JP4564809B2 - 界面活性剤組成物 - Google Patents

界面活性剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4564809B2
JP4564809B2 JP2004265836A JP2004265836A JP4564809B2 JP 4564809 B2 JP4564809 B2 JP 4564809B2 JP 2004265836 A JP2004265836 A JP 2004265836A JP 2004265836 A JP2004265836 A JP 2004265836A JP 4564809 B2 JP4564809 B2 JP 4564809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
surfactant
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004265836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075808A (ja
Inventor
和史 小林
耕次 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2004265836A priority Critical patent/JP4564809B2/ja
Priority to CNB2005800211497A priority patent/CN100467109C/zh
Priority to EP05781925.2A priority patent/EP1825908B8/en
Priority to PCT/JP2005/016668 priority patent/WO2006030717A1/ja
Priority to KR1020077001377A priority patent/KR100791735B1/ko
Priority to US11/629,655 priority patent/US7799859B2/en
Publication of JP2006075808A publication Critical patent/JP2006075808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564809B2 publication Critical patent/JP4564809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、反応性基を有する反応性の界面活性剤と、エタノール不溶性の窒素化合物を含有する界面活性剤組成物、およびその具体的用途に関する。
従来からポリアルキルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、合成ゴム、塩化ビニル樹脂などは、いわゆる乳化重合法で製造されている。使用される乳化剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩などのアニオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、プルロニック型界面活性剤などの非イオン性界面活性剤が一般的に用いられている。しかし、上記の界面活性剤を乳化剤として製造した合成樹脂エマルションは、乳化剤に起因するエマルションの泡立ちが多くなること、また、エマルションからフィルムを作製した場合に乳化剤が遊離した状態でフィルム中に残るため、接着性、耐水性、耐候性、耐熱性などのフィルム物性低下などの問題点が指摘されてきた。
そこで、これらの問題点を改善すべく、各種モノマーと共重合可能な反応性基を有する、反応性界面活性剤が数多く提案されてきた(例えば、特許文献1〜5参照)。しかし、特許文献1〜4に記されている反応性界面活性剤はいずれも、乳化性や重合安定性、エマルション安定性、塗布後の耐水性などに問題があった。
また、特許文献5や6に記載されている反応性界面活性剤は、総合的に最も優れているもののであると言われており、乳化性、重合安定性、エマルション安定性、塗布後の耐水性などは良好であるが、乳化重合中に凝集物が多く生成するという問題があった。
特公昭49−46291号公報 特開昭62−100502号公報 特開昭62−11534号公報 特開昭63−319035号公報 特開平4−53802号公報 特開昭62−104802号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、乳化性、エマルション安定性が良好で、且つ、凝集物を減らすことのできる界面活性剤組成物を提供することにある。
そこで本発明者らは鋭意検討し、特定の構造を持つ反応性界面活性剤に、エタノール不溶性の窒素化合物を含有させることにより、乳化性、エマルション安定性が良好で、且つ、凝集物を減らすことのできる界面活性剤組成物を見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、(A)成分が、下記の一般式(1)で表わされる、一分子中に反応性基として二重結合基を1つ以上含有する、イオン性の反応性界面活性剤であり、該反応性界面活性剤100質量部に対して、(B)成分として、尿素、スルファミン酸塩、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムから選ばれる1種または2種以上を0.03〜1.0質量部含有することを特徴とする界面活性剤組成物である。
Figure 0004564809
(式中、R 1 はノニルフェニル基、オクチルフェニル基または炭素数8〜15のアルキル基を表わし、R 2 およびR 3 は水素原子またはメチル基を表わし、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表わし、Xは−SO 3 M、−R 4 −SO 3 M、−R 5 −COOM、−PO 3 2 、−PO 3 MHまたは−CO−R 6 −COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子(但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるため1/2モルがMに相当)、−NH 4 、アルキルアミンから誘導される4級アンモニウムまたはアルカノールアミンから誘導される4級アンモニウムを表わし、R 4 およびR 5 はアルキレン基を表わし、R 6 は2塩基酸またはその無水物の残基を表わす。)で表わされるアニオン性親水基を表わし、nは0〜12の数を表わし、mは0〜100の数を表わす。)
本発明の効果は、従来の反応性界面活性剤を使用したときに生じていた凝集物を、乳化性やエマルション安定性などの性能を損なわずに減らすことのできる、界面活性剤組成物を提供したことにある。
本発明の界面活性剤組成物の(A)成分は、1分子中に反応性基を1つ以上含有するイオン性の反応性界面活性剤であり、ここでいう反応性基とは、炭素同士の二重結合基を1つ以上有する基であり、例えば、アリル基、メタリル基、アクリル基、メタクリル基などを表す。これらの中でも、アリル基やメタリル基を持つ反応性界面活性剤が好ましく、更に好ましくは、下記一般式(1)で表される反応性界面活性剤である。
Figure 0004564809
(式中、R1は炭素数8〜20の炭化水素基を表わし、R2およびR3は水素原子またはメチル基を表し、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、Xはイオン性親水基を表わし、nは0〜12の数を表わし、mは0〜100の数を表わす。)
上記一般式(1)におけるR1は、炭素数8〜20の炭化水素基を表す。ここでいう炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基が好ましい。アルキル基としては、例えば、直鎖および分岐のオクチル基、2−エチルヘキシル基、2級オクチル基、直鎖および分岐のノニル基、2級ノニル基、直鎖および分岐のデシル基、2級デシル基、直鎖および分岐のウンデシル基、2級ウンデシル基、直鎖および分岐のドデシル基、2級ドデシル基、直鎖および分岐のトリデシル基、2級トリデシル基、直鎖および分岐のテトラデシル基、2級テトラデシル基、直鎖および分岐のヘキサデシル基、2級ヘキサデシル基、直鎖および分岐のステアリル基、直鎖および分岐のエイコシル基、2−ブチルオクチル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルオクチル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基、モノメチル分枝−イソステアリル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、オレイル基などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、キシリル基、クメニル基、スチリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、トリデシルフェニル基、テトラデシルフェニル基などが挙げられる。
これらの炭化水素基の中でも、アルキル基およびアルケニル基においては、炭素数8〜15のアルキル基が好ましく、炭素数10〜14のアルキル基がより好ましく、炭素数10〜14の分岐のアルキル基がより好ましく、炭素数11〜13で分岐を有するアルキル基が最も好ましい。
また、アリール基においては、炭素数13〜16のアルキルフェニル基が好ましく、オクチルフェニル基およびノニルフェニル基がより好ましく、ノニルフェニル基が最も好ましい。
前記一般式(1)のAOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表し、(AO)mは、m個のアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン(1,4−ブチレンオキシド)などを付加重合するなどの方法により得ることができる。付加されるアルキレンオキシドなどの重合形態は限定されず、1種類のアルキレンオキサイドなどの単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイドなどのランダム共重合、ブロック共重合またはランダム/ブロック共重合などであってよい。重合度mは0〜100であり、好ましくは1〜80、より好ましくは2〜50、更に好ましくは3〜20である。
AOが単独の基、または2種類以上の基の場合でも、オキシエチレン基が(AO)m内に存在することが好ましく、(AO)m内のオキシエチレン基の割合は50〜100モル%がより好ましく、60〜100モル%が更に好ましく、80〜100モル%が更に好ましく、オキシエチレン基100モル%が最も好ましい。(AO)m内のオキシエチレン基が50モル%未満の場合、エマルションの安定性が低下する場合がある。
また、前記一般式(1)において、下記一般式(2)で表される基が反応性基である。
Figure 0004564809
nは0〜12の数であり、好ましくは1〜8の数、より好ましくは1〜5の数、更に好ましくは1〜3の数、最も好ましいのは1である。また、R2およびR3は水素原子またはメチル基を表す。よって、一般式(2)で表される反応性基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−メチル3−ブテニル基、5−ヘキセニル基、8−ノネニル基、10−ドデセニル基などのアルケニル基が挙げられる。これらの中でも、他のモノマーとの反応性から、アリル基やメタリル基が好ましく、アリル基が最も好ましい。
一般式(1)において、Xはイオン性親水基を表わす。イオン性親水基としては、アニオン性親水基、カチオン親水基などが挙げられる。このような基の中でも、特に好ましいのは、アニオン性親水基であり、例えば、−SO3M、−R4−SO3M、−R5−COOM、−PO32、−PO3MHまたは−CO−R6−COOMで表わされる基などが挙げられる。
上記のアニオン性親水基を表す式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属原子、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属原子(但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるため1/2モルがMに相当)、−NH4、モノメチルアミン、ジプロピルアミンなどのアルキルアミンの4級アンモニウムまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンの4級アンモニウムを表わす。
4、R5はメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどのアルキレン基を表わす。中でも乳化性の観点から、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどの炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。
6は、二塩基酸またはその無水物の残基である。二塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などの飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸などの不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸(エンドメチレンテトラヒドロフタル酸)、メチルナジック酸、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニルテトラヒドロフタル酸などの不飽和脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。これらは無水物の形で用いられてもよい。
こうした、アニオン性親水基の中でも、−SO3M、−PO32または−PO3MHで表わされる基が好ましく、−SO3Mが更に好ましい。また、Mはアルカリ金属、4級アンモニウムが好ましく、4級アンモニウムが更に好ましい。
本発明の(A)成分の製造方法は特に限定されないが、例えば一般式(1)において、Xが水素原子に相当する化合物を合成した後、イオン性親水基を導入することで得ることができる。一般式(1)において、Xが水素原子に相当する化合物の製造方法としては、例えば、反応性基を有するグリシジルエーテルとアルコールとの反応物、またはアルコールのグリシジルエーテルと反応性基を有するアルコールとの反応物に、公知の方法でアルキレンオキシドなどを付加することにより得ることができる。また、グリシジルエーテル(エポキシ)の開環反応は、必要に応じて触媒を使用することができる。使用できる触媒はエポキシの開環反応に使用するものであれば特に限定されず、例えば、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、三フッ化ホウ素またはそのエーテル錯塩、塩化アルミニウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
イオン性親水基を表わす式中、−SO3Mで表わされるアニオン性親水基を導入するために硫酸エステル化する場合は、アニオン性親水化剤として、例えば、スルファミン酸、硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸などを使用することができる。硫酸エステル化する場合の反応条件は、特に限定されないが、通常温度は室温〜150℃、圧力は常圧〜0.5MPa程度の加圧下、反応時間は1〜10時間程度である。必要に応じて、尿素などの触媒を使用してもよい。また、Mが水素原子の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、アンモニア、アルキルアミンまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどで中和を行ってもよい。
イオン性親水基を表わす式中、−R4−SO3Mで表わされるアニオン性親水基を導入する場合は、アニオン性親水化剤として、例えば、プロパンサルトン、ブタンサルトンなどを使用することができる。スルホン酸化する場合の反応条件は、特に限定されないが、通常温度は室温〜100℃、圧力は常圧〜0.5MPa程度の加圧下、反応時間は1〜10時間程度である。また、必要に応じて、溶剤を加えてもよい。また、Mが水素原子の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、アンモニア、アルキルアミンまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどで中和を行ってもよい。
イオン性親水基を表わす式中、−R5−COOMで表わされるアニオン性親水基を導入するためにカルボン酸化する場合は、アニオン性親水化剤としては、例えばクロロ酢酸(R5がメチル基に相当)、クロロプロピオン酸(R5がエチル基に相当)またはこれらの塩などが使用できる。カルボン酸化する場合の反応条件は、特に限定されないが、通常温度は室温〜150℃、圧力は常圧〜0.5MPa程度の加圧下、反応時間は1〜10時間程度である。また、Mが水素原子の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、アンモニア、アルキルアミンまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどで中和を行ってもよい。
イオン性親水基を表わす式中、−PO32または−PO3MHで表わされるアニオン性親水基を導入するためにリン酸エステル化する場合は、アニオン性親水化剤としては、例えば、五酸化二リン、ポリリン酸、オルトリン酸、オキシ塩化リンなどが使用できる。リン酸化する場合には、モノエステル型の化合物とジエステル型の化合物が混合体として得られるが、これらは分離してもよいし、分離が難しい場合はそのまま混合物として使用してもよい。リン酸エルテル化する場合の反応条件は、特に限定されないが、通常温度は室温〜150℃、圧力は常圧、反応時間は1〜10時間程度である。また、Mが水素原子の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、アンモニア、アルキルアミンまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどで中和を行ってもよい。
イオン性親水基を表わす式中、−CO−R6−COOMで表わされるアニオン性親水基を導入するために二塩基酸化する場合は、アニオン性親水化剤としては、前述した二塩基酸またはその無水物などが使用できる。例えば、マレイン酸(R6がCH=CH基に相当)、フタル酸(R6がフェニル基に相当)またはこれらの塩またはこれらの無水物などが挙げられる。二塩基酸化する場合の反応条件は、特に限定されないが、通常温度は室温〜150℃、圧力は常圧、反応温度は1〜10時間程度である。必要に応じて、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを触媒として使用してもよい。また、Mが水素原子の場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ、アンモニア、アルキルアミンまたはモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどで中和を行ってもよい。
本発明の界面活性剤組成物の(B)成分とは、エタノールに不溶または微溶な窒素化合物のことであり、具体的には、20℃のエタノールに対する溶解度が、5g/100ml以下(100mlのエタノールに溶解する量が5g以下)の窒素化合物である。これらの化合物としては、例えば、尿素、尿酸、スルファミン酸塩、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸銀、硝酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの中でも、凝集物を減らす効果が高いことから、尿素、スルファミン酸塩、塩化アンモニウムが好ましい。これらの(B)成分は(A)成分100質量部に対して、0.03〜1質量部均一に溶解若しくは分散させればよく、好ましくは0.03〜0.5質量部、更に好ましくは0.03〜0.2質量部均一溶解若しくは均一分散させればよい。0.03質量部より少ないと、乳化重合した時に凝集物を減らす効果がなく、1質量部より多いと乳化重合した重合物を塗膜にした時、塗膜の耐水性が悪くなる。一方、本発明の界面活性剤組成物が、エタノールに可溶な窒素化合物を含有すると、本発明の界面活性剤組成物を用いて乳化重合した重合物を塗膜にした時、塗膜の耐水性が悪くなる。
(B)成分は、任意の方法で(A)成分の中に添加することができ、添加時期は(A)成分の製造前、製造中、製造後、いずれでもよいが、(A)成分の原料と反応する(B)成分もあるため、好ましくは(A)成分の製造後に添加する方がよい。また、(B)成分の中には(A)成分の原料として用いられるものもあり、予め必要量以上の(B)成分を使用することにより、これらの(B)成分を(A)成分内に残すこともできる。
本発明の界面活性剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分と併用することができる。その他の成分としては、例えば、アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、アルキルポリグリコシド、アルカノールアミドなどの非イオン性界面活性剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、α−オレフィンスルホネート、アシル化イセチオネート、アシル化アミノ酸、アシル化ポリペプチド、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボキシレートなどのアニオン性界面活性剤;ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、ポリジメチルジアリルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤;アルキルカルボベタイン、アミドプロピルカルボベタイン、イミダゾリニウムベタインなどの両性界面活性剤;アルキルアミンオキサイドなどの半極性界面活性剤;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコールアルキルエーテル、エタノール、パラトルエンスルホン酸などの溶剤;エチレンジアミン4酢酸塩(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(HEDTA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、アスパラギン酸−N,N−ジ酢酸、N−ヒドロキシエチルイミノジ酢酸またはこれらの塩などのアミノカルボン酸類、クエン酸、グルコン酸、グリコール酸、酒石酸またはこれらの塩などのオキシカルボン酸類などの金属イオン封鎖剤;硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム(芒硝)、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウムなどの無機塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ;モノエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、N−エチルモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、アミノエチルエタノールアミンなどのアルカノールアミン;ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム−オレフィン共重合体などの分散剤;増粘剤などを含有することができる。
本発明の界面活性剤組成物は、従来の反応性界面活性剤が用いられてきた用途、即ち、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂用改質(撥水性向上、親水性調節、相溶性向上、帯電防止性向上、防曇性向上、耐水性向上、接着性向上、染色性向上、造膜性向上、耐候性向上、耐ブロッキング性向上など)剤、繊維加工助剤、無滴剤、繊維防汚加工剤などに使用することができる。
本発明の乳化重合用乳化剤組成物は、上記本発明の界面活性剤組成物からなるものであり、従来公知の乳化重合用乳化剤で使用する、通常の使用量の範囲で任意に使用することができるが、概ね原料モノマーに対して、好ましくは0.1〜20質量%、更に好ましくは0.2〜10質量%、最も好ましくは0.5〜8質量%で使用することができる。また、本発明の乳化重合用乳化剤組成物と他の反応性または非反応性乳化剤との併用も可能である。また、乳化重合する単量体に特に制限はないが、好ましくはアクリレート系エマルション、スチレン系エマルション、酢酸ビニル系エマルション、SBR(スチレン/ブタジエン)エマルション、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)エマルション、BR(ブタジエン)エマルション、IR(イソプレン)エマルション、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)エマルションなどに好適に使用できる。
アクリレート系エマルションとしては、例えば、(メタ)アクリル酸(エステル)同士、(メタ)アクリル酸(エステル)/スチレン、(メタ)アクリル酸(エステル)/酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸(エステル)/アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸(エステル)/ブタジエン、(メタ)アクリル酸(エステル)/塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸(エステル)/アリルアミン、(メタ)アクリル酸(エステル)/ビニルピリジン、(メタ)アクリル酸(エステル)/(メタ)アクリル酸アルキロールアミド、(メタ)アクリル酸(エステル)/(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、シクロヘキシルメタクリレート系などが挙げられる。
スチレン系エマルションとしては、スチレン単独の他、例えば、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/ブタジエン、スチレン/フマルニトリル、スチレン/マレインニトリル、スチレン/シアノアクリル酸エステル、スチレン/酢酸フェニルビニル、スチレン/クロロメチルスチレン、スチレン/ジクロロスチレン、スチレン/ビニルカルバゾール、スチレン/N,N−ジフェニルアクリルアミド、スチレン/メチルスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、スチレン/アクリロニトリル/メチルスチレン、スチレン/アクリロニトリル/ビニルカルバゾール、スチレン/マレイン酸などが挙げられる。
酢酸ビニル系エマルションとしては、酢酸ビニル単独の他、例えば、酢酸ビニル/スチレン、酢酸ビニル/塩化ビニル、酢酸ビニル/アクリロニトリル、酢酸ビニル/マレイン酸(エステル)、酢酸ビニル/フマル酸(エステル)、酢酸ビニル/エチレン、酢酸ビニル/プロピレン、酢酸ビニル/イソブチレン、酢酸ビニル/塩化ビニリデン、酢酸ビニル/シクロペンタジエン、酢酸ビニル/クロトン酸、酢酸ビニル/アクロレイン、酢酸ビニル/アルキルビニルエーテルなどが挙げられる。
本発明の樹脂改質剤組成物は、上記本発明の界面活性剤組成物からなるものであり、樹脂の物性を改質することができる。改質する樹脂の物性は、例えば、親水性の調節、耐水性の向上、相溶性の向上、帯電防止性の向上、防曇性の向上、接着性の向上、染色性の向上、造膜性の向上、耐候性の向上、耐ブロッキング性の向上などである。改質の対象となる樹脂は特に限定されず、前記単量体の重合によって製造されるあらゆる樹脂に使用可能である。また、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリールエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などにも使用することができる。好ましくは塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのポリハロゲン化オレフィン類、エチレン、プロピレンなどのポリα−オレフィン類などである。本発明の樹脂改質剤組成物は、樹脂成形品の表面への塗工や、樹脂を加工する際に樹脂に練り込むなどして樹脂中に添加することができる。また、樹脂の製造時に、該樹脂の単量体成分の一つとして他の単量体と共重合させることにより樹脂の分子中に本発明の樹脂改質剤組成物の(A)成分が組み込まれ、永久帯電防止などの永久改質効果を樹脂に与えることができる。
本発明の樹脂改質剤組成物は、構造中にエーテル鎖を含有する化合物である(A)成分を含むことにより、被改質樹脂の単量体に対して優れた相溶性を示す。また、(A)成分がオキシアルキレン基を有する場合は、必要に応じて該オキシアルキレン基の重合度(m)および構成するオキシアルキレン基の種類を改質の目的および被改質樹脂の単量体との相溶性に応じて選択することにより、樹脂の親水性を容易に調節することができる。このため本発明の樹脂改質剤組成物は、被改質樹脂の単量体との相溶性と樹脂の改質効果を同時に向上させることができる。また、本発明の樹脂改質剤組成物を使用することにより、改質された樹脂に永久帯電防止、防曇性を付与することが可能である。
本発明の樹脂改質剤組成物の使用量は、被改質樹脂の単量体の種類、改質の目的、要求される性能などにより、種々変えることができるが、樹脂の改質のために該樹脂の単量体に加える場合には、単量体に対して好ましくは0.1〜80質量%使用することができ、特に親水性の不充分な水溶性樹脂を親水性の高い重合体にしようとする場合などでは、該樹脂の単量体に対して1〜80質量%使用することがより好ましい。その他の用途、例えば、樹脂の耐水性、接着性、帯電防止性、防曇性、染色性、造膜性、耐候性、耐ブロッキング性などの向上のため、或いはポリマーアロイのための樹脂に相溶化性を付与しようとする場合などには、樹脂の単量体に対して0.1〜60質量%使用することが好ましい。
本発明の樹脂改質剤組成物を使用する場合には、樹脂物性の改善のために樹脂原料の単量体にジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミドなどの架橋性ジビニル化合物などを通常の使用量の範囲で任意に併用することができる。更に、本発明の樹脂改質剤組成物を乳化重合用乳化剤、樹脂改質剤として使用する場合は、例えば、金属酸化剤の存在によって樹脂を架橋させることも可能である。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。尚、以下の実施例などにおいて%および部は特に記載が無い限り質量基準である。
(製造例1)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000cm3のステンレス製加圧反応装置にイソトリデカノール1,000g(5モル)および触媒として水酸化ナトリウム10gを仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、アリルグリシジルエーテル570g(5モル)を90℃でフィードし、フィード終了後、90℃で5時間熟成して、化合物(A)を得た。この化合物(A)942g(3モル)に、130℃でエチレンオキシド1,320g(30モル)をフィードし、フィード終了後、2時間熟成して化合物(B)を得た。また、化合物(B)377g(0.5モル)に、更に、130℃でエチレンオキシド440g(10モル)をフィードし、フィード終了後、2時間熟成して化合物(C)を得た。得られた化合物(B)および(C)は、吸着剤を使用して、触媒の水酸化ナトリウムを除去した。
(製造例2)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製四つ口フラスコに、製造例1で得られた化合物(A)157g(0.5モル)を入れ、0〜5℃に冷却した。これにクロロスルホン酸115gを滴下ロートにて滴下した。滴下後同温度で1時間攪拌を行い、発生するHClは窒素を吹き込んで除去した。その後、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ナトリウム塩として界面活性剤(1−a)を得た。
(製造例3)
製造例1で得られた本発明の化合物(B)を、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−b)を得た。
(製造例4)
製造例1で得られた本発明の化合物(C)を、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−c)を得た。
(製造例5)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000cm3のステンレス製加圧反応装置にノニルフェノール1,100g(5モル)および触媒として水酸化ナトリウム10gを仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、アリルグリシジルエーテル570g(5モル)を90℃でフィードし、フィード終了後、90℃で5時間熟成して、化合物(D)を得た。この化合物(D)1,002g(3モル)に、130℃でエチレンオキシド1,320g(30モル)をフィードし、フィード終了後、2時間熟成して化合物(E)を得た。また、化合物(E)387g(0.5モル)に、更に、130℃でエチレンオキシド440g(10モル)をフィードし、フィード終了後、2時間熟成して化合物(F)を得た。得られた化合物(E)および(F)は、吸着剤を使用して、触媒の水酸化ナトリウムを除去した。
(製造例6)
製造例5で得られた本発明の化合物(D)を、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、水酸化カリウム水溶液で中和し、界面活性剤(1−d)を得た。
(製造例7)
製造例5で得られた本発明の化合物(E)を、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−e)を得た。
(製造例8)
製造例5で得られた本発明の化合物(F)を、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−f)を得た。
(製造例9)
製造例2と同様のフラスコに、製造例5で得られた化合物(E)464.4g(0.6モル)を入れ、40℃で五酸化二リン28.4g(0.6モル)を1時間かけて添加した後、80℃で2時間熟成した。このあと、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、界面活性剤(1−g)を得た。
(製造例10)
製造例2と同様のフラスコに、製造例5で得られた化合物(E)387g(0.5モル)と無水マレイン酸49g(0.5モル)を入れ、80℃で攪拌してエステル化した後、水酸化カリウム水溶液で中和し、界面活性剤(1−h)を得た。
(製造例11)
製造例2と同様のフラスコに、製造例5で得られた化合物(E)387g(0.5モル)とプロパンサルトン61g(0.5モル)を入れ、80℃で5時間攪拌して反応した後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−i)を得た。
(製造例12)
製造例2と同様のフラスコに、製造例5で得られた化合物(E)387g(0.5モル)とクロロ酢酸47.3g(0.5モル)を入れ、100℃で5時間撹拌して反応した後、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、界面活性剤(1−j)を得た。
(製造例13)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000cm3のステンレス製加圧反応装置にノニルフェノール1,100g(5モル)および触媒として水酸化ナトリウム10gを仕込み、反応装置内の雰囲気を窒素で置換後、4−ペンテニルグリシジルエーテル710g(5モル)を90℃でフィードし、フィード終了後、90℃で5時間熟成して、化合物(G)を得た。この化合物(G)1,086g(3モル)に、130℃でエチレンオキシド1,320g(30モル)をフィードし、フィード終了後、2時間熟成して化合物(H)を得た。製造例2と同様に化合物(H)をクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−k)を得た。
(製造例14)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000cm3のステンレス製加圧反応装置に製造例5で得られた、化合物(D)334g(1モル)を入れ、触媒として水酸化カリウムを5g添加した。130℃でプロピレンオキシド290g(5モル)をフィードし、フィード終了後2時間熟成した。その後、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−l)を得た。
(製造例15)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた3,000cm3のステンレス製加圧反応装置に製造例5で得られた、化合物(D)334g(1モル)および触媒として水酸化カリウムを5g添加し、反応装置内の雰囲気を窒素で置換した後、130℃でエチレンオキシド352g(8モル)をフィードし、フィード終了後2時間熟成した。その後、更にプロピレンオキシド232g(4モル)をフィードし、フィード終了後2時間熟成した。その後、製造例2と同様にクロルスルホン酸で処理して硫酸エステルとした後、アンモニア水溶液で中和し、界面活性剤(1−m)を得た。
(製造例16)
製造例2と同様のフラスコに、製造例5で得られた界面活性剤(E)387g(0.5モル)と尿素を0.4g入れ、50℃で1時間撹拌した。その後、スルファミン酸48.6g(0.5モル)を入れ、120℃に昇温して8時間反応させ、界面活性剤(1−n)を得た。
(脱エタノール不溶分処理)
製造例2〜4および製造例6〜16で得られた界面活性剤、(1−a)〜(1−n)100質量部に対して、300mlのエタノールを入れ、均一になるまで撹拌した後、得られた界面活性剤のエタノール溶液をろ過することにより、エタノール不溶分を全て除去した。ろ液は減圧蒸留によりエタノールを全て除去し、エタノール不溶分のない界面活性剤14種類を得た。この処理工程では、エタノール不溶分のないものもあったが、完全にエタノール不溶分のないサンプルを得るため、全てのサンプルの処理を行った。
得られたエタノール不溶分のない界面活性剤は、(1−a)に対応したものが(2−a)、同様に、(1−b)は(2−b)、(1−c)は(2−c)、(1−d)は(2−d)、(1−e)は(2−e)、(1−f)は(2−f)、(1−g)は(2−g)、(1−h)は(2−h)、(1−i)は(2−i)、(1−j)は(2−j)、(1−k)は(2−k)、(1−l)は(2−l)、(1−m)は(2−m)、(1−n)は(2−n)と表し、構造式を以下に示す。
尚、構造式中のEOは、−CH2CH2O−を表し、POは、−C36O−を表す。
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809

Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
実施例(B成分の配合)
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた500mlのガラス製四つ口フラスコに、界面活性剤(2−a)〜(2−m)のサンプルをそれぞれ200g入れ、窒素雰囲気下で80℃まで加熱し、更に、エタノールに不溶な窒素化合物の微粉末を所定量入れ、窒素化合物が完全に溶解または分散するまで、80℃のまま撹拌を続け、本発明品である界面活性剤組成物1〜13を得た。窒素化合物の種類と量は表1に示す。尚、(1−n)については、エタノール不溶分が0.12質量%であり、分析の結果、これは尿素0.08質量%、スルファミン酸0.04質量%であった。よって、エタノール不溶分を除去していない(1−n)を本発明の界面活性剤組成物14として、そのまま試験に使用した。
比較例
実施例において前記製造例で得た界面活性剤(2−a)〜(2−n)(窒素化合物不添加)を比較品1〜14とし、実施例と同様にして界面活性剤2−bに尿素を0.01質量部、1.5質量部加えたものを比較品15、16とし、非反応性界面活性剤として(3−a)に尿素を0.1質量部加えたものを比較品17とした。これらの比較品の内容を表1−2に示す。
(使用例)(本発明の界面活性剤組成物の使用例)
<乳化重合−1>
乳化重合用乳化剤の性能を見るために、本発明の界面活性剤組成物を用いてアクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸の混合物をモノマーとして下記の重合方法で乳化重合を行なった。得られた重合体エマルションについて、下記の評価方法によりその凝集物量、機械安定性、発泡性、重合体エマルションから得られるポリマーフィルムについての耐水性を測定した。その結果を表2−1に示す。
(重合方法)
還流冷却器、攪拌機、滴下ロートおよび温度計を備えた反応容器に脱イオン水61.3g、本発明の界面活性剤組成物(本発明品1〜14)のそれぞれ0.5gおよび混合モノマー(アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸=97/3)10gを仕込み、系内を窒素ガスで置換した後、75℃に昇温して30分間混合乳化した。次に、反応容器内に開始剤として過硫酸アンモニウム0.2gを入れた後、水38.7gと混合モノマー90gと乳化剤2gの混合溶液を、3時間かけて75℃に保った反応容器内に滴下して重合反応を行い、滴下終了後75℃で1時間熟成して重合体エマルションを得た。
(比較使用例)(比較品の界面活性剤(組成物)の使用例)
前記使用例における本発明の界面活性剤組成物に代えて、前記比較品の界面活性剤1〜14および界面活性剤組成物15〜17を使用した以外は前記使用例と同様にして行ない、得られた重合体エマルションについて、使用例と同様にしてその凝集物量、機械安定性、発泡性、重合体エマルションから得られるポリマーフィルムについての耐水性を測定した。その結果を表2−2に示す。
(評価方法)
(粒径)
電気泳動光散乱光度計(ELS−800、大塚電子製)を使用し、25℃にて測定した。
(凝集物量)
重合後の上記重合体エマルションを325メッシュの金網でろ過し、ろ過残渣を水で洗浄後、105℃、2時間乾燥させ、この質量を測定し固形分に対する質量%で表した。
(機械安定性)
重合体エマルションをディスパーにて、2,000rpmで2分間攪拌した後、上記の方法で凝集物量を測定し、機械安定性を評価した。
(発泡性)
上記重合体エマルションを水で2倍に希釈し、この希釈エマルション20mlを100mlの目盛り付き試験管に入れ、10秒間上下に激しく振盪させ、振盪直後および5分後の泡量を測定した。
(耐水性)
上記重合体エマルションをガラス板に塗布して厚さ0.2mmのポリマーフィルムを作成し、このポリマーフィルムを50℃の水に浸漬し、白化して、ポリマーフィルムを通して8ポイントの文字が判別できなくなるまでの時間を測定し、耐水性を評価した。評価の基準は以下の通りである。
◎:24時間以上
○:5〜24時間未満
△:1〜5時間未満
×:1時間未満
Figure 0004564809
Figure 0004564809
表1において:
*窒素化合物およびエタノール不溶分は、界面活性剤100質量部に対するものである。
*非反応性界面活性剤である(3−a)の構造は以下に示す。
Figure 0004564809
Figure 0004564809
Figure 0004564809
従来の反応性界面活性剤である(比較品1〜16)と本発明品を比較すると、粒径、発泡性、耐水性の試験結果が同等であることから、エマルションとしての基本的性能に変化はみられない。一方、凝集物量と機械安定性の結果から、本発明品は明らかに凝集物が減っており、更に、機械安定性能も向上していることが判る。また、非反応性の界面活性剤を用いた比較品17は、本発明品に比較して耐水性が著しく劣ることが判る。

Claims (3)

  1. (A)成分が、下記の一般式(1)で表わされる、一分子中に反応性基として二重結合基を1つ以上含有する、イオン性の反応性界面活性剤であり、該反応性界面活性剤100質量部に対して、(B)成分として、尿素、スルファミン酸塩、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムから選ばれる1種または2種以上を0.03〜1.0質量部含有することを特徴とする界面活性剤組成物。
    Figure 0004564809
    (式中、R 1 はノニルフェニル基、オクチルフェニル基または炭素数8〜15のアルキル基を表わし、R 2 およびR 3 は水素原子またはメチル基を表わし、AOは炭素原子数2〜4のオキシアルキレン基を表わし、Xは−SO 3 M、−R 4 −SO 3 M、−R 5 −COOM、−PO 3 2 、−PO 3 MHまたは−CO−R 6 −COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子(但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるため1/2モルがMに相当)、−NH 4 、アルキルアミンから誘導される4級アンモニウムまたはアルカノールアミンから誘導される4級アンモニウムを表わし、R 4 およびR 5 はアルキレン基を表わし、R 6 は2塩基酸またはその無水物の残基を表わす。)で表わされるアニオン性親水基を表わし、nは0〜12の数を表わし、mは0〜100の数を表わす。)
  2. 請求項1に記載の界面活性剤組成物からなることを特徴とする乳化重合用乳化剤組成物。
  3. 請求項2に記載の乳化重合用乳化剤組成物を使用して、原料モノマーを乳化重合して得られたことを特徴とする重合体エマルション。
JP2004265836A 2004-09-13 2004-09-13 界面活性剤組成物 Active JP4564809B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265836A JP4564809B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 界面活性剤組成物
CNB2005800211497A CN100467109C (zh) 2004-09-13 2005-09-09 表面活性剂组合物
EP05781925.2A EP1825908B8 (en) 2004-09-13 2005-09-09 Surfactant composition
PCT/JP2005/016668 WO2006030717A1 (ja) 2004-09-13 2005-09-09 界面活性剤組成物
KR1020077001377A KR100791735B1 (ko) 2004-09-13 2005-09-09 계면활성제 조성물
US11/629,655 US7799859B2 (en) 2004-09-13 2005-09-09 Surfactant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265836A JP4564809B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 界面活性剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075808A JP2006075808A (ja) 2006-03-23
JP4564809B2 true JP4564809B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36059970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265836A Active JP4564809B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 界面活性剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7799859B2 (ja)
EP (1) EP1825908B8 (ja)
JP (1) JP4564809B2 (ja)
KR (1) KR100791735B1 (ja)
CN (1) CN100467109C (ja)
WO (1) WO2006030717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070227A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社Adeka 防曇塗料組成物及び物品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407698B (zh) * 2007-10-09 2012-01-25 上海涂料有限公司技术中心 水性气干型涂料用复合催干剂
JP5727717B2 (ja) * 2010-04-26 2015-06-03 花王株式会社 ポリマーエマルジョンの製造方法
JP2012001643A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
EP2476712A1 (de) 2011-01-18 2012-07-18 Cognis IP Management GmbH Copolymerisierbare Tenside
CN103890014B (zh) * 2011-10-20 2016-01-20 第一工业制药株式会社 用于乳液聚合的乳化剂
EP2970694B1 (en) * 2013-03-15 2020-09-30 Ethox Chemicals, Llc Aqueous alkyd resin emulsions containing non-fugitive, reactive emulsifying surfactants
JP6072620B2 (ja) * 2013-06-18 2017-02-01 第一工業製薬株式会社 非水性分散媒用分散剤
JP6233115B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-22 日本ゼオン株式会社 スケールの除去方法
KR101869457B1 (ko) * 2014-11-26 2018-06-20 한화케미칼 주식회사 고형분이 높은 염화비닐계 페이스트용 수지 조성물의 제조 방법
JP6915825B2 (ja) * 2015-10-09 2021-08-04 花王株式会社 乳化重合用反応性界面活性剤組成物
US10882972B2 (en) * 2017-12-21 2021-01-05 Palo Alto Research Center Incorporated Functionalized graphene oxide curable formulations
CN109369470A (zh) * 2018-10-18 2019-02-22 南京林业大学 一种烯丙基阴-非离子乳化剂及其制备方法
EP4130071A4 (en) 2020-03-31 2024-04-24 Adeka Corporation PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE COMPOSITION AND METHOD FOR MAKING SAME AND REMOVABLE FILM WITH THE PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE LAYER
WO2023153425A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社Adeka 反応性乳化剤含有組成物及び反応性乳化剤の保存方法
JP7322322B1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-07 株式会社Adeka 反応性乳化剤の保存方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104802A (ja) * 1985-07-24 1987-05-15 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤
JPS63214336A (ja) * 1987-08-07 1988-09-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 新規界面活性剤
JPH01119335A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性乳化剤
JP2002301353A (ja) * 2000-12-28 2002-10-15 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤
JP2003327609A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 着色樹脂微粒子水分散体の製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、着色樹脂微粒子、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946291A (ja) 1972-09-06 1974-05-02
US3875202A (en) * 1973-01-05 1975-04-01 Alcolac Inc Sulfates of monoethylenically unsaturated alcohols and the alkenoxylated adducts of said alcohols
JPS5948001B2 (ja) * 1976-12-27 1984-11-22 三菱レイヨン株式会社 ビニル単量体の乳化重合方法
JPH0662685B2 (ja) 1985-07-09 1994-08-17 日本乳化剤株式会社 乳化重合用乳化剤
JPH0730126B2 (ja) 1985-10-28 1995-04-05 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
US4814514A (en) * 1986-05-07 1989-03-21 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Surface active compounds having a polymerizable moiety
JP2611772B2 (ja) 1987-06-23 1997-05-21 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JPH04331217A (ja) * 1990-05-23 1992-11-19 Asahi Denka Kogyo Kk 反応性改質剤
JP2652459B2 (ja) 1990-06-20 1997-09-10 第一工業製薬株式会社 乳化重合用乳化剤
JPH10265753A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Kao Corp (メタ)アクリル系エマルジョン型粘着剤組成物及びこれを用いた粘着製品
JP2000063408A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Kao Corp 重合体粒子の製法
WO2002057320A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-25 Asahi Denka Co., Ltd. Tensioactifs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104802A (ja) * 1985-07-24 1987-05-15 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤
JPS63214336A (ja) * 1987-08-07 1988-09-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 新規界面活性剤
JPH01119335A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性乳化剤
JP2002301353A (ja) * 2000-12-28 2002-10-15 Asahi Denka Kogyo Kk 界面活性剤
JP2003327609A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 着色樹脂微粒子水分散体の製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、着色樹脂微粒子、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070227A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 株式会社Adeka 防曇塗料組成物及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030717A1 (ja) 2006-03-23
EP1825908A1 (en) 2007-08-29
US7799859B2 (en) 2010-09-21
CN1972741A (zh) 2007-05-30
EP1825908B8 (en) 2015-07-22
US20080071060A1 (en) 2008-03-20
KR20070039056A (ko) 2007-04-11
EP1825908B1 (en) 2014-05-07
EP1825908A4 (en) 2013-05-01
KR100791735B1 (ko) 2008-01-04
JP2006075808A (ja) 2006-03-23
CN100467109C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791735B1 (ko) 계면활성제 조성물
ES2276745T3 (es) Tensioactivos.
JP5680214B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JP4031831B2 (ja) 化合物及び界面活性剤
KR20190060986A (ko) 계면 활성제 조성물
JP4208462B2 (ja) 界面活性剤
KR100409038B1 (ko) 계면활성제,유화중합용유화제,현탁중합용분산제및수지개질제
JP4271849B2 (ja) 重合方法
JP4166369B2 (ja) 界面活性剤
JP3856494B2 (ja) 新規化合物、界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及び樹脂改質剤
JP4473647B2 (ja) 水溶性共重合体およびその製造方法と用途
JP4792258B2 (ja) 反応性紫外線吸収剤およびその製造方法
JP3894288B2 (ja) 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
JP2005185990A (ja) 重合性界面活性剤
JP4769363B2 (ja) 界面活性剤
WO2023008240A1 (ja) 反応性界面活性剤、該反応性界面活性剤を用いて得られる共重合体、該共重合体を含有するポリマーエマルション、及び該共重合体の製造方法
JP3459101B2 (ja) 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤
TW202338019A (zh) 顏料水分散劑、使顏料分散於水之方法,及水性塗料
JPH07185295A (ja) 新規界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150