JP4563386B2 - 精神病の処置のためのグリシン取り込み阻害剤としての1−(2−アミノ−ベンゾール)−ピペラジン誘導体 - Google Patents

精神病の処置のためのグリシン取り込み阻害剤としての1−(2−アミノ−ベンゾール)−ピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4563386B2
JP4563386B2 JP2006525694A JP2006525694A JP4563386B2 JP 4563386 B2 JP4563386 B2 JP 4563386B2 JP 2006525694 A JP2006525694 A JP 2006525694A JP 2006525694 A JP2006525694 A JP 2006525694A JP 4563386 B2 JP4563386 B2 JP 4563386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
piperazin
fluoro
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006525694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505060A (ja
Inventor
アルベラティ−ジャンニ,ダニエーラ
ヨリドン,ジネーゼ
ナルキジアン,ロベール
ネッテコフェン,マサイアス・ハインリヒ
ノークロス,ロジャー・ディヴィッド
ピナール,エマニュエル
スタルダー,ヘンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007505060A publication Critical patent/JP2007505060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563386B2 publication Critical patent/JP4563386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式(I):
[式中、
Arは、非置換若しくは置換アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員へテロアリールであって、ここでアリール及びヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されており;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR2−ヒドロキシ(Rは水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであるか、あるいは
2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともに、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
nは、0、1、又は2である]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩に関する[ただし、
1−[5−(アミノスルホニル)−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−フェニル−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピペリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペリジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−(4−ニトロフェニル)−ピペラジン及び
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン
は除外される]。
化合物の1−[5−(アミノスルホニル)−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−フェニル−ピペラジンは、米国特許第4,244,871号に具体的に記載されており、これは、チロシン麻痺活性を有し、上述の他の化合物は、市販されている製品である。
本発明は、一般式(I)の化合物、これらを含む医薬組成物並びに神経疾患及び神経精神疾患の治療におけるこれらの使用に関する。驚くべきことに、一般式(I)の化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であること、及びグリシントランスポーター2(GlyT−2)阻害剤に対する良好な選択性を有することが見い出された。
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害及び精神病のような一時的な陽性症状、並びに平坦化情動、注意障害及び社会的ひきこもりのような持続的な陰性症状、並びに認識障害を特徴とする、進行性の破壊的な神経疾患である(Lewis DAとLieberman JA, Neuron, 28:325-33, 2000)。数十年間、研究は「ドーパミン作動性活動亢進」仮説に集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入を導いている(Vandenberg RJとAubrey KR, Exp. Opin. Ther. Targets, 5(4):507-518, 2001;Nakazato AとOkuyama Sら, Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1):75-98, 2000)。この薬理学的アプローチは、機能性の転帰の最良の予測因子である、陰性及び認識症状への取り組みが不充分である(Sharma T., Br. J. Psychiatry, 174(suppl. 28):44-51, 1999)。
1960年代半ばに、非競合NMDA受容体アンタゴニストである、フェンシクリジン(PCP)や関連物質(ケタミン)のような化合物による、グルタミン酸系の遮断によって引き起こされる精神異常作用に基づく、統合失調症の補完モデルが提案された。興味深いことに健常ボランティアでは、PCP誘発精神異常作用が、認識機能障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者の統合失調症に酷似している(Javitt DCら, Biol. Psychiatry, 45: 668-679, 1999)。更に、NMDAR1サブユニットの発現レベルが減少しているトランスジェニックマウスは、統合失調症の薬理学的に誘発したモデルにおいて観測されるのと同様な行動異常を示しており、このことは、NMDA受容体活性の低下によって統合失調症様挙動に至るモデルを支持している(Mohn ARら, Cell, 98: 427-236, 1999)。
グルタミン酸神経伝達、特にNMDA受容体活性は、シナプス可塑性、学習及び記憶において決定的に重要な役割を果たす(例えば、NMDA受容体は、シナプス可塑性及び記憶形成の境界を開閉するための段階的スイッチとして働くようである)(Wiley, NY; Bliss TVとCollingridge GL, Nature, 361: 31-39, 1993)。NMDA NR2Bサブユニットを過剰発現するトランスジェニックマウスは、シナプス可塑性の増強並びに学習及び記憶における優れた能力を示す(Tang JPら, Nature, 401-63-69, 1999)。
よってグルタミン酸欠乏が統合失調症の病態生理に関係しているならば、特にNMDA受容体活性化を介しての、グルタミン酸伝達の増強は、抗精神病作用と認識増強作用の両方を生み出すことが予測されよう。
アミノ酸のグリシンは、CNSにおいて少なくとも2つの重要な機能を有することが知られている。これは、阻害性アミノ酸として、ストリキニーネ感受性グリシン受容体に結合して作用し、そしてまた、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体機能に対してグルタミン酸との必須コアゴニストとして作用して、興奮作用に影響を及ぼす。グルタミン酸は、シナプス終末から活性依存的に放出されるが、グリシンは、恐らくもっと一定レベルで存在しており、そしてグルタミン酸に対する反応のために受容体を調節/制御しているようである。
神経伝達物質のシナプス濃度を制御するための最も有効な方法の1つは、シナプスでのその再取り込みに影響を及ぼすことである。神経伝達物質トランスポーターは、細胞外空間から神経伝達物質を除去することにより、その細胞外寿命を制御することができ、それによってシナプス伝達の大きさを調節することができる(Gainetdinov RRら, Trends in Pharm. Sci., 23(8): 367-373, 2002)。
神経伝達物質トランスポーターのナトリウム及び塩化物ファミリーの一部を形成する、グリシントランスポーターは、シナプス前部の神経終末及び周囲の細かいグリア突起へのグリシンの再取り込みにより、シナプス後部のグリシン作動性作用の終了及び低細胞外グリシン濃度の維持において重要な役割を果たす。
2種の別個のグリシントランスポーター遺伝子が、哺乳動物の脳からクローニングされており(GlyT−1及びGlyT−2)、そしてこれらは、約50%のアミノ酸配列相同性を持つ2種のトランスポーターを生み出す。GlyT−1は、選択的スプライシング及び選択的プロモーター使用法から生じる4種のアイソフォームを呈する(1a、1b、1c及び1d)。齧歯類の脳では、これらのアイソフォームのわずか2種しか見い出されていない(GlyT−1a及びGlyT−1b)。GlyT−2もまた、ある程度の異質性を呈する。2種のGlyT−2アイソフォーム(2a及び2b)が齧歯類の脳において同定されている。GlyT−1は、CNS及び末梢組織に局在していることが知られているが、一方GlyT−2は、CNSに特異的である。GlyT−1は、大部分グリアに分布しており、そしてストリキニーネ感受性グリシン受容体に相当する領域だけでなく、その外側の領域(NMDA受容体機能の調節に関係すると仮定されている)にも見い出される(Lopez-Corcuera Bら, Mol. Mem. Biol., 18: 13-20, 2001)。即ち、NMDA受容体活性を増強するための1つの方策は、GlyT−1トランスポーターの阻害により、シナプスNMDA受容体の局所の微環境におけるグリシン濃度を上昇させることである(Bergereon R.ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 15730-15734, 1998;Chen L.ら, J. Neurophysiol., 89(2): 691-703, 2003)。
グリシントランスポーター阻害剤は、神経疾患及び神経精神疾患の治療に適している。関係する症状の大多数は、精神病、統合失調症(Armer REとMiller DJ, Exp. Opin. Ther. Patents, 11(4): 563-572, 2001)、重症大鬱病性障害のような精神病性気分障害、急性躁病又は鬱病のような精神障害に関連する気分障害、双極性障害に関連する気分障害、及び統合失調症に関連する気分障害(Pralong, ETら, Prog. Neurobiol., 67: 173-202, 2002)、自閉性障害(Carlsson ML, J. Neural Trans., 105: 525-535, 1998)、加齢関連認知症及びアルツハイマー病型の老年性認知症を含む認知症のような認識障害、ヒトを含む哺乳動物における記憶障害、注意欠陥障害及び疼痛(Armer REとMiller DJ, Exp. Opin. Ther. Patents, 11(4): 563-572, 2001)である。
よって、GlyT−1阻害を介してNMDA受容体の活性化を上昇させることが、精神病、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識プロセスに障害のある他の疾患を治療する薬剤につながるかもしれない。
本発明の目的は、式(I)の化合物それ自体、GlyT−1阻害を介するNMDA受容体の活性化に関連する疾患の治療用医薬の製造のための式(I)の化合物及びその薬剤学的に許容しうる塩の使用、その製造法、本発明の化合物に基づく医薬及びその製造、並びに精神病、記憶及び学習における機能不全、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識プロセスに障害のある他の疾患のような病気の制御又は予防における式(I)の化合物の使用である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病である。
更に本発明は、全てのラセミ混合物、全てのその対応するエナンチオマー及び/又は光学異性体を含む。
本明細書において使用されるとき、「アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
「アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を含む不飽和直鎖又は分岐鎖基を示す。好ましいアルケニル基はアリルである。
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
「アリール」という用語は、少なくとも1個の環の性質が芳香族である、1個以上の縮合環よりなる、一価の環状芳香族炭化水素基、例えば、フェニル又はナフチルを示す。
「1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール」という用語は、一価の芳香族炭素環基、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はトリアジニルを示す。
「5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)」という用語は、一価の芳香族炭素環基、例えばピロリル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルを示す。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、非芳香族炭化水素基、例えばアゼパニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル;ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルを示す。
「薬剤学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機及び有機酸との塩を包含する。
式(I)の好ましい化合物は、式(I−1):
[式中、
R′は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210であり;
mは、0、1、2、又は3であり;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR2−ヒドロキシ(Rは、水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであり;
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)シクロアルキルにより置換されており;
nは、0、1、又は2である]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である。
式(I−1)の下記の化合物が好ましい:
1−(4−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(2−イソブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン又は
1−(4−{4−[2−(アリル−メチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン。
更に好ましいものは、式(I−2):
[式中、
R′は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210であり;
mは、0、1、2、又は3であり;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)であり、ここで環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
nは、0、1、又は2である]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である。
式(I−2)の下記の化合物が好ましい:
1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピペリジン−l−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−メチル−ピペリジン−1−イル}−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(4−{4−[2−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−チオモルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
N−メチル−4−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
2−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル、
3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル、
2−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル、
[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−メタノン、
[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−メタノン、
3−[4−(4−シアノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−シアノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−l−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド又は
3−[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド。
更に好ましいものは、式(I−3):
[式中、
ヘタリールは、1、2又は3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール(場合によりヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR−ヒドロキシ(Rは、水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであるか;あるいは
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換され;
nは、0、1、又は2である]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である。
更に好ましいものは、式(I−4):
[式中、
ヘタリールは、1、2又は3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール(場合によりヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)であり、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子ととも5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)であり、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えてN、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換され;
nは、0、1、又は2である]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である。
式(I−4)の下記の化合物が好ましい:
3−[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
[4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
6−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
[4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
[4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
[4−(6−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
6−[4−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
[4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
[4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
[4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
[4−(4−ジメチルアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン又は
(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−(5′−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2′]ビピラジニル−4−イル)−メタノン。
本発明の1つの実施態様は、式(I′):

[式中、
Arは、非置換又は置換アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員へテロアリールであって、ここでアリール及びヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されており;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C2〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−C(O)−R9、(C1〜C6)−アルキル−CN、(C2〜C6)−アルキル−O−R13、(C2〜C6)−アルキル−NR78、アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール、(C1〜C6)−アルキル−アリール又は酸素、硫黄若しくは窒素よりなる群から選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む(C1〜C6)−アルキル−5員若しくは−6員ヘテロアリールであって、ここでアリール、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(C1〜C6)−アルコキシよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されているか;あるいは
2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくはヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C1〜C6)−アルキル−O−R13により置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル若しくは(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、CN、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル若しくは(C3〜C6)−シクロアルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は場合により、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
13は、水素、(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルである]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である[ただし
1−[5−(アミノスルホニル)−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−フェニル−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピペリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペリジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−(4−ニトロフェニル)−ピペラジン及び
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン
は除外される]。
本発明の1つの実施態様は、式(Ia):
[式中、
Arは、非置換又は置換フェニル又は1若しくは2個の窒素原子を含む6員へテロアリールであって、ここでフェニル及びヘテロアリール基は、場合によりハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1若しくは2個の置換基により置換されており;
1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニル、(C3〜C6)−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−アリール、(C2〜C6)−アルキル−O−R13、あるか、あるいは
2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくはヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C1〜C6)−アルキル−O−R13により置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1若しくは2個の更なる窒素原子を含む)を形成し;
5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
7及びR8は、互いに独立して、水素、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、酸素よりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
9は、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
10は、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
11及びR12は、互いに独立して、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともにN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む5員へテロアリール基を形成し;
13は、水素、(C1〜C6)−アルキルである]
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である[ただし
1−[5−(アミノスルホニル)−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−フェニル−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピペリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペリジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−(4−ニトロフェニル)−ピペラジン及び
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン
は除外される]。
別の実施態様は、式(Ia):
(式中、
Arは、非置換であるか、又は置換されている置換フェニル、ピリジル、又はピリミジル(場合によりハロゲン、NO2、CN、メチル、CF3、メトキシ、OCF3、NH2、C(O)CH3、C(O)OCH3、C(O)OCH2CH3、SO2NH2、又はSO2CH3よりなる群から選択される1若しくは2個の置換基により置換されている)であり;
1は、水素又はメチルであり;
2及びR2′は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、−CH2CH=CH2、−CH2CH2OH、−CH(CH3)CH2OH、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロピラニル、−CH2−シクロプロピル、(CH2OCH3、ベンジルであるか、あるいは
2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともに、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル若しくはアゼパニルよりなる群から選択されるヘテロシクロアルキル環を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくはヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、CH2OHにより置換されているか、又はN原子とともに、イミダゾリル、トリアゾリル若しくはジ−ヒドロ−ピロリルよりなる群から選択される5員ヘテロアリール環を形成し;
5は、NO2、CN、−C(O)NH2、−C(O)NHCH3、−C(O)N(CH32、−C(O)CH3、−SCH3、−SO2−(C1〜C6)−アルキル、−SO2−NH−(C1〜C6)−アルキル、−SO2−N−[(C1〜C6)−アルキル]、−SO2NH2、−NHSO2CH3、−SO2−NHCH2−シクロアルキル、−SO2−CH2−シクロアルキル、−SO2−ピロリジン−1−イル、−SO2−モルホリジン−1−イル、イミダゾリル、又はテトラゾリルである)
で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその酸付加塩である[ただし
1−[5−(アミノスルホニル)−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−フェニル−ピペラジン、
1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン及び
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン
は除外される]。
更に別の実施態様は、R2及びR2′が、それらが結合しているN原子とともにモルホリン環を形成する化合物、例えば下記の化合物である:
1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
N−メチル−4−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、又は
2−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル。
別の実施態様は、R2及びR2′が、それらが結合しているN原子とともに、ピロリジン−又は2,5−ジヒドロピロール環(これらは場合によりメチル若しくはCH2OHにより置換されている)を形成する化合物、例えば下記の化合物である:
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(4−{4−[2−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド又は
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン。
更に別の実施態様は更に、R2及びR2′が、それらが結合しているN原子とともに、ピペリジン環(これは場合によりメチル又はヒドロキシにより置換されている)を形成する化合物、例えば下記の化合物である:
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン又は
1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン。
本発明の1つの実施態様は更に、R2及びR2′が、それらが結合しているN原子とともにアゼパン環を形成する化合物、例えば下記の化合物である:
1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、又は
1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン。
本発明の化合物は更に、R2及びR2′が、それらが結合しているN原子とともにチオモルホリン環を形成する化合物、例えば下記の化合物である:
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−チオモルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン。
本発明の更に1つの実施態様は、R2又はR2′が、CH2−シクロアルキル又はシクロアルキルである更なる化合物、例えば下記の化合物である:
1−(4−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
1−{4−[4−(2−シクロブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、又は
1−{4−[4−(2−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン。
本発明の1つの実施態様は更に、R2若しくはR2′の一方が(C1〜C6)−アルキルであり、他方が水素であるか、又はR2若しくはR2′の両方が(C1〜C6)−アルキルである化合物、例えば下記の化合物である:
1−{3−フルオロ−4−[4−(2−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(2−イソブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
1−{3−フルオロ−4−[4−(2−tert−ブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、又は
1−{4−[4−(2−ジエチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン。
本発明の化合物は更に、R2又はR2′の一方が(C2〜C6)−アルケニルであり、他方が(C1〜C6)−アルキルである化合物、例えば下記の化合物である:
1−(4−{4−[2−(アリル−メチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル}−エタノン。
式Iの本発明の化合物及びそれらの薬剤学的に許容しうる塩は、当該技術分野において既知の方法によって、例えば下記の方法により調製することができ、そしてこの方法は、
a)式(II):
で示される化合物と、式(III):
で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
(式中、Zは、OH又はハロゲンであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、又は
b)式(V):
で示される化合物と、下記式:
で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
(式中、Xは、ハロゲンであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
c)式(VII):
で示される化合物と、下記式:
で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
(式中、Xは、ハロゲンであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
d)式(IA):
で示される化合物と水素とをPd/Cで反応させることにより、式(IB):
(式中、これらの置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
e)式(IB):
で示される化合物と、下記式:
で示される化合物とを反応させることにより、式(IC):
(式中、Xは、ハロゲンであり、Aは、−C(O)−又は−SO2−であり、R14は、(C1〜C6)−アルキルであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
f)式(IB):
で示される化合物と、下記式:
で示される化合物とを反応させることにより、式(ID):
(式中、R15は、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
g)式(IE):
で示される化合物と塩基とを反応させることにより、式(IF):
(式中、これらの置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
h)式(IF):
で示される化合物と、下記式:
で示される化合物とを反応させることにより、式(IG):
(式中、これらの置換基は、上記と同義である)で示される化合物にすること、
i)式(X):
で示される化合物と、式(XI):
で示される化合物とを反応させることにより、式(IH):
(式中、Rは、(C1〜C6)−アルキルであり、R16は、(C1〜C6)−アルキル又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、そしてその他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物とすること、
j)式(X):
で示される化合物と、式(XII):
で示される化合物とを反応させることにより、式(II):
(式中、Xは、CH又はNであり、ヘテロアリール環は、イミダゾール、ピラゾール、又はトリアゾールよりなる群から選択され、R15は、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、その他の置換基は、上記と同義である)で示される化合物とすること、そして
所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程とを含む。
式Iの化合物は、方法の変形態様a)〜j)及び次のスキーム1〜6に従って調製してもよい。
出発原料は市販されているか、又は既知の方法にしたがって調製してもよい。
一般式(I)の化合物は、式(II)のピペラジンと式(III)(Z:Cl)又は式(III)(Z:OH)の化合物とを、活性化剤、例えばCDI(N,N−カルボニルジイミダゾール)又はTBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)の存在下で反応させることにより調製することができる。
式(III)(Z:Cl)の化合物は、活性化剤、例えばチオニルクロリドの存在下で式(III)(Z:OH)の化合物から調製することができる。同様に、式(III)(Z:OH)の酸は、式(IV)の酸と式R22′NHのアミノ誘導体との混合物を加熱することにより調製することができる。
式(II)のピペラジンは、対応するピペラジンをArXと一緒に加熱することによるか、又はN−保護ピペラジンとArXとを、パラジウム触媒の存在下で反応させ、次いでこの保護基の切断により調製することができる。この保護基は、典型的にはtert−ブトキシカルボニル(Boc)である。
あるいは、一般式(I)の化合物は、式(V)の誘導体と式:R22′NHの対応するアミンとの反応により調製することができる。式(V)の化合物は、式(II)の誘導体と式(IV)(Z:Cl)の化合物とを、又は式(IV)(Z:OH)の化合物とを、活性化剤、例えばCDI(N−カルボニルジイミダゾール)若しくはTBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)の存在下で反応させることにより調製することができる。
あるいは、一般式(I)の化合物は、式(VII)の化合物とArXとの反応により調製することができる。式(VII)の化合物は、式VIのN−保護誘導体と式:R22′NHのアミンとの反応によって、次いでこの保護基の切断により調製することができる。この保護基は、典型的にはtert−ブトキシカルボニル(Boc)である。同様に、式(VI)の化合物は、式(II)のピペラジンと式(IV)(Z:Cl)の化合物とを、又は式(IV)(Z:OH)の化合物とを、活性化剤、例えばCDI(N−カルボニルジイミダゾール)若しくはTBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)の存在下で反応させることにより調製することができる。
式(IC)(Aは−CO−である)及び式(IC)(Aは−SO2−である)の化合物は、式:R14AXの化合物の存在下において、対応するアミノ誘導体IBのカルボニル化又はスルホニル化により、各々調製することができる。同様に、式(IB)の化合物は、式(IA)の化合物の水素化により調製することができる。
式(ID)のヘテロ環式化合物は、式(IB)の化合物と式:R15−C(OEt)3の置換オルトギ酸トリエチル誘導体とを、アジ化ナトリウムの存在下で反応させることにより調製することができる。
式(IG)の化合物は、式(IF)の酸誘導体と式:R78NHのアミンとを、活性化剤、例えばCDI(N−カルボニルジイミダゾール)又はTBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート)の存在下で反応させることにより調製することができる。式(IF)の化合物は、塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で、式(IE)の化合物の加水分解により調製することができる。
式(IH)の化合物は、パラジウム触媒、例えばジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で、式(X)のアリール−ブロモ誘導体との、及び式(XI)の対応するビニルスタンナンとの、シュティレ(Stille)条件下での反応により調製することができる。式(II)の化合物は、式(X)の化合物と式(XII)の化合物とを、Cu触媒、例えばCuIなどの存在下で、反応させることにより調製することができる。式(X)の化合物は、酸塩化物IIIと式(II)のピペラジン誘導体とをカップリングさせることにより調製することができる。
式(I)の塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論的当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどのでの処理により、対応する遊離塩基に変換することができる。
式(I)の化合物及び薬剤学的に使用しうるそれらの付加塩は、貴重な薬理特性を有する。具体的には本発明の化合物は、グリシントランスポーターI(GlyT−1)の良好な阻害剤であることが見出された。
これらの化合物を、下記に示されているテストにしたがって調査した。
溶液及び材料
DMEM完全培地:栄養混合物F−12(Gibco Life technologies)、ウシ胎仔血清(FBS)5%(Gibco Life technologies)、ペニシリン/ストレプトマイシン1%(Gibco life technologies)、ハイグロマイシン0.6mg/ml(Gibco life technologies)、グルタミン1mM(Gibco life technologies)。
取り込み緩衝液(UB):150mM NaCl、10mM Hepes−Tris、pH7.4、1mM CaCl2、2.5mM KCl、2.5mM MgSO4、10mM(+)D−グルコース。
mGlyT1b cDNAで安定的にトランスフェクションされたFlp−in(商標)−CHO(Invitrogen Cat No.R758−07)細胞。
グリシン取り込み阻害アッセイ(mGlyT−1b)
1日目に、mGlyT−1b cDNAでトランスフェクションされた哺乳動物の細胞(Flp-in(商標)−CHO)を、96−ウエル培養プレートにおいて、ハイグロマイシンをともなわず、完全F−12培地中に40,000細胞/ウエルの密度で培養した。2日目、培地を吸引し、細胞を、取り込み緩衝液(UB)で2回洗浄した。次にこれらの細胞を、(i)有効な競合剤(competitor)をともなわず、(ii)10mM非放射性グリシンをともなって、又は(iii)有効な阻害剤のある濃度をともなって、22℃で20分間インキュベーションした。有効な阻害剤のある範囲の濃度を用いて、効果の50%(例えば、IC50、グリシン取り込みの50%を阻害する競合剤の濃度)をもたらす阻害剤の濃度を計算するためのデータを発生させた。次いで、[3H]−グリシン60nM(11〜16Ci/mmol)及び非放射性グリシン25μMを含有する溶液を、直ちに添加した。これらのプレートを、静かに振とうしながらインキュベーションし、反応を、混合物の吸引、及び氷冷UBでの洗浄(3回)によって停止した。これらの細胞を、シンチレーション液で溶解し、3時間振とうし、細胞中の放射能を、シンチレーションカウンターを用いて計数した。
下記の表中の化合物は、mGlyT−1<0.02(μM)におけるIC50(μM)を示している。
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容されうる塩は、薬剤として、例えば医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与はまた、例えば坐剤の形態で直腸内に、例えば注射剤の剤形で非経口的に実施することもできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のための担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセリン、植物油等である。坐剤に適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。それらはまた、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容されうるその塩と治療上不活性な担体とを含有する薬物もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上と、所望の場合、他の治療上有用な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、統合失調症、認知障害及びアルツハイマー病の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されうるその塩を対応する量で変えることができる。1日量を、単回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
次の実施例は本発明を例証しているが、これを制限するものではない。すべての温度は、摂氏度で示す。
実施例においては、次の省略形を用いる。
RT:室温;
n−Boc−ピペラジン:tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート;
オキソン(登録商標):(カリウムペルオキシモノスルフェート)2KHSO5・KHSO4・K2SO4
EtOAc:酢酸エチル;
THF:テトラヒドロフラン;
TBTU:2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート;
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
実施例A
1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
ジオキサン(1ml)中の塩化2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル(CAS : 7304-32-7; Feng, Y.; Burgess, K.; Chem. Europ. J.; EN; 5; 11; 1999; 3261-3272)(0.054g、0.261mmol)の溶液をトリエチルアミン(0.073ml、0.522mmol)で、次にジオキサン(1ml)中の1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン(CAS: 189763-57-3; W09714690)(58mg、0.261mmol)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。粗油状物を水に取った。水層をCH2Cl2で3回抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗ガムを、シリカゲルで精製(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜20%(10分間))し、標記化合物(69mg、68%)を明黄色の固体として得た。MS(m/e):390.2(MH+、100%)。
実施例1
1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン(既知の化合物、RN 310415)
モルホリン(0.29ml)中の1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン(0.065g、0.167mmol)の溶液を100℃で30分間加熱し、次に室温に冷却し、水で希釈した。得られた固体を濾過し、乾燥させて、標記化合物(71mg、93%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):457.3(M+H+、100%)。
実施例1の合成について記載した手順に従って、更なる誘導体を合成し、表1の実施例179、180、189、190、191、196、197、198を構成する。
実施例2
1−{4−[4−(2−エチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
THF2ml中の1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン27.4mg(0.07mmol)、エチルアミン1N DMF溶液91μl(0.091mmol)及びDIPEA30μl(0.175mmol)の混合物を80℃に16時間加熱した。揮発物を蒸発させた後、残渣をメタノール/ギ酸 6/1の2mlに取り、アセトニトリル/水勾配を用いて溶離する逆相分取HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物20.2mg(70%)を得た。MS(m/e):415.2(MH+、100%)。
実施例2の合成について記載した手順に従って、1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン及びアミンから更なる誘導体を合成し、表1の実施例2〜45を構成する。
実施例B
塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル
工程1:2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸
ジオキサン(50ml)中の2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(4.86g、26.2mmol)の溶液に、モルホリン(11.5ml)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣を水に溶解し、混合物を2N HClで酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物(6.2g、93%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):251.2(M−H、100%)。
工程2:塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル
トルエン中の2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−安息香酸(4.0g、16mmol)の懸濁液に、DMF2滴及び塩化チオニル(5.7ml、79.3mmol)を加えた。混合物を80℃に50分間加熱した。溶媒を真空下で除去し、得られた固体をエーテル中で撹拌し、濾過し、乾燥させて、標記化合物(4.0g、93%)を黄色の固体として得た。
実施例C
1−(3−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン
N,N−ジメチル−アセトアミド10ml中の3−クロロ−4−フルオロアセトフェノン5.0g(29mmol)及びピペラジン12.5g(145mmol)の混合物を120℃に23時間加熱した。全ての揮発物を真空下で除去し、残渣を、DCM/メタノール/5%NH3水溶液の混合物を用いて溶離するシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.47g(50%)を黄色で無定形の固体として得た。
実施例D
1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
工程1:4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン6ml中の3−クロロ−4−ヨードベンゾトリフルオリド0.5g(1.6mmol)、N−Boc−ピペラジン0.7g(3.8mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体41mg(0.04mmol)、ナトリウム−t−ブトキシド0.44g(4.43mmol)及びトリ−o−トリルホスフィン48mg(0.16mmol)の混合物を100℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷却し、エーテル(30ml)に取り、ブライン(25ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を、15分かけてシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン−AcOEt 0〜10%)に付して、標記化合物(0.06g、10%)を褐色の油状物として得た。MS(m/e):365.1(MH+、100%)。
工程2:1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
MeCl2(0.8ml)中の4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.164mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(63μl)で処理し、40℃に加熱し、4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣を水に溶解し、1N NaOHで塩基性化した。水層をMeCl2で2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去して、標記化合物(20mg、46%)を黄色の油状物として得た。MS(m/e):265.0(MH+、100%)。
実施例E
2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
工程1:4−(2−シアノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例Gにおいて記載した手順に従って、N−Boc−ピペラジン及び2−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル(CAS: 328-87-0)から標記化合物を調製した(収率15%、黄色の油状物、MS(m/e):373.1(M+NH4+、100%)。
工程2:2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
実施例D/工程2において記載した手順に従って、標記化合物を調製した(収率82%、黄色の油状物、MS(m/e):256.0(M+H+、100%)。
実施例F
1−(2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
N,N−ジメチルアセトアミド2ml中の1−ブロモ−2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン2g(8mmol)及びピペラジン2.13g(25mmol)の混合物を100℃に2時間加熱し、その後、全ての揮発物を真空下で除去した。残渣を、DCM/メタノール/1%NH3水溶液を用いて溶離するシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.765g(37%)を無色の油状物として得た。
実施例G
4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン50ml中の1−ブロモ−2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン5g(20mmol)、n−Boc−ピペラジン4.6g(24.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体106mg(0.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド2.77g(28.8mmol)及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル144mg(0.4mmol)の混合物を80℃で16時間加熱した。室温に冷却後、混合物をIsolute HM-Nの15gで処理し、全ての揮発物を真空下で除去した。残渣を、ヘプタン/EtOAcの勾配を用いて溶離するシリカで精製して、蒸発させた後、標記化合物4.54g(63%)を白色で無定形の固体として得た。
実施例H
1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
ジオキサン20ml中の4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3.11g(9mmol)の混合物を、ジオキサン中の4N HClの8.93mlで、80℃で2時間処理した。混合物を濃縮し、水20ml、2M Na2CO3の20mlで処理し、EtOAcの50mlで抽出した。有機相を飽和NaClの30mlで洗浄した。全ての水相を合わせ、EtOAcの50mlで抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、蒸発させて、標記化合物2.1g(95%)を褐色を帯びた結晶として得た。
実施例I
3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−安息香酸エチルエステル
N,N−ジメチルアセトアミド15ml中の3,4−ジフルオロ−安息香酸エチルエステル5g(27mmol)及びピペラジン11.56g(134mmol)の混合物を120℃に1.5時間加熱し、その後、全ての揮発物を真空下で除去した。残渣を、DCM/メタノールを用いて溶離するシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物6.19g(91%)を白色で無定形の固体として得た。
実施例J
3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
水2.3ml中の3,4−ジフルオロ−ベンゼンスルホンアミド0.5g(3mmol)及びピペラジン1.15g(13mmol)の混合物を110℃に3時間加熱し、その後、沈殿物を濾取し、水及びトルエンで洗浄した。残渣を高真空下で乾燥させて、標記化合物0.578g(86%)を白色の結晶として得た。
実施例46
[4−(2−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
DCM2ml中の塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル18.9mg(0.07mmol)、1−(2−クロロ−フェニル)−ピペラジン16.5mg(0.084mmol)及びNEt3の34μl(0.245mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を蒸発させた後、残渣をCH3CN/MeOH/HCOOH 2/2/1の2mlに取り、アセトニトリル/水勾配を用いて溶離する逆相分取HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物23.2mg(77%)を得た。MS(m/e):431.2(MH+、100%)。
実施例46の合成について記載した手順に従って、塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル及びピペラジン誘導体から更なる誘導体を合成し、表1の実施例46〜74、177、184、185、186、187、188、192、200、201を構成する。
実施例K
1−{4−[4−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
工程1:2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸
2−クロロ−5−(メチルチオ)安息香酸(CAS : 51546-12-4、2.5g、11.8mmol)の溶液をメタノール(50ml)に溶解し、0℃に冷却した。オキソン(Oxone)(21.9g、35.5mmol)を少量ずつ5分以内に加えた。混合物を0℃で30分間、次に室温で22時間撹拌した。混合物を濾過した。濾液を水(200ml)に注いだ。水層をジクロロメタン(5×50ml)で抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。固体をエーテル(30ml)中で撹拌し、濾過し、乾燥させて、標記化合物(1.96g、70%)をベージュ色の固体として得た。MS(m/e):232.9(M−H+、100%)。
工程2:1−{4−[4−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
DMF(3ml)中の2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(200mg、0.852mmol)の溶液に、1,1'−カルボニルジイミダゾール(142mg、0.852mmol)を滴下して加えた。CO2の発生が停止したとき、混合物を50℃に15分間加熱した。混合物を室温に冷却した。1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン(189mg、0.852mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物をシリカゲル(ヘプタン/AcOEt 0〜50%)(15分間)で精製して、標記化合物(185mg、49%)を白色の固体として得た。MS(m/e):439.1(M+H+、100%)。
実施例75
1−(3−フルオロ−4−{4−[5−メタンスルホニル−2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン
1−{4−[4−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン30.7mg(0.7mmol)、DIPEAの30μl(0.175mmol)及び2−メチル−ピロリジンの1M DMF溶液91μl(0.91mmol)の混合物を100℃に24時間加熱した。THFを除去した後、ジオキサン2ml、2−メチル−ピロリジンの1M DMF溶液180μl及びDIPEAの30μl(0.175mmol)を加え、混合物を120℃に16時間加熱した。全ての揮発物を蒸発させた後、残渣をMeOH/ギ酸 6/1の1mlに取り、アセトニトリル/水勾配を用いて溶離する逆相HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物4.7mg(14%)を得た。MS(m/e):488.2(MH+、100%)。
実施例75の合成について記載した手順に従って、1−{4−[4−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン及びアミンから更なる誘導体を合成し、表1の実施例75〜89を構成する。
実施例L
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−ブロモ−ベンゾニトリル
工程1:2−ブロモ−5−シアノ−安息香酸
アセトニトリル(30ml)中の臭化銅(II)(1.6g、7.1mmol)の懸濁液に、亜硝酸tert−ブチル(1.15ml、8.63mmol)を0℃で2分以内に滴下して加えた。2−アミノ−5−シアノ−安息香酸(CAS: 99767-45-0; W09518097)(1.0g、6.17mmol)を0℃で10分以内に少量ずつ加えた。混合物を0℃で2時間、次に室温で一晩撹拌した。溶媒の半分を真空下で除去した。残渣を1N HCl(15ml)及び酢酸エチル(30ml)に取った。有機層を1N NaOH(3×10ml)で抽出した。水層を2N HClで酸性化した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥(高真空下、50℃)させて、標記化合物(0.92g、66%)を黄色の固体として得た。
工程2:3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−ブロモベンゾニトリル
標記化合物を、実施例K/工程2において記載した手順に従って、1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン及び2−ブロモ−5−シアノ−安息香酸から調製した(収率49%、白色の固体、MS(m/e):430(M+、100%)。
実施例90
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−アゼパン−1−イル−ベンゾニトリル
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−ブロモ−ベンゾニトリル30.1mg(0.7mmol)、DIPEA30μl(0.175mmol)及びアゼパンの1M DMF溶液91μl(0.91mmol)の混合物を100℃に24時間加熱した。THFを除去した後、ジオキサン2ml、アゼパンの1M DMF溶液180μl及びDIPEAの30μl(0.175mmol)を加え、混合物を120℃に16時間加熱した。全ての揮発物を蒸発させた後、残渣をMeOH/ギ酸 6/1の1mlに取り、アセトニトリル/水の勾配を用いて溶離する逆相HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物9.3mg(30%)を得た。MS(m/e):449.2(MH+、100%)。
実施例90の合成について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−ブロモ−ベンゾニトリル及びアミンから更なる誘導体を合成し、表1の実施例90〜103を構成する。
実施例104
3−クロロ−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル
DCM1ml中の塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル40.6mg(0.15mmol)、3−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル39.9mg(0.18mmol)(W09625414)及びNEt3の62.5μl(0.45mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を蒸発させた後、残渣をCH3CN/DMF/HCOOH 3/5/2の1mlに取り、アセトニトリル/水の勾配を用いて溶離する逆相分取HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物4.9mg(8%)を得た。
MS(m/e):456.2(MH+、100%)。
実施例104の合成について記載した手順に従って、塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル及びピペラジン誘導体から更なる誘導体を合成し、表1の実施例104〜122を構成する。
実施例M
2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸
水100ml中の亜硫酸ナトリウム33.59g(267mmol)の溶液を、0℃にて2−クロロ−5−フルオロスルホニル−安息香酸21.2g(89mmol)及び10M NaOH水溶液26.6ml(267mmol)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、濃HClで酸性化し(pH=4)、水を真空下で除去した。メタノールを加え、沈殿物を濾取し、濾液を濃縮した。メタノール及びジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾取し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、標記化合物15g(76.5%)を白色のガムとして得た。MS(m/e):219.1(MH-、100%)。
実施例N
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸
メタノール20ml及び水20ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸1g(4mmol)の混合物を10N NaOHでpH=9に処理し、その後ヨウ化メチル1.7g(12mmol)を加えた。混合物を80℃に48時間加熱し、時々NaOHを加えてpH=9に維持した。全ての揮発物を除去した後、濃HClを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発乾固した。残渣をメタノールに取り、アセトニトリル/水勾配を用いて溶離する逆相HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物323mg(34%)を得た。MS(m/e):233.0(MH-、100%)。
実施例O
2−クロロ−5−エタンスルホニル−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、エタノール20ml/水20ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びヨウ化エチルから合成し、27%の収率で得た。MS(m/e):247.1(MH-、100%)。
実施例P
2−クロロ−5−(プロパン−2−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、イソプロパノール20ml/水20ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及び2−ヨードプロパンから合成し、42%の収率で得た。MS(m/e):261.1(MH-、100%)。
実施例Q
2−クロロ−5−シクロプロピルメタンスルホニル−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、シクロプロピルメタノール20ml/水20ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びブロモメチルシクロプロパン(+触媒量I2)から合成し、8%の収率で得た。MS(m/e):273.1(MH-、100%)。
実施例R
2−クロロ−5−(プロパン−1−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、プロパノール20ml/水20ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及び1−ヨードプロパンから合成し、3%の収率で得た。MS(m/e):261.1(MH-、100%)。
実施例S
2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸
ジオキサン10ml中の2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸1g(4mmol)及びメチルアミン0.62g(20mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。揮発物を蒸発させた後、5N HClの15mlを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(3×)。溶媒を真空下で除去して、標記化合物0.724g(72%)を無定形で白色の固体として得た。MS(m/e):248.1(MH-、100%)。
実施例T
2−クロロ−5−エチルスルファモイル−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びエチルアミンから合成し、78%の収率で得た。MS(m/e):262.2(MH-、100%)。
実施例U
2−クロロ−5−イソプロピルスルファモイル−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びイソプロピルアミンから合成し、74%の収率で得た。MS(m/e):276.1(MH-、100%)。
実施例V
2−クロロ−5−(シクロプロピルメチル−スルファモイル)−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びシクロプロピルメチルアミンから合成し、81%の収率で得た。MS(m/e):288.0(MH-、100%)。
実施例W
2−クロロ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びピロリジンから合成し、91%の収率で得た。MS(m/e):288.0(MH-、100%)。
実施例X
2−クロロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルフィノ−安息香酸及びモルホリンから合成し、100%の収率で得た。MS(m/e):304.0(MH-、100%)。
実施例Y
5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
ピロリジン2ml中の2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸163.8mg(0.7mmol)の混合物を100℃に16時間加熱した。全ての揮発物を蒸発させた後、残渣をメタノール/ギ酸 3/1の2mlに取り、アセトニトリル/水の勾配を用いて溶離する逆相HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物143.4mg(77%)を得た。MS(m/e):268.1(MH-、100%)。
実施例Z
5−エタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(エタン−2−スルホニル)−安息香酸及びピロリジンから合成し、73%の収率で得た。MS(m/e):282.2(MH-、100%)。
実施例AA
5−(プロパン−1−スルホニル)−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(プロパン−2−スルホニル)−安息香酸及びピロリジンから合成し、63%の収率で得た。MS(m/e):296.2(MH-、100%)。
実施例AB
5−(プロパン−2−スルホニル)−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(プロパン−2−スルホニル)−安息香酸及びピロリジンから合成し、72%の収率で得た。MS(m/e):296.2(MH-、100%)。
実施例AC
5−メチルスルファモイル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸及びピロリジンから合成し、45%の収率で得た。MS(m/e):283.1(MH-、100%)。
実施例AD
5−エチルスルファモイル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−エチルスルファモイル−安息香酸及びピロリジンから合成し、43%の収率で得た。MS(m/e):202.2(MH-、100%)。
実施例AE
5−イソプロピルスルファモイル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−イソプロピルスルファモイル−安息香酸及びピロリジンから合成し、40%の収率で得た。MS(m/e):311.2(MH-、100%)。
実施例AF
5−(シクロプロピルメチル−スルファモイル)−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(シクロプロピルメチル−スルファモイル)−安息香酸及びピロリジンから合成し、38%の収率で得た。MS(m/e):323.2(MH-、100%)。
実施例AG
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(メタン−2−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、80%の収率で得た。MS(m/e):284.1(MH-、100%)。
実施例AH
5−エタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(エタン−2−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、77%の収率で得た。MS(m/e):298.2(MH-、100%)。
実施例AI
2−モルホリン−4−イル−5−(プロパン−2−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(イソプロパン−2−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、53%の収率で得た。MS(m/e):312.1(MH-、100%)。
実施例AJ
5−シクロプロピルメタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−シクロプロピルメタンスルホニル−安息香酸及びモルホリンから合成し、27%の収率で得た。MS(m/e):324.2(MH-、100%)。
実施例AK
2−モルホリン−4−イル−5−(プロパン−1−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(プロパン−2−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、62%の収率で得た。MS(m/e):312.2(MH-、100%)。
実施例AL
5−メチルスルファモイル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸及びモルホリンから合成し、40%の収率で得た。MS(m/e):299.2(MH-、100%)。
実施例AM
5−エチルスルファモイル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−エチルスルファモイル−安息香酸及びモルホリンから合成し、42%の収率で得た。MS(m/e):313.2(MH-、100%)。
実施例AN
5−イソプロピルスルファモイル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−イソプロピルスルファモイル−安息香酸及びモルホリンから合成し、38%の収率で得た。MS(m/e):327.2(MH-、100%)。
実施例AO
5−(シクロプロピルメチル−スルファモイル)−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(シクロプロピルメチル−スルファモイル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、33%の収率で得た。MS(m/e):339.2(MH-、100%)。
実施例AP
2−モルホリン−4−イル−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、34%の収率で得た。MS(m/e):339.2(MH-、100%)。
実施例AQ
5−(モルホリン−4−スルホニル)−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−(モルホリン−1−スルホニル)−安息香酸及びモルホリンから合成し、22%の収率で得た。MS(m/e):355.2(MH-、100%)。
実施例123
4−フルオロ−2−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル
DMFの1ml中の5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸13.6mg(0.05mmol)、2−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(Org. Proc. Res. Dev.1999, 460)15.7mg(0.06mmol)、TBTUの17.9mg(0.06mmol)及びDIPEA 43μl(0.25mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。ギ酸100μlを加えた後、混合物をアセトニトリル/水の勾配を用いて溶離する逆相HPLCによる精製に付し、生成物画分を蒸発させた後、標記化合物10.6mg(33%)を得た。MS(m/e):457.2(MH+、100%)。
実施例123の合成について記載した手順に従って、酸誘導体及びピペラジン誘導体から更なる誘導体を合成し、表1の実施例123〜173を構成する。
実施例174
1−(4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン
THFの4ml中の1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン150mg(0.39mmol)、1−メチルピペラジン200mg(2.0mmol)の撹拌した混合物を80℃に1時間加熱した。反応混合物に水を加え、沈殿物を単離し、乾燥させ、ヘプタン/AcOEtを溶離剤として用いるシリカゲルでのフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を明黄色の粉末として得た。MS(m/e):471.2(MH+、100%)。
実施例174の合成について記載した手順に従って、1−{3−フルオロ−4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン及びアミンから更なる誘導体を合成し、表1の実施例174〜176を構成する。
実施例AR
4−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、実施例Gにおいて記載した手順に従って、N−Boc−ピペラジン及び4−ブロモ−3−フルオロトルエンから調製した(収率40%、黄色の油状物、MS(m/e):295.2(M+H+、100%)。
実施例AS
1−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ピペラジン
標記化合物を、実施例D/工程2において記載した手順に従って、調製した(収率99%、黄色の油状物、MS(m/e):195.3(M+H+、100%)。
実施例177
[4−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)− メタノン
標記化合物を、実施例46において記載した手順に従って、1−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ピペラジン及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(収率70%、黄色の油状物、MS(m/e):429.2(M+H+、100%)。
実施例AT
(5−アミノ−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
メタノール(3ml)中の(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(実施例57において記載した調製、150mg、0.323mmol)の溶液に、10%Pd/C(6.9mg)を加えた。混合物を、水素気圧下で室温にて1時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル(20分間で0〜100%))に付して、標記化合物(111mg、収率79%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):435.2(MH+、100%)。
実施例178
(2−モルホリン−4−イル−5−テトラゾール−1−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
酢酸(1ml)中の(5−アミノ−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(50mg、0.115mmol)の懸濁液を窒素下で75℃に加熱し、次にオルトギ酸トリエチル(36.76μl、0.34mmol)をゆっくりと加えた。1時間後、アジ化ナトリウム(22.4mg、0.34mmol)を少量ずつ加え、反応混合物を75℃で1時間30分撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、1N NaOH溶液で塩基性化した。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固した。残渣を、溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0%〜60%(10分間)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(29mg、52%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):488.2(M+H+、100%)。
実施例AU
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン及び2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸(CAS: 68901-09-7 ; BE 620741)から調製した(69%、明黄色の泡状物、MS(m/e):452.1(M−H、100%)。
実施例179
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド及びモルホリンから調製した(58%、明黄色の固体、MS(m/e):503.1(M−H、100%)。
実施例AV
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン及び2−クロロ−5−ジメチルスルファモイル−安息香酸(CAS: 37088-27-0 ; BE 620741)から調製した(64%、明黄色の泡状物、MS(m/e):468.1(M+H+、100%)。
実施例180
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N,N−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド及びモルホリンから調製した(60%、明黄色の固体、MS(m/e):519.2(M+H、100%)。
実施例AW
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−安息香酸
エタノール(6ml)中の3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル(実施例196、469mg、1.07mmol)及び2N NaOH(6ml)の懸濁液を85℃に17時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、2N HClで酸性化した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、標記化合物(0.47g、96%)を橙色の固体として得た。
実施例181
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−安息香酸及びアンモニアから調製した(10%、白色の固体、MS(m/e):455.2(M+H、100%)。
実施例182
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−安息香酸及びメチルアミンから調製した(43%、白色の固体、MS(m/e):469.3(M+H、100%)。
実施例183
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N,N−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−安息香酸及びジメチルアミンから調製した(44%、黄色の固体、MS(m/e):483.2(M+H、100%)。
実施例184
[4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(74%、黄色の固体、MS(m/e):499.2(M+H、100%)。
実施例AX
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
炭酸セシウム(1.88g、5.7mmol)、酢酸パラジウム(II)(46.1mg、0.205mmol)、rac−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(192mg、0.31mmol)、tert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシラート(928mg、4.93mmol)及び1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1g、4.11mmol)の混合物に、脱気したトルエン(10ml)を加えた。混合物を100℃に4時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を20分かけて溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(180mg、13%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):347.4(M+H、100%)。
実施例AY
1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン
標記化合物を、実施例D/工程2について記載した手順に従って、4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した(44%、褐色の油状物、MS(m/e):247.1(M+H、100%)。
実施例185
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジン及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(74%、黄色の固体、MS(m/e):481.2(M+H、100%)。
実施例186
2−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(69%、黄色の固体、MS(m/e):490.2(M+H、100%)。
実施例AZ
4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、実施例AXについて記載した手順に従って、4−ブロモフェニルメチルスルホン及びN−Boc−ピペラジンから調製した(31%、白色の固体、MS(m/e):241.2(M−Boc、100%)。
実施例BA
1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン
標記化合物を、実施例D/工程2について記載した手順に従って、4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した(99%、褐色の固体、MS(m/e):241.2(M+H、100%)。
実施例187
[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(76%、黄色の固体、MS(m/e):475.1(M+H、100%)。
実施例BB
4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ナトリウムtert−ブトキシド(0.68g、6.9mmol)、酢酸パラジウム(II)(11mg、0.05mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(149mg、0.49mmol)、tert−ブチル−1−ピペラジンカルボキシラート(1.1g、5.9mmol)及び4−クロロ−2−フルオロベンゾトリフルオリド(1g、4.94mmol)の混合物に、脱気したトルエン(10ml)を加えた。混合物を80℃に一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、エーテルで希釈し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣を15分かけて溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜10%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(1.05g、61%)を白色の固体として得た。MS(m/e):349.2(M+H、100%)。
実施例BC
1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン
標記化合物を、実施例D/工程2について記載した手順に従って、4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した(98%、褐色の固体、MS(m/e):249.2(M+H、100%)。
実施例188
[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、1−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイルから調製した(62%、黄色の固体、MS(m/e):483.2(M+H、100%)。
実施例BD
1−{4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、4'−ピペラジノ−アセトフェノン及び2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸から調製した(16%、黄色の固体、MS(m/e):372.1(M+H、100%)。
実施例189
1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、1−{4−[4−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン及びモルホリンから調製した(85%、黄色の固体、MS(m/e):439.3(M+H、100%)。
実施例BE
(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル及び1−(2−フルオロフェニル)−ピペラジンから調製した(52%、橙色の固体、MS(m/e):348.1(M+H、100%)。
実施例190
[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン及びモルホリンから調製した(87%、黄色の固体、MS(m/e):415.2(M+H、100%)。
実施例BF
(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化2−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾイル及び1−フェニル−ピペラジンから調製した(70%、橙色の固体、MS(m/e):330.1(M+H、100%)。
実施例191
(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン及びモルホリンから調製した(87%、黄色の固体、MS(m/e):397.3(M+H、100%)。
実施例192
[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル及び4−クロロ−フェニル−ピペラジンから調製した(橙色の固体)、MS(m/e):449.2(M+H、100%)。
実施例BG
1−{4−[4−(5−アミノ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例ATについて記載した手順に従って、1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノンから調製した(72%、黄色の固体、MS(m/e):427.2(M+H、100%)。
実施例193
N−{3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−フェニル}−メタンスルホンアミド
ジオキサン(1.5ml)中の1−{4−[4−(5−アミノ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン(50mg、0.12mmol)及びトリエチルアミン(33μl、0.234mmol)の溶液に、ジオキサン(0.5ml)中のメタンスルホニルクロリド(15mg、0.13mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水中で撹拌した。黄色の固体を濾過し、水で洗浄し、CH2Cl2に溶解した。溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜100%(5分間)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(35mg、59%)を黄色の固体として得た。MS(m/e):505.3(M+H、100%)。
実施例BH
5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
標記化合物を、混合物を130℃で48時間加熱する以外は、実施例B/工程1について記載した手順に従って、5−ブロモ−2−フルオロ安息香酸及びモルホリンから調製した(77%、白色の固体)。
実施例BI
塩化5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル
標記化合物を、実施例B/工程2について記載した手順に従って、5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−安息香酸から調製した(100%、黄色の油状物、MS(m/e):305.0(M+H、100%)。
実施例BJ
1−{4−[4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル及び1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノンから調製した(94%、黄色の泡状物、MS(m/e):490.3(M+、100%)。
実施例194
1−{4−[4−(5−アセチル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン
トルエン(2ml)中の1−{4−[4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン(160mg、0.33mmol)の懸濁液に、PdCl2(PPh32(5mg、0.0065mmol)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(125μl、0.36mmol)を加えた。混合物を100℃に6時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、2N HCl(0.55ml)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過した。有機層を分離し、10%KF水溶液を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濾過した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗ガムを溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜50%(10分間)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(15mg、10%)を白色の固体として得た。MS(m/e):454.2(M+H、100%)。
実施例BK
5−メチルスルファニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸
ペンタノール(6ml)中の2−クロロ−5−(メチルチオ)−安息香酸(1g、4.7mmol)、モルホリン(620μl、7.1mmol)、炭酸カリウム(1.05g、7.6mmol)及び銅(24mg、0.38mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を100℃に加熱し、40分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を水に取り、pH2に酸性化した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を15分かけて溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 0〜20%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(120mg、10%)を褐色の固体として得た。MS(m/e):252.1(M−H、100%)。
実施例195
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−メチルスルファニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、5−メチルスルファニル−2−モルホリン−4−イル−安息香酸及び1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノンから調製した(8%、白色の固体)、MS(m/e):458.2(M+、100%)。
実施例196
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−ブロモ−ベンゾニトリル(実施例L)及びモルホリンから調製した(71%、白色の固体)、MS(m/e):437.2(M+H、100%)。
実施例197
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、1−{4−[4−(2−クロロ−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン(実施例K)及びモルホリンから調製した(57%、白色の固体)、MS(m/e):490.2(M+H、100%)。
実施例BL
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例K/工程2について記載した手順に従って、1−(3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン及び2−クロロ−5−スルファモイル−安息香酸(CAS: 97-04-1 ; Basu; D. -G.; J. Indian Chem. Soc.; 16; 1939; 100,106)から調製した(42%、白色の固体、MS(m/e):438.1(M−H、100%)。
実施例198
3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例1について記載した手順に従って、3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−4−クロロ−ベンゼンスルホンアミド及びモルホリンから調製した(39%、黄色の固体)、MS(m/e):489.4(M−H、100%)。
実施例199
1−{3−フルオロ−4−[4−(5−イミダゾール−1−イル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン
管中に、1−{4−[4−(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン(実施例BJ、0.05g、0.1mmol)、イミダゾール(8.4mg、0.12mmol)、炭酸セシウム(70mg、0.21mmol)、CuI(4mg、0.02mmol)、1,10−フェナントロリン(7.3mg、0.04mmol)及びジオキサン(0.2ml)を連続して加えた。混合物をアルゴン下で120℃にて12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水/酢酸エチルでクエンチした。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を溶離剤:CH2Cl2/メタノール 0〜5%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物(20mg、40%)を褐色の固体として得た。MS(m/e):478.4(M+H、100%)。
実施例200
[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル及び1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジンから調製した(87%、黄色の固体)、MS(m/e):433.4(M+H、100%)。
実施例BM
4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、実施例AXについて記載した手順に従って、1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロベンゼン及びN−Boc−ピペラジンから調製した(10%、オフホワイトの固体、MS(m/e):315.1(M+H、100%)。
実施例BN
1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン
標記化合物を、実施例D/工程2について記載した手順に従って、4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した(91%、明黄色の油状物、MS(m/e):215.2(M+H、100%)。
実施例201
[4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル及び1−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジンから調製した(70%、黄色の固体、MS(m/e):449.2(M+H、100%)。
実施例BO
(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(102mg、0.43mmol)の溶液に、TBTU(153mg、0.48mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.28ml、2.17mmol)及び1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン(ABCR F07741NB, [30459-17-7]、100mg、0.43mmol)を連続して加えた。次に反応物を室温で2時間撹拌し、次に真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO2 50g、ヘプタン/酢酸エチル=0〜100%)により精製して、標記化合物(170mg、0.38mmol)を無色のガムとして得た。MS(m/e):464.3(M+NH4 +、100%)。
実施例202
5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(0.28mmol、130mg)の溶液に、モルホリン(0.5ml)を加えた。次に反応混合物を100℃で48時間撹拌し、その後真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 20g、ヘプタン/EtOAc 0〜100%)により精製して、標記化合物(118mg、85%)を白色の固体として得た。MS(m/e):497.5(M+H+、100%)。
実施例BP
rac−3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−カルボン酸tert−ブチルエステル
トルエン(10ml)中の3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g、5.3mmol)及び1−ブロモ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(1.0g、4.4mmol)の溶液に、ナトリウムtert−ブチラート(0.6g、6.2mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(31mg、89mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム錯体(23mg、22mmol)を加えた。次に反応混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO2 70g、ヘプタン/酢酸エチル 0〜30%)により精製して、標記化合物(0.47g、31%)を明褐色の固体として得た。MS(m/e):345.2(M+H+、100%)。
実施例BQ
2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸
(a)2−アミノ−5−メタンスルホニル−安息香酸
2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例K/工程1参照)4.26mmol、銅粉末0.39mmolと25%水酸化アンモニウム10mlの混合物を、撹拌しながら125〜130℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過した。固体をメタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。残渣を1N HClでpH=2に酸性化した。得られた固体を水で洗浄し、乾燥させて(高真空下(HV)、50℃、1時間)、標記化合物を得た。MS(m/e):214.1(M−H、100%)。
(b)2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸
硫酸1.7ml及び水1.7mlの混合物中の2−アミノ−5−メタンスルホニル−安息香酸3.0mmol の懸濁液に、水1.7ml中の亜硝酸ナトリウム3.92mmolの溶液を、温度が3℃を超えないような速度で、滴下して加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。水1.7ml中のKI 3.0mmolの溶液を0℃で滴下して加えた。褐色の懸濁液を室温に温め、30分間撹拌した。過剰ヨウ素を、亜硫酸水素ナトリウム溶液を数滴加えて、破壊した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて(高真空下、50℃、1時間)、標記化合物を得た。MS(m/e):325.0(M−H、100%)。
実施例BR
rac−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
ジクロロメタン(2ml)中のrac−3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg、0.27mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した。溶液に、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(81mg、0.25mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(0.29ml、1.7mmol)及びTBTU(99mg、0.3mmol)を加えた。次に反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 20g、ヘプタン/EtOAc 0〜100%)により精製して、標記化合物を明褐色の固体(135mg、90%)として得た。MS(m/e):553.1(M+H+)。
実施例203
rac−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[3−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(50mg、0.09mmol)をモルホリン(2.0ml)に注ぎ、反応混合物を100℃で24時間撹拌し、その後真空下で濃縮した。次に残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 20g、ヘプタン/EtOAc 0〜100%)により精製して、標記化合物を明褐色の固体(43.5mg、94%)として得た。MS(m/e):512.3(M+H+)。
実施例BS
rac−4−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−3−メチル−ピペラジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジメチルホルムアミド(3ml)中のrac−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(350mg、1.75mmol)の溶液に、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(540mg、1.67mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(1.8ml、10.5mmol)及びTBTU(630mg、1.92mmol)を加えた。次に反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 20g、ヘプタン/EtOAc 0〜100%)により精製して、標記化合物(400mg、45%)を得た。MS(m/e):526.2(M+NH4 +)。
実施例BT
rac−4−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
rac−4−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg、0.78mmol)をモルホリン(5.0ml)に注ぎ、反応混合物を100℃で15時間撹拌し、その後真空下で濃縮した。次に残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 20g、ジクロロメタン/メタノール=0〜5%)により精製して、標記化合物を無色の泡状物(322mg、88%)として得た。MS(m/e):468.3(M+H+)。
実施例204
rac−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[2−メチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
ジクロロメタン(2ml)中のrac−4−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg、0.54mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をトルエン(5ml)に溶解した。溶液に、1−ブロモ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.15ml、1.1mmol)、ナトリウム−tertブチラート(128mg、1.4mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.8mg、0.011mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム錯体(5.5mg、0.005mmol)を加えた。次に反応混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO2 70g、ジクロロメタン/メタノール 0〜5%)により精製して、標記化合物(83mg、30%)を得た。MS(m/e):512.3(M+H+)。






























実施例205
4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−安息香酸ブチルエステル
標記化合物を、実施例46について記載した手順に従って、4−ピペラジン−1−イル−安息香酸ブチルエステル(CAS : 86620-18-0)及び塩化2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル(実施例B)から調製した(収率:16%、MS(m/e):497.3(M+H、100%)。
実施例BU
rac−2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5−メタンスルホニル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例Y)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸及びrac−ピロリジン−3−イル−メタノールから合成し、39%の収率で得た。MS(m/e):298.1(M−H、100%)。
実施例BV
5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例Y)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸及びピペリジンから合成し、78%の収率で得た。MS(m/e):282.0(M−H+、100%)。
実施例BW
rac−2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メタンスルホニル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例Y)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メタンスルホニル−安息香酸及びrac−3−ヒドロキシ−ピペリジンから合成し、9%の収率で得た。MS(m/e):298.1(M−H、100%)。
実施例BX
rac−2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5−メチルスルファモイル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例S)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸及びrac−ピロリジン−3−イル−メタノールから合成し、25%の収率で得た。MS(m/e):313.0 MH-(100%)。
実施例BY
5−メチルスルファモイル−2−ピペリジン−1−イル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例S)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸及びピペリジンから合成し、48%の収率で得た。MS(m/e):297.4 MH-(100%)。
実施例BZ
rac−2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−メチルスルファモイル−安息香
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例S)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸及びrac−3−ヒドロキシ−ピペリジンから合成し、15%の収率で得た。MS(m/e):312.9(MH- 100%)。
実施例CA
2−ピロリジン−1−イル−5−スルファモイル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例S)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルファモイル−安息香酸(CAS : 97-04-1; Basu; D. -G.; J. Indian Chem. Soc.; 16; 1939 ; 100,106)及びピロリジンから合成し、19%の収率で得た。MS(m/e):269.4(MH- 100%)。
実施例CB
2−モルホリン−4−イル−5−スルファモイル−安息香酸
標記化合物を、5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−安息香酸(実施例S)の合成について記載した手順に従って、2−クロロ−5−スルファモイル−安息香酸(CAS : 97-04-1; Basu; D. -G.; J. Indian Chem. Soc.; 16; 1939 ; 100,106)及びモルホリンから合成し、85%の収率で得た。MS(m/e):285.1(MH- 100%)。
実施例123の合成について記載した手順に従って、酸誘導体及びピペラジン誘導体から更なる誘導体を合成し、表2の実施例206〜279を構成する。











実施例CC
3,4−ジフルオロ−N−メチル−5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
(a)5−クロロスルホニル−2,3−ジフルオロ−安息香酸
2,3−ジフルオロ−安息香酸(3g)に、クロロスルホン酸溶液を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後、反応混合物を氷上に注いだ。次に、得られた固体沈殿物を濾取し、真空下で乾燥させて、標記化合物を明灰色の固体(4.8g、融点=109〜114℃、MS(EI):256.0(M+)として得て、それを更に精製しないで次の工程に直接使用した。
(b)2,3−ジフルオロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸
ジクロロメタン(5ml)中の5−クロロスルホニル−2,3−ジフルオロ−安息香酸(400mg)の溶液に、エタノール中のメチルアミンの溶液(8M)を−10℃で加えた。次に、反応混合物を−10℃で5分間撹拌し、1N NaOH溶液に注いだ。水相をジエチルエーテルで2回抽出し、次に濃HCl溶液で酸性化した。次に、水相を、ジクロロメタン:エタノール(9:1)の混合物で3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物を明褐色の固体として得た(390mg、融点=191〜194℃、MS(m/e):250.1(M−H、100%)。
(c)3,4−ジフルオロ−N−メチル−5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例BOと同様にして、2,3−ジフルオロ−5−メチルスルファモイル−安息香酸と1−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン(ABCR F07741NB, [30459-17-7])との反応により調製して、標記化合物を無定形で明黄色の固体として得た。(m/e):462.1(M−H、100%)。
実施例CD
2,4−ジフルオロ−N−メチル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例CCと同様にして、3−クロロスルホニル−2,6−ジフルオロ−安息香酸[142576-91-8]を使用して調製し、標記化合物を明褐色の固体として得た。(m/e):462.3(M−H、100%)。
実施例280
(5−メタンスルホニル−2−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例202について記載した手順に従って、(2−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(実施例BO)及びチオモルホリンから調製し、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(m/e):514.5(M+H、100%)。
実施例281
3−フルオロ−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例202について記載した手順に従って、3,4−ジフルオロ−N−メチル−5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例CC)及びモルホリンから調製し、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e):531.1(M+H、100%)。
実施例282
2−フルオロ−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物を、実施例202について記載した手順に従って、2,4−ジフルオロ−N−メチル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド(実施例CD)及びモルホリンから調製し、その標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(m/e):529.3(M+H、100%)。
実施例CE
2,3−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル−トリフルオロ−酢酸
(a)4−(4−シアノ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMA(20mL)中のN−Boc−ピペラジン(0.65g)の溶液に、DMA(10mL)中の2,3,4−トリフルオロベンゾニトリル(0.49g)の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。その後、溶媒を真空下で除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO2)により精製して、標記化合物を白色の固体(0.76g)として得た。
(b)2,3−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル−トリフルオロ−酢酸
ジクロロメタン(5ml)中の4−(4−シアノ−2,3−ジフルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.72g)の溶液に、トリフルオロ酢酸を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮して、標記化合物を得た(0.63g)。MS(m/e):224.3(M+H+、100%)。
実施例CF
2,5−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル−トリフルオロ−酢酸
実施例CFを、実施例CEと同様にして、2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルを使用して調製した。MS(m/e):224.3(M+H+、100%)。
実施例CG
3,5−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル−トリフルオロ−酢酸
化合物CGを、化合物CEと同様にして、3,4,5−トリフルオロベンゾニトリルを使用して調製した。MS(m/e):224.1(M+H+、100%)。
実施例CH
2,6−ジフルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル−トリフルオロ−酢酸
化合物CHを、化合物CEと同様にして、2,4,6−トリフルオロベンゾニトリルを使用して調製した。MS(m/e):224.1(M+H+、100%)。
実施例CI
4−ピペラジン−1−イル−6−トリフルオロメチル−ピリミジントリフルオロ−酢酸
化合物CIを、化合物CEと同様にして、4−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリミジン[37552-81-1]を使用して調製した。MS(m/e):233.1(M+H+)。
実施例CJ
2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリミジン
(a)2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリミジン
アセトニトリル(10mL)中の(3−ジメチルアミノ−2−トリフルオロメチル−アリリデン)−ジメチル−アンモニウムクロリド([176214-18-9]、0.60g)の溶液に、4−ベンジル−ピペラジン−1−カルボキサミジン塩酸塩([7773-69-5]、0.66g)及びトリエチルアミン(0.87mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体(0.79g)として得た。MS(m/e):323.4(M+H+
(b)2−ピペラジン−1−イル−5−トリフルオロメチル−ピリミジン
メタノール中の2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリミジン(0.63g)の溶液に、パラジウム−C(Degussa E101N ; 5%)を加え、反応混合物を水素雰囲気下で60℃にて加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、触媒を濾取し、溶媒を真空下で除去して、標記化合物を無色の固体として得た(0.41g)。MS(m/e):233.1(M+H+)。
実施例123の合成について記載した手順に従って、更なる誘導体を、酸誘導体及びピペラジン誘導体から合成し、表3の実施例283〜289を構成する。

実施例CK
(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
実施例CKを、実施例123と同様にして、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例BQ)及び1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジ(市販)から調製した。MS(m/e):539.1(M+H+、100%)。
実施例CL
3−フルオロ−4−[4−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル
実施例CLを、実施例123と同様にして、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例BQ)及び3−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(W09625414)から調製した。MS(m/e):514.0(M+H+、100%)。
実施例CM
[4−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
実施例CMを、実施例123と同様にして、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例BQ)及び1−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン(市販)から調製した。MS(m/e):567.0(M+H+、100%)。
実施例CN
[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
実施例CNを、実施例123と同様にして、2−ヨード−5−メタンスルホニル−安息香酸(実施例BQ)及び1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン(実施例H)から調製した。MS(m/e):574.2(M+NH4 +、100%)。
実施例CR
(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
実施例CRを、実施例46と同様にして、塩化5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル(実施例BI)及び1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン(市販)から調製した。MS(m/e):500.1(M+H+、100%)。
実施例290
(2−イミダゾール−1−イル−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例199について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及びイミダゾールから調製した(20%、明灰色の固体、MS(m/e):479.2(M+H、100%)。
実施例291
5−メタンスルホニル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例199について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及び2−メチル−イミダゾールから調製した(収率10%、黄色の固体、MS(m/e):493.1(M+H、100%)。
実施例292
[5−メタンスルホニル−2−(4−メチル−イミダゾール−1−イル)−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例199について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及び4−メチル−1H−イミダゾールから調製した(収率32%、白色の固体、MS(m/e):493.4(M+H、100%)。
実施例293
[5−(2−シクロプロピル−イミダゾール−1−イル)−2−モルホリン−4−イル−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例199について記載した手順に従って、(5−ブロモ−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CR)及び2−シクロプロピル−1H−イミダゾール(CAS:89532-38-7)から調製した(収率16%、白色の固体、MS(m/e):526.3(M+H、100%)。
実施例294
(5−メタンスルホニル−2−ピラゾール−1−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
管中に、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK、0.1g、0.19mmol)、ピラゾール(15mg、0.223mmol)、炭酸カリウム(51mg、0.37mmol)、CuI(7mg、0.037mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(9μl、0.07mmol)及びジオキサン(0.4ml)を順次加えた。混合物をアルゴン下で120℃にて24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水/ジクロロメタンでクエンチした。水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル:0〜5%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を明灰色の粉末(19mg、21%)として得た。MS(m/e):479.1(M+H、100%)。
実施例295
[5−メタンスルホニル−2−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例294について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及び3−メチル−1H−ピラゾールから調製した(収率15%、白色の固体、MS(m/e):493.5(M+H、100%)。
実施例296
[5−メタンスルホニル−2−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例294について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及び4−メチル−1H−ピラゾールから調製した(収率43%、白色の固体、MS(m/e):493.1(M+H、100%)。
実施例297
3−フルオロ−4−{4−[5−メタンスルホニル−2−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例294について記載した手順に従って、3−フルオロ−4−[4−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル(化合物CL)及び4−メチル−1H−ピラゾールから調製した(収率20%、白色の泡状物、MS(m/e):468.3(M+H、100%)。
実施例298
[4−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−[5−メタンスルホニル−2−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−メタノン
標記化合物を、実施例294について記載した手順に従って、[4−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン(化合物CM)及び4−メチル−1H−ピラゾールから調製した(収率29%、黄色の泡状物、MS(m/e):521.3(M+H、100%)。
実施例299
[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−[5−メタンスルホニル−2−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−メタノン
標記化合物を、実施例294について記載した手順に従って、4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン(化合物CN)及び4−メチル−1H−ピラゾールから調製した(収率30%、明褐色の固体、MS(m/e):511.2(M+H、100%)。
実施例300
(5−メタンスルホニル−2−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
管中に、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(実施例CK、0.1g、0.19mmol)、1,2,4−トリアゾール(11mg、0.155mmol)、リン酸カリウム(71mg、0.326mmol)、CuI(7mg、0.037mmol)、(1R,2R)−ジアミノメチルシクロヘキサン(2.3mg、0.015mmol)及びDMF(1ml)を順次加えた。混合物をアルゴン下で120℃にて24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水/ジクロロメタンでクエンチした。水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗油状物を溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル:0〜100%を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を明灰色の固体(5mg、6%)として得た。MS(m/e):480.4(M+H、100%)。
実施例301
(2−シクロブチルアミノ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
ジメチルアセトアミド中の(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK、0.05g、0.09mmol)及びシクロブチルアミン(0.1ml)の溶液を、高周波レンジ(180度)中で10分間加熱し、その後真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2の5g、ヘプタン/EtOAc 0〜50%)により精製して、標記化合物を白色の泡状物(24mg、54%)として得た。MS(m/e):482.5(M+H+、100%)。
実施例302
2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−5−メタンスルホニル−フェニル]−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例301について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及びシクロプロパンメチルアミンから調製した(収率40%、白色の泡状物、MS(m/e):482.5(M+H、100%)。
実施例303
(2−イソブチルアミノ−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例301について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及びイソブチルアミンから調製した(収率49%、オフホワイトの泡状物、MS(m/e):484.5(M+H、100%)。
実施例304
rac−{5−メタンスルホニル−2−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
標記化合物を、実施例301について記載した手順に従って、(2−ヨード−5−メタンスルホニル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(化合物CK)及びテトラヒドロフルフリルアミンから調製した(収率28%、MS(m/e):512.4(M+H、100%)。
実施例CO
1−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン
化合物を、実施例Hと同様にして、5−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ピリジン[436799-32-5]から調製した。MS(m/e):232.1(M+H+、100%)。
実施例CP
1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン
化合物を、実施例CEと同様にして、2,3−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン[EP0104715]から調製した。MS(m/e):250.2(MH+、100%)。
実施例CQ
1−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン
化合物を、実施例Hと同様にして、5−ブロモ−2−メチル−ピリジン(市販)から調製した。MS(m/e):178.1(M+H+、100%)。
実施例CS
5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン
(a)5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ピリミジン
アセトニトリル70ml中のトリフルオロアセトアミジン38mmolの溶液に、((Z)−2−クロロ−3−ジメチルアミノ−アリリデン)−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスファート(CAS:291756-76-8)、続いてトリエチルアミン45.5mmolを加えた。黄色の溶液を室温で5時間撹拌し、次に水に注ぎ、エーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、760mmHgで蒸留し、標記化合物を得た。MS(m/e):182.2(M+、100%)。
(b)4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−クロロ−2−トリフルオロメチル−ピリミジン0.26mmolを、ジメチルアセトアミド1.5ml中のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.26mmolに加え、反応混合物を高周波レンジ中で150℃にて10分間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、次に残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/EtOAc)により精製して、標記化合物を得た。MS(m/e):333.2(M+H+、100%)。
(c)5−ピペラジン−1−イル−2−トリフルオロメチル−ピリミジン
標記化合物を、実施例Hと同様にして、4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製した。MS(m/e):233.0(M+H+、100%)。
実施例CT
3−ピペラジン−1−イル−6−トリフルオロメチル−ピリダジン
標記化合物を、実施例CS(b〜c)と同様にして、3−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリダジン(CAS:258506-68-2)から調製した。MS(m/e):233.0(M+H+、100%)。
実施例CU
ジメチル−(4−ピペラジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン
(a)4−(4−クロロ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル20ml中の2,4−ジクロロトリアジ(WO 02/083654)11mmolの溶液を冷やし、トリエチルアミン11mmol及びN−BOC−ピペラジン11mmolで処理した。反応混合物を0℃で2時間、次に室温で2時間撹拌した。ブライン100mlを加え、酢酸エチルで抽出し、粗生成物を得、それを酢酸エチルで混練により精製した。MS(m/e):300.3(MH+、100%)。
(b)4−(4−ジメチルアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
メタノール中の2Mジメチルアミン15ml中の4−(4−クロロ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2mmolの溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮し、クロマトグラフィー(SiO2;酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た。MS(m/e):309.1(MH+、100%)。
(c)ジメチル−(4−ピペラジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−アミン
ジクロロメタン10ml中の4−(4−ジメチルアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1mmolの溶液を冷やし、トリフルオロ酢酸14mmolで処理した。反応混合物を40℃に30分間加熱した。冷却後、2M水酸化ナトリウム水溶液50mlを加えた。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮し、標記化合物を黄色を帯びた油状物として得た。MS(m/e):267.0(M+CH3COO+、100%)。
実施例CV
5'−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピラジニル
(a)2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン
THF(1ml)中の臭化銅(II)0.423mmolの懸濁液に、tert−ブチルニトリル0.51mmolを0℃で2分以内に滴下して加えた。THF(0.5ml)中の5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イルアミン(CAS : 69816-38-2 ; W09518097)0.37mmolの溶液を0℃で5分以内に滴下して加えた。混合物を0℃で1時間、室温で21時間撹拌し、水でクエンチした。水相をエーテルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、大気圧で濃縮した。次に、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、エーテル)により精製して、標記化合物を得た。
(b)5'−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2']ビピラジニル
標記化合物を、実施例CS(b〜c)と同様にして、2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジンから調製した。MS(m/e):233.0(M+H+、100%)。
実施例123の合成について記載した手順に従って、更なる誘導体を、酸誘導体及びピペラジン誘導体から合成し、表4の実施例305〜318を構成する。

製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (25)

  1. 式(I):
    [式中、
    Arは、非置換若しくは置換アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員へテロアリール(ただし、非置換フェニルを除く)であって、ここでアリール及びヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されており;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR2−ヒドロキシ(Rは水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであるか、あるいは
    2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともに、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩[ただし、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピペリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペリジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−(4−ニトロフェニル)−ピペラジン及び
    1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    は除外される]。
  2. 式(I′):
    [式中、
    Arは、非置換若しくは置換アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員へテロアリール(ただし、非置換フェニルを除く)であって、ここでアリール及びヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されており;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    2及びR2′は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C2〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−ヘテロシクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−C(O)−R9、(C1〜C6)−アルキル−CN、(C2〜C6)−アルキル−O−R13、(C2〜C6)−アルキル−NR78、アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール、(C1〜C6)−アルキル−アリール又は酸素、硫黄若しくは窒素よりなる群から選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む(C1〜C6)−アルキル−5員若しくは−6員ヘテロアリールであって、ここでアリール、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又はヒドロキシ、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(C1〜C6)−アルコキシよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されているか;あるいは
    2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくはヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C1〜C6)−アルキル−O−R13により置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル若しくは(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、CN、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル若しくは(C3〜C6)−シクロアルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルキル−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は場合により、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    13は、水素、(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルである]
    で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩[ただし
    1−[2−[[2−(ジエチルアミノ)エチル]アミノ]−5−ニトロベンゾイル]−4−(メトキシフェニル)−ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−4−[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペラジン、
    1−(4−メトキシフェニル)−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−5−ニトロベンゾイル]−4−(4−メトキシフェニル)−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピペリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[5−ニトロ−2−(1−ピロリジニル)ベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペリジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[2−フルオロ−4−(1−オキソプロピル)フェニル]−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    1−[5−[[メチル(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−(4−モルホリニル)ベンゾイル]−4−(4−ニトロフェニル)−ピペラジン及び
    1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−4−[2−(4−モルホリニル)−5−ニトロベンゾイル]−ピペラジン、
    は除外される]。
  3. 式(I−1):
    [式中、
    R′は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210であり;
    mは、1、2、又は3であり;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR−ヒドロキシ(Rは水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであり;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換され;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される、請求項1記載の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩。
  4. 化合物が、下記:
    1−(4−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
    1−{4−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{4−[4−{2−ジエチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{3−フルオロ−4−[4−(2−イソブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
    1−{4−[4−(2−シクロブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{4−[4−(2−シクロブチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{4−[4−(2−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン又は
    1−(4−{4−[2−(アリル−メチル−アミノ)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン
    である、請求項3記載の式(I−1)の化合物。
  5. 式(I−2):
    [式中、
    R′は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210であり;
    mは、1、2、又は3であり;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    は、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)であり、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される請求項1記載の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩。
  6. 化合物が、下記:
    1−{4−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
    1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
    1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    1−(4−{4−[2−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−3−フルオロ−フェニル)−エタノン、
    1−{3−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−2−チオモルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    1−{4−[4−(2−アゼパン−1−イル−5−メタンスルホニル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−3−フルオロ−フェニル}−エタノン、
    1−{3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピロリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノン、
    N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    N−メチル−4−モルホリン−4−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    1−(3−フルオロ−4−{4−[2−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−5−ニトロ−ベンゾイル]−ピペラジン−1−イル}−フェニル)−エタノン、
    2−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−5−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル、
    3−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル、
    2−フルオロ−4−[4−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ベンゾニトリル、
    [4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−メタノン、
    [4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−ピペリジン−1−イル−フェニル)−メタノン、
    3−[4−(4−シアノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−アセチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−シアノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド、
    3−[4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド又は
    3−[4−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボニル]−N−メチル−4−モルホリン−4−イル−ベンゼンスルホンアミド
    である、請求項5記載の式(I−2)の化合物。
  7. 式(I−3):
    [式中、
    ヘタリールは、1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール(場合によりヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR−ヒドロキシ(Rは、水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであるか;あるいは
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される請求項1記載の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩。
  8. 式(I−4):
    [式中、
    ヘタリールは、1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール(場合によりヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されている)であり;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    は、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)であり、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される請求項1記載の化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩。
  9. 化合物が、下記:
    (2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    [4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
    6−[4−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
    [4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
    (2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    [4−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
    [4−(6−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(2−モルホリン−4−イル−5−ニトロ−フェニル)−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    6−[4−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチノニトリル
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    [4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
    [4−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    [4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    [4−(4−ジメチルアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−(5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−メタノン又は
    (5−メタンスルホニル−2−モルホリン−4−イル−フェニル)−(5′−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2′]ビピラジニル−4−イル)−メタノン
    である、請求項8記載の式(I−4)の化合物。
  10. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    a)式(II):
    で示される化合物と、式(III):
    で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
    (式中、Zは、OH又はハロゲンであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物とすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  11. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    b)式(V):
    で示される化合物と、下記式:
    で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
    (式中、Xは、ハロゲンであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  12. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    c)式(VII):
    で示される化合物と、下記式:
    で示される化合物とを反応させることにより、式(I):
    (式中、Xはハロゲンであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  13. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    d)式(IA):
    で示される化合物と水素とをPd/Cで反応させることにより、式(IB):
    (式中、これらの置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  14. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    e)式(IB):
    で示される化合物と、下記式:
    で示される化合物とを反応させることにより、式(IC):
    (式中、Xは、ハロゲンであり、Aは、−C(O)−又は−SO2−であり、R14は、(C1〜C6)−アルキルであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義ある)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  15. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    f)式(IB):
    で示される化合物と、下記式:
    で示される化合物とを反応させることにより、式(ID):
    (式中、R15は、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  16. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    g)式(IE):
    で示される化合物と塩基とを反応させることにより、式(IF):
    (式中、これらの置換基は、請求項1と同義ある)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  17. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    h)式(IF):
    で示される化合物と、下記式:
    で示される化合物とを反応させることにより、式(IG):
    (式中、これらの置換基は、請求項1と同義ある)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  18. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    i)式(X):
    で示される化合物と、式(XI):
    で示される化合物とを反応させることにより、式(IH):
    (式中、Rは、(C1〜C6)−アルキルであり、R16は、(C1〜C6)−アルキル又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  19. 式Iの化合物又は薬剤学的に許容しうるそれらの塩の調製方法であって、そして、
    j)式(X):
    で示される化合物と、式(XII):
    で示される化合物とを反応させることにより、式(II):
    (式中、Xは、CH若しくはNであり、ヘテロアリール環は、イミダゾール、ピラゾール、又はトリアゾールよりなる群から選択され、R15は、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、又は(C3〜C6)−シクロアルキルであり、そしてその他の置換基は、請求項1と同義である)で示される化合物にすること、
    そして
    所望であれば、得られる化合物を薬剤学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法。
  20. 請求項10〜19のいずれか1項記載の方法によるか、又は同等の方法により調製される、請求項1記載の化合物。
  21. 請求項1記載の1個以上の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる賦形剤を含む薬剤。
  22. グリシン取り込み阻害剤に基づく病気の処置のための、請求項21記載の薬剤。
  23. 病気が、精神病、疼痛、記憶及び学習における機能障害、統合失調症、認知症、並びに認知過程が障害されている他の疾患、注意欠陥障害又はアルツハイマー病である、請求項21及び22記載の薬剤。
  24. 請求項1記載の化合物の使用であって、精神病、疼痛、記憶及び学習における神経変性機能障害、統合失調症、認知症、並びに認識過程が障害されている他の疾患、注意欠陥障害又はアルツハイマー病の処置のための薬剤の製造のための使用。
  25. 式(I):
    [式中、
    Arは、非置換若しくは置換アリール又は1、2若しくは3個の窒素原子を含む6員へテロアリール(ただし、非置換フェニルを除く)であって、ここでアリール及びヘテロアリール基は、ヒドロキシ、ハロゲン、NO2、CN、(C1〜C6)−アルキル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている(C〜C6)−アルコキシ、NR78、C(O)R9、又はSO210よりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されており;
    1は、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;
    2及びR2′は、互いに独立して、水素、(CR2−ヒドロキシ(Rは水素若しくは(C1〜C6)−アルキルである)であるか、又は(C1〜C6)−アルキル、(C2〜C6)−アルケニル、ハロゲンにより置換されている(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、(CH2n−ヘテロシクロアルキル、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n−アリールであるか、あるいは
    2及びR2′は、それらが結合しているN原子とともに、ヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し、これらの環は、非置換であるか、若しくは(CH2n−ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(CH2n−O−(C1〜C6)−アルキルにより置換されているか、又はN原子とともに5員ヘテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の更なる窒素原子を含む)を形成し、ここでヘテロアリール基は、場合により(C1〜C6)−アルキルにより置換されており;
    3、R4及びR6は、互いに独立して、水素、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、又は(C1〜C6)−アルコキシであり;
    5は、NO2、CN、C(O)R9、S−(C1〜C6)−アルキル、SO210であるか、又はNR1112であり;
    7及びR8は、互いに独立して、水素、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル若しくは(C1〜C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合しているN原子とともにヘテロシクロアルキル環(場合によりN原子に加えて、N、S若しくはOよりなる群から選択される更に1個のヘテロ原子を含む)を形成し;
    9は、ヒドロキシ、(C1〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、又はNR78であり;
    10は、(C1〜C6)−アルキル、(CH2n−(C3〜C6)−シクロアルキル、又はNR78であり;
    11及びR12は、互いに独立して、水素、C(O)−(C1〜C6)−アルキル、SO2−(C1〜C6)−アルキルであるか、又はN原子とともに5員へテロアリール基(場合によりN原子に加えて、1、2若しくは3個の窒素原子を含む)を形成し、ここでへテロアリール基は、場合によりハロゲン、(C1〜C6)−アルキル若しくは(CH2n(C3〜C6)−シクロアルキルにより置換されており;
    nは、0、1、又は2である]
    で示される化合物、又は薬剤学的に許容しうるその酸付加塩を1個以上含む薬剤。
JP2006525694A 2003-09-09 2004-08-30 精神病の処置のためのグリシン取り込み阻害剤としての1−(2−アミノ−ベンゾール)−ピペラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4563386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03019686 2003-09-09
PCT/EP2004/009665 WO2005023260A1 (en) 2003-09-09 2004-08-30 1- (2-amino-benzol) -piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505060A JP2007505060A (ja) 2007-03-08
JP4563386B2 true JP4563386B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34259149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525694A Expired - Fee Related JP4563386B2 (ja) 2003-09-09 2004-08-30 精神病の処置のためのグリシン取り込み阻害剤としての1−(2−アミノ−ベンゾール)−ピペラジン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7427612B2 (ja)
EP (1) EP1663232B1 (ja)
JP (1) JP4563386B2 (ja)
KR (1) KR100774630B1 (ja)
CN (1) CN1874777B (ja)
AR (1) AR045602A1 (ja)
AT (1) ATE374610T1 (ja)
AU (1) AU2004269889B2 (ja)
BR (1) BRPI0414209B8 (ja)
CA (1) CA2537292C (ja)
DE (1) DE602004009323T2 (ja)
DK (1) DK1663232T3 (ja)
ES (1) ES2294529T3 (ja)
IL (1) IL173768A0 (ja)
MX (1) MXPA06002727A (ja)
NO (1) NO20060768L (ja)
NZ (1) NZ545454A (ja)
PL (1) PL1663232T3 (ja)
PT (1) PT1663232E (ja)
RU (1) RU2354653C2 (ja)
TW (1) TWI295287B (ja)
WO (1) WO2005023260A1 (ja)
ZA (1) ZA200601990B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ545613A (en) * 2003-09-09 2009-11-27 Hoffmann La Roche 1-benzoyl-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses
NZ545454A (en) * 2003-09-09 2009-11-27 Hoffmann La Roche 1-(2-amino-benzoyl)-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses
GB0408772D0 (en) * 2004-04-20 2004-05-26 Glaxo Group Ltd Compounds
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
AR051092A1 (es) * 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
CA2580787A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
TW200626138A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AU2005286648A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
ATE430142T1 (de) * 2004-12-09 2009-05-15 Hoffmann La Roche Phenylpiperazin-methanon-derivate
NZ555476A (en) * 2004-12-15 2009-09-25 Hoffmann La Roche Bi- and tricyclic substituted phenyl methanones as glycine transporter I (GLYT-1) inhibitors for the treatment of alzheimerÆs disease
GB0428233D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2006067414A2 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Glaxo Group Limited Glycine transport inhibitors
PE20061156A1 (es) 2004-12-23 2006-12-16 Glaxo Group Ltd Derivados de benzamida como agentes inhibidores del transportador de glicina
US7485637B2 (en) * 2005-01-04 2009-02-03 Hoffmann-La Roche Inc. Benzoyl-tetrahydropiperidine derivatives
EP1836178A1 (en) * 2005-01-06 2007-09-26 F. Hoffmann-Roche AG Sulfanyl substituted phenyl methanones as glycine transporter 1 (glyt-1) inhibitors for the treatment of neurological and neuropsychiatric disorders
BRPI0519794A2 (pt) 2005-01-07 2009-03-17 Hoffmann La Roche derivados de [4-(heteroaril)piperazin-1-il]-(fenil 2,5-substituìdo)metanona como inibidores de transportador de glicina 1 (glyt-1) para o tratamento de distúrbios neurológicos e neuropsiquiátricos
WO2006077026A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 F.Hoffmann-La Roche Ag 2, 5-disubstituted phenyl methanone derivatives as glycine transporter 1 (glyt-i) inhibitors for the treatment of neurological and neuropsychiatry disorders
RU2007126951A (ru) * 2005-01-26 2009-03-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Производные фенилметанона и их применение в качестве ингибиторов переносчика глицина 1
CA2596636C (en) * 2005-02-07 2016-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclyl substituted phenyl methanones as inhibitors of the glycine transporter 1
GB0505084D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0505085D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0505086D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2618646A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
CN101007794B (zh) * 2006-01-26 2010-09-01 中国科学院上海药物研究所 N,n'-二取代哌嗪类衍生物及其制备方法、药物组合物和用途
CN101784533B (zh) 2007-08-22 2013-08-21 艾博特股份有限两合公司 4-苄基氨基喹啉、含有它们的药物组合物和它们在治疗中的用途
WO2009051112A1 (ja) 2007-10-15 2009-04-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited アミド化合物およびその用途
US8263630B2 (en) 2008-02-12 2012-09-11 Bristol-Myers Squibb Company 1,2,3-triazoles as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP2271625B1 (en) 2008-04-01 2012-09-12 Abbott GmbH & Co. KG Tetrahydroisoquinolines, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN101597278B (zh) 2008-06-04 2013-04-17 中国中化股份有限公司 酰胺类化合物及其制备与应用
AR075442A1 (es) 2009-02-16 2011-03-30 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de aminotetralina, composiciones farmaceuticas que las contienen y sus usos en terapia
TW201038569A (en) 2009-02-16 2010-11-01 Abbott Gmbh & Co Kg Heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
ES2475721T3 (es) 2009-08-24 2014-07-11 Neuralstem, Inc. Síntesis de un piperazina neuroestimulante
CN102971291B (zh) * 2010-04-27 2015-07-22 田边三菱制药株式会社 新型酰胺衍生物及其作为药物的用途
US8153653B2 (en) * 2010-06-22 2012-04-10 Hoffmann-La Roche Inc. Amido-tropane derivatives
US8877794B2 (en) 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9045459B2 (en) 2010-08-13 2015-06-02 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8883839B2 (en) 2010-08-13 2014-11-11 Abbott Laboratories Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8846743B2 (en) 2010-08-13 2014-09-30 Abbott Laboratories Aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9051280B2 (en) 2010-08-13 2015-06-09 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Tetraline and indane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
US9309200B2 (en) 2011-05-12 2016-04-12 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Benzazepine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
CN103889968A (zh) 2011-08-05 2014-06-25 艾伯维德国有限责任两合公司 氨基苯并二氢吡喃、氨基苯并二氢噻喃及氨基-1,2,3,4-四氢喹啉衍生物,包含这些化合物的药用组合物,及其在治疗中的用途
JP5800786B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 田辺三菱製薬株式会社 新規アミド誘導体を有効成分として含有する医薬組成物
CA2853254A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Abbvie Inc. N-substituted aminobenzocycloheptene, aminotetraline, aminoindane and phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9365512B2 (en) 2012-02-13 2016-06-14 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Isoindoline derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9650334B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US9656955B2 (en) 2013-03-15 2017-05-23 Abbvie Inc. Pyrrolidine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
EP3057958B1 (en) 2013-10-17 2019-05-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Aminotetraline and aminoindane derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
JP2016537323A (ja) 2013-10-17 2016-12-01 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー アミノクロマン誘導体、アミノチオクロマン誘導体およびアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、これらを含有する医薬組成物、および治療におけるこれらの使用
MA39888A (fr) 2014-04-24 2017-03-01 Dart Neuroscience Cayman Ltd Composés de 2,4,5,6-tétrahydropyrrolo[3,4-c] pyrazole et 4,5,6,7-tétrahydro-2 h-pyrazolo [4,3-c] pyridine utilisés comme inhibiteurs de glyt1
US9550754B2 (en) 2014-09-11 2017-01-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG 4,5-dihydropyrazole derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
WO2016073420A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Dart Neuroscience, Llc Substituted azetidinyl compounds as glyt1 inhibitors
KR20210005995A (ko) 2018-06-05 2021-01-15 크리네틱스 파마슈티칼스, 인크. 멜라노코르틴 아형-2 수용체(mc2r) 길항제 및 이의 용도
CN114409621B (zh) * 2022-02-09 2023-09-08 江苏省原子医学研究所 一种靶向多巴胺d3受体的诊疗药物及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423847A1 (de) * 1973-05-28 1975-01-02 Ciba Geigy Ag Neue sulfamoylbenzoesaeureamide
DE2611705A1 (de) * 1976-03-18 1977-09-22 Josef Dipl Chem Dr Rer N Klosa N-5-(nitrofurfuryliden-)-1-amino- hydantoin enthaltende kristalloesungsmittel
IT1176613B (it) * 1984-08-14 1987-08-18 Ravizza Spa Derivati piperazinici farmacologicamente attivi e processo per la loro preparazione
CA2322164A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-10 Ludo Edmond Josephine Kennis Glycine transport inhibitors
EA009986B1 (ru) * 2003-08-11 2008-04-28 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Пиперазин с or-замещенной фенильной группой и его применение в качестве ингибиторов glyt1
NZ545613A (en) * 2003-09-09 2009-11-27 Hoffmann La Roche 1-benzoyl-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses
NZ545454A (en) * 2003-09-09 2009-11-27 Hoffmann La Roche 1-(2-amino-benzoyl)-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses
US7191925B2 (en) * 2003-09-16 2007-03-20 Aris Sandra M Clean carry apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1663232A1 (en) 2006-06-07
PT1663232E (pt) 2007-12-12
DK1663232T3 (da) 2008-02-04
ES2294529T3 (es) 2008-04-01
KR20060037464A (ko) 2006-05-03
BRPI0414209B8 (pt) 2021-05-25
NZ545454A (en) 2009-11-27
MXPA06002727A (es) 2006-06-05
NO20060768L (no) 2006-06-06
BRPI0414209B1 (pt) 2019-03-19
US7595314B2 (en) 2009-09-29
RU2006111583A (ru) 2007-10-27
AU2004269889B2 (en) 2009-07-23
TW200526600A (en) 2005-08-16
ZA200601990B (en) 2007-05-30
DE602004009323T2 (de) 2008-07-10
US20050070539A1 (en) 2005-03-31
CN1874777B (zh) 2012-07-04
IL173768A0 (en) 2006-07-05
US20090192136A1 (en) 2009-07-30
EP1663232B1 (en) 2007-10-03
CA2537292C (en) 2013-04-02
ATE374610T1 (de) 2007-10-15
US7427612B2 (en) 2008-09-23
RU2354653C2 (ru) 2009-05-10
AU2004269889A1 (en) 2005-03-17
WO2005023260A1 (en) 2005-03-17
TWI295287B (en) 2008-04-01
CA2537292A1 (en) 2005-03-17
JP2007505060A (ja) 2007-03-08
AR045602A1 (es) 2005-11-02
PL1663232T3 (pl) 2008-05-30
KR100774630B1 (ko) 2007-11-08
BRPI0414209A (pt) 2006-10-31
DE602004009323D1 (de) 2007-11-15
CN1874777A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563386B2 (ja) 精神病の処置のためのグリシン取り込み阻害剤としての1−(2−アミノ−ベンゾール)−ピペラジン誘導体
JP4252598B2 (ja) Or置換フェニル基を有するピペラジン及びglyt1阻害剤としてのこれらの使用
CA2538135C (en) 1-benzoyl-piperazine derivatives as glycine uptake inhibitors for the treatment of psychoses
US20080287455A1 (en) Sulfanyl substituted phenyl methanones

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees