JPH06334203A - 光発電素子の形成方法 - Google Patents

光発電素子の形成方法

Info

Publication number
JPH06334203A
JPH06334203A JP5120125A JP12012593A JPH06334203A JP H06334203 A JPH06334203 A JP H06334203A JP 5120125 A JP5120125 A JP 5120125A JP 12012593 A JP12012593 A JP 12012593A JP H06334203 A JPH06334203 A JP H06334203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
photovoltaic element
melting point
layer
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120125A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Mimura
敏彦 三村
Kenji Takada
健司 高田
Tatsuo Fujisaki
達雄 藤崎
Koji Tsuzuki
幸司 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5120125A priority Critical patent/JPH06334203A/ja
Publication of JPH06334203A publication Critical patent/JPH06334203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、機械的強度が大きく、且つ低抵抗
な集電電極を有する光発電素子を安定して形成できる光
発電素子の形成方法を提供することを目的とする。 【構成】 光発電素子の電極形成面(光電変換層または
透明導電層)に少なくとも2層以上の導電層からなる直
線状集電電極を有す光発電素子の形成方法において、前
記電極形成面に導電ペーストを用いて直線状パターンの
第1の導電層を形成し、続いて該第1の導電層に対し濡
れ性を有し且つ前記電極形成面に対しては濡れ性の無い
低融点金属を用い、前記直線状パターンより幅広の第2
の導電層を形成した後、前記直線状パターンの長手方向
に傾斜を付けた状態で前記第2の導電層を加熱溶融し
て、均一形状の低融点金属層を形成することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光発電素子の形成方法
に係わり、特に光発電素子の集電用電極の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6に、代表的な光発電素子であるアモ
ルファス太陽電池の従来例を示す。図6において、受光
面より、入射した光は、透明導電膜(ITO)602を
通過し、アモルファスSi層603で光電変換される。
光電変換されて発生した電荷は、前記ITOに集められ
るが、ITOは膜厚が70nmと薄い上に、体積抵抗率
も1×10-3Ωcmと金属等に比べて高いため、直列抵
抗は大きくなって変換効率は低下してしまう。そこで、
効率よく電荷を集めるために、通常ITO上に低抵抗な
集電電極が形成される。
【0003】アモルファス太陽電池は、例えば表面に反
射層604を設けたステンレス605等の基板の上にシ
ラン等の原料ガスをグロー放電等で分解してa−Si光
電変換層を堆積し、更にその上に透明導電層602、集
電電極601を形成して作製される。a−Siの堆積温
度は通常300℃前後であり、a−Si堆積後に堆積温
度よりも高い温度で処理するとa−Siの特性が劣化す
るという問題がある。そのため、アモルファス太陽電池
の集電電極は、通常結晶系太陽電池で用いられる低抵抗
の焼結型導電ペーストを用いることはできず、ポリマー
型導電ペーストを用い、これをステンシルスクリーン等
を用いたスクリーン印刷によって電極パターンをITO
上に転写し、熱風乾燥炉等により200℃ぐらいの低温
で、20〜30分硬化させる方法が一般に用いられる。
ポリマー型導電ペーストには、一般的にポリエステル、
ポリイミド、エポキシ、フェノール等の樹脂に湿式還元
沈澱法等で作成した導電粒子(1〜5μm)を3本ロー
ルミル等で単分散させた導電ペーストが用いられる。
【0004】図6に示した集電電極はこのようにして形
成されたものであり、線幅300μm、膜厚10μm程
度のものが現在実用化されている。
【0005】ポリマー型導電ペーストの導電性は、樹脂
中に分散された導電粒子の接触によって生じるものであ
る。そのため、結晶系太陽電池でよく用いられる500
℃〜800℃の高温で、ガラスフリットを溶解させ導電
粒子が溶着される焼結型導電ペーストと違い、その体積
抵抗率は3×10-5〜5×10-5Ωcmと一桁高いた
め、集電電極の抵抗は大きくなって変換効率の抵抗損失
は大きくなる傾向がある。
【0006】さらに、太陽電池の特性を向上させるため
には、集電電極による遮光を低減することが必要であ
る。このために集電電極の細線化を行うと、印刷むら等
の増大により見かけ上の体積抵抗率はさらに悪くなる。
例えば、線幅を300μmから100μmに細線化を行
うと、その見かけの体積抵抗率は3倍から5倍と高くな
ってしまう。
【0007】このような問題を解決するために、本発明
者は、このポリマー型導電ペーストの上に、より体積抵
抗率の低い半田を肉盛りする検討を行った。集電電極の
低抵抗化を図れると同時に半田のブリッジ性により印刷
むらから生じる見かけ上の体積抵抗率の上昇を抑える効
果がある。半田をポリマー型導電ペーストの上に均一に
のせるには、230℃程度の溶融半田(Sn63%Pb
37%)に浸漬する方法が有効である。これは、半田は
ITOには全く濡れず、かつ導電ペーストには濡れると
いう特徴を利用したものである。即ち、前記スクリーン
印刷によって形成された集電電極面にスプレーフラクサ
ー等により液状フラックスを塗布し、これを前記溶融半
田に浸漬すると、導電ペーストのある集電電極上のみ半
田層が形成される。
【0008】しかし、この方法では、ポリマー型導電ぺ
ースト上に薄い膜しか形成できず、十分に低抵抗な集電
電極を形成することは難しいことが分かった。これは、
溶融半田からひきあげる際に、溶融半田そのものの粘性
が、ポリーマー型導電ペースト上に残る半田量を制限し
てしまう結果であることが分かり、これを解決するため
に、本発明者は引き上げ工程の必要のない方法として、
クリーム半田をポリーマ型導電ペースト上に印刷しそれ
を溶融させる方法を提案した(平成4年特許願第273
973号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法には、図7に示すように、クリーム半田を用いて直線
状の集電電極に厚盛りの半田層を形成しようとすると、
形成条件によっては飽和半田量を超えた半田が集電電極
の1部に集結し、半田ボールが形成されるという問題が
生じた。これは、一定の濡れ性を有する部材の一定面積
上にのる半田量には限界があるために生じる現象であ
り、このため集電電極上に発生した半田ボールが集電電
極そのものの機械強度を大幅に劣化させ、その後の太陽
電池の被覆工程において、集電電極を破壊してしまうと
いう問題がある。
【0010】以上の状況において、本発明は、上記半田
ボールを除去し、機械的強度が大きく、且つ低抵抗な集
電電極を有する光発電素子を安定して形成することがで
きる光発電素子の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光発電素子の形
成方法は、光発電素子の電極形成面(光電変換層または
透明導電層)に少なくとも2層以上の導電層からなる直
線状集電電極を有す光発電素子の形成方法において、前
記電極形成面に導電ペーストを用いて直線状パターンの
第1の導電層を形成し、続いて該第1の導電層に対し濡
れ性を有し且つ前記電極形成面に対しては濡れ性の無い
低融点金属を用い、前記直線状パターンより幅広の第2
の導電層を形成した後、前記直線状パターンの長手方向
に傾斜を付けた状態で前記第2の導電層を加熱溶融し
て、均一形状の低融点金属層を形成することを特徴とす
る。
【0012】更に、前記低融点金属からなる第2の導電
層を形成する前または形成した後に、前記低融点金属に
対し濡れ性を有す低抵抗金属を前記第1の導電層または
第2の導電層上に配置することを特徴とする。
【0013】また、前記第2の導電層を加熱溶融する
際、前記直線状パターンの下端部にたまった溶融低融点
金属を気体を吹き付けて除去するか、あるいは振動波を
与えて除去することが望ましい。
【0014】
【作用】ITO上に直線状に形成されたポリーマー型導
電ペースト(第1の導電層)よりも幅広のパターンで、
例えばクリーム半田等低融点金属を含有するクリーム等
を用いて第2の導電層を形成した後、直線状パターンの
長手方向に傾斜をつけるように固定して加熱溶融するこ
とにより、パターンの上部で発生した溶融低融点金属の
塊(以降、半田ボールという)は落下しながら、パター
ン上に多数存在する半田ボールを吸収して下部に落ち
る。また、下端部で落下せずの残った半田ボールは、エ
アーナイフ等圧力空気を吹き付けたり、あるいは振動波
を与えることにより取り除くことができる。その結果、
半田ボールは一掃されて、均一形状の直線状集電電極を
得ることができる。また、低融点金属は、ITOと濡れ
ない材料が選択されるため、ITO上に低融点金属が残
ることはない。
【0015】以上のように、本発明は、溶融時に電極上
で発生する半田ボールを積極的に利用し、それを重力に
より直線状パターンに沿って動かすことで、導電ペース
ト上に飽和した低融点金属を取り除くことができる。こ
のため、導電ペースト上に均一厚の厚盛りの低融点金属
層を安定して形成することが可能になる。この結果、集
電電極の抵抗に起因する変換効率の低下を抑えることが
でき、光発電素子の高効率化を達成できると共に、集電
電極の機械的強度は向上して、光発電素子の信頼性向
上、低コスト化を達成することができる。。
【0016】なお、本発明において、第1の導電層とな
る導電ペーストの種類及び第2の導電層を形成する低融
点金属の種類は特に限定されるものではない。導電ペー
ストとしては、電極形成面と接着性が高く、低融点金属
に対し濡れ性の良いものであればよい。具体的には、例
えば銀ペースト、銅ぺースト、ニッケルペースト、金ペ
ースト、錫ペースト、パラジウムぺースト、鉛ペースト
及び上記材料を合金化、メッキ、傾斜分散させたポリマ
ー型導電ぺーストが挙げられる。また、これらポリマー
型導電ペーストの他に、光発電素子の特性を大きく損な
わない温度範囲で焼結可能なものであれば、焼結型ペー
ストを用いても良い。低融点金属は第1の導電層及び低
抵抗金属よりも低融点のものであり、半田が好適に用い
られ、半田においても、いわゆるSn−Pb系に限ら
ず、Sn基系やIn基系およびPb基等の半田について
も使用できることは言うまでもない。
【0017】更に、集電電極の構造も低融点金属層と導
電ペースト層から成るものに限らない。例えば、導電ペ
ースト層、低融点金属層の他に、銅、ニッケル等の低抵
抗金属層を有するものについても使用できる。これによ
り、集電電極の一層の低抵抗化が図られ、より高い変換
効率を有する光発電素子を得ることができる。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例に限定されることはな
い。
【0019】(実施例1)図1は、本発明における集電
電極の形成プロセスを示す概略図である。以下、工程順
に太陽電池の形成方法を説明する。なお、太陽電池の電
極形成面(ITO)までの作製方法は、公知の方法が用
いられる。
【0020】第1工程:スクリーン印刷による導電ペー
ストの印刷 ステンレス紗30μm線径、300メッシュ、乳剤厚1
0μmのスクリーン版を用い、スクリーン印刷機によ
り、太陽電池のITO面上に、線幅200μm、膜厚2
0μmの直線状パターンのポリマー型Agメッキ銅ペー
ストを転写した。
【0021】第2工程:IR加熱炉によるキュア 200℃±20℃に調整されたIR加熱炉により、5分
間の加熱を行った。なお、基材の予備加熱には、ホット
プレートを用い1分の昇温を行った。
【0022】第3工程:メタル版印刷によるクリーム半
田の印刷 膜厚100μmのメタル版を用い、前記直線状パターン
とのアライメントを行ったのち、同じくスクリーン印刷
機で導電ペースト上に線幅1000μmの直線状パター
ンをクリーム半田で印刷した。クリーム半田は、Sn6
3%Pb37%のものを用いた。また、配合されるフラ
ックスは、水洗浄型のものを使用した。
【0023】第4工程:太陽電池のたておき(治具ヘの
固定) 前記印刷により形成した直線状パターンに対して前記直
線状パターンの長手方向に傾斜をつけて太陽電池を立て
かけ、マグネット等により治具に固定した。
【0024】第5工程:リフローによる加熱溶融 第4工程で固定した太陽電池を治具ごと250℃±10
℃に調整されたリフローオーブンに投入し、クリーム半
田を加熱溶融させた。リフロー内の温風は、太陽電池に
印刷されたクリーム半田のまず最下部近くを溶融させ、
順次上側のクリーム半田を溶融させて半田ボールを発生
させる。最上部の半田ボールは、自身の重量により導電
ペーストの印刷パターンに沿って落下し、途中発生して
いる半田ボールを吸収し、さらに巨大化して印刷パター
ンの最下端部に集結する。なお、この時の落下速度は、
印刷パターンと固定治具の傾きで調整することができ
る。また、この溶融時の半田の流動性は高いことが望ま
しく、そのためには、溶融温度は230℃以上であるこ
とが望ましい。
【0025】第6工程:振動による端部半田ボールの排
除 溶融後、印刷パターンの下部端部に集結した溶融半田ボ
ールを取り除くため、治具に対してバイブレーター等で
振動波を送り、振動で半田ボールをはじき飛ばした。
【0026】第7工程:シャワー水洗によるフラックス
の洗浄 クリーム半田に含まれているフラックスを洗浄するため
に、イオン交換樹脂により、余分なイオンを取り除いた
純水を用いたシャワー室に太陽電池を治具ごと搬入し
た。なお、本実施例の洗浄水流量は、10リットル/分
とした。
【0027】第8工程:温風ブローによる乾燥 約80℃の温風を太陽電池の電極面に5分程度あて、太
陽電池に付着している純水を乾燥させた。
【0028】第9工程:治具の取り外し 太陽電池を治具より取り外し、治具は再び第4工程で再
利用する。
【0029】以上の手順により形成した集電電極には、
半田ボールはなく、幅200μm、厚さ80μmの均一
形状の集電電極が得られた。また、曲げ試験を行ったと
ころ、従来の太陽電池に比べ機械的強度が強いことが分
かった。
【0030】(実施例2)以下に本発明による第2の実
施例を説明する。
【0031】図2、3は、本発明における集電電極の形
成プロセスを示す概略図である。以下、各工程について
補足説明する。
【0032】第1工程:スクリーン印刷による導電ペー
ストの印刷 ステンレス紗30μm線径、300メッシュ、乳剤厚1
0μmのスクリーン版を用い、スクリーン印刷機によ
り、太陽電池のITO面上に線幅200μm、膜厚30
μmの直線状パターンのポリマー型銀傾斜分散銅ペース
ト(旭化成製6593)を転写した。
【0033】第2工程:IR加熱炉によるキュア 200℃±20℃に調整されたIR加熱炉により、5分
間の加熱を行った。なお、基材の予備加熱には、ホット
プレートを用い1分の昇温を行った。
【0034】第3工程:スクリーン印刷によるクリーム
半田の印刷 ステンレス紗50μm線径、80メッシュ、乳剤厚30
μmのスクリーン版を用い、前記パターンとのアライメ
ントを行ったのち、同じくスクリーン印刷機で導電ペー
スト上に線幅1000μmの直線状パターンをクリーム
半田で印刷した。クリーム半田は、Sn63%Pb37
%のものを用いた。また、配合されるフラックスは、無
ハロゲンの水洗浄型のものを使用した。
【0035】第4工程:コンベヤーオーブンによる加熱
溶融 図3に示される2本のレールを有するコンベヤーオーブ
ンに、前記レールと直線状電極パターンが交差するよう
に、太陽電池をコンベヤーに固定した。コンベヤーの2
本のレールは、太陽電池をマグネット等で吸着する仕組
みになっており、更に加熱部においては直線状パターン
が傾斜する構造になっている。この加熱部でクリーム半
田は加熱溶融させられる。レールの下段側にはホットプ
レートがあり、太陽電池に印刷されたクリーム半田はホ
ットプレート近くから溶融を始め、順次上側のクリーム
半田を溶融させて半田ボールを発生させる。最上部の半
田ボールは、自身の重量により導電ペーストの印刷パタ
ーンに沿って落下し、途中で発生した半田ボールを吸収
し、さらに巨大化して印刷パターンの最下端部に集結す
る。なお、この時の落下速度は、2本のレールの落差で
調整することができる。また、加熱溶融時、半田の流動
性は高いことが望ましく、そのためには、溶融温度は2
30℃以上であることが望ましい。
【0036】第5工程:エアーナイフによる端部半田ボ
ールの排除 溶融後、印刷パターンの下部に集結した溶融半田ボール
を取り除くため、真上から真下に強力な熱風流を発生さ
せ、その空気圧によって、半田ボールをはじき飛ばし
た。
【0037】第6工程:シャワー水洗によるフラックス
の洗浄 クリーム半田に含まれているフラックスを洗浄するため
に、イオン交換樹脂により、余分なイオンを取り除いた
純水を用いたシャワー室に太陽電池をコンベヤーで搬入
した。
【0038】第7工程:温風ブローによる乾燥 約80℃の温風を太陽電池の電極面に5分程度あて、太
陽電池を付着している純水を乾燥した。
【0039】以上の工程により、実施例1と同様に、均
一形状で厚盛りの集電電極が得られた。
【0040】また、本実施例によれば、コンベヤー自身
により、落差を発生させるために、太陽電池の固定に治
具を必要としない。そのため、実施例1に対して、工程
をより短縮できる。
【0041】(実施例3)本実施例では、図4に示すよ
うに、導電ペースト層、半田層、金属層からなる集電電
極を形成した。図5は、本実施例の工程を示す概略図で
あり、以下各工程について説明する。
【0042】第1工程:スクリーン印刷による導電ペー
ストの印刷 ステンレス紗30μm線径、300メッシュ、乳剤厚1
0μmのスクリーン版を用い、スクリーン印刷機によ
り、太陽電池のITO面上に線幅150μm、膜厚20
μmの直線状パターンのポリマー型ニッケルペーストを
転写した。
【0043】第2工程:IR加熱炉によるキュア 200℃±20℃に調整されたIR加熱炉により、5分
間の加熱を行った。なお、基材の予備加熱には、ホット
プレートを用い、1分の昇温を行った。
【0044】第3工程:メタル版印刷によるクリーム半
田の印刷 膜厚100μmのメタル版を用い、前記パターンとのア
ライメントを行ったのち、同じくスクリーン印刷機で導
電ペースト上に線幅1000μmの直線状パターンをク
リーム半田で印刷した。クリーム半田にはSn63%P
b37、フラックスはハロゲン含有率0.2%の水洗浄
型のものを用いた。
【0045】第4工程:太陽電池の治具への固定 図5に示す多数の溝を有する治具に、溝と電極パターン
のアライメントをとって、太陽電池を固定した。
【0046】第5工程:銅ワイヤーの布線 多数の溝にそって、線径100μmの銅ワイヤーを電極
パターン上に布線し、接着剤を用いて治具にワイヤーを
仮固定した。
【0047】第6工程:コンベヤーオーブンによる加熱
溶融 図3に示される2本のレールを有するコンベヤーオーブ
ンに対して、前記レールと直線状電極パターンが交差す
るように、太陽電池を治具ごとコンベヤーに固定する。
コンベヤーの2本のレールは、治具をマグネット等で吸
着する仕組みになっており、更に加熱部において落差を
もうけた。ここで、クリーム半田は、加熱溶融させられ
る。レールの下段側にはホットプレートがあり、太陽電
池に印刷されたクリーム半田はホットプレート近くから
溶融を始め、順次上側のクリーム半田を溶融させて半田
ボールを発生させる。最上部の半田ボールは、自身の重
量により導電ペーストの印刷パターンに沿って落下し、
途中で発生した半田ボールを吸収し、さらに巨大化して
印刷パターンの最下端部に集結する。なお、この時の落
下速度は、2本のレールの落差で調整することができ
る。また、加熱溶融時、半田の流動性は高いことが望ま
しく、そのためには、溶融温度は230℃以上であるこ
とが望ましい。
【0048】第7工程:エアーナイフによる端部半田ボ
ールの排除 溶融後、印刷パターンの端部に集結した溶融半田ボール
を取り除くため、真上から真下に強力な熱風流を発生さ
せ、その空気圧によって、半田ボールをはじき飛ばし
た。
【0049】第8工程:シャワー水洗によるフラックス
の洗浄 クリーム半田に含まれているフラックスを洗浄するため
に、イオン交換樹脂により、余分なイオンを取り除いた
純水を用いたシャワ室ーに太陽電池をコンベヤーで搬入
した。
【0050】第9工程:温風ブローによる乾燥 約80℃の温風を太陽電池の電極面に5分程度あて、太
陽電池に付着している純水を乾燥した。
【0051】第10工程:ワイヤーのカット及び治具の
取り外し 太陽電池の両端部でワイヤーを切断し、太陽電池を治具
から取り外す。取り外された治具は、接着剤を除去後第
4工程で再利用される。
【0052】以上により作製された集電電極は、実施例
1及び2と同様に均一形状であり、また、抵抗値は実施
例1及び2に比べ更に小さくなった。
【0053】本実施例により、半田層の上に更に低抵抗
な金属層を設けることができるため、さらに集電電極の
低抵抗化が達成でき、光発電素子の更なる高効率化を図
ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、均
一、微細、低抵抗、及び機械強度の高い集電電極を安定
して形成することが可能になる。その結果、高変換効
率、低コスト化、高信頼性の光発電素子を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例を示す概略図であ
る。
【図2】本発明による第2の実施例を示す概略図であ
る。
【図3】第2の実施例に用いるコンベヤーオーブンを示
す概略図である。
【図4】導電ペースト層と半田層、及び金属層からなる
集電電極を有するアモルファス太陽電池の切断断面図で
ある。
【図5】本発明による第3の実施例を示す概略図であ
る。
【図6】従来のアモルファス太陽電池を示す切断断面図
である。
【図7】導電ペースト層と半田層からなる集電電極を有
すアモルファス太陽電地の切断断面図である。
【符号の説明】
401、701 半田層、 402、702 導電ペースト層、 403 金属層、 404、602、704 透明導電膜、 601 集電電極、 603 アモルファスシリコン層、 604 反射層、 605 ステンレス板(基材)、 703 半田ボール 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 都築 幸司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光発電素子の電極形成面(光電変換層ま
    たは透明導電層)に少なくとも2層以上の導電層からな
    る直線状集電電極を有す光発電素子の形成方法におい
    て、前記電極形成面に導電ペーストを用いて直線状パタ
    ーンの第1の導電層を形成し、続いて該第1の導電層に
    対し濡れ性を有し且つ前記電極形成面に対しては濡れ性
    の無い低融点金属を用い、前記直線状パターンより幅広
    の第2の導電層を形成した後、前記直線状パターンの長
    手方向に傾斜を付けた状態で前記第2の導電層を加熱溶
    融して、均一形状の低融点金属層を形成することを特徴
    とする光発電素子の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記低融点金属からなる第2の導電層を
    形成する前または形成した後に、前記低融点金属に対し
    濡れ性を有す低抵抗金属を前記第1の導電層または第2
    の導電層上に配置することを特徴とする請求項1に記載
    の光発電素子の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の導電層を加熱溶融する際、前
    記直線状パターンの下端部にたまった溶融低融点金属を
    気体を吹き付けて除去することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の光発電素子の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の導電層を加熱溶融する際、前
    記直線状パターンの下端部にたまった溶融低融点金属を
    振動波を与えて除去することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の光発電素子の形成方法。
JP5120125A 1993-05-21 1993-05-21 光発電素子の形成方法 Pending JPH06334203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120125A JPH06334203A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光発電素子の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120125A JPH06334203A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光発電素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334203A true JPH06334203A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14778590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120125A Pending JPH06334203A (ja) 1993-05-21 1993-05-21 光発電素子の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334203A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044466A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の洗浄方法及びその装置
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2005096396A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法
US8178777B2 (en) 2003-10-08 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solar cell and solar cell manufactured thereby
WO2012000810A3 (de) * 2010-06-30 2012-10-11 Gebr. Schmid Gmbh Verfahren zur herstellung eines kontaktes einer solarzelle und solarzelle
JP2014011305A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2014107403A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044466A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の洗浄方法及びその装置
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US8178777B2 (en) 2003-10-08 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solar cell and solar cell manufactured thereby
WO2005096396A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd 太陽電池の製造方法
JP2009049436A (ja) * 2004-03-31 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP4568359B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
US8759663B2 (en) 2004-03-31 2014-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing solar battery
WO2012000810A3 (de) * 2010-06-30 2012-10-11 Gebr. Schmid Gmbh Verfahren zur herstellung eines kontaktes einer solarzelle und solarzelle
JP2014011305A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2014107403A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kaneka Corp 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579199B1 (en) photovoltaic device and method of manufacturing the same
AU647285B2 (en) Method for forming solar cell contacts and interconnecting solar cells
CN1083155C (zh) 通过容纳焊膏堆积使衬底***的方法
EP0450278B1 (en) Solder/polymer composite paste and method
CN1080616C (zh) 焊料、用焊接法贴装的电子元件及电路板
JPH036867A (ja) 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
EP0729178A1 (en) Rework process for semiconductor chips mounted on an organic substrate
EP0502155A1 (en) Electrical contacts and method of manufacturing same
JP3434829B2 (ja) 端子面のハンダ付け方法及びハンダ合金の製造方法
JPH06334203A (ja) 光発電素子の形成方法
DE69733378T2 (de) Eine Widerstandzusammensetzung und ihre Anwendung in Widerständen
US20020148881A1 (en) Process for manufacturing solid-solder-deposit printed circuit boards
US4771159A (en) Method of soldering leadless component carriers or the like
JP2017080753A (ja) 超音波半田付け方法および超音波半田付け装置
CN113611757A (zh) 光伏电池和光伏链及相关的制造方法
JP2716641B2 (ja) 光起電力素子の集電電極及びその製造方法
JP2716630B2 (ja) 光起電力素子の集電電極及びその製造方法
JPH0799331A (ja) 光電変換素子及びその形成方法
JP4654563B2 (ja) チップ状電子部品
CN111180531A (zh) 一种3d打印制备太阳能电池正面副栅电极的方法
JPH09213975A (ja) 集電極形成方法
CN117410387B (zh) 一种晶体硅太阳能电池细栅结构及其制备方法
JP3347403B2 (ja) 集電電極及び電極形成法
JP3794766B2 (ja) 半田層形成方法
JPH0818210A (ja) はんだバンプ形成方法