JP4562945B2 - 粒子ビーム装置 - Google Patents

粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562945B2
JP4562945B2 JP2001140705A JP2001140705A JP4562945B2 JP 4562945 B2 JP4562945 B2 JP 4562945B2 JP 2001140705 A JP2001140705 A JP 2001140705A JP 2001140705 A JP2001140705 A JP 2001140705A JP 4562945 B2 JP4562945 B2 JP 4562945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
secondary particles
specimen
emitted
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033069A (ja
Inventor
フロシーン ユーゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2002033069A publication Critical patent/JP2002033069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562945B2 publication Critical patent/JP4562945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一次ビーム軸に沿って一次粒子ビームを与える源、
試験片に一次粒子ビームの焦点を合わせる対物レンズ、及び画像生成のための検出システムを有する粒子ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路が0.1μmより小さく製造されるにつれて、電子ビーム画像は、プロセスの開発及び品質保証のための技術的選択肢として確立された。しかしながら、ある試験片については、特に、例えば直径わずか0.1μm及び深さ1μmを有する接触穴などの高いアスペクト比を有する特徴を含む試験片は、製造の間に検査することが非常に困難である。このような接触穴は、10:1のアスペクト比を有する。したがって、高いアスペクト比の特徴の下部の画像を生成するために、このような特徴の内部から信号を得ることは大変困難である。
【0003】
最新技術では、静電減速界レンズ又は組み合わされた複数の電磁レンズを有する高分解能対物レンズが利用される。このようなレンズは、レンズの正面で高いビームエネルギーを使用し、対物レンズ内で低い最終エネルギーへと一次ビームを減速する。一次ビームの減速は、試験片から放出された粒子を抽出及び加速するためにも使用される。放出された粒子は、試射のため及び試験片から放出された二次電子を用いて試験片表面の画像を形成するためにレンズの内部又はレンズの正面の検出手段へと移動させられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような配置の欠点は、一次粒子ビームが貫通するために必要な検出器内の穴にある。シンチレーション検出器は絶縁物から形成されているので、この穴は帯電を避けるために、ある特定の寸法を有さなければならない。開始角度が約90°の二次電子は、検出器の穴の領域に丁度当たり、消滅する。高いアスペクト比を有する特徴のために、関連する情報を運ぶ信号電子は、まさしくこれらのような二次電子である。その結果、これらの高いアスペクト特徴の内部は、小さい信号振幅でしか像を造ることができない。これは低いSN比ということを意味し、情報が限定されるという結果をもたらす。
【0005】
この欠点を解決するために、一次ビーム及び二次電子ビームを分離するためにビーム分離器を利用することが提案されている。これは、穴を有さない検出器の利用を可能にする。しかしながら、ビーム分離器は、追加された構成要素であり、これは一次粒子ビームを異常に導き、結果的にシステムの解像度に悪影響を与える。
【0006】
対物レンズの正面に減速領域を設けることも提案されている。この領域において二次電子は、あまりにも遅いので二次電子は容易に集まる。これも「軸上の」二次電子を検出することを可能にする。しかしながら、この方法は、一次ビームのエネルギー幅を増加し、解像度に悪影響を与える可能性がある、ビーム進路上に追加的な交差を発生させる追加のレンズを必要とする。
【0007】
米国特許番号5,644,132は、試験片の地形的及び物質的特徴の無帯電で高解像度の画像生成及び測定のための粒子ビーム装置を開示した。粒子源は、一次ビーム軸に沿って一次ビームを供給する。前記一次ビームは、試験片から電子を放出させるために試験片に衝突する。前記電子は、二次電子及び後方散乱した電子を含む。対物レンズは、前記一次ビーム軸に関する前記電子の放射状の散乱を与えるために前記電子に焦点を合わせる。前期電子の放射状の散乱は、後方散乱した電子の内部環及び二次電子の外部環を含む。更に、装置は、後方散乱した電子の前記内部環を検出するための後方散乱電子検出器及び二次電子の前記外部環を検出するための二次電子検出器を備える。後方散乱電子検出器は、電子乗算器である。
【0008】
検出器の穴の悪影響を少なくするために、後方散乱電子を衝突することによって二次電子の発生を促進する材料からフランジ終端を形成するによって軸に近い後方散乱した電子の検出を高めることが好ましい。米国特許出願5,466,940で説明されているように、これらの二次電子を付加的に検出することができる。
【0009】
この既知の検出システムもまた、後方散乱電子検出器が、電子乗算器の活性領域に衝突する、これら後方散乱電子のみを検出するばかりでなく、乗算器の不活性領域に衝突する、これら後方散乱電子、及びフランジ終端に衝突して二次粒子へと変換された、これら後方散乱電子をも検出することを保証するための一般的な環状の電極を含む。
【0010】
米国特許番号A−5,466,940は、更に電子検出器が光学柱内に配置された構成を開示する。この装置の対物レンズは、試験片から放出された二次電子を電子検出器に向けて加速する電磁レンズを備える。
【0011】
米国特許番号A−4,308,457は、更に電子顕微鏡中の試験片から放出された後方散乱電子を検出するための装置であって、試験片から放出された後方散乱電子を二次電子に変換する変換器を備えた装置を開示する。
【0012】
本発明は、単純な配置によって高められたコントラスト情報を有する請求項1の前文による粒子ビーム装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的は、請求項1の特徴によって解決される。
【0014】
本発明の他の実施形態は、従属項の議題である。
【0015】
発明によれば、粒子ビーム装置は、一次ビーム軸に沿って一次粒子ビームを供給する源と、粒子を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズと、画像生成のための検出システムとを有し、前記検出システムは、放出された加速された粒子を二次粒子へ変換するための変換領域を有する変換手段と、変換された二次粒子に作用するための電極手段と、変換された二次粒子を検出するための少なくとも一つの検出器とを備え、前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される。
【0016】
変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器に到達することから防ぐように、変換された二次粒子を制御するために変換手段及び電極手段が適用される。
【0017】
変換手段が、一次粒子ビームのための少なくとも一つの開口部を有する変換板によって形成されることが好ましい。変換板は、通常導電材料で作られ、一次粒子ビームのために必要とされる開口部は、非常に小さく、典型的に500μmよりも小さい。したがって、この領域の試験片から放出された粒子の損失は、著しく減少した。
【0018】
コントラスト情報を改善するために、放出された粒子が変換手段に衝突した場所を区別すること、言い換えると、変換領域の特定の部分又は複数の部分において変換された、これらの粒子の信号を評価することが必要である。変換領域の興味深い点は、変換手段の内部又は外部環状領域にある。変換領域の異なる箇所が環状セグメントの形状を有してもよい。
【0019】
従来技術においては、異なる検出器を用いることによってこれらの情報が得られた。本発明によれば、この情報は、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器に到達することから防ぐように、変換された二次粒子を制御するために変換手段及び電極手段が適用されることによって得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1による粒子ビーム装置は、一次ビーム軸3に沿って一次粒子ビーム2を供給するための源1と、粒子6を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片5に合わせる対物レンズ4と、前記放出された粒子6を検出する検出システム7とを備える。
【0021】
検出システム7は、放出された粒子を二次粒子8に変換するための変換領域を有する変換手段70と、変換された二次粒子8に作用するための電極手段71と、変換された二次粒子8を検出するための少なくとも一つの検出器72とを備える。
【0022】
変換手段70及び電極手段71は、変換手段及び電極手段との間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子8が検出器72に到達することを防ぐように、変換された二次粒子8を制御するために適用される。検出システム7の異なった実施形態を、図2から6を参照して下記に説明する。
【0023】
粒子ビーム装置は、更に中間の加速度を有する陽極9を備える。レンズ、スティグメータ、真空室等のような粒子ビーム装置の他の全ての部分は、説明を単純にするために示さない。
【0024】
粒子を試験片から放出させるように、一次粒子ビームが試験片5に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム2を減速するために対物レンズ4は、液浸レンズによって形成されることが好ましい。前記放出された粒子6は、検出システムに到達する前に液浸レンズによって加速される。液浸レンズは、図1に開示した静電又は複数の静電磁レンズの組み合わせのいずれかである。
【0025】
しかしながら、対物レンズ4及び試験片5の間に一次粒子ビームのための減速領域を設けることも可能である。
【0026】
源1は、小さい仮想の源の寸法を有する電界放出銃又は熱電界放出銃であることが好ましい。変換手段70は、一次粒子ビームのための少なくとも一つの開口部を有する変換板によって形成される。開放部は、一次粒子ビームのためのシステムアパーチャとして用いられることが好ましい。これは、変換手段70の開口が、最大検出効率を保証する最小可能な寸法を有することを確実にする。変換手段70は、図1から6に開示されたような中央穴70aを有するアパーチャ板によって実現されてもよい。しかし、光学軸3から離れた少なくとも一つの開口部によって実現されてもよい。
【0027】
一次粒子ビーム性能及び変換機の二次粒子生産高の両方に悪影響を与える一次粒子ビーム及び/又は放出された粒子6による汚染を避けるために、変換手段70及び/又は別のビームアパーチャが加熱される。図1は、レーザービームを用いた変換手段70のための二つの加熱装置10を示す。しかしながら、温度を上昇するために他のどの構成を使用してもよい。
【0028】
放出された粒子6は、液浸レンズによって数KeV(典型的に5Kev及び15KeV)のエネルギーに加速される。変換手段70の表面は、このエネルギーの範囲内で大きな二次粒子生産高を有する材料で作られなければならない。このエネルギーの範囲内におけるビームエネルギー分布内に対するその二次粒子生産高において、その第2の交差点を有する材料であることが好ましい。適した材料は、20より大きい原子番号を有する金、モリブデン、及びプラチナのような金属である。
【0029】
二次粒子生産高を増加するためには、変換手段が粗い表面を有することが好ましい。
【0030】
図2は、放出された粒子の方向における検出システムの概略図を示す。変換手段は、一次粒子ビームのための中央穴70aを有する変換板によって形成される。電極手段は、可変電圧Uが印加されることが可能な環状電極71.1によって形成される。変換手段70に可変電圧Uが供給されてもよい。電極71.1は、放出された粒子が貫通して変換手段70に到達することを許す格子電極によって形成される。変換手段70の変換領域は、電極71.1によって覆われた第1の環状部及び電極71.1によって覆われていないアパーチャ70aの周囲の円の第2の部分を備える。
【0031】
変換手段70及び電極71.1の間に適切な電圧を印加することによって、(電極71.1によって覆われた)変換領域の外部環状部から放出された、これら変換された二次粒子が、検出器72に到達することを防止することが可能となる。これら変換された二次粒子を抑えるために、電圧Uが零である間、電極71.1に負の電圧Uを印加してもよい。電圧Uが正である場合、全ての変換された二次粒子が正の格子電極によって集められる。この格子電極71.1を貫通した後、二次粒子8は、(例えば、シンチレータ/光学増倍器の構成などの)従来の二次電子検出器であってもよい検出器72によって検出される。格子電極に正の又は負の電圧を印加することによって、格子電極71.1によって覆われた変換手段70のこの特別な部分への寄与が制御できる。格子電極71.1への零の電圧又は正の電圧は、変換手段70から出発した全ての二次粒子が検出器に到達して信号に寄与することを保証する。負の電圧(典型的に−2Vから−50V)は、変換された二次電子を抑え、結果的に制御電極手段によって覆われた変換器の複数の部分が、検出される信号に寄与することができなくなる。
【0032】
正常な表面の結像が実施された場合、電極71.1は、零又はわずかに正である。これは、全ての変換された二次粒子を検出手段72によって検出することができることを意味する。接触穴の内部を結像しなければならない場合、負の電圧Uが電極71.1に印加される。したがって、電極71.1によって覆われていない変換器の内部において変換された二次粒子のみが検出される信号に寄与する。
【0033】
図3による第2の実施形態は、可変電圧U及びUが印加可能な2つの電極71.2及び71.3を有する電極手段を示す。内部電極71.3は、円形の形状を有し、電極71.2は、環状の形状を有する。両方の電極は、一次ビーム軸に対して垂直な面に同心円に配置される。
【0034】
図3による実施形態の利点は、電極71.3によって覆われた内部円形部において放出された、これら変換された二次粒子が検出器に到達することを防止することが可能なことである。したがって、変換領域の外部環状部において放出された、これら変換された二次粒子のみが検出器72に到達する。もちろん内部円形部において放出された二次粒子を検出するために、変換手段の外部環状部の、これら変換された二次粒子を抑えることも可能である。
【0035】
図4は、可変電圧U、U、U、Uを印加することが可能な、角度で区分された4つの電極71.4、71.5、71.6、及び71.7を有する実施形態を開示する。全ての角度セグメントは、穴70aの周囲の円形部を除いた変換手段70の変換領域の全体を覆う。このような配置によって、1つ又は1つ以上のセグメントの情報に加えて、内部の円の変換された粒子から情報を得ることが可能となる。
【0036】
結像/測定の作業に応じて、例えば1つより多い環状の電極、又はほぼ4つの環状セグメント電極、又は双方の配置の組み合わせなどの他の電極の配置が可能である。
【0037】
図5a−5cは、電極手段がリング電極71.9によって実現される検出システムの他の実施形態を示す。このリング電極に可変電圧U01、U02、U03、・・・・を印加することができる。電圧U01=0である場合、全ての変換された二次粒子8が検出器72に到達する。負の電圧U02を印加することによって、変換手段70の外部リングにおいて変換された、これら二次粒子8が検出器に到達することを防ぐことができる。更に高い負の電圧U03(図5c)を印加することによって、光学軸3の周囲の内部円において放出された以外の全ての変換された二次粒子を抑えることができる。したがって、電圧を変化させることで変換手段の変換領域をなめらかに変えることができる。
【0038】
図2及び5による実施形態は、2つの検出器72を開示する。一方、図3による実施形態は、1つの検出器のみを備える。図4において各角度セグメント電極は、それぞれ対応する検出器72を有する。しかしながら、他のどのような適切な数の検出器を、開示された実施形態と組み合わせてもよい。
【0039】
図6による変換手段70.1及び制御電極71.8は、信号検出効率を改善するため、及び一次粒子ビームを検出器の電圧の影響から保護するように形作られている。変換器及び/又は制御電極は、球状、円錐、又は他の形状を有してもよい。
【0040】
電極手段71は、試験片及び変換手段70の距離の10%よりも小さい、変換手段70からの距離に配置されることが好ましい。
【0041】
対物レンズ4は、一次粒子ビーム2の方向に対して対物レンズの終端に配置された制御電極4aを備えてもよい(図1参照)。適切な負の電圧Uを印加することによって、試験片5から放出された二次電子を抑えることができる。したがって、後方散乱電子画像を造るのは、変換手段70に到達する後方散乱電子のみである。
【0042】
0V又は正の電圧を制御電極4aに印加することによって、後方散乱電子ばかりでなく試験片5から放出された二次電子も変換手段70に到達する。しかしながら、二次電子の占める割合が非常に高いので、試験片5から放出された二次電子に基づいて画像を受け取ることが可能である。
【0043】
【発明の効果】
粒子ビーム装置は、検出システム内において複雑な光学構成要素を避けた単純な構成を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、粒子ビーム装置の好ましい実施形態の概略図である。
【図2】は、検出システムの第1の実施形態の概略の底面図を示す。
【図3】は、検出システムの第2の実施形態の概略の底面図を示す。
【図4】は、検出システムの第3の実施形態の概略の底面図を示す。
【図5】は、検出システムの第4の実施形態の概略の側面図を示す。
【図6】は、検出システムの第5の実施形態の概略の側面図を示す。
【符号の説明】
1・・・源、2・・・一次粒子、3・・・一次ビーム軸、4・・・対物レンズ、5・・・試験片、6・・・粒子、7・・・検出システム、8・・・二次粒子、9・・・陽極9、10・・・加熱装置、70・・・変換手段、70a・・・開口部、71・・・電極手段、71.1、71.2、71.3、71.4、71.5、71.6、71.7、71.8・・・電極、72・・・検出器、U、U、U、U、U、U、U、U・・・可変電圧

Claims (19)

  1. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、可変電圧が印加可能な少なくとも二つの制御電極を有することを特徴とする粒子ビーム装置。
  2. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、一次ビーム軸(3)に対して垂直な面に延びることを特徴とする粒子ビーム装置。
  3. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、少なくとも一つの格子電極によって形成されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  4. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、可変電圧が印加可能な、少なくとも一つのアパーチャ板電極によって形成されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  5. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、リング電極(71.9)によって形成されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  6. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    変換手段(70)が、一次ビーム軸(3)に対して垂直に配置された変換板によって形成され、一次粒子ビームのための少なくとも一つの開口部(70a;70.1a)を有し、電極手段(71)が、一次ビーム軸(3)に対して垂直な面に延び、前記電極手段が、放出された粒子(6)の方向の少なくとも変換板の一部を覆うことを特徴とする粒子ビーム装置。
  7. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、少なくとも一つの環状電極から形成されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  8. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、数個の角度セグメント電極によって形成されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  9. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    電極手段(71)が、試験片(5)及び変換手段(70)の間の距離の10%よりも小さい、変換手段(70)からの距離に配置されたことを特徴とする粒子ビーム装置。
  10. 一次ビーム軸(3)に沿って一次粒子ビーム(2)を供給する源(1)と、
    粒子(6)を試験片から放出させるために一次粒子ビームの焦点を試験片(5)に合わせ、試験片から粒子(6)を放出させるように、一次粒子ビームが試験片(5)に衝突する前に、第1の高いエネルギーから第2の最終エネルギーへと一次粒子ビーム(2)を減速するための対物レンズ(4)と、
    画像生成のための検出システム(7)とを有し、
    前記検出システムは、放出された粒子(6)を二次粒子(8)へ変換するための変換領域を有する変換手段(70)と、変換された二次粒子に作用するための電極手段(71)と、変換された二次粒子(8)を検出するための少なくとも一つの検出器(72)とを備え、
    前記放出された粒子が検出システム(7)に到達する前に対物レンズによって加速される粒子ビーム装置であって、変換手段及び電極手段の間の適切な電圧が、変換領域の特定の部分又は複数の部分から放出された変換された二次粒子が検出器(72)に到達することから防ぐように、変換された二次粒子(8)を制御するために変換手段(70)及び電極手段(71)が適用され、
    変換手段(70)が、粗い表面を有することを特徴とする粒子ビーム装置。
  11. 変換手段(70)に可変電圧が印加されたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  12. 試験片(5)から放出された粒子(6)が、放出された二次電子であることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  13. 対物レンズ(4)及び試験片(5)の間に一次粒子ビーム(2)のための減速領域があることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  14. 変換手段(70)が、一次粒子ビーム(2)のための少なくとも一つの開口部(70a)を有する変換板によって形成されたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  15. 変換手段(70)が、一次粒子ビームのためのシステムアパーチャとして用いられる少なくとも一つの開口部(70a、70.1a)を有する変換板によって形成されたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  16. 変換手段(70)が、一次粒子ビームのためのシステムアパーチャとして用いられる中央穴(70a)を有する変換板によって形成されたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  17. 変換手段(70)を加熱するための加熱装置(10)によって特徴づけられた請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  18. 変換手段(70)の表面が、20より大きい原子番号を有する材料によって作られたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
  19. 後方散乱画像を造るために試験片(5)から放出された二次電子を抑えるために、適切な電圧(U)が印加可能な、試験片(5)及び対物レンズ(4)との間に配置された制御電極(4a)があることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の粒子ビーム装置。
JP2001140705A 2000-05-31 2001-05-10 粒子ビーム装置 Expired - Fee Related JP4562945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00111712A EP1160825B1 (en) 2000-05-31 2000-05-31 Particle beam apparatus
EP00111712.6 2000-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033069A JP2002033069A (ja) 2002-01-31
JP4562945B2 true JP4562945B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=8168884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140705A Expired - Fee Related JP4562945B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-10 粒子ビーム装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6720557B2 (ja)
EP (1) EP1160825B1 (ja)
JP (1) JP4562945B2 (ja)
DE (1) DE60038007T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60118070T2 (de) * 2001-09-04 2006-08-17 Advantest Corp. Partikelstrahlgerät
US6858843B1 (en) * 2002-06-21 2005-02-22 Kla-Tencor Technologies Corporation Immersion objective lens for e-beam inspection
JP4632407B2 (ja) * 2004-06-21 2011-02-16 株式会社トプコン 電子線装置
JP2006114225A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
US7446320B1 (en) 2005-08-17 2008-11-04 Kla-Tencor Technologies Corproation Electronically-variable immersion electrostatic lens
US8698093B1 (en) 2007-01-19 2014-04-15 Kla-Tencor Corporation Objective lens with deflector plates immersed in electrostatic lens field
EP2019413B1 (en) * 2007-07-27 2010-03-31 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Electrostatic lens assembly
JP5680073B2 (ja) * 2009-06-24 2015-03-04 カール ツァイス マイクロスコーピー エルエルシー 荷電粒子検出器
JP5386596B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9099276B1 (en) * 2014-01-24 2015-08-04 Keysight Technologies, Inc. High-voltage energy-dispersive spectroscopy using a low-voltage scanning electron microscope
WO2017006408A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US10245448B2 (en) * 2017-07-21 2019-04-02 Varian Medical Systems Particle Therapy Gmbh Particle beam monitoring systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308457A (en) * 1979-05-25 1981-12-29 Ernst Leitz Wetzler Gmbh Device for the detection of back-scattered electrons from a sample in an electron microscope
JPH09171791A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JPH09274883A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Ltd Fib/sem複合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819941A (en) * 1973-10-15 1974-06-25 Bendix Corp Mass dependent ion microscope having an array of small mass filters
US4926054A (en) * 1988-03-17 1990-05-15 Ict Integrated Circuit Testing Gesellschaft Fur Halbleiterpruftechnik Mbh Objective lens for focusing charged particles in an electron microscope
US5444242A (en) * 1992-09-29 1995-08-22 Physical Electronics Inc. Scanning and high resolution electron spectroscopy and imaging
JP3291880B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-17 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
US5466940A (en) 1994-06-20 1995-11-14 Opal Technologies Ltd. Electron detector with high backscattered electron acceptance for particle beam apparatus
US5644132A (en) 1994-06-20 1997-07-01 Opan Technologies Ltd. System for high resolution imaging and measurement of topographic and material features on a specimen
US5828064A (en) * 1995-08-11 1998-10-27 Philips Electronics North America Corporation Field emission environmental scanning electron microscope
DE69638126D1 (de) * 1995-10-19 2010-04-01 Hitachi Ltd Rasterelektronenmikroskop
EP1022766B1 (en) * 1998-11-30 2004-02-04 Advantest Corporation Particle beam apparatus
US6291823B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-18 Sandia Corporation Ion-induced electron emission microscopy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308457A (en) * 1979-05-25 1981-12-29 Ernst Leitz Wetzler Gmbh Device for the detection of back-scattered electrons from a sample in an electron microscope
JPH09171791A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JPH09274883A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Hitachi Ltd Fib/sem複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160825A1 (en) 2001-12-05
DE60038007D1 (de) 2008-03-27
EP1160825B1 (en) 2008-02-13
JP2002033069A (ja) 2002-01-31
US6720557B2 (en) 2004-04-13
DE60038007T2 (de) 2008-05-29
US20010048075A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460542B2 (ja) 高空間分解能および多視点結像用の荷電粒子ビーム装置
JP3786875B2 (ja) 帯電粒子ビームデバイスのための対物レンズ
EP2365514B1 (en) Twin beam charged particle column and method of operating thereof
JP4287549B2 (ja) 粒子線装置
JP3723260B2 (ja) 粒子ビーム・コラム
TWI684196B (zh) 用於檢查樣品及/或成像樣品的帶電粒子束裝置及方法
US6667478B2 (en) Particle beam apparatus
JP2017017031A (ja) 適応2次荷電粒子光学系を用いて2次荷電粒子ビームを画像化するシステムおよび方法
JPH1167139A (ja) 走査電子顕微鏡
JP6845900B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、荷電粒子ビーム装置のためのマルチビームブランカ、および荷電粒子ビーム装置を動作させるための方法
JP2008135343A (ja) 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
JP4562945B2 (ja) 粒子ビーム装置
US6646261B2 (en) SEM provided with a secondary electron detector having a central electrode
JP3170680B2 (ja) 電界磁気レンズ装置及び荷電粒子線装置
JP4590590B2 (ja) 位置感度の高い検出器による透過オペレーションに対するsem
JP7505032B2 (ja) サンプルを検査および/またはイメージングするための荷電粒子ビーム装置および方法
JP7485791B2 (ja) サンプルを検査および/またはイメージングするための荷電粒子ビーム装置および方法
JPH1125899A (ja) 二次電子検出装置及びマーク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees