JP4564910B2 - ウェハ欠陥検査方法および装置 - Google Patents

ウェハ欠陥検査方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564910B2
JP4564910B2 JP2005277051A JP2005277051A JP4564910B2 JP 4564910 B2 JP4564910 B2 JP 4564910B2 JP 2005277051 A JP2005277051 A JP 2005277051A JP 2005277051 A JP2005277051 A JP 2005277051A JP 4564910 B2 JP4564910 B2 JP 4564910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
sample
light
optical system
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085958A (ja
Inventor
良正 大島
幸雄 宇都
行広 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005277051A priority Critical patent/JP4564910B2/ja
Priority to US11/500,421 priority patent/US7567343B2/en
Publication of JP2007085958A publication Critical patent/JP2007085958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564910B2 publication Critical patent/JP4564910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95623Inspecting patterns on the surface of objects using a spatial filtering method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は,半導体基板等に存在する微小な異物・欠陥を高感度かつ高速に検査する異物欠陥検査装置に関する。
半導体基板や薄膜基板等の製造ラインにおいて,製品の歩留まりを維持・向上するために,半導体基板や薄膜基板等の表面に存在する欠陥や異物の検査が行われている。例えば,回路パターン形成前の半導体基板等の試料では,表面の0.05μm以下の微小な欠陥や異物(以下、欠陥という)の検出が必要である。従来の検査装置では,このような欠陥を検出するために,試料表面上に数十μmに集光した可視光のレーザビームを照射して,欠陥からの散乱光を集光・検出している。また回路パターン形成後の半導体基板等の試料では,コリメートされたレーザビームで試料表面を照明して試料表面で発生した散乱光を集光し,周期性パターンからの回折光は空間フィルタで遮光して,非周期性パターンおよび欠陥からの散乱光を検出し,非周期性パターンはダイ比較により削除して欠陥を認識している。
可視光よりも波長が短いUV光を光源として用いた検査装置として、特開2003−130808号公報(特許文献1)に、UVパルスレーザを光源として用い、パルスに尖頭値を低減して試料を照明する方法及びその装置が開示されている。
特開2003−130808号公報
近年,回路パターンの微細化に伴い,欠陥の検出感度の向上が求められている。このため,照明用レーザとしてUV帯域の波長を持つレーザを用いて高感度化を図っている。0.1μm以下の微小粒子で発生する散乱光量は,照明波長の4乗に反比例するため,短波長化により高感度化が可能となる。
UVレーザとしてパルス発振レーザを用いることが多いが,パルス発振レーザは必要な平均出力に対して,尖頭値(最大出力)は非常に大きくなる。例えば,平均出力2[W],発光周波数100MHzでパルス間隔10[ns],パルス幅10[ps]のレーザの場合,尖頭値(最大出力)は2[kW]にもなり,試料にダメージを与える恐れがある。このために,平均出力を維持したままで尖頭値(最大出力)を低減させることが望ましい。
特許文献1にはUVパルスレーザ光源から発射されたレーザビームを複数のパルスに分割して試料に照射することが開示されている。しかし、特許文献1では、分割した各パルスの尖頭値は順次低減されるようになっており、分割した後の各パルスの尖頭値の最大値をできるだけ低減させることについては配慮されていない。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、UVパルスレーザ光源から発射されたレーザビームを複数のパルスに分割し、分割した後の各パルスの尖頭値の最大値をできるだけ低減させて試料に照射するようにした。
すなわち本発明では、パルス発振のUVレーザを用いても試料にダメージを与えずに欠陥を検査できるようにするために、レーザビーム光源手段と、レーザビーム光源手段から発射したレーザビームで試料を斜め方向から照明する照明光学系手段と、照明光学系手段で照明された試料からの散乱光を集光して検出する検出光学系手段と、検出光学系手段で試料からの散乱光を検出して得た信号を処理して試料の欠陥を検出する信号処理手段とを備えた欠陥検査装置において、レーザビーム光源手段は紫外のパルスレーザビームを発射し、照明光学系手段はレーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを複数のパルスに分割し、この複数のパルスに分割したパルスレーザビームを直線偏光にして試料を照明するように構成した。
また、レーザビーム光源手段と、レーザビーム光源手段から発射したレーザビームを整形して試料上の線状の領域を照明する照明光学系手段と、照明光学系手段で照明された前記試料の線状の領域からの反射光による光学像を形成して該形成した光学像を撮像する検出光学系手段と、検出光学系手段で前記試料からの反射光による光学像を撮像して得た画像を処理して前記試料の欠陥を検出する信号処理手段とを備えた欠陥検査装置において、
レーザビーム光源手段は紫外のパルスレーザビームを発射し、照明光学系手段はレーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを複数のパルスに分割し、この複数のパルスに分割したパルスレーザビームを整形して試料上の直線状の領域を照明するようにした。
さらに、パルスレーザビーム光源から発射したパルスレーザビームを試料に斜め方向から照射し、パルスレーザビームを斜め方向から照射された前記試料からの反射光を検出し、試料からの反射光を検出して得た信号を処理して前記試料の欠陥を検出する欠陥検査装置において、レーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを複数のパルスに分割し、この複数のパルスに分割したパルスレーザビームを直線偏光にして試料に照射するようにした。
本発明によれば,パルス発振のUVレーザを照明光源として用いる場合に、パルスレーザビーム光源から発射されたパルスビームを複数に分割し、この複数に分割した各パルスの尖頭値がほぼ同じ値になるようにすることにより試料に照射するパルスの尖頭値の最大値を低減させることができるため,試料へのダメージを低減させて微小な異物・欠陥を安定した感度で検査できるようになった。
以下に、本発明の実施例を説明する。
本発明を、パターンがまだ形成されていないウェハの表面の欠陥を検出する検査装置に適用した例を示す。
図1に回路パターン形成前の半導体ウェハ上の欠陥を検出する装置の一例を示す。図1は装置の概略構成を表わし,照明光学系102,検出光学系103ウェハステージ101、信号処理部104及び制御部105を備えて構成されている。該照明光学系102はレーザ光源2,アッテネータ3,ビームエキスパンダ4,パルス光分割光学系5,集光レンズ7から構成される。レーザ光源2はUV(Ultra Violut)波長帯域(400nm以下の波長帯域)のパルス発振レーザであり,レーザ光源2から射出したレーザビーム201は,アッテネータ3で必要な光量に調整し,ビームエキスパンダ4でビーム径を拡大し,パルス光分割光学系5で尖頭値を下げてから集光レンズ7でウェハ1上の検出エリアを集光照明する。6a,6bはミラーで,照明光路を変えるためのものであり,必要に応じて使用する。
該検出光学系103は,散乱光検出レンズ8および光電変換素子10から構成され,検出エリアに存在する異物・欠陥からの散乱光9を散乱光検出レンズ8で光電変換素子10の受光面上にほぼ集光する。該散乱光に対する光学処理,例えば,ウェハ1と散乱光検出レンズの間又は散乱光検出レンズ8と光電変換素子10との間に偏光板や空間フィルタを配置して光学特性の変更・調整等を行うことができる。光電変換素子10は散乱光量に比例した大きさの電気信号を発生し信号処理回路104で信号処理することにより異物・欠陥を検出し,その大きさや存在場所を検知する。光電変換素子10は検出光学系103によって集光された該散乱光を受光し光電変換するために用いるものであり,検出光学系103を結像光学系で構成した場合には,TVカメラやCCDリニアセンサやTDIセンサを用い、集光光学系で構成した場合には光電子増倍管を用いる。
該ウェハステージ101はウェハ1を保持するチャック(図示せず),ウェハ1を回転させるための回転機構(図示せず)およびウェハ1を半径方向に直進送りさせるための直進送り機構(図示せず)からなる。該ウェハステージ101でウェハ1を水平方向に回転走査及び直進移動させることによって,ウェハ1の全領域における異物・欠陥の検出および大きさの測定が可能となる。
該照明光学系102のアッテネータ3は1/4波長板と偏光ビームスプリッタ(図示せず)により構成する。レーザ光源2からの射出ビーム(直線偏光)を1/4波長板で楕円偏光にし,PBSを通過する光量を変更する。1/4波長板を回転することにより偏光の楕円率が変化して光量を調整することができる。ビームエキスパンダ4は、レーザ光源2から発射されたレーザビーム201の光軸に垂直な断面の径をレンズ系を用いて拡大するものである。
パルス光分割光学系5は,図2に示すように,1/4波長板21a,21b,PBS22a,22bとミラー23a,23bの組合せで構成する。ビームエキスパンダ4で拡大されて直線偏光(この例ではP偏光)で入射したレーザビーム201を1/4波長板21aで楕円偏光にし,偏光ビームスプリッタ22aでP偏光とS偏光に分離する。分離された一方のP偏光成分は偏光ビームスプリッタ22aと偏光ビームスプリッタ22bを通過する。分離された他方のS偏光成分は偏光ビームスプリッタ22a,ミラー23a,ミラー23b,偏光ビームスプリッタ22bでそれぞれ反射して偏光ビームスプリッタ22aと22bとを通過してきたP偏光成分と同一光軸に戻る。このとき,偏光ビームスプリッタ22aとミラー23a,偏光ビームスプリッタ22bとミラー23bの間隔をL/2[m]とすると,S偏光成分とP偏光成分との間にはL[m]の光路差ができる。光速をc[m/s]とすると,S偏光成分とP偏光成分との間には
t[s]=L[m]/c[m/s] (数1)
の時間差が生じ,図3に示すように,パルス光を時分割でき,尖頭値を1/2に低減させることができる。
例えば、パルス間隔10ns(10−8秒),パルス幅10ps(10−11秒)のレーザを用いて、偏光ビームスプリッタ22aとミラー23a及び偏光ビームスプリッタ22bとミラー23bの間隔をそれぞれ15cm(0.15m)に設定した場合、S偏光成分とP偏光成分との間の時間差は1ns(10−9秒)となる。すなわち、ウェハ表面は、10nsの間に1ns間隔で2回、尖頭値が半減されたレーザビームがパルス状に照射されることになる。
1/4波長板21aの回転角を調整して,偏光ビームスプリッタ22aの入射ビームのS偏光成分とP偏光成分の比率を1:1にする(円偏光)と,使用する光学部品(偏光ビームスプリッタ22a,22bとミラー23a,23b)の損失(反射率,透過率)により,偏光ビームスプリッタ22bの出射ビームでのS偏光成分とP偏光成分のパルス光の尖頭値が異なってしまう。各パルス光の尖頭値の最大値を低くするには、各パルス光の尖頭値をほぼ同じ大きさにする必要がある。図4に示すように,P偏光成分は偏光ビームスプリッタ22a,22bのP偏光透過率(Tp)が影響するだけであるが,S偏光成分は偏光ビームスプリッタ22a,22bのS偏光反射率(Rs)とミラー23a,23bのS偏光反射率(Rm)が影響する。損失比率(Pl)はS偏光成分損失をLs,P偏光成分損失をLpとすると
Figure 0004564910
となる。したがって,偏光ビームスプリッタ22aの入射ビーム偏光の楕円率を上記損失比率と等しくなるように,1/4波長板21aの回転角を調整することにより,偏光ビームスプリッタ22bの出射ビームでのS偏光成分とP偏光成分のパルス光の尖頭値がをほぼ等しくすることができる。この尖頭値がほぼ等しくなるように分割されたP偏光成分とS偏光成分のパルス光は1/4波長板21bを透過して円偏光になる。
ところで、図1に示した検査装置において、ウェハ1を照明するレーザビームには通常は直線偏光を用いる。1/4波長板21bで円偏光にしたレーザビーム201を,図5に示すように偏光ビームスプリッタ24を通過させることにより,P偏光成分のみとすることができる。反射したS偏光成分は迷光となりうるので,ビームトラップ25で遮光する。偏光ビームスプリッタ24で分離されて偏光ビームスプリッタ24を通過したP偏光成分の尖頭値は偏光ビームスプリッタ24に入射した円偏光ビームの尖頭値の半分になる。したがって、偏光ビームスプリッタ24を通過したP偏光成分の尖頭値はレーザ光源2から出射したパルスレーザビームの尖頭値と比べて1/4に低減される。
S偏光のみを用いる場合には,偏光ビームスプリッタ24の後に1/2波長板(図示せず)を挿入し,偏光方向を90゜回転させれば良い。または偏光ビームスプリッタ24を光軸中心に90゜回転させれば良い(この場合にはビームトラップ25の挿入位置も変更する)。偏光方向が任意の場合には偏光ビームスプリッタ22bの出射ビームをそのまま用いれば良い。
上記した説明ではパルス光を2分割する方法について説明したが,図6に4分割,図8に8分割する方法について説明する。図6に示した構成は,図2で示した構成を2段にしたものである。2段目の偏光ビームスプリッタ22cとミラー23cとの間隔,及び偏光ビームスプリッタ22dとミラー23dとの間隔を、それぞれ1段目の偏光ビームスプリッタ22cとミラー23c,及び偏光ビームスプリッタ22dとミラー23dとの間隔の2倍に設定する。1段目の偏光ビームスプリッタ22bからの射出ビームは,P偏向パルス光と時間遅れをもつS偏向パルス光である。このパルス光列を1/4波長板21bにより円偏光にすることにより,1/4波長板21bを透過したパルス光列の1/2の強度がP偏光となって偏光ビームスプリッタ22c,22dを透過し,1/2の強度がS偏光となって偏光ビームスプリッタ22c,22dおよびミラー23c,23dで反射して同一光軸に戻る。これにより,図7に示すように,パルス光が4つに分割されて,それぞれの尖頭値が1/4に低減する。厳密には上述のように光学部品の損失があるため,1/4より低減する。
偏光ビームスプリッタ22dを通過したP偏光パルスレーザと反射したS偏光パルスレーザとは同一の光軸を通って1/4波長板21cに入射し、それぞれ円偏光となって出射する。この円偏光は図5に示した偏光ビームスプリッタ24に入射してP偏光成分とS偏光成分とに分離され、P偏光成分がウェハ1に照射される。(偏光ビームスプリッタ24で分割されたP偏光成分のパルスビームの尖頭値は1/8になる)
図8はさらに分割数を多くした構成である。図6の構成にさらに図2の構成を追加して3段にする。3段目の偏光ビームスプリッタ22e,22fとミラー23e,23fの間隔を1段目の間隔の4倍にする。これにより,2段構成で説明した作用と同一の作用により,さらにパルス光が分割されて,尖頭値が1/8に低減する。さらに段数を増やすことにより,尖頭値を1/16、1/32,1/64・・・ のように低減させることができる。
上述実施例における制約事項は下記の2点である。1点目は,(数3)のように,1段目の光路差(L)が使用するレーザ光の可干渉距離(Λ)より長いことである。
L>Λ=λ2/Δλ (数3)
ここで,λは波長,Δλは波長帯域幅である。2点目は,(数4)に示すように,分割したパルス光列が,レーザの発振間隔内に収まることである。
L(n+1)<c・(1/f) (数4)
ここでLは1段目の光路差,nは段数,cは光速,fはレーザの発振周波数である。
上記した説明では,最終的に直線偏光とするため,必要でない偏光成分はビームトラップ25で遮光しているが,図9に示すように,2方向からの照明に用いることも可能である。例えば図5における偏光ビームスプリッタ24の代わりに図9に示した構成では偏光ビームスプリッタ30を挿入し,円偏光となっているビームからP偏光成分は通過させてミラー5c、5dで反射させてウェハ1上に斜め方向から照明する。一方、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ30で反射させ,1/2波長板31でP偏光に変えてから5bで反射させてウェハ1上に斜め他方向から照明する。
照明方向としては,図9に示したように2つのビームともウェハに対して斜め方向からほぼ同じ入射角度で入射させる。また、用途に応じて2つのビームの入射角度が互いに異なるように設定してもよい。このとき、一方のビームをウェハ1に対してほぼ垂直な方向から入射させることもできる。また、図9に示した構成では、レーザ光源2から出射したレーザビーム201を最終的に2つのビームに分岐して照明しているが、これを更に3つ又は4つに分岐して照明してもよい。また偏光の組み合わせも1/2波長板31の使用場所(使用する,しないの選択を含めて)で自由に設定できる。
本実施例によれば、UVパルスレーザビームを尖頭値を低減してウェハに照射することができるために、0.1μmよりも小さい極微小な欠陥をウェハにダメージを与えずに検出することが可能になった。
次に、パルス光分割光学系5で分割したパルスレーザビームを多方向から照明することにより欠陥の凹凸を弁別する方法について説明する。図10に示すように,偏光ビームスプリッタ30でP偏光とS偏光とに分離し、分離した一方のS偏光成分を1/2波長板31でP偏光に変換した後、それぞれのパルスビームのウェハ1への照射をシャッタ32,33を開閉して切り替えることにより、ウェハ1を入射角度が異なる2方向から照明する。すなわち、まずシャッタ33を閉じた状態でシャッタ32を開いて回転しているウェハ1を照明し,ウェハ1の回転にあわせてレーザビームの照射位置をウェハ1の半径方向に相対的に移動させることにより、試料表面全面を検査する。
検査中に発生する散乱光を集光レンズ7aで集光し,集光した散乱光8aを光電変換素子9aでウェハ1の回転と同期して検出する。検出信号はアナログ処理回路35aで必要な増幅,ノイズ処理,アナログーデジタル変換を施し,欠陥が存在した時にはメモリ36aにその検出電圧・存在位置(R-Θ座標系における位置)を記憶する。ついでシャッタ32を閉じてシャッタ33のみを開いて,同様に欠陥が存在した時にはメモリ36bにその検出電圧・存在位置を記憶する。2回の検査が終了したらメモリ36a,36bの内容を比較し,同一座標(許容差を含んで)の欠陥の検出電圧を比較して凹凸を判別する。図10では検出系を2系統用いて説明したが,メモリ36を別々に持てば,検出光学系は1系統でも良い。
図11は凹凸を弁別する方法の別の実施例である。図11に示した構成は、図10に示した構成から1/2波長板31を除去したものである。このような構成とすることによりS偏光照明,P偏光照明が同時に行われ、ウェハ1の表面から発生する散乱光を偏光板38a,38bで別々に検出してそれぞれの出力を比較すれば、凹凸を判別することが可能になる。
パルス光分割光学系5の別の実施例を図12に示す。この実施例では、図1に示した装置の構成において、パルス光分割光学系5を石英ブロック39(可視光の場合には光学ガラスでも良い)と置き換え、ビームエキスパンダ4で断面が拡大されたパルスビームをこの石英ブロック39に入射させてレーザ光源2から出射した1パルスのレーザビームを複数のパルスに分割する。この石英ブロック39のブロック段数はレーザ光源2から出射したレーザビーム201の1パルスを分割する分割数と同じにし,各ブロックの長さはL'の差を持つ。石英の屈折率をnとすると,各ブロック間の光路差はL'・(n−1)となり,式(3)(4)の制約を受ける。照明用レーザ光はガウス分布38であるので,通常は中心の強度が強いので,ブロックの厚さを変えて,各ブロックを通過する光量を同じにする。
図8に示した検査装置のパルス光分割光学系5’’において、検査対象に応じてパルス光の分割数を変える実施例を図13に示す。図13ではパルス光分割光学系5’’’を3段で構成した場合について説明する。本実施例では、各段の入力又は出力場所でミラーを出し入れすることによりパルス光の分割数を選択できるようにしている。例えば、偏光ビームスプリッタ22aの前にミラー39aと39bの組を挿入すると、レーザ光源2から出射したレーザビーム201の1パルスは分割されずにウェハ1に照射される。また偏光ビームスプリッタ22cの前にミラー40aと40bの組を挿入するとレーザ光源2から出射したレーザビーム201の1パルスは分割されて、2分割のパルス列が得られる。更にミラー挿入箇所を偏光ビームスプリッタ22eの前,22fの後ろに変えると同様に4分割,8分割のパルス列が得られる。
また図14に示すようなGUI画面43で分割数を選択できるようにしておくことにより,検査する試料に応じた分割数を設定することができる。
本発明をパターンが形成されたウェハを検査する装置に適用した例を図15に示す。照明光学系152は図1に示した構成とほぼ同じ構成である。すなわち、照明光学系152は、レーザ光源2、アッテネータ3、ビームエキスパンダ4、パルス分割光学系5、照明光路を切り替えるミラー6a,6b及び集光レンズ1501を備えている。パルス分割光学系5は、図6,8又は13で説明したような構成とすることも可能である。
検出光学系153はフーリエ変換レンズ1502,空間フィルタ1503,逆フーリエ変換レンズ1504,光電変換素子1505を備えている。光電変換素子1505はCCDセンサまたはTDIセンサを用いる。信号処理部1506では、光電変換素子1505で検出した信号を処理して、欠陥を検出する。
照明光学系152により照明されるウェハ1上の照明エリア200は、検出光学系153の検出視野に合わせて一方向に長い形状(以下、線状という)になっている。ここで、この線状の照明エリア200は、テーブル151が連続的に移動するX方向に対して直角なY方向に長い領域となっている。
線状照明を実現する光学系の1実施例を図16に示す。図16に示したシリンドリカルレンズ1501は、図15に示した照明光学系152のビームエキスパンダ4で光軸に直角方向の断面の径が拡大され、パルス分割光学系5で1つのパルスを複数のパルスに分割されたレーザビーム201を入射させて、一方向に集光してそれに直角な方向には平行光にしてウェハ1上に照射する。このとき、シリンドリカルレンズ1501を出射したレーザビームがウェハ1のX軸方向に対して角度φを持って照明するように設定することにより、図16のX方向又はY方向に沿った線状のパターンが形成されたウェハ1上のこれらのパターンからの回折光がフーリエ変換レンズ1502へ入射するのを低減することができる(ウェハ1上パターンの方向はウェハ1のX軸方向に対して0度,90度が多いため)。試料中心線に対して角度φ,仰角αを持ち,かつ試料中心線にそって照明するため,焦点距離が連続的に変化するシリンドリカルレンズ1501を用いる。試料1はXYZΘステージにより走査を行い,全面検査する。
図15で説明した光学系を用いて、パターンが形成されたウェハ1上の欠陥を検出する方法を説明する。
まず、レーザ光源2から出射したパルスレーザビーム201はビームエキスパンダ4で光軸に直角方向の断面の径が拡大され、図2に示したパルス分割光学系5、又は図6に示したパルス分割光学系5’、又は図8に示したパルス分割光学系5’’、又は図13に示したパルス分割光学系5’’’の何れかで1つのパルスが複数のパルスに分割された状態でシリンドリカルレンズ1501に入射し、制御部1507で制御されてX方向に連続的に移動しているテーブル151に載置されたウェハ1上のY方向に長い線状の領域を照明する。
この照明によりパターンが形成されたウェハ1からは散乱光が発生するが、ウェハ1上に形成されたパターンのうち例えばメモリ部のパターンのように比較的短い周期性ピッチを持つパターンからの回折光によりフーリエ変換レンズ1502のフーリエ変換面に回折光パターンが形成される。この回折光パターンは、フーリエ変換レンズ1502のフーリエ変換面に設置された空間フィルタ1503で遮光される。一方、ウェハ1上に多数形成された各ダイのダイピッチ程度の長周期パターンからの散乱光および欠陥等からのランダムな散乱光は空間フィルタ1503で遮光されずに逆フーリエ変換レンズ1504で結像され、この結像された光学像を光電変換素子1505でテーブル151のX方向への移動と同期して検出する。すなわち、結像された光学像が光電変換素子1505上で1画素ピッチ分移動するごとに光電変換素子1505で光学像を撮像する。
光電変換素子1505に接続された信号処理部1506では、散乱光の光学像をテーブル151のX方向への移動と同期して光電変換素子1505で検出して得た画像を、隣接するダイ又は近傍のダイの同じパターンが形成されている箇所を撮像して記憶しておいた画像と比較することにより(ダイ比較)空間フィルタ1503では消去されなかった長周期パターンの情報を除去して、欠陥を検出する。
ここで、ウェハ1上に照射されるパルスレーザビーム201は波長が400nmよりも短いUVレーザであるので、可視光を用いた場合に比べて異物検出の分解能が向上し、0.1μmよりも小さい異物欠陥をウェハ1上に形成されたパターンを区別して検出することが可能になる。さらにこのとき、レーザ光源2から出射したパルスレーザビーム201の各パルスがパルス分割光学系5で複数のパルスに細分割されることにより各パルスの尖頭値が低減されるので、ウェハ1にダメージが発生するのを防止することが可能になる。
また、照明光学系152及び検出光学系153として図9乃至図11に記載した構成を採用した場合には、偏光の状態又は照明角度、検出角度の異なるそれぞれの照明又は検出に対応した検出信号を比較することにより、検出した欠陥の種類や大きさを弁別することが可能になる。
本実施例で説明したウェハを線状に整形したパルスを細分割したパルスレーザビームで照射してウェハの欠陥を検出することは、第1の実施例で説明したパターンがまだ形成されていないウェハの表面の欠陥を検出する場合にも適用できる。このとき、線状に整形したパルスレーザビームの長手方向がウェハ1の半径方向とほぼ一致するようにウェハ1を照明し、この線状に整形したパルスレーザビームで照明されたウェハ表面の像を結像光学系で結像してCCDセンサでウェハ1の回転と同期させて撮像する。
本発明による欠陥検査装置の第1の実施形態の概略の構成を示すブロック図である。 パルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 上段はレーザ光源から発射されたパルス光の状態、下段はパルス光分割光学系で分割された後のパルス光を示す。 パルス光分割光学系を通過したパルス光の楕円率を説明するパルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 パルス光分割光学系を通過したパルス光の偏光状態を制御する構成を示すパルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 パルス分割を4分割にするパルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 上段はレーザ光源から発射されたパルス光の状態、下段は図6のパルス光分割光学系で分割された後のパルス光を示す。 パルス分割の8分割にするパルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 多方向照明の一例を示す 多方向照明の他の例の照明系と検出系の概略の構成を示すブロック図である。 多方向照明の更に他の例の照明系と検出系の概略の構成を示すブロック図である。 パルス光分割光学系の変形例の概略構成を示す正面図である。 パルス分割数を選択する機能を備えたパルス光分割光学系の概略構成を示す正面図である。 尖頭値低減を選択するGUI画面の説明図 本発明による欠陥検査装置の第2の実施形態の概略の構成を示す斜視図である。 本発明による欠陥検査装置の第2の実施形態における照明光学系の線状斜方照明部とウェハとの斜視図である。
符号の説明
1・・・ウェハ 101・・・ウェハステージ 102・・・照明光学系 103・・・検出光学系 2・・・レーザ光源 3・・・アッテネータ 4・・・ビームエキスパンダ 5・・・尖頭値低減光学系 21・・・1/4波長板 22・・・偏光ビームスプリッタ 23・・・ミラー 25・・・ビームトラップ 39・・・石英ブロック 106・・・空間フィルタ 107・・・逆フーリエ変換レンズ 108・・・光電変換素子

Claims (10)

  1. レーザビーム光源手段と、
    該レーザビーム光源手段から発射したレーザビームで試料を斜め方向から照明する照明光学系手段と、
    該照明光学系手段で照明された前記試料からの反射光を集光して検出する検出光学系手段と、
    該検出光学系手段で前記試料からの反射光を検出して得た信号を処理して前記試料の欠陥を検出する信号処理手段と
    を備えた欠陥検査装置であって、
    前記レーザビーム光源手段は紫外のパルスレーザビームを発射し、前記照明光学系手段は前記レーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを、尖頭値がほぼ同じ複数のパルスに分割し、該複数のパルスに分割したパルスレーザビームを直線偏光にして前記試料を照明することを特徴とする欠陥検査装置。
  2. レーザビーム光源手段と、
    該レーザビーム光源手段から発射したレーザビームを整形して試料上の線状の領域を照明する照明光学系手段と、
    該照明光学系手段で照明された前記試料の線状の領域からの反射光による光学像を形成して該形成した光学像を撮像する検出光学系手段と、
    該検出光学系手段で前記試料からの反射光による光学像を撮像して得た画像を処理して前記試料の欠陥を検出する信号処理手段と
    を備えた欠陥検査装置であって、
    前記レーザビーム光源手段は紫外のパルスレーザビームを発射し、前記照明光学系手段は前記レーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを、尖頭値がほぼ同じ複数のパルスに分割し、該複数のパルスに分割したパルスレーザビームを整形して前記試料上の直線状の領域を照明することを特徴とする欠陥検査装置。
  3. 前記照明光学系手段は、前記レーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを複数のパルスに分割し、該複数のパルスに分割したパルスレーザビームを複数の直線偏光にし、該複数の直線偏光のパルスレーザビームで前記試料の同じ箇所を照明することを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査装置。
  4. 前記試料を載置して前記試料を回転させる回転テーブル手段を更に備え、該回転テーブル手段で前記試料を回転させながら該試料を前記複数のパルスに分割したパルスレーザビームで照明することを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査装置。
  5. 前記試料を載置して少なくとも一方向にテーブル手段を更に備え、該テーブル手段で前記試料を少なくとも一方向に移動させながら該試料を前記複数のパルスに分割したパルスレーザビームで照明することを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査装置。
  6. 前記検出光学系手段は、前記複数のパルスに分割したパルスレーザビームで照明された前記試料に形成されたパターンからの散乱光を遮光する遮光部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の欠陥検査装置。
  7. パルスレーザビーム光源から発射したパルスレーザビームを試料に斜め方向から照射し、
    該パルスレーザビームを斜め方向から照射された前記試料からの反射光を検出し、
    該試料からの反射光を検出して得た信号を処理して前記試料の欠陥を検出する欠陥検査装置であって、
    前記レーザビーム光源から発射されたパルスレーザビームの各パルスを、尖頭値がほぼ同じ複数のパルスに分割し、該複数のパルスに分割したパルスレーザビームを直線偏光にして前記試料に照射することを特徴とする欠陥検査方法。
  8. 前記複数のパルスに分割したパルスレーザビームを整形して前記試料上の線状の領域に照射し、該パルスレーザビームが照射され線状の領域からの反射光による光学像を検出することを特徴とする請求項に記載の欠陥検査方法。
  9. 前記試料を回転させながら該試料に前記複数のパルスに分割したパルスレーザビームを照射することを特徴とする請求項に記載の欠陥検査方法。
  10. 前記パルスレーザビームを斜め方向から照射された前記試料からの反射光のうち前記試料に形成されたパターンからの反射光を遮光手段で遮光し、該遮光手段で遮光されなかった前記試料からの反射光を検出することを特徴とする請求項に記載の欠陥検査方法。
JP2005277051A 2005-09-26 2005-09-26 ウェハ欠陥検査方法および装置 Expired - Fee Related JP4564910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277051A JP4564910B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ウェハ欠陥検査方法および装置
US11/500,421 US7567343B2 (en) 2005-09-26 2006-08-08 Method and apparatus for detecting defects on a wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277051A JP4564910B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ウェハ欠陥検査方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085958A JP2007085958A (ja) 2007-04-05
JP4564910B2 true JP4564910B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37893429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277051A Expired - Fee Related JP4564910B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ウェハ欠陥検査方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567343B2 (ja)
JP (1) JP4564910B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500641B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
US8351683B2 (en) 2007-12-25 2013-01-08 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection apparatus and inspection method
JP4603060B2 (ja) * 2008-03-12 2010-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5466377B2 (ja) 2008-05-16 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
JP2010025713A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US8178860B2 (en) * 2009-08-20 2012-05-15 Kla-Tencor Corporation Image collection
CN102597845B (zh) * 2009-11-02 2016-06-29 奥林巴斯株式会社 分束器装置、光源装置和扫描观测装置
JP5538072B2 (ja) 2010-06-03 2014-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
CN103080731B (zh) 2010-07-30 2016-08-17 第一太阳能有限公司 光致发光测量工具和相关方法
JP2012037269A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びこれを用いた装置
JP5579574B2 (ja) * 2010-11-01 2014-08-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
US9793673B2 (en) 2011-06-13 2017-10-17 Kla-Tencor Corporation Semiconductor inspection and metrology system using laser pulse multiplier
JP5687655B2 (ja) * 2012-05-11 2015-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料表面検査方法及び装置
US9151940B2 (en) * 2012-12-05 2015-10-06 Kla-Tencor Corporation Semiconductor inspection and metrology system using laser pulse multiplier
US9525265B2 (en) 2014-06-20 2016-12-20 Kla-Tencor Corporation Laser repetition rate multiplier and flat-top beam profile generators using mirrors and/or prisms
JP6924645B2 (ja) * 2017-07-31 2021-08-25 日東電工株式会社 偏光フィルムの撮像装置、及び検査装置、並びに検査方法
CN110044929B (zh) * 2019-04-23 2020-05-19 华中科技大学 一种基于暗场照明的曲面玻璃次表面缺陷检测装置
CN110987372B (zh) * 2019-11-22 2021-09-21 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 一种紫外成像仪灵敏度的检测***及方法
CN113008791B (zh) * 2021-02-25 2024-04-30 中国人民解放军陆军特色医学中心 用于评估生物损伤效应的激光照射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217243A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Hitachi Ltd 異物検出方法及びその装置
JP2003185593A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Nec Electronics Corp ウェーハ外観検査装置
JP2005156516A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539514A (en) * 1991-06-26 1996-07-23 Hitachi, Ltd. Foreign particle inspection apparatus and method with front and back illumination
US5486919A (en) * 1992-04-27 1996-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Inspection method and apparatus for inspecting a particle, if any, on a substrate having a pattern
US5309456A (en) * 1992-10-30 1994-05-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Pulse stretcher
JP3253177B2 (ja) * 1993-06-15 2002-02-04 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
US6381356B1 (en) * 1996-10-23 2002-04-30 Nec Corporation Method and apparatus for inspecting high-precision patterns
US6091075A (en) * 1997-06-04 2000-07-18 Hitachi, Ltd. Automatic focus detection method, automatic focus detection apparatus, and inspection apparatus
DE10056382B4 (de) * 2000-11-14 2004-07-01 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop
US6693930B1 (en) * 2000-12-12 2004-02-17 Kla-Tencor Technologies Corporation Peak power and speckle contrast reduction for a single laser pulse
US6597446B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-22 Sentec Corporation Holographic scatterometer for detection and analysis of wafer surface deposits
JP3652296B2 (ja) * 2001-10-26 2005-05-25 キヤノン株式会社 光学装置
JP2003130808A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及びその装置
US7365834B2 (en) 2003-06-24 2008-04-29 Kla-Tencor Technologies Corporation Optical system for detecting anomalies and/or features of surfaces
JP2005283190A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi High-Technologies Corp 異物検査方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217243A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Hitachi Ltd 異物検出方法及びその装置
JP2003185593A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Nec Electronics Corp ウェーハ外観検査装置
JP2005156516A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Hitachi Ltd パターン欠陥検査方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7567343B2 (en) 2009-07-28
US20070070337A1 (en) 2007-03-29
JP2007085958A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564910B2 (ja) ウェハ欠陥検査方法および装置
JP5132982B2 (ja) パターン欠陥検査装置および方法
US7397552B2 (en) Optical inspection with alternating configurations
JP4988223B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
TWI656338B (zh) 暗場系統中之時間延遲積分感測器
JP4988224B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP5171744B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP4838122B2 (ja) 表面の異常および/または特徴を検出する光学システム
US11366069B2 (en) Simultaneous multi-directional laser wafer inspection
US20020030807A1 (en) Defect inspection method and apparatus therefor
US8416292B2 (en) Defect inspection apparatus and method
JP2008020374A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
US20050270521A1 (en) High throughput inspection system and method for generating transmitted and/or reflected images
JP4644329B2 (ja) 表面検査装置
US20130063721A1 (en) Pattern inspection apparatus and method
JP5571969B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP5945126B2 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2010151824A (ja) パターン検査方法及びその装置
US7821644B2 (en) Apparatus for visual inspection
JP5581343B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees