JP4568359B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568359B2
JP4568359B2 JP2008297357A JP2008297357A JP4568359B2 JP 4568359 B2 JP4568359 B2 JP 4568359B2 JP 2008297357 A JP2008297357 A JP 2008297357A JP 2008297357 A JP2008297357 A JP 2008297357A JP 4568359 B2 JP4568359 B2 JP 4568359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
heating
tab
flux
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008297357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049436A (ja
Inventor
真吾 岡本
雅夫 釣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008297357A priority Critical patent/JP4568359B2/ja
Publication of JP2009049436A publication Critical patent/JP2009049436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568359B2 publication Critical patent/JP4568359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に係り、特に複数のセルをタブ又はタブリードと称される接続部材により電気的に接続して成る太陽電池を製造する方法に関するものである。
近年、地球温暖化などの地球環境保全問題から、クリーンエネルギーへの期待が高まっており、太陽エネルギー(太陽光)を直接電気エネルギーに変換する太陽電池は、クリーンなエネルギー源として注目されている。例えば、太陽電池は複数の光電変換セルを備え、これら隣接するセルに銅箔から成るタブを半田付けして相互に電気的に接続することによりストリングが構成されている。このタブは、複数のセルを直列に接続するリード線となり、或いは、出力端子として使用される(特許文献1参照)。
このような太陽電池のストリング100の一般的な製造方法は、図に示すように、先ず、複数のセル12を用意する(第1工程)。そして、複数のセル12の表面のタブ14を半田付けする部分(図中点線)に所定の温度に温められた液状のフラックスを塗布した後(第2工程)、セル12の上面及びそれに隣接するセル12の下面間に渡ってタブ14を配設する(第3工程)。次に、配設したタブ14が浮かないようにタブ14を上からセル12に押圧し、タブ14の半田付けを行う(第4工程)。
係るタブ14をセル12の表面に半田付けする際、セル12にはフラックスに混じった有機物等が付着する。また、これら有機物やフラックスがセル12の表面に残っていると太陽電池の発電効率が低下してしまう。そこで、従来ではセル12にタブ14を半田付けした後に洗浄する洗浄工程を設け、セル12の表面のフラックスや有機物等の残留物を温水や薬品、或いは、スチームなどで洗浄して取り除いていた。
そして、このようにして洗浄された複数のセル12から成るストリング100を、裏面側の保護シート、或いは、透光性ガラスと、表面側の透光性ガラス間に配置し、充填剤(EVAなど)によって封止することにより、太陽電池は製造されていた。また、セル12の表面のフラックスや有機物等の残留物を洗浄せずにそのままガラス間或いはガラスとシート間に封止する場合もあった。
特開2003−168811号公報
しかしながら、タブの半田付けを行った後に、セル表面のフラックスや有機物等の残留物を温水や薬品、或いは、スチームなどで洗浄して取り除く作業は、太陽電池の製造工程の増加を引き起こすために、太陽電池のコストアップを生起する問題があった。
また、タブの半田付けを行った後にセル表面のフラックスや有機物等の残留物を洗浄せずにガラス間、或いは、ガラスとシート間に封止した場合、セル表面にフラックスや有機物等の残留物が残っていても取り除けなくなってしまう。特に、セル表面に有機物などの残留物やフラックスがモジュール化する工程等における加熱によってガス化し多数の気泡となり残っている場合、セル表面に当たる太陽光が乱反射し、或いは、太陽光を遮ってしまうため、太陽電池の発電効率の低下を招いてしまうという問題もある。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、セル表面に残ったフラックスや有機物等の残留物の影響を効果的に除去し、発電効率を大幅に向上できる太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、複数のセルを接続部材により電気的に接続して太陽電池を製造する方法であって、セルの上面及び下面の電極の夫々にフラックスを塗布して接続部材を配置し、前記接続部材を前記上面及び下面の電極の夫々に半田付けし、その後に前記セル表面に残留する前記フラックスの残留物を取り除くために前記セルを上面側及び下面側から加熱することによって加熱する工程を備え、前記下面側からの加熱をホットプレートによって行い、前記上面側からの加熱を温風によって行うことを特徴とする。
また、前記上面側からの加熱において、前記上面の電極に配置された接続部材に集中するように温風を吹き付けることを特徴とする。
さらには、前記下面側からの加熱において、前記下面の電極に配置された接続部材に接触しないように配されたホットプレートを用いることを特徴とする。
本発明によれば、セルに付着したフラックスや有機物等の残留物を効果的に除去することが可能となるので、従来のようにセルの表面に塗布したフラックスや有機物等の残留物を除去するための洗浄工程を行うこと無く、残留物によってセルの内部が白濁するなどの不都合も防止できるようになる。これにより、太陽電池の製造コストの低減を図りながら、太陽電池の品質向上と発電効率の改善を図ることができるようになる。
本発明は、太陽電池の発電効率を向上させるため、セル表面に塗布したフラックスや有機物等の残留物を洗浄せずに取り除く方法を提供するものである。フラックスや有機物等の残留物の影響を取り除いて太陽電池の発電効率を向上させるという目的を、タブの半田付けを行った後のセルを加熱するだけの簡単な方法で実現した。
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図施例を示す太陽電池のストリング100の製造工程図を示している。尚、図において図8と同一符号で示すものは同一若しくは同様の作用を奏するものとする。また、実施例では単結晶シリコンや多結晶シリコンなどの結晶型の他、アモルファスシリコンを用いた非結晶型、或いは、単結晶(結晶系基板)を基板としてその両面にシリコンの非結晶層を形成した単結晶・アモルファスハイブリッド型などの一般的なセル12(太陽電池セル)を用いた太陽電池の製造方法を示しており、これらセル12を製造する技術については、従来より周知の技術であるため詳細な説明を省略し、主な要点を説明する。
実施例のセル12は約10cm角に形成されており、その両面には並行に二条の集電極(幅約2mm)が設けられ、集電極の両側には多数の分岐電極(幅約50μm)が延長して設けられている。係るセル12はパレット(図示せず)の長手方向に一列に並べられて着脱可能に装着され、後の工程の作業が行われる。太陽電池の製造方法は、図に示すようにセル12を用意し、パレットに載置する(第1工程)。
次に、セル12表面の前記集電極の部分、即ち、接続部材としてのタブ14、14を半田付する部分(図中点線)に所定の温度に温められた液状のフラックス(水ベースの物質であり、沸点は約+100℃であり、沸点以上で気化し、約+200℃以上で活性化する。)を塗布する(フラックス塗布工程としての第2工程)。尚、前記タブ14は幅約2mmの導電性を有する銅箔などにて構成されており、その表面には半田が塗布されている。
次に、タブ配設工程としての第3工程に移行する。この第3工程移行については図及び図を用いて説明する。図及び図において、3は無端ベルトから構成された搬送ベルト(搬送手段)であり、所定時間停止した後、所定距離移動すると云う間欠的な動作により、セル12を図3中向かって右方向に搬送するものである。この搬送ベルト3は、図に示すようにタブストリング工程(半田付け位置)に位置する搬送ベルト3Aと、セル加熱工程に位置する搬送ベルト3Bとから成り、搬送ベルト3Aはセル12下面のタブ14、14を回避した位置に3条設けられ、搬送ベルト3Bは逆にセル12下面のタブ14、14に対応して接触する位置に二条設けられている。
4は搬送ベルト3の所定の半田付け位置の上下に配置された押付装置であり、図示しない駆動手段によって上下動される二列の複数のピン4A・・、4B・・から構成されている。尚、このピン4A・・、4B・・は半田が付かないもので構成され、図、図に示すように配置される二条のタブ14、14の垂直上方及び下方にそれぞれ対応して配置されている。また、この押付装置4の下方に対応する位置の搬送ベルト3下側には、電気ヒータから構成されたホットプレート(下側加熱手段)6が設けられており、作業中常時通電されている。
更に、この押付装置4と同じタブ14、14の垂直上方にそれぞれ対応する位置には、温風ヒータ(温風式加熱手段)7、7が設けられている。各温風ヒータ7、7は、例えば通電されて発熱する電気ヒータと送風機とから構成されており、電気ヒータにて加熱された空気(熱風)を送風機にてタブ14、14部分に集中的に吹き付けるものである。
前述の第2工程においてフラックスが塗布されたセル12は次に上記搬送ベルト3Aに載置される。次に、前記集電極に対応してタブ14が搬送ベルト3Aの進行方向における左右に二条配置される(タブ配置工程としての第3工程)。実際には、ストリング100を構成する最初のセル12の下面の集電極に対応してタブ14が二条配置され、その前部(搬送ベルト3の進行方向における前部)半分は進行方向に引き出される。そして、搬送ベルト3が所定距離移動され、セル12は前述した所定の半田付け位置に移動されて所定時間停止する。そこで、セル12の上面の集電極に対応してタブ14が配置される。
このとき、タブ14、14(最初のセル12の上面に配置されたタブ)の後部(搬送ベルト3の進行方向における後部)半分は引き出されており、その上には次のセル12が載置されることになる。また、この場合セル12は上面がプラス側、下面がマイナス側となる。
このようにセル12の上下面に二条のタブ14、14を当接させ、配置した状態で、この停止時間中、押付装置4の各ピン4A・・、4B・・が降下し、タブ14、14をセル12の上面及び下面に押し付けて浮かないように押さえる。また、タブ14を押圧せずにセル12に半田付けできれば、必ずしも押付装置4は使用しなくても差し支えない。
このようにセル12にタブ14を押し付けた状態で、温風ヒータ7、7の電気ヒータと送風機に通電して高温の熱風をタブ14、14に集中して吹き付け、タブ14、14の半田を溶融温度(+186℃〜+187℃)以上で加熱する。尚、下面のタブ14、14も上面からの熱風吹き付けに伴う温度上昇による熱伝導と下面のホットプレート6からの加熱によって半田が溶融温度まで加熱される(タブストリング工程としての第4工程)。
ここで、温風ヒータ7、7からの熱風はタブ14、14に集中的に吹き付けられるので、それ以外の部分のセル12が過剰に加熱され、温度が異常に高くなってセル12に損傷が生じることは無い。また、この場合搬送ベルト3Aは下面のタブ14、14に接触していないので、このタブ部分の温度を逃がすこと無く、タブ14付近を高温として半田の溶融を促進できる。
このように押付装置4でタブ14をセル12に押し付けながら温風ヒータ7、7から熱風を所定時間吹き付けた後、温風ヒータ7の電気ヒータ及び送風機は停止される。尚、この熱風吹きつけ後も押付装置4はピン4A・・、4B・・によりタブ14をセル12に押し付けておき、半田が冷えてタブ14がセル12に確実に接続されるまで待つ。
この間に上面のタブ14、14の後部には前述したようにセル12が載置される。その後、ピン4A・・、4B・・はセル12上から離間する方向に移動する。次に、搬送ベルト3Aが所定距離移動され、この新たに載置されたセル12が半田付け位置に移動されて再びタブ14、14がその上面に載置される。このようにしてタブ14によりセル12を直列に半田付けしてストリング100を製造する。
ここで、セル12の表面にフラックスを塗布したときやタブ14の半田付け時にフラックスがガス化し多数の気泡が発生する。また、タブ14の半田付けの際使用するフラックスには有機物等が混じっている。そこで、上記タブストリング工程(第4工程)の次に、本発明ではセル加熱工程としての第5工程を実施する。図5及び図6はこの第5工程(セル加熱工程)を示している。尚、各図中図3、図4と同一符号で示すものは同一とする。また、図7は第4工程から第5工程の搬送ベルト3の様子を示し、セル14は上記タブストリング工程の後、搬送ベルト3Aからセル加熱工程の搬送ベルト3Bに受け渡される。
即ち、各図において前記半田付け位置よりも搬送ベルト3の進行方向側に位置する所定のセル加熱位置上方には、ランプヒータ17が配設されている。このランプヒータ17は赤外線ランプから構成されている。また、このセル加熱位置のセル12の下側には前述したホットプレート6が設けられているが、タブ14に対応する部分は加熱を防止するためにホットプレート6は削除されている構成が好ましい。
そして、前述の如く第4工程においてタブ14が半田付けされたセル12は、搬送ベルト3A、3Bによって次に前記セル加熱位置に移動される。このセル加熱位置でセル12には上方からランプヒータ17の赤外線が照射され、下方からはホットプレート6より加熱される。このランプヒータ17からの赤外線は拡散するため、赤外線はセル12の上面全体に照射されるので、セル12は全体的に加熱されることになる。
このときの加熱温度は+140℃以上+160℃以下で、加熱時間は1分以上5分以下の間とされ、好ましくは、セル12を+150℃で3分間加熱する。これによって、セル12に塗布したフラックスを蒸発させる。係る加熱温度(150℃)及び加熱時間(3分間)であるために、セル12には加熱による劣化や破損が生じることも無く、発電効率にも支障が発生しない。また、+140℃以上+160℃以下の温度であればタブ14の半田も再溶融しない。
これによって、従来のようにセル12の表面に塗布したフラックスや有機物等の残留物を温水や薬品或いはスチームなどで洗浄して取り除かなくても、ランプヒータ17にてセル12を所定の条件で加熱することで、フラックスの蒸発によりフラックスに混じった有機物などの残留物の影響も低減できる。
このような第5工程後、白板強化ガラス等の透明な表面側カバー、充填材となるフィルム、電気的に直列接続されてなる複数のセルからなる直線状の太陽電池群(ストリング)100、100・・・、充填材となるフィルムおよびポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルムからなる耐候性の裏面側カバーをこの順序で積層した状態で加熱し、加圧することにより、板状構成体を形成する。その後、該構成体を指示するアルミニウム等からなる金属製枠体、端子ボックス等を取り付け、太陽電池モジュールを完成する。
このように、本発明では複数のセル12をタブ14により電気的に接続して太陽電池を製造するに当たり、セル12の表面にフラックスを塗布するフラックス塗布工程(第2工程)と、フラックスが塗布された隣接するセル12に渡ってタブ14を配設するタブ配設工程(第3工程)と、当該タブ14をセル12に半田付けして接続するタブストリング工程(第4工程)と、タブ14が接続されたセル12を加熱するセル加熱工程(第5工程)とを備えているので、このセル加熱工程において、タブ14をセル12に半田付けする際(前)に塗布したフラックスを蒸発させることができるようになる。
これにより、タブ14をセル12に半田付けする際(前)にセル12に付着したフラックスや有機物等の残留物を効果的に除去することが可能となるので、従来のようにセル12の表面に塗布したフラックスや有機物等の残留物を除去するための洗浄工程を行うこと無く、残留物によってセル12の内部が白濁するなどの不都合も防止できるようになる。これにより、太陽電池の製造コストの低減を図りながら、太陽電池の品質向上と発電効率の改善を図ることができるようになる。
次に、本発明の更に他の実施例を説明する。上記実施例では第5工程(セル加熱工程)において、セル12を+140℃以上+160℃以下で1分以上5分以下加熱し、好ましくは、+150℃で3分間加熱するようにしたが、この場合の実施例では第5工程(セル加熱工程)における加熱温度を+160℃より高くすると共に、加熱時間は1分未満と極めて短い時間とする。
好ましくは、加熱温度を+200℃以上、加熱時間も20秒未満と短くする。このように、第5工程におけるセル12の加熱温度を+160℃より高くすれば、加熱時間も1分未満という極めて短い時間でセル12のフラックスを活性化させ、蒸発させることができる。特に、加熱温度を+200℃以上とすることで、加熱時間も20秒未満と著しい短い時間でフラックスを活性化させ、蒸発させることができる。更に、加熱温度を+250℃以上とすることで、加熱時間も10秒未満と著しい短い時間でフラックスを活性化させ、蒸発させることができる。これにより、例えフラックスが残留してもフラックスによる影響を無害化できる。
即ち、この実施例では係る高温度で加熱することにより、第5工程(セル加熱工程)における処理時間(タクト)を大幅に短縮し、生産効率の改善を図ることができるようになる。尚、セル加熱工程における加熱温度は、半田材の溶融抑制や太陽電池の特性の観点から+400℃以下が好ましい。
特に、係る高温度の加熱を短時間行うことにより、アニール効果によってセル12の層境界面の特性が良くなり、太陽電池の特性改善も図ることができる効果がある。図7は斯かるセル加熱工程における加熱温度とセル12の出力特性の変化率を示した図である。この図からも明らかな如く、+200℃以上、更には、+250℃以上と云う高温度の短時間加熱でよりセル12の出力特性の向上は顕著なものとなる。また、ランプヒータ17でセル12全体を広く加熱することによって、より均一な特性改善を図ることができるようになる。
この場合、下面のタブ14は搬送ベルト3Bに当接しているので、ランプヒータ17からの熱は、各タブ14部分では熱伝導でこの搬送ベルト3Bに伝わって逃げていき、タブ14付近では温度が下がることになる。従って、第5工程(セル加熱工程)における高温度の加熱によって、タブ14をセル12に接続している半田が再溶融してしまう不都合も確実に防止できる。特に、この場合搬送ベルト3Bがタブ14部分の熱逃がし手段を兼ねるので、格別な放熱、或いは、冷却装置を設けること無く、タブ14の半田再溶融を防止することができるようになり、設備コストも削減できる。搬送ベルトには、金属製または非金属製の耐熱性を有するものが適宜使用できる。なお、加熱部の搬送は、熱伝導性が高いものが好ましい。また、実施例2と同様、タブストリング工程での搬送は、図7の3Aのようなタブに接触しない搬送ベルトを用いる方が更に好ましい。
尚、上記各実施例、特に、実施例2では第5工程(セル加熱工程)においてランプヒータにより上からセルを加熱したが、それに限らず、温風ヒータにより上から熱風を全体に渡って吹き付けてもよく、また、電気ヒータによって下から加熱するようにしてもよい。熱風によって全体を加熱する場合には、空気の対流も生じるのでフラックスの蒸発効果を改善できる。但し、ランプヒータを使用した方が、より広い範囲を加熱できる効果がある。
また、第4工程(タブストリング工程)においては温風ヒータを使用したが、風ヒータを用いることで、ランプヒータの場合に比してより集中的にタブを加熱できる効果がある。また、実施例3では搬送ベルトを熱逃がし手段として使用したが、それに限らず、タブの半田再溶融を防止する冷却装置や放熱板などの熱逃がし手段を別途設けてもよい。但し、実施例3のように搬送ベルトを熱逃がし手段として兼用すれば、前述した如く設備コストの削減を図ることができる。
本発明の一実施例を示す太陽電池の製造工程図である。 図1のタブストリング工程を説明する図である。 同じく図1のタブストリング工程を説明する図である。 図1のセル加熱工程を説明する図である。 同じく図1のセル加熱工程を説明する図である。 図1のタブストリング工程とセル加熱工程における搬送ベルトの平面図である。 セル加熱工程における加熱によるセルの出力特性の変化率を示す図である。 太陽電池の従来の製造工程図である。

Claims (3)

  1. 複数のセルを接続部材により電気的に接続して太陽電池を製造する方法であって、
    セルの上面及び下面の電極の夫々にフラックスを塗布して接続部材を配置し、前記接続部材を前記上面及び下面の電極の夫々に半田付けし、その後に前記セル表面に残留する前記フラックスの残留物を取り除くために前記セルを上面側及び下面側から加熱することによって加熱する工程を備え、
    前記下面側からの加熱をホットプレートによって行い、
    前記上面側からの加熱を温風によって行うことを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  2. 前記上面側からの加熱において、前記上面の電極に配置された接続部材に集中するように温風を吹き付けることを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記下面側からの加熱において、前記下面の電極に配置された接続部材に接触しないように配されたホットプレートを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池の製造方法。
JP2008297357A 2004-03-31 2008-11-20 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4568359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297357A JP4568359B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-20 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104786 2004-03-31
JP2008297357A JP4568359B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-20 太陽電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511720A Division JP4286285B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049436A JP2009049436A (ja) 2009-03-05
JP4568359B2 true JP4568359B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35064084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511720A Expired - Fee Related JP4286285B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 太陽電池の製造方法
JP2008297357A Expired - Fee Related JP4568359B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-20 太陽電池の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511720A Expired - Fee Related JP4286285B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8759663B2 (ja)
EP (1) EP1737048B1 (ja)
JP (2) JP4286285B2 (ja)
CN (1) CN1938865B (ja)
DE (1) DE602005022299D1 (ja)
ES (1) ES2345393T3 (ja)
WO (1) WO2005096396A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938865B (zh) * 2004-03-31 2010-04-21 三洋电机株式会社 太阳能电池的制造方法
JP2006147887A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nisshinbo Ind Inc 太陽電池用タブリードのハンダ付け方法並びにそのための装置
EP1734589B1 (en) 2005-06-16 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic module
JP2007208231A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Nisshinbo Ind Inc 太陽電池セルへのタブリードのハンダ付け方法
JP2007273830A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置の製造方法
US20100037932A1 (en) * 2008-06-03 2010-02-18 Shmuel Erez System for simultaneous tabbing and stringing of solar cells
WO2010140503A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体セルのリード線接続装置及び接続方法
EP2273566A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-12 Feintool Intellectual Property AG Vorrichtung und Verfahren zum Lagefixieren eines Lötverbinders auf einer Solarzelle
US9186741B2 (en) * 2009-09-11 2015-11-17 Sunpower Corporation Induction soldering of photovoltaic system components
JP5438449B2 (ja) * 2009-09-25 2014-03-12 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュールの製造装置及びその製造方法
JP5459841B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-02 日本アビオニクス株式会社 太陽電池モジュールの接合方法および接合装置
KR101134675B1 (ko) * 2010-02-01 2012-04-09 주식회사 인라인메카닉스 태양광 모듈 생산 설비용 팔레트 무빙 시스템
JP5442529B2 (ja) 2010-05-10 2014-03-12 日東電工株式会社 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置。
KR101088046B1 (ko) * 2010-06-17 2011-11-29 주식회사 인라인메카닉스 태양광 모듈 생산 설비용 스트링거
JPWO2012001815A1 (ja) * 2010-07-02 2013-08-22 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5604236B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
US8561878B2 (en) * 2010-09-27 2013-10-22 Banyan Energy, Inc. Linear cell stringing
FR2977079B1 (fr) * 2011-06-27 2013-07-26 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de cellules photovoltaiques a heterojonction pour ameliorer et stabiliser leur rendement
CN102544127B (zh) * 2011-12-27 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能供电装置及其太阳能电池
JP5692103B2 (ja) * 2012-01-24 2015-04-01 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール製造におけるフラックス塗布用具及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2013128569A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 富士機械製造株式会社 ストリング配線装置
JP2013237059A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Eco & Engineering Co Ltd インターコネクタと太陽電池素子の接合装置及び接合方法
JP5714080B2 (ja) * 2013-11-21 2015-05-07 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
US9966487B2 (en) 2015-12-14 2018-05-08 Solarcity Corporation Strain relief apparatus for solar modules
CN108110071B (zh) * 2017-11-06 2019-02-22 珠海格力电器股份有限公司 光伏组件、光伏装置及光伏组件的制备方法
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN110649125B (zh) * 2019-09-26 2020-12-29 常州时创能源股份有限公司 电池串的搭接方法
CN115548160A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 晶科能源股份有限公司 光伏电池串返修装置及维修方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245622A (ja) * 1992-02-18 1993-09-24 Senju Metal Ind Co Ltd フラックス残渣からのイオン成分除去方法
JPH06334203A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 光発電素子の形成方法
JPH08222849A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp はんだ付け装置
JP2000022188A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Npc:Kk タブリードのはんだ付け装置
JP2002022188A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Rinnai Corp グリル
JP2002064215A (ja) * 2000-05-30 2002-02-28 Kurt L Barth 光起電力モジュールの大量製造装置および方法
JP2002217434A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池用インターコネクターおよびストリング
WO2002103809A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Rwe Schott Solar Inc. Encapsulated photovoltaic modules and method of manufacturing same
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine
JP2004047502A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Toyama Kikai Kk リードの溶着装置
JP2005072389A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および製造装置
WO2005096396A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833362A (en) * 1970-09-18 1974-09-03 Ppg Industries Inc Electroconductive solder
US3833425A (en) * 1972-02-23 1974-09-03 Us Navy Solar cell array
US4149665A (en) * 1977-11-04 1979-04-17 Nasa Bonding machine for forming a solar array strip
US4542258A (en) * 1982-05-28 1985-09-17 Solarex Corporation Bus bar interconnect for a solar cell
US4534502A (en) * 1983-02-14 1985-08-13 Atlantic Richfield Company Automatic solder machine
US5133810A (en) * 1990-04-27 1992-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Flexible photovoltaic device and manufacturing method thereof
US5074920A (en) * 1990-09-24 1991-12-24 Mobil Solar Energy Corporation Photovoltaic cells with improved thermal stability
US5178685A (en) * 1991-06-11 1993-01-12 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming solar cell contacts and interconnecting solar cells
US5391235A (en) * 1992-03-31 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of manufacturing the same
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
US5466302A (en) * 1994-05-09 1995-11-14 Regents Of The University Of California Solar cell array interconnects
JP3548246B2 (ja) * 1994-11-04 2004-07-28 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US5556791A (en) * 1995-01-03 1996-09-17 Texas Instruments Incorporated Method of making optically fused semiconductor powder for solar cells
AU693738B2 (en) * 1996-05-17 1998-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and process for the production thereof
US6378200B1 (en) * 1997-09-18 2002-04-30 Motorola, Inc. Dynamically reconfigurable assembly line for electronic products
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
JP2001312910A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光採光装置
JP3948946B2 (ja) 2001-11-30 2007-07-25 三洋電機株式会社 タブリードの半田付け方法と半田付け装置
US20040016456A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic device and method for producing the same
JP4565650B2 (ja) * 2003-05-22 2010-10-20 株式会社Neomaxマテリアル 電極線材およびその製造方法並びに前記電極線材によって形成された接続用リード線を備えた太陽電池
EP1734589B1 (en) * 2005-06-16 2019-12-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic module
JP2009021288A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20090050190A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
JP5245622B2 (ja) 2008-07-31 2013-07-24 富士通株式会社 ノイズ検出装置及びノイズ検出方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245622A (ja) * 1992-02-18 1993-09-24 Senju Metal Ind Co Ltd フラックス残渣からのイオン成分除去方法
JPH06334203A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Canon Inc 光発電素子の形成方法
JPH08222849A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp はんだ付け装置
JP2000022188A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Npc:Kk タブリードのはんだ付け装置
JP2002064215A (ja) * 2000-05-30 2002-02-28 Kurt L Barth 光起電力モジュールの大量製造装置および方法
JP2002022188A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Rinnai Corp グリル
JP2002217434A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池用インターコネクターおよびストリング
WO2002103809A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Rwe Schott Solar Inc. Encapsulated photovoltaic modules and method of manufacturing same
WO2003059570A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 G.T. Equipment Technologies Inc. Solar cell stringing machine
JP2004047502A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Toyama Kikai Kk リードの溶着装置
JP2005072389A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および製造装置
WO2005096396A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1938865B (zh) 2010-04-21
JP2009049436A (ja) 2009-03-05
JPWO2005096396A1 (ja) 2008-02-21
US20070283995A1 (en) 2007-12-13
CN1938865A (zh) 2007-03-28
ES2345393T3 (es) 2010-09-22
EP1737048A1 (en) 2006-12-27
JP4286285B2 (ja) 2009-06-24
US8759663B2 (en) 2014-06-24
EP1737048A4 (en) 2008-01-16
DE602005022299D1 (de) 2010-08-26
WO2005096396A1 (ja) 2005-10-13
EP1737048B1 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568359B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5121365B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP7300245B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法
EP3503209A1 (en) Processing method for photovoltaic cell and string welding and curing device for photovoltaic cell
CN111095789B (zh) 叠瓦光伏电池的互连方法
RU2008136788A (ru) Способ соединения фотоэлектрических фотоэлементов и пленка для его осуществления
JP2007273830A (ja) 太陽電池装置の製造方法
JP2007294830A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR20120022863A (ko) 태양전지 소자의 접속 방법 및 교정 방법 및 이들 장치
JP2019016819A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュールの製造装置
JP5274326B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6337903B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置
JP2010010649A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR20100125987A (ko) 태양전지 셀의 리본 부착용 가열 장치
JP2006332264A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5799252B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR20130008783A (ko) 태양전지 모듈의 제조방법 및 제조장치
WO2013160458A1 (en) A method of and a system and soldering station for electrically connecting an electrical contact terminal to an electrical contact patch of a photovoltaic device
EP3762974A1 (en) Apparatus and method for manufacturing a solar cell arrangement, and solar cell arrangement
JP6535089B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造装置及び太陽電池モジュールの製造方法
US20120260973A1 (en) Busing sub-assembly for photovoltaic modules
JP2014049513A (ja) 太陽電池セルのリード線接続装置およびその接続方法
KR20130119634A (ko) 도금제를 절감시킨 태양광 리본의 제조방법 및 그 태양광 리본
KR101142559B1 (ko) 태양전지의 전극 제조 장치
KR20130119636A (ko) 난반사를 방지하는 태양광 리본의 제조방법 및 그 태양광 리본

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4568359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees