は、音声出力部3の動作を制御する。具体的には、報知制御部33は、入力検知部31がユーザの入力を検知した情報を取得した場合に、音声出力部3に対して音声を出力するよう指示を出す。
§3 動作例
次に、入力装置1Aの動作例について図面を参照しながら説明する。図4は、ユーザの入力を受け付ける前の入力装置1Aを示す図である。図5は、入力装置1Aにおけるユーザの入力を受け付ける様子を示す図である。
入力装置1Aでは、ユーザによる入力を待機している状態においては、画像制御部32が立体画像表示部10の光源12を点灯させるように制御する。これにより、図4に示すように、立体画像Iが結像された状態となっている。なお、本動作例では、立体画像表示部10が、立体画像Iとして、高さ方向が前後方向(導光板11に垂直な方向)となる台形錐台形状をしており、スイッチを模した形状となっている立体画像を結像する例について説明する。以降では、立体画像Iにおける導光板11から最も遠い面(台形錐台形状の上面にあたる面)を前面AFと呼称する。
図4に示すように、ユーザによる入力を待機している状態においては、立体画像Iとしての台形錐台の高さ方向が導光板11の出射面11aに対して垂直になるように結像されている。この場合、図5に示すように、ユーザは、入力装置1Aに対する入力動作として、導光板11の出射面11aに対して垂直方向であり、出射面11aに向かう向きに指F(物体)を移動させ、前面AFまで指Fを移動させる。
図6は、位置検出センサ2が物体を検知する範囲A1を示す図である。図6に示すように、本実施形態における位置検出センサ2は、立体画像Iの前面AF側であって、導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iよりも所定の距離だけ前側の範囲A1に存在する物体を検知するようになっている。換言すれば、位置検出センサ2は、ユーザの入力動作が行われる方向において立体画像Iが結像されている位置よりも入力動作が行われる向きとは反対向きに所定の距離離れた領域に、指Fが位置したことを検知するようになっている。
上記の構成によれば、位置検出センサ2は、ユーザの指Fが立体画像Iに到達する前に、ユーザの指Fを検知することができる。そして、位置検出センサ2は、ユーザの指Fを検知した旨の情報を入力検知部31に出力する。
入力検知部31は、位置検出センサ2からユーザの指を検知した旨の情報を取得すると、入力装置1Aに対してユーザが入力したことを検知する。入力検知部31は、ユーザの入力を検知した場合、その情報を画像制御部32および報知制御部33へ出力する。
画像制御部32は、ユーザの入力を検知した情報を取得した場合、立体画像表示部10の光源12を消灯させる。これにより、立体画像Iが結像されない状態となる。換言すれば、画像制御部32は、立体画像Iの表示状態を変化させる。これにより、入力装置1Aに対する操作を入力装置1Aが受け付けたことをユーザに対して報知することができる。
また、報知制御部33は、位置検出センサ2からユーザの指を検知した旨の情報を取得すると、音声出力部3に対して音声を出力するよう指示を出す。音声出力部3は、例えば、「入力を受け付けました。」などの音声を出力する。これにより、入力装置1Aに対する操作を入力装置1Aが受け付けたことをユーザに対して報知することができる。
以上のように、入力装置1Aでは、位置検出センサ2が、導光板11の出射面11aとは反対側の空間に配置されている。これにより、位置検出センサ2が出射面11aとは反対側に配置されているため、導光板11よりもユーザ側の空間の構造をシンプルにすることが可能となる。
また、上述したように、導光板11が透光性を有している。そのため、位置検出センサ2から出射され物体を検出するための検出光が導光板11を透過しやすくなっている。
また、従来では、位置検出センサが、立体画像が結像している位置にユーザの指が位置したことを検知することによりユーザの入力を検知する構成であった。そのため、ユーザは自分の入力動作を入力装置が検知したことを認識するまでの時間が長くなり、入力装置がユーザの入力を的確に検知しているのかが不安になってしまうという問題があった。
これに対して、本実施形態における入力装置1Aでは、位置検出センサ2が導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iよりも所定の距離だけ前側の範囲A1に存在する物体を検知するようになっている。このため、入力装置1Aがユーザの入力を受け付けたことを、従来よりも早くユーザに報知することができる。これにより、入力装置1Aに対する良好な操作感をユーザに与えることができる。
なお、位置検出センサ2の検出位置を、以下の(A)~(C)としたときにおける入力装置1Aに対する操作感について、3人の被験者にアンケートを行った。
(A)導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iが結像されている位置よりも所定の距離だけ前側の範囲
(B)立体画像が結像されている領域
(C)導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iが結像されている位置よりも所定の距離だけ後側の範囲。
その結果、すべての被験者の回答が、(A)の場合に最も操作感を得られ、(C)の場合に最も操作感が得られないという回答であった。
なお、立体画像Iの前面AFと、位置検出センサ2が検知する領域である範囲A1の前後方向の距離は、5~35cmであることが好ましい。これにより、ユーザに対してより確実に操作感を与えることができる。
なお、本実施形態における入力装置1Aでは、位置検出センサ2が導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iよりも所定の距離だけ前側の範囲A1に存在する物体を検出する態様であったが、本発明の入力装置は、これに限られない。すなわち、本発明の一態様では、位置検出センサ2が、ユーザが入力動作のために使用する物体を検出する位置またはその近傍に立体画像Iを結像させる態様であってもよい。
入力装置1Aは、例えば、温水洗浄便座の操作部、エレベータの操作部、洗面化粧台の照明スイッチ、蛇口の操作スイッチ、レンジフードの操作スイッチ、食器洗い機の操作スイッチ、冷蔵庫の操作スイッチ、電子レンジの操作スイッチ、IHクッキングヒータの操作スイッチ、電解水生成装置の操作スイッチ、インターホンの操作スイッチ、廊下の照明スイッチ、またはコンパクトステレオシステムの操作スイッチなどに適用可能である。これらの操作部またはスイッチに入力装置1Aを適用することで、(i)操作部またはスイッチに凹凸がなくなるため掃除しやすい、(ii)必要時のみ立体画像を表示できるためデザイン性が向上する、(iii)スイッチに接触する必要がなくなるため衛生的である、(iv)可動部がなくなるため壊れにくくなる、といった利点が生じる。
図7は、スイッチとして用いる場合における入力装置1Aの要部構成を示すブロック図である。図7に示すように、入力装置1Aをスイッチとして用いる場合には、入力装置1AにリレーRを組み込めばよい。入力装置1Aをスイッチとして用いる場合には、入力装置1Aは、位置検出センサ2が範囲A1に物体を検出している間はスイッチがオンの状態となるモーメンタリタイプのスイッチとして機能してもよい。この場合には、入力装置1Aは、位置検出センサ2が範囲A1に物体を検出している間のみスイッチがオンの状態となっていることを示す立体画像を表示する。また、入力装置1Aは、位置検出センサ2が範囲A1に物体を検出するとスイッチをオンの状態とし、その後、位置検出センサ2が範囲A1に物体を検出しなくなり、再び位置検出センサが範囲A1に物体を検出するまでスイッチをオンの状態とするオルタネートタイプのスイッチとして機能してもよい。この場合には、入力装置1Aは、位置検出センサ2が範囲A1に物体を検出してから、再び位置検出センサが範囲A1に物体を検出するまで間、スイッチがオンの状態となっていることを示す立体画像を表示する。すなわち、入力装置1Aは、リレーRを備え、入力検知部31によるユーザの入力の検知状態に応じて、リレーRの開閉を制御することにより、スイッチとして用いることができる。
ここで、オルタネートタイプのスイッチとして機能する入力装置1Aaの構成例について説明する。図8の(a)および(b)は、入力装置1Aaの構成の一例を示す図である。図8の(a)および(b)に示すように、入力装置1Aaは、立体画像表示部10を2つ備えている。ここでは、それぞれの立体画像表示部10を区別するために、立体画像表示部10Aおよび立体画像表示部10Bと称する。図8の(a)および(b)に示すように、立体画像表示部10Aは、導光板11Aと、光源12Aとを備えている。また、立体画像表示部10Bは、導光板11Bと、光源12Bとを備えている。立体画像表示部10Aおよび立体画像表示部10Bは、光源12Aおよび光源12Bをそれぞれ点灯することにより、それぞれ異なる立体画像I1、I2を空間に結像する。
図9の(a)~(e)は、入力装置1Aaの動作を説明するための図である。入力装置1Aaでは、ユーザによる入力を待機している状態においては、画像制御部32が立体画像表示部10Aの光源12Aを点灯させるように制御する。これにより、図9の(a)に示すように、立体画像表示部10Aにより立体画像I1が結像された状態となっている。このとき、上記スイッチは、オフの状態であるとする。
次に、ユーザは、指Fを立体画像I1が結像されている位置に位置させる。そして、入力検知部31がユーザの入力を検知すると、入力装置1Aaは、スイッチをオンの状態に切り替える。また、このとき、画像制御部32は、光源12Aを消灯させるとともに、光源12Bを点灯させる。これにより、立体画像I1に代わって立体画像I2が結像される。
次に、ユーザが指Fをスイッチから遠ざける。このとき、上記スイッチはオンのままであり、かつ、図9の(c)に示すように、立体画像I2が結像されたままの状態となる。
次に、図9の(d)に示すように、ユーザが指Fを立体画像I2が結像されている位置に位置させる。
そして、入力検知部31がユーザの入力を検知すると、入力装置1Aaは、スイッチをオフの状態に切り替える。また、このとき、画像制御部32は、光源12Bを消灯させるとともに、光源12Aを点灯させる。これにより、図9の(e)に示すように、立体画像I2に代わって立体画像I1が結像される。
なお、本実施形態における入力装置1Aでは、立体画像Iが、高さ方向が前後方向(導光板11に垂直な方向)となる台形錐台形状であり、ユーザが導光板11の出射面11aに対して垂直方向であり、出射面11aに向かう向きに指Fを移動させる構成であった。しかしながら、本発明の入力装置はこれに限られない。本発明の一態様の入力装置では、立体画像Iが、高さ方向が上下方向(導光板11に平行な方向)となる台形錐台形状であり、ユーザが導光板11の出射面11aに対して上下方向に指Fを移動させる構成であってもよい。また、高さ方向が上下方向に対して角度を有する台形錐台形状であり、ユーザが導光板11の出射面11aに対して斜め方向に指Fを移動させる構成であってもよい。
また、本発明の一態様の入力装置では、入力検知部31がユーザの入力を検知した場合に、位置検出センサ2の検出位置を導光板11の出射面11aから遠ざかる位置に変更する態様であってもよい。ここで、空間においてユーザの指Fを検知する場合、指Fの位置が不安定となってしまい、スイッチのオンとオフとがごく短時間で繰り返される現象であるチャタリング現象が発生してしまうことが考えられる。上記の構成によれば、入力検知部31がユーザの入力を検知した場合に、位置検出センサ2の検出位置を導光板11の出射面11aから遠ざかる位置に変更する。これにより、入力検知部31がユーザの入力を検知した後に、指Fの位置が不安定になったとしても、位置検出センサ2が指Fを検知している状態を保持することができる。その結果、チャタリング現象が起こることを防止することができる。
当該構成は、特に、入力装置が上記のモーメンタリタイプのスイッチとして機能する場合に有効である。つまり、モーメンタリタイプのスイッチの場合、ユーザがスイッチをオンにしておきたい期間において指Fを空間に保持し続ける必要がある。このときに、指Fの位置が不安定になることが想定されるが、上記の構成によればチャタリング現象の発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様の入力装置では、複数の立体画像表示部10および複数の立体画像表示部10に対応する複数の位置検出センサ2を備える態様であってもよい。上記の構成によれば、ユーザの複数種類の入力に対応した入力装置とすることができる。このような入力装置は、例えば、FA(factory automation)の操作盤、家電などに好適に適用することができる。
なお、本実施形態では、立体画像表示部10および位置検出センサ2が筐体の内部に格納されている態様であったが、本発明の入力装置はこれに限られない。本発明の一態様の入力装置では、立体画像表示部10と位置検出センサ2とが同一の筐体に格納されておらず、互いに分離した構造であってもよい。図10は、実施形態1における入力装置1Aの一例を示す図である。例えば、図10の点線で示す断面で、立体画像表示部10と位置検出センサ2と分離することができる。
ここで、例えば、入力装置1Aを建物の照明のスイッチとして使用する場合、位置検出センサ2を壁などに埋め込む。しかし、壁に埋め込むことができるサイズの規格が国によって異なっている。立体画像表示部10と位置検出センサ2と互いに分離した構造である場合、位置検出センサ2のサイズを前記規格に合わせたサイズにして壁に埋め込み、その後、立体画像表示部10を設置することができる。これにより、センサの検出位置に合わせて立体画像表示部10を設置することができる。また、立体画像表示部10のデザインを変更しやすくなる。
§4 変形例
以上、本発明の実施の形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、以下のような変更が可能である。なお、以下では、上記実施形態と同様の構成要素に関しては同様の符号を用い、上記実施形態と同様の点については、適宜説明を省略した。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
<4.1>
次に、導光板11の変形例としての導光板11Aについて説明する。
図11は、導光板11Aの構成を示す斜視図である。図11に示すように、導光板11Aには、開口部15が形成されている。
開口部15は、位置検出センサ2によって物体を検出するための光を通過させる開口部である。本変形例における入力装置1Aでは、入力装置1Aを前側から(出射面11aに垂直な方向から)見たときに、立体画像Iの輪郭と、開口部15の外周部とが同一または略同一になるように、開口部15が形成されている。
上記の構成によれば、ユーザが立体画像Iを認識する際に、開口部15を参照面とすることができる。これにより、立体画像Iの立体感を向上させることができる。また、入力装置1Aの意匠性を向上させることができる。
<4.2>
次に、入力装置1Aの変形例としての入力装置1Bについて説明する。
図12は、入力装置1Bの構成を示す側面図である。図12に示すように入力装置1Bでは、位置検出センサ2が配置される位置が実施形態1における入力装置1Aと異なっている。具体的には、入力装置1Bでは、位置検出センサ2が、立体画像表示部10よりも前側(+X軸側)であって、入力装置1Aを前側から(出射面11aに垂直な方向から)見たときに導光板11の外側に設置されている。また、位置検出センサ2は、導光板11の出射面11aに垂直な方向において立体画像Iよりも所定の距離だけ前側の範囲A1に存在する物体を検知するようになっている。
上記の構成によれば、実施形態1における入力装置1Aと同様に、入力装置1Aがユーザの入力を受け付けたことを、従来よりも早くユーザに報知することができる。これにより、入力装置1Aに対する良好な操作感をユーザに与えることができる。
また、位置検出センサ2が、入力装置1Aを前側から(出射面11aに垂直な方向から)見たときに導光板11の外側に設置されている。これにより、導光板11が透明性を有していても、ユーザが立体画像Iを見るときに、ユーザが位置検出センサ2を認識しないようにすることができる。
<4.3>
次に、入力装置1Aのさらなる変形例としての入力装置1Cについて説明する。
図13は、入力装置1Cの構造を示す図である。図13に示すように、入力装置1Cは、実施形態1における入力装置1Aの構成に加えてシート8を備えている。
シート8は、導光板11と位置検出センサ2との間に設置されている。シート8は、シート8の前面側には、例えば、木目調などのデザインが印刷(形成)されている。また、上述したように、導光板11は透光性を有している。上記の構成によれば、ユーザが入力装置1Aに対して入力動作を行うときに、ユーザに対してシートの前面に印刷されたデザインを見せることができる。これにより、入力装置1Cのデザイン性を向上させることができる。
また、シート8は、位置検出センサ2から出射される光を通過させるためのスリット8aが形成されている。スリット8aは、ユーザに認識されないように、シート8の端部に形成されていることが好ましい。
なお、シート8は、上記デザインが印刷された紙であってもよいし、上記デザインが印刷された板であってもよい。また、シート8が位置検出センサ2から出射される光を透過させることができるのであれば、スリット8aを設ける必要はない。
<4.4>
次に、入力装置1Aのさらなる変形例としての入力装置1Dについて説明する。
図14は、入力装置1Dの構成を示す図である。図14に示すように、入力装置1Dは、実施形態1における入力装置1Aの構成に2次元画像表示部20を備えている。
2次元画像表示部20は、導光板11と位置検出センサ2との間に設置されている。2次元画像表示部20は、例えば、LCD(liquid crystal display)やOLED(organic light emitting diode)などの画像を表示する表示装置である。
なお、入力装置1Dでは、立体画像表示部10が複数の立体画像Iを表示できるようになっている。当該構成は、例えば、入力装置1Dに複数の立体画像Iに対応する複数の光源12を備えさせ、それぞれの光源12に対応する光路変更部を導光板11に形成することにより実現することができる。
図15の(a)および(b)は、本変形例における立体画像表示部10によって結像される立体画像Iの一例を示す図である。本変形例における立体画像表示部10は、図15の(a)に示すように、格子状のデザインの立体画像を結像してもよいし、図15の(b)に示すように、複数のボタン形状の立体画像を結像してもよい。
本変形例における入力装置1Dでは、2次元画像表示部20が、各立体画像に対応する位置にそれぞれ画像を表示する。例えば、2次元画像表示部20は、各立体画像に対応する位置に、その立体画像に対する入力動作の対象となる文字(例えば、入力装置がエレベータの操作部として使用される場合には、行き先の階を示す数字など)を表示する。これにより、ユーザに対して、ユーザが入力しようとしている動作がどの動作であるのかを認識させることができる。
さらに、2次元画像表示部20は、表示する画像を変更できるようになっている。これにより、ユーザによる入力動作の対象となるメニューを適宜変更することができるようになっている。
<4.5>
次に、本発明の入力装置と一般的な押圧型のスイッチ(押ボタン型スイッチ)とを組み合わせたスイッチについて説明する。
図16は、本変形例におけるスイッチ40の構造を示す断面図である。図16に示すように、スイッチ40は、入力装置1Eと、押圧型スイッチ41、カバー42とを備えている。なお、押圧型スイッチ41として一般的なスイッチを適用することができるため、図16においては、押圧型スイッチ41を簡素化して図示している。
押圧型スイッチ41は、被押圧部材41aを備えている。押圧型スイッチ41は、被押圧部材41aが図16における下方向に押圧されることによりスイッチのオン/オフが切り替わるようになっている。
入力装置1Eは、実施形態1における入力装置1Aの導光板11に代えて導光板16を備えている。導光板16は、図16における上下方向に垂直な断面がU字状となっている。入力装置1Eでは、光源12が導光板16の端部に設置されており、光源12から出射された光が導光板16の内部を反射されながら導光される。そして、導光された光が、導光板16の出射面16aに対向する対向面16bに形成された光路変更部(不図示)によって光路変更され、出射面16aから出射し、立体画像Iを結像する。
カバー42は、ユーザの指が導光板16に接触することを防ぐためのカバーであり、透光性を有している。
スイッチ40では、ユーザの操作を以下の2つの方法により検知することができる。1つは、実施形態1にて説明したように、導光板16の出射面16aから所定の距離離れた位置にユーザの指Fが位置したときに検知する方法である。
もう1つの方法は、ユーザが押圧型スイッチ41の被押圧部材41aを物理的に押しこんだことを検知する方法である。この場合、ユーザは、カバー42を下方向に押圧することにより、カバー42が下方向に移動する。次に、カバー42が導光板16を下方向に押圧することにより、導光板16が下方向に移動する。そして、導光板16により押圧型スイッチ41の被押圧部材41aが下方向に移動することにより、ユーザの操作を検知する。
以上のように、スイッチ40は、押ボタン型のスイッチとしての機能と、非接触式のスイッチとしての機能とを有する。
<4.6>
次に、入力装置1Aのさらなる変形例としての入力装置1Fについて説明する。図17は、本変形例における入力装置1Fのブロック図である。
図17に示すように、入力装置1Fは、実施形態1における音声出力部3に代えて超音波発生装置6(触覚刺激装置)を備えている。
超音波発生装置6は、報知制御部33からの指示を受けて超音波を発生させる。超音波発生装置6は、多数の超音波振動子を格子状に並べた超音波振動子アレー(不図示)を備えている。超音波発生装置6は、上記超音波振動子アレーから超音波を発生させ、空中の任意の位置に超音波の焦点を作り出す。上記超音波の焦点では、静的な圧力(音響放射圧と呼ばれる)が発生する。上記超音波の焦点位置に人体(例えば、ユーザの指)が存在すると、上記静的な圧力によって物体に対して押圧力が印加される。これにより、超音波発生装置6は、ユーザの指の触覚に対して遠隔で刺激を与えることができる。
入力装置1Fでは、報知制御部33が位置検出センサ2からユーザの指を検知した旨の情報を取得すると、超音波発生装置6に対して超音波を発生するよう指示を出す。これにより、ユーザに対して入力装置1Fがユーザの入力を受け付けたことを報知することができる。
<4.7>
入力装置1Aにおける立体画像表示部10は、以下に説明する立体画像表示部60と置き換えることができる。
図18は、立体画像表示部60の斜視図である。図19は、立体画像表示部60の構成を示す断面図である。図20は、立体画像表示部60の構成を示す平面図である。図21は、立体画像表示部60が備える光路変更部63の構成を示す斜視図である。
図18および図19に示すように、立体画像表示部60は、導光板61と、光源62を備えている。
導光板61は、光源62から入射された光(入射光)を導光する部材である。導光板61は、透明で屈折率が比較的高い樹脂材料で成形される。導光板61を形成する材料としては、例えばポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などを使用することができる。本変形例では、導光板61は、ポリメチルメタクリレート樹脂によって成形されている。導光板61は、図19に示すように、出射面61a(光出射面)と、背面61bと、入射面61cとを備えている。
出射面61aは、導光板61の内部を導光され、後述する光路変更部63により光路変更された光を出射する面である。出射面61aは、導光板61の前面を構成している。背面61bは、出射面61aと互いに平行な面であり、後述する光路変更部63が配置される面である。入射面61cは、光源62から出射された光が導光板61の内部に入射される面である。
光源62から出射され入射面61cから導光板61に入射した光は、出射面61aまたは背面61bで全反射され、導光板61内を導光される。
図19に示すように、光路変更部63は、導光板61の内部において背面61bに形成されており、導光板61内を導光された光を光路変更して出射面61aから出射させるための部材である。光路変更部63は、導光板61の背面61bに複数設けられている。
光路変更部63は、図20に示すように、入射面61cに平行な方向に沿って設けられている。図21に示すように、光路変更部63は、三角錐形状となっており、入射した光を反射(全反射)する反射面63aを備えている。光路変更部63は、例えば、導光板61の背面61bに形成された凹部であってもよい。なお、光路変更部63は、三角錐形状に限られるものではない。導光板61の背面61bには、図20に示すように、複数の光路変更部63からなる複数の光路変更部群64a、64b、64c…が形成されている。
図22は、光路変更部63の配列を示す斜視図である。図22に示すように、各光路変更部群64a、64b、64c…では、複数の光路変更部63の反射面63aが光の入射方向に対する角度が互いに異なるように導光板61の背面61bに配置されている。これにより、各光路変更部群64a、64b、64c…は、入射光を光路変更して、出射面61aから様々な方向へ出射させる。
次に、立体画像表示部60による立体画像Iの結像方法について、図23を参照しながら説明する。ここでは、導光板61の出射面61aに垂直な面である立体画像結像面Pに、光路変更部63により光路変更された光によって面画像としての立体画像Iを結像する場合について説明する。
図23は、立体画像表示部60による立体画像Iの結像方法を示す斜視図である。なお、ここでは、立体画像結像面Pに立体画像Iとして斜め線入りリングマークを結像することについて説明する。
立体画像表示部60では、図23に示すように、例えば、光路変更部群64aの各光路変更部63によって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線La1および線La2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像Iの一部である線画像LIを結像させる。線画像LIは、YZ平面に平行な線画像である。このように、光路変更部群64aに属する多数の光路変更部63からの光によって、線La1および線La2の線画像LIが結像される。なお、線La1および線La2の像を結像する光は、光路変更部群64aにおける少なくとも2つの光路変更部63によって提供されていればよい。
同様に、光路変更部群64bの各光路変更部63によって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lb1、線Lb2および線Lb3で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像Iの一部である線画像LIを結像させる。
また、光路変更部群64cの各光路変更部63によって光路変更された光は、立体画像結像面Pに線Lc1および線Lc2で交差する。これにより、立体画像結像面Pに立体画像Iの一部である線画像LIを結像させる。
各光路変更部群64a、64b、64c…によって結像される線画像LIのX軸方向の位置は互いに異なっている。立体画像表示部60では、光路変更部群64a、64b、64c…間の距離を小さくすることによって、各光路変更部群64a、64b、64c…によって結像される線画像LIのX軸方向の距離を小さくすることができる。その結果、立体画像表示部60では、光路変更部群64a、64b、64c…の各光路変更部63によって光路変更された光によって結像された複数の線画像LIを集積することにより、実質的に、面画像である立体画像Iを立体画像結像面Pに結像する。
なお、立体画像結像面Pは、X軸に垂直な平面であってもよく、Y軸に垂直な平面であってもよく、またZ軸に垂直な平面であってもよい。また、立体画像結像面Pは、X軸、Y軸、またはZ軸に垂直でない平面であってもよい。さらに、立体画像結像面Pは、平面ではなく曲面であってもよい。すなわち、立体画像表示部60は、光路変更部63によって空間上の任意の面(平面および曲面)上に立体画像Iを結像させることができる。また、面画像を複数組み合わせることにより、3次元の画像を結像することができる。
<4.8>
入力装置1Aにおける立体画像表示部10は、以下に説明する立体画像表示部80と置き換えることができる。
図24は、立体画像表示部80の斜視図である。図25は、立体画像表示部80の構成を示す断面図である。
立体画像表示部80は、図24および図25に示すように、画像表示装置81と、結像レンズ82と、コリメートレンズ83と、導光板84と、マスク85とを備えている。なお、Y軸方向に沿って、画像表示装置81、結像レンズ82、コリメートレンズ83、および導光板84が順番に配置されている。また、X軸方向に沿って、導光板84およびマスク85が、この順番で配置されている。
画像表示装置81は、制御装置(不図示)から受信した映像信号に応じて、立体画像表示部80により空中に投影される2次元画像を表示領域に表示する。画像表示装置81は、表示領域に画像を表示することによって、画像光を出力することができる、例えば一般的な液晶ディスプレイである。なお、図示の例において、画像表示装置81の表示領域、および当該表示領域に対向する、導光板84の入射面84aは、ともにXZ平面と平行となるように配置されている。また、導光板84の、後述するプリズム141が配置されている背面84b、および当該背面84bに対向する、マスク85に対して光を出射する出射面84c(光出射面)は、ともにYZ平面と平行となるように配置されている。さらに、マスク85の、後述するスリット151が設けられている面も、YZ平面と平行になるように配置されている。なお、画像表示装置81の表示領域と導光板84の入射面84aとは、対向して配置されてもよいし、画像表示装置81の表示領域が入射面84aに対して傾けて配置されてもよい。
結像レンズ82は、画像表示装置81と入射面84aとの間に配置されている。結像レンズ82は、画像表示装置81の表示領域から出力された画像光を、入射面84aの長手方向と平行なYZ平面において収束光化した後、コリメートレンズ83へ出射する。結像レンズ82は、画像光を収束光化できるのであれば、どのようなものであってもよい。例えば、結像レンズ82は、バルクレンズ、フレネルレンズ、または回折レンズなどであってもよい。また、結像レンズ82は、Z軸方向に沿って配置された複数のレンズの組み合わせであってもよい。
コリメートレンズ83は、画像表示装置81と入射面84aとの間に配置されている。コリメートレンズ83は、結像レンズ82にて収束光化された画像光を、入射面84aの長手方向と直交するXY平面において平行光化する。コリメートレンズ83は、平行光化した画像光について、導光板84の入射面84aに対して出射する。コリメートレンズ83は、結像レンズ82と同様に、バルクレンズおよびフレネルレンズであってもよい。なお、結像レンズ82とコリメートレンズ83とは、その配置順が逆であってもよい。また、結像レンズ82とコリメートレンズ83の機能について、1つのレンズによって実現してもよいし、多数のレンズの組み合わせによって実現してもよい。すなわち、画像表示装置81が表示領域から出力した画像光を、YZ平面においては収束光化し、XY平面においては平行光化することができるのであれば、結像レンズ82およびコリメートレンズ83の組み合わせは、どのようなものであってもよい。
導光板84は、透明な部材によって構成されており、コリメートレンズ83によって平行光化された画像光を入射面84aにて受光し、出射面84cから出射する。図示の例において、導光板84は平板状に形成された直方体の外形を備えており、コリメートレンズ83に対向する、XZ平面と平行な面を入射面84aとする。また、YZ平面と平行かつX軸の負方向側に存在する面を背面84bとし、YZ平面と平行かつ背面84bに対向する面を出射面84cとする。導光板84は、複数のプリズム(出射構造部、光路変更部)141を備えている。
複数のプリズム141は、導光板84の入射面84aから入射した画像光を反射する。プリズム141は、導光板84の背面84bに、背面84bから出射面84cへ向けて突出して設けられている。複数のプリズム141は、例えば、画像光の伝搬方向がY軸方向であるときに、当該Y軸方向に所定の間隔(例えば、1mm)で配置された、Y軸方向に所定の幅(例えば、10μm)を有する略三角形状の溝である。プリズム141は、プリズム141が有する光学面のうち、画像光の導光方向(+Y軸方向)に対して入射面84aから近い側の面である反射面141aを備えている。図示の例において、複数のプリズム141は、背面84b上に、Z軸と平行に設けられている。これにより、Y軸方向に伝搬する入射面84aから入射した画像光が、Y軸に直交するZ軸と平行に設けられた複数のプリズム141の反射面141aによって反射させられる。複数のプリズム141のそれぞれは、画像表示装置81の表示領域で入射面84aの長手方向と直交するX軸方向において互いに異なる位置から発した画像光を、所定の視点100へ向けて導光板84の一方の面である出射面84cから出射させる。反射面141aの詳細については後述する。
マスク85は、可視光に対して不透明な材料にて構成され、複数のスリット151を備えている。マスク85は、導光板84の出射面84cから出射された光のうち、平面102上の結像点101へ向かう光のみを、複数のスリット151を用いて透過させることができる。
複数のスリット151は、導光板84の出射面84cから出射された光のうち、平面102上の結像点101へ向かう光のみを透過させる。図示の例において、複数のスリット151は、Z軸と平行となるように設けられている。また、個々のスリット151は、複数のプリズム141のうち、いずれかのプリズム141と対応している。
以上の構成を有することにより、立体画像表示部80は、画像表示装置81に表示された画像を、当該立体画像表示部80の外部の仮想の平面102上に結像させ、投影する。具体的には、まず、画像表示装置81の表示領域から出射された画像光は、結像レンズ82およびコリメートレンズ83を通した後、導光板84の端面である、入射面84aへ入射する。次に、導光板84へ入射した画像光は、当該導光板84の内部を伝搬し、導光板84の背面84bに設けられたプリズム141に到達する。プリズム141に到達した画像光は、当該プリズム141の反射面141aによってX軸の正方向へ反射させられ、YZ平面と平行となるように配置された、導光板84の出射面84cから出射される。そして、出射面84cから出射した画像光のうち、マスク85のスリット151を通過した画像光は、平面102上の結像点101にて結像する。すなわち、画像表示装置81の表示領域の個々の点から発した画像光について、YZ平面においては収束光化し、XY平面においては平行光化した後、平面102上の結像点101に投影することができる。表示領域の全ての点に対して前記の処理を行うことにより、立体画像表示部80は、画像表示装置81の表示領域に出力された画像を、平面102上に投影することができる。これにより、ユーザは、視点100から仮想の平面102を見たときに、空中に投影された画像を視認することができる。なお、平面102は、投影された画像が結像する仮想的な平面であるが、視認性を向上させるためにスクリーンなどを配置してもよい。
なお、本実施形態における立体画像表示部80では、出射面84cから出射した画像光のうち、マスク85が備えるスリット151を透過した画像光によって画像を結像する構成であった。しかしながら、仮想の平面102上の結像点101にて画像光を結像させることができるのであれば、マスク85およびスリット151を備えない構成であってもよい。
例えば、各プリズム141の反射面と背面84bとのなす角度が、入射面84aから遠くなるほど大きくなるように設定することによって、仮想の平面102上の結像点101にて画像光を結像させることができる。なお、上記角度は、入射面84aから最も遠いプリズム141でも、画像表示装置81からの光を全反射できる角度となるように設定されることが好ましい。
上記のように上記角度を設定した場合、画像表示装置81の表示領域上のX軸方向の位置がより背面84b側(-X軸方向側)となる点から発して所定の視点へ向かう光ほど、入射面84aから遠いプリズム141にて反射される。ただし、これに限られず、画像表示装置81の表示領域上のX軸方向の位置と、プリズム141とが1対1に対応していればよい。また、入射面84aから遠いプリズム141で反射される光ほど、入射面84a側へ向かい、一方、入射面84aに近いプリズム141で反射される光ほど、入射面84aから遠ざかる方向へ向かう。そのため、マスク85が省略されても、画像表示装置81からの光を、特定の視点へ向けて出射させることができる。また、導光板84から出射した光は、Z軸方向に関して、画像が投影される面上で結像し、その面から離れるにしたがって拡散する。そのため、Z軸方向に関して視差を与えることができるので、観察者が両眼をZ軸方向に沿って並ぶようにすることで、投影された画像を立体的に観察できる。
また、上記の構成によれば、各プリズム141で反射され、その視点へ向かう光は遮られないので、観察者は、Y軸方向に沿って観察者が視点を移動させても、画像表示装置81に表示され、かつ、空中に投影された像を観察できる。ただし、各プリズム141から視点へ向かう光線と各プリズム141の反射面とのなす角度が、Y軸方向における視点の位置に沿って変化するので、これに伴い、その光線に対応する画像表示装置81上の点の位置も変化する。またこの例では、画像表示装置81上の各点からの光は、各プリズム141により、Y軸方向に関してもある程度結像される。そのため、観察者は、両眼をY軸方向に沿って並ぶようにしても、立体的な像を観察できる。
さらに、上記の構成によれば、マスク85が使用されないため、ロスとなる光の量が少なくなるので、立体画像表示部は、より明るい像を空中に投影できる。また、マスクが使用されないため、立体画像表示部は、導光板84の背後にある物体(図示せず)と投影された画像の両方を観察者に視認させることができる。
<4.9>
入力装置1Aにおいて、立体画像表示部10は、複数の視点用の画像を別個に結像させてもよい。例えば立体画像表示部は、右目用画像を結像させる右目用表示パターンと、左目用画像を結像させる左眼用表示パターンとを含んでいてよい。この場合、立体画像表示部10は、立体感のある画像を結像させることができる。なお、立体画像表示部1は、3以上の視点用の画像を別個に結像させてよい。
また、立体画像表示部10は、立体画像または参照画像の元画像となる物体から出射された光を用いて、光学素子から光を出射し、立体画像または参照画像を結像させてもよい。元画像となる物体から出射された光を用いて、光学素子から光を出射し、立体画像または参照画像を結像させる表示装置として、例えば、(1)互いに直交する鏡面要素が、光学結合素子面内に複数配置される2面リフレクタアレイ構造を用いる表示装置や、(2)ハーフミラーを利用したいわゆるペッパーズゴーストと呼ばれる表示装置がある。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<4.10>
次に、入力装置1Aを遊技機Mに適用した適用例について説明する。
図26の(a)および(b)は、入力装置1Aが適用された遊技機の一例を示す斜視図である。なお、図26の(a)および(b)では、入力装置1Aの図示は省略している。
図26の(a)に示すように、遊技機M1に対してユーザが操作する操作盤において、ユーザが操作する複数のスイッチのうちの少なくとも1つのスイッチとして、立体画像Iを入力装置1Aによって結像させてもよい。
また、図26の(b)に示すように、遊技機M2においてユーザに対する演出画像が表示される画面に重ねるように結像され、かつ、ユーザの操作対象となるスイッチとしての立体画像Iを入力装置1Aによって結像させてもよい。この場合、入力装置1Aは、立体画像Iを演出上必要な場合にのみ立体画像Iを表示させてもよい。
1A~1F、1Aa 入力装置
2 位置検出センサ(センサ)
3 音声出力部(音声出力装置)
6 超音波発生装置(触覚刺激装置)
8 シート
11、11A、11B、16、61、84 導光板
11a、16a、61a、84c 出射面(光出射面)
11b 背面(対向面)
15 開口部
20 2次元画像表示部
31 入力検知部
32 画像制御部(報知部)
33 報知制御部(報知部)
F 指(物体)
I、I1、I2 立体画像(画像)
R リレー

Claims (15)

  1. 光源から入射した光を導光して光出射面から出射させ、ユーザの入力動作の対象となる画像を空間に結像させる導光板と、
    ユーザが前記入力動作のために使用する物体を検出するセンサと、
    前記センサによる前記物体の検出結果に基づいてユーザによる入力を検知する入力検知部と、
    前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、検知したことをユーザに報知する報知部と、を備え、
    前記センサは、前記導光板の前記光出射面とは反対側の空間に配置されており、
    前記入力検知部は、前記入力動作が行われる方向において前記画像が結像されている位置よりも前記入力動作が行われる向きとは反対向きに所定の距離離れた領域に、前記物体が位置したことを前記センサが検知した場合に、前記入力を検知することを特徴とする入力装置。
  2. 前記導光板は、透光性を有することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記導光板における前記光出射面と対向する対向面に、当該導光板を導光された光を前記光出射面へ向けて反射する反射面を有する複数の光路変更部が形成されており、
    前記対向面に対する前記反射面の面密度が30%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の入力装置。
  4. 前記導光板を複数備えており、
    複数の前記導光板は、それぞれ異なる前記画像を空間に結像させ、
    前記報知部は、前記入力を検知したときに、前記画像を切り替えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記導光板は、前記画像を前記センサが前記物体を検出する位置またはその近傍に前記画像を結像させることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 光源から入射した光を導光して光出射面から出射させ、ユーザの入力動作の対象となる画像を空間に結像させる導光板と、
    ユーザが前記入力動作のために使用する物体を検出するセンサと、
    前記センサによる前記物体の検出結果に基づいてユーザによる入力を検知する入力検知部と、
    前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、検知したことをユーザに報知する報知部と、を備え、
    前記導光板は、前記センサが前記物体を検出する位置またはその近傍に前記画像を結像させ
    前記入力検知部は、前記入力動作が行われる方向において前記画像が結像されている位置よりも前記入力動作が行われる向きとは反対向きに所定の距離離れた領域に、前記物体が位置したことを前記センサが検知した場合に、前記入力を検知することを特徴とする入力装置。
  7. 前記報知部は、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、前記画像の表示状態を変化させることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の入力装置。
  8. 前記報知部として、前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、音声を出力する音声出力装置をさらに備えることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の入力装置。
  9. 前記報知部として、前記物体としての人体の触覚を遠隔で刺激する触覚刺激装置をさらに備えることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の入力装置。
  10. 光源から入射した光を導光して光出射面から出射させ、ユーザの入力動作の対象となる画像を空間に結像させる導光板と、
    ユーザが前記入力動作のために使用する物体を検出するセンサと、
    前記センサによる前記物体の検出結果に基づいてユーザによる入力を検知する入力検知部と、
    前記入力検知部がユーザによる入力を検知したときに、検知したことをユーザに報知する報知部と、を備え、
    前記センサは、前記導光板の前記光出射面とは反対側の空間に配置されており、
    前記導光板に、前記センサが前記物体を検出するための光を通過させる開口部が形成されており、
    前記画像を前記光出射面に垂直な方向から見たときに、前記画像の輪郭と、前記開口部の外周部とが同一または略同一の形状となっていることを特徴とする入力装置。
  11. 前記導光板の前記光出射面とは反対側に、前記画像に対応したデザインが形成されたシートを備えることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の入力装置。
  12. 前記光出射面とは反対側に、2次元画像を表示する2次元画像表示部を備え、
    前記導光板は、複数の前記画像を結像し、
    前記2次元画像表示部は、複数の前記画像に対応した前記2次元画像を表示することを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の入力装置。
  13. 前記2次元画像表示部は、表示する2次元画像を変更できることを特徴とする請求項12に記載の入力装置。
  14. 前記センサは、前記物体を検知した場合に、前記物体を検知する領域を、前記所定の距離よりもさらに離れた領域に変更することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の入力装置。
  15. リレーをさらに備え、
    前記入力検知部によるユーザによる入力を検知状態に応じて、前記リレーの開閉を制御することを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2018131077A 2018-07-10 2018-07-10 入力装置 Active JP7056423B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131077A JP7056423B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 入力装置
CN201980039113.3A CN112262451B (zh) 2018-07-10 2019-03-11 输入装置
PCT/JP2019/009777 WO2020012711A1 (ja) 2018-07-10 2019-03-11 入力装置
DE112019003490.1T DE112019003490T5 (de) 2018-07-10 2019-03-11 Eingabegerät
US17/253,644 US20210263612A1 (en) 2018-07-10 2019-03-11 Input device
US18/169,236 US20230205369A1 (en) 2018-07-10 2023-02-15 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131077A JP7056423B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009682A JP2020009682A (ja) 2020-01-16
JP7056423B2 true JP7056423B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=69141370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131077A Active JP7056423B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210263612A1 (ja)
JP (1) JP7056423B2 (ja)
CN (1) CN112262451B (ja)
DE (1) DE112019003490T5 (ja)
WO (1) WO2020012711A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111464168B (zh) * 2020-04-01 2022-10-18 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种非接触式按键及其控制方法
CN113589973A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 财团法人工业技术研究院 产生浮空图像的装置及方法
TWI757941B (zh) * 2020-10-30 2022-03-11 幻景啟動股份有限公司 影像處理系統以及影像處理裝置
CN114489315B (zh) * 2020-11-12 2023-12-19 幻景启动股份有限公司 图像处理***以及图像处理装置
JP2022140896A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス
JP2022140895A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 オムロン株式会社 導光板デバイス
CN115248507A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 财团法人工业技术研究院 可切换式浮空影像显示设备
JP2022177400A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 アルプスアルパイン株式会社 入力装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141102A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法
JP2006226856A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp 距離設定型光電センサー
JP2013008087A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Lixil Corp 操作入力装置
JP2014067071A (ja) 2012-09-10 2014-04-17 Askanet:Kk 空中タッチパネル
JP2016114929A (ja) 2014-10-06 2016-06-23 オムロン株式会社 光デバイス
JP2016130832A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 オムロン株式会社 光デバイス及び操作入力装置
JP2018097388A (ja) 2015-04-21 2018-06-21 株式会社村田製作所 ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェースシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234448A (ja) * 1992-02-22 1993-09-10 Shimadzu Corp スイッチ装置
EP1352303A4 (en) * 2001-01-08 2007-12-12 Vkb Inc DATA INPUT DEVICE
US20040179722A1 (en) * 2001-10-02 2004-09-16 Katsunori Moritoki Image sensing apparatus
EP1909255B1 (en) * 2005-07-25 2011-04-06 Pioneer Corporation Image display device
JP4158828B2 (ja) * 2006-10-30 2008-10-01 オムロン株式会社 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
CN101154534B (zh) * 2007-08-23 2010-10-06 宁波市海曙四方电子有限公司 一种自动定位摄像装置
US9652030B2 (en) * 2009-01-30 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigation of a virtual plane using a zone of restriction for canceling noise
KR101114750B1 (ko) * 2010-01-29 2012-03-05 주식회사 팬택 다차원 영상을 이용한 사용자 인터페이스 장치
WO2012011263A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 パナソニック株式会社 ジェスチャ入力装置およびジェスチャ入力方法
KR20220032059A (ko) * 2011-09-19 2022-03-15 아이사이트 모빌 테크놀로지 엘티디 증강 현실 시스템용 터치프리 인터페이스
JP2015206590A (ja) * 2012-08-30 2015-11-19 三洋電機株式会社 情報取得装置および物体検出装置
JP2015096982A (ja) * 2015-02-10 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2018124597A (ja) * 2015-06-22 2018-08-09 株式会社村田製作所 ユーザインタフェース装置および距離センサ
KR102510944B1 (ko) * 2016-05-16 2023-03-16 삼성전자주식회사 입체 영상 장치 및 그를 포함하는 전자 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141102A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び方法
JP2006226856A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp 距離設定型光電センサー
JP2013008087A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Lixil Corp 操作入力装置
JP2014067071A (ja) 2012-09-10 2014-04-17 Askanet:Kk 空中タッチパネル
JP2016114929A (ja) 2014-10-06 2016-06-23 オムロン株式会社 光デバイス
JP2016130832A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 オムロン株式会社 光デバイス及び操作入力装置
JP2018097388A (ja) 2015-04-21 2018-06-21 株式会社村田製作所 ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェースシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003490T5 (de) 2021-05-12
US20210263612A1 (en) 2021-08-26
CN112262451A (zh) 2021-01-22
US20230205369A1 (en) 2023-06-29
JP2020009682A (ja) 2020-01-16
WO2020012711A1 (ja) 2020-01-16
CN112262451B (zh) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056423B2 (ja) 入力装置
US20180348960A1 (en) Input device
JP6757779B2 (ja) 非接触入力装置
WO2014038303A1 (ja) 空中タッチパネル
WO2020177528A1 (zh) 显示装置
JP2022130496A (ja) 入力装置
JP2020056806A (ja) 制御装置
WO2022138297A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP7172207B2 (ja) 入力装置
US10429942B2 (en) Gesture input device
WO2022113745A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置
JP7434876B2 (ja) 導光板、表示装置、入力装置および電気機器
JP2022539483A (ja) 非接触式タッチパネルシステム及びその制御方法、並びに既存のタッチスクリーンに装着可能な非接触式入力装置
JP6663736B2 (ja) 非接触表示入力装置及び方法
JP2022129473A (ja) 空中映像表示装置
JP2022097901A (ja) 空間浮遊映像表示装置
TWI573043B (zh) The virtual two - dimensional positioning module of the input device
KR101430907B1 (ko) 상호작용 가능한 3차원 영상 장치
US20240013635A1 (en) Stop request button for public transport vehicle
Miyazaki et al. Visual Feedback Using Semitransparent Mirror to Enhance Depth Perception of Aerial Image in Floating Touch Display
JP2022051342A (ja) 非接触スイッチ
JP2023006618A (ja) 空間浮遊映像表示装置
KR20240004656A (ko) 복수의 전환 가능 광채널을 포함하는, 플로팅 홀로그램을 위한 광학계
JP2022051320A (ja) 非接触スイッチ
WO2016135908A1 (ja) 感覚提示装置および操作処理装置および画像表示装置ならびに感覚提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150